JP2009301036A - 零(0)の波長分散性を有し、面内位相差の値が均一な位相差フィルム及び正(+)の波長分散性を有する積層光学フィルム - Google Patents
零(0)の波長分散性を有し、面内位相差の値が均一な位相差フィルム及び正(+)の波長分散性を有する積層光学フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009301036A JP2009301036A JP2009140420A JP2009140420A JP2009301036A JP 2009301036 A JP2009301036 A JP 2009301036A JP 2009140420 A JP2009140420 A JP 2009140420A JP 2009140420 A JP2009140420 A JP 2009140420A JP 2009301036 A JP2009301036 A JP 2009301036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- retardation
- wavelength
- phase difference
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/023—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/04—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
- B29C55/06—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
- B29C55/065—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed in several stretching steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/10—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
- B29C55/12—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
- B29C55/14—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
- B29C55/143—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/10—Polymers of propylene
- B29K2023/12—PP, i.e. polypropylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0018—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
- B29K2995/0031—Refractive
- B29K2995/0032—Birefringent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】アイソタクチックインデックス(isotactic index)が85%以上であるホモポリプロピレン樹脂で製造されて零(0)の波長分散性を有し、特定部位における面内位相差(Re)値が平均値に比べて±5nm範囲内の均一性を有することを特徴とする。また、このように零(0)の波長分散性を有する位相差フィルムに負(−)の波長分散性を有する他の位相差フィルムを積層させて正(+)の波長分散性を有する積層光学フィルムを製造する。
【選択図】図1
Description
その中でポリプロピレン系樹脂は、一般にそれと重合する共重合体の種類及びその構造によって、ホモポリマー、ランダム共重合体及びブロック共重合体に分けられ、さらにポリプロピレン系樹脂の分子鎖が有する立体規則性に応じて、アイソタクチック、シンジオタクチック及びアタクチックに分けられる。ポリプロピレン系樹脂を用いて光学異方性フィルムを製造する従来の技術において、立体規則性がないか、あるいはごく低いエチレン−プロピレン共重合体樹脂のような無定形あるいは低結晶性ランダム及びブロック共重合体は、樹脂材料としての透明性及び光学異方性制御が相対的に容易であるため、一般に広く用いられている(例えば、特許文献1〜4参照)。
また、本発明の他の目的は、零(0)の波長分散性を有する位相差フィルムに負(−)の波長分散性を有する他の位相差フィルムを積層させることにより、可視光線領域の全体(400〜800nm)において、例えば、各分光波長に対して同一に1/4だけの位相差(λ/4位相差)を透過光に提供する広帯域位相差の発現のために正(+)の波長分散性を有する積層光学フィルムを提供することである。
ここで、上記第1の位相差フィルムのMD(Machine Direction)方向と第2の位相差フィルムの位相遅延軸方向が20〜40°範囲内に傾斜するように積層されることが好ましい。
(技術的定義)
“アイソタクチックインデックス(isotactic index)”はホモポリプロビレンのアイソタクチック度を測定したものであって、核磁気共鳴(NMR:Nuclear Magnetic Resonance)測定方法で測定したメチルが立体整列されているアイソタクチックペンタッド(pentad)単位の重量%を意味し、百分率が高いほどアイソタクチック度が高いことを意味する。
大部分の位相差フィルムの波長分散性は透過光の振動数とフィルムの偏極度分散により左右されて負(−)の波長分散性を示す。一定偏極度及び誘電特性を有する位相差フィルムに透過光が入射されると、同一振動数の新しい光が出射される。この際、高い振動数の光(例えば、短い波長/青)は低い振動数(例えば、長い波長/赤)の光よりさらに多いエネルギーを運ぶため、効率よく分子を励起することができ、これにより、偏極度分散が発生して可視光線領域(400〜800nm/青〜赤)で負(−)の波長分散性を示す。
ポリプロピレンの光学異方性は高分子鎖の偏極度異方性及び誘電特性に基づくが、成型、加工されたポリプロピレンフィルムは、フィルム内の分子構成が秩序のある結晶形態または無秩序な混在状態の無定形状態からなり、これが互いに相殺するため、平均偏極度は方向に応じて大きな差はない。しかしながら、機械的な延伸過程からポリプロピレンの高分子鎖を一定な方向に規則正しく延伸・配向させる場合には、配向方向に偏極度が高くなり偏極度の主軸上の3方向の屈折率nx、ny及びnzは分子群の配向状態に応じて変わる。したがって、本発明者はこの場合の延伸倍率、延伸温度、フィルムの厚さおよび2軸延伸の場合の軸角度などを精密に操作して配向状態を制御することにより、所望の光学異方性を収得しようとした。
まず、ポリプロピレン樹脂は分子鎖の主鎖に数多い第3級炭素原子があり、上記ポリプロピレン樹脂に付加されている水素原子は酸化に弱い。したがって、ポリプロピレン樹脂のパレット(pallet)に内在されている気体(酸素など)及び水分を取り除くために、ポリプロピレン樹脂原料を不活性ガス循環式乾燥機または真空乾燥機を用いて乾燥させた後、窒素またはアルゴンなどの不活性気体で充填されたホッパーを用いて押出器に移送することが好ましい。ここで、好適な乾燥温度は20〜50℃、特に30〜40℃であり、好適な維持時間は2〜3時間、特に1〜2時間である。
さらに、延伸比(ここで、延伸比は“(延伸後の長さ)/(延伸前の長さ)”を意味する)は目標特性に応じて決まるので、特に限定されないが、延伸・配向による分極度の変化を考慮して決めることが好ましい。例えば、本発明の樹脂材料であるアイソタクチックポリプロピレンは非極性高分子であって、透過光の電気場が与えられる場合、ポリスルホンまたはポリカーボネートなどの極性の強い樹脂と比べて、偏極現象がすこし発生するので、これらフィルムと同一な位相差を付与するためには相対的に延伸比を大きくしなければならない。そのため、位相差の制御した商業的価値のあるフィルムを得るためには、延伸方法に応じて異なるが、1.1〜10倍、好ましくは、2〜10倍のすこし高い比で延伸する必要がある。この際、延伸前のフィルムの厚さが同一であれば、延伸比が高いほど位相差を大きく制御することができ、延伸比の変動は±3%以内(特に±0.5%以内)にして厚さ及び位相遅延軸などの不均一性を克服した後、最終段階で寸法特性の経時変化を低減するために熱固定することが好ましい。
一方、本発明の他の一実施形態により提供される正(+)の波長分散性を有する積層光学フィルムは、上述したように、零(0)の波長分散性を有する第1の位相差フィルムと、負(−)の波長分散性を有する別途の他の第2の位相差フィルムとが、所定の粘着剤により積層された広帯域光学異方性ラミネートフィルムである。
このようなラミネートフィルムの面内位相差Reは、各々の積層フィルム及び粘着剤の位相差に対する引き算により得られるので、下記式(III)のように示すことができる。
核磁気共鳴(NMR)測定方法によって、メチルが立体整列されているアイソタクチックペンタッド(pentad)単位の重量%を測定して百分率にして評価した。なお、アイソタクチックインデックスの詳細な評価法は、Macromolecules 6(6), 925-26(1973) またはヨーロッパ特許出願公告第B-255 693 号明細書に記載されている。
ASTM D 1238の測定方法によって測定して、10分当たりグラム(g/10min)単位の溶融樹脂の流量を確認して評価した。
エチレン−プロピレンランダム共重合体に対してFT-IRスペクトル分析を通じて該当共重合体中のエチレン由来の構成単位の含量を測定して評価した。
積分球式のヘイズメーター(日本電色工業社製)を用いてフィルムの全光線透過率及びヘイズを測定して評価した。
各実施例において設備稼働後の連続走行中にフィルムの破断が24時間“ない場合は○”、“5回以下の場合は△”、“5回を超過する場合は×”にして評価した。
位相差フィルム検査装置であるRETS(大塚電気社製)を用いて以下の特性を測定して評価した。
(フィルム面内位相差 Re)
フィルムの全幅×長さ1mの試料を取って幅方向20mm間隔、長さ方向3部位20mm間隔にして可視光線領域(400〜800nm)の全体にかけて測定し、各試料及び分光波長による平均値を図式にして評価した。
(面内位相差 Re 均一性)
フィルムの全幅×長さ1mの試料を取って幅方向20mm間隔、長さ方向3部位20mm間隔にして550nm波長における面内位相差 Reを測定して、平均値に比べて“±5nm以内の場合は○”、“±5〜10nmの場合は△”、“それ以上の場合は×”にして評価した。
(波長分散性)
550nm波長における面内位相差 Reに比べた各分光波長における面内位相差 Reを分率にして計算してRe/Re(550)を示し、可視光線(400〜800nm)領域で波長帯によるRe/Re(550)の増減・比較により負(−)、零(0)及び正(+)の波長分散性を確認した。
ここで、波長分散性は可視光線(400〜800nm)領域内で波長が長い波長となることにより、面内位相差Reが急激に減ってRe/Re(550)の最大値あるいは最小値が1±0.1の範囲を外れると、“負(−)の波長分散性”、面内位相差Reが緩慢に減ってRe/Re(550)の最大値あるいは最小値が1±0.1の範囲以内にあれば、“零(0)の波長分散性”、また、面内位相差 Reが増えると、“正(+)の波長分散性”を意味する。
(位相遅延軸)
偏光顕微鏡(ライカ社製)を用いて幅600mmを20mm間隔にして光軸の角度を確認して評価した。
引張試験機(インストロン社製)を用いて幅25mmの試料の一方の積層部を剥離速度300mm/minの下において180℃剥離させるときのロード値を測定して評価した。
まず、本実施例1〜10は本発明によって樹脂材料として低誘電特性を有するホモポリプロピレン樹脂を用いる場合、面内位相差Reの波長分散性が零(0)の波長分散性を有するか否かと、延伸条件及び最終フィルムの厚さを制御して任意の位相差が提供できるか否かを確認するためである。
樹脂材料としてアイソタクチックインデックスが98%であり、溶融指数が3.0g/10minであるホモポリプロピレン(融点:168℃)100重量%を、スクリューの直径がそれぞれ65mmF、125mmF及び65mmFである3層共押出溶融・押出器(三菱重工業社製、125mmF押出器はタンダム型)で樹脂温度250℃で溶融・混練した。また、一つの共押出Tダイ(EDI社製、コートハンガー型のメニフォールドダイ)を通じて表層/深層/離層の1種3層にして共押出させ、それぞれ20℃に設定された三つの鏡面ロールキャストドラムで急冷・固化させて無延伸状態のキャストフィルムを収得した。その後、連続して縦延伸器(三菱重工業社製)に導入するようにした。次いで、導入された無延伸状態のキャストフィルムを予熱した後、延伸温度(延伸ロール温度)を120℃にし、ロール間の走行速度の差により3段階にかけて縦方向に2倍延伸した後、上記縦方向に延伸されたフィルムをテンター(tenter)型の横延伸器(三菱重工業社製)に導入して予熱した後、テンター(tenter)内の延伸領域の温度を155℃にして横方向に4倍延伸、テンター(tenter)レール幅を4%弛緩、165℃で熱処理した。その後、一方の端面の表面張力が38dyne/cm以上となるようにコロナ放電処理した。次いで、これを巻き取る一連の作業を連続実施して最終厚さ8μmの樹脂1種、層構成3層構造の光学異方性ポリプロピレンフィルムP1を製造した。
実施例1において、延伸比を縦方向3.03倍及び横方向5.91倍に上向き調整することを除いては、実施例1と同一な方法で光学異方性ポリプロピレンフィルムP2を製造した。
実施例1において、延伸比を縦方向4.71倍及び横方向9.05倍に上向き調整することを除いては、実施例1と同一な方法で光学異方性ポリプロピレンフィルムP3を製造した。
実施例2において、縦方向及び横方向への延伸後に最終巻き取るフィルムの厚さが25μmとなるようにすることを除いては、実施例2と同一な方法で光学異方性ポリプロピレンフィルムP4を製造した。
実施例2において、縦方向及び横方向延伸後に最終巻き取るフィルムの厚さが40μmとなるようにすることを除いては、実施例2と同一な方法で光学異方性ポリプロピレンフィルムP5を製造した。
樹脂材料としてアイソタクチックインデックスが98%であり、溶融指数が3.0g/10minであるホモポリプロピレン(融点:168℃)100重量%を、スクリューの直径が65mmFである溶融・押出器(三菱重工業社製)で樹脂温度250℃で溶融・混練した。その後、Tダイ(EDI社製、コートハンガー型)を通じてフィルム形状にして成形・押出させ、それぞれ20℃に設定された三つの鏡面ロールキャストドラムで急冷・固化させて無延伸状態のキャストフィルムを得た。次いで、連続して縦延伸器(三菱重工業社製)に導入するようにした。その後、このように導入された無延伸状態のキャストフィルムを予熱した後、延伸温度を120℃にし、ロール間の走行速度の差により3段階にかけて縦方向に1.1倍延伸させた。その後、165℃に設定された熱処理領域を通過させる方法で熱処理し、一方の端面の表面張力が38dyne/cm以上となるようにコロナ放電処理し、これを巻き取る一連の作業を連続して行うことにより、最終厚さ40μmの樹脂1種、層構成単層構造の光学異方性ポリプロピレンフィルムP6を製造した。
実施例6において、延伸比を縦方向2.5倍に上向き調整することを除いては、実施例6と同一な方法で光学異方性ポリプロピレンフィルムP7を製造した。
実施例6において、延伸比を縦方向4.71倍に上向き調整することを除いては、実施例6と同一な方法で光学異方性ポリプロピレンフィルムP8を製造した。
実施例6において、延伸温度を110℃に下向き調整することを除いては、実施例6と同一な方法で光学異方性ポリプロピレンフィルムP9を製造した。
実施例6において、延伸温度を135℃に上向き調整することを除いては、実施例6と同一な方法で光学異方性ポリプロピレンフィルムP10を製造した。
「比較例1」
実施例6において、縦方向延伸器のロール間の走行速度差が発生しないようにし、押出量を最終フィルムの厚さが40μmとなるように調整することを除いては、実施例6と同一な方法で無延伸ポリプロピレンフィルムRP1を製造した。
スクリューの直径が30mmFであり、三つのシリンダーユニットで構成された溶融・押出器において、上記シリンダーの温度を原料ホッパーと近い順序で315℃、345℃及び345℃に設定し、樹脂材料としてポリスルホン(C27H22O4S、BASF社製)100重量%を樹脂温度が310℃となるようにして溶融・混練した。その後、幅40mmのTダイを通じてフィルム形状に成形・押出させ、それぞれ25℃に設定された三つの鏡面ロールキャストドラムによって急冷・固化させ、一方の断面の表面張力が45dyne/cm以上となるようにコロナ放電処理した。このように製造されたフィルムを巻き取りして延伸状態のキャストフィルムを収得した。その後、巻き取られた延伸状態のキャストフィルムを別途の縦方向延伸器に装着し、そのフィルムを巻き取りながら延伸温度275℃でロール間の走行速度の差により3段階にかけて縦方向に1.13倍延伸することによって、最終厚さ72μmである樹脂1種、層構成単層構造の光学異方性フィルムRP2を製造した。
(−)波長分散性を示す厚さ50μmの従来のポリカーボネート系位相差フィルム(カネカ社製)RP3の特性を評価した。
表1、図1及び図2からわかるように、本発明による実施例により製造される光学異方性フィルムは樹脂材料として低誘電特性を有するホモポリプロピレン樹脂を用いることにより、面内位相差Reの波長分散性が零(0)である波長分散性を有する。また、延伸条件及び最終フィルムの厚さを制御して一枚の薄膜フィルムでも特定波長(例えば、550nm)で所望の任意の位相差を透過光に提供できることが確認した。
「実施例11」
実施例2において、樹脂材料としてアイソタクチックインデックスが92%であるホモポリプロピレンを用いることを除いては、実施例2と同一な方法で光学異方性ポリプロピレンフィルムP11を製造した。
実施例2において、樹脂材料としてアイソタクチックインデックスが85%であるホモポリプロピレンを用いることを除いては、実施例2と同一な方法で光学異方性ポリプロピレンフィルムP12を製造した。
実施例2において、冷却ロール三つの温度をそれぞれ10℃に下向き調整することを除いては、実施例2と同一な方法で光学異方性ポリプロピレンフィルムP13を製造した。
実施例2において、冷却ロール三つの温度をそれぞれ5℃に下向き調整することを除いては、実施例2と同一な方法で光学異方性ポリプロピレンフィルムP14を製造した。
実施例2において、冷却ロール三つの温度をそれぞれ30℃に上向き調整することを除いては、実施例2と同一な方法で光学異方性ポリプロピレンフィルムP15を製造した。
実施例2において、樹脂材料として溶融指数が8.0g/10minであることを用いることを除いては、実施例2と同一な方法で光学異方性ポリプロピレンフィルムP17を製造した。
実施例2において、樹脂材料として溶融指数が15g/10minであることを用いることを除いては、実施例2と同一な方法で光学異方性ポリプロピレンフィルムP18を製造した。
「比較例4」
実施例2において、樹脂材料としてアイソタクチックインデックスが81%であるホモポリプロピレンを用いることを除いては、実施例2と同一な方法で光学異方性ポリプロピレンフィルムRP4を製造した。
実施例2において、冷却ロール三つの温度をそれぞれ35℃に上向き調整することを除いては、実施例2と同一な方法で光学異方性ポリプロピレンフィルムRP5を製造した。
実施例2において、樹脂材料として溶融指数が0.5g/10minであることを用いることを除いては、実施例2と同一な方法で光学異方性ポリプロピレンフィルムRP6を製造した。
実施例2において、樹脂材料としてエチレン含有量が4.9%であり、溶融指数が8.0g/10minである非晶質エチレン−プロピレンランダム共重合体(融点:135℃)を用いて、155℃で縦方向及び122℃で横方向に延伸した後、最終に巻き取るフィルムの厚さが30μmとなるようにすることを除いては、実施例2と同一な方法で光学異方性ポリプロピレンフィルムRP7を製造した。
比較例2において、樹脂材料としてエチレン含有量が1.8%、溶融指数が5.0g/10minであるエチレン-プロピレンランダム共重合体を用いることを除いては、比較例4と同一な方法で光学異方性ポリプロピレンフィルムRP8を製造した。
実施例16〜18と比較例6の結果から、本発明によって溶融指数が1.0以上である場合には面内位相差が均一であるが、それ以下の場合には均一でないことがわかる。
さらに、実施例13〜15及び比較例5の結果からわかるように、冷却ロールの温度が高すぎる場合よりは、35℃以下の場合に一層優れている面内位相差の均一性を確保することができる。
「実施例19」
スロットダイコーティングヘッド部とラミネート部とが取り付けられている Roll−to−Rollフィルムコーターにおいて、光学異方性フィルムP3(ポリプロピレン:PP)の片面にアクリル系粘着剤(サイデン社製)を5μm厚さにしてコーティングし、乾燥機を通過させて粘着剤に含まれている溶剤を取り除いた後、光学異方性フィルムRP3(ポリカーボネート:PC)とラミネートする方法でロール状態の広帯域光学異方性ラミネートフィルムP19を製造した。
実施例19において、光学異方性フィルムRP3の代わりに光学異方性フィルムRP2(ポリスルホン:PSU)を用いることを除いては、実施例19と同一な方法で広帯域光学異方性ラミネートフィルムP20を製造した。
光学異方性フィルムRP2の位相遅延軸とシートの横方向の終端線とが形成する角度が時計方向に60°となるようにし、横500mm×縦400mmサイズのシート状態にして裁断する一方、実施例22において光学異方性フィルムRP3を25μmのポリエステール離型フィルムに取り替えることを除いては、実施例19と同一な方法で離型フィルムが接合されている光学異方性フィルムP3を用意した。
本実施例は第1の位相差フィルム(P3)のMD(Machine Direction)方向と第2の位相差フィルム(RP2)の位相遅延軸方向とが30°程度傾斜するように積層されたラミネートフィルムを製造するためのことである。すなわち、用意したロールとシートをRoll−to−Sheetラミネートでシートの縦方向とロールの走行方向を同一にしてRoll−to−Sheet ラミネートする方法で広帯域光学異方性ラミネートフィルムP21を製造した。
「比較例9」
実施例19において、光学異方性フィルムP3及びRP3の代わりにそれぞれ光学異方性フィルムP2を用いることを除いては、実施例19と同一な方法で光学異方性ラミネートフィルムRP9を製造した。
Claims (6)
- 前記ホモポリプロピレン樹脂は1〜15g/10min範囲内のメルトフローレイト(Melt Flow Rate:MFR)を有することを特徴とする請求項1に記載の面内位相差の値が均一な位相差フィルム。
- 前記ホモポリプロピレン樹脂を溶融及び混練し押出させた後、冷却ロールで急冷して無延伸フィルムを収得し、前記無延伸フィルムを延伸して収得され、
前記冷却ロールは5〜35℃範囲内の表面温度を有することを特徴とする請求項1に記載の面内位相差の値が均一な位相差フィルム。 - 請求項4による第1の位相差フィルムに、
下記式(II)による波長分散比の最大値あるいは最小値が1±0.1範囲を超過し、透過光が長い波長であるほど、位相差が減る負(−)の波長分散性を有する第2の位相差フィルムが積層されて、
下記式(II)による波長分散比の最大値あるいは最小値が1±0.1範囲を超過し、透過光が長い波長であるほど、位相差が増える正(+)の波長分散性を有することを特徴とする正(+)の波長分散性を有する積層光学フィルム。
- 前記第1の位相差フィルムのMD(Machine Direction)方向と第2の位相差フィルムの位相遅延軸方向とが20〜40°範囲内に傾斜するように積層されることを特徴とする請求項5に記載の正(+)の波長分散性を有する積層光学フィルム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2008-0055062 | 2008-06-12 | ||
KR1020080055062A KR100953265B1 (ko) | 2008-06-12 | 2008-06-12 | 영(0)의 파장 분산성을 가지면서도 면내 위상차 값이균일한 위상차 필름 및 양(+)의 파장 분산성을 가지는 적층광학 필름 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009301036A true JP2009301036A (ja) | 2009-12-24 |
JP4827949B2 JP4827949B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=41415393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009140420A Active JP4827949B2 (ja) | 2008-06-12 | 2009-06-11 | 正(+)の波長分散性を有する積層光学フィルム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8277950B2 (ja) |
JP (1) | JP4827949B2 (ja) |
KR (1) | KR100953265B1 (ja) |
CN (1) | CN101612789B (ja) |
TW (1) | TWI457635B (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011137862A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-14 | Tosoh Corp | 光学補償フィルム |
JP2011137861A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-14 | Tosoh Corp | 光学補償フィルム |
US8277950B2 (en) | 2008-06-12 | 2012-10-02 | Hwaseung Industries Co. Ltd | Retardation film having uniform in-plane phase-difference value and laminated optical film having positive dispersibility in wavelength |
JP2012226996A (ja) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Nippon Zeon Co Ltd | 有機el表示装置 |
WO2015012324A1 (ja) * | 2013-07-23 | 2015-01-29 | 東洋紡株式会社 | 延伸ポリプロピレンフィルム |
JP2015166189A (ja) * | 2015-06-08 | 2015-09-24 | 王子ホールディングス株式会社 | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
JP2015232615A (ja) * | 2014-06-09 | 2015-12-24 | 日本ポリエチレン株式会社 | 光学フィルム及び光学フィルム用樹脂組成物 |
JP2016144948A (ja) * | 2016-04-27 | 2016-08-12 | 王子ホールディングス株式会社 | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
WO2016182003A1 (ja) * | 2015-05-12 | 2016-11-17 | 東レ株式会社 | ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ並びにそれらの製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI808413B (zh) * | 2021-04-29 | 2023-07-11 | 位元奈米科技股份有限公司 | 可用於熱壓成型之透明導電基板結構 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5311228B2 (ja) * | 1972-12-13 | 1978-04-20 | ||
JPH0625439A (ja) * | 1990-02-28 | 1994-02-01 | Himont Inc | プロピレン重合体フィルムの製造法およびそれによって得られるラミネートおよび製品 |
JP2000111728A (ja) * | 1994-05-18 | 2000-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 積層位相差板 |
JP2007286615A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-11-01 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 位相差フィルムおよびその製造方法 |
JP2009134257A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-06-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 位相差フィルム、およびそれを用いた楕円偏光板 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2631407C3 (de) * | 1976-07-13 | 1980-08-07 | Walter 2105 Seevetal Franke | Brennkraftmotor |
KR960022755A (ko) * | 1994-12-15 | 1996-07-18 | 정보영 | 사전처리없이 금속 증착 가능한 이축연신 필름의 수지 조성물 |
US5859104A (en) * | 1996-12-19 | 1999-01-12 | Montell North America Inc. | Retarding depolymerization of poly(methyl methacrylate) grafted onto a propylene polymer |
KR20020049854A (ko) * | 2000-12-20 | 2002-06-26 | 유현식 | 고결정성 폴리프로필렌계 수지조성물 |
JP4452019B2 (ja) * | 2001-05-10 | 2010-04-21 | 日本化薬株式会社 | 位相差フィルム及びそれを有する画像表示装置 |
JP2005292225A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Nitto Denko Corp | 光学フィルムおよび画像表示装置 |
US7744969B2 (en) * | 2006-03-23 | 2010-06-29 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Retardation film and method for production thereof |
CN101432643A (zh) * | 2006-04-28 | 2009-05-13 | 住友化学株式会社 | 复合偏振片及使用该复合偏振片的液晶显示装置 |
JP2007316603A (ja) | 2006-04-28 | 2007-12-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 複合偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2007321084A (ja) | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光学用フィルム |
JP2007333846A (ja) | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 加熱収縮フィルム |
US20090239001A1 (en) * | 2006-07-19 | 2009-09-24 | Konica Minolta Opto, Inc. | Optical film and method for production thereof |
KR100953265B1 (ko) | 2008-06-12 | 2010-04-16 | 주식회사 화승인더스트리 | 영(0)의 파장 분산성을 가지면서도 면내 위상차 값이균일한 위상차 필름 및 양(+)의 파장 분산성을 가지는 적층광학 필름 |
-
2008
- 2008-06-12 KR KR1020080055062A patent/KR100953265B1/ko active IP Right Grant
-
2009
- 2009-06-10 TW TW98119385A patent/TWI457635B/zh active
- 2009-06-11 JP JP2009140420A patent/JP4827949B2/ja active Active
- 2009-06-12 US US12/483,280 patent/US8277950B2/en active Active
- 2009-06-12 CN CN200910149037XA patent/CN101612789B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5311228B2 (ja) * | 1972-12-13 | 1978-04-20 | ||
JPH0625439A (ja) * | 1990-02-28 | 1994-02-01 | Himont Inc | プロピレン重合体フィルムの製造法およびそれによって得られるラミネートおよび製品 |
JP2000111728A (ja) * | 1994-05-18 | 2000-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 積層位相差板 |
JP2007286615A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-11-01 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 位相差フィルムおよびその製造方法 |
JP2009134257A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-06-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 位相差フィルム、およびそれを用いた楕円偏光板 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8277950B2 (en) | 2008-06-12 | 2012-10-02 | Hwaseung Industries Co. Ltd | Retardation film having uniform in-plane phase-difference value and laminated optical film having positive dispersibility in wavelength |
JP2011137861A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-14 | Tosoh Corp | 光学補償フィルム |
JP2011137862A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-14 | Tosoh Corp | 光学補償フィルム |
JP2012226996A (ja) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Nippon Zeon Co Ltd | 有機el表示装置 |
JPWO2015012324A1 (ja) * | 2013-07-23 | 2017-03-02 | 東洋紡株式会社 | 延伸ポリプロピレンフィルム |
WO2015012324A1 (ja) * | 2013-07-23 | 2015-01-29 | 東洋紡株式会社 | 延伸ポリプロピレンフィルム |
KR102352439B1 (ko) | 2013-07-23 | 2022-01-18 | 도요보 가부시키가이샤 | 연신 폴리프로필렌 필름 |
KR20160034302A (ko) * | 2013-07-23 | 2016-03-29 | 도요보 가부시키가이샤 | 연신 폴리프로필렌 필름 |
JP2015232615A (ja) * | 2014-06-09 | 2015-12-24 | 日本ポリエチレン株式会社 | 光学フィルム及び光学フィルム用樹脂組成物 |
JPWO2016182003A1 (ja) * | 2015-05-12 | 2018-02-22 | 東レ株式会社 | ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ並びにそれらの製造方法 |
WO2016182003A1 (ja) * | 2015-05-12 | 2016-11-17 | 東レ株式会社 | ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ並びにそれらの製造方法 |
KR20180005670A (ko) * | 2015-05-12 | 2018-01-16 | 도레이 카부시키가이샤 | 폴리프로필렌 필름, 금속막 적층 필름 및 필름 콘덴서 그리고 이들의 제조 방법 |
JP2021120456A (ja) * | 2015-05-12 | 2021-08-19 | 東レ株式会社 | ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ並びにそれらの製造方法 |
JP7173202B2 (ja) | 2015-05-12 | 2022-11-16 | 東レ株式会社 | ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ並びにそれらの製造方法 |
KR102500999B1 (ko) | 2015-05-12 | 2023-02-17 | 도레이 카부시키가이샤 | 폴리프로필렌 필름, 금속막 적층 필름 및 필름 콘덴서 그리고 이들의 제조 방법 |
JP2015166189A (ja) * | 2015-06-08 | 2015-09-24 | 王子ホールディングス株式会社 | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
JP2016144948A (ja) * | 2016-04-27 | 2016-08-12 | 王子ホールディングス株式会社 | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101612789B (zh) | 2012-10-03 |
TWI457635B (zh) | 2014-10-21 |
KR100953265B1 (ko) | 2010-04-16 |
US20090312514A1 (en) | 2009-12-17 |
JP4827949B2 (ja) | 2011-11-30 |
CN101612789A (zh) | 2009-12-30 |
KR20090129010A (ko) | 2009-12-16 |
US8277950B2 (en) | 2012-10-02 |
TW200951535A (en) | 2009-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4827949B2 (ja) | 正(+)の波長分散性を有する積層光学フィルム | |
JP5519217B2 (ja) | 偏光子支持基材用フィルム | |
JP5451186B2 (ja) | 偏光子支持基材用一軸配向芳香族ポリエステルフィルム | |
JP6508043B2 (ja) | 二軸配向ポリプロピレンフィルム | |
JP4918944B2 (ja) | 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた偏光板 | |
JP5104439B2 (ja) | 位相差板 | |
TWI467251B (zh) | Phase difference film | |
JP2009292869A (ja) | アクリルフィルム、その製造方法、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルムおよび液晶表示装置 | |
JP2012220879A (ja) | 偏光子保護用二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム | |
JP6264408B2 (ja) | 偏光板 | |
TW201400284A (zh) | 位相差薄膜層積體、位相差薄膜層積體之製造方法以及位相差薄膜之製造方法 | |
JP2013103368A (ja) | 多層フィルム | |
JP5991416B2 (ja) | 偏光板 | |
JP6021686B2 (ja) | アクリルフィルムおよびその製造方法 | |
JP2013195939A (ja) | 位相差フィルムの製造方法 | |
JP4857837B2 (ja) | プロピレン系樹脂製位相差フィルム用原反シートの製造方法 | |
JP5898925B2 (ja) | 多層フィルム | |
KR101001802B1 (ko) | 영(0)의 파장 분산성을 가지면서도 면내 위상차 값이 균일한 위상차 필름을 포함하는 양(+)의 파장 분산성을 가지는 적층 광학 필름 | |
JP2011194715A (ja) | 延伸フィルム | |
JP5333898B2 (ja) | 位相差フィルムの製造方法 | |
JP2018055108A (ja) | 液晶ディスプレイ用偏光子保護フィルム、偏光板及び液晶ディスプレイ | |
JP2013200408A (ja) | 位相差板及びその製造方法 | |
TWI629158B (zh) | 相位差薄膜及其製造方法 | |
JP5240103B2 (ja) | 積層位相差板、位相差板製造用フィルム及びそれを用いた積層位相差板の製造方法 | |
JP6549677B2 (ja) | アクリルフィルムおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4827949 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |