JP2009294376A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009294376A
JP2009294376A JP2008147016A JP2008147016A JP2009294376A JP 2009294376 A JP2009294376 A JP 2009294376A JP 2008147016 A JP2008147016 A JP 2008147016A JP 2008147016 A JP2008147016 A JP 2008147016A JP 2009294376 A JP2009294376 A JP 2009294376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
self
gate electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008147016A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kono
亨 河野
Hajime Akimoto
秋元  肇
Shigehiko Kasai
成彦 笠井
Masahito Ishii
雅人 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2008147016A priority Critical patent/JP2009294376A/ja
Priority to US12/477,155 priority patent/US20090303162A1/en
Publication of JP2009294376A publication Critical patent/JP2009294376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes

Abstract

【課題】画像表示装置において、自発光素子の劣化に対して正確な補正を行う。
【解決手段】それぞれ自発光素子と、前記自発光素子を駆動する駆動トランジスタとを有する複数の画素と、前記画素に画像電圧を入力する複数の信号線とを備え、前記駆動トランジスタは、飽和領域で駆動される画像表示装置であって、前記画素の前記自発光素子に定電流を供給したときの前記各画素の前記自発光素子の両端の電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段で検出した電圧が閾値電圧を越えた場合に、リファレンス電圧、あるいは電源電圧を制御し、前記複数の画素の全ての画素の前記駆動トランジスタの動作領域を飽和領域に保つ手段を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置に係り、特に、アクティブマトリクス方式の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイに関する。
アクティブマトリクス駆動の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル(以下、有機EL表示パネルという。)を有する有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(以下、有機EL表示装置という。)は、次世代のフラットパネルディスプレイとして期待されている。
有機EL表示パネルは、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子という。)と、有機EL素子に電流を供給するための駆動用の薄膜トランジスタ(以下、EL駆動TFTという。)を有するのが普通である。
一方、有機EL素子は、定電流を印加すると、図13に示すように、時間(図13のT)の経過とともに、輝度(図13のBr)が下がっていき、それに伴い、有機EL素子のアノード電圧(図13のVoled)が上昇していく。図14に示すように、この輝度の劣化率(図14のbrate)とアノード電圧(図14のVoled)の上昇値(図14のVdeg)は線形の関係にある。
ここで、図15に示すような白い四角形を表示した場合、黒表示部に対して、白い四角形の表示部の劣化が早いため、隣接画素における輝度差が生じ、この輝度が1%を超えた時、図15のAに示すように、「焼き付き」として確認される。
ここで、有機EL表示パネルで焼き付が生じた部分を含む1表示ライン(Yアドレス)上のXアドレス(図16のXadres)の有機EL素子のアノード電圧(図16のVoled)をスキャンしていくと、図16に示すような図となる。なお、図16のAが「焼き付き」の始まりの点、図16のBの領域が正常領域、図16のCの領域が、焼き付きが生じて劣化した領域を示す。
この焼き付きを防止するための技術が、下記特許文献1〜特許文献3に開示されている。
前述の特許文献1、特許文献2に記載されている技術は、有機EL素子が焼付きのない安定した発光をするために、電流計測によって得られた測定結果をA/D変換し、得られたデジタルデータを基に、有機EL素子の駆動電圧にフィードバックを行うものである。
また、前述の特許文献3に記載されている技術は、有機EL素子の端子電圧を測定し、規定値と比較することにより、有機EL素子の駆動電圧を補正するものであり、予め記録しておいた有機EL素子の端子電圧と電流の関係から駆動電流を補正するものである。
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
特開2005−156697号公報 特開2002−341825号公報 特開2006−130824号公報
しかしながら、前述の特許文献1〜特許文献3に記載されている技術は、以下のような問題点があった。
(1)前述の特許文献1、特許文献2に記載されている技術では、有機EL素子からEL駆動TFTへフィードバックする信号に関する具体的な記載がなく、補正信号をどう生成するか分からないため、検出動作が正確にできたとしても正確な補正ができるとは限らない。
(2)前述の特許文献3に記載されている技術では、予め記録しておいた有機EL素子の端子電圧と電流の関係から駆動電流を補正するため、補正のための膨大なデータテーブルを必要とする。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、画像表示装置において、自発光素子の劣化に対して正確な補正を行うことができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明は、それぞれ自発光素子と、前記自発光素子を駆動する駆動トランジスタとを有する複数の画素と、前記画素に画像電圧を入力する複数の信号線とを備え、前記駆動トランジスタは、飽和領域で駆動される画像表示装置であって、前記画素の前記自発光素子に定電流を供給したときの前記各画素の前記自発光素子の両端の電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段で検出した電圧が閾値電圧を越えた場合に、リファレンス電圧、あるいは電源電圧を制御し、前記複数の画素の全ての画素の前記駆動トランジスタの動作領域を飽和領域に保つ手段とを有する
また、本発明では、隣接した前記画素の前記自発光素子の特性差を検出する検出手段と、前記検出手段により劣化と判断された画素の前記自発光素子に対して、リファレンス電圧と画像電圧との差分の電圧を演算する手段1と、前記手段1での演算結果に非線形の発光の補正量を掛算する手段2と、前記リファレンス電圧から前記手段2での演算結果を減算して補正後の画像電圧を演算する手段3とを有する。
また、前記検出手段は、定電流供給手段と、検出期間内に、前記定電流供給手段から前記各画素の前記自発光素子に定電流を供給したときの前記各画素の前記自発光素子の両端の電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段で検出した電圧をデジタル値に変換するAD変換手段と、前記AD変換手段で変換されたデジタル値を記憶するメモリと、前記メモリに記憶されたデジタル値に基づき、前記隣接した前記画素の前記自発光素子の特性差を検出し、前記劣化した前記自発光素子を判定する判定手段とを有する。
また、本発明では、前記判定手段において、前記自発光素子の発光輝度の劣化量がα%と判定された場合、前記発光の補正量は、非線形の√[1/{1−(α/100)}]である。
また、本発明では、前記手段1は、リファレンス電圧と画像電圧の差分の電圧を出力する第1減算回路であり、前記手段2は、前記判定手段の判定結果に基づき前記第1減算回路の出力を利得√[1/{1−(α/100)}]で増幅する増幅器であり、前記手段3は、前記リファレンス電圧と前記増幅器の出力の差分の電圧を出力する第2減算回路である。
また、本発明では、前記自発光素子は、有機発光ダイオード素子である。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明の画像表示装置によれば、自発光素子の劣化に対して正確な補正を行うことが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例1の焼き付き検出と補正機能を内蔵した有機EL表示パネルの概略構成を示す図である。
本実施例では、図1に示すように、先ず、特性検出部14内の電流源20から各有機EL素子に一定の電流を流し、その時の有機EL素子のアノード電圧を、バッファ回路21とローパスフィルタ22を介して検出し、コンパレータ27において閾値電圧と比較する。
検出した電圧が閾値電圧を超えている場合に、表示画素全体に共通の電圧を印加するリファレンス電圧(Vref)や電源電圧(Vdd)を制御して、焼き付けを防止する。
なお、図1において、10は電源回路、12は表示用走査回路、13は検出用走査回路、15は外部電圧制御部、70は表示画素、78は信号線、79は電源線、91は検出制御線、100は制御信号線群、Vextは外部電圧である。
スイッチ(SWA)は、「書込み期間」に、信号線78を、信号駆動回路11の対応する出力端子に接続し、スイッチ(SWB)は、「検出期間」に、信号線78を、特性検出部14内の電流源20に接続する。さらに、外部電圧制御部15は、「発光期間」に、信号線78を、外部電源(例えば、三角波電圧、あるいは、鋸歯状歯電圧)(Vext)に接続する。
また、表示画素70、信号駆動回路11、表示用走査回路12、検出用走査回路13等の各回路は全て、一般に良く知られている低温多結晶シリコン薄膜を用いてガラス基板上に構成されている。また、実際には表示画素70は、有機EL表示パネルの表示領域AR内に多数個配置される。
図1に示すように、有機EL表示パネルの表示領域AR内には複数の表示画素70がマトリクス状に設けられる。
図2は、図1に示す有機EL表示パネル内の表示画素の一例を示す等価回路である。なお、図2に示す表示画素の場合、図1に示す制御信号線群100は、セレクト制御線71、点灯スイッチ線75で構成される。セレクト制御線71と、点灯スイッチ線75は、表示用走査回路12に接続される。また、検出制御線91は、検出用走査回路13に接続される。
各表示画素70は、発光素子としての有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子という。)1を有しており、有機EL素子1のカソード電極は共通接地線に接続される。また、アノード電極は、点灯用のn型薄膜トランジスタ(以下、点灯TFTスイッチという。)731と、p型薄膜トランジスタ(以下、駆動TFTという。)72を介して電源線79に接続される。電源線79は電源回路10に接続される。
また、駆動TFT72のゲート電極は、保持容量74を介して信号線78に接続され、駆動TFT72のドレイン電極とゲート電極との間には、リセット用のn型薄膜トランジスタ(以下、セレクトスイッチという。)76が設けられる。なお、セレクトスイッチ76のゲート電極は、セレクト制御線71に接続される。また、点灯TFTスイッチ731のゲート電極は、点灯スイッチ線75に接続される。
また、有機EL素子1のアノード電極と信号線78との間に、有機EL素子1の端子間電圧検出用の薄膜トランジスタ(以下、検出スイッチという。)90が接続され、この検出スイッチ90のゲート電極は、検出制御線91に接続される。
なお、駆動TFT72、点灯TFTスイッチ731、セレクトスイッチ76、および検出スイッチ90は、それぞれ半導体層にポリシリコンを用いる多結晶シリコン薄膜トランジスタを用いてガラス基板上に構成されている。なお、多結晶シリコン薄膜トランジスタ、あるいは、有機EL素子1の製造方法などに関しては、一般に報告されているものと大きな相違はないため、ここではその説明は省略する。
図2に示す表示画素70を有する有機EL表示パネルの場合、予め1/60秒に設定されている1フレーム期間は、例えば、「書込み期間」と「発光期間」と「検出期間」とに3分割されている。
図2に示す表示画素70を有する有機EL表示パネルの駆動方法は良く知られているのでここではその説明は省略する。
但し、図2に示す表示画素70を有する有機EL表示パネルの場合、図3に示すように、「検出期間」では、検出制御線91Aないし検出制御線91Nが順次オンとなり、各検出制御線がオンの期間に、スイッチ(SWB1)からスイッチ(SWBn)が順次オンとなる。
これにより、各有機EL素子1には、順次、特性検出部14内の電流源20から定電流が流れ、特性検出部14において、各有機EL素子1のアノード電圧が検出される。
なお、図4に示すように、「検出期間」は、1フレーム(FLA)内のブランキング期間(BRK)に行うようにしてもよい。
図4では、各ブランキング期間(BRK)毎に、検出制御線91Aないし検出制御線91Nが順次オンとなり、各検出制御線がオンの期間に、スイッチ(SWB1)からスイッチ(SWBn)が順次オンとなる。したがって、図4の場合は、各ブランキング期間(BRK)毎に、1表示ライン上の有機EL素子1が検査される。
図5は、図1に示す有機EL表示パネル内の表示画素の他の例を示す等価回路である。
なお、図5に示す表示画素の場合、図1に示す制御信号線群100は、点灯スイッチ線75、リセット線83、セレクトスイッチ線85で構成される。点灯スイッチ線75、リセット線83、セレクトスイッチ線85は、表示用走査回路12に接続される。また、検出制御線91は、検出用走査回路13に接続される。
各表示画素70は、有機EL素子1を有しており、有機EL素子1のカソード電極は共通接地線に接続される。また、アノード電極は、点灯用のp型薄膜トランジスタ(以下、点灯TFTスイッチという。)732と、p型薄膜トランジスタ(以下、駆動TFTという。)72を介して電源線79に接続される。電源線79は電源回路10に接続される。
また、駆動TFT72のソース電極とゲート電極との間には、第1の保持容量80が接続され、さらに、駆動TFT72のゲート電極は、第2の保持容量81とp型薄膜トランジスタ(以下、セレクトスイッチという。)84を介して信号線78に接続される。
駆動TFT72のドレイン電極とゲート電極との間には、リセット用のn型薄膜トランジスタ(以下、リセットTFTスイッチという。)82が設けられる。なお、セレクトスイッチ84のゲート電極は、セレクトスイッチ線85に接続される。また、リセットTFTスイッチ82のゲート電極は、リセット線83に接続される。さらに、点灯TFTスイッチ732のゲート電極は、点灯スイッチ線75に接続される。
また、有機EL素子1のアノード電極と信号線78との間に、有機EL素子1の端子間電圧検出用の薄膜トランジスタ(以下、検出スイッチという。)90が接続され、この検出スイッチ90のゲート電極は、検出制御線91に接続される。
なお、駆動TFT72、点灯TFTスイッチ732、セレクトスイッチ76、および検出スイッチ90は、それぞれ半導体層にポリシリコンを用いる多結晶シリコン薄膜トランジスタを用いてガラス基板上に構成されている。なお、多結晶シリコン薄膜トランジスタ、あるいは、有機EL素子1の製造方法などに関しては、一般に報告されているものと大きな相違はないため、ここではその説明は省略する。
図5に示す表示画素70を有する有機EL表示パネルの場合、予め1/60秒に設定されている1フレーム期間は、「書込み期間」と「発光期間」とに分割されている。この図5に示す表示画素70を有する有機EL表示パネルの駆動方法は良く知られているのでここではその説明は省略する。
但し、図5に示す表示画素70を有する有機EL表示パネルの場合、信号線78と第2の保持容量81との間にセレクトスイッチ84があるため、1フレーム期間のほとんどを発光期間に用いることができる利点があるが、検出動作は、図3に示すような独立動作に限定され、この図3に示すような検出動作は電源投入時などに組み込んで行う。
なお、前述の説明では、信号駆動回路11、表示用走査回路12、検査用走査回路13等の周辺駆動回路は、低温多結晶シリコン(ポリシリコン)薄膜トランジスタ回路で構成しているが、これらの周辺駆動回路あるいはその一部分を単結晶LSI(Large Scale Integrated circuit)回路で構成して実装するようにしてもよい。その場合に、駆動TFT、点灯TFTスイッチ、リセットスイッチ、および検出スイッチ等の薄膜トランジスタは、それぞれ半導体層にアモルファスシリコンを用いるアモルファスシリコン薄膜トランジスタを用いてガラス基板上に構成するようにしてもよい。
図2、図5に示す駆動TFT72は、動作領域によって、飽和領域(以下、電流駆動方式という。)と、線形領域(以下、電圧駆動方式という。)とに分けることができる。電流駆動方式を用いれば、同じ階調の信号電圧に対して、多くの電流を流すことが可能であり、また、有機EL素子1よりも駆動TFT72の方が、温度特性が安定していることから、周囲環境の変化に対して安定動作を行うことができる。
ここで、図6に示すように、オーバードライブ電圧(Vref‐Vdata)に対して、駆動TFT72のソース−ドレイン間の電圧(Vds)を充分に確保できた場合、即ち、下記(1)式を満足する場合、駆動TFT72は飽和領域、即ち、電流駆動方式で動作する。
{Vdd−(Vref−Vdata)}≦Vds ・・・・・・・・ (1)
駆動TFT72が電流駆動方式の場合、有機EL素子1の発光時に駆動TFT72に流れる電流(I)は、下記(2)式のようになる。
I=(1/2)・μ・Cox・(W/L)・(Vref‐Vdata)・(1 + λ・Vds)
・・・・・・ (2)
なお、μ・Coxは定数、Wは駆動TFT72のゲート幅、Lは駆動TFT72のゲート長、Vrefはリファレンス電圧、Vdataは表示データに対応する画像電圧、1/λはアーリー電圧、Vdsは駆動TFT72のドレイン・ソース間電圧である。
図2、図5に示すような表示画素では、信号線78を介して、(2)式に示す外部電圧と画像電圧との差分の電圧(Vref−Vdata)を供給することによって、階調特性を得ることができる。
図2、図5に示すような表示画素では、まず、外部電圧を印加した時、図2、図5に示すセレクトスイッチ76(あるいは、リセットTFTスイッチ82)、点灯TFTイッチ(731、732)を制御することによって、駆動TFT72の初期動作点を揃える。
ここから、点灯TFTスイッチ(731、732)と、セレクトスイッチ76(あるいは、リセットTFTスイッチ82)を順番にオフする。このセレクトスイッチ76(あるいは、リセットTFTスイッチ82)をオフする時に、クロックフィードスルーによって、初期動作点が移動する。
次に、信号線78に画像電圧を入力すると、この動作初期点と画像電圧の差分の電圧、もしくは、差分の電圧の分割分程度、駆動TFT72のゲート電圧にさらに印加されことになり、階調特性が得られることとなる。
つまり、前述の(2)式のVrefは、外部電圧に表示画素のクロックフィードスルーの電圧シフト分を加味した電圧であり、Vdataは画像電圧である。
以降、外部電圧にクロックフィードスルーの電圧分をシフトした値をリファレンス電圧と呼ぶこととする。
前述の(2)式から分かるように、駆動TFT72のゲート長(L)が充分に大きく、アーリー電圧(1/λ)が充分大きい(即ち、λが充分小さい)場合、電流駆動方式での輝度差1%が発生せず、焼き付きの補正は必要ない。
ここで、ドレイン−ソース間の電圧(Vds)が、オーバードライブ電圧である(Vref−Vdata)よりも充分に大きければ、画素回路は電流駆動を保つことができる。駆動TFT72のソース−ドレイン間の電圧(Vds)として、オーバードライブ電圧(Vref‐Vdata)以上確保できず、飽和領域での駆動が実現できない画素が発生した場合のみ、焼き付きが発生することになる。
この場合、表示画素全体に共通の電圧を印加するリファレンス電圧(Vref)等の外部電圧(Vext)や、電源電圧(Vdd)を制御することによって、焼き付きを解消することができる。
本実施例では、特性検出部14内の電流源20から各有機EL素子に一定の電流を流し、その時の有機EL素子のアノード電圧を、バッファ回路21とローパスフィルタ22を介して検出し、コンパレータ27において閾値電圧と比較する。検出した電圧が閾値電圧を超えている場合に、リファレンス電圧制御線92を介して、表示画素全体に共通の電圧を印加するリファレンス電圧(Vref)や電源電圧(Vdd)を制御し、焼き付きを解消する。
即ち、前述の(2)式に示すように、{Vdd−(Vref−Vdata)}≦Vdsを満足する場合、駆動TFT72は飽和領域、即ち、電流駆動で動作する。したがって、特性検出部14内の電流源20から各有機EL素子に一定の電流を流し、その時の有機EL素子のアノード電圧を、バッファ回路21とローパスフィルタ22を介して検出し、検出した電圧が閾値電圧を超えている場合に、Vddの電源電圧を増大するか、リファレンス電圧(Vref)を減少させることにより、(1)式の条件を満足することになるので、電流駆動方式に復帰させることができる。
図7のB2に示すように、有機EL表示パネル全体の有機EL素子1が劣化した場合の局所劣化(図8のC)後の局所的な輝度差(図7のA2)に比して、図7のB1に示すように、有機EL表示パネル全体の有機EL素子1が劣化する前の局所劣化(図7のC)後の局所的な輝度差(図7のA1)は小さいので、駆動TFT72の駆動方式として電流駆動方式を維持することは、焼き付きという意味で非常に大きい。
さらに、本実施例は、表示画素毎のフレームメモリを必要としないため、低コスト化で実現することができる。
[実施例2]
前述の(2)式から分かるように、駆動TFT72のゲート長(L)が充分に大きくなく、アーリー電圧(1/λ)が充分大きくない(即ち、λが充分小さくない)場合、電流駆動方式での輝度差1%が発生が発生し、各表示画素ごとの補正が必要になる。さらに、条件によっては、駆動TFT72のソース−ドレイン間の電圧(Vds)をオーバードライブ電圧(Vref−Vdata)以上確保できず、電流駆動方式を確保できない表示画素が発生する。この場合、補正すべき画像電圧の大きさが変化するため、正確な補正を施すことは不可能となる。
そこで、本実施例では、表示画素全体に共通の電圧を印加するリファレンス電圧(Vref)等の外部電圧(Vext)や、電源電圧(Vdd)を制御することによって、全表示画素の電流駆動方式を確保した後、通常の各表示画素に対する補正を行う。
図8は、本発明の実施例の焼き付き検出と補正機能を内蔵した有機EL表示パネルの概略構成を示す図である。
本実施例では、図8に示すように、先ず、特性検出部14内の電流源20から各有機EL素子に一定の電流を流し、その時の有機EL素子のアノード電圧を、バッファ回路21とローパスフィルタ22を介して検出し、アナログデジタル変換回路23でデジタル値に変換し、その結果をラインメモリ24に格納する。
次に、焼付け判定部25において、その格納した情報から隣接画素間の差分を算出し、焼き付きかどうか判定し、判定結果をフレームメモリ26に格納し、フレームメモリ26から補正データ(Cdata)を信号駆動回路11にフィードバックする。なお、信号駆動回路11には、表示用データ(Data)も入力される。
図9は、図1に示す焼付け判定部25の処理内容を説明するための図である。
図9の有機EL表示パネルのAに示す部分を拡大したBの部分に焼付き30が生じてるものとする。
このとき、特性検出部14内の電流源20から各有機EL素子に一定の電流を流した時に、有機EL素子のアノード電圧を検出した結果を、図9のCに示す棒グラフで示す。そして、図9の31に示す点線よりも上の電圧が、アナログデジタル変換回路23において「4」に変換され、このCに示す棒グラフの点線よりも下の電圧が、アナログデジタル変換回路23において「3」に変換されるものとする。この状態のときに、アナログデジタル変換回路23から、32に示すデジタル値が出力される。
図8に示す焼付け判定部25では、アナログデジタル変換回路23から出力されるデジタル値32から、33に示す隣接表示画素ごとの差分値を算出する。そして、最も左にある表示画素の補正量を0として、その差分値を加算していくと、34に示すように、各表示画素毎の補正量を算出することができる。
有機EL素子1は、元々温度特性が大きく、有機EL表示パネル内の膜厚依存による特性分布も存在するため、焼きついているかどうかの判断は、隣接画素の特性を比較によって行うことが最良の方法である。
次に、隣接表示画素同士の有機EL素子1の特性を比較して、焼き付きを検出した有機EL素子1に対する発光の補正量について説明する。
電流駆動方式の場合、有機EL素子1の発光時に駆動TFT72に流れる電流(I1)は、下記(3)式のようになる。
I1=(1/2)・μ・Cox・(W/L)・(Vref ‐Vdata)・( 1 + λ・Vds1)
・・・・・・ (3)
なお、μ・Coxは定数、Wは駆動TFT72のゲート幅、Lは駆動TFT72のゲート長、Vrefはリファレンス電圧、Vdataは表示データに対応する画像電圧、1/λはアーリー電圧、Vds1は、電流(I1)時の駆動TFT72のドレイン・ソース間電圧である。
ここで、輝度、つまり電流が1%ダウンして、有機EL素子1のアノード電圧(Voled)の上昇により、駆動TFT72のドレイン・ソース間電圧が、Vds2になったとき、即ち、輝度1%劣化の発光時に駆動TFT72に流れる電流(I2)は、下記(4)式のようになる。
I2 =0.99・I1
= (1/2)・μ・Cox・(W/L)・(Vref ‐Vdata)・( 1 + λ・Vds2)
・・・・・・ (4)
(3)式により、Vds1と、Vds2の関係を求め、V’dataとして、I2の電流を、I1の電流に戻すものとして、(3)式と(4)式を解くと、下記(5)式が得られる。
V’data= Vref ‐(Vref ‐Vdata)・√( 1 / 0.99 ) ・・・・・・ (5)
(5)式に示すように、補正電圧(V’data)は、リファレンス電圧(Vref)と画像電圧(Vdata)の差分の演算結果に対して、回復量の1/2乗を掛け算し、掛け算した結果をリファレンス電圧(Vref)から減算する回路で構成され、それに応じた補正回路を構成することになる。
図17は、図8に示す信号駆動回路11の出力部の従来の回路構成を示すブロック図である。
図17に示すように、従来の信号駆動回路11の出力部は、抵抗ラダー部40と、セレクタ41と、出力アンプ部42によって構成され、表示データ(Data)に対応する階調電圧となるように、表示データ(Data)が入力されるデコーダ(DAD1)の出力に基づき、セレクタ41から、抵抗ラダー部40のどの抵抗分割比を出力するかが選択され、出力アンプ部42を介して、その選択された階調電圧が、有機EL表示パネルの信号線78に出力される。
従来、有機EL素子1の焼付け補正としては、画像電圧に補正信号をフィードバックするといった程度の記載のものや、図18に示すように、表示データ(Data)と補正データ(Cdata)が入力されるデコーダ7(DAC7)の出力に基づき、セレクタ41で選択する抵抗ラダー部40の抵抗分割比を変更するようにしたものである。
なお、図18は、従来の有機EL素子1の焼付け補正回路の回路構成を示すブロック図である。図18に示す回路構成では、予め記憶しておいた有機EL素子1のアノード電圧(即ち、補正データ(Cdata))と、電流(即ち、表示データ(Data))との関係から駆動電流を補正するような方式を用いていた。この方式は、デコーダ7(DAC7)内に、膨大なデータテーブル(TB)を必要とするという問題点があった。
図10は、本発明の実施例の信号駆動回路11の出力部の回路構成を示すブロック図である。
図10に示す出力部は、図17に示す出力アンプ部42の前段に、補正部43を追加したものである。この補正部43は、補正データ(Cdata)が入力されるデコーダ(DAD2)の出力に基づき、セレクタ41の出力を補正するものである。
図11は、本発明の実施例の信号駆動回路11の出力部の回路構成の具体的な回路構成を示すブロック図である。図11は、前述の(5)式の演算を実行する回路である。
図11に示す回路では、演算増幅器からなる減算回路1(44)により、リファレンス電圧(Vref)からセレクタ41の出力を減算し、当該減算結果に、演算増幅器からなる可変利得増幅器45により、発光の補正量の1/2乗を掛算して、前述の(5)式の第2項を実現し、最後に、演算増幅器からなる減算回路2(46)により、リファレンス電圧(Vref)から可変利得増幅器45の出力を減算して、前述の(5)式を実現する。
ここで、可変利得増幅器45の増幅率は、補正データ(Cdata)が入力されるデコーダ(DAD2)の出力に基づき可変される。
図12は、本発明の実施例の信号駆動回路11の出力部の他の回路構成を示すブロック図である。図12に示す回路は、図10に示す回路構成をデジタル回路で実現するものである。
図12において、Rdataはリファレンス電圧(Vref)のデータ、DAC5は、補正データ(Cdta)が入力されるデコーダ5であり、デコーダ5は、√(1/0.99)、あるいは(1/0.99)を出力する。
DED1は、(Vref−Vdata)を計算する演算回路、DED2は、(Vref−Vdata)×√(1/0.99)を計算する演算回路、DED3は、{Vref−(Vref−Vdata)×√(1/0.99)}を演算する演算回路である。
この図12に示す回路において、データテーブルを持つのは、デコーダ5(DAC5)であるが、補正したい段階に対するものしか持たないため、従来例に比べて、デークテーブル量が大きく削減される。
なお、本実施例において、輝度が1%劣化した否かの判断は、以下の方法で実施する。
図14に示すように、有機EL素子1の輝度の劣化率(図14のbrate)と、有機EL素子1のアノード電圧(図14のVoled)の上昇値(図14のVdeg)は線形の関係にあるので、輝度が1%劣化したときのアノード電圧(図14のVoled)の上昇値(図14のVdeg)を、図8のアナログデジタル変換回路23において検出するようにすればよい。
また、前述の説明では、輝度が1%劣化した場合について説明したが、例えば、輝度がα%劣化した場合は、発光の補正量は√[1/{1−(α/100)}]とすればよい。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例1の焼き付き検出と補正機能を内蔵した有機EL表示パネルの概略構成を示す図である。 図1に示す有機EL表示パネルに使用される表示画素の一例を示す等価回路である。 図2に示す表示画素において、「検出期間」の動作の一例を説明するためのタイミングチャートである。 図2に示す表示画素において、「検出期間」の動作の他の例を説明するためのタイミングチャートである。 図1に示す有機EL表示パネルに使用される表示画素の他の例を示す等価回路である。 図2、図5に示す駆動TFTの駆動動作領域の条件を説明するための模式図である。 図2、図5に示す駆動TFTの駆動動作領域を説明するための模式図である。 本発明の実施例2の焼き付き検出と補正機能を内蔵した有機EL表示パネルの概略構成を示す図である。 図8に示す焼付け判定部の処理内容を説明するための図である。 本発明の実施例の信号駆動回路の出力部の回路構成を示すブロック図である。 本発明の実施例の信号駆動回路の出力部の回路構成の具体的な回路構成を示すブロック図である。 本発明の実施例の信号駆動回路の出力部の他の回路構成を示すブロック図である。 有機EL素子の輝度とアノード電圧の時間的変化を示すグラフである。 有機EL素子の輝度の劣化率とアノード電圧の時間的変化を示すグラフである。 有機EL表示パネルにおいて、「焼き付き」が生じる理由を説明するための図である。 有機EL表示パネルに「焼き付き」が生じた場合の、1表示ライン上の有機EL素子のアノード電圧をスキャンした状態を示す図である。 図1に示す信号駆動回路の出力部の従来の回路構成を示すブロック図である。 従来の有機EL素子1の焼付け補正回路の回路構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)
10 電源回路
11 信号駆動回路
12 表示用走査回路
13 検出用走査回路
14 特性検出部
15 外部電圧制御部
20 電流源
21 バッファ回路
22 ローパスフィルタ
23 アナログデジタル変換回路
24 ラインメモリ
25 焼付け判定部
26 フレームメモリ
27 コンパレータ
40 抵抗ラダー部
41 セレクタ
42 出力アンプ部
43 補正部
44 減算回路1
45 可変利得増幅器
46 減算回路2
70 表示画素
71 セレクト制御線
72 p型薄膜トランジスタ(駆動TFT)
731 点灯用のn型薄膜トランジスタ(点灯TFTスイッチ)
732 点灯用のp型薄膜トランジスタ(点灯TFTスイッチ)
74 保持容量
75 点灯スイッチ線
76 n型薄膜トランジスタ(セレクトスイッチ)
78 信号線
79 電源線
80 第1の保持容量
81 第2の保持容量
82 n型薄膜トランジスタ(リセットTFTスイッチ)
83 リセット線
84 p型薄膜トランジスタ(セレクトスイッチ)
85 セレクトスイッチ線
90 薄膜トランジスタ(検出スイッチ)
91 検出制御線
92 リファレンス電圧制御線
100 制御信号線群
AR 表示領域
DAC1,DAC2,DAC3,DAC7 デコーダ
DED1,DED2,DED3 演算回路
SWA,SWB スイッチ回路

Claims (12)

  1. それぞれ自発光素子と、前記自発光素子を駆動する駆動トランジスタとを有する複数の画素と、
    前記画素に画像電圧を入力する複数の信号線とを備え、
    前記駆動トランジスタは、飽和領域で駆動される画像表示装置であって、
    前記画素の前記自発光素子に定電流を供給したときの前記各画素の前記自発光素子の両端の電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段で検出した電圧が閾値電圧を越えた場合に、リファレンス電圧、あるいは電源電圧を制御し、前記複数の画素の全ての画素の前記駆動トランジスタの動作領域を飽和領域に保つ手段とを有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記自発光素子は、有機発光ダイオード素子であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 複数のセレクト制御線と、
    複数の点灯スイッチ線と、
    複数の検出制御線とを備え、
    前記各画素は、前記駆動トランジスタのゲート電極と第2電極との間に接続されるセレクトスイッチトランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲート電極と前記複数の信号線の中の対応する信号線との間に接続される容量素子と、
    前記駆動トランジスタと前記自発光素子の一方の電極との間に接続される点灯トランジスタと、
    前記自発光素子の一方の電極と前記信号線の中の対応する信号線との間に接続される検出トランジスタとを有し、
    前記セレクトスイッチトランジスタのゲート電極は、前記複数のセレクト制御線の中の対応するセレクト制御線に接続され、
    前記点灯トランジスタのゲート電極は、前記複数の点灯スイッチ線の中の対応する点灯スイッチ線に接続され、
    前記検出トランジスタのゲート電極は、前記複数の検出制御線の中の対応する検出制御線に接続されることを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 複数のセレクト制御線と、
    複数のリセット線と、
    複数の点灯スイッチ線と、
    複数の検出制御線とを備え、
    前記各画素は、前記駆動トランジスタのゲート電極と第1電極との間に接続される第1容量素子と、
    前記駆動トランジスタのゲート電極に一方の電極が接続される第2容量素子と、
    前記第2容量素子の他方の電極と、前記複数の信号線の中の対応する信号線との間に接続されるセレクトスイッチトランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲート電極と第2電極との間に接続されるリセットスイッチトランジスタと、
    前記駆動トランジスタと前記発光素子の一方の電極との間に接続される点灯トランジスタと、
    前記発光素子の一方の電極と前記信号線の中の対応する信号線との間に接続される検出トランジスタとを有し、
    前記セレクトスイッチトランジスタのゲート電極は、前記複数のセレクト制御線の中の対応するセレクト制御線に接続され、
    前記リセットスイッチトランジスタのゲート電極は、前記複数のリセット線の中の対応するリセット線に接続され、
    前記点灯トランジスタのゲート電極は、前記複数の点灯スイッチ線の中の対応する点灯スイッチ線に接続され、
    前記検出トランジスタのゲート電極は、前記複数の検出制御線の中の対応する検出制御線に接続されることを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  5. それぞれ自発光素子と、前記自発光素子を駆動する駆動トランジスタとを有する複数の画素と、
    前記画素に画像電圧を入力する複数の信号線とを備え、
    前記駆動トランジスタは、飽和領域で駆動される画像表示装置であって、
    前記画素の前記自発光素子に定電流を供給したときの前記各画素の前記自発光素子の両端の電圧を検出するとともに、隣接した前記画素の前記自発光素子の特性差を検出する電圧・特性検出手段と、
    前記電圧・特性検出手段で検出した電圧が閾値電圧を越えた場合に、リファレンス電圧、あるいは電源電圧を制御し、前記複数の画素の全ての画素の前記駆動トランジスタの動作領域を飽和領域に保つ手段と、
    前記電圧・特性検出手段により劣化と判断された画素の前記自発光素子に対して、リファレンス電圧と画像電圧との差分の電圧を演算する手段1と、
    前記手段1での演算結果に非線形の発光の補正量を掛算する手段2と、
    前記リファレンス電圧から前記手段2での演算結果を減算して補正後の画像電圧を演算する手段3とを有することを特徴とする画像表示装置。
  6. 前記電圧・特性検出手段は、定電流供給手段と、
    前記定電流供給手段から前記各画素の前記自発光素子に定電流を供給したときの前記各画素の前記自発光素子の両端の電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段で検出した電圧をデジタル値に変換するAD変換手段と、
    前記AD変換手段で変換されたデジタル値を記憶するメモリと、
    前記メモリに記憶されたデジタル値に基づき、前記隣接した前記画素の前記自発光素子の特性差を検出し、前記劣化した前記自発光素子を判定する判定手段とを有することを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記自発光素子の発光輝度の劣化量に応じて、前記非線形の発光の補正量を増減させることを特徴とする請求項6に記載の画像表示装置。
  8. 前記判定手段において、前記自発光素子の発光輝度の劣化量がα%と判定された場合に、前記非線形の発光の補正量は、√[1/{1−(α/100)}]であることを特徴とする請求項7に記載の画像表示装置。
  9. 前記手段1は、リファレンス電圧と画像電圧の差分の電圧を出力する第1減算回路であり、
    前記手段2は、前記判定手段の判定結果に基づき前記第1減算回路の出力を利得√[1/{1−(α/100)}]で増幅する増幅器であり、
    前記手段3は、前記リファレンス電圧と前記増幅器の出力の差分の電圧を出力する第2減算回路であることを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。
  10. 前記自発光素子は、有機発光ダイオード素子であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  11. 複数のセレクト制御線と、
    複数の点灯スイッチ線と、
    複数の検出制御線とを備え、
    前記各画素は、前記駆動トランジスタのゲート電極と第2電極との間に接続されるセレクトスイッチトランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲート電極と前記複数の信号線の中の対応する信号線との間に接続される容量素子と、
    前記駆動トランジスタと前記自発光素子の一方の電極との間に接続される点灯トランジスタと、
    前記自発光素子の一方の電極と前記信号線の中の対応する信号線との間に接続される検出トランジスタとを有し、
    前記セレクトスイッチトランジスタのゲート電極は、前記複数のセレクト制御線の中の対応するセレクト制御線に接続され、
    前記点灯トランジスタのゲート電極は、前記複数の点灯スイッチ線の中の対応する点灯スイッチ線に接続され、
    前記検出トランジスタのゲート電極は、前記複数の検出制御線の中の対応する検出制御線に接続されることを特徴とする請求項10に記載の画像表示装置。
  12. 複数のセレクト制御線と、
    複数のリセット線と、
    複数の点灯スイッチ線と、
    複数の検出制御線とを備え、
    前記各画素は、前記駆動トランジスタのゲート電極と第1電極との間に接続される第1容量素子と、
    前記駆動トランジスタのゲート電極に一方の電極が接続される第2容量素子と、
    前記第2容量素子の他方の電極と、前記複数の信号線の中の対応する信号線との間に接続されるセレクトスイッチトランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲート電極と第2電極との間に接続されるリセットスイッチトランジスタと、
    前記駆動トランジスタと前記発光素子の一方の電極との間に接続される点灯トランジスタと、
    前記発光素子の一方の電極と前記信号線の中の対応する信号線との間に接続される検出トランジスタとを有し、
    前記セレクトスイッチトランジスタのゲート電極は、前記複数のセレクト制御線の中の対応するセレクト制御線に接続され、
    前記リセットスイッチトランジスタのゲート電極は、前記複数のリセット線の中の対応するリセット線に接続され、
    前記点灯トランジスタのゲート電極は、前記複数の点灯スイッチ線の中の対応する点灯スイッチ線に接続され、
    前記検出トランジスタのゲート電極は、前記複数の検出制御線の中の対応する検出制御線に接続されることを特徴とする請求項10に記載の画像表示装置。
JP2008147016A 2008-06-04 2008-06-04 画像表示装置 Pending JP2009294376A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147016A JP2009294376A (ja) 2008-06-04 2008-06-04 画像表示装置
US12/477,155 US20090303162A1 (en) 2008-06-04 2009-06-03 Image Display Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147016A JP2009294376A (ja) 2008-06-04 2008-06-04 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009294376A true JP2009294376A (ja) 2009-12-17

Family

ID=41399857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008147016A Pending JP2009294376A (ja) 2008-06-04 2008-06-04 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090303162A1 (ja)
JP (1) JP2009294376A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5485155B2 (ja) * 2010-01-13 2014-05-07 パナソニック株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP2014092764A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及び発光ユニット
US8803869B2 (en) 2011-07-12 2014-08-12 Panasonic Corporation Display device and method of driving display device
US8952952B2 (en) 2011-06-16 2015-02-10 Panasonic Corporation Display device
US9105231B2 (en) 2011-07-12 2015-08-11 Joled Inc. Display device
US9185751B2 (en) 2011-06-16 2015-11-10 Joled Inc. Display device
US9275572B2 (en) 2011-06-23 2016-03-01 Joled Inc. Display device and display device driving method for causing reduction in power consumption
JP2019045809A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
US10699643B2 (en) 2017-05-04 2020-06-30 Hefei Xinsheng Optoelectronics Technology Co., Ltd Pixel driving compensation circuit, driving compensation method therefor and display device
CN113228152A (zh) * 2019-05-17 2021-08-06 华为技术有限公司 控制屏幕亮度的装置及方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5129656B2 (ja) * 2008-06-04 2013-01-30 株式会社ジャパンディスプレイイースト 画像表示装置
JP2011145344A (ja) 2010-01-12 2011-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置とその駆動方法、及び電子機器
JP2013541034A (ja) * 2010-09-01 2013-11-07 シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニム バックプレーンデバイス
JP5799751B2 (ja) * 2011-01-31 2015-10-28 ソニー株式会社 電圧発生回路、共振回路、通信装置、通信システム、ワイヤレス充電システム、電源装置、及び、電子機器
US10121419B2 (en) 2015-11-13 2018-11-06 Google Llc Head mounted display device with rapid gamma correction between display panels
CN106935193A (zh) * 2017-05-12 2017-07-07 京东方科技集团股份有限公司 Oled驱动补偿电路、oled显示面板及其驱动方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122301A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2005107003A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Tohoku Pioneer Corp 自発光型表示装置
WO2005109389A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Thomson Licensing Circuit and control method for a light-emitting display
JP2006195312A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Sony Corp 焼き付き現象補正方法、自発光装置及びプログラム
JP2006220851A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009590B2 (en) * 2001-05-15 2006-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and display method
US6806497B2 (en) * 2002-03-29 2004-10-19 Seiko Epson Corporation Electronic device, method for driving the electronic device, electro-optical device, and electronic equipment
US7385572B2 (en) * 2002-09-09 2008-06-10 E.I Du Pont De Nemours And Company Organic electronic device having improved homogeneity
JP4804711B2 (ja) * 2003-11-21 2011-11-02 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
US20050248515A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Naugler W E Jr Stabilized active matrix emissive display
US20060044227A1 (en) * 2004-06-18 2006-03-02 Eastman Kodak Company Selecting adjustment for OLED drive voltage
DE102004045871B4 (de) * 2004-09-20 2006-11-23 Novaled Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Alterungskompensation von organischen Lichtemitterdioden
GB2430069A (en) * 2005-09-12 2007-03-14 Cambridge Display Tech Ltd Active matrix display drive control systems
JP2008102404A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122301A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2005107003A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Tohoku Pioneer Corp 自発光型表示装置
WO2005109389A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Thomson Licensing Circuit and control method for a light-emitting display
JP2006195312A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Sony Corp 焼き付き現象補正方法、自発光装置及びプログラム
JP2006220851A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9058772B2 (en) 2010-01-13 2015-06-16 Joled Inc. Display device and driving method thereof
JP5485155B2 (ja) * 2010-01-13 2014-05-07 パナソニック株式会社 表示装置及びその駆動方法
US9185751B2 (en) 2011-06-16 2015-11-10 Joled Inc. Display device
US8952952B2 (en) 2011-06-16 2015-02-10 Panasonic Corporation Display device
US9275572B2 (en) 2011-06-23 2016-03-01 Joled Inc. Display device and display device driving method for causing reduction in power consumption
US8803869B2 (en) 2011-07-12 2014-08-12 Panasonic Corporation Display device and method of driving display device
US9105231B2 (en) 2011-07-12 2015-08-11 Joled Inc. Display device
JP2014092764A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及び発光ユニット
US10699643B2 (en) 2017-05-04 2020-06-30 Hefei Xinsheng Optoelectronics Technology Co., Ltd Pixel driving compensation circuit, driving compensation method therefor and display device
JP2019045809A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
US10490115B2 (en) 2017-09-07 2019-11-26 Seiko Epson Corporation Display driver, electro-optical device, and electronic apparatus
CN113228152A (zh) * 2019-05-17 2021-08-06 华为技术有限公司 控制屏幕亮度的装置及方法
CN113228152B (zh) * 2019-05-17 2022-09-09 华为技术有限公司 控制屏幕亮度的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090303162A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009294376A (ja) 画像表示装置
JP5416228B2 (ja) エレクトロルミネッセント(el)サブピクセル内の駆動トランジスタのゲート電極に駆動トランジスタ制御信号を与えるための装置
JP5416229B2 (ja) エレクトロルミネッセントディスプレイ補償済み駆動信号
US8026873B2 (en) Electroluminescent display compensated analog transistor drive signal
JP5146521B2 (ja) 画素駆動装置、発光装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
US8305373B2 (en) Pixel driving device and a light emitting device
US20080238833A1 (en) Light emitting display device
KR101325978B1 (ko) 유기전계 발광 디스플레이 장치용 구동회로
WO2014069324A1 (ja) 表示装置用のデータ処理装置、それを備える表示装置、および表示装置用のデータ処理方法
US20100253715A1 (en) Display device, and methods for manufacturing and controlling the display device
US20100134469A1 (en) Light emitting device and a drive control method for driving a light emitting device
US20100277400A1 (en) Correction of aging in amoled display
JP2009258302A (ja) 有機el表示装置のムラ補正データ取得方法、有機el表示装置およびその製造方法
JP2008139861A (ja) 有機発光素子を用いたアクティブマトリクス型表示装置、および有機発光素子を用いたアクティブマトリクス型表示装置の駆動方法
TW200813965A (en) Display drive apparatus and a drive method thereof, and display apparatus and the drive method thereof
US10141020B2 (en) Display device and drive method for same
TW201216246A (en) Compensated drive signal for electroluminescent display
JP2008250069A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2011138036A (ja) 画素駆動装置、発光装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
KR20140076468A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 구동방법
KR20160059578A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동방법
US11854478B2 (en) Display device and drive method for same
JP5129656B2 (ja) 画像表示装置
KR100820719B1 (ko) 결함 화소의 휘도특성을 보정하는 유기전계발광장치의구동방법 및 이에 사용되는 유기전계발광장치
JP7381769B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106