JP2009292245A - 車輌用灯具 - Google Patents

車輌用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009292245A
JP2009292245A JP2008146608A JP2008146608A JP2009292245A JP 2009292245 A JP2009292245 A JP 2009292245A JP 2008146608 A JP2008146608 A JP 2008146608A JP 2008146608 A JP2008146608 A JP 2008146608A JP 2009292245 A JP2009292245 A JP 2009292245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lamp
lamp housing
bracket
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008146608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5297093B2 (ja
Inventor
Yasushi Arai
康史 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008146608A priority Critical patent/JP5297093B2/ja
Publication of JP2009292245A publication Critical patent/JP2009292245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297093B2 publication Critical patent/JP5297093B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0491Shock absorbing devices therefor
    • B60Q1/0495Frangible brackets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract


【課題】 車輌の歩行者との衝突時における歩行者に対する衝撃の緩和によるダメージの軽減及び車輌の走行時における安全性の確保を図る。
【解決手段】 ランプハウジング2と該ランプハウジングの前面開口を閉塞するカバー3とを有しランプハウジングに連結されたブラケット11、11が車体100の取付部101に取り付けられ、ブラケットを、ランプハウジングに連結され少なくとも上方又は下方に開口された嵌合凹部12aを有する第1の部材12と、該第1の部材の嵌合凹部に嵌合された状態で第1の部材とともに車体の取付部に取り付けられる第2の部材13とによって構成し、第1の部材と第2の部材にそれぞれ上方又は下方を向く当接面12b、16aを形成し、第1の部材と第2の部材は当接面同士が接した状態で車体の取付部に取り付けられるようにした。
【選択図】 図3

Description

本発明は車輌用灯具に関する。詳しくは、ランプハウジングを車体に取り付けるためのブラケットを二つの部材によって構成して、車輌の歩行者との衝突時における歩行者に対する衝撃の緩和によるダメージの軽減及び車輌の走行時における安全性の確保を図る技術分野に関する。
車輌用灯具には、カバーとランプハウジングによって形成された灯具外筐の内部に光源が配置されているものがある。
このような車輌用灯具には、ランプハウジングに一体に設けられたブラケット又はランプハウジングに別部品として取り付けられたブラケットによって車体の取付部に取り付けられるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された車輌用灯具は、車体に取り付けられるブラケットの被取付突部の近傍に上下方向に延びる溝を形成し、該溝を脆弱部として機能させるようにしている。ブラケットが脆弱部を有することにより、万が一、車輌が歩行者に衝突したときに、脆弱部が破断又は屈曲されて車輌用灯具が後方又は下方へ変位し、歩行者に対するダメージが軽減される。
特開平2001−233121号公報
ところが、特許文献1に記載された従来の車輌用灯具にあっては、ブラケットに溝を形成して脆弱部として機能させるようにしているため、脆弱部の剛性が常時低く、車輌の走行中の振動や衝撃等によって脆弱部が破断又は屈曲されるおそれがある。このような車輌の走行中における脆弱部の破断又は屈曲が生じると、車輌用灯具が車輌の走行中に変位してしまい、走行の安全を阻害することになる。
そこで、本発明車輌用灯具は、車輌の歩行者との衝突時における歩行者に対する衝撃の緩和によるダメージの軽減及び車輌の走行時における安全性の確保を図ることを課題とする。
車輌用灯具は、上記した課題を解決するために、ランプハウジングと該ランプハウジングの前面開口を閉塞するカバーとを有し前記ランプハウジングに連結されたブラケットが車体の取付部に取り付けられ、前記ブラケットを、前記ランプハウジングに連結され少なくとも上方又は下方に開口された嵌合凹部を有する第1の部材と、該第1の部材の前記嵌合凹部に嵌合された状態で前記第1の部材とともに前記車体の取付部に取り付けられる第2の部材とによって構成し、前記第1の部材と前記第2の部材にそれぞれ上方又は下方を向く当接面を形成し、前記第1の部材と前記第2の部材は前記当接面同士が接した状態で前記車体の取付部に取り付けられるようにしたものである。
従って、車輌用灯具にあっては、車輌の走行時における一定以上の耐振動性が確保されると共に車輌の衝突時における耐衝撃性が低下される。
本発明車輌用灯具は、ランプハウジングと該ランプハウジングの前面開口を閉塞するカバーとを有し前記ランプハウジングに連結されたブラケットが車体の取付部に取り付けられる車輌用灯具であって、前記ブラケットを、前記ランプハウジングに連結され少なくとも上方又は下方に開口された嵌合凹部を有する第1の部材と、該第1の部材の前記嵌合凹部に嵌合された状態で前記第1の部材とともに前記車体の取付部に取り付けられる第2の部材とによって構成し、前記第1の部材と前記第2の部材にそれぞれ上方又は下方を向く当接面を形成し、前記第1の部材と前記第2の部材は前記当接面同士が接した状態で前記車体の取付部に取り付けられるようにしたことを特徴とする。
従って、車輌の歩行者との衝突時における歩行者に対する衝撃の緩和によるダメージの軽減及び車輌の走行時における安全性の確保を図ることができる。
請求項2に記載した発明にあっては、前記第1の部材又は前記第2の部材の一方に結合突部を設け、前記第1の部材又は前記第2の部材の他方に結合突部が挿入されて結合される結合凹部を形成したので、第1の部材と第2の部材の位置決めを容易に行うことができる。
請求項3に記載した発明にあっては、前記結合突部と前記結合凹部の間に隙間を形成したので、車輌の走行時や車輌の歩行者との衝突時の衝撃等に応じてブラケットを必要な強度に設定することができる。
以下に、本発明車輌用灯具を実施するための最良の形態について添付図面を参照して説明する。
車輌用灯具1、1は、例えば、車輌用前照灯であり、それぞれ車体の前端部における左右両端部に取り付けられて配置されている。
車輌用灯具1は、図1に示すように、前方に開口された凹部を有するランプハウジング2と該ランプハウジング2の開口面を閉塞するカバー3とを備え、ランプハウジング2とカバー3によって灯具外筐4が構成されている。灯具外筐4の内部空間は灯室5として形成されている。
ランプハウジング2は上方に位置する上側平面部2aと下方に位置する下側平面部2bとを有し、上側平面部2aと下側平面部2bがそれぞれ略上下方向を向くように形成されている。ランプハウジング2の後端部には前後方向に貫通された取付用開口2cが形成されている。
灯室5にはランプユニット6が配置されている。
ランプユニット6は、ランプハウジング2に図示しない支持機構を介して傾動自在に支持されたリフレクター7と、該リフレクター7の後端部に取り付けられた光源8と、該光源8から出射された光の一部を遮蔽するシェード9とを有している。光源8から出射されシェード9によって遮蔽されなかった光はリフレクター7の内面で反射され、カバー3を透過されて前方へ向けて照射される。
ランプハウジング2には取付用開口2cを閉塞した状態でバックカバー10が取り付けられている。バックカバー10には光源8の後端部が支持されている。
ランプハウジング2はブラケット11、11によって車体100の取付部101、101に取り付けられている。ブラケット11、11はそれぞれランプハウジング2の上側平面部2aと下側平面部2bに連結されている。
ブラケット11は第1の部材12と第2の部材13が結合されて構成されている。ブラケット11は、図1乃至図4に示すように、ランプハウジング2に連結された連結部11aと、車体100の取付部101に取り付けられた被取付部11bと、連結部11aと被取付部11bの間に位置する中間部11cとから成り、連結部11aと被取付部11bが略上下方向を向く平板状に形成され、中間部11cが連結部11aと被取付部11bに対して傾斜された平板状に形成されている。
第1の部材12には被取付部11bに相当する部分に嵌合凹部12aが形成されている(図3及び図4参照)。第1の部材12の嵌合凹部12aは、例えば、上方、側方及び後方に開口されている。
第1の部材12には、嵌合凹部12aの前端部を除く部分に上方を向く当接面12bが形成され、該当接面12bに連続する前側の部分に結合凹部14が形成されている。結合凹部14は左右方向に延び、例えば、曲面状に形成され、上方及び側方に開口されている。第1の部材12の当接面12bが形成された部分には上下に貫通されたネジ挿通孔12cが形成されている。
第1の部材12の被取付部11bに相当する部分における結合凹部14の下側の部分は、他の部分より厚みが小さくされた脆弱部15として設けられている。
第2の部材13は第1の部材12に形成された嵌合凹部12aに嵌合する形状に形成されている。第2の部材13は上下方向を向く平板状に形成されたベース部16と該ベース部16の前端部から下方へ突出された結合突部17とから成る。
ベース部16の下面は当接面16aとして形成されている。ベース部16には上下に貫通されたネジ挿通孔16bが形成されている。
結合突部17は左右に延びる略半円柱状に形成されている。
第2の部材13は嵌合凹部12aに嵌合されることにより第1の部材12に結合される。第1の部材12と第2の部材13が結合された状態においては、図4に示すように、第1の部材12の当接面12bと第2の部材13の当接面16aとが接し、結合凹部14に結合突部17が嵌め合わされ、ネジ挿通孔12cの真下にネジ挿通孔16bが位置される。
第1の部材12と第2の部材13が結合されブラケット11が構成された状態において、該ブラケット11はネジ挿通孔12cとネジ挿通孔16bに挿通された取付ネジ200によって車体100の取付部101に取り付けられる(図1参照)。
車輌の走行時には振動や衝撃によりブラケット11、11に負荷が付与されるが、ブラケット11、11はそれぞれ第1の部材12、12と第2の部材13、13が結合され所定の厚みを有し一定の剛性が確保されているため、車輌の走行時の振動や衝撃によってブラケット11、11に破断や屈曲が生じることはない。
しかしながら、万が一、車輌が歩行者に衝突したときには、衝突時の衝撃によって車輌用灯具1に一定以上の負荷が付与され、図5に示すように、ブラケット11、11に第1の部材12、12の結合凹部14、14が第2の部材13、13の結合突部17、17から離隔する方向への大きな力Fが付与される。従って、第1の部材12、12の脆弱部15、15が破断又は屈曲され、車輌用灯具1が下方側へ変位して歩行者に対するダメージが軽減される。
以上に記載した通り、車輌用灯具1にあっては、ブラケット11、11がそれぞれ第1の部材12、12と第2の部材13、13によって構成されているため、車輌の歩行者との衝突時における歩行者に対する衝撃の緩和によるダメージの軽減及び車輌の走行時における安全性の確保を図ることができる。
また、ブラケット11には第1の部材12に結合凹部14が形成され第2の部材13に結合突部17が設けられ、結合凹部14に結合突部17が嵌め合わされて第1の部材12と第2の部材13が結合されるため、第1の部材12に対する第2の部材13の位置決めを容易に行うことができる。
尚、第1の部材12と第2の部材13の結合時には、当接面12bと当接面16aを接着することが可能である。当接面12bと当接面16aを接着することにより、第1の部材12と第2の部材13の剥がれを防止することができる。
また、上記には、結合凹部14及び結合突部17を曲面形状に形成した例を示したが、例えば、結合突部を断面形状がV字状となるように形成し、結合凹部を結合突部が嵌め合わされるV字状の溝ととなるように形成してもよく、結合凹部と結合突部の形状は両者が嵌め合わされる形状であれば任意である。
尚、第1の部材12と第2の部材13を結合した状態において、図6に示すように、結合凹部14と結合突部17の間に僅かな隙間18を形成するようにしてもよい。隙間18を形成し該隙間18の大きさを調整することにより、ブラケット11の強度を調整することが可能となり、車輌の走行時や車輌の歩行者との衝突時の衝撃等に応じてブラケット11を必要な強度に設定することができる。
上記には、ブラケット11をランプハウジング2とは別部材である例を示したが、ブラケット11はランプハウジング2と一体に形成されていてもよい。
また、上記には、二つのブラケット11、11を設けた例を示したが、ブラケット11の数は二つに限られることはなく任意である。
上記した発明を実施するための最良の形態において示した各部の形状及び構造は、何れも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2乃至図6と共に本発明車輌用灯具の最良の形態を示すものであり、本図は、車輌用灯具の概略正面図である。 ブラケットの斜視図である。 ブラケットの後端部を示す拡大分解斜視図である。 ブラケットの後端部を示す拡大断面図である。 ブラケットに大きな衝撃が付与された状態を示す拡大断面図である。 第1の部材と第2の部材の間の一部に隙間を形成した例を示す拡大断面図である。
符号の説明
1…車輌用灯具、2…ランプハウジング、3…カバー、11…ブラケット、12…第1の部材、12a…嵌合凹部、12b…当接面、13…第2の部材、14…嵌合凹部、16a…当接面、17…結合突部、18…隙間、100…車体、101…取付部

Claims (3)

  1. ランプハウジングと該ランプハウジングの前面開口を閉塞するカバーとを有し前記ランプハウジングに連結されたブラケットが車体の取付部に取り付けられる車輌用灯具であって、
    前記ブラケットを、前記ランプハウジングに連結され少なくとも上方又は下方に開口された嵌合凹部を有する第1の部材と、該第1の部材の前記嵌合凹部に嵌合された状態で前記第1の部材とともに前記車体の取付部に取り付けられる第2の部材とによって構成し、
    前記第1の部材と前記第2の部材にそれぞれ上方又は下方を向く当接面を形成し、
    前記第1の部材と前記第2の部材は前記当接面同士が接した状態で前記車体の取付部に取り付けられるようにした
    ことを特徴とする車輌用灯具。
  2. 前記第1の部材又は前記第2の部材の一方に結合突部を設け、
    前記第1の部材又は前記第2の部材の他方に結合突部が挿入されて結合される結合凹部を形成した
    ことを特徴とする請求項1に記載の車輌用灯具。
  3. 前記結合突部と前記結合凹部の間に隙間を形成した
    ことを特徴とする請求項2に記載の車輌用灯具。
JP2008146608A 2008-06-04 2008-06-04 車輌用灯具 Expired - Fee Related JP5297093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146608A JP5297093B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 車輌用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146608A JP5297093B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 車輌用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009292245A true JP2009292245A (ja) 2009-12-17
JP5297093B2 JP5297093B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=41540860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008146608A Expired - Fee Related JP5297093B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 車輌用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5297093B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013075559A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Daihatsu Motor Co Ltd 車両衝突時の緩衝構造
JP2014024446A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Toyota Motor Corp 車両用灯具の取付構造
JP2015098256A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 トヨタ車体株式会社 ランプの取付構造
CN108639003A (zh) * 2018-02-09 2018-10-12 常州星宇车灯股份有限公司 一种用于车灯的行人保护结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3079788B1 (fr) * 2018-04-04 2022-07-29 Psa Automobiles Sa Piece moulee de deport de fixation d’un bloc optique sur un element d’un vehicule

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202U (ja) * 1982-06-24 1984-01-05 株式会社小糸製作所 灯具連結構造
JPH0661578U (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 関東自動車工業株式会社 ヘッドランプ取付構造
JP2001233121A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Mazda Motor Corp 車両用灯具の支持構造
JP2004338510A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の取り付け構造
JP2007015453A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具および車両用灯具の取付構造
JP2007145149A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kanto Auto Works Ltd 自動車用ヘッドランプの支持構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202U (ja) * 1982-06-24 1984-01-05 株式会社小糸製作所 灯具連結構造
JPH0661578U (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 関東自動車工業株式会社 ヘッドランプ取付構造
JP2001233121A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Mazda Motor Corp 車両用灯具の支持構造
JP2004338510A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の取り付け構造
JP2007015453A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具および車両用灯具の取付構造
JP2007145149A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kanto Auto Works Ltd 自動車用ヘッドランプの支持構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013075559A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Daihatsu Motor Co Ltd 車両衝突時の緩衝構造
JP2014024446A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Toyota Motor Corp 車両用灯具の取付構造
JP2015098256A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 トヨタ車体株式会社 ランプの取付構造
CN108639003A (zh) * 2018-02-09 2018-10-12 常州星宇车灯股份有限公司 一种用于车灯的行人保护结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5297093B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001233121A (ja) 車両用灯具の支持構造
JP5297093B2 (ja) 車輌用灯具
RU2638888C2 (ru) Опорное устройство бампера на фронтальном модуле автомобиля
JP2010042697A (ja) 車体衝撃吸収構造及び自動車搭載部品取付ブラケット
JP2005075337A (ja) 自動車用ヘッドランプとフェンダ間の間隙保持構造
JP2010047183A (ja) 車両前部の構造
JP2010012927A (ja) 車体前部構造
JP2010000812A (ja) 車輌用灯具
JP2013052700A (ja) 車両前部構造
JP2012071675A (ja) 車両の前部車体構造
JP5354356B2 (ja) バンパホルダ
JP2009149226A (ja) ヘッドランプ取付構造
JP5225765B2 (ja) 車輌用前照灯
JP2007276659A (ja) 車両用エアガイド
JP2009090837A (ja) 車輌用前照灯
JP2007055469A (ja) 車両の前部構造
JP2010215080A (ja) 車両用灯具
JP2008012941A (ja) 車両のフロントフェンダー部構造
JP5140111B2 (ja) リヤアンダーミラー
JP7176335B2 (ja) 車両用ランプ取付構造
JP2008230604A (ja) 自動車のヘッドランプおよびフロントターンランプの建付構造
JP2019014403A (ja) 車体構造
JP2010287495A (ja) 車輌用前照灯
CN102653255B (zh) 车辆前部结构
JP2017220341A (ja) 車両用ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees