JP2009290198A - 軟性フィルム、表示装置 - Google Patents

軟性フィルム、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009290198A
JP2009290198A JP2009081723A JP2009081723A JP2009290198A JP 2009290198 A JP2009290198 A JP 2009290198A JP 2009081723 A JP2009081723 A JP 2009081723A JP 2009081723 A JP2009081723 A JP 2009081723A JP 2009290198 A JP2009290198 A JP 2009290198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
flexible film
hole
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009081723A
Other languages
English (en)
Inventor
Jungsup Yum
晶燮 廉
Dongki Ko
東起 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2009290198A publication Critical patent/JP2009290198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/426Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0344Electroless sublayer, e.g. Ni, Co, Cd or Ag; Transferred electroless sublayer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12361All metal or with adjacent metals having aperture or cut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】ホール形成が容易であり、安全性及び信頼性が優秀な軟性フィルム及びこれを含む表示装置を提供すること。
【解決手段】本発明の一つの実施形態に係る軟性フィルムはホール、前記ホールを取り囲む内周面、第1面、前記第1面に対向する第2面を含む絶縁フィルム及び前記内周面と前記第1面及び前記第2面の内で少なくとも何れかの一つの面を覆って、第1層及び第2層を含む金属層を含み、前記金属層は前記内周面上に位置する第1領域及び前記第1面または前記第2面上に位置する第2領域を含み、前記第2領域は前記第1領域より厚い。
【選択図】図2

Description

本発明は軟性フィルムに関することで、さらに詳しくは表示装置に使われる軟性フィルム、表示装置に関する。
軟性フィルム(Flexible printed circuit : 以下 ‘FPC’)は薄型の表示装置に必須な構成要素であり、FPCの一例では軟性銅箔積層フィルム(Flexible copper clad laminate : 以下 ‘FCCL’)を挙げることができる。
FPC またはFCCLの金属層の製造方法ではスパッタ法、キャスティング法及びラミネイティング法で分けることができる。
先ず、スパッタ(Sputter)法はポリイミドフィルム上にスパッタ法を利用して金属層を形成する方法で、キャスティング(Casting)法は金属薄膜層上に液状ポリイミドを塗布して、キャスティング加工してFCCLを形成する方法である。また、ラミネイティング法はポリイミドフィルム上に接着剤を塗布して、金属薄膜をラミネイティング法で附着する方法である。
前述の方法は、スパッタ法はポリイミドフィルムの表面を損傷させるようになって、平滑性が低下される問題点がある。また、キャスティング法は使われることができるポリイミドフィルムの種類が制限される問題点がある。さらには、ラミネイティング法は使われる接着剤の物性の限界で製造することが容易でないという問題点がある。
したがって、現在までのFPCまたはFCCLにあって、その剥離強度などの物性が改善したFPCまたはFCCLが要求されている。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ホール形成が容易であり、安全性及び信頼性が優秀な軟性フィルム及びこれを含む表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一つの実施形態に係る軟性フィルムはホール、前記ホールを取り囲む内周面、第1面、前記第1面に対向する第2面を含む絶縁フィ
ルム及び前記内周面と前記第1面及び前記第2面の内で少なくとも何れかの一つの面を覆って、第1層及び第2層を含む金属層を含み、前記金属層は前記ホール周りの第1領域及び前記第1領域を取り囲む第2領域を含む。前記第1領域は前記第2領域より厚いことがある。
前記第1領域は前記第2領域より厚く前記第2領域の1.5倍より薄いことがある。
前記第1領域は前記第2領域より厚さが小さいことがある。
前記第1領域は前記ホールの直径の3/1000以上1/2未満の厚さを持つことができる。
前記第1領域は前記ホールの直径の1/100乃至1/10の厚さを持つことができる。
前記ホール直径は30乃至1000μmであることがある。
前記第1層は0.02乃至0.2μmの厚さを持つことができる。
前記第1層は無電解メッキ層であってもよい。
前記第2層は電気メッキ層であってもよい。
前記第1層はCr、Au、Cu 及びNiからなる群から選択何れか一つであってもよい。
前記第1層は上層と下層を含み、前記上層はCuで、前記下層はNiであることがある。
前記第2層はAuまたはCuであることがある。
前記絶縁フィルムはポリエステル、ポリイミド、液晶ポリマー及びフッ素樹脂フィルムからなる群から選択何れか一つであってもよい。
前記内周面は前記第1面に実質的に鋭角であってもよい。
前記内周面は前記第1面に実質的に直角であってもよい。
前記内周面は前記第1面に実質的に鈍角であってもよい。
前記第1層と前記第2層の厚さの比は1:10乃至1:2500であってもよい。
前記第1層と前記第2層の厚さの比は1:400乃至1:500であってもよい。
前記軟性フィルムは回路パターンを含むことができる。
また、本発明の実施形態に係る表示装置は表示パネル、前記表示パネルに駆動信号を印加する駆動部及び前記表示パネルと前記駆動部の間に位置する軟性フィルムを含み、前記軟性フィルムはホール、前記ホールを取り囲む内周面、第1面、前記第1面に対向する第2面を含む絶縁フィルム及び前記内周面と前記第1面及び前記第2面の内で少なくとも何れかの一つの面を覆って、第1層及び第2層を含む金属層を含み、前記金属層は前記ホール周りの第1領域及び前記第1領域を取り囲む第2領域を含む。前記第1領域は前記第2領域より厚い。
本発明の一つの実施形態に係る表示装置は前述の実施例に係る軟性フィルムを含むことで、表示装置の安全性及び信頼性が向上する。
本発明の一つの実施形態に係る軟性フィルムを示す図である。 図1のI−I’による断面図である。 図1のI−I’による断面図である。 図1のI−I’による断面図である。 図1のI−I’による断面図である。 図1のI−I’による断面図である。 図1のI−I’による断面図である。 本発明の一つの実施形態に係る表示装置の斜視図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は本発明の一つの実施形態に係る軟性フィルムを示した図であり、図2乃至図4は図1のI−I’による断面図である。
図1乃至図4を参照すれば、本発明の軟性フィルム(FPC)100は TAP(Tape Automated Bonding)方式に使われることで、駆動部の回路及びパネルの電極と接続されて駆動部で印加する信号をパネルに伝達する。
軟性フィルム100はホール120、前記ホール120を取り囲む内周面111a、第1面111b、前記第1面111bに対向する第2面111cを含む絶縁フィルム110及び前記内周面111aと前記第1面111b及び前記第2面111cの内少なくとも何れかの一つ面を覆って、第1層131及び第2層132を含む金属層130を含み、前記金属層130は前記ホール120 周りの第1領域(I)及び前記第1領域(I)を取り囲む第2領域(II)を含み、前記第1領域(I)は前記第2領域(II)より厚いことがある。
絶縁フィルム110はポリエステル、ポリイミド、液晶ポリマー及びフッ素樹脂フィルムからなる群から選択されたいずれかの一つを使ってもよく、望ましくはポリイミドである。
絶縁フィルム110は例えば12乃至50μmの厚さであり、軟性を有する。
また、絶縁フィルム110は前記ホール120の内周面111a、前記内周面111a以外の絶縁フィルム110の上面である第1面111b及び前記第1面111b以外の絶縁フィルム110の下面である第2面111cを含むことができる。
ホール120は表示装置のセット組み立ての時、軟性フィルム100の下部に位置するようになるパネルの電極または駆動部と連結する役目ができて、 ホール120は直径が30乃至1000μmであることがある。ここで、ホール120の直径(d)は絶縁フィルム110の第1面111bの水平面で内周面111aと会う部分の間の間隔を意味することができる。
図2を参照すれば、前記金属層130は第1層131及び第2層132を含むことができる。
第1層131は無電解メッキ法からなる無電解メッキ層であってもよいし、ニッケル(Ni)、金(Au)、クロム(Cr)及び銅(Cu)からなる群から選択されたいずれかの一つ以上であってもよい。望ましくは工程の効率性を考慮して電気伝導性が優秀なニッケルまたは銅などで形成する。
そして、 第1層131はCr、Au、Cu及びNiからなる群から選択された何れかの一つからなることができる。また、第1層131は上層と下層を含み、上層はCuからなり下層はNiからなることもできる。
第2層132は第1層131とは異なり電解メッキ法からなる電解メッキ層であることがあり、Au またはCuからなることができるが、製造単価側面で有利なCuからなることが望ましい。
一方、図2に示されるように、前記内周面111aは前記第1面111bと実質的に鈍角から成ることができる。これとは異なり、図3に示されるように、内周面111aは第1面111bと実質的に直角から成ることもでき、図4に示されるように、内周面111aは第1面111bと実質的に鈍角から成ることもできる。
前記のように、絶縁フィルム110の内周面111aと第1面111bが成す角は、絶縁フィルム110にホール120を形成する方法によって変えることができる。
ここで、絶縁フィルム110にホール120を形成する方法では絶縁フィルム110にレーザーを照射することによってホール120が形成されることができる。すなわち、絶縁フィルム110の第1面111bが位置した上方でレーザーを照射すれば、図2のように内周面111aが 第1面111bと鈍角から成ることができるし、絶縁フィルム110の第1面111b及び第2面111cが位置した上下方、すなわち両方でレーザーを照射すれば、図3のように内周面111aが第1面111bと直角から成ることができる。これとは異なり、絶縁フィルム110の第2面111cが位置した下方でレーザーを照射すれば、図4のように内周面111aが第1面111bと鋭角から成ることができる。
一方、第1層131の厚さT1は第2層132の厚さT2より薄いことがある。
さらに詳しくは、第1層131は、後に第2層132をメッキするための金属シード層であってもよいし、無電解メッキ法から成ることができる。したがって、第1層131の厚さT1は非常に薄いことがあって、望ましくは0.02乃至0.2μmの厚さT1から成ることができる。
第2層132は第1層131全面に形成されることで、電解メッキ法から成ることができる。第2層132の厚さT2は第1層131の厚さT1より厚いことがあって、望ましくは2乃至50μmの厚さT2から成ることができる。
また、絶縁フィルム110の内周面 111a上に位置する第2層132は 3乃至50μmの厚さから成ることができるし、絶縁フィルム110の第1面111bに位置する第2層132は3乃至50μmの厚さから成ることができる。
次表1は第1層131の厚さT1と第2層132の厚さT2による軟性フィルムの安全性及び剥離強度を測定した結果である。
×: 悪い、 ○ : 良い、◎ : 非常に良い
表1を参照すれば、第1層131の厚さT1と第2層132の厚さT2は 1:10乃至1:2500の割合を持つことができる。第1層131の厚さT1が第2層132の厚さT2の1/10以下であれば、第1層131を形成する無電解メッキ工程時間が長くなって工程溶液に含まれる副成分によって第1層131表面の剥離強度が低下されることを防止する利点があって、第1層131の厚さT1が第2層132の厚さT2の1/2500以上であると、後に金属層に回路パターンを形成して前記回路パターン上に朱錫層を形成する過程で第1層131が朱錫に置き換えされることを防止する利点がある。
さらに望ましくは第1層131の厚さT1と第2層132の厚さT2は 1:400乃至1:500の割合を持つことができる。したがって、前記表1で示されるように、軟性フィルムの安全性及び剥離強度が非常に優秀な利点がある。
また、前記第1層131厚さT1と前記第2層132の厚さT2の合計は前記ホール120の直径(d)の3/1000乃至1/2未満であってもよい。
次の表2はホール120の直径(d)と、第1層131の厚さT1と第2層132の厚さT2の合計(T1+T2)の割合(T1+T2:d)による軟性フィルム100の安全性及び剥離強度を測定した結果である。
×: 悪い、 ○ : 良い、 ◎ : 非常に良い
表2を参照すれば、第1層131の厚さT1と第2層132の厚さT2の合計(T1+T2)はホール120の直径(d)の3/1000乃至1/2 未満であることが好ましい。ここで、第1層131及び第2層132の厚さの合計(T1+T2)がホール120の直径(d)の3/1000以上であると、絶縁フィルム110上に均一な厚さで金属層を形成することができて軟性フィルム100の安全性が優秀な利点があって、第1層131及び第2層132の厚さの合計(T1+T2)がホール120の直径(d)の1/2未満であると、金属層の厚さが厚くてホール120を埋めることができる問題を防止することができる利点がある。
さらに望ましくは第1層131の厚さT1と第2層132の厚さT2の合計(T1+T2)はホール120の直径(d)の1/100乃至1/10であることがある。したがって、前記表2で現われるところのように、軟性フィルムの安全性及び剥離強度が非常に優秀な利点がある。
また、前記金属層130は前記ホール120周りの領域である第1領域(I)及び前記第1領域(I)を取り囲む第2領域(II)を含み、前記第1領域(I)の厚さ(T3)は前記第2領域(II)の厚さ(T4)より厚いことがある。
次表3は第1領域(I)の厚さ(T3)と第2領域(II)の厚さ(T4)による軟性フィルム100の安全性及び剥離強度を測定した結果である。
×: 悪い、 ○ : 良い、 ◎ : 非常に良い
表3を参照すれば、前記第1領域(I)の厚さ(T3)が前記第2領域(II)の厚さ(T4)より厚く前記第2領域(II)の厚さ(T4)の1.5倍より薄いことがある。
ここで、第1領域(I)の厚さ(T3)が第2領域(II)の厚さ(T4)より厚ければ、駆動部またはパネルの電極と接続されるホール120領域で金属層130が剥離されることを防止することができる利点があって、第1領域(I)の厚さ(T3)が第2領域(II)の厚さ(T4)の1.5倍より薄ければ、第1領域(II)の厚さ(T3)がとても厚くなって軟性フィルム100の軟性が低下されることを防止することができる利点がある。
前記のように、本発明の一つの実施形態に係る軟性フィルムは絶縁フィルムの金属層の領域別で厚さを異にして軟性フィルムの安全性及び信頼性を向上させて、絶縁フィルム全面に金属層を均一に形成することができる利点がある。
また、ホール周り領域の金属層の厚さを厚く形成して、軟性フィルムが剥離されることを防止することができる利点がある。したがって、安全性及び信頼性が優秀な軟性フィルムを提供することができる。
図5乃至図7は本発明の他の実施形態に係る軟性フィルム200を示した図である。
図5乃至図7を参照すれば、本発明の他の実施形態に係る軟性フィルム200はホール220、前記ホール220を取り囲む内周面211a、第1面211b、前記第1面211bに対向する第2面211cを含む絶縁フィルム210及び前記内周面211aと前記第1面211b及び前記第2面211cの内少なくとも何れか一つの面を覆って、第1層231及び第2層232を含む金属層230を含み、前記金属層230は前記ホール220周りの第1領域(I)及び前記第1領域(I)を取り囲む第2領域(II)を含み、前記第1領域(I)は前記第2領域(II)より厚いことがある。
本発明の他の実施形態では前述の実施形態とは異なり、絶縁フィルム210の内周面211a及び第1面211b上に金属層230が位置することができる。
図5を参照すれば、金属層230は前記内周面211a周り領域である第1領域(I)及び前記第1領域(I)を取り囲む第2領域(II)を含むことができる。
そして、金属層230は第1層231及び第2層232を含むことができる。
第1層231は無電解メッキ法からなる無電解メッキ層であってもよいし、ニッケル(Ni)、金(Au)、クロム(Cr)及び銅(Cu)からなる群から選択されたいずれかの一つ以上であってもよい。望ましくは工程の効率性を考慮して電気伝導性が優秀なニッケルまたは銅などで形成する。
そして、第1層231はニッケルまたは銅の内で何れかの一つからなる単層またはニッケル/銅の複層から成ることができるし、0.02乃至0.2μmの厚さから成ることが望ましい。
第2層232は第1層231とは異なり電解メッキ法から成る電解メッキ層であってもよいし、金(Au) または銅(Cu)から成ることができるが、製造単価側面で有利な銅からなることが望ましい。
一方、図5に示されるように、前記内周面211aは前記第1面211bと実質的に鈍角から成ることができる。これとは異なり、図6に示されるように、内周面211aは第1面211bと実質的に直角から成ることもでき、図7に示されるように、内周面211aは第1面211bと実質的に鈍角から成ることもできる。
前述の実施例で、前記金属層230は第1層231及び第2層232を含むことができるし、第1層231の厚さT1は第2層232の厚さT2より薄いことがある。
また、前述の実施形態と等しく、第1層231の厚さT1と第2層232の厚さT2は1:10乃至1:2500の割合を持つことができる。また、第1層231の厚さT1と第2層232の厚さT2の合計(T1+T2)はホール220の直径(d)の3/1000乃至1/2未満であることが好ましい。
また、第2層232は前記ホール220周り領域である第1領域(I)及び前記第1領域(I)を取り囲む第2領域(II)を含み、前記第1領域(I)の厚さ(T3)は前記第2領域(II)の厚さ(T4)より厚いことがある。
以下、前述の本発明の一つの実施形態に係る軟性フィルムの製造方法に対して説明すれば次のようである。
絶縁フィルムであるポリイミドフィルム上に少なくとも一つ以上のホールを形成する。ホールは絶縁フィルムの一定領域に形成して、ホールの直径30乃至1000μmに形成することができる。
ホールを形成する方法では化学的蝕刻法、ドリラー(Driller)法及びレーザー蝕刻法からなる群から選択された何れか一つであることができる。
この時、絶縁フィルムはホールの内周面、絶縁フィルムの上面である第1面及び絶縁フィルムの下面である第2面を持つことができ、内周面は第1面と実質的に鋭角、鈍角または直角で形成することができる。
従来には絶縁フィルム上に金属層を形成した以後にホールを形成するから、ホール領域に金属層をまたメッキしなければならない不便さがあったが、本発明では絶縁フィルム上にホールを形成した後金属層を形成することで、工程時間が短縮されてホール形成が容易い利点がある。
次いで、ホールが形成されたポリイミドフィルムに脱脂工程を遂行する。脱脂工程はポリイミドフィルムの製造または取り扱いの中に発生した表面の不純物をとり除くための工程である。もし、脱脂工程を遂行しない場合、軟性フィルムの剥離強度が低下されうる。
脱脂工程で使われることができる脱脂液ではアルカリリンスまたはシャンプーであってもよいし、ここに限定されない。
脱脂工程は20乃至30℃の温度範囲で約5分間遂行するのが望ましい。ここで、脱脂工程の温度が20℃以上場合には脱脂液の活性が低くて脱脂効果が不備な短所を防止することができるし、脱脂工程の温度が30℃以下であると、工程維持時間の調節が難しくなることを防止することができる利点がある。
次いで、前述の脱脂工程が遂行されたポリイミドフィルムの表面の改質工程を遂行する。
表面改質工程はエッチング溶液を利用してポリイミドフィルムの表面をエッチングすることで、エッチング溶液では水酸化カリウム、エチレングリコールと水酸化カリウムの混合溶液、無数クロム酸と硫酸混合溶液を使うことができるし、それに限定されない。
表面改質工程は40乃至50℃の温度範囲で5乃至10分間遂行されることができる。表面改質工程の工程温度が40℃ 以上であると、エッチング溶液の活性が低くなってエッチング効果が不備で長期間の反応によってポリイミドフィルム表面に部分的に損傷が発生することがある短所を防止することができるし、表面改質工程の工程温度が50℃以下であれば、急激なエッチングの進行でポリイミドフィルム表面の均一性及び連続性の調節が難しくなる短所を防止することができる。
表面改質工程が遂行されたポリイミドフィルムは、後にメッキ工程の時金属シード層との密着を極大化して剥離強度を増進させることができる。このようなエッチング工程によってポリイミドフィルムのイミドリングが再配列されてイミドリングがアミド基(−CONH)またはカルボキシル基(−COOH)に転換されて反応性が増加されることができる。
次いで、前述の表面改質工程が遂行されたポリイミドフィルムに中和工程を遂行する。
中和工程は以前工程である表面改質工程でエッチング溶液がアルカリ性であった場合には酸性中和溶液で、エッチング溶液が酸性であった場合にはアルカリ中和溶液でポリイミドフィルムを中和処理する。
中和工程は表面改質工程で得られたポリイミドフィルム表面のアミド基またはカルボキシル基に相互作用して残存することができるKイオンまたはCr3+イオンを酸性溶液のH+に切り替えてとり除くことができる。
もし、KイオンまたはCr3+イオンがポリイミドフィルム表面に残存する場合、後工程である極性付与工程で、KイオンまたはCr3+イオンはポリイミドフィルム表面に極性を付与するためのカップリングイオンと競争するようになってカップリングイオンとアミド基またはカルボキシル基との反応を邪魔するようになる。
中和工程の温度範囲は10乃至30℃で遂行されることが好ましい。中和工程の温度が10℃以上であると、反応液の活性が低くて中和効果が不備になってポリイミドフィルムの表面が損傷される短所を防止することができ、中和工程の温度が30℃以下であると、急激な反応によって全体的な均一性及び連続性を調節しにくい短所を防止することができる。
前述の中和工程は必須なことではなく、必要によって選択的に適用することができる。
次いで、中和工程が遂行されたポリイミドフィルムにカップリング溶液を利用して極性付与工程を遂行する。
極性付与工程はエッチング工程によってポリイミドフィルム表面のイミドリングが再配列された所にカップリングイオンを結合させてポリイミドフィルム表面に極性を付与することで、今後メッキ工程の進行をなだらかにさせて剥離強度を向上させることができる。
極性付与工程に使われるカップリング溶液ではシラン系カップリング剤またはアミン系カップリング剤であってもよいし、ここに限定されない。
極性付与工程は20乃至30℃の温度範囲で5乃至10分間遂行されることができる。
次、極性付与工程が遂行されたポリイミドフィルムに酸性溶液を利用して常温で浸漬させてポリイミドフィルム表面の再配列部位に結合されないカップリングイオンをとり除く。
前記前述の脱脂工程、エッチング工程、中和工程及び極性付与工程はメッキ法を遂行するための前処理工程であって、前述の工程を通じて後に遂行されるメッキ法の効率を高めることができる。
以下、前処理工程が遂行されたポリイミドフィルムに無電解メッキ法を利用して第1層を形成する。下記では一回の無電解メッキ法で単層の第1層を形成することを開示するが、二回の無電解メッキ法を遂行して複層の第1層を形成することもできる。
さらに詳しくは、先ず、前処理工程が遂行されたポリイミドフィルムに触媒付加工程を遂行する。触媒付加工程はポリイミドフィルムを触媒溶液に浸漬させてポリイミドフィルム表面に触媒であるパラジウム(Pd)を吸着させることができる。
触媒付加工程に使われることができる触媒溶液では塩化パラジウム(PdCl)及び塩化第一朱錫(SnCl)を塩酸に1:1の体積比に稀釋した溶液であってもよい。
触媒付加工程で反応時間がとても短ければ、ポリイミドフィルム表面に触媒であるパラジウムまたは朱錫の吸着率が低くなることができるし、反応時間がとても長ければ、ポリイミドフィルム表面が腐食されることができるので、反応時間を適切に調節する。
次、触媒付加工程が遂行されたポリイミドフィルムをメッキ溶液に浸漬させてポリイミドフィルム全体に第1層をメッキする。
メッキ溶液ではEDTA水溶液、苛性ソーダ水溶液、ホルマリン水溶液及び硫酸銅水溶液を混合して製造された硫酸銅メッキ溶液、または次亞燐酸ナトリウム、枸櫞酸ナトリウム、アンモニア及び6水硫酸ニッケル水溶液を混合して製造された硫酸ニッケルメッキ溶液を使うことができる。
この時、メッキ溶液は金属物性を極大化させるために光沢剤成分及び安定剤成分などを少量含むことができる。このような光沢剤及び安定剤はメッキ溶液のリサイクル及び長期間の保存が可能にできる。
硫酸銅メッキ溶液を使う場合、第1層を形成する工程は触媒が付加したポリイミドフィルムを電流を印加することがなしに35乃至45℃の温度範囲で 20乃至30分間浸漬させて遂行されることができる。このように、電流の印加なしにメッキすることを無電解メッキ法と言う。
硫酸ニッケルメッキ溶液を使う場合、第1層を形成する工程は触媒が付加したポリイミドフィルムを35乃至40℃の温度範囲で2分間浸漬させて遂行されることができる。
この第1層を形成する工程は、後に第2層をメッキするための前工程で、第1層は0.02乃至0.2μmの厚さに遂行されることができるが、ポリイミドフィルムに未メッキ部分が消えるほどに充分に遂行することができる。
次いで、第1層が形成されたポリイミドフィルムをメッキ溶液に浸漬させて電流を加えて第2層を形成する工程を遂行する。
さらに詳しくは、第1層が形成されたポリイミドフィルムをメッキ溶液に浸漬させて、40乃至50℃の温度範囲で30分間2A/dm電流を加えてメッキ工程を遂行して銅メッキ層が形成されたポリイミドフィルムすなわちFPC またはFCCLを製造する。
ここで、メッキ溶液を円滑に撹拌させて、メッキ溶液の濃度の不均一を最小化する。このようなメッキ条件は受け得しようとする銅メッキ層の厚さによって適切に調節されることができる。このように、電流を印加してメッキを遂行する方式を前述の無電解メッキ方式と区別して電解メッキ法と言う。
この時、使われることができるメッキ溶液では市販されているEnthone OMI、HEESUNG金属、NMPなどであってもよい。これとは異なり、硫酸銅水溶液(CuSO−HO)、硫酸(HSO)及び塩酸(HCl)混合溶液を水(イオン交換水)に稀釋して調剤されたメッキ溶液を使うことができるし、光沢剤及び添加剤を少量含むことができる。
前述の工程を通じて製造されたFPCまたはFCCLを肉眼で観察してメッキ位を評価した後、本発明の一つの実施形態に係る軟性フィルムを完成することができる。
図8は本発明の一つの実施形態に係る表示装置を示した図である。
図8を参照すれば、表示パネル310、前記表示パネル310に駆動信号を印加する駆動部320 及び前記表示パネル310と前記駆動部320の間に位置する軟性フィルム330を含むことができる。
この実施形態に係る表示装置は平板表示装置(Flat Panel Display、 FPD)であることがあって、例えば、液晶表示装置(Liquid Crystal Display、LCD)、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel、PDP)または有機電界発光表示装置(Organic Light Emitting Display Device、OLED)であることがある。
表示パネル310は第1基板311及び第2基板312を含むことができる。
第1基板311は画像を表示する複数の画素を含むことができる。画素は駆動部と接続される複数の電極が交差で配列されて形成されることができる。一例で第1電極は水平方向、第2電極は第1電極に垂直に配列されることができる。
第2基板312は第1基板311を密封する透明なガラス基板であってもよい。
駆動部320は表示パネル310に画像を表示するための信号を印加する役目ができる。
軟性フィルム330は駆動部320の信号を表示パネル310に伝達する役目をすることで、駆動部320と表示パネル310 の間に接続されることができる。
軟性フィルム330は所定の回路パターンが印刷した軟性を持つフィルムとして、絶縁フィルム、前記絶縁フィルム上に位置した金属層、前記金属層上に形成された回路パターン、前記回路パターンと接続される集積回路チップ(IC)などを含むことができる。
軟性フィルム330は前述の実施例で述べたように、ホール、前記ホールを取り囲む内周面、第1面、前記第1面に対向する第2面を含む絶縁フィルム及び前記内周面と前記第1面及び前記第2面の内で少なくとも何れか一つの面を覆って、第1層及び第2層を含む金属層を含み、前記金属層は前記ホール周りの第1領域及び前記第1領域を取り囲む第2領域を含み、前記第1領域は前記第2領域より厚いことがある。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。

Claims (20)

  1. ホール、前記ホールを取り囲む内周面、第1面、前記第1面に対向する第2面を含む絶縁フィルムと、
    前記内周面と前記第1面及び前記第2面の内で少なくとも何れかの面を覆って、第1層及び第2層を含む金属層を含み、
    前記金属層は前記ホール周りの第1領域及び前記第1領域を取り囲む第2領域を含み、
    前記第1領域は前記第2領域より厚い軟性フィルム。
  2. 前記第1領域は前記第2領域より厚く前記第2領域の1.5倍より薄い、
    請求項1記載の軟性フィルム。
  3. 前記第1領域は前記第2領域より厚さが小さな、請求項1記載の軟性フィルム。
  4. 前記第1領域は前記ホールの直径の3/1000以上1/2未満の厚さを持つ、請求項1記載の軟性フィルム。
  5. 前記第1領域は前記ホールの直径の1/100乃至1/10の厚さを持つ、請求項1記載の軟性フィルム。
  6. 前記ホール直径は30乃至1000μmである、請求項1記載の軟性フィルム。
  7. 前記第1層は0.02乃至0.2μmの厚さを持つ、請求項1記載の軟性フィルム。
  8. 前記第1層は無電解メッキ層である、請求項1記載の軟性フィルム。
  9. 前記第2層は電気メッキ層である、請求項1記載の軟性フィルム。
  10. 前記第1層はCr、Au、Cu及びNiからなる群から選択された何れか一つである、請求項1記載の軟性フィルム。
  11. 前記第1層は上層と下層を含み、前記上層はCuであり、前記下層はNiである、請求項10記載の軟性フィルム。
  12. 前記第2層はAuまたはCuである、請求項1記載の軟性フィルム。
  13. 前記絶縁フィルムはポリエステル、ポリイミド、液晶ポリマー及びフッ素樹脂フィルムからなる群から選択された何れか一つである、請求項1記載の軟性フィルム。
  14. 前記内周面は前記第1面に実質的に鋭角である、請求項1記載の軟性フィルム。
  15. 前記内周面は前記第1面に実質的に直角である、請求項1記載の軟性フィルム。
  16. 前記内周面は前記第1面に実質的に鈍角である、請求項1記載の軟性フィルム。
  17. 前記第1層と前記第2層の厚さの比は1:10乃至1:2500である、請求項1記載の軟性フィルム。
  18. 前記第1層と前記第2層の厚さの比は1:400乃至1:500である、請求項17記載の軟性フィルム。
  19. 前記軟性フィルムは回路パターンを含む、請求項1記載の軟性フィルム。
  20. 表示パネルと、
    前記表示パネルに駆動信号を印加する駆動部と、
    前記表示パネルと前記駆動部の間に位置する軟性フィルムを含み、
    前記軟性フィルムはホール、前記ホールを取り囲む内周面、第1面、前記第1面に対向する第2面を含む絶縁フィルムと、
    前記内周面と前記第1面及び前記第2面の内で少なくとも何れかの一つ面を覆って、第1層及び第2層を含む金属層を含み、
    前記金属層は前記ホール周りの第1領域及び前記第1領域を取り囲む第2領域を含み、
    前記第1領域は前記第2領域より厚い表示装置。
JP2009081723A 2008-05-30 2009-03-30 軟性フィルム、表示装置 Pending JP2009290198A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080050784A KR100953116B1 (ko) 2008-05-30 2008-05-30 연성필름

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009290198A true JP2009290198A (ja) 2009-12-10

Family

ID=41380226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009081723A Pending JP2009290198A (ja) 2008-05-30 2009-03-30 軟性フィルム、表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090297873A1 (ja)
JP (1) JP2009290198A (ja)
KR (1) KR100953116B1 (ja)
CN (1) CN101594733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229895A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 印刷回路基板及び印刷回路基板の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI360376B (en) 2008-04-11 2012-03-11 E Ink Holdings Inc Flexible display apparatus
TWI711355B (zh) * 2019-12-10 2020-11-21 欣興電子股份有限公司 電路板及其製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641291A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Fujikura Ltd Flexible circuit board and manufacture thereof
JPH0423489A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブル両面プリント回路板の製造方法
JP2001230507A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc プラスチックパッケージ及びその製造方法
JP2002057429A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Sony Chem Corp 両面接続用フレキシブル配線板
JP2003163454A (ja) * 1997-01-17 2003-06-06 Ibiden Co Ltd ビルドアップ多層プリント配線板
JP2007317887A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd スルーホール電極の形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4582564A (en) * 1982-01-04 1986-04-15 At&T Technologies, Inc. Method of providing an adherent metal coating on an epoxy surface
US4804615A (en) * 1985-08-08 1989-02-14 Macdermid, Incorporated Method for manufacture of printed circuit boards
JP4554873B2 (ja) * 2002-04-22 2010-09-29 日本電気株式会社 配線板、電子機器および電子部品の実装方法並びに製造方法
JP4260098B2 (ja) * 2004-11-04 2009-04-30 三井金属鉱業株式会社 プラズマディスプレイ用プリント配線基板およびその製造方法
JP4459109B2 (ja) * 2005-05-13 2010-04-28 東芝モバイルディスプレイ株式会社 面光源装置、及びこの面光源装置を備えた液晶表示装置
JP2007035716A (ja) 2005-07-22 2007-02-08 Fujikura Ltd プリント基板の製造方法
KR100689233B1 (ko) * 2005-08-23 2007-03-02 주식회사 토픽 폴리이미드 다이렉트 도금 방법
JP5021216B2 (ja) * 2006-02-22 2012-09-05 イビデン株式会社 プリント配線板およびその製造方法
KR100774529B1 (ko) * 2006-04-10 2007-11-08 (주)인터플렉스 연성인쇄회로기판의 동도금방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641291A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Fujikura Ltd Flexible circuit board and manufacture thereof
JPH0423489A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブル両面プリント回路板の製造方法
JP2003163454A (ja) * 1997-01-17 2003-06-06 Ibiden Co Ltd ビルドアップ多層プリント配線板
JP2001230507A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc プラスチックパッケージ及びその製造方法
JP2002057429A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Sony Chem Corp 両面接続用フレキシブル配線板
JP2007317887A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd スルーホール電極の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229895A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 印刷回路基板及び印刷回路基板の製造方法
US9629260B2 (en) 2013-05-23 2017-04-18 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101594733A (zh) 2009-12-02
US20090297873A1 (en) 2009-12-03
KR100953116B1 (ko) 2010-04-19
KR20090124516A (ko) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977790B2 (ja) キャリア付き極薄銅箔の製造方法、及び該製造方法で製造された極薄銅箔、該極薄銅箔を使用したプリント配線板、多層プリント配線板、チップオンフィルム用配線基板
JP5402939B2 (ja) 銅の表面処理方法及び銅
JP5512273B2 (ja) 印刷回路用銅箔及び銅張積層板
TWI247567B (en) Method for fabricating a double-sided wiring glass substrate
TWI603655B (zh) Surface-treated copper foil, copper foil with carrier, laminated board, printed wiring board, electronic equipment, and manufacturing method of printed wiring board
JP2007186797A (ja) キャリア付き極薄銅箔の製造方法、及び該製造方法で製造された極薄銅箔、該極薄銅箔を使用したプリント配線板、多層プリント配線板、チップオンフィルム用配線基板
JP2006188761A (ja) 伝導性金属めっきポリイミド基板及びその製造方法
JP2007335541A (ja) フレキシブルプリント配線基板および半導体装置
TW201230902A (en) Substrate with fine metal pattern, print circuit board and semiconductor device; and production method of substrate with fine metal pattern, print circuit board and semiconductor device
JP2009149928A (ja) 印刷回路用銅箔
JP2009290198A (ja) 軟性フィルム、表示装置
KR20090119671A (ko) 연성필름 및 이를 포함하는 표시장치
JP2007146258A (ja) 電解銅箔、プリント配線板および多層プリント配線板
KR20090084517A (ko) 내열성과 내약품성이 개선된 인쇄회로용 동박 및 그제조방법
JP2006104504A (ja) ポリイミド樹脂材の無電解めっき前処理方法および表面金属化方法、並びにフレキシブルプリント配線板およびその製造方法
KR100798870B1 (ko) 커플링 에이전트를 포함하는 전도성 금속 도금 폴리이미드기판 및 그 제조 방법
KR20090123759A (ko) 연성필름의 제조방법
KR101084572B1 (ko) 연성필름 및 이를 포함하는 표시장치
KR101102337B1 (ko) 연성필름
TW201411740A (zh) 半導體封裝體用電路基板及其製造方法
US20090295684A1 (en) Flexible film and display device including the same
KR101555014B1 (ko) 미세배선용 인쇄회로기판 및 이의 제조방법
KR20090128811A (ko) 표시장치
KR101591654B1 (ko) 미세배선용 양면 연성 동박 적층체 및 이의 제조방법
US20090284443A1 (en) Flexible film and display device including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325