JP2009289463A - 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法、及び固体高分子型燃料電池 - Google Patents

固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法、及び固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009289463A
JP2009289463A JP2008138332A JP2008138332A JP2009289463A JP 2009289463 A JP2009289463 A JP 2009289463A JP 2008138332 A JP2008138332 A JP 2008138332A JP 2008138332 A JP2008138332 A JP 2008138332A JP 2009289463 A JP2009289463 A JP 2009289463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
electrode assembly
membrane
fuel cell
electrolyte precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008138332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5281319B2 (ja
Inventor
Shinya Takeshita
慎也 竹下
Tsutomu Obayashi
努 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Denka Kogyo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kanto Denka Kogyo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Denka Kogyo Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Kanto Denka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2008138332A priority Critical patent/JP5281319B2/ja
Publication of JP2009289463A publication Critical patent/JP2009289463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281319B2 publication Critical patent/JP5281319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】高分子電解質前駆体樹脂を用いて固体高分子型燃料電池用膜電極接合体を製造するにあたり、製造工程を簡素化し、該膜電極接合体を備えた固体高分子型燃料電池の生産コストを抑制することを目的とする。
【解決手段】アルカリ加水分解及び酸処理によりプロトン伝導性を発揮する高分子電解質前駆体を用いる固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法において、(1)該高分子電解質前駆体を製膜して高分子電解質前駆体膜を製造するとともに、(2)該高分子電解質前駆体の溶媒分散物に触媒物質を混合して触媒インクとし、(3)該高分子電解質前駆体膜に該触媒インクを塗布して膜電極接合体(MEA)を製作し、(4)該膜電極接合体を加水分解することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、非水系重合で得られる高分子電解質前駆体を用いた固体高分子型燃料電池用膜電極接合体(MEA)を効率よく生産するための製造方法に関する。また、製造された膜電極接合体を用いた固体高分子型燃料電池に関する。
固体高分子電解質型燃料電池は、電解質として固体高分子電解質膜を用い、この膜の両面に触媒電極を接合した構造を有する。固体高分子電解質型燃料電池(PEFC)用膜電極接合体(MEA)は、高分子電解質膜に電極触媒組成物(通常、PtCと高分子電解質の混合体)を定着させて得られる。
高分子電解質膜の製法としては、(1)高分子電解質前駆体をイオン化後、溶媒に分散させ、これをキャスト・乾燥して製膜する方法や、(2)高分子電解質前駆体を溶融成形して膜状にした後、イオン化する方法がある。電極触媒組成物の製法としては、高分子電解質前駆体をイオン化後、溶媒分散して得られる分散液に電極触媒固形物その他の物質を分散混合する方法がある。
しかしながら、高分子電解質膜を上記製法(1)で製造する場合、溶融押出成形できないので高分子電解質分子の絡み合いが不十分であり、熱水や薬液への溶出が上記製法(2)の膜に比べて多い。したがって、実際のセル運転環境を考慮すると、高分子電解質膜は上記製法(2)による製造が好ましい。しかし、製法(2)を用いる場合は、高分子膜のイオン化と触媒電解質のイオン化を別々に行う必要があり効率が悪い。また、膜の触媒密着性をあげるためには膜表面を湿潤状態にして軟らかくする必要があるが、これは高速生産を行ううえでは大きな足かせとなる。溶媒を使わずに、加熱して軟らかくする手段もあるが、スルホン酸基(−SOH基)の熱分解を避けるには高々150℃が限界である。
これを回避するために、膜および触媒層の電解質を高分子電解質前駆体の状態で密着させ、MEAにしてからイオン化することが望まれるが、−SOX型高分子電解質(高分子電解質前駆体、X:ハロゲン)を含む触媒インクは存在しない。乳化重合でえられる分散液の適用が上げられるが、製膜用ポリマーとの併用を考えると水系重合は好ましくない。
このように、非水系重合で得られる高分子電解質前駆体の分散液調製法およびそれを用いた触媒インク調製法が見出されていないのが現状である。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて発明されたものであり、F型高分子電解質樹脂を用いて固体高分子型燃料電池用膜電極接合体を製造するにあたり、製造工程を簡素化し、該膜電極接合体を備えた固体高分子型燃料電池の生産コストを抑制することを目的とする。
本発明者は、F型高分子電解質を用いて固体高分子型燃料電池用膜電極接合体を製造するにあたり、F型高分子電解質を加水分解する工程を膜電極接合体の製造後とすることで上記課題が解決されることを見出し、本発明に至った。
即ち、第1に、本発明は、アルカリ加水分解及び酸処理によりプロトン伝導性を発揮する高分子電解質前駆体を用いる固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法の発明であり、高分子電解質前駆体を合成し、(1)該高分子電解質前駆体を製膜して高分子電解質前駆体膜を製造するとともに、(2)該高分子電解質前駆体の溶媒分散物に触媒物質を混合して触媒インクとし、(3)該高分子電解質前駆体膜に該触媒インクを塗布して膜電極接合体(MEA)を製作し、(4)該膜電極接合体をアルカリ加水分解及び酸処理することを特徴とする。
本発明で用いられる高分子電解質前駆体としては、270℃、荷重2.16kgでのメルトフローレート(MFR)=30〜100(g/10分)で、該高分子電解質前駆体の−SOX基濃度=17〜40mol%(X:ハロゲン)であることが好ましい。
第2に、本発明は、上記の方法で製造される固体高分子型燃料電池用膜電極接合体を備えた固体高分子型燃料電池である。
本発明では、従来高分子膜の工程と触媒インクの工程で別々に行っていたF型高分子電解質に対するアルカリ加水分解及び酸処理工程を膜電極接合体を製造した後とすることで、製造工程を簡素化し、製造コストを抑制することが可能となった。
プロトン伝導性を有する高分子電解質(以下、酸型高分子電解質という)とはスルホン酸基等有し、特に後工程で変性させなくてもそれ自体がプロトン伝導性を有するものであるのに対し、本発明で用いる、加水分解によりプロトン伝導性を発揮する高分子電解質前駆体とは、後工程で加水分解処理や酸型化処理を行うことによってスルホン酸基等のプロトン伝導性基に変性される前駆体基、例えば−SOF基、−SOCl基など、を有するものである。
図2に、高分子電解質前駆体を用いた、従来の、固体高分子型燃料電池用膜電極接合体を製造する工程の一例を示す。高分子電解質前駆体を製膜し、該高分子電解質膜前駆体を加水分解して酸型高分子電解質膜とするとともに、別工程で、高分子電解質前駆体を加水分解し、触媒材料を混合して、触媒インクを用意する。酸型高分子電解質膜の上下両側に触媒層を接合して、酸型膜電極接合体(MEA)を作製する。
図2のプロセスでは、高分子電解質前駆体から酸型高分子電解質膜を製造する工程と、高分子電解質前駆体から触媒インクを製造する工程において、別々に高分子電解質前駆体を加水分解して酸型高分子電解質とするイオン化工程が必要であった。
図1に、高分子電解質前駆体を用いた、本発明の、固体高分子型燃料電池用膜電極接合体を製造する工程の一例を示す。
本発明では、(1)該高分子電解質前駆体を製膜して高分子電解質前駆体膜を製造するとともに、(2)該高分子電解質前駆体の溶媒分散物に触媒物質を混合して触媒インクとし、(3)該高分子電解質膜に該触媒インクを塗布して膜電極接合体(MEA)を製作し、(4)該膜電極接合体を加水分解する。本発明では、高分子電解質前駆体をアルカリ加水分解及び酸処理して酸型高分子電解質とするイオン化工程を膜電極接合体(MEA)作成後に集約したため、製造工程の効率化が図れた。
本発明において高分子電解質前駆体膜として用いることができるのは以下の通りである。
(1)するホニルハライド基(−SOX)、スルホン酸エステル基(−SO−O−R)などのアルカリ加水分解及び酸処理によりプロトン交換基となりうる分子構造を有する化合物。
(2)好ましくは、下記構造式を有する高分子化合物
Figure 2009289463
(3)高分子電解質前駆体膜は、上記(1)、(2)で表される高分子電解質前駆体と他の1種以上の材料と複合化させたものであっても良い。複合に利用される材料はアルカリ処理、酸処理に耐ええるものが好ましい。
本発明で好ましく用いられるSOF型ポリマー分散液およびそれを用いた触媒インクの調製は、例えば、以下の方法で作製される。
[SOF型ポリマー/電極触媒インク調製法]
本発明の触媒インク調製に用いられる高分子電解質前駆体分散液の調整は以下の通りである。
(1)高分子電解質前駆体は上記化学式において、x/(x+y+z)<0.83であり、且つ、270℃、荷重2.16kgにおけるMFRが30〜100g/10分であるもの。
(2)分散溶媒としては、フッ素系エーテル、フッ化カーボン、塩素レスフロン、アルコール、エーテル、各種炭化水素溶媒が適用可能であり、分子構造にフルオロアルキル基を含むものが望ましい。
(3)分散方法は、(1)の高分子電解質前駆体を(2)の溶媒に対して、5重量%以下の濃度で仕込み、200℃以上で処理する。
このようにして、0.1μm以下の微粒子が70%以上含まれる高分子電解質前駆体分散液が得られる。
電極触媒としては、白金担持カーボン(PtC)に代表される、酸素還元能を有する金属および錯体全般を用いることができる。
電解質/カーボン重量比率は0.01〜2.0が好ましい。
触媒インクの固形分濃度としては5〜15重量%が好ましい。これにより塗工に適した粘度が得られる。
[触媒定着法]
(方法1) 膜に上記インクを塗布後乾燥し、100℃〜270℃の範囲から選択される温度で熱処理、適宜プレスする。次に、これを加水分解酸処理・乾燥してMEAを完成する。
(方法2) 上記インク組成物を乾燥して固形物のみ単離し、これをビーズミルなどで粉砕したのち電解質前駆体に静電塗布する。これを100℃〜270℃の範囲から選択される温度で熱処理、適宜プレスする。次に、これを加水分解・酸処理・乾燥してMEAを完成する。
以下、本発明の実施例を示す。
[実施例]
下記化学式で表される高分子電解質前駆体(イオン化後EW=870(g/eq.)、MFR=50(g/10分)、m:n=81:19(TFE=81mol%))15g
Figure 2009289463
およびフッ化エーテル(3M製フロリナートHFE‐7300)500gを1Lオトクレーブ中に仕込み、240℃で3時間処理した。この分散液の粒径分布は0.02μm89%、0.35μm11%で、濃度は2.5%であった。
一方、フッ化エーテル(3M製フロリナートHFE‐7300)100gにPtC3gを分散させ、ここに先のポリマ分散液を室温で滴下し1時間攪拌した。得られたインクを濃縮して固形分10%とし、これをテフロンシートに塗工して電極触媒シートを作成した。これを4cm四方に切り取り、電解質膜前駆体に200℃でプレスして転写したのち、アルカリ加水分解・水洗・酸中和・水洗後乾燥してMEAをえた。
加水分解処理は下記の手順で行った。
(1)NaOH水溶液+DMSO混合液、80℃
(2)純水洗浄
(3)HSO水溶液、80℃
(4)純水洗浄
(5)熱水洗浄、90℃
図3にTEM写真を示す。図3から、Ptと高分子電解質が一体化して、良好な分散状態であることが確認できた。
図4に、実施例で得たMEAのセル運転I‐V性能を示す。図4の結果より、触媒層の厚みなどを調整することで、従来法のMEAとほぼ同等の発電性能が得られることが分かる。
[比較例]
実施例と同様に、高分子電解質前駆体(MFR=15(g/eq.)、TFE=83.5mol%)15gを処理した。得られた分散液の粒径分布は0.08μm:27%、0.57μm:73%で、濃度は2.9%であった。
図5にTEM写真を示す。図5から、Ptと高分子電解質が分離しており、均一分散させることができなかったことが確認できる。
本発明により、固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造を簡素化しコストを抑制することが可能となった。これにより、燃料電池の普及に貢献する。
高分子電解質前駆体を用いた、本発明の、固体高分子型燃料電池用膜電極接合体を製造する工程の一例を示す。 高分子電解質前駆体を用いた、従来の、固体高分子型燃料電池用膜電極接合体を製造する工程の一例を示す。 実施例のTEM写真を示す。 実施例で得たMEAのセル運転I‐V性能を示す。 比較例のTEM写真を示す。

Claims (3)

  1. アルカリ加水分解及び酸処理によりプロトン伝導性を発揮する高分子電解質前駆体を用いる固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法において、(1)該高分子電解質前駆体を製膜して高分子電解質前駆体膜を製造するとともに、(2)該高分子電解質前駆体の溶媒分散物に触媒物質を混合して触媒インクとし、(3)該高分子電解質膜に該触媒インクを塗布して膜電極接合体(MEA)を製作し、(4)該膜電極接合体をアルカリ加水分解及び酸処理することを特徴とする固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
  2. 合成する高分子電解質前駆体が、270℃、荷重2.16kgでのメルトフローレート(MFR)=30〜100(g/10分)で、該高分子電解質前駆体の−SOX基濃度=17〜40mol%(X:ハロゲン)であることを特徴とする請求項1に記載の固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法で製造される固体高分子型燃料電池用膜電極接合体を備えた固体高分子型燃料電池。
JP2008138332A 2008-05-27 2008-05-27 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法、及び固体高分子型燃料電池 Active JP5281319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138332A JP5281319B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法、及び固体高分子型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138332A JP5281319B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法、及び固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009289463A true JP2009289463A (ja) 2009-12-10
JP5281319B2 JP5281319B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41458503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008138332A Active JP5281319B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法、及び固体高分子型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5281319B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009196A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Toyota Motor Corp 膜電極拡散層接合体およびその作製方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231267A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Permelec Electrode Ltd 電極−膜接合体及びその製造方法
JP2005019232A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 遷移金属酸化物含有固体高分子電解質
JP2007026727A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Asahi Kasei Chemicals Corp 寸法変化の少ない電解質膜の製造方法
JP2007525802A (ja) * 2004-01-23 2007-09-06 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル 電気化学電池に使用するための液体材料
JP2008270053A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 膜電極接合体およびその製造方法
JP2008270045A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、膜電極接合体の製造装置、及び燃料電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231267A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Permelec Electrode Ltd 電極−膜接合体及びその製造方法
JP2005019232A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 遷移金属酸化物含有固体高分子電解質
JP2007525802A (ja) * 2004-01-23 2007-09-06 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル 電気化学電池に使用するための液体材料
JP2007026727A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Asahi Kasei Chemicals Corp 寸法変化の少ない電解質膜の製造方法
JP2008270053A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 膜電極接合体およびその製造方法
JP2008270045A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、膜電極接合体の製造装置、及び燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009196A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Toyota Motor Corp 膜電極拡散層接合体およびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5281319B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6231588B2 (ja) 酸化セリウム添加物を有する高い耐久性の燃料電池構成要素
KR101598232B1 (ko) 플루오로아이오노머 액체 조성물
JP4728208B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜及びこれを含む燃料電池システム
JP5498643B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びそれを含む燃料電池システム
TW200902598A (en) Process for producing dispersions of highly fluorinated polymers
CN1764001A (zh) 用于直接氧化燃料电池的聚合物电解液及其制备方法以及包含它的直接氧化燃料电池
KR102272379B1 (ko) 유기 관능성 금속 산화물을 포함하는 전극, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리, 및 상기 막-전극 어셈블리를 포함하는 연료 전지
JP5119854B2 (ja) 含フッ素ポリマー分散体及び含フッ素ポリマー分散体製造方法
JP2014225424A (ja) 固体高分子形燃料電池
JP5755346B2 (ja) 燃料電池用電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池。
WO2020175677A1 (ja) 固体高分子電解質膜、膜電極接合体および固体高分子形水電解装置
JP2009211991A (ja) 高分子電解組成物及びその用途
JP2010114020A (ja) 高分子電解質膜の製造方法、高分子電解質膜、及び固体高分子型燃料電池
JP5281319B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法、及び固体高分子型燃料電池
JP5614891B2 (ja) 膜電極複合体、及び固体高分子電解質型燃料電池
JP7283486B2 (ja) 触媒層、触媒層形成用液および膜電極接合体
JP3920779B2 (ja) フッ素系イオン交換樹脂前駆体組成物とその製法
JP5790049B2 (ja) 膜電極接合体およびその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
KR20200137803A (ko) 막-전극 접합체의 제조방법, 막-전극 접합체 및 연료전지
JP3966064B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法及びそのためのガス拡散電極の製造方法
JP3899928B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法及びそのためのガス拡散電極の製造方法
JP4529276B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法
JP6158377B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2000188110A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池及びそのガス拡散電極
JP2014222666A (ja) 膜電極複合体、及び固体高分子電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5281319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250