JP2009287946A - 加振装置及びこれを用いた車両異音検査方法 - Google Patents

加振装置及びこれを用いた車両異音検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009287946A
JP2009287946A JP2008137869A JP2008137869A JP2009287946A JP 2009287946 A JP2009287946 A JP 2009287946A JP 2008137869 A JP2008137869 A JP 2008137869A JP 2008137869 A JP2008137869 A JP 2008137869A JP 2009287946 A JP2009287946 A JP 2009287946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
drum
wheel
abnormal noise
drums
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008137869A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hasegawa
浩 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008137869A priority Critical patent/JP2009287946A/ja
Publication of JP2009287946A publication Critical patent/JP2009287946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

【課題】低コストで様々な路面での走行を模擬した振動を加えて、車両に発生する異音を検査可能とする加振装置及び車両異音検査方法を提供する。
【解決手段】突起付きの外周面が車両2の車輪3の下前部に当たる第1ドラム4及び突起付きの外周面が同車両2の車輪3の下後部に当たる第2ドラム5で車輪3を支持した状態で、車輪3、ドラム4,5のいずれかを回転駆動させて車輪3、ドラム4,5を回転させ、上記突起により車輪3を介して車両2を加振する加振装置構成において、ドラム外周面の回転方向に複数段に段付けされた段付き突起ブロック9をドラム外周面に固着して上記突起となし、車輪3、ドラム4,5を正,逆転させて1つの突起ブロック9で複数種類の振動入力パターンを付与可能とした。段のない単純な形状の突起ブロックに比べて、低コストで多様な振動入力パターンの付与を可能とした。この加振装置6で車両2を加振して異音検査を行うことにより、同加振装置6の利点を生かした異音検査を可能とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両に振動を与える加振装置及びこれを用いた車両異音検査方法に関するものである。
従来、この種の技術としては特許文献1に記載のものがあった。
これは、突起が設けられた外周面が車両の車輪の下前部に当接する第1ドラム及び突起が設けられた外周面が該車両の車輪の下後部に当接する第2ドラムによって車輪を支持した状態で該車輪、第1ドラム及び第2ドラムを回転させ、第1ドラム及び第2ドラムの外周面の突起により車両に振動を加える加振装置である。また、このような加振装置を用いて車両に振動を加え、該車両に発生する異音を検査するようにした車両異音検査方法である。
特開2006−329879号公報
しかしながら上記従来技術では、様々な路面での走行を模擬した振動を加え、車両に発生する異音を検査するためには、第1ドラム、第2ドラムの外周面に大きさを異ならせた多数の突起を設けなければならず、このためのコストが上昇した。
特に、様々な路面での走行を模擬した振動を加えるためには、大きさを異ならせた多数の突起部材を用意し、ドラムに固着しなければならず、突起部材の管理等に手間がかかり、ドラムへの固着作業コストも著しく上昇した。
本発明は、上記のような実情に鑑みなされたもので、低コストで様々な路面での走行を模擬した振動を加えて、車両に発生する異音を検査可能とする加振装置及びこれを用いた車両異音検査方法を提供することを課題とする。
上記課題は、加振装置及びこれを用いた車両異音検査方法を下記各態様の構成とすることによって解決される。
各態様は、請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも本発明の理解を容易にするためであり、本明細書に記載の技術的特徴及びそれらの組合わせが以下の各項に記載のものに限定されると解釈されるべきではない。また、1つの項に複数の事項が記載されている場合、それら複数の事項を常に一緒に採用しなければならないわけではなく、一部の事項のみを取り出して採用することも可能である。
以下の各項のうち、(1)項が請求項1に、(4)項が請求項2に、(5)項が請求項3に、各々対応する。(2)項、(3)項、(6)項は請求項に係る発明ではない。
(1) 突起が設けられた外周面が車両の車輪の下前部に当接する第1ドラム及び突起が設けられた外周面が該車両の車輪の下後部に当接する第2ドラムによって前記車輪を支持した状態で、該車輪、前記第1ドラム又は第2ドラムの少なくともいずれかを回転駆動させて、該車輪、前記第1ドラム及び第2ドラムを回転させ、前記突起により前記車輪を介して前記車両を加振する加振装置であって、前記突起は突起ブロックを前記第1ドラム及び第2ドラムの各外周面に固着してなり、該突起ブロックは前記ドラム外周面の回転方向に複数段に段付けされた段付き突起ブロックであることを特徴とする加振装置。
車輪、第1ドラム及び第2ドラムの回転は、車輪、第1ドラム又は第2ドラムの少なくともいずれかを回転駆動させればよいが、車輪の回転駆動によれば第1ドラム又は第2ドラムに回転駆動源がなくても加振が可能となる。車輪の回転駆動は、自車両の回転駆動源(エンジン、モータ等)の起動によることが最も簡易な構成となって望ましいが、車両外部に設けた回転駆動源によって車輪を回転させてもよい。車輪を回転させれば、第1ドラム及び第2ドラムも回転して車両への加振が可能となる。
段付き突起ブロックを突起として用いているので、車輪(又は第1ドラム若しくは第2ドラム)を正,逆回転させることで複数種類の振動入力パターンを付与できる。このことは、同じ振動入力パターンの付与に当たり、段のない単純な立方体や直方体状の突起ブロックを突起として用いる場合に比べて、少ない手間、時間でドラム外周面への突起の固着が可能になることを意味する。
(2) 前記車両の各車輪について、外周面に段付き突起ブロックが固着された第1ドラム及び第2ドラムを備えることを特徴とする(1)項に記載の加振装置。
本項によれば、車両の全車輪(4輪車両なら4つの車輪の全て)に対して加振でき、車両の実際の走行時における振動を付与できる。
(3) 前記車輪、第1ドラム及び第2ドラムの回転を、前記車両の駆動車輪の回転駆動により行うことを特徴とする(1)項又は(2)項に記載の加振装置。
本項によれば、自車両の回転駆動源(エンジン、モータ等)を起動させて駆動車輪を正,逆回転駆動させれば車両を加振でき、車輪、第1ドラム又は第2ドラムを回転させるための外部の回転駆動源を必要としない。
4輪車両において、4輪駆動(4WD)でない場合、つまり前輪又は後輪駆動(2WD)の車両であって、車両の全車輪に対して同時に加振可能にする場合は、前後輪に係る両ドラム間に回転伝達手段を設ければよい。例えば、前輪に係る第1ドラム及び後輪に係る第1ドラム間に連結ベルトを掛け回し、前輪(前輪に係る第1ドラム)が回転すると、同時に後輪(後輪に係る第1ドラム)も回転するように構成すればよい。
(4) (1)項、(2)項又は(3)項に記載の加振装置によって車両を加振して該車両の異音検査を行うことを特徴とする車両異音検査方法。
ドラム外周面の回転方向に段付けされた段付き突起ブロックによって車両を加振する加振装置によると、車両異音検査において、1つの段付き突起ブロックで複数種類の振動入力パターンを付与できる。つまり、段のない単純な立方体や直方体状の突起ブロックを用いた場合に比べて、少ない突起ブロック数、取付けの手間・時間にて、多種類の振動入力パターンによる車両の異音検査を可能とする。
特に、段付き突起ブロックの段数や大きさ(形状)、主に段差寸法、ドラム外周面に沿う方向の長さ寸法、この方向に交差する方向の寸法等を種々に設定する。そしてこれを、各第1ドラム、第2ドラムの外周面に自由な数、位置、向き等で固着すれば、低コストにて多様な振動入力パターン(様々な路面での走行を模擬した振動)による異音検査を可能とする。
(5) 前記車両の車輪回転方向を正転及び逆転させて該車両の異音検査を行うことを特徴とする(4)項に記載の車両異音検査方法。
車両の車輪回転方向の違いによって高い段から低い段への、あるいは低い段から高い段への変化による加振、更に高低がより複合化された多段構成による加振が1つの段付き突起ブロックによって可能となり、(4)項に記載の発明の機能をより顕著なものとする。
車輪回転方向の正転及び逆転は、車輪、第1ドラム又は第2ドラムの回転駆動方向の転換により可能である。
(6) 前記車両の車輪回転速度を複数種類のパターンに変化させて該車両の異音検査を行うことを特徴とする(4)項又は(5)項に記載の車両異音検査方法。
本項の発明によれば、段付き突起ブロックの段差及び車輪の正,逆転に、車輪回転速度が加わって車両への振動入力パターンを多様化でき、車内異音を確実に、つまり広い共振周波数域について検査可能な振動入力パターンを車両に付与できる。
車輪回転速度の変化は車輪、第1ドラム又は第2ドラムの回転駆動速度を変化させることにより可能である。
(1)項に記載の発明によれば、低コストで様々な路面での走行を模擬した振動を車両に加えられる加振装置を提供できる。
(4)項に記載の発明によれば、低コストで様々な路面での走行を模擬した振動を加えて、車両に発生する異音を検査可能な車両異音検査方法を提供できる。
(5)項に記載の発明によれば、高い段から低い段への、あるいは低い段から高い段への変化による加振、更に高低がより複合化された多段構成による加振が1つの段付き突起ブロックによって可能となり、(4)項に記載の発明の効果をより顕著なものとする。
なお、(2)項、(3)項、(6)項に記載の発明は、本発明(特許請求の範囲に記載した発明)ではないので、上記課題を解決するための手段の欄に、その効果を述べた。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。なお、各図間において、同一符号は同一又は相当部分を示す。
図1は、本発明による加振装置が適用されるドラムテスタの一例を概略的に示す側面図である。
この図に示すように、ドラムテスタ1は、車両2の各車輪3(3a〜3d)について、外周面が車輪3の下前部に当接する第1ドラム4及び外周面が同車輪3の下後部に当接する第2ドラム5によって車輪3を支持した状態で、同車輪3又は、第1ドラム4若しくは第2ドラム5を回転駆動させ、車輪3、第1ドラム4及び第2ドラム5を回転させて車両2の模擬走行を行い、種々の検査を行う装置である。
本実施形態においては、このようなドラムテスタ1に加振装置を適用したものであり、以下、上方から示した図2及び図2中のドラムの左側面を拡大して示す図3を参照して本実施形態の加振装置を説明する。
図2において、加振対象としての4輪車両(以下、車両と略記する。)2は、ここでは前輪駆動の2WD車両を例示している。
加振装置6は、この車両2の各車輪3(3a〜3d)について、同車輪3の下前部に外周面が当接する第1ドラム4と、同車輪3の下後部に外周面が当接する第2ドラム5とによって車輪3を支持するように構成されている。
そしてこの状態で、車輪3、第1ドラム4又は第2ドラム5の少なくともいずれかを、図示例では車両2の前輪(前側の一対の車輪)3a,3bを回転駆動させることにより、全ての車輪3a〜3d、全ての第1ドラム4及び第2ドラム5を回転するように構成されている。
図示例では、前輪駆動の2WD車両2において、前輪3a,3bのみを回転駆動させるだけで後輪(後側の一対の車輪)3c,3dを含め、全ての車輪3a〜3d、全ての第1ドラム4及び第2ドラム5が回転するように、左右ドラム連結シャフト7及び前後輪側ドラム連結ベルト8が設けられている。
この場合、左右ドラム連結シャフト7は、後輪3c,3d側の左右の第1ドラム4,4相互又は第2ドラム5,5相互、図示例では第1ドラム4,4相互を連動可能に連結する。本実施形態では、車両2が後輪駆動の2WD車両である場合も考慮して、前輪3a,3b側の左右の第1ドラム4,4相互を連動可能に連結する左右ドラム連結シャフト7も設けられている。第1ドラム4,4に代えて第2ドラム5,5相互を連動可能に左右ドラム連結シャフト7を設けてもよい。
また前後輪側ドラム連結ベルト8は、前輪3a,3b側の左右の第1ドラム4,4中の右の第1ドラム4と、後輪3c,3d側の左右の第1ドラム4,4中の右の第1ドラム4とを連動可能に連結する。前輪3a,3b側の左右の第1ドラム4,4中の左の第1ドラム4と、後輪3c,3d側の左右の第1ドラム4,4中の左の第1ドラム4とを連動可能に上記前後輪側ドラム連結ベルト8を設けてもよい。
ここで、各ドラム4,5の外周面には、多数の段付き突起ブロック9が固着されている。この段付き突起ブロック9は、車輪3と第1ドラム4又は第2ドラム5との間の相対的な回転により、車輪3を介して車両2を加振するための突起として機能するものであり、各ドラム4,5の外周面に、同外周面の回転方向に複数段に、図示例では2段に段付けされてなる。
図4は、図2、図3中の段付き突起ブロック9を取り出し拡大して示す3面図〔(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は左側面図〕、図5は同じく斜視図である。
本実施形態では、各段付き突起ブロック9は軽量化のためにアルミニウム合金によって形成されている。
段付き突起ブロック9は、その段数や大きさ、主に段差寸法、車輪3外周面に沿う方向の長さ寸法、この長さ方向に交差する方向の寸法(幅寸法)等を種々に設定可能である。段付き突起ブロック9の、各ドラム4,5の外周面に固着する数や位置、向き、どの種類の段付き突起ブロック9(段数や大きさを違えた段付き突起ブロック9のうちのいずれ)を用いるか等による突起ブロック固着パターンも種々に設定可能である。これらは、車両2に付与したい振動入力パターン、換言すれば走行を想定する路面、例えば舗装悪路、非舗装悪路、石畳路、波状路等の路面の種類に応じて適宜設定される。本実施形態では、4対のドラム4,5の全て(8つのドラム全て)につき、上記突起ブロック固着パターンを違えてある。
図示例では、段付き突起ブロック9にはねじ止め用の一対の貫通穴9a,9bが穿設され、各ドラム4,5の外周面には碁盤目状に多数の一対の雌ねじ穴(図示省略)が穿設されている。
段付き突起ブロック9は、その一対の貫通穴9a,9bを所望箇所の上記一対の雌ねじ穴に合わせてねじ止めすることにより、各ドラム4,5の外周面に固着される。
なお、図4,図5においては、段付き突起ブロック9の段差9cの位置をその長さ(図5中の左右方向の長さ)のほぼ中央とした場合を例示したが、これのみに限らない。図2中には、数、位置、向き、種類等の他、段差位置を種々に変えた段付き突起ブロック9が示されている。
加振装置6は、各車輪3につき、外周面に上記のような段付き突起ブロック9が固着された第1ドラム4と第2ドラム5とによって車輪3を支持した状態で、車両2の駆動輪である前輪3a,3bを回転駆動して、全ての車輪3、第1ドラム4及び第2ドラム5を回転し、各車輪3を介して車両2を加振する。
この場合、加振は、ドラム外周面の回転方向に段付けされた段付き突起ブロック9で行うので、図6中の矢印アに示すように車輪3が正転(車両2が前進)する場合と、矢印イに示すように逆転(車両2が後退)する場合とで、異なる振動を車両2に与える。すなわち、矢印アに示すように車輪3が正転する場合には、車輪3は低い段の方に当たって高い周波数の振動を、矢印イに示すように車輪3が逆転する場合には、車輪3は高い段の方に当たって低い周波数の振動を、各々車両2に与える。
したがって、車輪3の回転駆動を正,逆(矢印ア,イ)の2方向行うことにより、1つの突起ブロック9でありながら異なる振動入力パターンを与えることができる。更に、大きさや段数を自由に変えた段付き突起ブロック9を、ドラム外周面に自由な向きで多数固着することにより、様々な路面での走行を模擬した振動入力パターンを与えることができる。
つまり、段のない単純な立方体や直方体状の突起ブロックを用いた場合に比べて、少ない突起ブロック数、取付けの手間・時間にて、多種類の振動入力パターンによる車両2の異音検査が可能となる。特に、段付き突起ブロックの段数や大きさ(形状)、主に段差寸法、ドラム外周面に沿う方向の長さ寸法、この方向に交差する方向の寸法等を種々に設定し、これを、各第1ドラム4、第2ドラム5の外周面に自由な数、位置、向き等で固着すれば、低コストにて様々な路面での走行を模擬した振動入力パターンによる異音検査が可能となる。
なお図6において、矢印αは車輪正転時のドラム4,5の回転方向を示し、矢印βは車輪逆転時のドラム4,5の回転方向を示す。
本実施形態による車両異音検査方法は、上述したような加振装置6を用いて車両2を加振し、車両2の異音検査を行うものであり、以下、その詳細を図7及び図8を参照して説明する。なお、図8に示す振動入力パターンα,βは、想定される様々な路面、ここでは石畳、ロープ路、波状路、舗装悪路及び縁石乗り上げにおける振動の全ての特徴を網羅した入力波形を例示している。
図7において、始めに、車両2を加振装置6の検査位置に進入させてセットし、その後、各ドラム4,5のロックを解除して検査準備を終了する(ステップ701〜702)。この検査準備終了状態を上方から示せば図2の通りである。
ステップ703〜708は、本実施形態による車両異音検査方法の手順を示すステップである。
図示するように、ステップ703では、第1,第2ドラム4,5の正転による加振を実行する。具体的には、車両2のエンジンを始動し、ギヤを「前進」位置に入れて前進走行状態とし、図8中の高周波・弱振動入力パターンαを実行する。このパターンαは、図示
するように比較的低い入力加速度G、28Hz以上という高い周波数の振動を車両2に付与する振動入力パターンであり、ドラム外周面に設定された突起ブロック固着パターン及び車輪3の回転速度(走行速度)等で規定される。
ステップ704では、車両2の異音有無の検知を行う。この異音有無の検知は、例えば車両2内の適宜箇所に設置された複数のマイクロホンの出力信号を用いて行う。この異音有無の検知の自動化が不要であれば、この異音有無の検知を車両2内の検査員が行ってもよい。後述するステップ708で行う車両2の異音有無の検知においても同様である。
ステップ704で異音が検知されないか、されても一定レベル以下であればステップ705に処理を移す。
ステップ705では、第1,第2ドラム4,5の逆転による加振を実行する。具体的には、車両2のギヤを「前進」位置から「後退」位置に入れ替えてバック走行状態とし、図8中の低周波・強振動入力パターンβを実行する。このパターンβは、図示するように比較的高い入力加速度G、28Hz未満という低い周波数の振動を車両2に付与する振動入力パターンである。このパターンβは、ドラム外周面の突起ブロック固着パターン自体は上記パターンαにおける場合と同様であるが、車輪3(第1,第2ドラム4,5)が逆転、つまり車輪3が踏み込む各突起ブロック9の段方向が逆になり、かつ、車輪3の回転速度(走行速度)を低下させること等で規定される。
ステップ704にて一定レベル以上の異音が検知された場合には、そのドラム正転速度を維持、つまり、異音検知された前進走行速度を継続し(ステップ706)、異音発生部位を調査する(ステップ707)。この異音発生部位の調査は、例えば上記複数のマイクロホンの出力信号のレベル比較等により行う。この異音発生部位の調査の自動化が不要であれば、この調査を車両2内の検査員が行ってもよい。
このステップ704→706→707は、上記パターンαによる振動付与を終了するまで繰り返される。
ステップ707における異音発生部位の調査が終了すると、ステップ705に処理を移して上述した第1,第2ドラム4,5の逆転による加振を実行し、続いてステップ708において車両2の異音有無の検知を行う。
ステップ708にて異音が検知されないか、されても一定レベル以下であればステップ709に処理を移す。
ステップ708にて一定レベル以上の異音が検知された場合には、そのドラム逆転速度を維持、つまり、異音検知された後退走行速度を継続し(ステップ706)、異音発生部位を調査する(ステップ707)。
このステップ708→706→707は、上記パターンβによる振動付与を終了するまで繰り返される。
ステップ708を経た後のステップ707における異音発生部位の調査が終了すると、ステップ705及びステップ708をスルーして(実行せずに素通りして)、ステップ709に処理を移す。
ステップ709では、車両2のエンジンを停止し、ギヤを「停止」(パーキング)位置に戻して各第1,第2ドラム4,5の回転を停止させ、検査を終了する。
その後、各第1,第2ドラム4,5をロックして車両2を加振装置6の検査位置から退出させる(ステップ710〜711)。
以上述べた車両異音検査方法によれば、車両異音検査において、1つの段付き突起ブロック9で2種類の振動入力パターンを付与でき、段のない単純な立方体や直方体状の突起ブロックを用いた場合に比べて、少ない突起ブロック数、取付けの手間・時間にて、多種類の振動入力パターンによる車両2の異音検査が可能となる。特に、上述実施形態では段付き突起ブロック9の大きさ、形状を種々に設定し、これを、各第1ドラム4、第2ドラム5の外周面に自由な数、位置等で固着したので、低コストにて多様な振動入力パターン、つまり様々な路面での走行を模擬した振動による異音検査が可能となる。
また、車両2の車輪回転方向の違いによって高い段から低い段への、あるいは低い段から高い段への変化による加振が1つの段付き突起ブロック9によって可能となり、上記効果がより顕著になる。
更に、段付き突起ブロック9の段差及び車輪3の正,逆転の変化に、車輪回転速度の変化が加えられて、車両2への振動入力パターンを一層多様化でき、車内異音を確実に、つまり広い共振周波数域について検査できる。
なお上述実施形態では、加振、異音検査をドラムの正転から行ったが、逆転から行ってもよい。
また上述実施形態では、車輪(ひいてはドラム)の回転を、エンジン、モータ等の自車両の駆動源により行ったが、車両外部の駆動源により与えるようにしてもよい。
更に図2においては、全ての突起ブロックを段付き突起ブロックとした場合を例示したが、多数の段付き突起ブロック中に、段のない突起ブロックを混在させてもよいことは勿論である。
本発明による加振装置が適用されるドラムテスタの一例を概略的に示す側面図である。 本実施形態に係る加振装置の上面図である。 図2中のドラムの左側面を拡大して示す図である。 図2、図3中の段付き突起ブロックを取り出し拡大して示す3面図〔(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は左側面図〕である。 同じく斜視図である。 段付き突起ブロックに対する車輪、ドラムの正,逆転の説明図である。 本実施形態に係る車両異音検査方法の手順を説明するためのフローチャートである。 同上検査方法において車両に与えられる振動入力パターンの説明図である。
符号の説明
2:車両、3(3a〜3d):車輪、4:第1ドラム、5:第2ドラム、6:加振装置、7:左右ドラム連結シャフト、8:前後輪側ドラム連結ベルト、9:段付き突起ブロック。

Claims (3)

  1. 突起が設けられた外周面が車両の車輪の下前部に当接する第1ドラム及び突起が設けられた外周面が該車両の車輪の下後部に当接する第2ドラムによって前記車輪を支持した状態で、該車輪、前記第1ドラム又は第2ドラムの少なくともいずれかを回転駆動させて、該車輪、前記第1ドラム及び第2ドラムを回転させ、前記突起により前記車輪を介して前記車両を加振する加振装置であって、
    前記突起は突起ブロックを前記第1ドラム及び第2ドラムの各外周面に固着してなり、該突起ブロックは前記ドラム外周面の回転方向に複数段に段付けされた段付き突起ブロックであることを特徴とする加振装置。
  2. 請求項1に記載の加振装置によって車両を加振して該車両の異音検査を行うことを特徴とする車両異音検査方法。
  3. 前記車両の車輪回転方向を正転及び逆転させて該車両の異音検査を行うことを特徴とする請求項2に記載の車両異音検査方法。
JP2008137869A 2008-05-27 2008-05-27 加振装置及びこれを用いた車両異音検査方法 Pending JP2009287946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137869A JP2009287946A (ja) 2008-05-27 2008-05-27 加振装置及びこれを用いた車両異音検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137869A JP2009287946A (ja) 2008-05-27 2008-05-27 加振装置及びこれを用いた車両異音検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009287946A true JP2009287946A (ja) 2009-12-10

Family

ID=41457319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008137869A Pending JP2009287946A (ja) 2008-05-27 2008-05-27 加振装置及びこれを用いた車両異音検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009287946A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293988A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Toyota Motor Corp 車両実路面走行再現装置、これを用いた車両異音検査方法及び装置
JP2012112781A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの振動特性の試験装置、及びそれを用いた試験方法
CN105699097A (zh) * 2016-04-07 2016-06-22 辽宁工业大学 一种平板式可变模拟路面试验装置
CN105890907A (zh) * 2016-03-31 2016-08-24 深圳市安车检测股份有限公司 一种平地机道路跑合台架模拟系统
CN109916506A (zh) * 2019-04-18 2019-06-21 中国第一汽车股份有限公司 商用车通过噪声快速测量系统及测量方法
CN112304631A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 本田技研工业株式会社 激振装置
CN113167685A (zh) * 2018-12-21 2021-07-23 奥卡多创新有限公司 机器人设备测试站和方法
CN113984408A (zh) * 2021-10-29 2022-01-28 江苏汤臣汽车零部件有限公司 一种汽车传动测试综合路况模拟系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166240A (ja) * 1982-03-27 1983-10-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの動的特性試験装置
JPH02135842U (ja) * 1989-04-17 1990-11-13
JPH0458135A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Hitachi Ltd 悪路走行試験機における被試験車の操舵角制御装置
JPH116758A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Bridgestone Corp 車内騒音の予測方法及び装置
JP2000241299A (ja) * 1999-02-25 2000-09-08 Toyota Motor Corp 車両の車速及び制動力の試験装置
JP2004198219A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ振動特性試験装置
JP2006329879A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toyota Motor Corp 加振装置、車両異音検査装置、車両異音検査システムおよび車両異音検査方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166240A (ja) * 1982-03-27 1983-10-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの動的特性試験装置
JPH02135842U (ja) * 1989-04-17 1990-11-13
JPH0458135A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Hitachi Ltd 悪路走行試験機における被試験車の操舵角制御装置
JPH116758A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Bridgestone Corp 車内騒音の予測方法及び装置
JP2000241299A (ja) * 1999-02-25 2000-09-08 Toyota Motor Corp 車両の車速及び制動力の試験装置
JP2004198219A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ振動特性試験装置
JP2006329879A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toyota Motor Corp 加振装置、車両異音検査装置、車両異音検査システムおよび車両異音検査方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293988A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Toyota Motor Corp 車両実路面走行再現装置、これを用いた車両異音検査方法及び装置
JP2012112781A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの振動特性の試験装置、及びそれを用いた試験方法
CN105890907A (zh) * 2016-03-31 2016-08-24 深圳市安车检测股份有限公司 一种平地机道路跑合台架模拟系统
CN105699097A (zh) * 2016-04-07 2016-06-22 辽宁工业大学 一种平板式可变模拟路面试验装置
JP2022514708A (ja) * 2018-12-21 2022-02-14 オカド・イノベーション・リミテッド ロボットデバイス試験ステーションおよび方法
CN113167685A (zh) * 2018-12-21 2021-07-23 奥卡多创新有限公司 机器人设备测试站和方法
JP7187701B2 (ja) 2018-12-21 2022-12-12 オカド・イノベーション・リミテッド ロボットデバイス試験ステーションおよび方法
US11921006B2 (en) 2018-12-21 2024-03-05 Ocado Innovation Limited Robotic device test station and methods
CN113167685B (zh) * 2018-12-21 2024-05-24 奥卡多创新有限公司 机器人设备测试站和方法
CN109916506B (zh) * 2019-04-18 2020-12-18 中国第一汽车股份有限公司 商用车通过噪声快速测量系统及测量方法
CN109916506A (zh) * 2019-04-18 2019-06-21 中国第一汽车股份有限公司 商用车通过噪声快速测量系统及测量方法
CN112304631A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 本田技研工业株式会社 激振装置
CN113984408A (zh) * 2021-10-29 2022-01-28 江苏汤臣汽车零部件有限公司 一种汽车传动测试综合路况模拟系统
CN113984408B (zh) * 2021-10-29 2023-10-17 江苏汤臣汽车零部件有限公司 一种汽车传动测试综合路况模拟系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009287946A (ja) 加振装置及びこれを用いた車両異音検査方法
CN106525445B (zh) 基于车辆声音和振动的车辆诊断
Malekjafarian et al. Identification of bridge mode shapes using short time frequency domain decomposition of the responses measured in a passing vehicle
JP4647466B2 (ja) 車両試験装置
Kim et al. Utilizing moving vehicles as sensors for bridge condition screening-A laboratory verification
JP2013190358A (ja) タイヤの台上試験装置及びこれを用いたタイヤ性能試験方法
CN102854016B (zh) 测试发动机轮系皮带抖动、滑移和涨紧轮摆角的方法
Li et al. The effects of tread patterns on tire pavement interaction noise
WO2016143492A1 (ja) 車両試験装置、車両試験方法及び車両試験装置用プログラム
JP5525422B2 (ja) タイヤの振動特性の試験装置、及びそれを用いた試験方法
Cao et al. Improved model for coupled structural-acoustic modes of tires
JP2009097973A (ja) 車両の振動解析方法及び装置
Li et al. An artificial neural network model to predict tread pattern-related tire noise
Burdzik et al. Research of vibration distribution in vehicle constructive
JP2009293988A (ja) 車両実路面走行再現装置、これを用いた車両異音検査方法及び装置
US9354137B2 (en) Systems and methods for determining oscillations of a tire
JP2005233909A (ja) 自動車用試験装置
Potts et al. Tire vibration studies: The state of the art
JP3630354B2 (ja) インストルメントパネルの加振装置
JP2009287951A (ja) 慣性負荷制御方法及び装置、並びに車両走行検査装置
JP3148104B2 (ja) タイヤ共振周波数検出装置
Glandier et al. Improved Full Vehicle Finite Element Tire Road Noise Prediction
JP7369642B2 (ja) 加振装置
McBride et al. A non-uniform cylindrical shell model for tire-pavement interaction noise simulations
Winroth et al. Separating the contributions from air-pumping and tyre vibrations by speed dependency analysis of tyre/road noise

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140108