JP2009287082A - 亜鉛系めっき鋼板、亜鉛系めっき鋼板の切断加工方法および切断加工用金型 - Google Patents

亜鉛系めっき鋼板、亜鉛系めっき鋼板の切断加工方法および切断加工用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP2009287082A
JP2009287082A JP2008140460A JP2008140460A JP2009287082A JP 2009287082 A JP2009287082 A JP 2009287082A JP 2008140460 A JP2008140460 A JP 2008140460A JP 2008140460 A JP2008140460 A JP 2008140460A JP 2009287082 A JP2009287082 A JP 2009287082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
steel sheet
punch
cutting
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008140460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5272518B2 (ja
Inventor
Taro Kizu
太郎 木津
Kazuhiro Hanazawa
和浩 花澤
Hideaki Kohiki
英明 小日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2008140460A priority Critical patent/JP5272518B2/ja
Publication of JP2009287082A publication Critical patent/JP2009287082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272518B2 publication Critical patent/JP5272518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】切断した端面の耐錆性に優れる亜鉛系めっき鋼板と、その亜鉛系めっき鋼板を得るのに用いて好適な切断加工用金型と切断加工方法を提案する。
【解決手段】ダイ、ポンチおよびダイ押えからなる金型を用いて、片面当たりのZn目付量が10g/m以上で、板厚が2.0mm以下の亜鉛系めっき鋼板を切断加工するに当たり、製品鋼板側となるダイおよびポンチのいずれか一方の肩に上記鋼板板厚の0.10〜0.50倍の曲率半径の丸みをもたせ、他方の肩とダイ押えの肩を直角とすると共に、ダイとダイ押えの側面を揃えて、ダイとポンチとの間のクリアランスを上記鋼板板厚の1.0%以下として切断加工を施し、剪断面比率が90%以上でかつ剪断面の亜鉛被覆率が50%以上である端面を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、家電製品や事務機器、建築用部材などの材料に用いて好適な、切断加工した端面の耐錆性に優れる亜鉛系めっき鋼板と、その亜鉛系めっき鋼板を得るための切断加工用方法と切断加工用金型に関するものである。
亜鉛系のめっき鋼板は、優れた耐食性を有することから、家電製品や事務機器、建築用部材などの材料(素材)として広く用いられている。しかし、この鋼板は、被めっき面は耐食性に優れているものの、切断加工した切口面である端面(以降、単に「端面」ともいう)には、地鉄が露出するため、錆が発生しやすいという問題点を抱えていた。この問題に対しては、従来、めっき厚(Zn目付量)を上げて、端面の犠牲防食性能を高めたり、加工の際における端面へのZnの回り込みを助長したりして、錆の発生を抑制することが行われてきた。しかし、近年における亜鉛の価格高騰や資源枯渇への懸念から、めっき厚が薄くても、端面の錆発生が起こり難い亜鉛系めっき鋼板の開発が望まれている。
亜鉛系めっき鋼板の端面における錆を抑制する技術としては、従来から種々の方法が提案されている。例えば、特許文献1には、切断後の端面に、Niおよび/またはCoイオンを含む水溶液を接触させた後、水洗し、乾燥して、Niおよび/またはCoを切断端面に付着させることによって耐食性を向上する方法が提案されている。また、特許文献2には、製品形状に対応するキャビティをもつダイスと、そのキャビティより若干大きな寸法のポンチとの間にめっき鋼板を配置し、めっき鋼板を介してダイスのキャビティにポンチを押し込んで、めっき鋼板の板厚の60〜95%まで剪断した後、ポンチの押し込みによって変形した部分をめっき鋼板の他面側から平押しして残りの板厚を剪断することで、剪断面の大部分がめっき層で覆われるようにする方法が提案されている。さらに、特許文献3には、亜鉛めっき鋼板の板厚とZn目付量に応じて、切断時のクリアランスを調整することで、端面におけるZnの犠牲防食性を有する剪断面の比率を大きくし、錆の起点となる破断面の比率を抑制する方法が提案されている。
特開2004−346341号公報 特開2002−321021号公報 特開平10−280116号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術は、切断加工後の端面に水溶液を接触させた後、水洗し、乾燥する必要があることから、製造コストが上昇するという問題がある。また、特許文献2に記載された技術は、1回の打ち抜きを行うために2回のプレスを行う必要があることから、作業工数が増加し、製造コストの上昇を避けられない。また、特許文献3に記載された技術は、切断時のクリアランスを大きくするとバリが発生しやすく、このバリの除去工程が必要となるため、やはり製造コストが上昇してしまうという問題があり、実用化するには難がある。
そこで、本発明は、従来技術が抱える上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、切断した端面の耐錆性に優れる亜鉛系めっき鋼板と、その亜鉛系めっき鋼板を得るのに用いて好適な切断加工用金型と切断加工方法を提案することにある。
発明者らは、亜鉛系めっき鋼板を対象にして、上記課題を解決する方法について検討を重ねた。その結果、板厚が2.0mm以下の亜鉛系めっき鋼板を切断加工するに際して、切断後の剪断面比率が90%以上でかつ上記剪断面の亜鉛被覆率が50%以上である端面を形成してやれば、例えば、片面当たりのZn目付量が10〜30g/mと薄目付けの亜鉛系めっき鋼板でも端面へのZnの流入が大きくなり、端面における耐錆性を著しく向上させることができることを見出した。そして、そのような端面を亜鉛系めっき鋼板に形成させるためには、切断加工に用いる金型のダイとポンチのクリアランスを小さくして端面における剪断面比率を大きくするとともに、ダイおよびポンチのいずれか一方の肩に鋼板板厚の0.10〜0.50倍の曲率半径を有する丸みをもたせて、剪断面比率を大きくしつつ、鋼板表面にめっきされたZnを端面に流入させてやればよいことを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、片面当たりのZn目付量が10g/m以上で、板厚が2.0mm以下の亜鉛系めっき鋼板であって、めっき後に切断加工された端面における剪断面比率が90%以上でかつ剪断面の亜鉛被覆率が50%以上であることを特徴とする亜鉛系めっき鋼板である。
また、本発明は、ダイ、ポンチおよびダイ押えからなる金型を用いて、片面当たりのZn目付量が10g/m以上で、板厚が2.0mm以下の亜鉛系めっき鋼板を切断加工するに当たり、製品鋼板側となるダイおよびポンチのいずれか一方の肩に上記鋼板板厚の0.10〜0.50倍の曲率半径の丸みをもたせ、他方の肩とダイ押えの肩を直角とすると共に、ダイとダイ押えの側面を揃えた金型を用いて、ダイとポンチとの間のクリアランスを上記鋼板板厚の1.0%以下として切断加工を施すことを特徴とする亜鉛系めっき鋼板の切断加工方法を提案する。
また、本発明は、ダイ、ポンチおよびダイ押えからなる鋼板の切断加工用金型において、製品鋼板側となるダイおよびポンチのいずれか一方の肩が上記鋼板板厚の0.10〜0.50倍の曲率半径の丸みを有し、他方の肩とダイ押えの肩が直角であると共に、ダイとダイ押えの側面が揃い、ダイとポンチとの間のクリアランスが上記鋼板板厚の1.0%以下であることを特徴とする亜鉛系めっき鋼板の切断加工用金型である。
本発明によれば、亜鉛系めっき鋼板に打抜加工等の切断加工を施すに当たり、ダイあるいはポンチのいずれかの肩に丸みをつけるとともに、クリアランスを小さくすることで、端面の形態および端面におけるZnの付着分布を適正に制御し、もって、端面の耐錆性を大きく向上させることができる。したがって、本発明によれば、少ないZn目付量の亜鉛系めっき鋼板でも、特別の防錆処理を施すことなく、切断加工後の端面の耐錆性を向上することができるので、工業上の効果は極めて大である。
まず、本発明が対象とする亜鉛系めっき鋼板について説明する。
本発明が対象とする亜鉛系めっき鋼板は、Zn単独のめっき鋼板に限定されるものではなく、例えば、ZnとNi,Fe,Al,Cr等からなる2元系めっき鋼板、ZnとNi−Co、Al−Cr等からなる3元系めっき鋼板、さらにはZnと3以上の他元素からなる多元系めっき鋼板等が含まれる。ただし、本発明の亜鉛系めっき鋼板は、めっき層中のZn含有量が50mass%以上のものに限られる。さらに、本発明が対象とする鋼板は、上記亜鉛系めっき鋼板の上層に化成処理などを施した鋼板であってもよい。また、上記亜鉛系めっき鋼板の素材(原板)は、熱延鋼板、冷延鋼板のいずれでもよく、鋼種についても、極低炭素鋼板や低炭素鋼板、合金元素を多量に含む高強度鋼板のいずれであってもよい。
ただし、本発明が対象とする鋼板は、Zn目付量および板厚が以下の範囲の亜鉛系めっき鋼板であることが必要である。
Zn目付量:10g/m以上
Zn目付量は、鋼板の切断端面に犠牲防食性を付与するための、本発明においては極めて重要な管理項目である。Znの目付量が10g/m未満であると、切断後の切口である端面の剪断面に十分な量のZnを被覆することができず、耐錆性の向上効果が得られない。よって、Zn目付量は10g/m以上とする必要がある。なお、Znの目付量を30g/mを超えて多くしても、端面の耐錆性の向上効果は飽和するだけで、製造コストの上昇を招く。よって、本発明が対象とする亜鉛めっき系鋼板のZn目付量は、10〜30g/mの範囲とすることが好ましい。本発明は、Zn目付量が30g/m以下の薄目付の亜鉛系めっき鋼板であっても、端面の耐錆性を向上することができる。
ここで、上記Zn目付量とは、Zn系めっき層中のZnの目付量を意味し、例えば、Zn−Ni2元系のめっき鋼板の場合でも、Znの目付量を意味する。
なお、上記目付量の亜鉛系めっきを施す方法は、電気めっき法、蒸着法および溶融めっき法のいずれでもよいが、目付量の制御性、製造コスト、表面の美麗性等の観点からは、電気めっき法が最も好適である。
板厚:2.0mm以下
本発明が対象とする亜鉛系めっき鋼板は、板厚:2.0mm以下であることが必要である。板厚が2.0mmを超えて厚くなると、切断した切口(端面)の面積が増大するため、亜鉛被覆率が低下し、耐錆性を確保することが難しくなるからである。なお、一般に、板厚が薄くなると、端面に発生する錆はあまり問題とされなくなるので、鋼板の下限板厚は特に設ける必要はないが、概ね0.3mm程度である。
次に、本発明に係る亜鉛系めっき鋼板の端面が耐錆性に優れるための条件について説明する。
端面の剪断面比率:90%以上、剪断面の亜鉛被覆率:50%以上
図1は、Znの目付量が20g/mで、板厚1.0mmの電気亜鉛めっき鋼板を打ち抜き加工した端面の耐食性に及ぼす端面の剪断面比率と剪断面の亜鉛被覆率の影響を示したものである。ここで、上記剪断面比率とは、剪断面と破断面の合計面積に対する剪断面面積の割合のことである。また、上記剪断面の亜鉛被覆率とは、端面の剪断面をEPMAで面分析したときの、Znの検出レベルがバックグランドの3倍以上である剪断面の面積率のことである。また、上記図に示した耐食性は、打ち抜き加工した試験片を屋内に大気曝露する腐食試験において、目視で確認できる錆が発生するまでの日数を測定し、その日数が30日以下を耐食性劣(×)、31日〜90日を耐食性良(△)、91日以上を耐食性優(○)と判定したものである。図1から、錆発生までの時間を4ヶ月以上、即ち91日以上とするためには、端面における剪断面比率を90%以上かつ剪断面の亜鉛被覆率を50%以上とする必要があることがわかる。そこで、本発明の端面の耐錆性に優れる亜鉛系めっき鋼板は、端面の剪断面比率が90%以上、剪断面の亜鉛被覆率が50%以上を必須の要件とする。なお、多元系めっき鋼板の場合でも、少なくとも上記したような、亜鉛被覆率が50%以上を満たせば、十分な耐錆性を得ることができる。
次に、上記端面の耐錆性に優れる亜鉛系めっき鋼板を得るための切断加工用金型について説明する。
亜鉛系めっき鋼板の切断加工に用いる本発明に係る金型は、少なくともダイ、ポンチおよびダイ押えから構成されたものであることが必要である。上記構成からなる金型を用いる切断加工としては、打抜き加工や孔抜き(孔あけ)加工、切込み(切欠き)加工、縁取り(縁切り)加工、分断加工等が挙げられるが、上記加工に限定されるものではなく、切断線に対し、鋼板の一方の側を一対の工具(例えば、ダイとダイ押えの類)で挟んで固定し、鋼板の他方を、他の工具(例えば、ポンチの類)を鋼板の板厚方向に移動させて鋼板の板厚方向に剪断力による破断を生じさせて切断する剪断加工を伴う加工方法であればいずれでもよい。
また、本発明の切断加工用金型において重要なことは、ダイおよびポンチのいずれか一方の肩に、鋼板板厚の0.10〜0.50倍の曲率半径を有する丸みをもたせ、他方の肩とダイ押えの肩を直角すると共に、ダイとダイ押えの側面を揃えて、ダイとポンチとの間のクリアランスを上記鋼板板厚の1.0%以下とした金型であることが必要である。この際、上記金型の肩に丸みをもたせたダイまたはポンチ側を、製品(部材)となる鋼板側とする。
図2は、切断加工したダイ側の板を部材(製品)として使用する場合における、本発明の切断加工用金型と切断加工方法を示したものであり、1は切断加工を受ける亜鉛系めっき鋼板、2はポンチ、3はダイ、4はダイ押えである。この場合では、ダイ押え4の肩は直角にし、その側面とダイ3の側面とを揃えることで、切断時に鋼板を固定しつつ、切断時のバリの発生を抑制している。ただし、ダイとダイ押えの側面は完全に揃える必要はなく、ダイ押えの側面が、ダイの側面に対して外側には0.1mm以内、また、内側(ポンチ側)には、クリアランスの大きさ以内でポンチに当らない範囲であれば、出ていても構わない。
さらに、本発明において最も重要なことは、ポンチ2の肩を直角にし、ダイ3の肩に曲率半径Rの丸みを持たせることで、端面にめっきされたZnを回りこませることである。ここで、上記ダイ肩の丸みの曲率半径Rは、切断加工を受ける亜鉛系めっき鋼板の板厚tに対して0.10〜0.50倍の範囲とすることが必要である。ダイ肩の曲率半径Rが0.10tより小さいと、切断時に材料の逃げ場がなくなることから、その場で鋼板が破断するため端面への亜鉛の回り込みが少なくなる。この傾向は、鋼板の板厚が大きくなるほど顕著となるため、ダイ肩の曲率半径Rの下限値は、板厚が厚いほど大きくする必要がある。一方、ダイ肩の曲率半径Rが0.50tより大きくなると、剪断面の比率が小さくなるとともに、バリが発生しやすくなる。この傾向は、また板厚が薄いほど顕著となるため、ダイ肩の曲率半径Rの上限値は、板厚が薄いほど小さくする必要がある。したがって、本発明の切断加工方法では、切断加工したダイ側の板を部材(製品)として使用する場合には、ダイ肩の丸みの曲率半径Rを亜鉛系めっき鋼板の板厚tに対して0.10〜0.50倍の範囲に制御する必要がある。
また、図3は、図2とは逆に、切断加工したポンチ側の板を部材(製品)として使用する場合における、本発明の切断加工方法を示したものであり、ダイおよびダイ押えの肩は直角にして、ダイとダイ押えの側面を揃えることで、切断時のバリの発生を抑制している。ただし、ダイの側面とダイ押えの側面は完全に揃える必要はなく、ダイ押えの側面はダイの側面に対して、外側には0.1mm以内、内側には、クリアランスの大きさ以内でポンチに当たらない範囲であれば出ていても構わない。
さらに、図3の切断加工方法で重要なことは、ポンチの肩に曲率半径Rの丸みを持たせることで、ポンチ側の鋼板の端面に亜鉛を回りこませることである。ここで、上記ポンチ肩の丸みの曲率半径Rは、切断加工を受ける亜鉛系めっき鋼板の板厚tに対して0.10〜0.50倍の範囲とする必要がある。ポンチ肩の丸みの曲率半径Rが0.10tより小さいと、切断時に材料の逃げ場がなくなることから、その場で鋼板が破断するため端面への亜鉛の回り込みが少なくなる。この傾向は、鋼板の板厚が大きくなるほど顕著となるため、ポンチ肩の丸みの曲率半径Rの下限値は、板厚が厚いほど大きくする必要がある。一方、ポンチ肩の丸みの曲率半径Rが0.50tより大きくなると、剪断面の比率が小さくなるとともに、バリが発生しやすくなる。この傾向は、板厚が薄いほど顕著となるため、ポンチ肩の丸みの曲率半径Rの上限値は、板厚が薄いほど小さくする必要がある。したがって、本発明の切断加工方法では、切断加工したポンチ側の板を部材(製品)として使用する場合には、ポンチ肩の丸みの曲率半径Rを亜鉛系めっき鋼板の板厚tに対して0.10〜0.50倍の範囲に制御する必要がある。
さらに、本発明の切断加工用金型において重要なことは、ポンチとダイとの間のクリアランスを亜鉛系めっき鋼板の板厚の1.0%以下に制御する必要があることである。
切断時におけるポンチとダイとの間のクリアランスが大きくなるに従い、端面における剪断面の比率が小さくなるとともに、バリも発生しやすくなり、この傾向は、クリアランスの値が鋼板板厚の1.0%を超えると顕著になる。よって、本発明の切断加工方法においては、ポンチとダイとの間のクリアランスは、亜鉛系めっき鋼板の板厚の1.0%以下に制御する必要がある。なお、クリアランスは小さいほど好ましく、下限値は特に設けないが、1μm以上であれば十分である。
次に、本発明に係る亜鉛系めっき鋼板の切断加工方法について説明する。
本発明の切断加工方法は、上記の亜鉛系めっき鋼板を、上記の切断加工用金型を用いて切断加工する方法である。この際、重要なことは、本発明の切断加工用金型において、肩に丸みをもたせたダイまたはポンチ側を製品鋼板側となる、即ち、切断加工後、製品(部材)として使用する側となるようにして切断加工を行うことである。こうすることによって、製品となる鋼板側に、上述した端面の剪断面比率が90%以上で、剪断面の亜鉛被覆率が50%以上の耐錆性に優れる端面を形成することができるからである。
表1に示した、板厚とZn目付量が異なるNo.1〜14の電気亜鉛めっき鋼板から100mm×150mmの大きさの試験材を採取し、この試験材に対して、外径が100×30mmの角筒ポンチと、ダイおよびダイ押えからなり、同じく表1に示したように、ダイおよびポンチのいずれか一方の肩に曲率半径Rの丸みを付与し(表1中のダイ/ポンチ欄は、Rを付与した側を意味している)、他方の肩を直角とした各種の打ち抜き金型を用いて、ポンチとダイの間のクリアランスを種々に変化させた打ち抜き加工試験を行った。
上記打ち抜き加工後の試験材について、ダイの肩に丸みをつけた場合はダイ側の鋼板の端面における剪断面比率と剪断面の亜鉛被覆率を、ポンチの肩に丸みをつけた場合はポンチ側の鋼板の端面における剪断面比率と剪断面の亜鉛被覆率を、図4に示した定義にしたがって測定した。なお、剪断面における亜鉛被覆率は、剪断面をEPMAで分析したときに、Znの検出レベルがバックグランドの3倍以上である部分の面積率とした。
さらに、端面における剪断面比率と剪断面の亜鉛被覆率を測定した切断加工後の鋼板を用いて、屋内での大気曝露試験を行い、切断した端面に目視で確認できる錆が発生するまでの時間(日数)を調査した。
上記測定の結果を、表1に併記して示した。また、図5は、表1のNo.1〜11の鋼板端面の錆発生日数と、ダイまたはポンチの肩の丸みの曲率半径Rと板厚の比との関係を示したものである。図5から、肩半径Rと板厚tの比が、本発明の範囲(0.1〜0.5)にある場合には、錆発生までの日数が91日以上と優れた端面の耐錆性が得られていることがわかる。
また、表1のNo.12,13および14の鋼板の場合のように、鋼板板厚、Zn目付量およびクリアランスと板厚の比のいずれかが本発明の範囲を外れている場合には、端面の剪断面比率および剪断面の亜鉛被覆率が本発明の範囲から外れており、その結果、端面における錆発生までの日数が90日以下と短くなっている。
Figure 2009287082
端面における錆発生日数に及ぼす端面の剪断面比率と剪断面の亜鉛被覆率の影響を示すグラフである。 切断後、ダイ側の板を製品とする場合における本発明の切断用金型と切断加工方法を説明する図である。 切断後、ポンチ側の板を製品とする場合における本発明の切断用金型と切断加工方法を説明する図である。 切断端面における剪断面比率と剪断面の亜鉛被覆率を説明する図である。 ダイあるいはポンチの肩半径Rと亜鉛系めっき鋼板板厚tとの比が端面の錆発生日数に及ぼす影響を示すグラフである。
符号の説明
1:亜鉛系めっき鋼板(被切断加工鋼板)
2:ポンチ
3:ダイ
4:ダイ押え
5:ダイとポンチの間のクリアランス
R:ダイ肩(ポンチ肩)の丸みの曲率半径

Claims (3)

  1. 片面当たりのZn目付量が10g/m以上で、板厚が2.0mm以下の亜鉛系めっき鋼板であって、めっき後に切断加工された端面における剪断面比率が90%以上でかつ剪断面の亜鉛被覆率が50%以上であることを特徴とする亜鉛系めっき鋼板。
  2. ダイ、ポンチおよびダイ押えからなる金型を用いて、片面当たりのZn目付量が10g/m以上で、板厚が2.0mm以下の亜鉛系めっき鋼板を切断加工するに当たり、製品鋼板側となるダイおよびポンチのいずれか一方の肩に上記鋼板板厚の0.10〜0.50倍の曲率半径の丸みをもたせ、他方の肩とダイ押えの肩を直角とすると共に、ダイとダイ押えの側面を揃えた金型を用いて、ダイとポンチとの間のクリアランスを上記鋼板板厚の1.0%以下として切断加工を施すことを特徴とする亜鉛系めっき鋼板の切断加工方法。
  3. ダイ、ポンチおよびダイ押えからなる鋼板の切断加工用金型において、製品鋼板側となるダイおよびポンチのいずれか一方の肩が上記鋼板板厚の0.10〜0.50倍の曲率半径の丸みを有し、他方の肩とダイ押えの肩が直角であると共に、ダイとダイ押えの側面が揃い、ダイとポンチとの間のクリアランスが上記鋼板板厚の1.0%以下であることを特徴とする亜鉛系めっき鋼板の切断加工用金型。
JP2008140460A 2008-05-29 2008-05-29 亜鉛系めっき鋼板、亜鉛系めっき鋼板の切断加工方法および切断加工用金型 Expired - Fee Related JP5272518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140460A JP5272518B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 亜鉛系めっき鋼板、亜鉛系めっき鋼板の切断加工方法および切断加工用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140460A JP5272518B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 亜鉛系めっき鋼板、亜鉛系めっき鋼板の切断加工方法および切断加工用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009287082A true JP2009287082A (ja) 2009-12-10
JP5272518B2 JP5272518B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41456581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008140460A Expired - Fee Related JP5272518B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 亜鉛系めっき鋼板、亜鉛系めっき鋼板の切断加工方法および切断加工用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272518B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150075A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Canon Electronics Inc 光学部材及び該光学部材を用いた光量調節装置及び該光学部材の剪断加工方法
JP2011171671A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toshiba Corp 電気機器の箱体およびその加工方法
WO2019069892A1 (ja) 2017-10-06 2019-04-11 株式会社アマダホールディングス めっき鋼板のレーザ切断加工方法及びレーザ加工ヘッド並びにレーザ加工装置
CN110177633A (zh) * 2016-12-26 2019-08-27 日铁日新制钢株式会社 具有切断端面的表面处理钢板的部件及其制造方法
WO2023223805A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 日本製鉄株式会社 金属製部材の製造方法、金型、及び金属製部材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7140298B2 (ja) 2020-08-17 2022-09-21 日本製鉄株式会社 加工品及び加工品製造方法
JP7358608B2 (ja) * 2020-08-17 2023-10-10 日本製鉄株式会社 加工品製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08318328A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Sony Corp リード切断用金型
JPH09277113A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Denki Shizai Kk 金属帯板の条切り装置および条切り方法
JPH1015722A (ja) * 1996-07-10 1998-01-20 Denki Shizai Kk 表面処理鋼帯
JPH10280116A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Kawasaki Steel Corp 端面の耐錆性に優れる表面処理鋼板、その製造方法お よび表面処理母鋼板の切断方法
JPH11254055A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Topy Ind Ltd 同一方向二工程せん断穴あけ加工方法
JP2001105047A (ja) * 1999-09-30 2001-04-17 Marunaka:Kk プレス機構
JP2002180223A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融亜鉛系めっき鋼材およびその製造方法
JP2002321021A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Nisshin Steel Co Ltd 疲労特性,端面耐食性に優れた加工製品及び加工方法
JP2006263768A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Aisin Aw Co Ltd プレス加工装置、及びプレス加工方法
JP2008155218A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Nisshin Steel Co Ltd 銅めっき鋼板の半抜き加工方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08318328A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Sony Corp リード切断用金型
JPH09277113A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Denki Shizai Kk 金属帯板の条切り装置および条切り方法
JPH1015722A (ja) * 1996-07-10 1998-01-20 Denki Shizai Kk 表面処理鋼帯
JPH10280116A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Kawasaki Steel Corp 端面の耐錆性に優れる表面処理鋼板、その製造方法お よび表面処理母鋼板の切断方法
JPH11254055A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Topy Ind Ltd 同一方向二工程せん断穴あけ加工方法
JP2001105047A (ja) * 1999-09-30 2001-04-17 Marunaka:Kk プレス機構
JP2002180223A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融亜鉛系めっき鋼材およびその製造方法
JP2002321021A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Nisshin Steel Co Ltd 疲労特性,端面耐食性に優れた加工製品及び加工方法
JP2006263768A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Aisin Aw Co Ltd プレス加工装置、及びプレス加工方法
JP2008155218A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Nisshin Steel Co Ltd 銅めっき鋼板の半抜き加工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150075A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Canon Electronics Inc 光学部材及び該光学部材を用いた光量調節装置及び該光学部材の剪断加工方法
JP2011171671A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toshiba Corp 電気機器の箱体およびその加工方法
CN110177633A (zh) * 2016-12-26 2019-08-27 日铁日新制钢株式会社 具有切断端面的表面处理钢板的部件及其制造方法
CN110177633B (zh) * 2016-12-26 2020-11-20 日铁日新制钢株式会社 具有切断端面的表面处理钢板的部件及其制造方法
US11123785B2 (en) 2016-12-26 2021-09-21 Nippon Steel Corporation Surface-treated steel sheet part having cut end surface, and cutting method therefor
WO2019069892A1 (ja) 2017-10-06 2019-04-11 株式会社アマダホールディングス めっき鋼板のレーザ切断加工方法及びレーザ加工ヘッド並びにレーザ加工装置
US11691225B2 (en) 2017-10-06 2023-07-04 Amada Holdings Co., Ltd. Laser cutting method for plated steel sheet, laser processing head and laser processing device
WO2023223805A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 日本製鉄株式会社 金属製部材の製造方法、金型、及び金属製部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5272518B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272518B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板、亜鉛系めっき鋼板の切断加工方法および切断加工用金型
JP6073025B1 (ja) 切断端面を有する表面処理鋼板の部品およびその切断加工方法
JP7051436B2 (ja) 溶接性及び加工部耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法
KR20160057418A (ko) 부식에 대한 보호를 제공하는 금속성 코팅이 제공된 강 부품의 제조 방법, 및 강 부품
JP2018075600A (ja) 表面処理鋼板の端面の構成、表面処理鋼板の部材、および表面処理鋼板の部材の製造方法
JP6766365B2 (ja) 金属板の耐曲げ性の評価装置および評価方法
US20220250177A1 (en) Cutting method and cut article
JPWO2014155944A1 (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
JP2011231408A (ja) 燐酸塩皮膜冷間圧造用のステンレス鋼線及びそれを利用した直結ネジ
JP2008155218A (ja) 銅めっき鋼板の半抜き加工方法
JP2014237141A (ja) Zn系めっき鋼板のレーザー切断方法
JP2015157314A (ja) Zn系めっき鋼板の打抜き方法
JP2009120942A (ja) 切断端面耐食性及び加工部耐食性に優れたアルミニウム合金めっき鋼板
TW201822910A (zh) 具有切斷端面之表面處理鋼板的零件及其切斷加工方法
WO2018122933A1 (ja) 切断端面を有する表面処理鋼板の部品およびその切断加工方法
JP7248890B2 (ja) 表面処理金属部材の製造方法
JP2014202266A (ja) 高耐食性セルフタッピングねじ及びその製造方法
JP2020175421A (ja) 表面処理鋼板の切断加工方法
JP2003268521A (ja) 溶融Sn−Znめっき鋼板
JP4312489B2 (ja) 粗面化鋼板の製造方法
JP2013122075A (ja) 溶融Al系めっき鋼板とその製造方法
WO2016027288A1 (ja) Zn系めっき鋼板の打抜き方法
JP5125783B2 (ja) 試験片の作製方法および耐食性評価方法
JP7135767B2 (ja) 表面処理鋼板の切断方法
JP2022045922A (ja) 鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5272518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees