JP2009286587A - 搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009286587A
JP2009286587A JP2008142096A JP2008142096A JP2009286587A JP 2009286587 A JP2009286587 A JP 2009286587A JP 2008142096 A JP2008142096 A JP 2008142096A JP 2008142096 A JP2008142096 A JP 2008142096A JP 2009286587 A JP2009286587 A JP 2009286587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
skew
roll
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008142096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5263583B2 (ja
Inventor
Junichi Murakami
村上  順一
Shuichi Nishide
秀一 西出
Masahiro Sato
雅弘 佐藤
Atsuyuki Kitamura
篤行 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008142096A priority Critical patent/JP5263583B2/ja
Priority to US12/405,638 priority patent/US7905483B2/en
Priority to CN200910134932.4A priority patent/CN101592883B/zh
Publication of JP2009286587A publication Critical patent/JP2009286587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263583B2 publication Critical patent/JP5263583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0157Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member with special treatment between monocolour image formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/16Inclined tape, roller, or like article-forwarding side registers
    • B65H9/166Roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/145Roller pairs other
    • B65H2404/1451Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0173Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00405Registration device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00561Aligning or deskewing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00561Aligning or deskewing
    • G03G2215/00565Mechanical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】用紙や画像面に傷みが生じることを抑制しつつ、搬送ずれを補正することができる搬送装置、及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置10は、搬送路200に設けられ、用紙Pの搬送方向と直交する方向の用紙Pの位置決めに用いられる位置決め部材222と、位置決め部材222の方向に向けて斜行させるように用紙Pを搬送する斜行ロールを有する。斜行ロールとしては、第1の斜行ロール240と、第2の斜行ロール244との複数が設けられ、第1の斜行ロール240と、第2の斜行ロール244とは、用紙Pの搬送方向で異なる位置に設けられている。
【選択図】図5

Description

本発明は、搬送装置及び画像形成装置に関する。
斜行ローラで用紙を用紙側面ガイドに押し付けて送り、用紙搬送方向と垂直な方向に用紙を移動させて、用紙を位置合わせする複写機が知られている(特許文献1)。
特開昭62−126062号公報
用紙を斜行ロールで移動させる際に、複数の斜行ロールにおける用紙搬送力が異なる場合、複数の斜行ロール間で用紙のねじれが発生したり、搬送力が弱い方の斜行ロールと用紙表面との間でスリップが発生したりして、画像面や用紙にダメージが発生することがある。
この課題に対して、各々の斜行ロールの搬送力や搬送方向(斜行ロールの角度)を同一にしておくことが最も簡便な対策となるが、装置の小型化に対応するためにやむを得ず斜行ロールを用紙搬送路の湾曲部と直線部に配置する場合や用紙上へ転写・定着を繰り返すことで画像を形成する装置においては同一にすることが困難である。
例えば、斜行ロールが用紙搬送路の湾曲部と直線部に配置される場合、湾曲部では用紙搬送経路の摩擦抵抗が高いため、より高い搬送力が必要となる一方で、直線部では用紙のコシが弱いため、用紙の座屈を防止するためにより低い搬送力が必要となるためである。
また、画像の転写・定着を繰り返す画像形成装置においては、定着直後の画像面にロールが接することによる画像ダメージを防止するために、定着近傍の斜行ロールの搬送力を極力低減する必要がある一方で、その下流側に位置する斜行ロールでは、確実に用紙を位置決め部材まで搬送するために搬送力を高くする必要があるためである。
本発明は、用紙や画像面に傷みが生じることを抑制しつつ、搬送ずれを補正することができる搬送装置、及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴とするところは、用紙搬送経路に設けられ、用紙搬送方向と直交する方向の用紙の位置決めに用いられる位置決め部と、前記位置決め部の方向に向けて斜行させるように用紙を搬送する斜行ロールと、を有し、前記斜行ロールは、用紙の搬送方向で異なる位置に複数設けられている搬送装置にある。
好適には、前記複数の斜行ロールは、用紙搬送経路内で用紙を湾曲させながら搬送する領域において用紙に接触する第1の斜行ロールと、用紙を直進させながら搬送する領域において用紙に接触する第2の斜行ロールとを含み、前記第2の斜行ロールが対応する前記位置決め部の方向に用紙を搬送する搬送力よりも、前記第1の斜行ロールが対応する前記位置決め部の方向に用紙を搬送する搬送力が大きくなるように搬送力が設定されている。
また、好適には、用紙を湾曲させながら搬送する領域において用紙と接触する第1の斜行ロールは、軸方向における弾性率が、用紙を湾曲させずに搬送する領域において用紙と接触する第2の斜行ロールの軸方向における弾性率よりも大きい。
また、好適には、前記複数の斜行ロールは、用紙搬送方向下流側に位置するものほど、前記位置決め部材の方向に用紙を搬送する搬送力が大きくなるように搬送力が設定されている。
また、好適には、前記複数の斜行ロールは、用紙搬送方向下流側に位置するものほど、軸方向の弾性率が大きい。
また、好適には、前記複数の斜行ロールは、いずれも用紙の現像剤像が転写された面に接触する。
本発明の第2の特徴とするところは、用紙を搬送する搬送装置と、前記用紙搬送装置によって搬送される用紙に画像を形成する画像形成部と、を有し、前記搬送装置は、用紙搬送経路に設けられ、用紙搬送方向と直交する方向の用紙の位置決めに用いられる位置決め部と、前記位置決め部の方向に向けて斜行させるように用紙を搬送する斜行ロールと、を有し、前記斜行ロールは、用紙の搬送方向で異なる位置に複数設けられている画像形成装置にある。
好適には、前記搬送装置は、前記画像形成部で画像形成がなされた用紙を循環させ、再度、前記画像形成部へ供給する。
また、好適には、前記画像形成部は、複数色の画像を形成可能であって、各色の画像を用紙に転写、定着する工程を繰り返す。
本発明によれば、用紙や画像面に傷みが生じることを抑制しつつ、搬送ずれを補正することができる搬送装置、及び画像形成装置を提供することができる。
次に本発明の第1の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2には、本発明の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12内に、給紙装置14と、画像形成部100とが装着されている。また、画像形成装置本体12の上部は、画像形成がなされた用紙が排出される排出部30として用いられている。
給紙装置14は、用紙が積層されるように収納される用紙収納容器16と、用紙収納容器16から、画像形成部100へ向けて用紙を送り出す送り出しロール18とを有する。
画像形成部100は、像保持体として用いられ、例えばドラム形状の感光体104と、感光体104の表面を一様に帯電する帯電装置106と、帯電装置106によって帯電された感光体104にレーザ光を照射して、潜像を書き込む書き込み装置108と、書き込み装置108によって感光体104に書き込まれた潜像を現像して、感光体104の表面に現像剤像を形成する現像装置150と、現像装置150によって、感光体104の表面に形成された現像剤像を用紙に転写する転写装置110と、用紙への現像剤の転写がなされた後に、感光体104の表面に残留した現像剤等を除去するクリーニング装置112とを有する。
現像装置150は、現像装置本体160を有する。
現像装置本体160は、回転軸158によって回転可能に支持されており、現像装置本体160内には、4個の現像剤カートリッジ164y、164m、164c、164bが着脱自在に装着されている。現像剤カートリッジ164yにはイエローの現像剤が、現像剤カートリッジ164mにはマゼンタの現像剤が、現像剤カートリッジ164cにはシアンの現像剤が、現像剤カートリッジ164bには黒の現像剤がそれぞれ収納されていて、これらの現像剤が、感光体104の表面に供給され、感光体104の表面に形成された潜像を現像するために用いられる。
また、現像装置本体160は、回転軸158を中心に回転することで、感光体104に対向する位置に配置される現像剤カートリッジ164を、現像剤カートリッジ164y、164m、164c、164bの中から選択することができるようになっている。そして、感光体104に対向する位置に配置された現像剤カートリッジ164から、感光体104に現像剤の供給がなされる。
また、画像形成装置本体12内には、主搬送路202と、再搬送路204とからなる搬送路200が形成されている。
主搬送路202は、用紙を重力方向下方から重力方向上方に向けて搬送するために用いられる搬送路であって、用紙の搬送方向上流側から順に、主搬送路202に沿って、レジストロール206、先述の転写装置110及び感光体104、定着装置34、及び排出ロール208が設けられている。レジストロール206は、例えば、送り出しロール18から送り出された用紙等を、画像形成部100で画像形成がなされるタイミングに合致させるように、感光体104と転写装置110との接触部に向けて供給するために用いられる。
定着装置34は、転写装置110によって用紙に転写された現像剤像を、例えば、熱と圧力とを用いて用紙に定着するために用いられる。排出ロール208は、定着装置34によって、現像剤像が定着された用紙を排出部30に排出するために用いられ、また、定着装置34で現像剤の定着がなされた用紙を、再搬送路204に供給するために用いられる。
再搬送路204は、排出ロール208によって、主搬送路202から供給された用紙を、主搬送路202のレジストロール206が設けられた位置へ再搬送するために用いられる。
再搬送路204は、用紙搬送方向において排出ロール208の下流側に位置し、用紙が湾曲した状態で搬送される第1湾曲領域214と、第1湾曲領域214よりも用紙搬送方向に下流側に設けられ、用紙が略直線状に搬送される直線領域216と、直線領域216よりも用紙搬送方向下流側に位置し、用紙が湾曲した状態搬送される第2湾曲領域218とを有する。
搬送路200の右側方には、用紙の搬送方向で異なる位置に複数が設けられた位置決め部として用いられる位置決め部材222が配置されている。位置決め部材222は、例えば、1つの板状の部材であり、搬送路200に対向する側に、用紙搬送方向と直交する方向の用紙の位置決めで基準として用いられる位置決め面224が形成されている。
この実施形態では、位置決め部材222は、再搬送路204の直線領域216と第2湾曲領域218との右側方にまたがるように1つが配置されているが、例えば、直線領域216に1つ、第2湾曲領域に1つと、合計で2つの位置決め部材を配置して、これらの2つの位置決め部材を、用紙の搬送方向で異なる位置に複数が設けられた位置決め部として用いても良い。
再搬送路204の第1湾曲領域214には、用紙を案内する案内部として用いられる案内板対230が設けられている。案内板対230は、搬送される用紙の外側に位置する外側案内板232と、搬送される用紙の内側に位置する内側案内板234とを有する。第1湾曲領域214においては、用紙Pは、外側案内板232と内側案内板234との間に形成された空間に案内されるようにして搬送される。案内板対230の詳細は後述する。
再搬送路204の直線領域216には、位置決め部材222の方向に斜行するように用紙を搬送する斜行ロールとして用いられる第1斜行ロール240と、第1斜行ロール240に対向し、第1斜行ロール240に接触する第1接触ロール242が設けられている。また、再搬送路204の第2湾曲領域218には、位置決め部材222の方向に斜行するように用紙を搬送する斜行ロールとして用いられる第2斜行ロール244と、第2斜行ロール244に対向し、第2斜行ロール244に接触する第2接触ロール246とが設けられている。以上のように、画像形成装置10は、第1斜行ロール240と、第2斜行ロール244との複数の斜行ロールを有し、第1斜行ロール240と第2斜行ロール244とは、用紙の搬送方向で異なる位置に配置されている。
第1斜行ロール240は、用紙の直線状の位置に接触する斜行ロールとして用いられ、用紙搬送方向における上流側に位置する斜行ロールとして用いられる。一方、第2斜行ロール244は、用紙の湾供した部分に接触する斜行ロールとして用いられ、用紙搬送方向下流側に位置する斜行ロールとして用いられる。
以上のように構成された画像形成装置10では、黒単色からなる画像と、イエロー、マゼンタ、シアン、黒からなる多色画像との両方を形成することができる。
黒単色からなる画像を形成する場合、感光体104の表面が帯電装置106によって均一に帯電され、均一に帯電された感光体104の表面に書き込み装置108によって、黒単色画像に相当する潜像が書き込まれ、感光体104の表面に形成された黒単色画像に相当する潜像が、現像装置150によって黒の現像剤を用いて現像される。
すなわち、感光体104に対向する位置に現像剤カートリッジ164bが配置された状態となるように、回転軸158を中心に現像装置本体160が回転し、現像剤カートリッジ164bに収納された現像剤が感光体104に供給されて、感光体104に書き込まれた黒画像に相当する潜像が、黒の現像剤を用いて現像される。
また、送り出しロール18によって、用紙がレジストロール206向けて送り出され、この用紙が画像形成部100で画像形成がなされるタイミングと合致するように、感光体104及び転写装置110の接触部へと供給される。供給された用紙には、転写装置110によって、感光体104表面に形成された黒の現像剤像が転写され、用紙に転写された現像剤像は、定着装置34によって用紙に定着され、黒の現像剤像が転写された用紙は、排出ロール208によって排出部30に排出される。
一方、イエロー、マゼンタ、シアン、黒からなる多色画像が形成される場合は、まず、先述の黒単色の画像が形成される場合と略同様の工程を経て、用紙にイエロー現像剤からなる画像が形成される。ここで、先述の黒単色の画像が形成される場合には、感光体104に黒の現像剤が供給されたが、この場合は、現像剤カートリッジ164yに収納されたイエロー現像剤が感光体104へと供給され、現像に用いられる。
転写装置110によって転写されたイエローの現像剤像が定着装置34によって定着された用紙は、排出ロール208によって排出部30へと排出されるのではなく、再搬送路204へと搬送される。再搬送路204に搬送された用紙は、案内板対230に案内され、第1斜行ロール240に搬送され、第2斜行ロール244に搬送されるようにして、レジストロール206へと再び供給される。そして、レジストロール206に供給された用紙は、画像形成部100でマゼンタの画像が形成なされるタイミングに合致するように、感光体104と転写装置110との接触部に供給され、イエローの現像剤像に重ねるように用紙にマゼンタの現像剤像が転写され、このマゼンタの現像剤像が定着装置34よって用紙に定着され、イエロー現像剤像に重ねるようにマゼンタ現像剤像が定着された用紙が、再搬送路204を通過してレジストロール206に供給される。
以下、同様に、用紙にはシアン現像剤像が定着され、さらに黒現像剤像が定着された後、排出ロール208によって排出部30に排出される。
以上で説明のように、第1斜行ロール240と第2斜行ロール244とは、いずれも用紙の現像剤像(イエローの現像剤像、マゼンタの現像剤像、シアンの現像剤像)が転写された面に接触して、その用紙を搬送している。
図3には、案内板対230が示されている。
図3に示されるように、外側案内板232と内側案内板234との間隔は、右側の間隔L1が左側の間隔L2よりも大きくなっている。このため、用紙Pの少なくとも先端部が外側案内板232と内側案内板234との間に挿入された状態で、例えば、用紙Pの後端部側が排出ロール208(図1参照)によって用紙搬送方向前方へと押し出されると、用紙Pの先端部は、内側案内板234の表面に沿うようにして左側にねじれた状態となり、図3及び図2に示されるように左側に傾くような状態で搬送される。このため、用紙は、右側に配置された位置決め部材222から、搬送方向と直交する方向において徐々に離間して行く。
図4には、再搬送路204内を搬送される用紙Pの様子が説明されるとともに、第1斜行ロール240と第2斜行ロール244とが示されている。また、図5(a)には、用紙を搬送中の第1斜行ロール240が、図5(b)には、用紙を搬送中の第2斜行ロール244が示されている。
図4に示されるように、第1斜行ロール240と第2斜行ロール244とは、用紙の搬送方向に対して、それぞれが右側に角度θ1、角度θ2、傾けた状態で配置されている。θ1とθ2とは同じ角度に設定され、例えば、2度から5度の範囲に定められる。このように、第1斜行ロール240と第2斜行ロール244とは、用紙搬送方向に対して右側に傾けて配置されているため、第1斜行ロール240と第2斜行ロール244とは、用紙を右側、すなわち位置決め部材222が設けられた側へと斜行させるように搬送する。
第1斜行ロール240は、本体部240aと軸240bとを有し、本体部240aは、軸240bの方向に可撓性を有し、弾性を有する材料から形成されている。
本体部240aの具体的材料しては、例えば、ゴムを用いることができ、ゴムとしては、例えば、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、天然ゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、スチレンゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、ポリイソブチレン、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、ポリエーテル系共重合体、エピクロルヒドリン系共重合体等を用いることができる。これらのゴムは、単体として、本体部240aの材料として用いても良いし、2種類以上をブレンドして本体部240aの材料としても良い。また、本体部240aの弾性率は、例えば、ヤング率で、1.5〜10MPa(メガパスカル)に設定される。
第1斜行ロール240は、本体部240aが弾性を有するため、右方向に斜行させるように搬送中の用紙の右側端部が、位置決め部材222に接触すると、位置決め部材222から押圧される用紙Pに押圧されて、図5(a)に示されるように用紙Pに接触した部分が左側に撓むように変形する。この際の、位置決め部材222が用紙Pを押圧する力と、第1斜行ロール240が用紙Pを位置決め部材222に押し付ける力とをF1とする。また、第1斜行ロール240の用紙Pを位置決め部材222の方向に搬送する搬送力をF11とする。
第2斜行ロール244は、第1斜行ロール240と同様に、本体部244aと軸244bを有し、本体部244aは、軸244bの方向に可撓性を有し、弾性を有する材料から形成されている。
本体部244aの具体的な材料しては、第1斜行ロール240と同様に、例えば、ゴムを用いることができ、ゴムとしては、例えば、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、天然ゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、スチレンゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、ポリイソブチレン、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、ポリエーテル系共重合体、エピクロルヒドリン系共重合体等を用いることができる。これらのゴムは、単体として、本体部244aの材料として用いても良いし、2種類以上をブレンドして本体部244aの材料としても良い。また、本体部244aの弾性率は、例えば、ヤング率で、1.5〜10MPa(メガパスカル)に設定される。
ここで、第1斜行ロール240と第2斜行ロール244とを比較すると、本体部のヤング率は、第2斜行ロール244の本体部244aの方が第1斜行ロール240の本体部240aよりも大きく、第2斜行ロール244は、軸方向における弾性率が、第1斜行ロール240の軸方向における弾性率よりも大きく設定されている。
第2斜行ロール244は、右方向に斜行させるように搬送中の右側端部が、位置決め部材222に接触すると、第1斜行ロール240と同様に、位置決め部材222から押圧される用紙Pに押圧されて、図5(b)に示されるように用紙Pに接触した部分が左側に撓むように変形する。この際の、位置決め部材222が用紙Pを押圧する力と、第2斜行ロール244が用紙Pを位置決め部材222に押し付ける力とをF2とする。また、第2斜行ロール244の用紙Pを位置決め部材222の方向に搬送する搬送力をF21とする。
第1斜行ロール240は、本体部の弾性率が、第2斜行ロール244よりも小さい。このため、第2斜行ロール240と比較すると生じる撓みが大きい。これによりF21をF11より大きく設定した場合でも、第1斜行ロール240の撓みにより斜行ロール間の用紙ねじれやスリップを防止している。また押圧力F1も低く設定することで用紙の座屈も防止している。
以上のように構成された画像形成装置10では、排出ロール208によって押し出されるようにして、用紙Pが先端部側から外側案内板232と内側案内板234との間に挿入されると、図4に位置P1として二点鎖線で示すように、内側案内板234に沿うようして、用紙Pは再搬送路204内を左方向に斜行するように移動する。
そして、用紙Pの先端部が、第1斜行ロール240の位置に到達すると、左方向に斜行するように移動していた用紙Pは、第1斜行ロール240によって、位置決め部材222の方向に向けて右側に斜行するように搬送され、右側部の後端側から位置決め部材222に接触し、図4に位置P2として二点鎖線で示すように、位置決め部材222に押し付けられる。
続いて、用紙Pの先端部が第2斜行ロール244に到達すると、用紙Pは、第2斜行ロール244によって、位置決め部材222の方向に向けて右側に斜行するように搬送され、位置決め部材222に押し付けられる。そして、第1斜行ロール240と第2斜行ロール244との複数の斜行ロールにより、位置決め部材222に押し付けられることによって、図4に位置P3として二点鎖線で示すように、用紙Pは、用紙Pの搬送方向と直交する方向において位置決めされる。
以上のように、この実施形態に係る画像形成装置10では、複数の斜行ロールを用いて、用紙Pを位置決め部材222に対して押し付けるため、第1斜行ロール240が用紙Pを位置決め部材222の方向に搬送する力である搬送力F11と、第2斜行ロールが用紙を位置決め部材222の方向に搬送する力である搬送力F21とを、1つの斜行ロールだけを用いて用紙Pを位置決め部材222に押し付ける場合と比較して小さく設定することができる。そして、搬送力F11と搬送力F21とを小さな値に設定することができるため、押圧力F1、押圧力F2を小さな値に設定することができ、用紙の座屈を確実に防止できる。
また、この実施形態に係る画像形成装置10では、再搬送路204の第2湾曲領域218に配置され、用紙Pの湾曲した位置に接触する第2斜行ロール244の搬送力F21が、再搬送路204の直線領域216に配置され、用紙Pの直線状の位置に接触する第1斜行ロール240の搬送力F11よりも大きく設定されている。このため、用紙Pの右側端部を、位置や用紙の状態に関わらず同じ力で位置決め部材222に押し付ける場合のように、位置決め部材222に押し付ける力が不足して用紙Pの位置決めが良好になされなかったり、押し付ける力が強すぎて用紙Pの右側端部に座屈等の痛みが生じたりするとの虞が少ない。
また第1斜行ロール240は、第2斜行ロール244と比較すると生じる撓みが大きく、斜行ロール間の用紙ねじれやスリップを吸収するため、用紙Pに毛羽立ちなどの傷みが生じにくく、また、第1斜行ロール240と第2斜行ロール244とが用紙の現像剤像が転写された面に接触するにもかかわらず、用紙に転写された現像剤像の画質の低下が生じにくい。
特に、本実施例のように、複数色からなる画像を形成するにあたり、各色の画像を用紙に転写、定着する工程を繰り返す場合、再搬送路204には、毎回転写、定着された画像量が異なる条件で、用紙が搬送されるが、上記の構成によって、いずれの搬送工程においても画質の低下がしにくいことが確認された。
図6には、第1斜行ロール240と、第2斜行ロール244との変形例が示されている。この変形例では、第1斜行ロール240、第2斜行ロール244の本体部240a、244aに、例えば、軸240b、軸244bと直交する方向に、例えば複数の溝240c、244cが形成されている。このため、第1斜行ロール240、第2斜行ロール244は、軸方向に弾性変形しやすい。
以上で説明をした画像形成装置10では、第1斜行ロール240の搬送力F11と、第2斜行ロール244の搬送力F21とを互いに異なる値に設定した。ここで、搬送力F21を搬送力F11よりも大きな値に設定するためには、第2斜行ロールの傾きθ2(図4参照)を、第1斜行ロールの傾きθ1(図4参照)よりも大きく設定すれば良い。また、第2斜行ロール244の本体部244aの表面における摩擦係数を、第1斜行ロール240の本体部240aの表面における摩擦係数よりも大きく設定することで、搬送力F21を搬送力F11よりも大きな値に設定しても良い。
以上述べたように、本発明は、複写機、ファクシミリ装置、コピー機等の画像形成層と、例えば、これらの画像形成装置等で用いられる搬送装置に適用することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す左側面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の図1におけるA−A線断面を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置が有する案内部材を示し、図3(a)は、前方左側面から見た斜視図であり、図3(b)は、図1におけるB−B線断面図である。 本発明の実施形態において用紙が搬送される様子を、図1(a)におけるC−C線断面に沿って示す図である。 図5(a)は、本発明の実施形態に係る画像形成装置が有する第1斜行ロールが用紙を搬送中の状態を示す図であり、図5(b)は、本発明の実施形態に係る画像形成装置が有する第2斜行ロールが用紙を搬送中の状態を示す図である。 本発明の実施形態に用いられる第1斜行ロールと第2斜行ロールとの変形例を示す図である。
符号の説明
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
100 画像形成部
150 現像装置
200 搬送路
202 主搬送路
204 再搬送路
216 直線領域
218 第2湾曲領域
222 位置決め部材
240 第1斜行ロール
240a 本体部
240b 軸
244 第2斜行ロール
244a 本体部
244b 軸
F11 搬送力
F21 搬送力

Claims (9)

  1. 用紙搬送経路に設けられ、用紙搬送方向と直交する方向の用紙の位置決めに用いられる位置決め部と、
    前記位置決め部の方向に向けて斜行させるように用紙を搬送する斜行ロールと、
    を有し、
    前記斜行ロールは、用紙の搬送方向で異なる位置に複数設けられている搬送装置。
  2. 前記複数の斜行ロールは、用紙搬送経路内で用紙を湾曲させながら搬送する領域において用紙に接触する第1の斜行ロールと、用紙を直進させながら搬送する領域において用紙に接触する第2の斜行ロールとを含み、
    前記第2の斜行ロールが対応する前記位置決め部の方向に用紙を搬送する搬送力よりも、前記第1の斜行ロールが対応する前記位置決め部の方向に用紙を搬送する搬送力が大きくなるように搬送力が設定されている請求項1記載に搬送装置。
  3. 用紙を湾曲させながら搬送する領域において用紙と接触する第1の斜行ロールは、軸方向における弾性率が、用紙を湾曲させずに搬送する領域において用紙と接触する第2の斜行ロールの軸方向における弾性率よりも大きい請求項2記載の搬送装置。
  4. 前記複数の斜行ロールは、用紙搬送方向下流側に位置するものほど、前記位置決め部材の方向に用紙を搬送する搬送力が大きくなるように搬送力が設定されている請求項1記載の搬送装置。
  5. 前記複数の斜行ロールは、用紙搬送方向下流側に位置するものほど、軸方向の弾性率が大きい請求項4記載の搬送装置。
  6. 前記複数の斜行ロールは、いずれも用紙の現像剤像が転写された面に接触する請求項1乃至5いずれか記載の搬送装置。
  7. 用紙を搬送する搬送装置と、
    前記用紙搬送装置によって搬送される用紙に画像を形成する画像形成部と、
    を有し、
    前記搬送装置は、
    用紙搬送経路に設けられ、用紙搬送方向と直交する方向の用紙の位置決めに用いられる位置決め部と、
    前記位置決め部の方向に向けて斜行させるように用紙を搬送する斜行ロールと、
    を有し、
    前記斜行ロールは、用紙の搬送方向で異なる位置に複数設けられている画像形成装置。
  8. 前記搬送装置は、前記画像形成部で画像形成がなされた用紙を循環させ、再度、前記画像形成部へ供給する請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成部は、複数色の画像を形成可能であって、各色の画像を用紙に転写、定着する工程を繰り返す請求項8記載の画像形成装置。
JP2008142096A 2008-05-30 2008-05-30 搬送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5263583B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142096A JP5263583B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 搬送装置及び画像形成装置
US12/405,638 US7905483B2 (en) 2008-05-30 2009-03-17 Transport device and image forming apparatus
CN200910134932.4A CN101592883B (zh) 2008-05-30 2009-04-15 传送装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142096A JP5263583B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009286587A true JP2009286587A (ja) 2009-12-10
JP5263583B2 JP5263583B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41378834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142096A Expired - Fee Related JP5263583B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 搬送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7905483B2 (ja)
JP (1) JP5263583B2 (ja)
CN (1) CN101592883B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096858A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8684354B2 (en) 2010-10-29 2014-04-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
US8720888B2 (en) 2011-07-29 2014-05-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a feeding unit including a plurality of ribs

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224203A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5677024B2 (ja) * 2010-10-22 2015-02-25 キヤノン株式会社 シート搬送装置およびプリント装置
JP5533794B2 (ja) * 2011-06-23 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US9336466B2 (en) * 2014-09-08 2016-05-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Printing apparatus including a moving guiding portion

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126062A (ja) * 1985-11-25 1987-06-08 Toshiba Corp 複写機
JPH01139434A (ja) * 1987-11-27 1989-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 自動原稿送り装置
JPH01174356U (ja) * 1988-05-27 1989-12-12
JPH03267951A (ja) * 1990-03-19 1991-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の中間給紙装置
JPH08208078A (ja) * 1994-09-21 1996-08-13 Lexmark Internatl Inc 万能給紙装置
JP2006347732A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp シート状記録媒体供給装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713584A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Usac Electronics Ind Co Ltd Elastic pressure roller
US4432541A (en) * 1981-08-27 1984-02-21 International Business Machines Corporation Recirculating document feed apparatus and method for aligning documents therein
JPS58119534A (ja) 1982-01-07 1983-07-16 Canon Inc シ−ト搬送偏向装置
US4984779A (en) * 1987-02-06 1991-01-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Automatic document conveying device for original in a two-sided copy machine
US4775142A (en) * 1987-02-26 1988-10-04 Pitney Bowes Inc. Roller apparatus for side registration of documents
JPH0445041A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の用紙整合装置
US5284333A (en) * 1990-10-26 1994-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JPH04371438A (ja) 1991-06-19 1992-12-24 Olympus Optical Co Ltd 用紙搬送ずれ補正装置
US5657983A (en) * 1996-01-11 1997-08-19 Xerox Corporation Wear resistant registration edge guide
US5967511A (en) * 1997-03-17 1999-10-19 Xerox Corporation Sheet registration assembly including a force reducing deskew roll
JP4385627B2 (ja) * 2003-03-24 2009-12-16 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置及びこれを用いたシート処理装置
US6840514B1 (en) * 2003-10-27 2005-01-11 Lexmark International, Inc. Media alignment mechanism

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126062A (ja) * 1985-11-25 1987-06-08 Toshiba Corp 複写機
JPH01139434A (ja) * 1987-11-27 1989-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 自動原稿送り装置
JPH01174356U (ja) * 1988-05-27 1989-12-12
JPH03267951A (ja) * 1990-03-19 1991-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の中間給紙装置
JPH08208078A (ja) * 1994-09-21 1996-08-13 Lexmark Internatl Inc 万能給紙装置
JP2006347732A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp シート状記録媒体供給装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096858A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8684354B2 (en) 2010-10-29 2014-04-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
US8695974B2 (en) 2010-10-29 2014-04-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
US8720888B2 (en) 2011-07-29 2014-05-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a feeding unit including a plurality of ribs

Also Published As

Publication number Publication date
US7905483B2 (en) 2011-03-15
CN101592883A (zh) 2009-12-02
CN101592883B (zh) 2014-10-15
JP5263583B2 (ja) 2013-08-14
US20090295077A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263583B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP6942441B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2008280179A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6907658B2 (ja) 画像形成装置
JP2008189393A (ja) 画像形成装置
CN109426113B (zh) 片材供给装置和成像装置
JP2009075478A (ja) 画像形成装置
JP5331398B2 (ja) 給紙装置および給紙装置を備えた画像形成装置
US8849175B2 (en) Image forming apparatus
CN111308869A (zh) 片材传送装置和成像装置
JP6330728B2 (ja) 画像形成装置
JP6255890B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置
JP2009132522A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP6472232B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US10338519B2 (en) Image forming apparatus
JP2005162476A (ja) 用紙の搬送路切換構造
JP2013060277A (ja) 給紙装置およびそれを有する画像形成装置
JP5915852B2 (ja) 画像形成装置
JP2008112076A (ja) 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP2009166993A (ja) 転写材のカール矯正方法および画像形成装置
JP4902392B2 (ja) ガイドコロユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2005263342A (ja) 画像形成装置
JP2007186337A (ja) シート搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5610918B2 (ja) シート体搬送装置、及びこのシート体搬送装置を備えた画像形成装置
JP2021054606A (ja) シート給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5263583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees