JPH03267951A - 画像形成装置の中間給紙装置 - Google Patents

画像形成装置の中間給紙装置

Info

Publication number
JPH03267951A
JPH03267951A JP2067218A JP6721890A JPH03267951A JP H03267951 A JPH03267951 A JP H03267951A JP 2067218 A JP2067218 A JP 2067218A JP 6721890 A JP6721890 A JP 6721890A JP H03267951 A JPH03267951 A JP H03267951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
feeding device
guide member
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2067218A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Miyazaki
三男 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2067218A priority Critical patent/JPH03267951A/ja
Publication of JPH03267951A publication Critical patent/JPH03267951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動両面複写機等の画像形成装置において、
片面複写済み用紙を一旦収容して、次の裏面の複写に向
けて送り出すための中間給紙装置に関し、特に、中間給
紙装置内部での用紙の整列を正確に行い得るようにする
装置に関する。
(従来の技術) 電子複写機やレーザプリンター等のように、電子写真プ
ロセスを用いて画像を形成する画像形成装置においては
、感光体ドラム等の画像担持体にトナー画像を形成し、
そのトナー画像を転写コロトロン等の放電により、用紙
に転写するようにしている。
そして、そのトナー画像を担持する用紙を、用紙搬送装
置により定着装置に向けて搬送し、該定着装置において
、加熱と加圧作用を加えて定着し、コピーとして完成す
るような手段を用いている。
前述したような画像形成装置において、定着装置から排
出されるコピーは、そのまま排出路から、排出トレイに
向けて排出されるように構成されていることが多い。こ
れに対して、自動両面複写機等においては、用紙の片面
に画像を形成した片面複写済み用紙を、反転させた状態
で再び画像転写部に向けて送り出し、該片面複写済み用
紙の裏面に画像を転写して両面コピーを作成することや
、反転せずに送り出して、多重コピーを作成するような
手段が用いられる。
例えば、特開平2−28485号公報等に示される画像
形成′4A置においては、片面複写済み用紙を、排出路
から分岐手段を介して戻し路に送り、該戻し路から中間
トレイに向けて用紙を送り込み、該中間トレイを介して
反転させた状態で、画像転写部に向けて送るような手段
が用いられている。
また、前述したように、用紙トレイに多数枚の用紙を収
容せずに、1枚の用紙を導入すると、直ちに次の裏面の
複写に向けて送り出すようにする装置も、例えば、実開
平1〜166654号公報等に示されるようなものがあ
る。前記従来例においては、片面複写済み用紙として作
成された用紙をトレイ′に収容する際に、該中間給紙装
置内に設けた整列装置により、基準線に沿って移動させ
るようにし、次の送り出しの際に、用紙の位置決めを良
好に行い得るようにしている。
前記従来例では、中間給紙装置内での用紙の整列を行わ
せるために、第5図に示されるような手段を用いている
。前記第5図に示される装置では、中間給紙装置内にテ
ーバローラ75と、斜め送りローラ52.52aおよび
、用紙の送りの基準線としてのサイドガイド70を配置
している。
そして、画像形成装置本体の戻し路を介して送り込まれ
る用紙に対して、テーバローラ75により、用紙をpl
の状態からp2の状態になるように、斜め送りして用紙
をサイドガイド7oにより設定される基準線から離間さ
せる。
次いで、前記位置p2の状態から、斜め送りローラ52
.52aにより、サイドガイド70に向けて逆方向に斜
め送りが行われ、p3の位置から、p4の位置にまで斜
め送りされて、該用紙の側部がサイドガイド70に沿う
よう状態で、ゲートに到達して停止される。また、用紙
を基準線に沿って位置決めするためのサイドガイドは、
第6図に示されるような構成のものが用いられている。
前記第6図に断面が示されるサイドガイド70は、上ガ
イド板71と下ガイド板72とをプラスチックにより構
成し、その内面にクロムメツキ等を施したものを用い、
側板73をステンレス等の耐摩耗性の良好な金属板部材
で構成している。
そして、用紙の側部が摺動する側板が、耐摩耗性の良好
な金属であるために、多数枚の用紙を通過させても、そ
の鋼板が摩耗したりすることがなく、サイドガイドとし
て長時間の使用に耐えることが出来るようにされている
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前述したようなローラ装置と、サイドガ
イドとを有する従来の中間給紙装置においては、整列部
の上流部にテーバローラを配置した場合に、前記テーバ
ローラによる斜め送りの作用は、大サイズの用紙に対し
て大きく働き、該大サイズの用紙の先端部を、サイドガ
イドから大きく離間させてしまう等の問題が発生する。
また、前記テーバローラに代えて、1つの軸に径の異な
るローラを取付けて、入口部の斜め送りローラ装置を構
成する場合もあるが、該ローラ装置は、構成が複雑にな
る等の問題がある。
前記ローラ装置とは別に、サイドガイドを、前記第6図
に示すように構成することは、該サイドガイドの製造が
面倒であり、長時間の使用すると、プラスチック部材の
表面に被覆したクロムメッキが削られてしまう等の問題
がある。
そして、表面の被覆が削られると、プラスチックの本体
が用紙との摩擦により摩耗して、用紙の案内を良好に行
い得なくなる等の欠点が発生するので、メンテナンスを
随時行わなければならない。
さらに、複数の部材を組合せて、サイドガイドを構成す
る場合には、その部材の製造コストが比較的高くなり、
小型機等には容易に適用しにくい等の問題もある。
(発明の目的) 本発明は、上記したような従来の装置の欠点を解消する
もので、中間給紙装置内での用紙の位置決めを正確に行
い得るようにするとともに、該中間給紙装置内に配置す
るローラやサイドガイドの構成を簡素化し、製造コスト
を低下させ得る装置を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明は、
片面複写済み用紙として作成された用紙を位置決めした
状態で収容し、次の画像転写に向けて送り出す手段を設
けてなる中間給紙装置に関する。
本発明の装置において、前記中間給紙装置は、片面複写
済み用紙の側面を規制するためのガイド部材と、前記ガ
イド部材に向けて斜め送りするローラ手段と、該ローラ
手段の上流部で用紙をガイド部材から離間させるローラ
手段とを設け、前記上流部のローラ手段は、1組の搬送
ローラ装置により構成され、該ローラ手段に対してさら
に上流部に配置する搬送ローラ装置との間で、相互の送
り力の差により、用紙をガイド部材に対して離間させる
作用を行うように構成している。
また、本発明の装置においては、前記用紙の側面を規制
するためのガイド部材を、摩耗しにくい金属の板部材を
溝型に折り曲げたもので構成し、該ガイド部材を用紙搬
送路に対して開口部を向けた状態に配置し、前記ガイド
部材の用紙導入口部に、上下の板と側板とを外側に拡開
して設けることが出来る。
本発明の中間給紙装置の導入部に、前述したような1つ
のローラ手段を設けることにより、ローラ装置の構成を
簡素化することが出来、斜め送りローラによってサイド
ガイドに向けて用紙を送る際に、用紙の位置の制御を容
易に行うことが可能になる。
また、サイドガイドを1枚の金属板を折曲げたもので構
成すると、該ガイドの製造を容易に行うことが出来ると
ともに、耐久性を向上させることが可能であり、その製
造コストを引き下げることが出来る。
(実施例) 図示された例に従って、本発明の用紙搬送装置の構成を
説明する。
第1図に示される本発明の実施例は、中間給紙装置14
0を中心にして説明を行っているもので、該中間給紙装
置40の他の画像形成装置の構成は、後述する第4図に
おいて詳細に説明する。
前記第1図に示される例において、前記中間給紙装置4
0の上流部には、ゲート37を介して戻しW135に接
続され、下流部は給紙装置45を介して給紙路20に接
続されている。
前記画像形成装置において、感光体ドラム10からトナ
ー画像が転写され、定着装置16を通って定着されたコ
ピーが、戻し路35を通って前記中間給紙装置40に導
入され、該中間給紙装置40内で整合された状態で待機
し、次の複写に向けて送り出される。
前記中間給紙装置40は、上下のガイド板41.42に
より、用紙の通路を規制するとともに、該中間給紙装置
には、搬送ローラ装置50、スキューロー551、斜め
送りローラ52.52a、52bの各ローラ装置と、送
り出し側の先端部に配置されるゲルト55が配置される
前記斜め送りローラは、一般にクロストローラと呼ばれ
る形式のものを用いているもので、例えば、実開昭63
−37656号公報等に示されるように、用紙をサイド
レジストレーション線に向けて斜め送りするように、ロ
ーラIIを構成したものを用いることが出来る。前記ク
ロストローラと呼ばれるローラ装置においては、駆動軸
を搬送方向に対して傾斜させて設ける駆動ロー552と
、その反対側に傾斜した支持軸に支持されるピンチロー
ラ53とを対向させて設け、該ローラ装置により搬送さ
れる用紙を、用紙搬送路の一方の側部に配置した側板に
押圧して、位置決めを行った状態で移動させるようにす
る。
なお、前記本発明の中間給紙装置40において、用紙の
送り出し側に、除電ブラシ48を設けている。前記除電
ブラシ48は、中間給紙装置から送り出される用紙が、
帯電している場合に、感光体ドラム10からの画像の転
写に支障が止したりすることを防止するために用いられ
る。
従来の画像形成装置においては、コピーの排出部や、中
間トレイの導入部等に、除電ブラシを設けており、片面
複写済み用紙を中間トレイに収容する前や、コピーを排
出する部分で、用紙に対して除電の作用を行い、静電気
が除去された状態で、その後の用紙の取扱を行うことが
出来るようにしている。
ところが、本発明の中間給紙装置のトレイの内部で、用
紙が斜め送り等の作用を受けるものであり、比較的多数
のローラvLMにより、用紙の進行方向の左右に斜め送
り等を行う際に、用紙がガイド板に摺動したりすること
により、帯電しゃ覆いという問題がある。そして、帯電
したままの用紙に対して、感光体ドラムからトナー画像
を転写しようとする場合には、その用紙の静電気の影響
により、転写不良等か発生する恐れがある。
そこで、本発明においては、中間給紙装置からの送り出
し部に配置する給紙装置45の給紙路に除電ブラシ48
を配置し、中間給紙装置内で帯電した用紙から、静電気
を除去してから、給紙路20を通して画像転写部に向け
て給紙するような手段を設けている。
なお、前記本発明の実施例において、除電ブラシの取付
は位置は、給紙装置に設けることの他に、ゲートに近接
した位置等の任意の箇所に設けることが出来る。
(中間給紙装置の用紙の送りの制御) 第2図に示される例には、中間給紙装置40に配置する
各ローラ装置と、用紙の送りの状態とを示している。前
記第2図に示される平面図において、中間給紙装置の導
入部には、複数のローラを1つの軸に設けた搬送ローラ
装置50を配置し、該搬送ローラ装置5oの下流部に、
軸に1つりローラのみを設けたスキューローラ51を配
置している。
さらに、前記スキューロー551の下流部には、所定の
間隔をおいて、3組の斜め送りローラ52.52a、5
2bをそれぞれ配置しており、それぞれの斜め送りロー
ラは、駆動軸54を介して駆動が行われる。
前記斜め送りローラ装置の下流部には、ゲート55を配
置し、該ゲートの下流部に、給紙装置の送り出しローラ
装置46を設けている。そして、用紙は矢印で示した方
向に向けて、前記各ローラKWによって搬送が行われる
前記中間給紙装置40の用紙の搬送方向の側部には、サ
イドガイド60を配置しており、前記サイドガイド60
により設定されるレジ線Rに沿って、用紙の側面を位置
決めする状態で、該用紙に対する搬送と位置決めとを行
うようにする。
前述したように構成する中間給紙装置において、用紙は
用紙搬送路の上流側の戻し路から、搬送ローラ装置50
を介してPlで示される状態で導入される。次いで、用
紙はスキューローラ51により搬送作用を受けるが、そ
の際に、前記搬送ローラ1lf50のローラと、スキュ
ーローラ51の1つのローラとの間での用紙に対する係
合位置と、搬送力の差異により、該用紙がP2で示す位
置になるような状態で斜め送りが行われ、該用紙の側面
が、レジ線Rから離間する状態で移動される。
その後で、前記P2の状態で、用紙は斜め送りローラ5
2.52a・・・川により、サイドガイド60に接近す
る方向に斜め送りの作用を受(Jることになる。その際
に、用紙はP3の位置がら、pHの状態を経て、ゲート
により停止される際には、P5に示されるように、用紙
の側面がサイドガイド60のレジ線Rに設定する状態に
位置決めが行われる。
(サイドガイドの構成) 前述したように構成した中間給紙装置において、用紙の
側面の位置決め手段として用いられるサイドガイドは、
第3図ないし第3b図に示されるような構成のものが用
いられる。前記第3図に示されるサイドガイド60は、
薄いステンレス板等の耐摩耗性の良好な金属板部材を、
第3b図に示すように、略コの字状に折曲げて構成する
もので、上板61と下板62および側板63を一体に構
成する。前記上板61と下板62の間隔は、1・5厘程
度に設定され、用紙の側部が、その狭い間隔の部分に挿
入された状態で、斜め送りローうにより斜め送りの作用
を受けることによって、側板に摺動しながら搬送される
また、本発明のサイドガイドにおいて、第3図および第
3a図に示されるように、用紙の導入部には、上下の板
部材と、側板とをそれぞれ外側に向けて折曲げて、拡開
部64を形成している。そして、前記拡開部64により
、用紙の側部がサイドガイドに容易に案内され得ること
になり、その後の用紙の対する斜め送り等も正確に行な
われる。
なお、中間給紙装置に設けられる上下のガイド板の端部
は、前記サイドガイドのコの字状の開口部に端部が近接
する状態で配置されることや、該コの字状の開口部を若
干上下に拡開して、その拡開部に対応させて、ガイド板
の端部を位置決めするような手段を用いることが出来る
また、前記サイドガイドは、ステンレス板で構成するの
みでなく、その他の耐摩耗性の良好な金属板部材を用い
て構成することが出来る。
(画像形成装置の構成) 第4図に示される実施例は、本発明が適用される画像形
成装置の例を示しているもので、図示されるように、画
像形成装置1は、1つの用紙トレイと画像形成手段とを
設けた上部本体2と、複数の用紙トレイと中間給紙装置
とを設けた下部キャビネット3とから構成される。
前記画像形成装置1は、感光体ドラム10に対して画り
Il書込み装置11を配置し、該書込み装置11に対し
て、コンピュータやその他の画像情報出力装置からの画
像情報が入力され、その情報に応じて画像の書込みを行
うようにする。
前記画像形成装置1の上部本体に配置される感光体ドラ
ム10の周囲には、一般の電子写真プロセスを用いた装
置の場合と同様に、感光体ドラムを一様に帯電されるた
めの帯電コロトロン12、書込み装置から光が照射され
ることにより、感光体ドラムに形成された静電潜像を現
像するための現像装置13、トナー画像を用紙に転写す
る転写コロトロン14、および、クリーニング装置15
等が配置される。
また、前記画像形成装置1において、用紙は用紙トレイ
5.5a〜5Cに収容され、それぞれの用紙トレイに対
応させて配置される給紙装置6.6a〜6Cから、給紙
路20に向けて送り出される。
前記給紙路20の感光体ドラム側の端部に、レジゲート
21とレジロー522とを配置し、ゲート21により用
紙を一旦停止させた後で、感光体ドラム10に形成され
るトナー画像にタイミングを合せて、レジローラ22を
駆動し、用紙を画像転写部に向けて送り出すようにする
感光体ドラム10から、転写コロトロンの放電によりト
ナー画像が転写された用紙は、搬送装置23により定着
装置16に向けて搬送され、該定着装置16で加熱と加
圧作用を受けてトナー画像が定着され、排出路25を通
って排出トレイ等に向けて排出される。
前記排出路25には、定着装置に近接した位lと、その
下流部にゲート31と26とを配置し、分岐路30と、
1排出路28とにコピーを分岐させる手段を設ける。そ
して、排出路25からの排出口27に対応させて、排出
トレイまたはソーター等を配置し、1排出路28からは
、本体上部の排出トレイ29に向けて、コピーを排出さ
せる。
また、前記排出路25から、ゲート31を介して分岐さ
れる分岐路30には、カール矯正手段34を設けており
、該カール矯正手段を通ってカールが除去された用紙は
、下部キャビネット3に設けた戻し路35を介して、中
間給紙装置40に送られる。
なお、前記戻し路35の下部に、反転路36を接続し、
両搬送路の接続部に、ゲート37を介して中間給紙装置
を設けており、戻し路から直接中間給紙装置に導入され
る場合と、反転路を往復してから、ゲートの下面を通っ
て中間給紙装置に導入される場合とが、コピーの作成モ
ードに応じて選択される。
前記中間給紙装置40は、前述したように、従来の中間
トレイとは異なり、多数枚の用紙を堆積させることなし
に、1枚の片面複写済み用紙を受入れてから、次の用紙
が収容される前に、その用紙を画像転写部に向けて送り
出すことが出来るように構成されている。
また、本発明の画像形成装置においては、前記カール矯
正手段の下流部にゲート32を介して排出路33を配置
し、該排出路33から、大容量トレイ等に向けてコピー
を排出する場合に、前記トレイに収容されるコピーの収
容枚数を増大させることが出来る。
なお、前記排出路33には、大容量トレイの他に、ソー
ター等も配置することが出来るものであり、ソーターに
収容する場合にも、用紙のカールが解消されているので
、ソーターのトレイに収容する作用を良好に行い得ると
ともに、トレイに収容する枚数を増大させることも可能
である。
なお、前述した本発明の実施例は、電子写真ブ0セスを
用いるプリンターの場合について説明を行ったが、本発
明の装置は、光学的な読取り手段を設けた電子複写機や
その伯の装置にも適用することが出来る。そして、前述
したような中間給紙装置を用いることにより、片面複写
済み用紙の画像面に他の画像を重ねて転写したりするこ
とも、両面コピーの作成と同様に行うことが出来る。
(発明の効果) 本発明の1i像形成装置の中間給紙装置は、中間給紙装
置の導入部に、前述したような1つのローラ手段を設け
ることにより、ローラ装置の構成を簡素化することが出
来、斜め送りローラによってサイドガイドに向けて用紙
を送る際に、用紙の位置の制御を容易に行うことが可能
になる。
また、本発明において、サイドガイドを1枚の金属板を
折曲げたもので構成すると、該ガイドの製造を容易に行
うことが出来るとともに、耐久性を向上させることが可
能であり、その製造コストを引き下げることが出来る。
さらに、本発明においては、中間給紙装置からの用紙送
り出し部に、除電ブラシを設けているために、該中間給
紙装置内で用紙が帯電した場合でも、画像転写部に向け
て送る際に、除電することが出来るので、感光体ドラム
からの画像の転写や、給紙路内での用紙の搬送を良好に
行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の中間給紙装置の説明図、第2図は本発
明の中間給紙装置の平面図、第3図はサイドガイドの平
面図、第3a図はその正面図、第3b図はその断面図、
M4図は本発明の中間給紙装置を組込む画像形成装置の
説明図、第5図は従来の用紙整列装置の説明図であり、
第6図は従来のサイドガイドの断面図である。 図中の符号 1・・・・・・画像形成装置、10・・・・・・感光体
ドラム、16・・・・・・定着装置、25・・・・・・
排出路、30・・・・・・分岐路、31・・・・・・ゲ
ート、35・・・・・・戻し路、40・・・・・・中間
給紙装置、48・・・・・・除電ブラシ、52〜52b
・・・・・・斜め送りローラ、55・・・・・・ゲート
、60・・・・・・サイドガイド、64・・・・・・拡
開部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)片面複写済み用紙として作成された用紙を位置決
    めした状態で収容し、次の画像転写に向けて送り出す手
    段を設けてなる中間給紙装置において、 前記中間給紙装置は、片面複写済み用紙の側面を規制す
    るためのガイド部材と、前記ガイド部材に向けて斜め送
    りするローラ手段と、該ローラ手段の上流部で用紙をガ
    イド部材から離間させるローラ手段とを設け、 前記上流部のローラ手段は、1組の搬送ローラ装置によ
    り構成され、該ローラ手段に対してさらに上流部に配置
    する搬送ローラ装置との間で、相互の送り力の差により
    、用紙をガイド部材に対して離間させる作用を行うこと
    を特徴とする画像形成装置の中間給紙装置。
  2. (2)前記用紙の側面を規制するためのガイド部材を、
    摩耗しにくい金属の板部材を溝型に折り曲げたもので構
    成し、該ガイド部材を用紙搬送路に対して開口部を向け
    た状態に配置し、前記ガイド部材の用紙導入口部に、上
    下の板と側板とを外側に拡開して設けることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置の中間給紙
    装置。
JP2067218A 1990-03-19 1990-03-19 画像形成装置の中間給紙装置 Pending JPH03267951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067218A JPH03267951A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 画像形成装置の中間給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067218A JPH03267951A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 画像形成装置の中間給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03267951A true JPH03267951A (ja) 1991-11-28

Family

ID=13338555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2067218A Pending JPH03267951A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 画像形成装置の中間給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03267951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286587A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fuji Xerox Co Ltd 搬送装置及び画像形成装置
JP2020073406A (ja) * 2015-06-19 2020-05-14 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286587A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fuji Xerox Co Ltd 搬送装置及び画像形成装置
JP2020073406A (ja) * 2015-06-19 2020-05-14 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5153663A (en) Printing apparatus employing a compliant sheet corrugating device
EP0418086B1 (en) Short edge feed duplex printing machine and duplex cassette with side shifting inverter
JP4482297B2 (ja) 電子写真装置
US5572308A (en) Image forming apparatus with curl forming means
JP3031250B2 (ja) 画像形成装置
JP2008150214A (ja) シート媒体取扱搬送装置
US7251450B2 (en) Paper separator and processor cartridge
JP4063942B2 (ja) シートスキュー除去装置
US6560428B2 (en) Tensioning and detensioning assembly
JPH03267951A (ja) 画像形成装置の中間給紙装置
JPH02223964A (ja) コピー用紙ずらし機構を備えた複写機
JP2638958B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2934532B2 (ja) 画像形成装置
JPH0651554B2 (ja) 画像形成装置
JP2005187135A (ja) 手差し給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2828746B2 (ja) シート材搬送装置
JP2018095388A (ja) シート支持装置及び画像形成装置
JPH08225219A (ja) 画像形成装置
JPH0326630A (ja) 電子写真装置の記録用紙搬送装置
JPH01167164A (ja) 用紙のカール矯正装置
JP2856114B2 (ja) 画像形成装置
JP2638957B2 (ja) 画像形成装置用の用紙反転装置
JP2549756Y2 (ja) 画像形成装置
JPS59108660A (ja) 調節可能なストツプ機構付きシ−ト反転装置
JP2832914B2 (ja) 用紙搬送装置