JP2009285690A - スプライン鍛造装置及びスプライン鍛造方法 - Google Patents

スプライン鍛造装置及びスプライン鍛造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009285690A
JP2009285690A JP2008141068A JP2008141068A JP2009285690A JP 2009285690 A JP2009285690 A JP 2009285690A JP 2008141068 A JP2008141068 A JP 2008141068A JP 2008141068 A JP2008141068 A JP 2008141068A JP 2009285690 A JP2009285690 A JP 2009285690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spline
shaft
lower mold
forging
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008141068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4930458B2 (ja
Inventor
Masaki Nakajima
將木 中島
Shinji Arai
慎二 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2008141068A priority Critical patent/JP4930458B2/ja
Publication of JP2009285690A publication Critical patent/JP2009285690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930458B2 publication Critical patent/JP4930458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】軸状部品に設けた基準となる加工基準面に対して垂直にスプラインを鍛造成形することができるスプライン鍛造装置及びスプライン鍛造方法を提供すること。
【解決手段】スプライン鍛造装置1は、軸状本体部81とスプライン軸部82とを同軸状に有し、スプライン軸部82の基部の全周にフランジ部83を有する軸状部品8に対して、スプライン軸部82の内周面821に、スプラインを鍛造成形するものである。スプライン鍛造装置1は、下型2と上型4とによって軸状部品8を挟持するときには、下型中心隙間211を利用して軸状本体部81の水平方向位置及び向きを修正し、スプライン成形パンチ5を下降させるときには、上型保持面42が加工基準面85に対面していることにより、加工基準面85に対して垂直にスプラインを鍛造成形するよう構成してある。
【選択図】図4

Description

本発明は、軸状部品に対してスプラインを鍛造成形するためのスプライン鍛造装置及びスプライン鍛造方法に関する。
自動車の自動変速機等においては、種々の軸形状を有する金属製部品が使用されており、この金属製部品の製造に当たっては冷間鍛造成形が用いられることが多い。
例えば、特許文献1においては、押し出し工程及び据え込み工程を行って、車輪支持用ハブユニットの軌道輪部材を製造する方法が開示されている。曲げ加工を行わずに冷間鍛造によって低荷重で軌道輪部材を成形することができる。また、例えば、特許文献2においては、ダイスの成形穴に対して同心状にパンチを移動させ、はすば歯車を閉塞鍛造成形することが開示されている。
ところで、例えば、特許文献3に開示されたようなベルト式無段変速機用シーブ部材等の軸状部品は、軸状本体部の軸方向端部に、この軸状本体部と同軸状に断面円環形状のスプライン軸部を有し、スプライン軸部の基部の全周において、径方向外方へ突出するフランジ部を有している。そして、軸状部品に対して、上記スプライン軸部の内周面又は外周面のいずれか一方に、スプラインを鍛造成形するときには、下型によって軸状本体部を保持すると共に上型によってスプライン軸部を保持する。
このとき、下型と上型との配置関係の誤差、平行度の誤差等によって、スプラインを成形するためのパンチの中心軸線と、軸状部品の中心軸線とが、横にずれたり、斜めにずれたりした状態で、スプライン成形を行ってしまうおそれがある。
特開2006−142983号公報 特開2003−326333号公報 特開2008−106856号公報
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、軸状部品に設けた基準となる加工基準面に対して垂直にスプラインを鍛造成形することができるスプライン鍛造装置及びスプライン鍛造方法を提供しようとするものである。
第1の発明は、軸状本体部の軸方向端部に、該軸状本体部と同軸状に断面円環形状のスプライン軸部を設け、該スプライン軸部の基部の全周において、径方向外方へ突出するフランジ部を形成してなる軸状部品に対して、上記スプライン軸部の内周面又は外周面のいずれか一方に、軸方向に沿って周方向に複数繰り返し形成した山部と谷部とによるスプラインを鍛造成形するための鍛造装置において、
該鍛造装置は、上記スプライン軸部を鉛直方向の上側にして保持するよう構成してあると共に、上記軸状本体部の外周面との間に下型中心隙間を形成する下型保持穴を有する下型と、上記フランジ部の軸方向上側面の全周に形成した平坦状の加工基準面に対面する上型保持面を有する上型と、上記上型保持面に対して垂直に下降可能な状態で上記上型に配設したスプライン成形パンチとを備えており、かつ、上記下型と上記上型とによって挟持した上記軸状部品に対して上記スプライン成形パンチを下降させて、上記スプラインを鍛造成形するよう構成してあり、
上記下型と上記上型とによって上記軸状部品を挟持するときには、上記下型中心隙間を利用して上記軸状本体部の水平方向位置及び向きを修正し、上記スプライン成形パンチを下降させるときには、上記上型保持面が上記加工基準面に対面していることにより、該加工基準面に対して垂直に上記スプラインを鍛造成形するよう構成したことを特徴とするスプライン鍛造装置にある(請求項1)。
本発明のスプライン鍛造装置は、上記軸状本体部、スプライン軸部及びフランジ部を形成してなる軸状部品のスプライン軸部にスプラインを鍛造成形するためのものであり、特に、フランジ部の軸方向上側面の全周に形成した平坦状の加工基準面に対して垂直にスプラインを鍛造成形することができるものである。また、本発明のスプライン鍛造装置は、スプライン成形パンチを摺動させる上型を基準として軸状部品を保持することにより、加工基準面に対するスプラインの垂直度を向上させるものである。
本発明において、上記加工基準面は、軸状部品において、スプラインを鍛造成形した後の製造工程における加工の基準、さらに軸状部品を製品にしたときの組付の基準も形成することができる面であり、軸状部品の位置及び向き(姿勢)を決定する基準となる面である。そして、本発明においては、上記位置及び姿勢を決定する加工基準面に対して、垂直にスプラインを鍛造成形するための工夫を行っている。
より具体的には、スプライン鍛造装置は、スプライン軸部を鉛直方向の上側にして保持するよう構成してある。また、軸状本体部を保持するための下型は、軸状本体部の外周面との間に下型中心隙間を形成する下型保持穴を有しており、スプライン軸部を保持するための上型は、上記加工基準面に対面する上型保持面を有しており、スプラインを鍛造成形するためのスプライン成形パンチは、上型保持面に対して垂直に下降可能な状態で上型に配設してある。
そして、スプラインの鍛造成形を行う際には、下型と上型とによって軸状部品を挟持する。このとき、下型の下型保持穴と、軸状本体部の外周面との間に下型中心隙間が形成されていることにより、この下型中心隙間を利用して、軸状本体部(軸状部品)の水平方向位置及び向きを修正することができる。
その後、下型と上型とによって挟持した軸状部品のスプライン軸部に向けて、スプライン成形パンチを下降させるときに、スプライン軸部の内周面又は外周面にスプラインを鍛造成形する。このとき、スプライン成形パンチが上型保持面に対して垂直に下降すると共に、上型保持面が軸状部品における加工基準面に対面していることにより、スプライン軸部の内周面又は外周面には、軸状部品における加工基準面に対して垂直にスプラインを鍛造成形することができる。
それ故、本発明のスプライン鍛造装置によれば、軸状部品に設けた基準となる加工基準面に対して垂直にスプラインを鍛造成形することができる。
第2の発明は、軸状本体部の軸方向端部に、該軸状本体部と同軸状に断面円環形状のスプライン軸部を設け、該スプライン軸部の基部の全周において、径方向外方へ突出するフランジ部を形成してなる軸状部品に対して、上記スプライン軸部の内周面又は外周面のいずれか一方に、軸方向に沿って周方向に複数繰り返し形成した山部と谷部とによるスプラインを鍛造成形するための鍛造方法において、
上記スプライン軸部を鉛直方向の上側にした状態で上記下型に上記軸状部品を配置し、該下型の下型成形穴と該軸状部品における上記軸状本体部の外周面との間に下型中心隙間を形成する部品配置工程と、
上記上型を下降させて、該上型の上型保持面を上記軸状部品における上記フランジ部の軸方向上側面の全周に形成した平坦状の加工基準面に対面させて、上記下型と上記上型とによって上記軸状部品を挟持することにより、上記下型中心隙間を利用して上記軸状本体部の水平方向位置及び向きを修正する挟持工程と、
上記上型保持面に対して垂直に上記スプライン成形パンチを下降させ、上記加工基準面に対して垂直に上記スプラインを鍛造成形する鍛造工程とを含むことを特徴とするスプライン鍛造方法にある(請求項5)。
本発明のスプライン鍛造方法も、上記軸状本体部、スプライン軸部及びフランジ部を形成してなる軸状部品のスプライン軸部にスプラインを鍛造成形するためのものであり、特に、フランジ部の軸方向上側面の全周に形成した平坦状の加工基準面に対して垂直にスプラインを鍛造成形することができるものである。また、本発明のスプライン鍛造方法も、スプライン成形パンチを摺動させる上型を基準として軸状部品を保持することにより、加工基準面に対するスプラインの垂直度を向上させるものである。
本発明のスプライン鍛造方法においても、下型と上型との間に軸状部品を挟持し、この軸状部品におけるスプライン軸部にスプラインを鍛造成形する。
そして、部品配置工程として、下型に軸状部品を配置し、挟持工程として、下型と上型とによって軸状部品を挟持したときには、下型の下型保持穴と、軸状本体部の外周面との間に下型中心隙間が形成されていることにより、この下型中心隙間を利用して、軸状本体部(軸状部品)の水平方向位置及び向きを修正することができる。
その後、鍛造工程として、下型と上型とによって挟持した軸状部品のスプライン軸部に向けて、スプライン成形パンチを下降させるときに、スプライン軸部の内周面又は外周面にスプラインを鍛造成形する。このとき、スプライン成形パンチが上型保持面に対して垂直に下降すると共に、上型保持面が軸状部品における加工基準面に対面していることにより、スプライン軸部の内周面又は外周面には、軸状部品における加工基準面に対して垂直にスプラインを鍛造成形することができる。
それ故、本発明のスプライン鍛造方法によれば、軸状部品に設けた基準となる加工基準面に対して垂直にスプラインを鍛造成形することができる。
上述した第1、第2の発明における好ましい実施の形態につき説明する。
第1の発明において、上記スプライン鍛造装置は、上記下型を保持する下型ホルダを備えており、該下型ホルダは、上記下型を水平方向へ位置ずれ可能に保持するよう構成してあり、上記下型は、上記フランジ部の軸方向下側面に対面する下型保持面を有しており、上記スプライン鍛造装置は、上記下型と上記上型とによって上記軸状部品を挟持するときには、上記下型ホルダに対して上記下型が水平方向へ位置ずれすることによっても、上記軸状本体部の水平方向位置を修正し、上記スプライン成形パンチを下降させるときには、上記下型の上記下型保持面によって当該スプライン成形パンチの荷重を受けるよう構成することができる(請求項2)。
また、第2の発明において、上記挟持工程においては、上記下型と上記上型とによって上記軸状部品を挟持するときには、上記下型の下型保持面によって上記フランジ部の軸方向下側面を保持すると共に、上記下型が該下型を保持する下型ホルダに対して水平方向へ位置ずれすることによっても、上記軸状本体部の水平方向位置を修正し、上記鍛造工程においては、上記下型の下型保持面によって上記スプライン成形パンチの荷重を受けることができる(請求項6)。
これらの場合には、下型の下型保持面によって鍛造成形時の荷重を安定して受けると共に、下型を下型ホルダに対して水平方向へ位置ずれさせることによって、軸状本体部(軸状部品)の水平方向位置及び向きを安定して修正することができる。
また、第1の発明において、上記スプライン鍛造装置は、上記軸状本体部の下端面に当接して、鍛造成形後の軸状部品を上方へ払い出すエジェクタを備えており、上記下型と上記上型とによって上記軸状部品を挟持するときには、上記下型と上記フランジ部の軸方向下側面との間に下型上面隙間を形成する一方、上記エジェクタを上記軸状本体部の下端面に当接させ、上記スプライン成形パンチを下降させるときには、上記エジェクタによって当該スプライン成形パンチの荷重を受けるよう構成することもできる(請求項3)。
また、第2の発明において、上記挟持工程においては、上記下型と上記上型とによって上記軸状部品を挟持するときには、上記下型と上記軸状部品における上記フランジ部の軸方向下側面との間に下型上面隙間を形成する一方、鍛造成形後の軸状部品を上方へ払い出すためのエジェクタを上記軸状部品における上記軸状本体部の下端面に当接させ、上記鍛造工程においては、上記エジェクタによって上記スプライン成形パンチの荷重を受けることができる(請求項7)。
これらの場合には、エジェクタによって鍛造成形時の荷重を安定して受けると共に、下型上面隙間の形成によって、軸状本体部(軸状部品)の水平方向位置及び向きを安定して修正することができる。
また、第1の発明において、上記フランジ部の軸方向上側面の中心部分には、全周において上方へ突出する段差状凸部が形成してあり、上記加工基準面は、上記段差状凸部の上端面として形成してあり、上記上型は、上記スプライン軸部の外周面との間に、上記下型中心隙間よりも小さな隙間の上型中心隙間を形成すると共に、上記フランジ部の軸方向上端面との間には上型下面隙間を形成して、上記スプライン軸部を保持するよう構成してあり、上記スプライン成形パンチは、上記スプライン軸部の内周面に上記スプラインを鍛造成形するよう構成することができる(請求項4)。
この場合には、上型によって、軸状部品におけるスプライン軸部をより安定して保持することができ、スプライン軸部に対してより安定してスプラインを鍛造成形することができる。
以下に、本発明のスプライン鍛造装置及びスプライン鍛造方法にかかる実施例につき、図面を参照して説明する。
(実施例1)
本例のスプライン鍛造装置1は、図1〜図6に示すごとく、軸状本体部81の軸方向端部に、この軸状本体部81と同軸状に断面円環形状のスプライン軸部82を設け、このスプライン軸部82の基部の全周において、径方向外方へ突出するフランジ部(円盤形状部)83を形成してなる軸状部品8に対して、スプライン軸部82の内周面821に、軸方向に沿って周方向に複数繰り返し形成した山部と谷部とによるスプライン823を鍛造成形するものである。
本例のスプライン鍛造装置1は、図4に示すごとく、スプライン軸部82を鉛直方向の上側にして保持するよう構成してある。スプライン鍛造装置1は、軸状本体部81の外周面との間に下型中心隙間211を形成する下型保持穴21を有する下型2と、フランジ部83の軸方向上側面831の全周に形成した平坦状の加工基準面85に対面する上型保持面42を有する上型4と、上型保持面42に対して垂直に下降可能な状態で上型4に配設したスプライン成形パンチ5とを備えている。そして、スプライン鍛造装置1は、図5に示すごとく、下型2と上型4とによって挟持した軸状部品8に対してスプライン成形パンチ5を下降させて、スプライン軸部82の内周面821にスプライン823を鍛造成形するよう構成してある。
また、スプライン鍛造装置1は、図4に示すごとく、下型2と上型4とによって軸状部品8を挟持するときには、下型中心隙間211を利用して軸状本体部81の水平方向位置及び向き(姿勢)を修正し、図5に示すごとく、スプライン成形パンチ5を下降させるときには、上型保持面42が加工基準面85に対面していることにより、加工基準面85に対して垂直にスプライン823を鍛造成形するよう構成してある。
以下に、本例のスプライン鍛造装置1及びスプライン鍛造方法につき、図1〜図6を参照して詳説する。
本例の軸状部品8は、自動変速機(ベルト式無段変速機)に用いるシーブ部材である。
図6に示すごとく、軸状部品8におけるフランジ部83の軸方向上端面831は、軸状部品8の軸方向に垂直なストレート面状に形成されており、軸状部品8におけるフランジ部83の軸方向下端面832は、外周に向かうに連れて軸方向上端面831との間の軸方向幅が細くなるテーパ面状に形成されている。また、フランジ部83の軸方向上側面831の中心部分には、全周において上方へ突出する段差状凸部84が形成してあり、本例の加工基準面85は、段差状凸部84の上端面として形成してある。
本例のスプライン鍛造装置1は、軸状部品8におけるスプライン軸部82の内周面821に対して、冷間鍛造成形によってスプライン823を形成するものである。
図1、図4に示すごとく、本例の下型2は、軸状部品8におけるフランジ部83の軸方向下側面832に対面する下型保持面22を有している。この下型保持面22は、下型保持穴21の周辺の中心付近が、テーパ面状の軸方向下端面832に当接するよう、円錐状に陥没するテーパ面状に形成されている。
本例のスプライン成形パンチ5は、上型4の径方向中心部に形成した貫通穴43内を摺動するよう構成されている。上型4及びスプライン成形パンチ5は、上型4を保持する上型ホルダ6と共に一体的に昇降するよう構成してある。スプライン成形パンチ5は、その下端部の近傍の外周面に、スプライン823を鍛造成形するためのスプライン歯51を有している。
図1に示すごとく、上型4は、上型ホルダ6内に上型用スプリング44を介して摺動可能に保持してあり、スプライン成形パンチ5は、上型ホルダ6と共に昇降するよう構成してある。また、スプライン成形パンチ5の径方向中心部には、鍛造成形後の軸状部品8におけるスプライン軸部82の内周面821からのスプライン成形パンチ5の抜き出しを容易にするための抜出用ピン52がピン用スプリング53を介して摺動可能に配設してある。
図2、図3に示すごとく、スプライン鍛造装置1は、上型ホルダ6を下降させる際に、上型4の上型保持面42が軸状部品8の加工基準面85に当接したときには、上型用スプリング44を弾性変形(弾性縮小)させながら(上型用スプリング44の弾性反発力によって)、上型4の上型保持面42と下型2の下型保持面22との間に軸状部品8を挟持するよう構成してある。
図4に示すごとく、本例の上型4は、スプライン軸部82の外周面822との間に、下型中心隙間211よりも小さな隙間の上型中心隙間411を形成して、上型4を保持するための上型保持穴41を有している。また、上型4は、軸状部品8におけるフランジ部83の軸方向上端面831との間には上型下面隙間421を形成して、スプライン軸部82を保持するよう構成してある。
上型4とスプライン成形パンチ5とは、上型ホルダ6において、互いに平行にスライドするよう構成してあり、上型4の上型保持面42は、上型4とスプライン成形パンチ5とのスライド方向に対して垂直に形成してある。
図1に示すごとく、本例のスプライン鍛造装置1は、下型2を保持する下型ホルダ3と、下型2に配置された軸状部品8における軸状本体部81の下端面に当接して下型2の下型保持穴21内に上昇し、鍛造成形後の軸状部品8を上方へ払い出すエジェクタ25とを備えている。
下型ホルダ3は、下型2を下方から受ける荷重受けブロック31と、下型2の外周面(側面)に形成した凸部23を上方から押さえるホルダブロック32と、荷重受けブロック31の外周側においてホルダブロック32を支えるホルダ支持ブロック33とを有している。ホルダブロック32とホルダ支持ブロック33とは、下型2の下型保持穴21の中心軸線の回りに回転させて螺合するよう構成してある。そして、ホルダ支持ブロック33に対してホルダブロック32を螺合することにより、下型2を荷重受けブロック31とホルダブロック32との間に挟持することができる。
また、本例の下型ホルダ3は、下型2を水平方向へ位置ずれ可能に保持するよう構成してある。具体的には、本例のホルダブロック32及びホルダ支持ブロック33の内周面と、下型2の外周面との間には、下型ホルダ3に対して下型2が水平方向へ位置ずれすることができるようにするためのホルダ隙間30が形成されている。
本例のスプライン鍛造装置1は、下型2と上型4とによって軸状部品8を挟持するときには、下型ホルダ3に対して下型2が水平方向へ位置ずれすることによっても、軸状本体部81の水平方向位置を修正し、スプライン成形パンチ5を下降させるときには、下型2の下型保持面22によってスプライン成形パンチ5の荷重を受けるよう構成してある。
本例のスプライン鍛造装置1は、上記軸状部品8のスプライン軸部82にスプライン823を鍛造成形するためのものであり、特に、フランジ部83の軸方向上側面831の全周に形成した平坦状の加工基準面85に対して垂直にスプライン823を鍛造成形することができるものである。また、本例のスプライン鍛造装置1は、スプライン成形パンチ5を摺動させる上型4を基準として軸状部品8を保持することにより、加工基準面85に対するスプライン823の垂直度を向上させるものである。
本例において、加工基準面85は、軸状部品8において、スプライン823を鍛造成形した後の製造工程における加工の基準、さらに軸状部品8を製品にしたときの組付の基準も形成することができる面であり、軸状部品8の位置及び向き(姿勢)を決定する基準となる面である。そして、本例においては、上記位置及び姿勢を決定する加工基準面85に対して、垂直にスプライン823を鍛造成形するための工夫を行っている。
そして、図1に示すごとく、部品配置工程として、下型2に軸状部品8を配置する。このとき、軸状部品8における軸状本体部81を下型2の下型保持穴21内に配置し、軸状部品8におけるフランジ部83の軸方向下端面832を下型2の下型保持面22によって受ける。また、エジェクタ25は、軸状部品8における軸状本体部81の下端面から下方に退避させておく。
次いで、図2、図4に示すごとく、挟持工程として、上型4及びスプライン成形パンチ5を一体化した上型ホルダ6の全体を下降させる。そして、上型4の上型保持面42が軸状部品8における段差状凸部84の加工基準面85に当接し、上型用スプリング44の弾性反発力を受けた上型4の上型保持面42と下型2の下型保持面22とによって軸状部品8を挟持する。このとき、下型2の下型保持穴21と、軸状本体部81の外周面との間に下型中心隙間211が形成されていること、及び下型2の外周面と下型ホルダ3の内周面との間にホルダ隙間30(図1参照)が形成されていることにより、下型中心隙間211及びホルダ隙間30を利用して、上型4の上型保持面42と加工基準面85とを全周において当接させることができ、軸状本体部81(軸状部品8)の水平方向位置及び向きを修正することができる。
次いで、図3、図5に示すごとく、鍛造工程として、上型4及びスプライン成形パンチ5を一体化した上型ホルダ6の全体をさらに下降させると、上型4が上型用スプリング44を弾性変形(弾性縮小)させると共に、スプライン成形パンチ5が、軸状部品8におけるスプライン軸部82の内周面821にスプライン823を鍛造成形する。そして、下型2の下型保持面22によって荷重を受けながら、スプライン823の鍛造成形を行うことができる。このとき、スプライン成形パンチ5が上型保持面42に対して垂直に下降すると共に、上型保持面42が軸状部品8における加工基準面85に対面していることにより、スプライン軸部82の内周面821には、軸状部品8における加工基準面85に対して垂直にスプライン823を鍛造成形することができる。
その後、取出工程として、上型4及びスプライン成形パンチ5を一体化した上型ホルダ6の全体を上昇させ、鍛造成形後の軸状部品8におけるスプライン軸部82から上型4及びスプライン成形パンチ5を抜き出し、エジェクタ25を上昇させて、鍛造成形後の軸状部品8を下型2から取り出すことができる。
なお、図3に示すごとく、ピン用スプリング53による反発弾性力を利用して抜出用ピン52を押し下げることにより、スプライン成形パンチ5を、スプライン軸部82における鍛造成形後のスプライン823から抜き出すことを容易にすることができる。
それ故、本例のスプライン鍛造装置1及びスプライン鍛造方法によれば、軸状部品8に設けた基準となる加工基準面85に対して垂直にスプライン823を鍛造成形することができる。
(実施例2)
本例は、図7〜図11に示すごとく、上型4及びスプライン成形パンチ5から軸状部品8に加わる荷重を下型2の下型保持面22によって受ける代わりに、エジェクタ25によって、軸状部品8における軸状本体部81の下端面を受けるよう構成した例である。
具体的には、本例のスプライン鍛造装置1は、図8、図10に示すごとく、下型2と上記上型4とによって軸状部品8を挟持するときには、下型2の下型保持面22と軸状部品8におけるフランジ部83の軸方向下側面832との間に下型上面隙間221を形成する一方、図9、図11に示すごとく、エジェクタ25を軸状本体部81の下端面に当接させて、エジェクタ25と上型4の上型保持面42との間に軸状部品8を挟持するよう構成してある。また、本例のスプライン鍛造装置1は、スプライン成形パンチ5を下降させるときには、エジェクタ25によって当該スプライン成形パンチ5の荷重を受けるよう構成してある。
本例のスプライン鍛造方法においては、図7に示すごとく、部品配置工程として、下型2に軸状部品8を配置したときには、軸状部品8における軸状本体部81を下型2の下型保持穴21内に配置し、軸状本体部81の下端面をエジェクタ25によって受ける。また、軸状部品8におけるフランジ部83の軸方向下端面832と下型2の下型保持面22との間には下型上面隙間221が形成される。
次いで、図8、図10に示すごとく、挟持工程として、上型4及びスプライン成形パンチ5を一体化した上型ホルダ6の全体を下降させたときには、上型4の上型保持面42とエジェクタ25とによって軸状部品8を挟持する。このとき、下型2の下型保持穴21と、軸状本体部81の外周面との間に下型中心隙間211が形成されていること、及びフランジ部83の軸方向下端面832と下型2の下型保持面22との間に下型上面隙間221が形成されていることにより、下型中心隙間211及び下型上面隙間221を利用して、上型4の上型保持面42と加工基準面85とを全周において当接させることができ、軸状本体部81(軸状部品8)の水平方向位置及び向きを修正することができる。
次いで、図9、図11に示すごとく、鍛造工程として、上型4及びスプライン成形パンチ5を一体化した上型ホルダ6の全体をさらに下降させると、エジェクタ25によって荷重を受けながら、スプライン成形パンチ5によって軸状部品8におけるスプライン軸部82の内周面821にスプライン823を鍛造成形することができる。このとき、スプライン成形パンチ5が上型保持面42に対して垂直に下降すると共に、上型保持面42が軸状部品8における加工基準面85に対面していることにより、スプライン軸部82の内周面821には、軸状部品8における加工基準面85に対して垂直にスプライン823を鍛造成形することができる。
本例においても、その他の構成は上記実施例1と同様であり、上記実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
実施例1における、部品配置工程を行う状態のスプライン鍛造装置を示す断面説明図。 実施例1における、挟持工程を行う状態のスプライン鍛造装置を示す断面説明図。 実施例1における、鍛造工程を行う状態のスプライン鍛造装置を示す断面説明図。 実施例1における、挟持工程を行う状態のスプライン鍛造装置の要部を拡大して示す断面説明図。 実施例1における、鍛造工程を行う状態のスプライン鍛造装置の要部を拡大して示す断面説明図。 実施例1における、スプラインを形成した軸状部品を示す断面説明図。 実施例2における、部品配置工程を行う状態のスプライン鍛造装置を示す断面説明図。 実施例2における、挟持工程を行う状態のスプライン鍛造装置を示す断面説明図。 実施例2における、鍛造工程を行う状態のスプライン鍛造装置を示す断面説明図。 実施例2における、挟持工程を行う状態のスプライン鍛造装置の要部を拡大して示す断面説明図。 実施例2における、鍛造工程を行う状態のスプライン鍛造装置の要部を拡大して示す断面説明図。
符号の説明
1 スプライン鍛造装置
2 下型
21 下型保持穴
211 下型中心隙間
22 下型保持面
221 下型上面隙間
25 エジェクタ
3 下型ホルダ
4 上型
41 上型保持穴
411 上型中心隙間
42 上型保持面
5 スプライン成形パンチ
6 上型ホルダ
8 軸状部品
81 軸状本体部
82 スプライン軸部
823 スプライン
83 フランジ部
831 軸方向上端面
832 軸方向下端面
84 段差状凸部
85 加工基準面

Claims (7)

  1. 軸状本体部の軸方向端部に、該軸状本体部と同軸状に断面円環形状のスプライン軸部を設け、該スプライン軸部の基部の全周において、径方向外方へ突出するフランジ部を形成してなる軸状部品に対して、上記スプライン軸部の内周面又は外周面のいずれか一方に、軸方向に沿って周方向に複数繰り返し形成した山部と谷部とによるスプラインを鍛造成形するための鍛造装置において、
    該鍛造装置は、上記スプライン軸部を鉛直方向の上側にして保持するよう構成してあると共に、上記軸状本体部の外周面との間に下型中心隙間を形成する下型保持穴を有する下型と、上記フランジ部の軸方向上側面の全周に形成した平坦状の加工基準面に対面する上型保持面を有する上型と、上記上型保持面に対して垂直に下降可能な状態で上記上型に配設したスプライン成形パンチとを備えており、かつ、上記下型と上記上型とによって挟持した上記軸状部品に対して上記スプライン成形パンチを下降させて、上記スプラインを鍛造成形するよう構成してあり、
    上記下型と上記上型とによって上記軸状部品を挟持するときには、上記下型中心隙間を利用して上記軸状本体部の水平方向位置及び向きを修正し、上記スプライン成形パンチを下降させるときには、上記上型保持面が上記加工基準面に対面していることにより、該加工基準面に対して垂直に上記スプラインを鍛造成形するよう構成したことを特徴とするスプライン鍛造装置。
  2. 請求項1において、上記スプライン鍛造装置は、上記下型を保持する下型ホルダを備えており、
    該下型ホルダは、上記下型を水平方向へ位置ずれ可能に保持するよう構成してあり、
    上記下型は、上記フランジ部の軸方向下側面に対面する下型保持面を有しており、
    上記下型と上記上型とによって上記軸状部品を挟持するときには、上記下型ホルダに対して上記下型が水平方向へ位置ずれすることによっても、上記軸状本体部の水平方向位置を修正し、上記スプライン成形パンチを下降させるときには、上記下型の上記下型保持面によって当該スプライン成形パンチの荷重を受けるよう構成したことを特徴とするスプライン鍛造装置。
  3. 請求項1において、上記スプライン鍛造装置は、上記軸状本体部の下端面に当接して、鍛造成形後の軸状部品を上方へ払い出すエジェクタを備えており、
    上記下型と上記上型とによって上記軸状部品を挟持するときには、上記下型と上記フランジ部の軸方向下側面との間に下型上面隙間を形成する一方、上記エジェクタを上記軸状本体部の下端面に当接させ、上記スプライン成形パンチを下降させるときには、上記エジェクタによって当該スプライン成形パンチの荷重を受けるよう構成したことを特徴とするスプライン鍛造装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、上記フランジ部の軸方向上側面の中心部分には、全周において上方へ突出する段差状凸部が形成してあり、上記加工基準面は、上記段差状凸部の上端面として形成してあり、
    上記上型は、上記スプライン軸部の外周面との間に、上記下型中心隙間よりも小さな隙間の上型中心隙間を形成すると共に、上記フランジ部の軸方向上端面との間には上型下面隙間を形成して、上記スプライン軸部を保持するよう構成してあり、
    上記スプライン成形パンチは、上記スプライン軸部の内周面に上記スプラインを鍛造成形するよう構成してあることを特徴とするスプライン鍛造装置。
  5. 軸状本体部の軸方向端部に、該軸状本体部と同軸状に断面円環形状のスプライン軸部を設け、該スプライン軸部の基部の全周において、径方向外方へ突出するフランジ部を形成してなる軸状部品に対して、上記スプライン軸部の内周面又は外周面のいずれか一方に、軸方向に沿って周方向に複数繰り返し形成した山部と谷部とによるスプラインを鍛造成形するための鍛造方法において、
    上記スプライン軸部を鉛直方向の上側にした状態で上記下型に上記軸状部品を保持し、該下型と該軸状部品における上記軸状本体部の外周面との間に下型中心隙間を形成する部品保持工程と、
    上記軸状部品における上記スプライン軸部に対して上記上型を下降させて、該上型によって該スプライン軸部を保持し、上記上型を上記軸状部品における上記フランジ部の軸方向上側面の全周に形成した平坦状の加工基準面に対面させて、上記下型と上記上型とによって上記軸状部品を挟持することにより、上記下型中心隙間を利用して上記軸状本体部の水平方向位置及び向きを修正する挟持工程と、
    上記軸状部品における上記スプライン軸部に対して、上記上型に対して平行に上記スプライン成形パンチを下降させ、上記加工基準面に対して垂直に上記スプラインを鍛造成形する鍛造工程とを含むことを特徴とするスプライン鍛造方法。
  6. 請求項5において、上記挟持工程においては、上記下型と上記上型とによって上記軸状部品を挟持するときには、上記下型の下型保持面によって上記フランジ部の軸方向下側面を保持すると共に、上記下型が該下型を保持する下型ホルダに対して水平方向へ位置ずれすることによっても、上記軸状本体部の水平方向位置を修正し、
    上記鍛造工程においては、上記下型の下型保持面によって上記スプライン成形パンチの荷重を受けることを特徴とするスプライン鍛造方法。
  7. 請求項5において、上記挟持工程においては、上記下型と上記上型とによって上記軸状部品を挟持するときには、上記下型と上記軸状部品における上記フランジ部の軸方向下側面との間に下型上面隙間を形成する一方、鍛造成形後の軸状部品を上方へ払い出すためのエジェクタを上記軸状部品における上記軸状本体部の下端面に当接させ、
    上記鍛造工程においては、上記エジェクタによって上記スプライン成形パンチの荷重を受けることを特徴とするスプライン鍛造方法。
JP2008141068A 2008-05-29 2008-05-29 スプライン鍛造装置及びスプライン鍛造方法 Expired - Fee Related JP4930458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141068A JP4930458B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 スプライン鍛造装置及びスプライン鍛造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141068A JP4930458B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 スプライン鍛造装置及びスプライン鍛造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009285690A true JP2009285690A (ja) 2009-12-10
JP4930458B2 JP4930458B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=41455432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141068A Expired - Fee Related JP4930458B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 スプライン鍛造装置及びスプライン鍛造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4930458B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200463405Y1 (ko) 2010-10-29 2012-11-05 한국폴리텍7대학 산학협력단 일체형 카운터샤프트 기어의 열간단조 블로커
CN103599992A (zh) * 2013-11-18 2014-02-26 江苏森威精锻有限公司 一种转向节叉的耳部减径成形模具及其装配方法
CN104607544A (zh) * 2015-01-16 2015-05-13 芜湖三联锻造有限公司 一种长轴类转向节新型校正模具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169639A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 Toyoda Gosei Co Ltd 冷間鍛造用自動調心金型
JPS6442746A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Nippon Denso Co Reset device for digital computer
JPH11169999A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Honda Motor Co Ltd 鍛造用金型装置
JP2001321880A (ja) * 2000-05-10 2001-11-20 Aichi Steel Works Ltd 内歯鍛造品の製造方法
JP2006305599A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Honda Motor Co Ltd 傘歯車の鍛造成形方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169639A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 Toyoda Gosei Co Ltd 冷間鍛造用自動調心金型
JPS6442746A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Nippon Denso Co Reset device for digital computer
JPH11169999A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Honda Motor Co Ltd 鍛造用金型装置
JP2001321880A (ja) * 2000-05-10 2001-11-20 Aichi Steel Works Ltd 内歯鍛造品の製造方法
JP2006305599A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Honda Motor Co Ltd 傘歯車の鍛造成形方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200463405Y1 (ko) 2010-10-29 2012-11-05 한국폴리텍7대학 산학협력단 일체형 카운터샤프트 기어의 열간단조 블로커
CN103599992A (zh) * 2013-11-18 2014-02-26 江苏森威精锻有限公司 一种转向节叉的耳部减径成形模具及其装配方法
CN104607544A (zh) * 2015-01-16 2015-05-13 芜湖三联锻造有限公司 一种长轴类转向节新型校正模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4930458B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8875555B2 (en) Bossed disc-like member manufacturing method and bossed disc-like member manufacturing apparatus
JP5626500B1 (ja) プレス成形方法
US10213825B2 (en) Method for manufacturing cylindrical ring member, bearing, clutch, vehicle, and machine
WO2017006830A1 (ja) 突起部成形装置、突起部成形方法及び成形品
US20080104843A1 (en) Method and Device for Forging Bevel Gear
JP6229178B2 (ja) リング製品の加工方法
JP4930458B2 (ja) スプライン鍛造装置及びスプライン鍛造方法
JP2006305599A (ja) 傘歯車の鍛造成形方法及び装置
JP2017019015A (ja) 突起部成形装置、突起部成形方法及び成形品
US20070051156A1 (en) Manufacturing method for an annular member and a pronged annular member
JP2009262173A (ja) 変速機用歯車の鍛造成形装置及び鍛造成形方法
JP5176450B2 (ja) スプライン部材の製造装置及び製造方法
JP4850783B2 (ja) 金属製ボトル缶の製造方法および製造装置
JP5103999B2 (ja) 脚付き環状部材の製造方法および製造装置
JP5080359B2 (ja) 中空歯形部品の製造方法
JP3953044B2 (ja) キャリアプレート及びその製造方法
JP3469275B2 (ja) 歯車素形材の製造方法及び製造装置
JP2017087260A (ja) 鍛造装置及び鍛造品の製造方法
JP2007260756A (ja) 鍛造用金型装置
JP2000140976A (ja) 部品の製造方法
JP2006247720A (ja) 傘歯車製造方法と傘歯車
JP4983773B2 (ja) 鍛造装置
JP4741861B2 (ja) 鍛造装置におけるパンチの倒れ防止装置
JP5821990B2 (ja) ボールねじ用ナットの製造方法
JP4256883B2 (ja) 外周に凹部を有するワークの鍛造成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4930458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees