JP4983773B2 - 鍛造装置 - Google Patents

鍛造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4983773B2
JP4983773B2 JP2008289463A JP2008289463A JP4983773B2 JP 4983773 B2 JP4983773 B2 JP 4983773B2 JP 2008289463 A JP2008289463 A JP 2008289463A JP 2008289463 A JP2008289463 A JP 2008289463A JP 4983773 B2 JP4983773 B2 JP 4983773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
hole
diameter
shaped material
forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008289463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010115671A (ja
Inventor
慎二 新井
一樹 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2008289463A priority Critical patent/JP4983773B2/ja
Publication of JP2010115671A publication Critical patent/JP2010115671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983773B2 publication Critical patent/JP4983773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

本発明は、下型に保持する軸状素材の拡径突出部を上型によって加圧して、拡径突出部を円盤状に鍛造成形するよう構成した鍛造装置に関する。
自動車の自動変速機等においては、種々の軸形状を有する金属製部品が使用されており、この金属製部品の製造に当たっては冷間鍛造成形が用いられることが多い。
例えば、特許文献1においては、パンチとダイスとが相互に接近して被成形材の鍛造を行う鍛造金型装置が開示されている。この鍛造金型装置は、ダイスには、ダイス軸心を中心として第1テーパ面を有しており、パンチを保持するパンチホルダには、第1テーパ面に嵌合する第2テーパ面を有している。そして、第1テーパ面と第2テーパ面とが嵌合したときには、パンチホルダ軸心に同軸状態のパンチ軸心と、ダイス軸心とを一致させている。これにより、極めて高精度な鍛造品を成形し、鍛造後において機械加工を不要とし、生産コストの大幅な低減を可能にしている。
ところで、金属製部品を構成するための軸状素材における塊状の部分を加圧して、円盤状に加工する等の大変形を伴う冷間鍛造成形においては、成形後の軸状素材が発熱膨張し、軸状素材を保持するダイスの保持穴には大きな圧力が加わる。そして、成形直後においては、ダイスの成形穴は、発熱膨張した軸状素材によって加圧されて弾性変形し、軸状素材が成形穴に食い付いた状態になる。この状態で、ダイスの保持穴に配置したノックアウトを上昇させると、軸状素材が保持穴から抜き出されるときに、成形穴に加わる圧力が急激に開放され、成形後の軸状素材が上方へ飛び跳ねるといった現象が生じる。
そこで、この軸状素材の飛び跳ね現象を防止する技術としては、例えば、特許文献2に開示された鍛造装置がある。この鍛造装置においては、成形後の鍛造品を押圧してノックアウトするノックアウト部材の先端部に、鍛造品の孔部(中心穴)に嵌合する弾性部材を固設している。これにより、ノックアウト時には、弾性部材の先端部が鍛造品の孔部に嵌合して食い付き、鍛造品を弾性的に保持しながら押し上げ、鍛造品の飛び跳ねを防止しつつダイスから押し出すことができる。
しかしながら、特許文献2の技術は、鍛造品が孔部を有する場合に採用することができるが、軸状素材のように孔部を有していない場合には採用することができない。また、ノックアウト部材の先端部に弾性部材を設ける必要があり、この弾性部材が使用回数に伴って劣化し、早期の交換が必要になるおそれがある。
従って、軸状素材のノックアウト時の飛び跳ねを防止するためには、更なる工夫が必要とされる。
特開2006−21213号公報 特開2001−276953号公報
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、極めて簡単な装置の工夫により、軸状素材のノックアウト時の飛び跳ねを防止することができ、装置の耐用期間を長く維持することができる鍛造装置を提供しようとするものである。
本発明は、下型の中心部に設けた保持穴に軸状素材の軸部を保持し、該軸部よりも拡径し上記下型から突出させて配置した上記軸状素材の拡径突出部を上型によって加圧して、上記拡径突出部を円盤状に鍛造成形するよう構成した鍛造装置において、
上記保持穴は、一般穴部と、当該保持穴の上端開口部において上記一般穴部の内径よりも大きな内径に形成した拡径穴部とを有しており、
上記一般穴部及び上記拡径穴部は、上記鍛造成形前の上記軸状素材の軸部の直径よりも大きい一方、上記鍛造成形後における発熱膨張状態の上記軸状素材の軸部の直径よりも小さくなるよう形成してあり、
上記保持穴内に配置したノックアウトピンを上昇させて、上記発熱膨張状態の軸状素材を上記保持穴から抜き出すときには、当該軸状素材の軸部が上記一般穴部内を摺動する状態から上記拡径穴部内を摺動する状態に変化することにより、当該軸状素材から上記保持穴に加わる圧力を緩和するよう構成したことを特徴とする鍛造装置にある(請求項1)。
本発明の鍛造装置は、下型の保持穴の形状に工夫をすることにより、簡単な構造でノックアウト時の軸状素材の飛び跳ねを防止することができるものである。
具体的には、本発明の下型における保持穴には、上記一般穴部の上方であって保持穴の上端開口部に上記拡径穴部が形成してある。一般穴部及び拡径穴部は、鍛造成形前の軸状素材の軸部の直径(外径)よりも大きい一方、鍛造成形後における発熱膨張状態の軸状素材の軸部の直径(外径)よりも小さくなるよう形成してある。
そして、保持穴内に配置したノックアウトピンを上昇させて、発熱膨張状態の軸状素材を保持穴から抜き出すときには、軸状素材の軸部が一般穴部内を摺動する。このとき、発熱膨張した軸状素材の軸部から保持穴には大きな圧力が加わり、これによって保持穴が弾性変形(弾性膨張)し、軸状素材の軸部が保持穴に食い付いた状態になる。そして、ノックアウトピンが発熱膨張状態の軸状素材を押し上げるときには、軸状素材には大きな反発力が作用する。
ここで、本発明においては、ノックアウト時(抜出時)には、軸状素材の軸部が一般穴部内を摺動する状態から、拡径穴部内を摺動する状態に変化する(軸状素材の軸部が摺動する部分が一般穴部内から拡径穴部内に変化する)。このとき、軸状素材から保持穴に加わる圧力が緩和され、軸状素材に作用する大きな反発力を減少させることができる。そして、発熱膨張状態の軸状素材が保持穴から抜き出される際の急激な圧力の開放が生じることを防止することができる。これにより、ノックアウト時に発熱膨張状態の軸状素材が飛び跳ねようとする力を低減させることができる。
また、本発明の鍛造装置においては、下型の保持穴の形成状態を変更するといった極めて簡単な工夫により、ノックアウト時の軸状素材の飛び跳ねを防止することができる。そのため、耐磨耗性が低い弾性部材等を用いる必要がなく、鍛造装置における各構成部品の耐用期間を長く維持することができる。
それ故、本発明の鍛造装置によれば、極めて簡単な装置の工夫により、軸状素材のノックアウト時の飛び跳ねを防止することができ、装置の耐用期間を長く維持することができる。
上述した本発明における好ましい実施の形態につき説明する。
本発明において、上記保持穴における上記一般部分は、上記発熱膨張状態の軸状素材の軸部の直径よりも、例えば、直径で0.1〜0.3mm小さくすることができる。また、上記保持穴における上記拡径穴部は、上記一般部分の直径よりも、例えば、直径で0.1〜0.3mm大きくすることができる。また、上記拡径穴部は、上記発熱膨張状態の軸状素材の軸部の直径よりも、例えば、直径で0.02〜0.1mm小さくすることができる。
また、上記鍛造成形後における発熱膨張状態の軸状素材の軸部の直径は、軸状素材の材質、発熱温度等の条件より決定することができる。
また、上記鍛造成形後の上記軸状素材の軸部には、一般部分と、該一般部分の下端部において該一般部分よりも縮径した縮径部分とが形成されており、上記一般部分の下端側部分が上記一般穴部内を摺動する状態から上記拡径穴部内を摺動する状態に変化するときに、当該軸状素材から上記保持穴に加わる圧力を緩和するよう構成することができる(請求項2)。
この場合には、ノックアウトピンの上昇端部を、保持穴における拡径穴部内までは上昇させる必要がなく、ノックアウトピンのストロークを短くすることができる。
なお、上記縮径部分は、上記拡径突出部を円盤状に鍛造成形する際に成形することができ、上記鍛造装置に上記軸状素材を搬入する前に予め成形しておくこともできる。
また、上記鍛造装置は、上記下型の上記保持穴から抜き出した上記鍛造成形後の軸状素材の搬出は、トランスファーの保持部によって上記円盤状の拡径突出部を保持して行うよう構成することができる(請求項3)。
この場合には、ノックアウト時の軸状素材の飛び跳ねを防止したことにより、保持穴から抜き出した直後の軸状素材の位置が安定する。そして、抜き出し後の軸状素材が上型と下型との間でバウンドすることがなく、トランスファー(搬送装置)の保持部によって、抜き出し後の軸状素材における円盤状の拡径突出部を迅速に保持することができる。そのため、軸状素材への鍛造成形を繰り返し行い、鍛造品を量産する際には、トランスファーによる軸状素材の搬送を迅速に行うことができ、鍛造品の生産性を向上させることができる。
なお、上記トランスファーは、上記鍛造装置の前工程からこの鍛造装置へ軸状素材を搬入し、鍛造成形後の軸状素材を鍛造装置から後工程へ搬出する装置とすることができる。
以下に、本発明の鍛造装置にかかる実施例につき、図面を参照して説明する。
本例の鍛造装置1は、図1、図2に示すごとく、下型2の中心部に設けた保持穴21に軸状素材80の軸部84を保持し、軸部84よりも拡径し下型2から突出させて配置した軸状素材80の拡径突出部81を上型4によって加圧して、拡径突出部81を円盤状に鍛造成形するよう構成してある。
図4に示すごとく、保持穴21は、一般穴部211と、当該保持穴21の上端開口部において一般穴部211の内径φBよりも大きな内径φCに形成した拡径穴部212とを有している。一般穴部211の内径φB及び拡径穴部212の内径φCは、鍛造成形前の軸状素材80の軸部84の直径φAよりも大きい一方、鍛造成形後における発熱膨張状態の軸状素材80の軸部84の直径φAよりも小さくなるよう形成してある。そして、図5に示すごとく、鍛造装置1は、保持穴21内に配置したノックアウトピン32を上昇させて、発熱膨張状態の軸状素材80を保持穴21から抜き出すときには、当該軸状素材80の軸部84が一般穴部211内を摺動する状態から拡径穴部212内を摺動する状態に変化することにより、当該軸状素材80から保持穴21に加わる圧力を緩和するよう構成してある。
以下に、本例の鍛造装置1につき、図1〜図5を参照して詳説する。
本例の鍛造装置1は、冷間鍛造成形を行うものであり、軸状素材80から、無段変速機用のプライマリプーリシャフトを鍛造成形するよう構成してある。また、本例の鍛造装置1は、図2に示すごとく、プライマリプーリシャフトにおける円盤状部分82としてのプーリ部分を、軸状素材80における拡径突出部81を円盤状に鍛造成形することによって形成するものである。鍛造成形前の軸状素材80における拡径突出部81は、軸部84よりも拡径した塊状の部分として形成されている。
図1に示すごとく、本例の上型4は、上型ホルダ5の内周側に保持してあり、上型ホルダ5と一体となって下型2へ下降するよう構成してある。上型ホルダ5の下端部51は、下型2に対する上型4の芯出し(中心位置出し)を行うために、下型2の外周に嵌合するよう構成してある。
本例の下型2は、下型ホルダ3によって固定されている。また、下型2に対する下方位置であって下型ホルダ3の内周側には、下型2に加わる荷重を受ける下型用受けブロック31が配置してある。下型用受けブロック31の中心部には、下型2の保持穴21内に上昇可能なノックアウトピン32が上下可能に配置してある。そして、図3に示すごとく、鍛造品8(軸状素材80に鍛造成形を行ったもののことをいう。)の鍛造成形後には、ノックアウトピン32を上昇させ、鍛造成形後の鍛造品8を下型2から離型させることができる。
図1、図2に示すごとく、本例の上型4と上型ホルダ5とは、油圧シリンダー等の駆動源によって一体となって上下するよう構成してある。上型4に対する上方位置であって上型ホルダ5の内周側には、上型4に加わる反力を受ける上型用受けブロック53が配置してある。上型4の中心部に設けた中心穴41内には、下型2に配置した軸状素材80の上端から形成した陥没穴83内に挿入する保持ピン54が配置してある。この保持ピン54は、上型用受けブロック53の中心部に挿通したロッド55に連結してある。そして、軸状部品8の鍛造成形後には、ロッド55と共に保持ピン54を下降させ、鍛造成形後の軸状部品8を上型4から離型させることができる。
本例の下型2の下部には、軸状素材80の軸部84の下端部に、軸部84の一般部分841よりも縮径した縮径部分842を成形するための縮径成形型33が配置してある。そして、本例の鍛造成形を行う際には、軸状素材80の軸部84の下端部には、縮径部分842が成形される。また、本例の鍛造装置1は、図4、図5に示すごとく、一般部分841の下端側部分が一般穴部211内を摺動する状態から拡径穴部212内を摺動する状態に変化するときに、当該軸状素材80から保持穴21に加わる圧力を緩和するよう構成してある。
本例の発熱膨張状態の軸状素材80の軸部84における一般部分841の直径φAは、φ41.60mmになるよう設計してある。また、下型2の保持穴21における一般穴部211の内径φBは、φ41.40mmとし、保持穴21における拡径穴部212の内径φCは、φ41.55mmとしてある。図4、図5においては、軸状素材80の軸部84が発熱膨張し、下型2の保持穴21によって拘束されていないときの外径を二点鎖線Xによって示す。
また、一般穴部211と拡径穴部212との間には、テーパ状穴部213が形成されており、テーパ状穴部213の軸方向両端部は、角部ができないようにR形状に形成してある。
本例の鍛造装置1は、下型2の保持穴21の形状に工夫をすることにより、簡単な構造でノックアウト時の軸状素材80の飛び跳ねを防止することができるものである。
具体的には、本例の下型2における保持穴21には、一般穴部211の上方であって保持穴21の上端開口部に拡径穴部212が形成してある。一般穴部211の内径φB及び拡径穴部212の内径φCは、鍛造成形前の軸状素材80の軸部84の直径φAよりも大きい一方、鍛造成形後における発熱膨張状態の軸状素材80の軸部84の直径φAよりも小さくなるよう形成してある。
そして、保持穴21内に配置したノックアウトピン32を上昇させて、発熱膨張状態の軸状素材80を保持穴21から抜き出すときには、図4に示すごとく、軸状素材80の軸部84が一般穴部211内を摺動する。このとき、発熱膨張した軸状素材80の軸部84から保持穴21には大きな圧力が加わり、保持穴21が弾性変形(弾性膨張)し、軸状素材80の軸部84が保持穴21に食い付いた状態になる。そして、ノックアウトピン32が発熱膨張状態の軸状素材80を押し上げるときには、軸状素材80には大きな反発力が作用する。
ここで、本例においては、ノックアウト時(抜出時)には、図5に示すごとく、軸状素材80の軸部84が一般穴部211内を摺動する状態から、拡径穴部212内を摺動する状態に変化する(軸状素材80の軸部84が摺動する部分が一般穴部211内から拡径穴部212内に変化する)。このとき、軸状素材80から保持穴21に加わる圧力が緩和され、軸状素材80に作用する大きな反発力を減少させることができる。そして、発熱膨張状態の軸状素材80が保持穴21から抜き出される際の急激な圧力の開放が生じることを防止することができる。これにより、ノックアウト時に発熱膨張状態の軸状素材80が飛び跳ねようとする力を低減させることができる。
本例の鍛造装置1においては、下型2の保持穴21の形成状態を変更するといった極めて簡単な工夫により、ノックアウト時の軸状素材80の飛び跳ねを防止することができる。そのため、弾性部材等を用いる必要がなく、鍛造装置1における各構成部品の耐用期間を長く維持することができる。
また、本例の鍛造装置1は、図3に示すごとく、鍛造成形前の軸状素材80の搬入(下型2の保持穴21への軸状素材80の配置)と、下型2の保持穴21から抜き出した鍛造成形後の軸状素材80(鍛造品8)の搬出とを、トランスファー6の保持部61によって円盤状の拡径突出部81を保持して行うよう構成してある。
そして、ノックアウト時の軸状素材80の飛び跳ねを防止したことにより、保持穴21から抜き出した直後の軸状素材80の位置が安定する。これにより、抜き出し後の軸状素材80が上型4と下型2との間でバウンドすることがなく、トランスファー6の保持部61によって、抜き出し後の軸状素材80における円盤状の拡径突出部81を迅速に保持することができる。そのため、軸状素材80への鍛造成形を繰り返し行い、鍛造品8を量産する際には、トランスファー6による軸状素材80の搬送を迅速に行うことができ、鍛造品8の生産性を向上させることができる。
それ故、本例の鍛造装置1によれば、極めて簡単な装置の工夫により、軸状素材80(鍛造品8)のノックアウト時の飛び跳ねを防止することができ、装置の耐用期間を長く維持することができる。
実施例における、鍛造成形前の鍛造装置を示す断面説明図。 実施例における、鍛造成形後の鍛造装置を示す断面説明図。 実施例における、ノックアウト時の鍛造装置を示す断面説明図。 実施例における、ノックアウト時に発熱膨張状態の軸状素材の軸部が保持穴の一般穴部内を摺動する状態を示す断面説明図。 実施例における、ノックアウト時に発熱膨張状態の軸状素材の軸部が保持穴の拡径穴部内を摺動する状態を示す断面説明図。
符号の説明
1 鍛造装置
2 下型
21 保持穴
211 一般穴部
212 拡径穴部
3 下型ホルダ
32 ノックアウトピン
4 上型
5 上型ホルダ
6 トランスファー
8 鍛造品
80 軸状素材
81 拡径突出部
82 円盤状部分
84 軸部
841 一般部分
842 縮径部分

Claims (3)

  1. 下型の中心部に設けた保持穴に軸状素材の軸部を保持し、該軸部よりも拡径し上記下型から突出させて配置した上記軸状素材の拡径突出部を上型によって加圧して、上記拡径突出部を円盤状に鍛造成形するよう構成した鍛造装置において、
    上記保持穴は、一般穴部と、当該保持穴の上端開口部において上記一般穴部の内径よりも大きな内径に形成した拡径穴部とを有しており、
    上記一般穴部及び上記拡径穴部は、上記鍛造成形前の上記軸状素材の軸部の直径よりも大きい一方、上記鍛造成形後における発熱膨張状態の上記軸状素材の軸部の直径よりも小さくなるよう形成してあり、
    上記保持穴内に配置したノックアウトピンを上昇させて、上記発熱膨張状態の軸状素材を上記保持穴から抜き出すときには、当該軸状素材の軸部が上記一般穴部内を摺動する状態から上記拡径穴部内を摺動する状態に変化することにより、当該軸状素材から上記保持穴に加わる圧力を緩和するよう構成したことを特徴とする鍛造装置。
  2. 請求項1において、上記鍛造成形後の上記軸状素材の軸部には、一般部分と、該一般部分の下端部において該一般部分よりも縮径した縮径部分とが形成されており、
    上記一般部分の下端側部分が上記一般穴部内を摺動する状態から上記拡径穴部内を摺動する状態に変化するときに、当該軸状素材から上記保持穴に加わる圧力を緩和するよう構成したことを特徴とする鍛造装置。
  3. 請求項1又は2において、上記下型の上記保持穴から抜き出した上記鍛造成形後の軸状素材の搬出は、トランスファーの保持部によって上記円盤状の拡径突出部を保持して行うよう構成したことを特徴とする鍛造装置。
JP2008289463A 2008-11-12 2008-11-12 鍛造装置 Expired - Fee Related JP4983773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289463A JP4983773B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 鍛造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289463A JP4983773B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 鍛造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010115671A JP2010115671A (ja) 2010-05-27
JP4983773B2 true JP4983773B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=42303649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008289463A Expired - Fee Related JP4983773B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 鍛造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4983773B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035292A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Honda Motor Co Ltd 棒状ワークの鍛造用金型及びその鍛造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914025Y2 (ja) * 1980-12-27 1984-04-25 トヨタ自動車株式会社 鍛造機のノツクアウト装置
JP4079952B2 (ja) * 2005-02-14 2008-04-23 株式会社栗本鐵工所 鍛造プレスのノックアウト装置
JP4946585B2 (ja) * 2007-04-13 2012-06-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 フランジ付き部材の製造装置およびフランジ付き部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010115671A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626500B1 (ja) プレス成形方法
CN102632142B (zh) 锁扣热冲压模具
US20090116932A1 (en) Process for Producing Molded Article with Undercut, Forging Apparatus Therefor, and Intermediate Molded Object
JP2009039750A (ja) 鍔付き短円筒状部品等の鍛造方法
JP5632671B2 (ja) 鍛造用金型装置
JP4368394B2 (ja) クラッチギヤ製造装置およびクラッチギヤ製造方法
JP2010260078A (ja) バーリング加工方法及び金型
JP4983773B2 (ja) 鍛造装置
JP2013044287A (ja) 中空エンジンバルブの製造方法及び製造装置
JP2006289453A (ja) プレス成形方法および成形装置
JP4886541B2 (ja) アンダカット部を有する成形品の鍛造成形方法及び装置
JP2010188355A (ja) 鍔付き短円筒状部品等の鍛造方法
JP2008238234A (ja) 鍛造リング製造用温間鍛造プレス装置と、これを用いた鍛造リングの製造方法
JP2004082141A (ja) 中空段付軸の製造方法及びその装置
JP2011218439A (ja) 鍛造装置及び鍛造方法
JP4904115B2 (ja) 鍛造方法
JP2010227988A (ja) 鋼管の拡管成形方法および拡管成形装置
JP4609188B2 (ja) 鍛造ワークのフランジ反り矯正方法および矯正装置
JP4930458B2 (ja) スプライン鍛造装置及びスプライン鍛造方法
JP6057830B2 (ja) 熱間鍛造金型
JP2010017728A (ja) 鍛造装置
JP2012101264A (ja) ダブルボールベアリング用内・外輪の鍛造方法
JP6605006B2 (ja) 鍛造方法
JP2005246400A (ja) 鍛造成形用金型装置及び鍛造成形方法
KR20200067343A (ko) 피어싱 및 버링 가공을 동시에 실시하는 성형 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4983773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees