JP2009283716A - 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体 - Google Patents

塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009283716A
JP2009283716A JP2008134684A JP2008134684A JP2009283716A JP 2009283716 A JP2009283716 A JP 2009283716A JP 2008134684 A JP2008134684 A JP 2008134684A JP 2008134684 A JP2008134684 A JP 2008134684A JP 2009283716 A JP2009283716 A JP 2009283716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film thickness
resist
coating
thickness distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008134684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5056582B2 (ja
Inventor
Shinko Yamamoto
真弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008134684A priority Critical patent/JP5056582B2/ja
Priority to US12/392,338 priority patent/US7905668B2/en
Publication of JP2009283716A publication Critical patent/JP2009283716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056582B2 publication Critical patent/JP5056582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3021Imagewise removal using liquid means from a wafer supported on a rotating chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

【課題】レジストパターンの線幅を含んだパターン情報を求めるにあたり、そのパターン情報の精度を向上させることができる塗布、現像装置を提供すること。
【解決手段】下地膜を形成するときの処理パラメータに応じて基板面内の下地膜の膜厚分布を求める手段と、光照射部の照射領域から反射された光を受光する受光部が受光した光についてその波長と光強度との関係を示す光強度分布を取得する手段と、レジストパターンのパターン情報と、下地膜の膜厚と、前記光強度分布とを対応付けたデータが記憶された記憶部と、前記光照射部の光の照射位置における下地膜の膜厚を前記膜厚分布から求め、その下地膜の膜厚と取得した光強度分布とに対応するパターン情報を前記データに基づいて求める手段と、を備えるように塗布、現像装置を構成し、膜厚分布によるパターン形状の測定誤差を抑える。
【選択図】図8

Description

本発明は、例えば半導体ウエハやLCD基板(液晶ディスプレイ用ガラス基板)などの基板に対してレジスト液の塗布処理及び露光後の現像処理を行う塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体に関する。
半導体デバイスやLCD基板などの基板に対してレジスト液を塗布し、フォトマスクを用いてそのレジスト膜を露光し、それを現像することによって所望のレジストパターンを基板上に形成する一連の処理は、レジスト液の塗布や現像を行う塗布、現像装置に露光装置を接続したシステムを用いて行われる。
塗布、現像装置は、ウエハキャリアが載置され、このウエハキャリアとの間で半導体ウエハ(以下ウエハという)の受け渡しを行う受け渡しアームを備えたキャリアブロックと、ウエハに対してレジスト膜の形成、そのレジストの下層の反射防止膜の形成及び現像処理によるレジストパターンの形成を行う処理ブロックと、露光装置に接続されるインターフェイスブロックと、を一列に配列して構成されている。
レジストパターンが形成されたウエハについては例えばレジスト膜の膜厚、レジストパターンをなす凹部の線幅(CD)の大きさ、隣り合う一組の凹凸部の幅(ピッチ)などの検査が行われ、合格と判定されたウエハのみが次工程に送られる。このような検査は、塗布、現像装置とは別個に設けられたスタンドアローンの検査装置により行われる場合もあるし、塗布、現像装置内にその検査を行う検査モジュールを設置して、その検査モジュールにより行う場合もある。
この検査としては、大気雰囲気で行うことができ、測定時間が比較的短いという利点があることからスキャトロメトリと呼ばれる技術を利用した手法が用いられる場合がある。この検査手法について図19及び図20を参照しながら説明すると、予めウエハWに形成されるレジストパターンの線幅、レジスト膜の膜厚やレジスト膜の下層に形成される反射防止膜の膜厚などを様々に設定し、このように膜厚やパターンの線幅などが様々に設定された各ウエハWのレジストパターンが形成された部分について、検査装置(検査モジュール)の光照射部1Aから光を照射する。そして、ウエハWの面内においてその光の照射領域から反射した光をその検査装置の受光部1Bにより受光し、その受光した光の波長とその光に含まれる情報との関係を示す光情報プロファイルを取得しておく。
光に含まれる情報としては例えば反射率(R)や偏光成分(Δ、Ψ)等があるが、ここでは前記反射率であるものとして説明する。反射率はウエハWに光を照射したときのその照射した光の強度Iと、ウエハWから反射される光の強度Iとの比(I/I)である。この光情報プロファイルの取得は、シミュレーションや実際にレジストパターン11が形成されたウエハWについて各膜の形状や各膜の光学定数(n値、k値)などを測定することにより行われる。作成された各光情報プロファイルは、それらの各光情報プロファイルを得たウエハWの前記反射防止膜の膜厚、レジスト膜の膜厚及び少なくともレジストパターンの線幅を含んだパターン情報についてのデータと対応させて、ウエハのデータとしてコンピュータ内の記憶部1Cに記憶させておく。
そして、検査装置にてウエハWを検査する際には、その検査対象のウエハWにおいてレジストパターン11が形成された領域に光照射部1Aから光を照射し、そして受光部1BがウエハWで反射した光を受光して、その受光した反射光に基づいて光情報プロファイル1Dが取得される。続いて、記憶部1Cに記憶されたウエハWのデータの中から光情報プロファイルがこの光情報プロファイル1Dに近似あるいは一致するウエハのデータを検索する。そして、検索されたウエハのデータとして記憶されたパターン情報、レジスト膜の膜厚及び反射防止膜の膜厚を記憶部1Cから読み出し、読み出されたそれらの情報に基づいて、検査対象のウエハWのレジストパターンの線幅、反射防止膜の膜厚、レジスト膜の膜厚が決定される。
ところで、半導体デバイスの小型化に伴い、図21に示すようにウエハWに形成されるレジスト膜11の膜厚及び反射防止膜12の膜厚は小さくなる傾向にある。そして、このように各膜厚が小さくなると、ウエハWに照射された光のレジスト内における十分な屈折、吸収が得られないため、受光部1Bに得られる情報量が低下する。その結果として上記の検査の精度が低下し、検査により得られたレジストパターン情報と実際のレジストパターンとのずれが大きくなってしまう。このように検査精度が低下するのは、光の散乱が抑えられる他にも反射防止膜の前記n,k値などの光学的性質とレジスト膜の光学的性質とが互いに近似していることも原因となっている。このような事情から、上記の検査の精度を向上させることについて検討されている。
そこで、得られた前記光情報プロファイル1Dを記憶部1Cに照合するにあたり、ウエハWに形成しようとする反射防止膜の膜厚の設計値(目標値)を用いることが検討されている。具体的に、膜厚が90nmである反射防止膜をウエハWに形成しようと塗布、現像装置の各部が設定され、且つそのウエハWについてレジストパターン形成後、上記の検査が行われる場合に、前記検査対象ウエハWの光情報プロファイル1Dを上記の記憶部1Cへの照合を行うときに当該記憶部1Cから反射防止膜の膜厚が90nmであるウエハのデータが選び出されるように設定(固定)する。そして、前記光情報プロファイル1Dが得られると、その反射防止膜の膜厚が90nmであるウエハのデータの中から当該光情報プロファイル1Dと一致あるいは近似した光情報プロファイルを持つウエハのデータが選択され、その選択されたウエハのデータのレジストパターン情報が読み出される。
しかしながら、ウエハWの面内における反射防止膜の膜厚分布は、その反射防止膜を形成するときの様々な成膜条件に応じて変動し、その面内で膜厚が均一ではない場合がある。従って上記のように反射防止膜の膜厚の設計値に固定して照合を行う場合に、その設計値と前記光情報プロファイル1Dを作成するために光を照射した領域における実際の反射防止膜の膜厚の値とに誤差が生じている場合があるので、その膜厚の誤差により前記照合により決定されたパターンの情報は実際のレジストパターンのものと誤差が生じてしまい、検査精度を十分に向上させることができないおそれがある。
また、光情報プロファイル1Dを記憶部1Cに照合するにあたり、反射防止膜の膜厚の代わりにレジスト膜の膜厚をその設計値に固定することも考えられているが、その場合も反射防止膜の膜厚を設計値に固定する場合と同様、膜厚分布による誤差が生じるという問題が生じる。
その他に、レジストパターン形成後、ウエハWの面内においてレジストパターンが形成された領域の周辺に反射防止膜が露出している領域(ベタ膜部分)について、光照射部1Aから光を照射してレジストパターンを検査する場合と同様の検査を行い、反射防止膜の膜厚を測定することができる。そこでベタ膜部分について測定を行って反射防止膜の膜厚を検査しておき、続いてそのベタ膜に隣接するレジストパターン形成領域について検査を行い、光情報プロファイル1Dを作成する。その後、その光情報プロファイル1Dを記憶部1Cに照合するときに、得られた反射防止膜の膜厚の情報を利用することで、測定精度を向上させることも考えられる。しかし、この場合は、一つのパターンが形成された領域を検査するために、その付近のベタ膜部分についても検査を行い、反射防止膜の膜厚を測定することが必要になるため、測定箇所が増えることになり、スループットの低下を招いてしまう。
特許文献1にもスキャトロメトリを利用してパターンを検査する手法について記載されているが、上記の測定精度が低下する問題を解決する手段については記載されていない。
特開2002−260994(段落0030など)
本発明は、このような事情に基づきなされたものであり、その目的は、その表面にレジストパターンが形成された基板に光を照射し、その基板から反射した光について取得されたその波長とその光に含まれる情報との関係を示す光情報プロファイルに基づいてレジストパターンの少なくとも線幅を含んだパターン情報を求めるにあたり、そのパターン情報の精度を向上させることができる塗布、現像装置、塗布、現像方法及びその方法を実施するプログラムが含まれた記憶媒体を提供することである。
本発明の塗布、現像装置は、その表面に下地膜が形成された基板にレジスト膜を積層し、そのレジスト膜が露光された後の基板を現像してレジストパターンを形成する塗布、現像装置において、
基板に薬液を供給して塗布膜である下地膜を形成する下地膜形成モジュールと、
前記下地膜を形成するときの処理パラメータに応じて基板面内の下地膜の膜厚分布を求める手段と、
レジストパターンが形成された基板表面に光を照射するための光照射部と、
この光照射部の照射領域から反射された光を受光する受光部と、
この受光部が受光した光についてその波長と光に含まれる情報との関係を示す光情報プロファイルを取得する手段と、
レジストパターンの少なくとも線幅を含むパターン情報と、下地膜の膜厚と、前記光情報プロファイルとを対応付けたデータが記憶された第1の記憶部と、
前記光照射部の光の照射位置における下地膜の膜厚を前記膜厚分布から求め、その下地膜の膜厚と取得した光情報プロファイルとに対応するパターン情報を前記データに基づいて求める手段と、
を備えたことを特徴とする。
前記膜厚分布を求める手段は、前記処理パラメータと膜厚分布とを対応付けたデータを記憶する第2の記憶部を備え、処理パラメータとこの第2の記憶部に記憶されているデータとに基づいて膜厚分布を求めるものであってもよく、あるいは、前記処理パラメータに基づいて演算により膜厚分布を求めるものであってもよい。
例えば前記下地膜形成モジュールは基板の中央部に前記薬液を供給する薬液ノズルと、基板の裏面中央部を保持し、鉛直軸回りに当該基板を回転させて、遠心力により前記薬液を基板の中央部から周縁部に広げる保持部とを備え、
前記処理パラメータは、この薬液ノズルから薬液が供給されているときの基板の回転数及び薬液の供給が停止した後で薬液を乾燥させるための基板の回転数を含んでいてもよく、前記下地膜は例えば反射防止膜である。
本発明の他の塗布、現像方法は、基板の表面にレジスト膜を形成し、そのレジスト膜が露光された後の基板を現像してレジストパターンを形成する塗布、現像装置において、
基板にレジストを供給して、塗布膜であるレジスト膜を形成するレジスト膜形成モジュールと、
前記レジスト膜を形成するときの処理パラメータに応じて基板面内のレジスト膜の膜厚分布を求める手段と、
レジストパターンが形成された基板表面に光を照射するための光照射部と、
この光照射部の照射領域から反射された光を受光する受光部と、
この受光部が受光した光についてその波長と光に含まれる情報との関係を示す光情報プロファイルを取得する手段と、
レジストパターンの少なくとも線幅を含むパターン情報と、レジスト膜の膜厚と、前記光情報プロファイルとを対応付けたデータが記憶された第1の記憶部と、
前記光照射部の光の照射位置におけるレジスト膜の膜厚を前記膜厚分布から求め、そのレジスト膜の膜厚と取得した光情報プロファイルとに対応するパターン情報を前記データに基づいて求める手段と、
を備えたことを特徴とする。
前記レジスト膜の膜厚分布を求める手段は、例えば前記処理パラメータと膜厚分布とを対応付けたデータを記憶する第2の記憶部を備え、処理パラメータとこの第2の記憶部に記憶されているデータとに基づいて膜厚分布を求めるものであるか、あるいは例えば前記処理パラメータに基づいて演算により膜厚分布を求めるものである。例えばレジスト膜の膜厚分布は、現像処理後におけるレジスト膜の膜厚分布である。
本発明の塗布、現像方法は、その表面に下地膜が形成された基板にレジスト膜を積層し、そのレジスト膜が露光された後の基板を現像してレジストパターンを形成する塗布、現像方法において、
基板に薬液を供給して塗布膜である下地膜を形成する工程と、
前記下地膜を形成するときの処理パラメータに応じて基板面内の下地膜の膜厚分布を求める工程と、
レジストパターンが形成された基板表面に光を照射する工程と、
前記基板表面の光の照射領域から反射された光を受光する工程と、
この受光した光についてその波長と光に含まれる情報との関係を示す光情報プロファイルを取得する工程と、
前記基板表面の光の照射位置における下地膜の膜厚を前記膜厚分布から求める工程と、
その下地膜の膜厚と取得した光情報プロファイルとレジストパターンの少なくとも線幅を含むパターン情報とを対応付けたデータに基づいて、前記光の照射位置における下地膜の膜厚と、前記光情報プロファイルとに対応する前記パターン情報を求める工程と、
を備えたことを特徴とする。
前記下地膜の膜厚分布を求める工程は、例えば前記処理パラメータと膜厚分布とを対応付けたデータと、に基づいて膜厚分布を求める工程であるかあるいは、前記処理パラメータに基づいて演算により膜厚分布を求める工程である。
また、本発明の他の塗布、現像方法は、基板の表面にレジスト膜を形成し、そのレジスト膜が露光された後の基板を現像してレジストパターンを形成する塗布、現像方法において、
基板にレジストを供給して、塗布膜であるレジスト膜を形成する工程と、
前記レジスト膜を形成するときの処理パラメータに応じて基板面内のレジスト膜の膜厚分布を求める工程と、
レジストパターンが形成された基板表面に光を照射する工程と、
前記基板表面の光の照射領域から反射された光を受光する工程と、
この受光した光についてその波長と光に含まれる情報との関係を示す光情報プロファイルを取得する工程と、
前記基板表面の光の照射位置におけるレジスト膜の膜厚を前記膜厚分布から求める工程と、
そのレジスト膜の膜厚と取得した光情報プロファイルとレジストパターンの少なくとも線幅を含むパターン情報とを対応付けたデータに基づいて、前記光の照射位置におけるレジスト膜の膜厚と、前記光情報プロファイルとに対応する前記パターン情報を求める工程と、
を備えたことを特徴とする。
前記レジスト膜の膜厚分布を求める工程は、例えば前記処理パラメータと膜厚分布とを対応付けたデータと、に基づいて膜厚分布を求める工程か、あるいは、前記処理パラメータに基づいて演算により膜厚分布を求める工程である。
本発明の記憶媒体は、その表面にレジスト膜を形成し、そのレジスト膜が露光された後の基板を現像して基板表面にレジストパターンを形成する塗布、現像装置に用いられるコンピュータプログラムが記憶された記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、上述の塗布、現像方法を実施するためのものであることを特徴とする。
本発明の塗布、現像装置によれば、下地膜を形成するときの処理パラメータに応じて基板に成膜される下地膜の膜厚分布を求め、さらにその膜厚分布に基づいて光情報プロファイルを取得するために光照射部から光を照射した照射位置の下地膜の膜厚を求め、その下地膜の膜厚と光情報プロファイルとに対応するパターン情報を、当該パターン情報と下地膜の膜厚と前記光情報プロファイルとを対応付けたデータから求めている。従って、前記データに照合される下地膜の膜厚と前記照射位置における実際の下地膜の膜厚との誤差が低減され、精度高くパターン情報を得ることができる。また、下地膜の膜厚を検査により得る必要がないので検査時間が長くなることが抑えられるため、スループットの低下を抑えることができる。
下地膜の代わりにレジスト膜の膜厚分布を求め、それに基づいて照射位置のレジスト膜の膜厚を得る場合も、レジストの膜厚分布による前記照射位置のレジストの膜厚の誤差が抑えられるので、同様に精度高くパターン情報を得ることができる。
(第1の実施形態)
図1は塗布、現像装置2に露光装置C4が接続されたレジストパターン形成システムの平面図であり、図2は同システムの斜視図である。また、図3は同システムの縦断面図である。この現像装置2にはキャリアブロックC1が設けられており、その載置台21上に載置された密閉型のキャリア20から受け渡しアーム22がウエハWを取り出して検査ブロックC5を介して処理ブロックC2に受け渡し、処理ブロックC2から検査ブロックC5を介して受け渡しアーム22が処理済みのウエハWを受け取ってキャリア20に戻すように構成されている。
前記処理ブロックC2は、図2に示すようにこの例では現像処理を行うための第1のブロック(DEV層)B1、レジスト膜の下層に形成される反射防止膜の形成処理を行うための第2のブロック(BCT層)B2、レジスト膜の塗布を行うための第3のブロック(COT層)B3を、下から順に積層して構成されている。
処理ブロックC2の各層は平面視同様に構成されているため、第2のブロック(BCT層)B2を例に挙げて説明すると、BCT層B2はレジスト膜の下層に形成される反射防止膜を形成するための薬液をスピンコーティングにより塗布する3つの塗布部31を備えた反射防止膜形成モジュール3と、この反射防止膜形成モジュール3にて行われる処理の前処理及び後処理を行うための加熱・冷却系の処理モジュール群を構成する棚ユニットU1〜U4と、前記反射防止膜形成モジュール3と処理モジュール群との間に設けられ、これらの間で基板であるウエハWの受け渡しを行う搬送アームA2と、により構成されている。前記棚ユニットは搬送アームAが移動する搬送領域R1に沿って配列され、夫々上記の加熱モジュール、冷却モジュールが積層されることにより構成される。加熱モジュール、冷却モジュールは夫々加熱板、冷却板を備えている。そして加熱板、冷却板に載置されたウエハWはその加熱板、冷却板の温度に応じて夫々加熱、冷却される。
図4は前記塗布部31の構成を示したものであり、ウエハWの裏面中央部を保持するスピンチャック32と、このスピンチャック32を回転させる駆動部33と、を備えており、薬液供給ノズル34からスピンチャック32に保持されたウエハWの中央部に反射防止膜形成用の薬液を供給し、スピンチャック32を回転させ、遠心力によりその薬液をウエハWの周縁部へと広げるいわゆるスピンコーティングによりウエハW全体に薬液が塗布される。図中35は供給路を介して薬液供給ノズル34に接続された薬液供給源であり、図中34Aは前記供給路に介設された薬供給機器群である。薬液供給機器群34Aはバルブやマスフローコントローラなどにより構成され、制御部7から出力された制御信号を受信して、ウエハWへの薬液の給断を制御する。
スピンチャック32は薬液の飛散を抑えるカップ35に囲まれ、廃液路36と排気路37とがそのカップ35に接続されており、排気路37の排気量に応じてカップ35内の温度及び湿度が制御される。スピンチャック32の回転速度、薬液供給ノズル34からの薬液の給断及びカップ35内の排気量は、後述する制御部7から出力される制御信号をこの反射防止膜形成モジュール3が受信することにより制御される。
第3のブロック(COT層)B3については、前記塗布部31により反射防止膜形成用の薬液の代わりにレジストが供給されることを除けばBCT層B2と同様の構成である。
第1のブロック(DEV層)B1については図3に示すように一つのDEV層B1内に前記塗布モジュールに対応する現像モジュールが2段に積層されており、この現像モジュールの前処理及び後処理を行うための加熱・冷却系の処理モジュール群を構成する棚ユニットが設けられている。そして当該DEV層B1内には、これら2段の現像モジュールと、前記処理モジュールとにウエハWを搬送するための搬送アームA1が設けられている。つまり2段の現像モジュールに対して搬送アームA1が共通化されている構成となっている。
更に処理ブロックC2には、図1及び図3に示すように搬送アームAがアクセスできる位置に棚ユニットU5が設けられている。この棚ユニットU5は、図7に示すように、各ブロックB1〜B3に夫々設けられた搬送アームA1〜A3との間でウエハWの受け渡しを行うように、受け渡しステージTRS1及び温調機能を備えた受け渡しステージCPL2〜CPL4及び複数枚のウエハを一時滞留させることができる受け渡しステージBF2,BF3を備えている。棚ユニットU5の近傍には昇降自在な搬送アームD1が設けられ、これら棚ユニットU5に設けられたステージにアクセスすることができる。
また、処理ブロックC2には、搬送領域R1のインターフェイスブロックC3と隣接する領域において、図3に示すように搬送アームA1及び後述のシャトルアーム25がアクセスできる位置に棚ユニットU6が設けられている。前記棚ユニットU6は、棚ユニットU5と同様に受け渡しステージTRS5及びCPL2を備えている。
DEV層B1内の上部には、棚ユニットU5に設けられた受け渡しステージCPLから棚ユニットU6に設けられた受け渡しステージCPL5にウエハWを直接搬送するための専用の搬送手段であるシャトルアーム25が設けられている。また、インターフェイスブロックC3には、棚ユニットU6の各ステージと露光装置C4との間でウエハWを受け渡すことができるインターフェイスアーム26が設けられている。
検査ブロックC5は、キャリアブロックB1の受け渡しアーム22からウエハを受け取る受け渡しステージTRS3と、棚ユニットU5にてBCT層B2の高さ位置に設けられた受け渡しステージCPL2との間でウエハWを受け渡す搬送アーム27と、を備えている。また検査ブロックC5においては、キャリアブロックB1の受け渡しアーム22がアクセスできる位置に設けられた複数枚のウエハWを一時滞留させることができる受け渡しステージBF4と、検査モジュール4と、搬送アーム28とが設けられており、搬送アーム28、検査モジュール4、受け渡しステージBF4及びDEV層B1の高さ位置に設けられた受け渡しステージTRS1との間でウエハWを受け渡すことができる。
続いて図5を用いて検査モジュール4について説明する。検査モジュール4は
ウエハWを載置するためのステージ41を備えており、ステージ41の下方には当該ステージ41を鉛直軸周りに回転させる回転駆動部42が設けられ、回転駆動部42はXY駆動部43上に設けられており、XY駆動部43は回転駆動部42と共にステージ41を水平面において縦横(図中XY方向)に移動させる。
ステージ41の上方には当該ステージ41に載置されたウエハWに光を照射する光源等を備えた光照射部44が設けられている。また、ステージ41上にはウエハWから反射し、所定の角度から入射された光を受光する受光部45が設けられている。図中44aは反射鏡、44bは集光レンズであり、光照射部44から照射された光は反射鏡44a、集光レンズ44bを介してウエハWに照射され、その光がウエハW表面で反射して、受光部45に入射する。図6(a)(b)において46は光照射部44から照射された光の照射領域であり、ステージ41に載置されたウエハWが駆動部42、43により移動することで、この照射領域46をウエハW上の任意の位置に移動させることができる。図中の矢印は照射領域46に照射される光及び照射領域46から反射された光を示している。
検査モジュール4はその各部の動作を制御する例えばコンピュータからなるコントローラ50を備えている。コントローラ50はバス51を備え、バス51にはCPU52と各種演算を行うためのワークメモリ53と、第1の記憶部である記憶部54とが接続されている。
記憶部54には背景技術の欄で説明したようにレジストパターンが形成された各種ウエハWについての実測結果及びシミュレーションに基づいて、検査モジュール4でウエハWを検査したときに得られる光の反射率と波長との関係を示した光情報プロファイルと、その光情報プロファイルが得られる反射防止膜の膜厚、レジスト膜の膜厚及びレジストパターン情報についてのデータとが互いに対応づけられて、ウエハのデータとして多数記憶されており、データのライブラリを構成している。
この実施形態では前記パターン情報は、図7で示すようにレジスト膜62の膜厚H1と、レジストパターン63をなす凸部において点線で囲った上部領域64、中央部領域65、下部領域66における各領域の線幅の各平均値(以降夫々上部CD、中央部CD、下部CDと表記する)と、レジストパターン63において隣り合う凹凸間の幅(ピッチ)L1とにより構成される。上部領域64、中央部領域65、下部領域66の各高さは夫々レジストパターン63全体の高さに対して20%の高さを有し、レジストパターン63の頂部の高さを0%、レジストパターン63の底部の高さを100%として表した場合、上部領域64、中央部領域65、下部領域66は、夫々レジストパターン63の0〜20%、40〜60%、80〜100%の高さ位置における領域である。図中61は反射防止膜であり、後述するように前記照射領域46の反射防止膜61の膜厚H2が、選択したレシピとそのレシピに対応した反射防止膜の膜厚分布とから求められる。
コントローラ50は、回転駆動部42、XY駆動部43、光照射部44、受光部45に制御信号を送信して、これらの動作を制御し、ウエハWの面内においてレジストパターンが形成された所定の位置に光照射部44が光を照射する。その照射された光が反射され、所定の角度から受光部45に入射した反射光を受光部45が受光し、その受光した光に応じた信号がコントローラ50に送信され、コントローラ50はその信号に基づいて前記光についてその波長と光に含まれる情報である既述の反射率との関係を示す光情報プロファイルが取得される。また、コントローラ50は後述の制御部7に接続されており、検査モジュール4にて検査を行う際にはウエハWにおける上述の光の照射領域46の位置(測定座標)に対応する信号を制御部7に送信し、制御部7からその位置における反射防止膜の膜厚のデータを取得する。
続いて塗布、現像装置に設けられた例えばコンピュータからなる制御部7について図8を参照しながら説明する。制御部7はバス71を備え、バス71にはプログラム72が接続されている。前記プログラム72には制御部7から塗布、現像装置1の各部に制御信号を送り、後述の塗布、現像処理を進行させるように命令(各ステップ)が組み込まれており、コンピュータ記憶媒体例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)等からなるプログラム格納部73に格納された状態で制御部7にインストールされている。
バス71にはCPU74と各種演算を行うためのワークメモリ75とが接続されている。さらに、バス71には反射防止膜を成膜するための各種の成膜条件(処理パラメータ)により構成された多数のレシピと、各レシピに応じて形成されるウエハW面内における反射防止膜の膜厚分布とが互いに対応されて記憶された記憶部(第2の記憶部)が接続されているが、便宜上その記憶部をテーブル76とデータ77として図示しており、これらテーブル76及びデータ77は制御部7を構成するディスプレイなどの不図示の表示画面に表示される。
各レシピを構成する成膜条件としては、例えば反射防止膜形成モジュール3の薬液供給ノズル34から薬液が吐出される時のスピンチャック32によるウエハWの回転数、その薬液の温度、その薬液の粘度、薬液吐出停止後においてウエハWに供給された薬液を乾燥させる時のウエハWの回転数、ノズル34からの薬液吐出時間、薬液塗布後にウエハが搬送される加熱モジュールでの加熱温度、反射防止膜形成モジュール3に搬送される前にウエハWが搬送される冷却モジュールにおけるウエハWの冷却温度、カップ35内の温度及び湿度などがある。そして、レシピごとにこれら夫々の成膜条件が互いに対応づけられて設定され、前記記憶部に記憶されている。そしてテーブル76として示されるように、レシピ毎にこれらの成膜条件が表示画面に表示されており、ユーザはバス71に接続されたキーボードなどからなる入力手段70からレシピを選択することにより上述の各成膜条件を一括で設定することができるようになっている。
また、データ77は直径300mmのウエハWの直径方向における膜厚分布を示しており、図9に詳細を示している。図のグラフ中の横軸はウエハの座標(ウエハの直径方向における中心からの距離:単位mm)を示しており、0はウエハWの中心、150はウエハWの端部を示している。このグラフではウエハWの周方向においてウエハWの中心からの距離が等しければ、その膜厚は等しいものとなっている。縦軸は形成される反射防止膜の膜厚の値を示している。バス71は反射防止膜形成モジュール3に接続されており、ユーザが前記入力手段70からレシピを選択すると、その選択したレシピを構成する成膜条件に従って、後述するように反射防止膜形成モジュール3及びその前後で加熱冷却処理を行う各モジュールの動作が制御され、このデータ77に示すように選択したレシピに応じた膜厚分布を有する反射防止膜が形成される。このテーブル76及びデータ77は、例えば塗布、現像装置の工場への据え付け時や装置の電源投入後の製品の製造前のテスト時に、様々な成膜条件の下で反射防止膜の形成を行うことにより得られた実験データに基づいて決定されている。
続いて、この実施形態の塗布、現像装置によりウエハWにレジストパターンを形成し、そのパターン情報を得る一連の工程について図10を参照しながら説明する。先ず、ユーザは入力手段50から反射防止膜を形成するためのレシピについて選択し、反射防止膜を形成するための成膜条件について決定する(ステップS1)。
この決定した成膜条件に従って、反射防止膜形成モジュール3における薬液供給源35の薬液の温度、BCT層B2の棚ユニットを構成する冷却モジュールに設けられた冷却板の温度、前記棚ユニットを構成する加熱モジュールに設けられた加熱板の温度、反射防止膜形成モジュール3におけるカップ35内の温度及びカップ35内の湿度が制御される。また、制御部7がその選択したレシピに対応した反射防止膜の膜厚分布を記憶部から読み出して決定し、表示画面に表示する(ステップS2)。
然る後、例えば外部からウエハWの収納されたキャリア20が載置部21に載置され、キャリア20から受け渡しアーム22から取り出されたウエハWは受け渡しステージTRS3、受け渡しアーム27を介して第2のブロック(BCT層)B2に対応する受け渡しステージCPL2に搬送される。第2のブロック(BCT層)B2内の搬送アームA2は、この受け渡しステージCPL2からウエハWを受け取り、棚ユニットU1〜U4の一の棚をなす冷却モジュールに含まれる冷却板に搬送され、そこで設定された温度に冷却された冷却板に載置されて冷却された後、反射防止膜形成モジュール3に搬送される。
反射防止膜形成モジュール3にてスピンチャック32に載置されたウエハWは選択されたレシピに従って設定された回転数で回転し、然る後温度調整された薬液がウエハWに供給される。薬液供給開始から設定された時間が経過した後、薬液の供給が停止すると共にウエハWの回転数が低下し、設定された回転数で回転を続けてウエハに供給された薬液の溶剤が乾燥する。その後、ウエハWは搬送アームA2により棚ユニットを構成する加熱モジュールに搬送され、設定温度に加熱された加熱板で加熱されて、上記のように決定された膜厚分布を有する反射防止膜が形成される(ステップS3)。
その後、ウエハWは搬送アームA2、棚ユニットU5の受け渡しステージBF2、受け渡しアームD1、棚ユニットU5の受け渡しステージCPL3及び搬送アームA3を介して第3のブロック(COT層)B3に搬入され、COT層B3の棚ユニットをなす冷却モジュールで冷却された後、COT層B3の塗布ユニットに搬送される。ウエハWはその塗布ユニットにてレジスト液の供給を受けた後、前記棚ユニットをなす加熱モジュールで加熱され、レジスト膜が形成される(ステップS4)。
レジスト膜が形成されたウエハWは、搬送アームA3→棚ユニットU5の受け渡しステージBF3→受け渡しアームD1を経て棚ユニットU5における受け渡しユニットBF3に受け渡される。然る後ウエハWは、受け渡しアームD1を介して受け渡しステージBF3から受け渡しステージCPL4に受け渡され、ここからシャトルアーム25により棚ユニットU6の受け渡しステージCPL5に直接搬送され、インターフェイスブロックC3に取り込まれる。次いで、ウエハWはインターフェイスアーム26により露光装置C4に搬送され、所定のパターンに沿って露光される(ステップS5)。
露光装置C4にて露光処理を終えたウエハWは、インターフェイスアーム26により、棚ユニットU6の受け渡しステージTRS2に載置され、然る後搬送アームA1によりDEV層B1の棚ユニットU1の加熱モジュール、冷却モジュールに順次搬送され、加熱、冷却処理を受けた後、現像モジュールに搬送される。現像モジュールにてウエハWに現像液が供給され、露光された部分に沿ってレジストパターンが形成される(ステップS6)。レジストパターンが形成されたウエハWは搬送アームA1により受け渡しステージTRS1に搬送され、さらに搬送アーム28により検査モジュール4に搬送される。
ウエハWが検査モジュール4のステージ41に載置されると、駆動部42,43によりステージ41が例えば予め設定された所定の位置に移動し、光照射部44からウエハWにおいてレジストパターンが形成された所定の位置に光が照射される。その照射領域46から反射された光を受光部45が受光し、検査モジュール4のコントローラ50がその受光された反射光の光情報プロファイルを演算して、得られたその光情報プロファイルの波形をウエハW面内における照射領域46の位置と共に表示画面に表示する(ステップS7)。また、その光情報プロファイルの演算を行うと共にコントローラ50は光照射部44から照射された光の照射領域46の位置に対応する信号を制御部7に送信し、制御部7はその信号と、選択されたレシピに対応する膜厚分布とから、その照射領域46における反射防止膜の膜厚を決定し(ステップS8)、その膜厚を表示画面に表示すると共にその膜厚に対応する信号を前記コントローラ50に送信する。
制御部7から送信された膜厚の信号を受け取った検査モジュール4のコントローラ50は、図11(a)に示すように取得されたウエハWの光情報プロファイルと決定された反射防止膜の膜厚とを記憶部54に記憶されたウエハのデータに照合し、反射防止膜の膜厚及び光情報プロファイルの波形が共に一致あるいは最も近似しているデータを検出する(図11(b))。そして、記憶部54にて検出された反射防止膜の膜厚及び光情報プロファイルの波形を表示画面に表示すると共にこれら反射防止膜の膜厚及び光情報プロファイルに対応付けられて記憶されているレジストパターン情報である上部CD、中央部CD、下部CD及びピッチとレジスト膜の膜厚とを読み出し、それらを検査モジュール4にて検査されたウエハWのパターン情報及びレジスト膜の膜厚として表示画面に表示する(ステップS9)。
続いて、ウエハWが、駆動部42,43により所定の位置に移動し(ステップS10)、その後ステップS7〜S10が繰り返され、予め設定された測定座標すべてについてレジストパターン情報が取得されると、搬送アーム28がウエハWを受け渡しステージBF4に搬送し、受け渡しアーム22がウエハWをキャリア20に戻す。
上述の塗布、現像装置によれば、前記反射防止膜形成モジュール3及びその成膜処理の前後で冷却、加熱処理を行う棚ユニットのモジュールにおける成膜条件が互いに対応付けられたレシピを選択することで、その選択したレシピに対応した膜厚分布を有する反射防止膜が形成される。そして、その膜厚分布から検査モジュール4にて光が照射される照射領域46の反射防止膜の膜厚を決定し、決定されたその膜厚と、得られた光情報プロファイルとを記憶部54に含まれたパターン情報と反射防止膜の膜厚とが対応付けられたデータに照合するので、ウエハWの面内における反射防止膜の膜厚の変動による測定誤差が低減される。つまり前記データに照合するときに利用される前記照射領域46の反射防止膜の膜厚と、その照射領域46における実際の反射防止膜の膜厚との誤差が抑えられる。その結果として、精度の高いレジストパターン情報を得ることができる。また、反射防止膜の膜厚を検査する必要がないのでスループットの低下を抑えることができる。
(第2の実施形態)
ところで、現実にはレシピとして設定されているものとは異なる成膜条件で反射防止膜を成膜する場合がある。このような場合において、前記照射領域46における反射防止膜の膜厚を求めることができる塗布、現像装置の制御部8の構成について図12に示している。図で制御部7と同様に構成されている部分については同じ符号を付している。この制御部8のバス71には、記憶部81が接続されている。この記憶部81には、反射防止膜の成膜条件ごとに、その成膜条件の変動に対する反射防止膜の膜厚分布の変動を算出するためのデータが記憶されており、図13はそのデータのイメージを示したものである。
図13(a)は、薬液の吐出時の回転数以外の成膜条件が一定である場合における、その薬液吐出時の回転数の変動に応じた反射防止膜の面内の膜厚分布の変動について記憶部81に記憶されたデータのイメージを示したものである。図のグラフに示されるように薬液吐出時においてウエハの回転数が所定の範囲R1であるとき、ウエハWの面内で所定の膜厚の均一な反射防止膜が形成される。そして、その回転数がR1より大きい所定の範囲R2であると、ウエハWの中央部に対して周縁部の膜厚が小さい反射防止膜が成膜され、R1より小さい所定の範囲R3であると、ウエハWの周縁部に対して中央部の膜厚が小さい反射防止膜が成膜される。
また、図13(b)は、薬液の温度以外の成膜条件が一定である場合における、その薬液の温度の設定に応じた反射防止膜の面内の膜厚分布の変化について記憶部81に記憶されたデータのイメージを示している。薬液の温度が所定の範囲T1であるとき、ウエハの面内で均一な反射防止膜が形成される。そして、その薬液の温度が範囲T1より大きい所定の範囲T2であると、ウエハWの周縁部に対して中央部の膜厚が大きい反射防止膜が成膜される。前記範囲T1より小さい所定の範囲T3であると、ウエハWの周縁部に対して中央部の膜厚が大きい反射防止膜が成膜される。
また、図13(c)は、薬液の乾燥時のウエハの回転数以外の成膜条件が一定である場合における、その薬液乾燥時の回転数の設定に応じた反射防止膜の膜厚分布の変化について記憶部81に記憶されたデータのイメージである。薬液乾燥時におけるウエハの回転数が高くなるほどウエハWの面内全体においてグラフに示すように反射防止膜の膜厚が小さくなる。この他にも例えば第1の実施形態で示した各成膜条件について、設定した条件に応じて反射防止膜の面内各部あるいは面内全体の変動を示すデータが記憶されている。
そして、塗布、現像処理を行う場合にはユーザが表示画面から、各成膜条件について個別に設定を行うと、制御部7はその設定された成膜条件に応じて記憶部81からデータを読み出し、読み出したデータを所定のアルゴリズムで組み合わせて、第1の実施形態のようにウエハWの直径方向に沿った反射防止膜の膜厚分布を演算する。つまり、制御部7は入力された成膜条件に応じて記憶部81のデータを利用してシミュレーションを行い、反射防止膜の膜厚分布を決定する。そして、第1の実施形態と同様に照射領域46の位置における反射防止膜の膜厚が決定され、その決定された膜厚と検査により得られた光情報プロファイルとが検査モジュール4の記憶部54に照合されてレジストパターン情報が決定される。この第2の実施形態においても、反射防止膜の膜厚分布の変動による測定誤差を抑えることができるので、精度の高いレジストパターン情報を得ることができる。
例えば記憶部81は、第1の実施形態でテーブル76及びデータ77として示した膜厚分布とレシピとが対応付けられたデータが記憶された記憶部と共にバス71に接続されていてもよく、その場合、ユーザはレシピの選択により反射防止膜の成膜を行うか、個別に成膜条件を設定して反射防止膜の成膜を行うか選択をすることができるようになっており、ユーザが、レシピの選択を行った場合は第1の実施形態に従ってレジストパターン情報の取得が行われ、成膜条件を個別に設定した場合は第2の実施形態に従ってレジストパターン情報の取得が行われるようになっていてもよい。第1の実施形態のようにレシピに応じて反射防止膜の膜厚分布を決定するためには、既述のように装置の据え付け時あるいは電源を投入して装置を立ち上がる毎にテストを行い、試行錯誤しながら各種の成膜条件と反射防止膜の膜厚分布との対応関係を調べておく、いわゆる条件出しを行う必要があるが、上記のように記憶部81を設けて、レシピに設定されていない成膜条件で反射防止膜の成膜を行う場合には反射防止膜の膜厚分布をシミュレーションにより算出することで、設定しておくレシピの数を抑えることができるので、条件出しの時間を抑えることができ、ユーザの手間を簡素化することができるため好ましい。
また、上記の実施形態では検査モジュール4は、塗布、現像装置内に設けられているが、例えば上記の塗布、現像装置とは別体の検査装置として構成され、塗布、現像処理を終えたウエハがキャリア20に戻され、キャリア20が塗布、現像後の処理工程に搬送される途中、この検査装置に搬送され、検査を受けるようになっていてもよい。
(第3の実施形態)
また、上記実施形態では反射防止膜の膜厚分布を、その反射防止膜を形成する際の成膜条件から決定しているが、このように反射防止膜の膜厚分布を決定する代わりに、レジスト膜の膜厚分布について当該レジスト膜を形成する際の成膜条件(処理パラメータ)から決定するようにしてもよい。図14は第1の実施形態と同様にレシピを指定することで、そのレシピに応じたレジスト膜の膜厚分布が決定され、その膜厚分布に基づいて光の照射領域46のレジスト膜の膜厚が決定される構成を有する制御部9を示したものである。
ところで露光装置C4での露光時において、レジスト膜はレジストパターンの形状に従って開口したマスクを用いて露光されるが、そのときの露光量とマスクの透過率とによっては、マスクの開口部以外の領域を光が透過し、レジスト表面が露光される場合がある。そして、そのレジストがポジ型の場合は現像時にその表面が現像液に溶解する結果として、レジスト膜が形成された直後の膜厚に比べて、現像後の検査時における膜厚が小さくなる場合がある。そこで、この制御部9は、ユーザが各種の成膜条件の他に上記のマスクの透過率、露光量などの露光条件に応じてレシピを設定できるように構成されており、制御部9に含まれる記憶部にはこれらの各レシピと現像後のレジスト膜の膜厚分布とが対応付けられたデータが記憶されている。この記憶部を上述の第1の実施形態と同様に便宜上テーブル91、データ92として示している。
また、この制御部9が設けられた塗布、現像装置の検査モジュール4における記憶部54には反射防止膜の膜厚についてのデータが記憶されておらず、光情報プロファイルとレジスト膜の膜厚とパターン情報とが互いに対応付けられて記憶されている。また、図中93で示すレジスト膜形成モジュールはウエハWに塗布する薬液がレジストである他は反射防止膜形成モジュール3と同様に構成されている。
このように構成された塗布、現像装置においては、ユーザが入力手段70から所望の成膜条件や、露光装置C4により行われる露光条件に応じてレシピを選択すると、その選択したレシピを構成する成膜条件に応じて、レジスト膜形成モジュール93でレジスト膜の形成が行われると共にレジスト膜の膜厚分布が決定される。そして、その決定された膜厚分布から検査モジュール4により検査を行うときの光照射領域46におけるレジスト膜厚を求め、そのレジスト膜厚と検査モジュール4での検査により得られた光情報プロファイルと、を図15に示すように検査モジュール4の記憶部54のデータに照合する。そして、レジスト膜の膜厚を除いた上部CDなどのレジストパターンの情報を得る。
このようにレジスト膜の膜厚分布を決定し、それに基づいて照射領域46におけるレジスト膜の膜厚を決定し、そのレジスト膜の膜厚と共に検査モジュール4にて光情報プロファイルを記憶部54に照合しても、レジスト膜厚の変動誤差によるパターン情報の誤差が抑えられ、パターン情報が精度高く得られる。
また、このようにレジスト膜の膜厚分布を求めるにあたっては、第2の実施形態と同様にレジスト膜の成膜条件からウエハWに形成されるレジスト膜の膜厚分布をシミュレーションにより演算して、それに基づいてパターン情報を決定してもよい。このようにシミュレーションによりレジスト膜厚分布を求める場合には、成膜条件の他に前記露光条件についてもユーザが設定できるようになっていると共に露光条件の変化に対する現像後のレジスト膜厚分布の変化についてのデータが制御部9の記憶部に記憶されており、ユーザが成膜条件と共に露光条件についても設定して、その設定に基づいてシミュレーションが行われ、現像後のレジスト膜の膜厚分布が決定されるようになっていることが、パターン情報の精度を確保するために好ましい。
また、反射防止膜の膜厚分布、レジスト膜の膜厚分布の一方を上述のように決定することに限られず、反射防止膜、レジスト膜夫々の成膜条件に応じてこれら両方の膜厚分布を決定し、それに基づいて検査モジュール4での照射領域46の各膜厚を決定し、得られたレジスト膜の膜厚と反射防止膜の膜厚とを光情報プロファイルと共に記憶部54に照合してもよく、その場合はパターン情報を更に精度高く求めることができる。
背景技術の欄で記載したようにこの第1〜第3の実施形態の検査方法は反射防止膜及びレジスト膜の膜厚が薄い場合のウエハのレジストパターン情報を得るために有効である。また、レジストパターンが疎であるウエハ、つまりレジストパターンの凸部の幅に対して凹部の幅が大きいウエハを検査する場合にも、このようなウエハではレジストパターンを透過する光の情報量が少なくなるので、精度高くレジストパターン情報を得るために本発明は有効な手法となる。
上記の各実施形態において、パターン情報としては上記の例に限られず、例えばパターンの側壁の水平面に対する角度がパターンの線幅と共に検出されるようになってもよい。また、記憶部54は塗布、現像装置の制御部のバスに接続され、制御部がパターン情報を決定するようになっていてもよい。
ところで、光情報プロファイルにおいて、光に含まれる情報が反射率である場合について説明してきたが、この反射率に限られるものではなく、偏光成分(Δ、Ψ)であってもよい。その場合、例えば図16(a)に示すように検査モジュール4の光照射部104、受光部105が構成される。この光照射部104は例えばレーザー光源104a、偏光子104bなどを備えている。そして受光部105は補償板105a、検光子105b、光検出器105cなどを備えており、上述の実施形態のようにステージ41が移動することで光照射部104から照射された光の照射領域46がウエハWの任意の位置に移動し、受光部105がその照射領域46からの反射光を受光して、その光の偏光成分(Δ、Ψ)と波長との関係を表す光情報プロファイルが演算される。前記偏光成分は反射p偏光、s偏光の位相差及び振幅比を角度(°)で表した値である。
そして、図16(b)に示すように検査モジュール4の記憶部54には前記光情報プロファイル、反射防止膜の膜厚、レジスト膜の膜厚及びレジストパターン情報についてのデータとを互いに対応づけてウエハのデータとして多数記憶させておき、上記の実施形態と同様に膜厚分布から決定された反射防止膜の膜厚と前記受光部101から得られた偏光成分(Δ、Ψ)とがこの記憶部54のデータに照合されて、反射防止膜の膜厚及び光情報プロファイルの波形が共に一致あるいは最も近似しているデータが検出されて、レジストパターン情報が決定されるようにしてもよい。
(評価試験)
評価試験1
評価試験1−1として、シミュレーションによりシリコン膜、反射防止膜、レジスト膜が下から上に向けてこの順に積層されたウエハを設定し、そのウエハにおいて検査用パターンとして上部CDを30nm、下部CDを70nm、レジスト膜厚を110nm、ピッチを100nmに夫々設定すると共に反射防止膜の膜厚を75nmに設定した。ただし、ウエハの面内で反射防止膜は最大2nm程度の誤差が発生するものとして設定した。また、この試験では背景技術の欄に示したようにウエハWに光を照射して得られた光情報プロファイルのみを、光情報プロファイルと反射防止膜の膜厚とパターン情報とが対応付けられて記憶された記憶部1Cに照合するようにして、レジストパターン情報と共に反射防止膜の膜厚も決定するようにした。つまりこの評価試験1−1では反射防止膜の膜厚をパラメータとしている。そして、設定されたウエハの各部について繰り返し検査を行い、検査により決定されたパターン情報と上記のように設定された検査用パターンとの誤差の程度について測定した。
また、評価試験1−2として背景技術の欄に記載したように、反射防止膜の膜厚を設計値である75nmに固定して、つまり前記記憶部中においてこの反射防止膜の膜厚が75nmであるデータに対して照合が行われるように設定した他は評価試験1−1と同様の条件で上記の検査用パターンを持ったウエハをシミュレーションにより検査して、決定されたパターン情報と上記のように設定された検査用パターンとの誤差の程度について測定した。
図17(a)はこれらの実験結果を示したものである。グラフの縦軸の予測再現性(nm)とは標準偏差の3倍値であり、この予測再現性が小さいほど測定誤差が小さい。斜線を付した棒グラフは評価試験1−1についての結果、斜線を付していない棒グラフは評価試験1−2についての結果を夫々示す。各グラフに示されるように上部CD、下部CD、レジスト膜厚について、評価試験1−2の予測測定再現性は評価試験1−1の予測測定再現性の4分の1以下に抑えられている。従って光情報プロファイルのみをライブラリをなす記憶部に照合してレジストパターン情報と共に反射防止膜を変動値として算出するよりも、反射防止膜の膜厚を固定した方が、レジストパターン情報の検査精度が高くなることが示された。本発明では、反射防止膜の膜厚分布による誤差が抑えられるので、このように反射防止膜の膜厚を固定する評価試験1−2の検査方法よりもさらに測定誤差が抑えられると考えられる。
評価試験2
検査用パターンとして上部CDを32nm、下部CDを32nm、レジスト膜厚を80nm、ピッチを64nmに夫々設定すると共に反射防止膜の膜厚を64nmに夫々設定した他は、評価試験1−1、1−2と同様にシミュレーションを行った。評価試験2−1では評価試験1−1と同様に反射防止膜の膜厚をパラメータとし、評価試験2−2では評価試験1−2と同様に反射防止膜の膜厚を設計値である64nmに固定して、検査を行った。
図17(b)はこれらのシミュレーション結果を示したものである。グラフに示されるように、評価試験2−2の各レジストパターン情報についての予測測定再現性は、評価試験2−1で測定されたレジストパターン情報についての予測測定再現性の1/3以下になっており、評価試験1と同様に本発明の有効性が示された。この評価試験2で上記のように設定したウエハWのパターンは現在使用されているウエハのレジストパターンよりも微細なものであり、この試験の結果から将来パターンが微細化した場合にも本発明は精度高くパターン情報を得ることができると考えられる。
評価試験3
背景技術の欄で説明したように、反射防止膜に対して上記のスキャトロメトリを利用した検査を行い反射防止膜の膜厚を決定後、レジストパターンに光を照射し、得られた光情報プロファイルと決定された反射防止膜の膜厚とに基づいてレジストパターン情報を求める検査方法(評価試験3−1)のスループットと、本発明の実施形態の検査方法(評価試験3−2)とのスループットとについてシミュレーションを行うことにより比較した。評価試験3−1では、反射防止膜と、それに近接するレジストパターンとについて夫々5カ所、つまり計10カ所に光を照射して検査を行い、その5カ所についてのパターン情報を得ている。評価試験3−2においては、レジストパターンの5カ所に光を照射し、これら各所についてパターン情報を得ている。最初の測定を行い、次の測定箇所へ移動するまでの時間を2.8秒、ウエハの搬入搬出に要する時間を6.5秒、その他の例えば搬入されたウエハWを識別する時間を1秒として設定した。
図18はこのシミュレーションの結果を示したものであり、グラフの縦軸は1時間あたりのウエハの検査枚数である。評価試験3−2では検査されたウエハWの枚数は1時間あたり167枚に達したが、評価試験3−1ではその61%の1時間あたり101枚に留まった。従って、本発明のパターン情報を得る手法は、反射防止膜の膜厚を測定してからレジストパターン情報を得る手法よりも、スループットが高いことが示された。
評価試験4
評価試験4として、シミュレーションによりシリコン膜、反射防止膜、レジスト膜が下から上に向けてこの順に積層されたウエハを設定し、そのウエハにおいて検査用パターンとして上部CDを30nm、下部CDを70nm、レジスト膜厚を110nm、ピッチを100nmに夫々設定すると共に反射防止膜の膜厚を75nmに設定した。そしてシミュレーションにより光照射部からこのウエハに光を照射したときに得られる光情報プロファイルの波形データ(理論波形)を算出した。続いて反射防止膜の膜厚に±2nmの誤差があったとした場合、つまり実際の反射防止膜の膜厚が73nmあるいは77nmであったとした場合に前記理論波形から得られるレジストパターン情報と上記の設定された検査用パターンとを比較した。その結果、上部CD、下部CD、レジスト膜厚について、いずれも誤差が生じていた。このことから上述のように反射防止膜の膜厚を固定するにあたり、固定した値が実際の膜厚からずれていると得られるパターン情報は実際のパターン情報からずれてしまうことが確認された。しかし本発明は膜厚分布を求めているので、実際の反射防止膜の膜厚と、記憶部のデータに参照する膜厚との間の誤差が抑えられ、得られるレジストパターン情報の精度を向上させることができると考えられる。
本発明の塗布、現像装置の横断平面図である。 前記塗布、現像装置の斜視図である。 前記塗布、現像装置の縦断平面図である。 前記塗布、現像装置に設けられた反射防止膜形成モジュールの構成図である。 前記塗布、現像装置に設けられた検査モジュールの構成図である。 前記検査モジュールにて検査が行われる様子を示した説明図である。 検査対象のウエハの縦断側面図である。 前記塗布、現像装置に設けられた制御部の構成図である。 各レシピにより形成される反射防止膜の膜厚分布を示したグラフである。 本発明の塗布、現像方法のフローチャートである。 前記ウエハのレジストパターン情報が得られる様子を示した説明図である。 前記制御部とは異なる構成を有する制御部の構成図である。 成膜条件の変化に応じた膜厚分布の変化を示した説明図である。 更に他の構成を有する制御部の構成図である。 前記制御部によりレジストパターン情報が決定される様子を示した説明図である。 レジストパターン情報が得られる様子を示した説明図である。 本発明の効果を確認するための評価試験の結果を示したグラフである。 本発明の効果を確認するための評価試験の結果を示したグラフである。 ウエハに照射された光が反射する様子を示した説明図である。 スキャトロメトリによる検査手法の概略図である。 レジスト膜及び反射防止膜の一例を示したウエハの縦断側面図である。
符号の説明
W 半導体ウエハ
C1 キャリアブロック
C2 処理ブロック
C5 検査ブロック
3 反射防止膜形成モジュール
31 塗布部
4 検査モジュール
44 光照射部
45 受光部
46 光照射領域
50 コントローラ
61 反射防止膜
62 レジスト膜
63 レジストパターン
7 制御部

Claims (17)

  1. その表面に下地膜が形成された基板にレジスト膜を積層し、そのレジスト膜が露光された後の基板を現像してレジストパターンを形成する塗布、現像装置において、
    基板に薬液を供給して塗布膜である下地膜を形成する下地膜形成モジュールと、
    前記下地膜を形成するときの処理パラメータに応じて基板面内の下地膜の膜厚分布を求める手段と、
    レジストパターンが形成された基板表面に光を照射するための光照射部と、
    この光照射部の照射領域から反射された光を受光する受光部と、
    この受光部が受光した光についてその波長と光に含まれる情報との関係を示す光情報プロファイルを取得する手段と、
    レジストパターンの少なくとも線幅を含むパターン情報と、下地膜の膜厚と、前記光情報プロファイルとを対応付けたデータが記憶された第1の記憶部と、
    前記光照射部の光の照射位置における下地膜の膜厚を前記膜厚分布から求め、その下地膜の膜厚と取得した光情報プロファイルとに対応するパターン情報を前記データに基づいて求める手段と、
    を備えたことを特徴とする塗布、現像装置。
  2. 前記下地膜の膜厚分布を求める手段は、前記処理パラメータと膜厚分布とを対応付けたデータを記憶する第2の記憶部を備え、処理パラメータとこの第2の記憶部に記憶されているデータとに基づいて膜厚分布を求めるものであることを特徴とする請求項1記載の塗布、現像装置。
  3. 前記下地膜の膜厚分布を求める手段は、前記処理パラメータに基づいて演算により膜厚分布を求めるものであることを特徴とする請求項1記載の塗布、現像装置。
  4. 前記下地膜形成モジュールは基板の中央部に前記薬液を供給する薬液ノズルと、基板の裏面中央部を保持し、鉛直軸回りに当該基板を回転させて、遠心力により前記薬液を基板の中央部から周縁部に広げる保持部とを備え、
    前記処理パラメータは、この薬液ノズルから薬液が供給されているときの基板の回転数及び薬液の供給が停止した後で薬液を乾燥させるための基板の回転数を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の塗布、現像装置。
  5. 前記下地膜は反射防止膜であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の塗布、現像装置。
  6. 基板の表面にレジスト膜を形成し、そのレジスト膜が露光された後の基板を現像してレジストパターンを形成する塗布、現像装置において、
    基板にレジストを供給して、塗布膜であるレジスト膜を形成するレジスト膜形成モジュールと、
    前記レジスト膜を形成するときの処理パラメータに応じて基板面内のレジスト膜の膜厚分布を求める手段と、
    レジストパターンが形成された基板表面に光を照射するための光照射部と、
    この光照射部の照射領域から反射された光を受光する受光部と、
    この受光部が受光した光についてその波長と光に含まれる情報との関係を示す光情報プロファイルを取得する手段と、
    レジストパターンの少なくとも線幅を含むパターン情報と、レジスト膜の膜厚と、前記光情報プロファイルとを対応付けたデータが記憶された第1の記憶部と、
    前記光照射部の光の照射位置におけるレジスト膜の膜厚を前記膜厚分布から求め、そのレジスト膜の膜厚と取得した光情報プロファイルとに対応するパターン情報を前記データに基づいて求める手段と、
    を備えたことを特徴とする塗布、現像装置。
  7. 前記レジスト膜の膜厚分布を求める手段は、前記処理パラメータと膜厚分布とを対応付けたデータを記憶する第2の記憶部を備え、処理パラメータとこの第2の記憶部に記憶されているデータとに基づいて膜厚分布を求めるものであることを特徴とする請求項6記載の塗布、現像装置。
  8. 前記レジスト膜の膜厚分布を求める手段は、前記処理パラメータに基づいて演算により膜厚分布を求めるものであることを特徴とする請求項6記載の塗布、現像装置。
  9. 前記レジスト膜の膜厚分布は、現像処理後におけるレジスト膜の膜厚分布であることを特徴とする請求項6ないし8のいずれか一つに記載の塗布、現像装置。
  10. 前記光情報プロファイルは、光の波長と、反射率あるいは偏光成分との関係であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一つに記載の塗布、現像装置。
  11. その表面に下地膜が形成された基板にレジスト膜を積層し、そのレジスト膜が露光された後の基板を現像してレジストパターンを形成する塗布、現像方法において、
    基板に薬液を供給して塗布膜である下地膜を形成する工程と、
    前記下地膜を形成するときの処理パラメータに応じて基板面内の下地膜の膜厚分布を求める工程と、
    レジストパターンが形成された基板表面に光を照射する工程と、
    前記基板表面の光の照射領域から反射された光を受光する工程と、
    この受光した光についてその波長と光に含まれる情報との関係を示す光情報プロファイルを取得する工程と、
    前記基板表面の光の照射位置における下地膜の膜厚を前記膜厚分布から求める工程と、
    その下地膜の膜厚と取得した光情報プロファイルとレジストパターンの少なくとも線幅を含むパターン情報とを対応付けたデータに基づいて、前記光の照射位置における下地膜の膜厚と、前記光情報プロファイルとに対応する前記パターン情報を求める工程と、
    を備えたことを特徴とする塗布、現像方法。
  12. 前記下地膜の膜厚分布を求める工程は、前記処理パラメータと膜厚分布とを対応付けたデータに基づいて膜厚分布を求める工程であることを特徴とする請求項11記載の塗布、現像方法。
  13. 前記下地膜の膜厚分布を求める工程は、前記処理パラメータに基づいて演算により膜厚分布を求める工程であることを特徴とする請求項10記載の塗布、現像方法。
  14. 基板の表面にレジスト膜を形成し、そのレジスト膜が露光された後の基板を現像してレジストパターンを形成する塗布、現像方法において、
    基板にレジストを供給して、塗布膜であるレジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜を形成するときの処理パラメータに応じて基板面内のレジスト膜の膜厚分布を求める工程と、
    レジストパターンが形成された基板表面に光を照射する工程と、
    前記基板表面の光の照射領域から反射された光を受光する工程と、
    この受光した光についてその波長と光に含まれる情報との関係を示す光情報プロファイルを取得する工程と、
    前記基板表面の光の照射位置におけるレジスト膜の膜厚を前記膜厚分布から求める工程と、
    そのレジスト膜の膜厚と取得した光情報プロファイルとレジストパターンの少なくとも線幅を含むパターン情報とを対応付けたデータに基づいて、前記光の照射位置におけるレジスト膜の膜厚と、前記光情報プロファイルとに対応する前記パターン情報を求める工程と、
    を備えたことを特徴とする塗布、現像方法。
  15. 前記レジスト膜の膜厚分布を求める工程は、前記処理パラメータと膜厚分布とを対応付けたデータに基づいて膜厚分布を求める工程であることを特徴とする請求項14記載の塗布、現像方法。
  16. 前記レジスト膜の膜厚分布を求める工程は、前記処理パラメータに基づいて演算により膜厚分布を求める工程であることを特徴とする請求項14記載の塗布、現像方法。
  17. その表面にレジスト膜を形成し、そのレジスト膜が露光された後の基板を現像して基板表面にレジストパターンを形成する塗布、現像装置に用いられるコンピュータプログラムが記憶された記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項11ないし16のいずれか一つに記載の塗布、現像方法を実施するためのものであることを特徴とする記憶媒体。
JP2008134684A 2008-05-22 2008-05-22 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体 Active JP5056582B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134684A JP5056582B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
US12/392,338 US7905668B2 (en) 2008-05-22 2009-02-25 Coating/developing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134684A JP5056582B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283716A true JP2009283716A (ja) 2009-12-03
JP5056582B2 JP5056582B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41342384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008134684A Active JP5056582B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7905668B2 (ja)
JP (1) JP5056582B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166088A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、現像方法及び記憶媒体
JP2014518403A (ja) * 2011-06-16 2014-07-28 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 眼用レンズ(ophthalmiclenses)の検査に最適な波長の決定方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5006122B2 (ja) 2007-06-29 2012-08-22 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5128918B2 (ja) * 2007-11-30 2013-01-23 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5001828B2 (ja) 2007-12-28 2012-08-15 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5179170B2 (ja) 2007-12-28 2013-04-10 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP2010123230A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Sony Disc & Digital Solutions Inc 現像方法、及び現像装置
JP5175696B2 (ja) * 2008-11-25 2013-04-03 株式会社東芝 現像方法、及びフォトマスクの製造方法
JP5391055B2 (ja) * 2009-12-25 2014-01-15 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造システム
JP5003774B2 (ja) * 2010-02-15 2012-08-15 東京エレクトロン株式会社 現像装置、現像方法及び記憶媒体
JP2012080077A (ja) * 2010-09-06 2012-04-19 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
US9059038B2 (en) * 2012-07-18 2015-06-16 Tokyo Electron Limited System for in-situ film stack measurement during etching and etch control method
KR20160045299A (ko) 2014-10-17 2016-04-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 연계 처리 시스템 및 기판 처리 방법
JP6537992B2 (ja) * 2016-03-30 2019-07-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理装置の制御方法、及び基板処理システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982614A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Sony Corp パターン寸法の制御方法および制御装置
JPH09148214A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Sony Corp 塗布膜の形成方法
JP2002025883A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2002260994A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2005209886A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Tokyo Electron Ltd 基板処理システムにおける基板処理の管理方法及び基板処理システム
JP2005217161A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Toshiba Corp 構造検査方法、パターン形成方法、プロセス条件決定方法、及び半導体装置の製造方法
JP2006313935A (ja) * 2006-07-28 2006-11-16 Toshiba Corp パターン位置検出方法
JP2008098636A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Asml Netherlands Bv 検査方法および装置、リソグラフィ装置、リソグラフィ処理セルおよびデバイス製造方法
JP2009200388A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100811964B1 (ko) * 2000-09-28 2008-03-10 동경 엘렉트론 주식회사 레지스트 패턴 형성장치 및 그 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982614A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Sony Corp パターン寸法の制御方法および制御装置
JPH09148214A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Sony Corp 塗布膜の形成方法
JP2002025883A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2002260994A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2005209886A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Tokyo Electron Ltd 基板処理システムにおける基板処理の管理方法及び基板処理システム
JP2005217161A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Toshiba Corp 構造検査方法、パターン形成方法、プロセス条件決定方法、及び半導体装置の製造方法
JP2006313935A (ja) * 2006-07-28 2006-11-16 Toshiba Corp パターン位置検出方法
JP2008098636A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Asml Netherlands Bv 検査方法および装置、リソグラフィ装置、リソグラフィ処理セルおよびデバイス製造方法
JP2009200388A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166088A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、現像方法及び記憶媒体
CN102193342A (zh) * 2010-02-15 2011-09-21 东京毅力科创株式会社 涂覆-显影装置和显影方法
US8262300B2 (en) 2010-02-15 2012-09-11 Tokyo Electron Limited Coating and developing apparatus, developing method and non-transitory medium
JP2014518403A (ja) * 2011-06-16 2014-07-28 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 眼用レンズ(ophthalmiclenses)の検査に最適な波長の決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090291399A1 (en) 2009-11-26
US7905668B2 (en) 2011-03-15
JP5056582B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056582B2 (ja) 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
US7780366B2 (en) Resist pattern forming method
US7462814B2 (en) Methods and systems for lithography process control
US8455183B2 (en) Resist pattern slimming treatment method
WO2008023693A1 (fr) Machine de développement de revêtement, dispositif de formation de motif de réserve, procédé de développement de revêtement, procédé de formation de motif de réserve, et support de stockage
US20090225285A1 (en) Substrate processing method, computer storage medium and substrate processing system
JP5443405B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP4726070B2 (ja) 基板処理装置、装置検査方法、装置検査プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US7873432B2 (en) Manufacturing inspection/analysis system analyzing device, analyzing device control program, storage medium storing analyzing device control program, and method for manufacturing inspection and analysis
US20180164700A1 (en) Substrate treatment system, substrate transfer method, and computer storage medium
JP4090986B2 (ja) 線幅測定方法,基板の処理方法及び基板の処理装置
TW509966B (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
US10460436B2 (en) Inspection method, inspection system, and method of fabricating semiconductor package using the same
US20100291491A1 (en) Resist pattern slimming treatment method
JP2006128572A (ja) 露光条件補正方法、基板処理装置およびコンピュータプログラム
JP2004214385A (ja) 塗布膜形成装置及びその方法
US7884950B2 (en) Substrate processing method, program, computer-readable storage medium, and substrate processing system
US20050220985A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2017220489A (ja) 液処理方法、液処理装置及び記憶媒体
JP2006147627A (ja) 露光装置の同期精度検出方法および収差検出方法
JP2005191303A (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
KR20060058200A (ko) 반도체 소자 제조 장치, 감광막 패턴 검사 장치 및 이를이용한 감광막 패턴의 검사 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5056582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250