JP2009283288A - アルミ電線用圧着端子 - Google Patents

アルミ電線用圧着端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009283288A
JP2009283288A JP2008134083A JP2008134083A JP2009283288A JP 2009283288 A JP2009283288 A JP 2009283288A JP 2008134083 A JP2008134083 A JP 2008134083A JP 2008134083 A JP2008134083 A JP 2008134083A JP 2009283288 A JP2009283288 A JP 2009283288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
aluminum
crimp terminal
hardness
crimping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008134083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5065993B2 (ja
Inventor
Takaya Kondo
貴哉 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008134083A priority Critical patent/JP5065993B2/ja
Priority to PCT/JP2009/059384 priority patent/WO2009142278A1/ja
Publication of JP2009283288A publication Critical patent/JP2009283288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065993B2 publication Critical patent/JP5065993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】凝着面積を稼ぐための過度な加工をする必要がなく、高い圧縮率の領域でも安定した接続信頼性を得ることができるアルミ電線用圧着端子を提供する。
【解決手段】アルミ電線用圧着端子1において、アルミニウム系金属の複数の素線からなる導体部を有するアルミ電線の導体部に圧着され、銅系金属からなる圧着部9と、この圧着部9の導体部と接触する接触面に設けられ、導体部に対して凝着作用を有するめっき層11と、このめっき層11の表面に設けられ、めっき層11よりも硬度が高い高硬度めっき層13とを有した。
【選択図】図4

Description

本発明は、アルミ電線用圧着端子に関する。
従来、アルミ電線用圧着端子としては、アルミ電線のアルミ素線からなる導体部に加締められる圧着部に対してセレーションを設けることにより、アルミ素線の表面に形成された酸化皮膜を破壊してアルミ電線と圧着端子とを接触導通させる構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、端子の圧着部に形成されたセレーションについては、セレーションを構成する溝の深さとアルミ電線のアルミ素線の径との比を0.33以上、溝数を3以上にするなどの検討も行われている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、端子などの基材上に形成されるめっき層としては、ニッケルなどからなる下地層と、銅などからなる中間層と、銀などからなる最表層とを有する被覆層中に含まれる銅の総量を被覆面積1mあたり0.025mol以下とした可動接点用銀被膜複合材料が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2003−249284号公報 特開2007−173215号公報 特開2007−291509号公報
アルミ電線に圧着される圧着端子は、アルミ電線との接触面に錫(Sn)などのアルミ電線のアルミニウム(Al)と凝着作用を有するめっき層が形成されている。そして、導体部の表面に形成された酸化皮膜を破壊することにより、導体部の新生面(素地)を露出させ、Sn−Alとの金属間結合(凝着)によってアルミ電線と端子とを導通接触させている。
そこで、Sn−Alの結合面としての凝着面積を稼ぐため、上記の特許文献1,2に記載された技術のように端子におけるアルミ電線との接触面にセレーションを設けた圧着端子がある。すなわち、このような圧着端子は、圧着部でアルミ電線の導体部を圧着する際に、導体部の表面に形成された酸化皮膜をセレーションによって破壊させて導体部の新生面の面積を増加させてSn−Alの凝着面積を稼いでいる。
しかしながら、端子の圧着部の接触面に形成されためっき層の表面にも酸化皮膜が形成されている。そこで、めっき層表面の酸化皮膜を破壊させてめっき層の新生面を露出させる必要があるが、錫などからなるめっき層は比較的硬度が低い。このため、めっき層表面の酸化皮膜は、圧着部でアルミ電線の導体部を圧着する際にめっき層の変形に追従して伸びてしまい、圧着部による導体部の圧縮率が高い領域ではめっき層表面の酸化皮膜が破壊されない可能性があった。
なお、導体部の圧縮率とは、圧着部による圧着後の導体部の断面積に対する圧着前の導体部の断面積の比の値とする。従って、例えば、強い圧着力で導体部を圧着した場合には圧縮率が低くなり、弱い圧着力で導体部を圧着した場合には圧縮率が高くなる。
また、圧着部による導体部の圧縮率を低くすると、めっき層の変形量が増加してめっき層表面に形成された酸化皮膜が破壊され、めっき層の新生面露出面積が大きくなり、凝着面積を稼ぐことができる。
しかしながら、導体部の圧縮率を低くしてしまうと、アルミ電線では銅素線からなる銅電線に比べて機械的強度が劣るため、セレーションによるアルミ素線の破断やセレーションが形成されていない圧着部でも圧着部自体によるアルミ素線の破断が起こる可能性があった。
また、導体部の圧縮率を低くしてしまうと、圧着部の加締めによって発生する圧着部自体の反発(スプリングバック)も大きくなり、圧着部とアルミ素線との間のすき間が大きくなり、導体部と圧着部との圧着強度が低下してしまう可能性があった。
そこで、この発明は、凝着面積を稼ぐための過度な加工をする必要がなく、高い圧縮率の領域でも安定した接続信頼性を得ることができるアルミ電線用圧着端子の提供を目的としている。
請求項1記載のアルミ電線用圧着端子は、アルミニウム系金属の複数の素線からなる導体部を有するアルミ電線の前記導体部に圧着され、銅系金属からなる圧着部と、この圧着部の前記導体部と接触する接触面に設けられ、前記導体部に対して凝着作用を有するめっき層と、このめっき層の表面に設けられ、前記めっき層よりも硬度が高い高硬度めっき層とを有することを特徴とする。
請求項2記載のアルミ電線用圧着端子は、前記めっき層は、錫系金属からなることを特徴とする。
請求項3記載のアルミ電線用圧着端子は、前記高硬度めっき層は、前記めっき層の厚さよりも薄いことを特徴とする。
請求項1のアルミ電線用圧着端子は、めっき層よりも硬度が高い高硬度めっき層がめっき層の表面に設けられているので、圧着部でアルミ電線の導体部を圧着する際に高硬度めっき層が破壊され易くなっている。そして、高硬度めっき層の表面に形成された酸化皮膜が高硬度めっき層の破壊と共に破壊され、めっき層の新生面が露出される。
これにより、めっき層表面に形成される酸化皮膜を破壊させて凝着面積を稼ぐため、圧着部による導体部の圧縮率を過度に低くさせる必要がない。
従って、このようなアルミ電線用圧着端子では、凝着面積を稼ぐための過度な加工をする必要がなく、高い圧縮率の領域でも安定した接続信頼性を得ることができる。
請求項2のアルミ電線用圧着端子は、めっき層が比較的硬度の低い錫系金属であっても、高い圧縮率の領域で確実に酸化皮膜を破壊させることができる。
請求項3のアルミ電線用圧着端子は、高硬度めっき層がめっき層の厚さよりも薄いので、破壊された後でも高硬度めっき層がアルミ電線と端子との接触抵抗になる影響を抑制することができる。
図1〜図6を用いて本発明の実施の形態に係るアルミ電線用圧着端子について説明する。
本実施の形態のアルミ電線用圧着端子1は、アルミニウム系金属の複数の素線3からなる導体部5を有するアルミ電線7の導体部5に圧着され、銅系金属からなる圧着部9と、この圧着部9の導体部5と接触する接触面に設けられ、導体部5に対して凝着作用を有するめっき層11と、このめっき層11の表面に設けられ、めっき層11よりも硬度が高い高硬度めっき層13とを有する。
また、めっき層11は、錫系金属からなる。
さらに、高硬度めっき層13は、めっき層11の厚さよりも薄い。
図1〜図6に示すように、アルミ電線7は、アルミニウム又はアルミニウム合金などのアルミニウム系金属からなる複数の素線3が撚られた導体部5と、この導体部5を被覆する絶縁被覆15とを備えている。このアルミ電線7は、絶縁被覆15が所定長さ剥がされ、露出した導体部5に対してアルミ電線用圧着端子1が圧着される。
アルミ電線用圧着端子1は、銅又は銅合金などの銅系金属からなり、電気接続部17と、圧着部9とを備えている。電気接続部17は、ボルト(不図示)などの固定手段が貫通可能な孔19が形成され、固定手段によって固定されることにより、相手側の接続部材(不図示)と導通される。圧着部9は、電気接続部17と底板21を介して連続する一部材で形成され、一対の圧着片23,23と、一対の加締め片25,25とを備えている。
一対の圧着片23,23は、電気接続部17側で底板21の両側部に底板21と一体に立設されている。この一対の圧着片23,23は、アルミ電線7の導体部5の外周側を包囲するように加締められ、アルミ電線7とアルミ電線用圧着端子1とを導通接触させる。一対の加締め片25,25は、アルミ電線7側で底板21の両側部に底板21と一体に立設されている。この一対の加締め片25,25は、アルミ電線7の絶縁被覆15の外周側を包囲するように加締められ、アルミ電線7とアルミ電線用圧着端子1とを固定する。
このような圧着部9でアルミ電線7を加締める(圧着する)ことにより、アルミ電線7が伸びて導体部5の表面に形成された酸化皮膜が破壊され、新生面が露出される。この新生面が導体部5と圧着部9との凝着面となる。この凝着面となる圧着部9の導体部5との接触面にはめっき層11が形成されている。
めっき層11は、錫又は錫合金などの錫系金属からなり、底板21の内面及び一対の圧着片23,23の内面にめっきされている。また、本実施の形態においては、めっき層11の厚さは、例えば1.0μmで形成されることが好ましい。このめっき層11は比較的硬度が低く、表面に酸化皮膜が形成された場合、圧着部9の圧着によるめっき層11の変形に追従して酸化皮膜が伸びてしまい、酸化皮膜の破壊が不十分となり、めっき層11の新生面露出面積が不十分となる可能性がある。このため、酸化皮膜の破壊を促進するためにめっき層11の表面には、高硬度めっき層13が設けられている。
高硬度めっき層13は、錫系金属からなるめっき層11よりも硬度が高いタングステン(W)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)などを蒸着、スパッタリングなどにより、めっき層11の表面に設けられている。また、本実施の形態においては、高硬度めっき層13の厚さは、例えば数十nm程度に形成されることが好ましい。この高硬度めっき層13は、圧着部9の圧着によるめっき層11の変形に追従することがなく、圧着部9の変形によって破壊される。従って、高硬度めっき層13の表面に形成された酸化皮膜は、高硬度めっき層13の破壊と共に破壊され、めっき層11の新生面27を露出することができる。なお、高硬度めっき層13は、厚さが非常に薄く、破壊後の接触抵抗への影響が抑制されているため、導電性の金属に限らず、例えばシリコン、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)などの絶縁体であってもよい。
このようなアルミ電線用圧着端子1では、めっき層11よりも硬度が高い高硬度めっき層13がめっき層11の表面に設けられているので、圧着部9でアルミ電線7の導体部5を圧着する際に高硬度めっき層13が破壊され易くなっている。そして、高硬度めっき層13の表面に形成された酸化皮膜が高硬度めっき層13の破壊と共に破壊され、めっき層11の新生面27が露出される。
これにより、めっき層11表面に形成される酸化皮膜を破壊させて凝着面積を稼ぐため、圧着部9による導体部5の圧縮率を過度に低くさせる必要がない。
従って、このようなアルミ電線用圧着端子1では、凝着面積を稼ぐための過度な加工をする必要がなく、高い圧縮率の領域でも安定した接続信頼性を得ることができる。
また、めっき層11が比較的硬度の低い錫系金属であっても、高い圧縮率の領域で確実に酸化皮膜を破壊させることができる。
さらに、高硬度めっき層13がめっき層11の厚さよりも薄いので、破壊された後でも高硬度めっき層13がアルミ電線7とアルミ電線用圧着端子1との接触抵抗になる影響を抑制することができる。
なお、本発明の実施の形態に係るアルミ電線用圧着端子では、圧着部の導体部と接触する接触面にセレーションが設けられていないが、必要であればセレーションを設けてもよい。
また、めっき層の表面に設けられる層を高硬度めっき層としているが、これに限らず、圧着前ではめっき層の新生面を保護し、圧着後にはめっき層の新生面を露出できる層であればどのような構成としてもよい。
本発明の実施の形態に係るアルミ電線用圧着端子をアルミ電線に圧着させたときの側面図である。 本発明の実施の形態に係るアルミ電線用圧着端子の平面図である。 図1のX−X断面図である。 本発明の実施の形態に係るアルミ電線用圧着端子の要部断面図である。 本発明の実施の形態に係るアルミ電線用圧着端子の圧着時の要部断面図である。 本発明の実施の形態に係るアルミ電線用圧着端子をアルミ電線に対して圧着した時の要部断面図である。
符号の説明
1…アルミ電線用圧着端子
3…素線
5…導体部
7…アルミ電線
9…圧着部
11…めっき層
13…高硬度めっき層

Claims (3)

  1. アルミニウム系金属の複数の素線からなる導体部を有するアルミ電線の前記導体部に圧着され、銅系金属からなる圧着部と、
    この圧着部の前記導体部と接触する接触面に設けられ、前記導体部に対して凝着作用を有するめっき層と、
    このめっき層の表面に設けられ、前記めっき層よりも硬度が高い高硬度めっき層と、
    を有することを特徴とするアルミ電線用圧着端子。
  2. 前記めっき層は、錫系金属からなることを特徴とする請求項1記載のアルミ電線用圧着端子。
  3. 前記高硬度めっき層は、前記めっき層の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項1又は2記載のアルミ電線用圧着端子。
JP2008134083A 2008-05-22 2008-05-22 アルミ電線用圧着端子 Active JP5065993B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134083A JP5065993B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 アルミ電線用圧着端子
PCT/JP2009/059384 WO2009142278A1 (ja) 2008-05-22 2009-05-21 アルミ電線用圧着端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134083A JP5065993B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 アルミ電線用圧着端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283288A true JP2009283288A (ja) 2009-12-03
JP5065993B2 JP5065993B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41340205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008134083A Active JP5065993B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 アルミ電線用圧着端子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5065993B2 (ja)
WO (1) WO2009142278A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221831A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤハーネス
JP2013069613A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線、端子金具付き電線、および端子金具と電線の接続方法
JP2013134891A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Yazaki Corp 端子
CN104575980A (zh) * 2013-10-10 2015-04-29 阿尔摩克株式会社 使用覆铜的铝连接端子的变压器、覆铜的铝连接端子及其制造方法
DE102016214330A1 (de) 2015-08-03 2017-02-09 Toppan Printing Co., Ltd. Crimpanschluss und Herstellungsverfahren des selbigen, Drahtanordnung und Kabelbaum

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6936836B2 (ja) * 2019-08-09 2021-09-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11350189A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気・電子部品用材料とその製造方法、その材料を用いた電気・電子部品
WO2007060953A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 The Furukawa Electric Co., Ltd. アルミ撚線用圧着端子および前記圧着端子が接続されたアルミ撚線の端末構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11350189A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気・電子部品用材料とその製造方法、その材料を用いた電気・電子部品
WO2007060953A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 The Furukawa Electric Co., Ltd. アルミ撚線用圧着端子および前記圧着端子が接続されたアルミ撚線の端末構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221831A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤハーネス
JP2013069613A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線、端子金具付き電線、および端子金具と電線の接続方法
JP2013134891A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Yazaki Corp 端子
CN104011938A (zh) * 2011-12-26 2014-08-27 矢崎总业株式会社 端子
US9391384B2 (en) 2011-12-26 2016-07-12 Yazaki Corporation Connector crimping terminal
CN104575980A (zh) * 2013-10-10 2015-04-29 阿尔摩克株式会社 使用覆铜的铝连接端子的变压器、覆铜的铝连接端子及其制造方法
DE102016214330A1 (de) 2015-08-03 2017-02-09 Toppan Printing Co., Ltd. Crimpanschluss und Herstellungsverfahren des selbigen, Drahtanordnung und Kabelbaum
US9831567B2 (en) 2015-08-03 2017-11-28 Yazaki Corporation Crimp terminal having a conductor crimping part with an intermediate material with recessed parts and a thin-film layer on its top

Also Published As

Publication number Publication date
JP5065993B2 (ja) 2012-11-07
WO2009142278A1 (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385683B2 (ja) コネクタ端子
JP5065993B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP4383735B2 (ja) 圧着端子
JP5400318B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP3923367B2 (ja) 電線の固定構造
JP2013030338A (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP2017033776A (ja) 圧着端子及びその製造方法並びに電線、ワイヤハーネス
JP5030232B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
CN103874773A (zh) 压接端子
JP2014201753A (ja) コネクタ端子材料の製造方法およびコネクタ端子の製造方法
JP6377599B2 (ja) 端子対およびコネクタ
JP5939345B1 (ja) 端子金具およびコネクタ
JP5065991B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP2013254681A (ja) コネクタ端子
WO2009142277A1 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP2019079735A (ja) 電気コネクタ端子
JP5267104B2 (ja) 端子金具付き電線
JP5520627B2 (ja) 接続構造体
JP2004199927A (ja) コネクタ端子及び端子対
JP5757226B2 (ja) 端子及び端子付き電線
JP2014002977A (ja) 導電部材の表面構造及びその表面構造を備えた座金、圧着端子
JP2010049982A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP5838939B2 (ja) 端子付き電線
JP5838938B2 (ja) 端子付き電線
JP2018098072A (ja) 端子付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5065993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250