JP2009281143A - 内燃機関の燃料制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009281143A
JP2009281143A JP2008130770A JP2008130770A JP2009281143A JP 2009281143 A JP2009281143 A JP 2009281143A JP 2008130770 A JP2008130770 A JP 2008130770A JP 2008130770 A JP2008130770 A JP 2008130770A JP 2009281143 A JP2009281143 A JP 2009281143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
amount
pilot
heat generation
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008130770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4625111B2 (ja
Inventor
Satoshi Yamaguchi
山口  聡
Junichi Hatano
潤一 畑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008130770A priority Critical patent/JP4625111B2/ja
Priority to EP09159339A priority patent/EP2123887B1/en
Priority to US12/467,745 priority patent/US8340887B2/en
Publication of JP2009281143A publication Critical patent/JP2009281143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625111B2 publication Critical patent/JP4625111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】パイロット噴射による燃焼に起因して燃焼音やエミッションが劣化するのを回避する。
【解決手段】燃料噴射を制御するための内燃機関の制御装置は、内燃機関の気筒内に、主噴射と該主噴射に先立つパイロット噴射とに分割して、燃料を噴射する燃料噴射手段と、気筒内における燃焼状態に基づいて、実着火時期を検出する検出手段と、該実着火時期に基づいて、主噴射の燃料噴射時期を決定する手段と、パイロット噴射に基づく熱発生量を算出する手段と、該算出された熱発生量に基づいて、該パイロット噴射による燃料噴射量を補正する補正手段とを備える。
【選択図】図5

Description

この発明は、内燃機関の燃料制御装置に関する。
下記の特許文献1には、筒内圧を検出して、筒内圧最高圧力Pmax、圧力変化率dP/dθ、および着火時期を求め、これらの値より着火時期の安定度を判定し、判定結果に従ってパイロット燃料量を制御することが記載されている。
また、下記の特許文献2には、検出された筒内圧に応じて実トルクが算出され、要求トルクおよび該実トルクに基づいて、逐次型統計アルゴリズムを用いて補正量を算出し、該補正量に応じて燃料噴射量を補正する手法が記載されている。
特開平6−159182号公報 特開2005−147025号公報
たとえばディーゼルエンジンのような内燃機関においては、燃料の噴射を、パイロット噴射とメイン(主)噴射とに分割することで、燃焼を緩慢にして急激な燃焼による燃焼音の悪化を回避することが行われている。
他方、セタン価、湿度、燃料噴射弁の劣化、圧縮比の気筒間のバラツキ等によって、内燃機関の燃焼が大きく変動するおそれがある。そのため、予め設定されて制御装置に記憶されたマップ(テーブル)に基づく噴射時期および噴射量で燃料噴射を行っても、実際の内燃機関で発生する熱発生率にばらつきが生じるおそれがある。
このようなばらつきに対処するため、筒内圧を検出するセンサやノッキングを検出するセンサを使用して燃焼の着火位置を検出し、主噴射に対してフィードバック制御することが行われている。
しかしながら、主噴射に対して上記のようなフィードバック制御を行っても、パイロット噴射による燃焼が低下している場合や過大となっている場合には、燃焼音の悪化やエミッションの悪化を招くおそれがある。
したがって、パイロット噴射による燃焼に起因してこのような悪化を回避することのできる手法が望まれている。
上記の目的を達成するため、請求項1に係わる発明は、燃料噴射を制御するための内燃機関の制御装置は、内燃機関の気筒内に、主噴射と該主噴射に先立つパイロット噴射とに分割して、燃料を噴射する燃料噴射手段と、気筒内における燃焼状態に基づいて、実着火時期を検出する検出手段と、該実着火時期に基づいて、主噴射の燃料噴射時期を制御する制御手段と、パイロット噴射に基づく熱発生量を算出する手段と、該算出された熱発生量に基づいて、前記パイロット噴射による燃料噴射量を補正する補正手段と、を備える。
この発明によれば、パイロット噴射に基づく熱発生量に基づいてパイロット噴射の燃料噴射量を補正するので、パイロット噴射による燃焼が低下している場合や過大となっている場合には、該補正により、適切な量の燃料がパイロット噴射によって供給されることができるようになる。これにより、パイロット噴射による燃焼を正常な状態とすることができる。結果として、着火時期のフィードバック制御により、主噴射の燃料噴射時期が適切に調整され、よって、燃焼音の悪化およびエミッションの悪化を回避することができる。
請求項2に係わる発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、主噴射に基づく熱発生量を算出する手段と、パイロット噴射に基づく熱発生量と前記主噴射期に基づく熱発生量との間の比を算出する手段と、を備え、上記補正手段は、前記算出された比に基づいて、前記パイロット噴射による燃料噴射量を補正する。
この発明によれば、パイロット噴射による燃焼と主噴射による燃焼との間で熱発生量を比較することにより、パイロット噴射による燃焼が正常かどうかを見極めることができる。パイロット噴射による燃焼が低下している場合や過大となっている場合には、該比に基づく補正により、適切な量の燃料がパイロット噴射によって供給されることができるようになる。よって、着火時期のフィードバック制御により、主噴射の燃料噴射時期が適切に調整され、燃焼音の悪化およびエミッションの悪化を回避することができる。
請求項3に係わる発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、パイロット噴射に基づく熱発生量を目標熱発生量に収束させるための補正量を算出する手段を備え、上記補正手段が該補正量で目標噴射量を補正することにより、パイロット噴射の燃料噴射量を算出する。
こうして、パイロット噴射に基づく熱発生量が、目標値に収束するよう制御されるので、パイロット噴射による燃焼を正常な状態にすることができる。
請求項4に係わる発明は、請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、上記算出された比を目標値に収束させるための補正量を算出する手段を備え、上記補正手段が該補正量で目標噴射量を補正することにより、パイロット噴射の燃料噴射量を算出する。
このように、主噴射に基づく熱発生量とパイロット噴射に基づく熱発生量との比を用いた場合でも、該比が目標値に収束するよう制御されるので、パイロット噴射による燃焼を正常な状態にすることができる。
次に図面を参照してこの発明の実施の形態を説明する。図1および図2は、この発明の一実施形態にしたがう、内燃機関(以下、エンジンと呼ぶ)およびその制御装置の全体的な構成を示す図である。
電子制御ユニット(以下、「ECU」)という)1は、中央演算処理装置(CPU)14、ROM(リード・オンリー・メモリ)15、およびRAM(ランダム・アクセス・メモリ)16を備えるコンピュータである。ROM15には、車両の様々な制御を実現するためのコンピュータ・プログラムおよび該プログラムの実施に必要なデータが格納されている。CPU14は、車両の各部から送られてくるデータを受け取って、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)16を作業領域に利用して演算を行い、制御信号を生成し、これを、エンジンの各部を制御するために送る。
エンジン2は、この実施例では4気筒を有しており、気筒内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンである。各気筒には、燃料室に臨むように燃料噴射弁6が設けられており、ECU1からの制御信号に従って燃料を噴射する。燃料噴射時期および燃料噴射時間(燃料噴射量)は、ECU1によって制御される。
エンジン2には、吸気管22および排気管24が連結されている。吸気管22に設けられた回転自在のコンプレッサ29と、排気管24に設けられた回転自在のタービン30を有する過給機が設けられている。タービン30は、排ガスの運動エネルギーにより回転駆動され、タービン30の回転駆動により、コンプレッサ29が回転駆動され、吸気の圧縮を行う。
タービン30は、複数の回動自在な可変ベーン(図示せず)を有しており、該可変ベーンの開度を変更することにより、タービン30の回転数を変更することができる。該可変ベーンの開度は、ECU1により制御される。
吸気管22には、コンプレッサ29の上流に、吸入空気量を検出するためのエアフローセンサ31が設けられている。該センサの検出値は、ECU1に送られる。また、コンプレッサ29の下流には、過給機によって加圧された空気を冷却するためのインタークーラ25が設けられている。
さらに、エンジン2には、吸気管22と、排気管24のタービン30よりも上流側との間に、排気還流通路(EGR通路)26が設けられている。EGR通路26を介して、エンジン2の排ガスの一部が吸気管22にEGRガスとして還流される。
EGR通路26には、EGR制御弁27が設けられている。EGR制御弁27は、たとえばソレノイドを有する電磁弁であり、該EGR制御弁27の開度は、ECU1によって制御される。
エンジン2の各気筒には、燃焼室に臨むように筒内圧センサ4(図2)が設けられており、該センサは、筒内圧(燃焼圧力)の変化を検出する。該センサ4の検出値は、ECU1に送られる。筒内圧PCYLは、該筒内圧センサの検出値を積分することにより検出されることができる。
また、エンジン2には、クランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角センサ3が設けられている。クランク角センサ3は、この実施例では1度のクランク角度毎にパルスを発生し、該パルス信号はECU1に送られる。クランク角センサ3は、さらに、特定気筒の所定のクランク角度位置で気筒識別パルスを生成して、ECU1に送る。
ECU1には、エンジン2により駆動される車両のアクセルペダルの操作量APを検出するためのアクセルセンサ33が接続されており、該センサの検出信号はECU1に送られる。
ECU1は、エンジン2の各気筒に設けられた燃料噴射弁6のための制御信号を駆動回路5に供給する。駆動回路5は、燃料噴射弁6に接続されており、ECU1から供給される制御信号に応じた駆動信号を、燃料噴射弁6に供給する。こうして、ECU1から出力される制御信号に応じた燃料噴射時期において、該制御信号に応じた燃料噴射量の燃料が、各気筒の燃焼室内に噴射される。
ECU1は、前述したCPU14、ROM15およびRAM16に加え、増幅器10と、A/D変換部11と、パルス生成部13と、入力回路17と、出力回路18とを備えている。筒内圧センサ4の検出信号は、増幅器10に入力され、増幅器10は、該入力された信号を増幅する。増幅された信号は、A/D変換部11に入力される。また、クランク角センサ3から出力されるパルス信号は、パルス生成部13に入力される。
パルス生成部13は、クランク角1度周期のパルス信号(以下、1度パルス(PLS1)と呼ぶ)を供給する。A/D変換部11は、該1度パルスの周期で、増幅器10からの筒内圧センサ出力をサンプリングし、デジタル値(dp/dθであり、圧力変化率と呼ぶ)に変換してバッファ12に格納する。
他方、CPU14には、パルス生成部13から、クランク角6度周期のパルス信号(以下、6度パルス(PLS6)と呼ぶ)が供給される。CPU14は、該6度パルスの周期でバッファ12に格納されたデジタル値を読み出すことができる。すなわち、この実施形態では、A/D変換部11からCPU14に対して割込要求を行うのではなく、CPU14が、6度パルスの周期で読み出しを行う。CPU14は、読み出した圧力変化率を積算することにより、筒内圧PCYLを算出される。
入力回路17は、各種センサ(図2の例では、アクセルセンサ33のみ示されている)の検出信号をデジタル値に変換し、CPU14に供給する。エンジン回転数Neは、6度パルスの周期に基づいて算出される。また、エンジン2の要求トルクTRQは、アクセルセンサ33により検出されたアクセルペダル操作量APに基づいて算出される。
CPU14は、出力回路18を介して、車両の各部に制御信号を送る。図2の例では、CPU14が、エンジンの運転状態に応じて目標排気還流量を算出し、該目標排気還流量に応じてEGR制御弁27の開度を制御するデューティ制御信号を、出力回路18を介してEGR制御弁27に供給することが示されている。
ここで、図3を参照して、この発明の第1の実施例に従う手法の原理を説明する。図3は、第1のケースA1、第2のケースB1および第3のケースC1についての、(a)燃料噴射時間、(b)熱発生率、および(c)熱発生量を示す。(b)および(c)において、符号81a、82aおよび83aは、第1のケースA1を示し、符号81b、82bおよび83bは、第2のケースB1を示し、符号81c、82cおよび83cは、第3のケースC1を示す。
第1のケースA1は、ECU1のメモリに予め記憶された、エンジンの運転状態に従う目標燃料噴射量および目標燃料噴射時期に従ってパイロット噴射および主噴射を行った結果、正常燃焼した場合を示す。(a)に示されるように、主噴射に先立ち、パイロット噴射が所定時間行われる。主噴射は、たとえば圧縮行程で実行され、パイロット噴射は、たとえば吸入行程で実行される。燃料噴射をパイロット噴射と主噴射とに分割することにより、急激な燃焼による燃焼音の悪化およびエミッションの悪化を回避することができる。
第1のケースA1において、(b)の符号81aに示すように、パイロット噴射に応じて熱発生率(J/deg)が上昇し、その後、符号82aに示すように、主噴射に応じて熱発生率が上昇する。(c)の符号83aに示すように、熱発生率を積算することにより算出される熱発生量(J)は、パイロット噴射および主噴射に従って増大する。
この実施例では、パイロット噴射および主噴射による熱発生量の総和Qmaxの50%の位置(Qhalf)が、着火時期として検出される。図には、着火時期として検出される位置が点線101で示されており、該点線101と、熱発生量83aの交点に対応するクランク角度が、実着火時期として検出される。
第2のケースB1は、パイロット噴射による燃焼が低下した場合を示している。このような現象は、たとえば、EGR量が目標値よりも多く吸気系に環流された時、燃料噴射弁の劣化等によって燃料が不足した場合、セタン価が低い場合等に起因して生じることがある。このような場合、点線81b’に示すように、パイロット噴射による熱の発生量が低下する。この結果、点線83b’に示すように、着火時期として検出される時間が遅れる。着火時期をフィードバック制御する制御が実行されている場合、該遅れた着火時期が検出されるので、着火時期を進ませようとして、主噴射の燃料噴射時期が進角される。パイロット噴射と主噴射との間のインターバル(クランク角度期間)は一定であるので、(a)に示すように、主噴射の燃料噴射時期が進角されると、パイロット噴射の燃料噴射時期も進角される。進角の結果、符号81bおよび82bに示すように、熱発生率の立ち上がりが符号81b’および82b’よりも早められ(この様子が、矢印102で表されている)、よって、符号83bに示すように、熱発生量の立ち上がりも符号83b’よりも早められる。
この場合、符号81bおよび82bに示すように、パイロット噴射による燃焼は低下したまま、主噴射によって急激な燃焼が生じることとなる。したがって、圧力変化率が大きくなり、ノイズ・振動(NV)およびエミッションが悪化するおそれがある。(c)に示されるように、着火時期のフィードバック制御によって、着火時期は、第1のケースA1と同様のタイミングで検出されるおそれがあり、よって、このようなノイズ・振動の悪化を、該着火時期のフィードバック制御で回避することはできない。
そこで、本願発明の一実施形態では、図に示すように、パイロット噴射による熱が発生する期間としてパイロットウィンドウ(後述するように、たとえばエンジンの運転状態に基づいて設定されることができ、クランク角度で5度程度の期間である)を設定し、該パイロットウィンドウにおける熱発生量を算出する。該算出された熱発生量が、所定の目標値に達していなければ、パイロット噴射による燃焼が低下していることを示すので、該パイロット噴射の燃料噴射量を増量する。
なお、この実施例では、実着火時期を検出するため、パイロットウィンドウに加え、主噴射によって熱発生が生じる期間としてメインウィンドウをも設定し、パイロットウィンドウの開始からメインウィンドウの終了までのクランク角度期間を噴射ステージ期間とする。メインウィンドウも、後述するように、たとえばエンジンの運転状態に基づいて設定されることができる。この実施例では、両者のウィンドウは連続して示されているが、必ずしも連続しなくてもよい。前述した熱発生量の総和Qmaxは、該噴射ステージ期間における熱発生量である。該Qmaxの50%の熱発生量Qhalfに対応するクランク角度が、実着火時期として検出される。なお、図には、或るタイミングで設定されたパイロットウィンドウおよびメインウィンドウの一例が示されている。
本願発明のこの実施例に従う結果が、第3のケースC1として示されている。パイロット噴射によって噴射される燃料が増量されると、パイロットウィンドウの期間において、符号81cに示すように、第1のケースA1の熱発生率81aと同様に上昇する。したがって、パイロット噴射による熱発生量も、符号83cに示すように、第1のケースA1の熱発生量83aと同様に上昇する。着火時期は、第1のケースA1と同様のタイミングで検出される。結果として、主噴射の噴射時期は、(a)に示すように、第2のケースB1に比べて遅角されて、第1のケースA1と同様のタイミングに設定される。また、パイロット噴射に対して増量した分だけ、主噴射の燃料噴射量は減量される。したがって、符号82cに示されるように、主噴射の熱発生率の立ち上がりは、第1のケースA1の熱発生率82aと同様の挙動を呈することとなり、主噴射の急激な燃焼を招くおそれはなく、NVが悪化するのを回避することができる。また、パイロット噴射による燃料噴射量をこのように調整しても、着火時期はフィードバック制御されているので、該パイロット噴射の燃料噴射量の調整によってNVおよびエミッション等が悪化するのも回避することができる。
上記図3は、パイロット噴射による燃焼が低下した場合を説明したが、図4は、パイロット噴射による燃焼が過大になった場合を説明する。
図3と同様に、第1のケースA2、第2のケースB2および第3のケースC2が示されており、第1のケースA2は、図3の第1のケースA1と同じであり、正常燃焼している状態を示す。(b)および(c)における符号は、わかりやすくするため図3と同様のものを用いているが、図3とは異なる現象を説明している点に注意されたい。
第2のケースB2は、パイロット噴射による燃焼が過大になった場合を示している。このような現象は、たとえば、EGR量が目標値よりも少なく吸気系に環流された時、燃料噴射弁の劣化等によって燃料が過剰となった場合、セタン価が高い場合等に起因することにより生じるおそれがある。
このような場合、点線81b’に示すように、パイロット噴射による熱の発生量が増大するので、点線83b’に示すように、着火時期として検出される時間が進角される。着火時期をフィードバック制御する制御が実行されている場合、該進んだ着火時期が検出され、これにより、着火時期を遅らせようとして、主噴射の燃料噴射時期が遅角される。パイロット噴射と主噴射との間のインターバル(クランク角度期間)は一定であるので、(a)に示すように、主噴射の燃料噴射時期が遅角されると、パイロット噴射の燃料噴射時期も遅角される。遅角の結果、符号81bおよび82bに示すように、熱発生率の立ち上がりが符号81b’および82b’よりも遅れる(この様子が、矢印103で表されている)。よって、符号83bに示すように、熱発生量の立ち上がりも符号83b’よりも遅れる。
この場合、符号81bおよび82bに示すように、パイロット噴射による燃焼が過大であるので、主噴射による燃焼も活発になり、よって、第1のケースA2で示される熱発生率の挙動とは異なる挙動を呈することとなる。これは、ノイズ・振動(NV)およびエミッションを悪化させるおそれがある。(c)の符合83bによって示されるように、着火時期のフィードバック制御によって、着火時期は、第1のケースA1と同様のタイミングで検出されるおそれがあり、よって、このようなノイズ・振動およびエミッションの悪化を、該着火時期のフィードバック制御で回避することはできない。
そこで、本願発明の一実施形態では、図3を参照して説明したように、パイロット噴射による熱が発生する期間として設定されたパイロットウィンドウにおける熱発生量を算出する。該算出された熱発生量が、所定の目標値を超えたならば、パイロット噴射による燃焼が過大になっていることを示すので、該パイロット噴射の燃料噴射量を減量する。
この結果が、第3のケースC2として示されている。パイロット噴射によって噴射される燃料が減量されると、パイロットウィンドウの期間において、符号81cに示すように、第1のケースA2の熱発生率81aと同様に上昇する。したがって、パイロット噴射による熱発生量も、符号83cに示すように、第1のケースA2の熱発生量83aと同様に上昇する。着火時期は、第1のケースA2と同様のタイミングで検出される。結果として、主噴射の噴射時期は、(a)に示すように、第2のケースB2に比べて進角されて、第1のケースA2と同様のタイミングに設定される。また、パイロット噴射に対して減量した分だけ、主噴射の燃料噴射量は増量される。したがって、符号82cに示されるように、主噴射の熱発生率の立ち上がりは、第1のケースA2の熱発生率82aと同様の挙動を呈することとなり、NVおよびエミッションが悪化するのを回避することができる。また、パイロット噴射による燃料噴射量を調整しても、着火時期はフィードバック制御されているので、該パイロット噴射の燃料噴射量の調整によってNVおよびエミッション等が悪化するのを回避することができる。
図5は、図3および図4を参照して述べた、本願発明の第1の実施例に従う、制御装置のブロック図である。各機能ブロックは、ECU1において実現される。また、以下に示される各種のマップは、ECU1のROM15に記憶されている。
熱発生率算出部41は、筒内圧センサ4から検出された圧力変化率および筒内圧に基づいて、熱発生率ROHR(J/deg)を算出する。該算出のための式の一例を、以下に示す。θは、クランク角度を表している。κは混合気の比熱比を示し、VCYLは気筒容積(m)を示し、dV/dθは気筒内の容積増加率(m/deg)を示し、PCYLは筒内圧(kPa)を示し、dP/dθは圧力変化率(kPa/deg)を示す。ここで、比熱比κは、燃料の種類により使い分けることが望ましく、たとえばディーゼルエンジンでは軽油の比熱比を用いることができる。
Figure 2009281143
ここで、クランク角度θに応じた気筒の燃焼室の容積VCYLは、たとえば以下の式に従って計算されることができる。
Figure 2009281143
mは、気筒内のピストンの上死点からの変位を示す。図6に示すように、rはクランク軸35の半径を示し、l(エル)は、コンロッド長を示すとすると、λ=l/r である。Vdeadは、ピストン36が上死点にあるときの燃焼室の容積を示し、Apstnは、ピストン36の断面積を示す。
この実施例では、図3を参照して説明したように、1燃焼サイクルにおける噴射ステージ期間における熱発生量の総和Qmaxを演算し、該総和Qmaxの50パーセントである熱発生量Qhalfに到達するクランク角(熱発生重心位置)を、実着火時期として検出する。したがって、熱発生率算出部41は、該噴射ステージ期間中の熱発生率を計算すればよい。この実施例では、噴射ステージ期間は、パイロットウィンドウの開始に対応するクランク角度から、メインウィンドウの終了に対応するクランク角度までの期間であり、それぞれ、パイロットウィンドウ開始角度算出部71およびメインウィンドウ終了角度算出部74が、現在のエンジン回転数Neおよび要求トルクTrqに基づいて所定のマップを参照することにより求めることができる。
積算部42は、熱発生率算出部41により計算された熱発生率ROHR(θ)を積算して熱発生量Qを算出する。該積算が噴射ステージ期間にわたって行われた結果、熱発生量の総和Qmaxが算出される。こうして、図3に示されるように、たとえばクランク角度CRK1からCRK3にわたって熱発生率が積算されることにより、熱発生量の総和Qmaxが算出される。
実着火時期算出部43は、熱発生量Qが、熱発生量の総和Qmaxの50%(Qhalf=Qmax×1/2)に達した時のクランク角度(熱発生重心位置)を、実着火時期CAFMとして検出する。
着火時期偏差算出部44は、実着火時期CAFMから、目標着火時期算出部61が現在のエンジン回転数Neおよび要求トルクTrqに基づいて所定のマップを参照することにより求められる目標着火時期CAFM_CMDを減算して、偏差DCAMを算出する。フィードバック制御部45は、該偏差DCAMをゼロに収束させるための、主噴射の燃料噴射時期についての補正量CADMを算出する。任意のフィードバック制御手法を用いることができ、たとえば、PI制御を用いることができる。
主噴射時期補正部46は、該補正量CADMを、目標噴射時期算出部62が現在のエンジン回転数Neおよび要求トルクTrqに基づいて所定のマップを参照することにより求められる目標噴射時期CAIM_CMDに加算することにより、該目標噴射時期を補正し、主噴射の燃料噴射時期CAIMを算出する。
この実施例では、主噴射時期とパイロット噴射時期の間のインターバルは一定であるので、パイロット噴射時期算出部47は、主噴射時期CAIMから、該所定のインターバルを進めることにより、パイロット噴射時期CAIPを求めることができる。こうして、パイロット噴射および主噴射の両方について、燃料噴射時期が決定される。
他方、パイロットウィンドウ熱発生量算出部51は、パイロットウィンドウにおける熱発生量を求める。パイロットウィンドウの開始に対応するクランク角度および終了に対応するクランク角度は、それぞれ、パイロットウィンドウ開始角度算出部71およびパイロットウィンドウ終了角度算出部72が、現在のエンジン回転数Neおよび要求トルクTrqに基づいて所定のマップを参照することにより求めることができる。前述したように、積算部42は、パイロットウィンドウの開始からメインウィンドウの終了までの期間について熱発生率を積算するので、パイロットウィンドウ熱発生量算出部51は、該パイロットウィンドウの期間のみについて積算された熱発生量Qpを、該積算部42から受け取ることができる。
熱発生量偏差算出部52は、実熱発生量Qpから、目標パイロット熱発生量算出部63が現在のエンジン回転数Neおよび要求トルクTrqに基づいて所定のマップを参照することにより求められる目標熱発生量Qp_CMDを減算して、偏差DQpを算出する。フィードバック制御部53は、該偏差DQpをゼロに収束させるための、パイロット噴射の燃料噴射量についての補正量QINJDPを算出する。任意のフィードバック制御手法を用いることができ、たとえば、PI制御を用いることができる。
パイロット噴射量補正部54は、該補正量QINJDPを、目標パイロット噴射量算出部64が現在のエンジン回転数Neおよび要求トルクTrqに基づいて所定のマップを参照することにより求められる目標パイロット燃料噴射量QINJP_CMDに加算することにより、該目標パイロット燃料噴射量を補正し、パイロット噴射の燃料噴射量QINJPを算出する。
こうして、実熱発生量Qpが目標熱発生量Qp_CMDよりも低ければ、実熱発生量が該目標熱発生量に追従するよう、パイロット噴射の燃料噴射量は増量される。他方、実熱発生量Qpが目標熱発生量Qp_CMDよりも多ければ、実熱発生量が該目標熱発生量に追従するよう、パイロット噴射の燃料噴射量は減量される。
主噴射量補正部55は、目標主噴射量算出部65が現在のエンジン回転数Neおよび要求トルクTrqに基づいて所定のマップを参照することにより求められる目標主噴射量QINJM_CMDを、上記補正量QINJDPで補正し、主噴射の燃料噴射量QINJMを算出する。具体的には、パイロット噴射について、該補正量だけ増量するよう補正された場合には、主噴射について、該補正量だけ減量するよう燃料噴射量を補正する。また、パイロット噴射について、該補正量だけ減量するよう補正された場合には、主噴射について、該補正量だけ増量するよう燃料噴射量を補正する。こうして、パイロット噴射について燃料噴射量が補正された場合でも、所望の量の燃料がエンジンに供給されるようにする。
図7は、本願発明の第2の実施例に従う手法の原理を説明するための図であり、第1のケースA3および第2のケースB3についての、(a)燃料噴射時間および(b)熱発生率を示す。熱発生量については、省略されている。(b)において、符号91aおよび92aは第1のケースA3を示し、符号91bおよび92bは第2のケースB3を示す。
第1のケースA3は、ECU1のメモリに記憶された、エンジンの運転状態に従う目標燃料噴射量および目標燃料噴射時期に従ってそれぞれパイロット噴射および主噴射したことによって正常燃焼した場合を示し、図3および図4に示される第1のケースと同様である。
第2のケースB3は、パイロット噴射による燃焼が過大になった場合を示しており、前述したように、たとえば、EGR量が目標値よりも多く吸気系に環流された時、燃料噴射弁の劣化等によって燃料が不足した場合、セタン価が低い場合等の外乱によって、このような異常燃焼が生じることがある。
前述した第1の実施例では、パイロットウィンドウにおける熱発生量を算出することにより、パイロット燃焼が正常に燃焼しているかどうかを判断した。この第2の実施例では、パイロット噴射による燃焼と、主噴射による燃焼とを比較し、その比較結果に基づいて、パイロット噴射による燃焼状態が正常かどうかを判断する。
図に示されるように、パイロット噴射による燃焼が行われる期間として設定されたパイロットウィンドウにおける熱発生量Qpに対する、主噴射による燃焼が行われる期間として設定されたメインウィンドウにおける熱発生量Qmの比R(=Qm/Qp)を算出する。パイロット噴射による燃焼が過大である時の比Rは、第1のケースA3のような正常燃焼の時の比Rよりも小さくなる。たとえば、第1のケースA3では、該比Rは8であるのに対し、第2のケースB3では、該比Rは4となる。図には示されていないが、パイロット噴射による燃焼が低下している時の比Rは、第1のケースA4のような正常燃焼の時の比Rよりも大きくなる。したがって、該比の値が、正常燃焼を表す目標値よりも小さい場合には、パイロット噴射による燃料噴射量を減量し、該目標値よりも大きい場合には、パイロット噴射による燃料噴射量を増量する。こうして、パイロット噴射に起因してNVおよびエミッションが悪化するのを回避することができる。
この第2の実施例においても、第1の実施例と同様に、着火時期はフィードバック制御されるので、パイロット噴射による燃料噴射量を調整しても、着火時期は適切な値に維持されることができる。
図8は、図7を参照して述べた、本願発明の第2の実施例に従う、制御装置のブロック図である。第1の実施例を示す図5と異なる点について、主に説明する。
熱発生率算出部41は、第1の実施例の所で述べたように、噴射ステージの期間にわたり、前述した式(1)に従って、熱発生率ROHR(J/deg)を算出する。積算部42は、該噴射ステージの期間にわたって熱発生率を積算し、熱発生量の総和Qmaxを算出する。
パイロットウィンドウ熱発生量算出部51は、第1の実施例と同様に、パイロットウィンドウの期間についてのみ積算された熱発生量Qpを、積算部42から受け取る。また、メインウィンドウの開始に対応するクランク角度および終了に対応するクランク角度は、それぞれ、メインウィンドウ開始角度算出部73およびメインウィンドウ終了角度算出部74が、現在のエンジン回転数Neおよび要求トルクTrqに基づいて所定のマップを参照することにより求めることができる。前述したように、積算部42は、パイロットウィンドウの開始からメインウィンドウの終了までの期間について熱発生率を積算するので、メインウィンドウ熱発生量算出部56は、該メインウィンドウの期間のみについて積算された熱発生量Qmを、該積算部42から受け取ることができる。
比率算出部57は、パイロットウィンドウの熱発生量Qpに対するメインウィンドウの熱発生量Qmの比R(=Qm/Qp)を算出する。熱発生量比偏差算出部58は、目標熱発生量比算出部66が現在のエンジン回転数Neおよび要求トルクTrqに基づいて所定のマップを参照することにより求められた熱発生量比の目標値R_CMDを、実熱発生量比Rから減算して、偏差Rdを算出する。フィードバック制御部53は、該偏差Rdをゼロに収束させるための、パイロット噴射による燃料噴射量のための補正量を算出する。該補正量を、目標パイロット噴射量に加算することにより、パイロット噴射の燃料噴射量が算出される。こうして、該比Rが目標値より小さければ、パイロット噴射の燃料噴射量は減量するよう補正され、該比Rが目標値より大きければ、パイロット噴射の燃料噴射量は増量するよう補正される。
主噴射量補正部55の動作は、第1の実施例と同じであるので、説明を省略する。また、実着火時期算出部43からパイロット噴射時期算出部47までの動作も第1の実施例と同じであるので、説明を省略する。
代替的に、比Rに代えて、メインウィンドウの熱発生量Qmに対するパイロットウィンドウの熱発生量Qpの比R’(=Qp/Qm)を用いてもよい。この場合、該比R’が目標値より小さければ、パイロット噴射の燃料噴射量は増量するよう補正され、該比R’が目標値より大きければ、パイロット噴射の燃料噴射量は減量するよう補正される。
なお、上記の実施例では、実着火時期を検出するのに、熱発生量の総和Qmaxを用いたが、実着火時期は、燃焼状態を判断することによって検出されることができるので、該燃焼状態を判断するための他の適切な手法を用いてもよい。たとえば、筒内圧PCYLの圧力変化率dP/dθが所定のしきい値に達した時点を、実着火時期と検出するようにしてもよい。この場合には、図5の第1の実施例において、熱発生率の積算は、パイロットウィンドウについてのみ行えばよく、メインウィンドウについての積算は必要とされない。
図9は、図5に示す第1の実施例に従う、燃料制御プロセスのフローである。このプロセスは、CPU14により、燃焼サイクルごとに、噴射ステージが経過した後(たとえば、排気行程中)に実行される。該噴射ステージ中に、圧力変化率dP/dθおよび筒内圧PCYLは、所定のクランク角度ごと(たとえば、1度)に算出されて所定のバッファ(またはメモリ)に記憶されているとする。以下の処理は、該記憶された圧力変化率dP/dθおよび筒内圧PCYLを用いて演算を行う。
ステップS11において、ステップS12〜ステップS15を繰り返すためのループ処理を開始する。すなわち、噴射ステージ期間中の所定のクランク角度毎の圧力変化率dP/dθおよび筒内圧PCYLを所定の順次読み込んで前述した式(1)に従って熱発生率ROHRを計算し(S12)、該計算した熱発生率を、熱発生量の前回値に加算することにより、熱発生量の今回値Qを算出する(S13)、という処理を繰り返す。前述したように、噴射ステージの開始および終了に対応するクランク角度は、パイロットウィンドウの開始およびメインウィンドウの終了に対応するクランク角度であり、検出されたエンジン回転数Neおよび要求トルクTrqに基づいて所定のマップを参照することにより求めることができる。
ステップS13の積算処理の後、該積算処理に用いたクランク角度が、パイロットウィンドウの終了角度に対応するならば、ステップS13で算出された熱発生量Qがパイロットウィンドウの熱発生量Qpを示すので、これをメモリに記憶する(S15)。ここで、前述したように、パイロットウィンドウの終了角度も、検出されたエンジン回転数Neおよび要求トルクTrqに基づいて所定のマップを参照することにより求めることができる。
ステップS16においてループが終了したならば、ステップS21〜S25において、主噴射およびパイロット噴射の燃料噴射時期を算出すると共に、ステップS31〜S35において、主噴射およびパイロット噴射の燃料噴射量を算出する。図に示すように、S21〜S25とS31〜S34は、並列に実行されることができるが、直列に実行するようにしてもよい。
ステップS21において、ループ終了時に算出されている熱発生量の総和Qmaxの半分であるQhalfに対応するクランク角度を、実着火時期として求める。ステップS22において、実着火時期と目標着火時期の偏差を算出する。ステップS23において、該偏差をゼロに収束するための補正量を算出する。ステップS24において、該補正量で目標噴射時期を補正することにより、主噴射の燃料噴射時期を算出する。ステップS25において、該主噴射時期から、所定のインターバルだけ進角側に進んだクランク角度を、パイロット噴射の燃料噴射時期として求める。
ステップS31では、ステップS15においてメモリに記憶されたパイロットウィンドウの熱発生量Qpと、その目標値Qp_CMDとの偏差を算出する。ステップS32において、該偏差をゼロに収束するための補正量を算出する。ステップS33において、該補正量で目標噴射量を補正することにより、パイロット噴射の燃料噴射量を算出する。ステップS34において、該補正量で目標主噴射量を補正することにより、主噴射の燃料噴射量を算出する。該補正量が、パイロット噴射量を増量するものならば、該補正量の分だけ目標主噴射量が減算されて、主噴射量が算出される。該補正量が、パイロット噴射量を減量するものならば、該補正量の分だけ目標主噴射量が加算されて、主噴射量が算出される。
図10は、図8の第2の実施例に従う、燃料制御プロセスのフローである。図9と異なる点のみ説明する。
ステップS16において、ステップS13の積算処理で用いたクランク角度が、メインウィンドウの開始角度に対応するならば、ステップS13で算出された熱発生量Qを、メモリに記憶する(S17)。ここで、前述したように、メインウィンドウの開始角度も、検出されたエンジン回転数Neおよび要求トルクTrqに基づいて所定のマップを参照することにより求めることができる。
ステップS18においてループを終了したならば、ステップS21〜S25の処理と、ステップS19〜S20,S32〜S34の処理とが並列に実行されることができる。代替的に、直列に実行してもよい。
ステップS19において、メインウィンドウの熱発生量Qmを算出する。たとえば、ループを終了した時点で、噴射ステージの熱発生量の総和Qmaxは算出されているので、該熱発生量の総和Qmaxから、ステップS17で算出されたメインウィンドウ開始時の熱発生量を減算することにより、メインウィンドウの熱発生量Qmを算出することができる。
図には示していないが、代替的に、パイロットウィンドウとメインウィンドウとが連続している場合には、該パイロットウィンドウの熱発生量Qpを総和Qmaxから減算することにより、メインウィンドウの熱発生量Qmを算出してもよい。
ステップS20において、パイロットウィンドウの熱発生量Qpに対するメインウィンドウの熱発生量Qmの比Rを算出する。ステップS21において、該算出された比Rと、該比の目標値R_CMDの偏差を算出する。ステップS32〜S34は図9と同様であり、該偏差をゼロにするための補正量を算出し、該補正量に従ってパイロット噴射量を算出すると共に、主噴射量を算出する。
前述したように、実着火時期を、燃焼状態を示す他のパラメータに基づいて検出する場合には、パイロットウィンドウについてのみ熱発生量を算出すればよい。さらに、上記の実施例では、噴射ステージを終えた後に、該噴射ステージ中に計測された圧力変化率dP/dθおよび筒内圧PCYLを用いて演算を行っているが、代替的に、噴射ステージ中に、該計測された圧力変化率dP/dθおよび筒内圧PCYLに応じて、逐次的に、熱発生率の計算および積算処理を実行するようにしてもよい。
上記実施形態は、ディーゼルエンジンを例に説明したが、本願発明は、ガソリンエンジンなどにも適用可能である。また、本願発明は、汎用の(例えば、船外機等の)内燃機関に適用可能である。
この発明の一実施例に従う、エンジンを概略的に示す図。 この発明の一実施例に従う、エンジンの制御装置を概略的に示す図。 この発明の第1の実施例に従う手法の原理を説明するための図。 この発明の第1の実施例に従う手法の原理を説明するための図。 この発明の第1の実施例に従う、制御装置のブロック図。 この発明の一実施例に従う、燃焼容積を計算するための概念図。 この発明の第2の実施例に従う手法の原理を説明するための図。 この発明の第2の実施例に従う、制御装置のブロック図。 この発明の第1の実施例に従う、燃料制御プロセスのフロー。 この発明の第2の実施例に従う、燃料制御プロセスのフロー。
符号の説明
1 ECU
2 エンジン
4 筒内圧センサ
6 燃料噴射弁

Claims (4)

  1. 燃料噴射を制御するための内燃機関の制御装置であって、
    内燃機関の気筒内に、主噴射と該主噴射に先立つパイロット噴射とに分割して、燃料を噴射する燃料噴射手段と、
    前記気筒内における燃焼状態に基づいて、実着火時期を検出する検出手段と、
    前記実着火時期に基づいて、前記主噴射の燃料噴射時期を制御する制御手段と、
    前記パイロット噴射に基づく熱発生量を算出する手段と、
    前記算出された熱発生量に基づいて、前記パイロット噴射による燃料噴射量を補正する補正手段と、
    を備える、制御装置。
  2. さらに、
    前記主噴射に基づく熱発生量を算出する手段と、
    前記パイロット噴射に基づく熱発生量と前記主噴射に基づく熱発生量との間の比を算出する手段と、を備え、
    前記補正手段は、前記算出された比に基づいて、前記パイロット噴射による燃料噴射量を補正する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. さらに、
    前記パイロット噴射に基づく熱発生量を目標熱発生量に収束させるための補正量を算出する手段を備え、
    前記補正手段が前記補正量で目標噴射量を補正することにより、前記パイロット噴射の燃料噴射量を算出する、
    請求項1に記載の制御装置。
  4. さらに、
    前記算出された比を目標値に収束させるための補正量を算出する手段を備え、
    前記補正手段が前記補正量で目標噴射量を補正することにより、前記パイロット噴射の燃料噴射量を算出する、
    請求項2に記載の制御装置。
JP2008130770A 2008-05-19 2008-05-19 内燃機関の燃料制御装置 Expired - Fee Related JP4625111B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130770A JP4625111B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 内燃機関の燃料制御装置
EP09159339A EP2123887B1 (en) 2008-05-19 2009-05-04 Fuel control for internal combustion engine
US12/467,745 US8340887B2 (en) 2008-05-19 2009-05-18 Fuel control for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130770A JP4625111B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 内燃機関の燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009281143A true JP2009281143A (ja) 2009-12-03
JP4625111B2 JP4625111B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=40688475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130770A Expired - Fee Related JP4625111B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 内燃機関の燃料制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8340887B2 (ja)
EP (1) EP2123887B1 (ja)
JP (1) JP4625111B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252390A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
US20120145122A1 (en) * 2010-10-08 2012-06-14 Ford Global Technologies, Llc System and method for compensating cetane
JP2012117428A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Isuzu Motors Ltd 燃料噴射制御装置
JP2013072306A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2015059543A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015113790A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9127608B2 (en) 2011-02-08 2015-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cetane number estimation device
JP2016008525A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2016008524A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
US9964085B2 (en) 2013-04-03 2018-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection device
CN110513212A (zh) * 2018-05-22 2019-11-29 马自达汽车株式会社 压缩着火式发动机的控制装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2481364A (en) * 2010-03-09 2011-12-28 Gm Global Tech Operations Inc A method for estimating the combustion of a quantity of fuel injected in a combustion chamber of a compression ignition internal combustion engine
JP5303511B2 (ja) * 2010-06-11 2013-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置
JP5482715B2 (ja) * 2010-06-30 2014-05-07 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
US8051829B2 (en) * 2010-10-08 2011-11-08 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling low temperature combustion
GB2488371A (en) * 2011-02-28 2012-08-29 Gm Global Tech Operations Inc Feed-forward control of fuel injection in an internal combustion engine
JP5569644B2 (ja) * 2011-03-04 2014-08-13 トヨタ自動車株式会社 多種燃料内燃機関の燃料供給制御システム
EP2541030B1 (en) * 2011-03-18 2019-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
WO2012148396A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 International Engine Intellectual Property Company, Llc System and method of controlling combustion in an engine having an in-cylinder pressure sensor
CN106762185B (zh) * 2012-02-21 2020-03-31 福特环球技术公司 用于补偿十六烷的系统和方法
ITBO20120310A1 (it) * 2012-06-06 2013-12-07 Magneti Marelli Spa Metodo per determinare la legge di iniezione di un iniettore di carburante
EP2725215A1 (en) * 2012-10-23 2014-04-30 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. Method of operating an internal combustion engine
US20140172277A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Caterpillar Inc. Engine diagnostic system and method
US9255542B2 (en) * 2013-02-04 2016-02-09 Ford Global Technologies, Llc System and method for compensating biodiesel fuel
CA2809291C (en) * 2013-03-12 2014-11-25 Westport Power Inc. Fuel system diagnostics
WO2014196034A1 (ja) * 2013-06-05 2014-12-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5892144B2 (ja) * 2013-11-13 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5979126B2 (ja) 2013-12-12 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 機関制御装置
JP6079654B2 (ja) * 2014-01-21 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の制御装置
US9840998B2 (en) * 2014-06-10 2017-12-12 Avl Powertrain Engineering, Inc. System and method for controlling fuel injection characteristics in an engine
JP6225938B2 (ja) * 2015-04-03 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20220282684A1 (en) * 2016-08-26 2022-09-08 Transportation Ip Holdings, Llc Methods and system for controlling fuel injectors of an engine
US10344704B2 (en) * 2016-08-26 2019-07-09 Ge Global Sourcing Llc Methods and system for diagnosing fuel injectors of an engine
JP6601371B2 (ja) * 2016-11-22 2019-11-06 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP6558408B2 (ja) * 2016-11-22 2019-08-14 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
CN108779730B (zh) * 2016-11-22 2022-01-11 马自达汽车株式会社 压缩自燃式发动机的控制装置
WO2018096652A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP6965614B2 (ja) * 2017-07-21 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
SE541367C2 (en) * 2017-08-31 2019-08-27 Scania Cv Ab Method and system for determining in-cycle a pilot injection fuel mass in a combustion chamber of an engine
JP6493505B1 (ja) * 2017-12-15 2019-04-03 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7155679B2 (ja) * 2018-07-06 2022-10-19 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP7124734B2 (ja) * 2019-01-29 2022-08-24 マツダ株式会社 圧縮着火エンジンの制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148410A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Isuzu Motors Ltd エンジンにおけるパイロット燃料噴射量制御方法及びその装置
JP2007023881A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06159182A (ja) 1992-11-25 1994-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd デュアルフューエル式噴射システム
JPH11141386A (ja) 1997-11-07 1999-05-25 Isuzu Motors Ltd エンジンにおけるパイロット燃料噴射量制御方法及びその装置
US6994077B2 (en) * 2002-09-09 2006-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engine
JP4326918B2 (ja) 2003-11-18 2009-09-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3982508B2 (ja) 2004-02-25 2007-09-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の混合気温度推定装置
EP1607609B1 (en) * 2004-06-15 2009-03-25 C.R.F. Società Consortile per Azioni A closed-loop electronic control system for controlling combustion in a diesel engine operating with premixed combustion
JP4779975B2 (ja) * 2007-01-10 2011-09-28 株式会社デンソー エンジン制御装置
DE102008000916B4 (de) * 2007-04-02 2021-12-16 Denso Corporation Verbrennungssteuerungsvorrichtung für direkt einspritzende Kompressionszündungskraftmaschine
JP4760802B2 (ja) * 2007-08-20 2011-08-31 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御システム
JP4793381B2 (ja) * 2007-12-07 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148410A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Isuzu Motors Ltd エンジンにおけるパイロット燃料噴射量制御方法及びその装置
JP2007023881A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252390A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
US9506418B2 (en) 2010-10-08 2016-11-29 Ford Global Technologies, Llc System and method for compensating cetane
US20120145122A1 (en) * 2010-10-08 2012-06-14 Ford Global Technologies, Llc System and method for compensating cetane
US8899209B2 (en) * 2010-10-08 2014-12-02 Ford Global Technologies, Llc System and method for compensating cetane
JP2012117428A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Isuzu Motors Ltd 燃料噴射制御装置
US9127608B2 (en) 2011-02-08 2015-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cetane number estimation device
JP2013072306A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US9964085B2 (en) 2013-04-03 2018-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection device
JP2015059543A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015113790A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016008524A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
US9951711B2 (en) 2014-06-23 2018-04-24 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control device of engine
JP2016008525A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
CN110513212A (zh) * 2018-05-22 2019-11-29 马自达汽车株式会社 压缩着火式发动机的控制装置
CN110513212B (zh) * 2018-05-22 2022-05-31 马自达汽车株式会社 压缩着火式发动机的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8340887B2 (en) 2012-12-25
EP2123887B1 (en) 2012-08-08
US20090292447A1 (en) 2009-11-26
JP4625111B2 (ja) 2011-02-02
EP2123887A1 (en) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625111B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP5950040B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5708674B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4861915B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6493269B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5206799B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5331613B2 (ja) 内燃機関の筒内ガス量推定装置
JP3854209B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008184908A (ja) エンジン制御装置
US20090177368A1 (en) Method for optimizing fuel injection timing in a compression ignition engine
JP4833924B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2018179801A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5639387B2 (ja) ディーゼルエンジンの始動制御装置
JP2011085081A (ja) エンジンの失火判定方法
JP2011099344A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4615501B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010133353A (ja) エンジン制御装置
JP6603150B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5640970B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010112225A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2008240554A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP5193899B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008240553A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2010112224A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2010229928A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees