JP2009281008A - 自動水栓 - Google Patents

自動水栓 Download PDF

Info

Publication number
JP2009281008A
JP2009281008A JP2008132481A JP2008132481A JP2009281008A JP 2009281008 A JP2009281008 A JP 2009281008A JP 2008132481 A JP2008132481 A JP 2008132481A JP 2008132481 A JP2008132481 A JP 2008132481A JP 2009281008 A JP2009281008 A JP 2009281008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light receiving
light
sensor case
water discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008132481A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Arakawa
雅史 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP2008132481A priority Critical patent/JP2009281008A/ja
Publication of JP2009281008A publication Critical patent/JP2009281008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】吐水管の先端面に吐水口と併せて人体検知センサにおける発光部と受光部とを設けて成る自動水栓において、先端面の形状を小形状化して吐水管全体を細くコンパクト化し、吐水管のデザイン性,意匠性を良好となす。
【解決手段】吐水管12の先端面12Aに吐水口30とともに人体検知センサ38における発光部40と受光部42とを設けて成る自動水栓において、センサケース44,46を発光部40側と受光部42側とに別々に独立して設け、センサケース44の内部に発光部40を、センサケース46の内部に受光部42をそれぞれ収めた状態で、発光部40及び受光部42をセンサケース44,46ごと吐水口30周りに互いに離隔して別々に配置する。
【選択図】 図2

Description

この発明は赤外線式の人体検知センサによる人体検知に基づいて吐水口から自動的に吐水する形式の自動水栓に関する。
従来、赤外線式の人体検知センサを備え、使用者が手を差し出したときに人体検知センサによる人体検知(手検知)に基づいて吐水口から自動的に吐水する形式の自動水栓が公共のトイレや洗面所などに広く用いられている。
この種自動水栓は、近年家庭の洗面所やキッチン等にも用いられるようになって来ている。
ここで赤外線式の人体検知センサは、発光部と受光部とを有し、発光部から発した赤外光の人体による反射光を受光部で受光して人体検知する。通常はその受光量が設定したしきい値よりも多いことをもって人体有りと判定する。
このような自動水栓では、吐水口からの吐水の方向と人体検知センサによる検知方向とを同一方向としておくことが使い勝手の点で望ましい。
このようにしておけば、使用者が吐水口からの吐水を受けようとして手を差し出したときに、自動的に人体検知センサにてこれを検知することができ、使用者が吐水のための特別の動作、即ち人体検知センサにて手を検知させるための特別の動作を必要とせず、単に吐水口からの吐水方向の前方に手を差し出すだけで吐水を行わせることができる。
そのために従来の自動水栓では吐水管の先端面に吐水口を設け、そしてその同じ先端面に人体検知センサにおける発光部と受光部とを設けることが多い。
しかしながらこのように吐水管の先端面に吐水口と併せて人体検知センサにおける発光部と受光部とを設けると、必然的に吐水管の先端面が形状的に大きなものとなり、これに伴って吐水管全体が太く大型化してしまってデザイン性,意匠性を損なってしまう。
詳しくは、従来の自動水栓では人体検知センサにおける上記の発光部と受光部とが、発光部からの発光のための回路及び受光部で受けた光を電気信号に変換し信号処理する回路とともに共通の一体のセンサケーシングに収められた状態で吐水管の先端面に配置されているため、また通常はそのセンサケースが吐水管の先端面に対する正面視において横長の4角形状となしてあるため、吐水管の先端面においてそのセンサケースが広いスペースを占有してしまい、結果として吐水管の先端面の形状が大形状化してしまう。
図3はこれを具体的に示したものである。
図中200は吐水管を、200Aは吐水管200の先端面を、202は吐水口を、204はセンサケースを、206,208はセンサケース204に収容された発光部,受光部をそれぞれ表している。
上記問題を改善するため、センサケースの形状(正面形状)を吐水口周りに回曲した円弧形状となしたものも提案されている(下記特許文献1に開示)。
しかしながらこの特許文献1に開示のものでは、吐水管の先端面の形状を若干は小形状化できるもののその効果は限定的であり、吐水管の先端面を十分に小形状化することはできない。
尚、本発明に関連する先行技術として下記特許文献2に開示されたものがあるが、このものは吐水管の先端面に人体検知センサにおける発光部と受光部とを吐水口とともに設けた形態のものではなく、本発明の解決すべき課題を本来的に有していないもので、本発明とは別異のものである。
特開2004−116083号公報 実開平6−20558号公報
本発明は以上のような事情を背景とし、吐水管の先端面に吐水口と併せて人体検知センサにおける発光部と受光部とを設けて成る自動水栓において、吐水管の先端面の形状を小形状化し、そのことによって吐水管全体を細くコンパクト化し得て吐水管のデザイン性,意匠性を良好とすることを目的としてなされたものである。
而して請求項1のものは、吐水管の先端面に吐水口を設けるとともに、該先端面に、赤外線式の人体検知センサにおける発光部と受光部とをセンサケースに収容した状態で設け、該発光部から発した赤外光の人体による反射光を該受光部で受光して人体検知し、前記吐水口から自動吐水する自動水栓において、前記センサケースを前記発光部側と前記受光部側とに別々に独立して設け、該発光部側のセンサケースの内部に前記発光部を、該受光部側のセンサケースの内部に前記受光部をそれぞれ収めた状態で、該発光部と受光部とを該発光部側のセンサケース,該受光部側のセンサケースごと前記吐水口周りに互いに離隔して別々に配置してあることを特徴とする。
請求項2のものは、請求項1において、前記発光部側のセンサケースと前記受光部側のセンサケースとの形状を、前記吐水管の先端面に対する正面視において左右対称形状をなし且つ何れか一方を自己周りに所定角度回転した向きとしたときに他方と同形状となる形状となしてあることを特徴とする。
請求項3のものは、請求項2において、前記所定角度として90°回転した向きとしたときに前記発光部側のセンサケースと受光部側のセンサケースとが同形状となるものとなしてあり、該発光部側のセンサケースと該受光部側のセンサケースとの前端には、偏光方向が互いに90°異なった偏光板が設けてあることを特徴とする。
発明の作用・効果
以上のように本発明は、センサケースを発光部側と受光部側とに別々に独立して設け、発光部側のセンサケースの内部に発光部を、受光部側のセンサケースの内部に受光部をそれぞれ収めた状態で、発光部及び受光部をそれらに対応したセンサケースごと吐水口周りに互いに離隔して別々に配置したもので、本発明によれば、吐水管の先端面においてセンサケースの占める面積を効果的に小さくすることができる。
これにより吐水管の先端面の形状を小形状化することができ、またこれに伴って吐水管の先端面の形状によって定まる吐水管の太さを細くし得て吐水管自体をコンパクト化でき、吐水管のデザイン性,意匠性を良好となすことができる。
次に請求項2は、発光部側のセンサケースと受光部側のセンサケースとの形状を左右対称形状となし且つ、何れか一方を自己周りに所定角度回転させることで他方と同形状となる形状となしたもので、この請求項2によれば、同一のセンサケースを発光部側のセンサケースとしても、また受光部側のセンサケースとしても共通に用いることが可能となる。
従って発光部側と受光部側とにそれぞれ別々の種類のセンサケースを用意しなくてもよく、1種類のセンサケースを発光部側と受光部側とで共用することによって所要コストを安価となすことができる。
次に請求項3は、請求項2における上記所定角度を90°の角度となし、且つ発光部側のセンサケースと受光部側のセンサケースとの各前端に偏光方向が互いに90°異なった偏光板を設けたものである。
ここで発光部側のセンサケースと受光部側のセンサケースとの各前端に設けた偏光板は、その偏光方向が互いに90°異なった向きとなしてあることによって、手洗器の鉢面やシンクの内面等の水槽内面が鏡面状をなしていて、その鏡面反射によって水槽内面からの反射光の光量が多い場合であっても、受光部への反射光の入射の光量を少なくし、人体検知センサが鉢面等を人体と誤検知してしまうのを防止する働きを有する。
この請求項3では、発光部から発せられた赤外光のうち発光部側の偏光板の偏光方向と同方向の振動成分のみが偏光板を通過して鉢面等に照射される。
鉢面等で鏡面反射した赤外光は同じ偏光方向(振動方向)を維持しながら反射して受光部側の偏光板に達する。
このとき、受光部側の偏光板の偏光方向に対して鏡面反射によりそこに到達した反射光は振動方向が直角方向となるため、その受光部側の偏光板を通過して受光部へと達することができない。
即ち発光部から発せられた赤外光のうち鉢面等で鏡面反射した光は受光部の偏光板で排除され、従って鉢面等で鏡面反射した光は光量の多さにも拘らず人体検知のためには用いられず、そしてそのことによって人体検知センサが鉢面等を人の手と誤検知してしまうのが防止される。
尚、このように発光部側と受光部側とに偏光板を用いる点については特許文献1に開示されている。
この請求項3では、上記所定角度として90°回転した向きとしたときに、発光部側のセンサケースと受光部側のセンサケースとが同形状となるものとなしてあるため、偏光板もまた発光部側と受光部側とで共通の偏光板を用いること、即ち同一の偏光板を各センサケースに対し同じ偏光方向に取り付けた上でこれを90°回転させて取付状態とすることが可能となり、発光部側と受光部側とで別種の偏光板を用意して偏光面を90°異なった向きとして組み込む必要がなく、偏光板の種類を少なくできることによってコストダウンを図ることができるとともに、別種の偏光板をそれぞれの偏光の向きを確認しつつ組み込む必要もなくなって組付性も向上する。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて詳しく説明する。
図1において、10は本実施形態の自動水栓で、12は自動水栓10における吐水管である。
吐水管12は、図中下端部に大径の基部14を有しており、この基部14において取付装置16によりカウンタ部(取付基体)18に固定状態に取り付けられている。
取付装置16は、カウンタ部18を上側から挟み付ける挟持部材20と、下側から挟み付ける挟持部材22と、それらを締結するねじ締結具24とを有しており、ねじ締結具24による締付けによって、一対の挟持部材20,22によりカウンタ部18を上下両側から挟持する状態にカウンタ部18に固定されている。
そしてその取付装置16の上側の挟持部材20に対し基部14が下向きに嵌合され、カウンタ部18に着座せしめられている。
ここで基部14は止め具26にて挟持部材20に止め付けられ、回転方向にまた抜け方向にも固定状態とされている。
尚、28はカウンタ部18を貫通して設けられた取付穴である。
吐水管12は上部が逆U字状のグースネック形状を成しており、使用者に向って斜め前方下向きをなす先端面12Aに、正面形状(先端面12Aに対する正面視の形状)が円形状を成す吐水口30が設けられている。
ここで吐水管12は、吐水口30が手洗鉢やシンク等の水槽内部を向くようにして設けられている。
吐水管12の内部には、給水路32の一部をなす給水チューブ34が挿通されており、その先端が吐水口30に接続されている。
給水路32上には、吐水口30からの吐水と止水とを行う開閉弁としての電磁弁35が設けられている。
36はこの電磁弁35の開閉を制御する制御部で、この制御部36に対し電磁弁35が電気的に接続されている。
図2(B)に示しているように、吐水管12の先端面には赤外線式の人体検知センサ38における発光部40と受光部42とが設けられている。
ここで発光部40,受光部42はそれぞれ吐水口30とほぼ同方向、つまり吐水口30からの吐水の方向とほぼ同方向に向けて配向されている。
人体検知センサ38は、発光部40から赤外光を発光し、そして人体により反射された光を受光部42で受光し、その受光の光量が設定したしきい値以上であるときに人体有りと判断する、即ち人体検知する。そしてその人体検知に基づいて吐水口30から自動的に吐水が行われる。
また人体非検知となったときに、吐水口30からの吐水が自動的に停止せしめられる。
詳しくは、受光部42が設定以上の受光量で反射光を受光すると、制御部36が電磁弁35を開弁させて給水路32を通じ吐水口30へと水を供給し、吐水口30から吐水させる。
一方、人体非検知状態になると制御部36が開弁状態にある電磁弁35を閉弁させ、吐水口30からの吐水を停止させる。
図2(A)において44,46は吐水管12内に互いに別々に独立して設けられた発光側のセンサケース,受光側のセンサケースで、これらセンサケース44,46内に先端面12Aに臨んで位置する上記の発光部40,受光部42が収容されている。
ここで発光部40は、赤外光を発光するLED等の発光素子で構成し、発光素子を発光させる駆動回路とともに発光側のセンサケース44内部に収容しておくことができる。
また受光部42は、フォトダイオード,フォトトランジスタ等の受光素子にて構成し、受光素子にて受光した光を電気信号に変換し信号処理する処理回路とともに受光側のセンサケース46内部に収容しておくことができる。
尚発光部40,受光部42の前方には必要に応じてそれぞれ光学レンズを備えておくことができる。
この実施形態において、図2(C)に示しているように発光側のセンサケース44は、正面形状が正方形状の一部を2等辺3角形状の切欠部48で切り欠いた形状をなしている。
その上辺の寸法L,一方の側辺の寸法Lが同寸法をなし、また他方の側辺の寸法Lと下辺の寸法Lとが同寸法をなしている。
一方受光側のセンサケース46は、発光側のセンサケース44に対し左右対称形状(吐水管12の先端面12Aに対する正面視において)をなしている。
またこれら発光側のセンサケース44と受光側のセンサケース46とは、何れか一方を自己周りに90°回転した向きとしたときに他方と同形状となる形状となしてある。またここではそれらが図2(B)に示しているように吐水口30の中心Oに対し90°の角度を成すように配置されている。
即ちこの実施形態において、発光側のセンサケース44は吐水口30周りに時計方向に90°回転させると(このとき発光側のセンサケース44は自己周りに90°回転した状態となる)、受光側のセンサケース46と正面形状が同形状となり、また受光側のセンサケース46は吐水口30周りに反時計方向に90°回転させると(このとき受光側のセンサケース46は自己周りに90°回転した状態となる)、発光側のセンサケース44と正面形状が同形状となる。
尚、後述するように本実施形態では偏光板50,52として同一の偏光板を用いるが、そのためには発光側のセンサケース44,受光側のセンサケース46は、それぞれ自己周りに90°回転したときに他方と同形状となれば良く、必ずしも吐水口30の中心O周りに90°回転した位置に配置しなければならないものではない。従って吐水口30の中心O周りに他の角度で回転した位置にそれぞれを配置しておくこともできる。
発光側のセンサケース44及び受光側のセンサケース46は、それぞれの上辺が先端面12Aに対する正面視において水平となり、また各側辺が上辺に対し直角の向きとなるように先端面12Aに配置されている。
一方吐水管12の先端面12Aは、図2(B)に示しているように略下半部が、詳しくは吐水口30の図中下半分に対応する部分が半円形状とされ、略上半部が4角形状とされている。
そして略上半部の図中左上のコーナー部に発光側のセンサケース44が、また右上のコーナー部に受光側のセンサケース46がそれぞれ配置されている。
尚先端面12Aにおける上辺は図中左右方向に水平な形状をなしており、また左右の側辺が上辺に対し直角な形状をなしている。
尚、発光側のセンサケース44内部に発光用の駆動回路を設け、また受光側のセンサケース46内部に受光部で受けた光を電気信号に変換し処理する信号処理回路を設けておく場合には、それぞれを電気配線にて上記の制御部36に接続しておく。
図2(A),(B)に示しているように、発光側のセンサケース44及び受光側のセンサケース46の各先端には、発光側の偏光板50,受光側の偏光板52がそれぞれ設けられている。
ここで発光側の偏光板50,受光側の偏光板52は、何れもそれぞれ対応する発光側のセンサケース44,受光側のセンサケース46の正面形状と同形状をなしている。
但し発光側の偏光板50と受光側の偏光板52とは、その偏光方向が互いに90°異なった向きとされている。
例えば発光側の偏光板50はその偏光方向が図中垂直向きとされ、また受光側の偏光板52はその偏光方向が図中水平向きとされている。
但し本実施形態において、発光側のセンサケース44と受光側のセンサケース46とは、一方を吐水口30の中心O周りに90°回転させると(このとき自己周りに90°回転させたのと同じ形状となる)他方と同形状となるものであり、この実施形態ではそれら発光側のセンサケース44と、受光側のセンサケース46とに同一のセンサケースが向きを90°回転させた状態で用いられている。
同様に発光側の偏光板50,受光側の偏光板52も、一方を吐水口30の中心O周りに90°回転させると他方と同形状且つ偏光方向が同方向となるものであり、この実施形態では、同一種類の偏光板が互いに向きを90°異ならせる状態で発光側の偏光板50,受光側の偏光板52として用いられている。
この実施形態において、発光部40からの赤外光は発光側の偏光板50を通過して吐水口30からの吐水方向前方に発せられる。このとき発光部40からの赤外光のうち、偏光板50の偏光方向即ち垂直向きの振動成分のみが偏光板50を通過して前方に投射される。
その投射された赤外光は手洗鉢等の内面により反射されるが、手洗鉢等の内面が鏡面状態であると、鏡面反射した光は同一の偏光面(振動方向)を維持しつつ反射される。
従ってその反射光が受光部42側の偏光板52に達しても偏光板52を通過することができず、受光部42に達することができない。即ち受光部42にて受光されない。
従って鏡面反射により反射光量が多くてもその光量に基づいて手洗鉢等が誤検知されない。
一方、本来の検出対象である人体(手)の場合、拡散反射であるため反射光は偏光面を維持しない。
従って、反射光の一部は受光部42側の偏光板52を通過することができる。
この光は概ね反射物までの距離の2乗に逆比例するので、この光量を用いて人体の有無を判定することができる。
以上のような本実施形態においては、吐水管12の先端面12Aにおいてセンサケース44,46の占める面積を効果的に小さくすることができる。
これにより吐水管12の先端面12Aの形状を小形状化することができ、またこれに伴って吐水管12の先端面12Aの形状によって定まる吐水管12の太さを細くし得て吐水管12自体をコンパクト化でき、吐水管12のデザイン性,意匠性を良好となすことができる。
また発光部40側のセンサケース44と受光部42側のセンサケース46との形状を、何れか一方を90°回転させることで他方と同形状となる形状となしてあるため、同一のセンサケースを発光部40側のセンサケース44としても、また受光部42側のセンサケース46としても共通に用いることが可能となる。
従って発光部40側と受光部42側とにそれぞれ別々の種類のセンサケースを用意しなくてもよく、1種類のセンサケースを発光部40側と受光部42側とで共用することによって所要コストを安価となすことができる。
更にこの実施形態によれば、発光部40側の偏光板50,受光部42側の偏光板52も共通の偏光板を用いることができ、発光部40側と受光部42側とで別種の偏光板を用意して組み込む必要がなく、偏光板の種類を少なくできることによってコストダウンを図ることができるとともに、別種の偏光板をそれぞれの偏光の向きを確認しつつ組み込む必要もなくなって組付性も向上する。
つまり回転により同形状となる各センサケース44,46に対して、偏光方向を統一して偏光板を組み込んでおき、吐水管12に90°異なった回転位置でセンサケースを取り付ければ、必然的に各センサケース44,46の偏光板の偏光方向は互いに90°交差することになる。
以上本発明の実施形態を詳述したが、これはあくまで一例示である。
例えば本発明においては発光素子,受光素子を吐水管の先端から離隔して配置しておき、それら発光素子,受光素子から光ファイバーを吐水管12の先端面12Aまで延ばして、その光ファイバーの先端を発光部40,受光部42となすことも可能である等、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた形態で構成可能である。
本発明の一実施形態である自動水栓の図である。 同実施形態の要部の図である。 従来の自動水栓の一例を示した図である。
符号の説明
10 自動水栓
12 吐水管
12A 先端面
30 吐水口
38 人体検知センサ
40 発光部
42 受光部
44,46 センサケース
50,52 偏光板

Claims (3)

  1. 吐水管の先端面に吐水口を設けるとともに、該先端面に、赤外線式の人体検知センサにおける発光部と受光部とをセンサケースに収容した状態で設け、該発光部から発した赤外光の人体による反射光を該受光部で受光して人体検知し、前記吐水口から自動吐水する自動水栓において
    前記センサケースを前記発光部側と前記受光部側とに別々に独立して設け、該発光部側のセンサケースの内部に前記発光部を、該受光部側のセンサケースの内部に前記受光部をそれぞれ収めた状態で、該発光部と受光部とを該発光部側のセンサケース,該受光部側のセンサケースごと前記吐水口周りに互いに離隔して別々に配置してあることを特徴とする自動水栓。
  2. 請求項1において、前記発光部側のセンサケースと前記受光部側のセンサケースとの形状を、前記吐水管の先端面に対する正面視において左右対称形状をなし且つ何れか一方を自己周りに所定角度回転した向きとしたときに他方と同形状となる形状となしてあることを特徴とする自動水栓。
  3. 請求項2において、前記所定角度として90°回転した向きとしたときに前記発光部側のセンサケースと受光部側のセンサケースとが同形状となるものとなしてあり、該発光部側のセンサケースと該受光部側のセンサケースとの前端には、偏光方向が互いに90°異なった偏光板が設けてあることを特徴とする自動水栓。
JP2008132481A 2008-05-20 2008-05-20 自動水栓 Pending JP2009281008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132481A JP2009281008A (ja) 2008-05-20 2008-05-20 自動水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132481A JP2009281008A (ja) 2008-05-20 2008-05-20 自動水栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009281008A true JP2009281008A (ja) 2009-12-03

Family

ID=41451741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132481A Pending JP2009281008A (ja) 2008-05-20 2008-05-20 自動水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009281008A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356889A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Toto Ltd 自動吐水機器
JP2004116083A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toto Ltd 自動水栓装置
JP2005299142A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Toto Ltd 自動吐水装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356889A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Toto Ltd 自動吐水機器
JP2004116083A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toto Ltd 自動水栓装置
JP2005299142A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Toto Ltd 自動吐水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726953B2 (ja) 自動水栓制御装置
JP6784933B2 (ja) 吐水装置及び光電センサ
US8421020B2 (en) Infrared sensing device
JP2007270538A (ja) 自動水栓
US20170328045A1 (en) Faucet apparatus
JP2009281009A (ja) 自動水栓
JP4784908B2 (ja) 自動水栓
JP2009281008A (ja) 自動水栓
JP2007291829A5 (ja)
JP2004116083A (ja) 自動水栓装置
JP2000227359A (ja) 光センサー
JP5349286B2 (ja) 自動水栓
JP4457734B2 (ja) 自動吐水装置
JP5927578B2 (ja) 自動水栓の赤外線センサの取り付け構造
JP6315428B2 (ja) 自動水栓装置
JP2007262759A (ja) 自動水栓装置
JP5891397B2 (ja) 自動水栓
JP2001033565A (ja) 対象物検知センサ
JP2019178496A (ja) 吐水装置
JP4500196B2 (ja) 人体検知装置
JP2011122359A (ja) 自動水栓
JP2019178495A (ja) 吐水装置
JP2006058050A (ja) センサ装置
JPH0676704A (ja) 光電スイッチ
JP2006280674A (ja) 便座装置及びトイレ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20101215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20110523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Effective date: 20121106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02