JP2009278024A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009278024A
JP2009278024A JP2008130249A JP2008130249A JP2009278024A JP 2009278024 A JP2009278024 A JP 2009278024A JP 2008130249 A JP2008130249 A JP 2008130249A JP 2008130249 A JP2008130249 A JP 2008130249A JP 2009278024 A JP2009278024 A JP 2009278024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
die pad
resin
semiconductor element
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008130249A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Ogata
秀一 尾方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008130249A priority Critical patent/JP2009278024A/ja
Publication of JP2009278024A publication Critical patent/JP2009278024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】生産効率、コストを維持しながら、半導体装置の実装時における熱収縮による内部応力に起因する半導体装置の反りを低減し、高耐熱性を実現することを目的とする。
【解決手段】半導体装置下方に突起5がダイパッド11を中心として上下の厚みが同じになるよう形成され、インナーリード3iの上下も同様に厚みを同じに形成されるよう細工した金型を用いて成型された封止体10で構成することにより、コスト、生産効率を維持しながら半田耐熱を向上し、実装時の信頼性を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子がリードフレームのダイパッドに搭載され、樹脂封止されている半導体装置に関する。
近年、電子機器の多機能化、小型化、高密度化に対応するために半導体装置などの半導体部品にも高機能化、システム化、小型化、高密度化が要求されてきている。それに伴って半導体部品の入出力ピンが増加してきているのが現状であり、これら半導体装置の入出力ピン増加と小型化とに伴い、消費電力が増大してきている。
そのため、半導体装置にはこれまで以上の放熱特性が求められている。また、高機能化、システム化、小型化、高密度化が進むにつれ、半導体装置を基板に実装する際の熱応力に対する半田耐熱性の劣化が見受けられる。
以下、図10〜図12を参照して従来の半導体装置について説明する。
図10は従来のアウターリード部を有する半導体装置の構成を示す図であり、図10(a)は上方からの視点による透過平面図、図10(b)は断面図である。図11は図10に示す半導体装置における、樹脂の収縮応力の差による反りの現象を示す図であり、図11(a)は断面図の観察方向を示した平面図(この図中の矢印が観察方向を示す)で、図11(b)はその観察方向から見たときの半導体装置に発生する収縮応力を示す断面図であり、図11(c)は同観察方向から見たときの半導体装置の反りを示す断面図である。図12は図10に示す半導体装置においてダイパッド上下での樹脂厚が異なることを示す断面図である。
図10において、2はワイヤー(金属細線)、3はリード、3iはリード3のインナーリード部、3oはアウターリード部、4は半導体素子、10は封止樹脂体、11はダイパッドである。
図10、図11、図12から明らかなように、従来の半導体装置では、半導体素子4上にワイヤー2用の間隔を設けるために、ダイパッド11がインナーリード部3iよりもダウンセットされており、ダイパッド11をはさむ上下の樹脂厚(t20,t21)が設計上異なっている。すなわち、図12において、ダイパッド11より上方の樹脂厚t20がダイパッド11より下方の樹脂厚t21と比べて大きく、t20>t21となっている。
特開平1-181450号公報
プリント基板などに半導体装置を半田付け実装する際には、半導体装置にも熱が加わるため、熱収縮による内部応力(収縮応力)、すなわち熱収縮応力が半導体装置の樹脂に発生する。
上記従来の半導体装置では、ダイパッド11上において半導体素子4が占有する領域(図12においてL1で示される範囲)については封止樹脂体10の上下厚が同じ(半導体素子4よりも上方の樹脂厚t30がダイパッド11よりも下方の樹脂厚t21と等しい、すなわち図12においてt30=t21)ため、半導体素子4より上の樹脂に発生する収縮応力とダイパッド11より下の樹脂に発生する収縮応力とのバランスが取れていて、半導体素子4周辺の反りを防ぐには有効であった。
従来の半導体装置においては、半導体素子4が占有する領域L1が支配的(ダイパッド11上の大部分を占める)であったため、半導体素子4周辺の反りを防ぐことが半導体装置全体の反りを防ぐためにも有効であった。
しかしながら、近年、半導体素子の小型化、高密度化が進んできていることで、ダイパッド11上において半導体素子4が占有する領域L1が減少し、ダイパッド11上において半導体素子4が占有していない領域(図12においてL2で示される範囲)の方が支配的になってきている。
ダイパッド11上において半導体素子4が占有していない領域L2では、上下の樹脂厚が異なる(t20>t21)ため、図11(b)において収縮応力の強さを表した矢印9の太さの違いで示されているように、ダイパッド11上下の収縮応力に差が生じる。
したがって、半導体素子4が占有していない領域L2の方が支配的になることにより、ダイパッド11の存在する領域全体、すなわち領域L1と領域L2を合わせた範囲を見たときに、ダイパッド11上下に発生する収縮応力のバランスが崩れてしまう。
ダイパッド11上下の樹脂厚が異なることによって収縮応力のバランスが崩れると、半導体装置内部で実装時の加熱に伴い発生する収縮応力(熱収縮応力)により、図11(c)に示すように、半導体装置全体に大きな反りが発生してしまう。更には半導体装置内部にも応力ひずみが発生し、樹脂とダイパッドの界面にずれが生じ、剥離が発生し、ひどい場合にはクラックにまで進行し、信頼性に大きな影響を及ぼしてしまう。
すなわち半導体素子の小型化、高密度化につれて、実装時の熱に伴って発生する収縮応力に対する半導体装置の耐熱性が劣化してきている。
耐熱性を向上させる手段としてはダイパッドにスリットを入れ、熱収縮応力を緩和させる方法や、特許文献1に記載されているような、ダイパッドの形状を工夫することでダイパッド自体に剛性を持たせ、同様に樹脂体にも同様の形状で剛性をもたせる方法などがあるが、どの方法もコスト的な問題があったり、半導体素子搭載時に所定の位置に接着できない、半導体素子が傾く、等の弊害を伴ったりするため、実用的で無い。
また、半導体素子4は小型化に伴いその厚みも薄くなってきているため、半導体素子4上にワイヤー2用の隙間を設けつつ領域L1での封止樹脂体10の上下厚を等しくすることが困難になってきている。
本発明は、上記従来の問題点を解決するものであり、生産効率、コストを維持しながら半導体装置の反りを低減し、高耐熱性を実現することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1記載の半導体装置は、半導体素子が封止樹脂体で封止され、前記半導体素子と電気的に接続された複数本のリードの各アウターリード部が、前記封止樹脂体から突出している半導体装置であって、前記封止樹脂体内に、前記複数本のリードの各インナーリード部と、前記各インナーリード部を前記半導体素子と電気的に接続するための複数本の金属細線と、前記半導体素子がその上面に載置されたダイパッドと、が設けられ、前記ダイパッドが前記封止樹脂体内において前記インナーリード部よりも下方にダウンセットされ、前記封止樹脂体の下部に、下方に突出する突部が形成され、前記突部の厚みを含む前記ダイパッドよりも下方の樹脂厚が、前記ダイパッドよりも上方の樹脂厚と同じ厚みとなっていることを特徴とする。
突部を設けることにより、ダイパッド上下の樹脂厚が同じ厚みになるので、熱収縮による内部応力がダイパッドの上下で均衡状態になり、半導体装置が反るという不具合が軽減し、延いては実装信頼性も向上する。
請求項2記載の半導体装置は、請求項1記載の半導体装置において、突部の側端面が、ダイパッドの側端部より外側で、かつインナーリード部の内側先端の位置より内側に位置していることを特徴とする。
突部の側端面がインナーリード部先端より外側だと、突部の厚みを含めたインナーリード部よりも下方の樹脂厚が、インナーリード部よりも上方の樹脂厚以上の厚みとなってしまい、したがって加熱時にダイパッドの上下で応力の差が発生し、反りの要因となり、また、突部の側端面をダイパッド端面よりも中心側に設置すると、ダイパッド上下の厚みが異なる領域がダイパッドの端付近に残ってしまい、加熱時にダイパッド上下での応力差が生じてしまう。これに対して、突部の側端面を前記の位置に設置することで、インナーリード部よりも上方の樹脂厚と、インナーリード部よりも下方の樹脂厚とを同じ厚さに確保しながら、ダイパッド上下の樹脂厚も同じ厚さにすることができ、半導体装置全体の上下の応力を良好に均衡させることができる。
請求項3記載の半導体装置は、請求項1または2記載の半導体装置において、前記突部の側端面がテーパーになっていることを特徴とする。
請求項4記載の半導体装置は、請求項1または2記載の半導体装置において、前記突部の側端面が円弧になっていることを特徴とする。
突部の側端面の形状をこのようにすることにより、金型からの取り出しの際にも離型性が良くなり、生産効率を維持することができる。
以上のように、ダイパッド下に突部を設けて、ダイパッド上下の樹脂厚を同じにすることにより、加熱に伴う収縮応力のバランスを保つことができ、生産効率やコストを維持しながら半導体装置全体の反りを低減でき、内部応力も小さくなって剥離を抑制でき、実装時の高耐熱性、信頼性を確保できる。
[第1の実施の形態]
以下、図1,図2を参照しながら本発明による半導体装置の第1の実施の形態について説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、図1(a)は上方からの視点による透過平面図、図1(b)は本実施形態に係る半導体装置の断面図である。
また、図2は同半導体装置における収縮応力の影響を示す図であり、図2(a)は同半導体装置の断面図の観察方向を示した平面図(この図中の矢印が観察方向を示す)、図2(b)は同半導体装置に発生する収縮応力を示す断面図、図2(c)は同半導体装置の形状を説明する断面図、図2(d)は同半導体装置における各領域の樹脂厚を示す断面図である。
本発明の半導体装置は、板状の材料からエッチングあるいはプレスにて一体的に成型され、複数の半導体装置単位群が連結されたリードフレームから各半導体装置単位毎に分割されて形成される(各図面には一つの半導体装置単位のみ、あるいは分割された後の一つの半導体装置のみを示す)。
このリードフレームの各半導体装置単位は半導体素子4を支持固定するダイパッド11と、外部配線との橋渡しをするリード3とを有する。ダイパッド11には接着剤(図1には図示せず)が塗布され、この接着剤により半導体素子4がダイパッド11上に固着されて支持固定されている。
リード3はインナーリード部3iとアウターリード部3oとからなり、半導体素子4とインナーリード部3iとは、ワイヤー2(金属細線)でそれぞれ電気的に接続されている。
各インナーリード部3iと一体的に連結された各アウターリード部3oは、封止樹脂体10から導出されている一方、ダイパッド11、接着剤、半導体素子4、ワイヤー2、インナーリード部3iは封止樹脂体10で封止されている。
また、封止樹脂体10は偏平な4辺形の平板状に成形されているとともに、アウターリード部3oは封止樹脂体10の4辺からそれぞれ引き出されている。
なお、封止樹脂体10には突部5がダイパッド11の下に形成されており、突部5の側端面6はテーパーになっている。
この突部5は、ダイパッド11よりも上方の樹脂厚t20と、ダイパッド11よりも下方の(突部5の厚みdを含めた)樹脂厚t22とが同じになるよう設けられており(図2(d)においてt20=t22)、更には、突部5の側端面6が、平面視においてダイパッド11の側端部11sより外側で、かつインナーリード部3iの内側先端3sの位置より内側、すなわちインナーリード部3iの内側先端3sとダイパッド11の側端部11sとの間に位置するように設けられている。
以上により、インナーリード部3iよりも上方の樹脂厚t10とインナーリード部3iよりも下方の樹脂厚t11とを同じ厚さ(図2(d)においてt10=t11)に確保できるので、半導体装置全体の上下の応力バランス(ダイパッド11上下、およびインナーリード部3i上下での、加熱に伴う収縮応力の均衡)が良好になり、半田付け実装時の半導体装置の反りを低減でき、耐熱性を向上できる。
ここで、半導体装置のカケやクラックに対し、耐性が確保できるよう、金型からの離形時の応力バランスを考慮し、側端面6のテーパーの角度は半導体装置端面の角度と同じであることが望ましい。このようにすると、半導体装置を金型から離形するときに金型に引っ掛ってしまうこともなく、スムーズに離形を行うことができる。
このような封止樹脂体10は、テーパー状の側端面を有する凹部が形成された封止金型を用いるだけで形成でき、他の半導体装置製造工程は現有設備をそのまま使用でき、側端面6をテーパーとすることで金型からの取り出しの際にも離型性が良く、生産効率を維持することができる。
[第2の実施の形態]
次に、図3は本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、図3(a)は上方からの視点による透過平面図、図3(b)は本実施形態に係る半導体装置の断面図である。
図3(b)に示すように、この実施の形態では、突部5の側端面7の形状を、第1の実施の形態におけるテーパー状の形状に代えて円弧に形成している。この構成によっても、第1の実施の形態と同様に、金型からの取り出しの際に離型性が良く、生産効率を維持することができるという効果が得られる。なお、突部5の円弧状の側端面7の形成場所は、第1の実施の形態においてテーパー状の側端面6が形成される場所と同じく、インナーリード部3iの内側先端3sとダイパッド11の側端部11sとの間であることが望ましい。
[ダイパッド上下の樹脂厚を同じにすることの重要性]
次に、図2、図11、図12を用いて、ダイパッド11上下の樹脂厚を同じにすることの重要性について説明する。
先に述べたように、図2は第1の実施の形態に係る半導体装置における収縮応力の影響を示す図であり、図11は従来の半導体装置に発生する収縮応力による反りの状態を示す図であり、図12はダイパッド上下での樹脂厚が異なることを示す断面図である。
図12からも解るように、従来の半導体装置の構造では、半導体素子4より上方の樹脂部には、半導体素子4の電極とインナーリード部3iとを結ぶワイヤー2が存在する領域が必要なため、ダイパッド11はインナーリード部3iよりも100μmから200μm程度ダウンセットされている(t20−t10=100〜200μm)。
そのため、ダイパッド11よりも上方の樹脂厚t20とダイパッド11よりも下方の樹脂厚t21とでは、ダイパッド11よりも上方の樹脂厚t20の方がt20>t21と大きくなる。
先述した通り、この構成だと、図11に示すように、ダイパッド11の上下で応力差が発生し、半導体装置全体で端面が上方向に反る。そのため、封止樹脂体10とダイパッド11との界面で剥離が発生し、実装信頼性が悪化する。時には半導体装置にクラックが発生することもある。
また、ダイパッド11をダウンセットせずにインナーリード部3iと同一平面状に設けてt20=t10とすれば、ダイパッド11よりも上方の樹脂厚t20とダイパッド11よりも下方の樹脂厚t21とが同じになり(すなわちt20=t10=t11=t21となり)、半導体装置の反りを防ぐことができる。しかしながら、それでは半導体装置4よりも上方の樹脂厚t30が小さくなりすぎて、ワイヤー2の領域を確保することが困難となり、弊害が出る。
そこで、図2に示す通り、半導体装置下方に厚みdの突部5を設けることで、ダウンセットされたダイパッド11に対し、ダイパッド11より上方の樹脂厚t20とダイパッド11より下方の(突部5の厚みdを含む)樹脂厚t22とを同じにすることができる(すなわち、図2(d)においてt20=t22となる)ので、ダイパッド11の上下で内部応力が均衡し、半導体装置全体の反りを抑制できる。
[ボンディング工程]
次に、図4〜図8を参照しながらこの半導体装置のボンディング工程について説明する。
図4はダイボンディングの前工程を示す断面図、図5はダイパッド11に搭載する半導体素子4のダイボンディング工程を示す断面図である。図6は搭載された半導体素子4のボンディングパッド(図示せず)にボールボンディングする工程を示す断面図、図7及び図8はダイパッド11に搭載された半導体素子4からインナーリード3iにワイヤー2をボンディングする工程を示す断面図である。
まず、図4に示すように、半導体素子ボンディング装置(図示せず)のステージ16上において、板状の材料からエッチングあるいはプレスにて一体的に成型されたリードフレームの各半導体装置単位のダイパッド11上にそれぞれ半導体素子4を固着するための接着剤12を塗布する。接着剤12の塗布はディスペンサ17を用いて、接着剤12を滴下することにより行う。ここで、接着剤12は一例として熱硬化性のエポキシ樹脂にAg粉を混合させたAgペーストからなる。
なお、複数の半導体装置を一括して製造できるように、リードフレームは複数の半導体装置単位群が連結された構成となっているが、ここでは一つの半導体装置単位のみを図示する。
次に、図5に示すように、接着剤12を塗布したダイパッド11上にコレット18を用いて半導体素子4を搭載した後、ヒートステージ(図示せず)上で加熱し、接着剤12を硬化させる。一例として、半導体装置の外形寸法は14mm角、ダイパッド11が7mm角程度であり、半導体素子4は、外形寸法が3mm角、厚さが0.2〜0.4mm程度のシリコン単結晶である。また、加熱条件は180〜250℃、20秒から60秒程度である。なお、接着剤12の硬化はキュア炉を用いて行っても良い。
次に、図6に示すように、半導体素子4のボンディングパッド上にキャピラリー13を用いてワイヤー2のボールボンドを実施する。この工程では、リードフレームをワイヤーボンド装置(図示せず)のヒートステージ19に載せかえた状態で、インナーリード部3iのワイヤーボンディング領域外周部を固定治具(図示せず)によって固定しながら行う。ワイヤー2として使用する金属細線の一例としては、直径20〜25μmのAuワイヤーが用いられる。
次に、図7及び図8に示すように、ダイパッド11に固着された半導体素子4のボンディングパッド11とインナーリード部3iとをキャピラリー13を用いてワイヤー2で電気的に接続する。
このようにして、リードフレームの各半導体装置単位毎にダイボンディング(図4,図5)、ワイヤーボンディング(図6〜図8)した後、半導体装置単位群を一括して樹脂封止し、封止樹脂体10群を同時成形する。
[樹脂封止工程]
次に、樹脂封止工程を示す要部拡大断面図である図9を参照しながら、樹脂封止工程について説明する。
図9は、トランスファ成形装置による樹脂封止工程を示しており、シリンダ装置(図示せず)によって型締めされる一対の上型21と下型22とを備えており、キャビティー上23とキャビティー下24からなるキャビティーが、それぞれ各半導体装置単位に対応するよう、複数のキャビティーが設けられている(図9においては、簡略的に一つのキャビティーが設けられている場合を示している)。
上型21の合わせ面にはポット25が開設されており、ポット25にはシリンダ装置(図示せず)により進退されるプランジャー26が成形材料としての樹脂を送給し得るように挿入されている。下型22の合わせ面の一端にはカル27がポット25と対向位置に配されているとともに、樹脂供給経路としてのランナー28の一端部がポット25とそれぞれ接続されている。
更に各ランナー28の他端部はキャビティー下24にそれぞれ接続されており、その接続部にはゲート29が樹脂をキャビティー内に注入し得るよう形成されている。また、下型22の合わせ面の他端には、逃がし部30が成形されており、この逃がし部30は、リードフレームにおけるリード3の厚み分を逃げ得るように、その外形も若干大きめの長方形で、その厚さよりも若干浅い深さに成形されている。
そして、下型22の下方には、凹部50が設けられており、ここに注入された樹脂が半導体装置の完成時に突部5となる。この凹部50の側端面60はテーパー状になっており、ここに注入された樹脂が半導体装置の完成時に突部5のテーパー状の側端面6となる。
なお、この凹部50は、半導体装置の完成時に、突部5の厚みを含むダイパッド11よりも下方の樹脂厚t22が、ダイパッド11よりも上方の樹脂厚t20と同じ厚みとなるよう加工されている。
このような構成のトランスファ成形装置を用いて、樹脂封止は以下の方法で行われる。
180℃程度に加熱された上記トランスファ成型装置の封止金型の逃がし部30にリード3を装着し、封止金型を型締めする。次に、円錐形に形成された樹脂(図示せず)をポット25に挿入し、プランジャー26により樹脂がカル27、ランナー28、ゲート29を通じて各キャビティーに圧入される。
注入後、樹脂が熱硬化されて封止樹脂体10が形成されると、上型21及び下型22は型開きされるとともに、エジェクタ・ピン(図示せず)により封止樹脂体10群が離型され、樹脂成形された複数の半導体素子単位を有するリードフレームはトランスファ成形装置から脱離される。
このようにして、樹脂成形された封止樹脂体10の内部には、ダイパッド11、接着剤12、半導体素子4、ワイヤー2、インナーリード部3iが樹脂封止されることとなる。
次に、樹脂成形されたリードフレームの封止樹脂体10以外の部分に半田外装めっきを施す(図示せず)。リードフレームの少なくとも半導体装置の完成品となる部分にPdめっきが施されている場合は、半田外装めっきは必要としない。
半田外装めっきを経た後、あるいは半田外装めっきされる前の樹脂成形されたリードフレームを、切断装置(図示せず)によって、各半導体単位毎に順次、ダムバー(図示せず)を切断する。次に、リード成形装置(図示せず)によって、アウターリード部3oをガルウイング形状に屈曲成形した後、アウターリード部3oの先端を切断し、半導体装置単位を複数連結しているリードフレームの外枠から半導体装置を切り離し、各半導体装置単位毎に分割する。
以上のようにして、図1に示す半導体装置を完成することができる。なお、図3に示す半導体装置を製造する際には、樹脂封止工程(図9)において下型22として凹部50の側端面60が円弧状になったものを使用し、その他の製造装置や製造工程は上記と同じようにすればよい。
本発明の半導体装置は、突部5を設けて、ダイパッド11上において半導体素子4が占有していない領域L2でのダイパッド上下の樹脂厚が等しくなるようにしているので、今後半導体素子4がさらに小型化、高密度化してダイパッド11上において半導体素子4が占有していない領域L2がますます支配的になっていくことで、ダイパッド11全体での上下の収縮応力がさらに良好に均衡することとなり、加熱時に半導体装置全体が反ってしまう可能性が今後ますます低くなっていき、今後半導体素子4が小型化すればするほどさらに耐熱性が向上する。
また、半導体素子4の厚みが十分に薄ければ、領域L1についても封止樹脂体10の上下厚をほぼ等しくすることができる。
本発明は、樹脂封止されアウターリード部を有するICやトランジスタ、ダイオードなどの半導体装置に利用できる。また、4辺形の封止樹脂の4辺からアウターリード部が導出される半導体装置のみならず、4辺形の2辺からアウターリード部が導出されるタイプなど、様々な形状の半導体装置にも利用できる。
第1の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、(a)は上方からの視点による透過平面図、(b)は断面図 収縮応力の影響を示す図であり、(a)は第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図の観察方向を示した図、(b)は同半導体装置に発生する収縮応力を示す断面図、(c)は同半導体装置の形状を説明する断面図、(d)は同半導体装置における各領域の樹脂厚を示す断面図 第2の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、(a)は上方からの視点による透過平面図、(b)は断面図 第1の実施の形態に係る半導体装置のダイボンディング工程の前工程を示す断面図 第1の実施の形態に係る半導体装置のダイボンディング工程を示す断面図 第1の実施の形態に係る半導体装置のワイヤーボンディング工程を示す断面図 第1の実施の形態に係る半導体装置のワイヤーボンディング工程を示す断面図 第1の実施の形態に係る半導体装置のワイヤーボンディング工程を示す断面図 第1の実施の形態に係る半導体装置の樹脂封止工程を示す断面図 従来のリードフレームを有する半導体装置の構成を示す図であり、(a)は上方からの視点による透過平面図、(b)は断面図 従来の半導体装置における樹脂の収縮応力の差による反りの現象を示す図であり、(a)は従来の半導体装置の断面図の観察方向を示した図、(b)は同半導体装置に発生する収縮応力を示す断面図、(c)は同半導体装置に発生する反りを示す断面図 従来の半導体装置においてダイパッド上下での樹脂厚が異なることを示す断面図
符号の説明
2 ワイヤー
3 リード
3i インナーリード部
3o アウターリード部
4 半導体素子
5 突部
6 テーパー
7 円弧
9 収縮応力の強さを表した矢印
10 封止樹脂体
11 ダイパッド
12 接着剤
13 キャピラリー
16 ステージ
17 ディスペンサ
18 コレット
19 ヒートステージ
21 上型
22 下型
23 キャビティー上
24 キャビティー下
25 ポット
26 プランジャー
27 カル
28 ランナー
29 ゲート
30 逃がし部
t10 インナーリード部よりも上方の樹脂厚
t11 インナーリード部よりも下方の樹脂厚
t20 ダイパッドよりも上方の樹脂厚
t21 ダイパッドよりも下方の樹脂厚
t22 ダイパッドよりも下方の突部の厚みを含めた樹脂厚
t30 半導体素子よりも上方の樹脂厚

Claims (4)

  1. 半導体素子が封止樹脂体で封止されて、前記半導体素子と電気的に接続された複数本のリードの各アウターリード部が、前記封止樹脂体から突出している半導体装置であって、
    前記封止樹脂体内に、
    前記複数本のリードの各インナーリード部と、
    前記各インナーリード部を前記半導体素子と電気的に接続するための複数本の金属細線と、
    前記半導体素子がその上面に載置されたダイパッドと、
    が設けられ、
    前記ダイパッドが前記封止樹脂体内において前記インナーリード部よりも下方にダウンセットされ、
    前記封止樹脂体の下部に、下方に突出する突部が形成され、前記突部の厚みを含む前記ダイパッドよりも下方の樹脂厚が、前記ダイパッドよりも上方の樹脂厚と同じ厚みとなっていること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 前記突部の側端面が、
    前記ダイパッドの側端部より外側で、かつ前記インナーリード部の内側先端の位置より内側に位置していること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記突起の端面形状がテーパーになっていること
    を特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記突起の端面形状が円弧になっていること
    を特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
JP2008130249A 2008-05-19 2008-05-19 半導体装置 Pending JP2009278024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130249A JP2009278024A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130249A JP2009278024A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009278024A true JP2009278024A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41443153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130249A Pending JP2009278024A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009278024A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11769703B2 (en) 2020-02-12 2023-09-26 Ablic Inc. Semiconductor device and method of manufacturing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11769703B2 (en) 2020-02-12 2023-09-26 Ablic Inc. Semiconductor device and method of manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060125088A1 (en) Heat dissipating semiconductor package and fabrication method thereof
JP2000323623A (ja) 半導体装置
WO2014042165A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008004570A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法、樹脂封止型半導体装置の製造装置、および樹脂封止型半導体装置
JP2002343817A (ja) 半導体装置ユニット
JP3606078B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5579982B2 (ja) 半導体装置の中間構造体及び中間構造体の製造方法
JP2007005727A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2000236060A (ja) 半導体装置
JP2006191143A (ja) 半導体装置
JP2009278024A (ja) 半導体装置
JP2002093982A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006210941A (ja) 半導体装置
JP3734225B1 (ja) 面実装タイプ樹脂製中空パッケージ及びこれを用いた半導体装置
JP2008141222A (ja) リードフレームとそれを用いた半導体装置及びその生産方法
JP2011040640A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011151104A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の中間構造体
KR20070103591A (ko) 리드사이에 절연물질이 개재된 반도체 패키지 및 이를구비한 반도체 장치의 제조방법
JP4823161B2 (ja) 半導体装置
JP4695672B2 (ja) 半導体装置
JP3964438B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008182060A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004158539A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4308698B2 (ja) 半導体装置
JP2008300581A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法ならびにリードフレームの製造方法