JP2009276953A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2009276953A5
JP2009276953A5 JP2008126624A JP2008126624A JP2009276953A5 JP 2009276953 A5 JP2009276953 A5 JP 2009276953A5 JP 2008126624 A JP2008126624 A JP 2008126624A JP 2008126624 A JP2008126624 A JP 2008126624A JP 2009276953 A5 JP2009276953 A5 JP 2009276953A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversation
portable terminal
start signal
transmitter
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008126624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009276953A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2008126624A priority Critical patent/JP2009276953A/ja
Priority claimed from JP2008126624A external-priority patent/JP2009276953A/ja
Publication of JP2009276953A publication Critical patent/JP2009276953A/ja
Publication of JP2009276953A5 publication Critical patent/JP2009276953A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (23)

  1. 人の状況を確認するための設備であって、
    人が携帯し、電磁波により会話開始信号を発信しうる携帯用端末と、
    建造物に取り付けられた、音声受信機および/または音声発信機を有する外部会話装置と、
    該外部会話装置から離間した場所に設けられ、該外部会話装置の音声受信機が受信した音声を出力する音声出力部および/または、該外部会話装置の音声発信機に対して送信する音声を入力する音声入力部、を備えた監視装置と、
    該監視装置と前記外部会話装置との間の接続遮断を制御する会話制御手段とからなり、
    前記会話制御手段は、
    前記携帯用端末が発信する前記会話開始信号を受信する信号受信部と、
    通常は前記監視装置と前記外部会話装置との間を遮断しておき、前記信号受信部が前記会話開始信号を受信すると、前記監視装置と前記外部会話装置との間を接続するスイッチ部と、を備えている
    ことを特徴とする安全確認設備。
  2. 前記外部会話装置が複数設けられており、
    該複数の外部会話装置は、互いに離間した場所に設けられており、
    前記会話制御手段は、
    前記信号受信部が受信した前記会話開始信号に基づいて、前記監視装置に接続させる前記外部会話装置を選択する選択部を備えており、
    前記スイッチ部は、
    通常は前記監視装置と前記複数の外部会話装置との間を遮断しておき、前記選択部によって前記監視装置に接続させる前記外部会話装置が選択されると、該選択された外部会話装置と前記監視装置との間を接続する
    ことを特徴とする請求項1記載の安全確認設備。
  3. 前記携帯用端末は、
    前記会話開始信号を発信する発信器と、
    該発信器による前記会話開始信号の発信を制御する制御部とを備えており、
    該制御部は、
    異常を検出した場合に、前記発信器に対して前記会話開始信号の発信を指示する自動発信スイッチを備えている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の安全確認設備。
  4. 前記自動発信スイッチが、
    前記携帯用端末を所持する人の動作を検出する、動作検出センサと、
    該動作検出センサが該携帯用端末を所持する人の特定の動作を検出すると、前記発信器に対して前記会話開始信号の発信を指示する指示部とを備えている
    ことを特徴とする請求項3記載の安全確認設備。
  5. 前記動作検出センサが、倒れセンサである
    ことを特徴とする請求項4記載の安全確認設備。
  6. 前記携帯用端末の発信器は、
    前記会話開始信号と同時にまたは別に異常信号を発信できるように構成されており、
    前記自動発信スイッチが、
    該携帯用端末の異常を検出する故障検出センサと、
    該故障検出センサが該携帯用端末の異常を検出すると、前記発信器に対して前記異常信号の発信を指示する指示部とを備えている
    ことを特徴とする請求項3記載の安全確認設備。
  7. 前記携帯用端末には、個別にID番号が付与されており、
    前記発信器が発信する前記異常信号には、前記ID番号の情報が含まれている
    ことを特徴とする請求項6記載の安全確認設備。
  8. 前記携帯用端末は、
    前記会話開始信号を発信する発信器と、
    該発信器による前記会話開始信号の発信を制御する制御部とを備えており、
    該制御部は、
    該携帯用端末を所持する人が操作して、前記発信器に対して前記会話開始信号の発信を指示する手動発信スイッチを備えている
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の安全確認設備。
  9. 前記手動発信スイッチを作動させる機構が、押しボタン方式または引き抜き方式である
    ことを特徴とする請求項8記載の安全確認設備。
  10. 前記携帯用端末には、個別にID番号が付与されており、
    前記発信器が発信する前記会話開始信号には、前記ID番号の情報が含まれている
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の安全確認設備。
  11. 前記携帯用端末の発信器が発信する会話開始信号に含まれる前記ID番号に基づいて、該携帯用端末と特定の監視装置との間の回線を確保するように構成されている
    ことを特徴とする請求項10記載の安全確認設備。
  12. 前記外部会話装置の音声受信機および/または音声発信機に代えて、該音声受信機および/または音声発信機と同等の機能を有する受信機および/または発信機が、前記携帯用端末に設けられており、
    前記受信機および/または前記発信機は、
    前記監視装置との間で、音声を送受信可能なものである
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の安全確認設備。
  13. 前記会話制御手段は、
    個別にID番号が付与され、前記複数の外部会話装置内にそれぞれ設置された複数の信号受信部を備えており、
    前記会話制御手段は、
    前記複数の信号受信部が受信した前記会話開始信号と、該会話開始信号を受信した前記複数の信号受信部のID番号に基づいて、前記携帯用端末の位置を特定する位置特定手段を備えている
    ことを特徴とする請求項2記載の安全確認設備。
  14. 前記外部会話装置が、カメラ機能を備えている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の安全確認設備。
  15. 前記会話制御手段と接続された緊急警報装置を備えており、
    前記会話制御手段の信号受信部は、
    前記会話開始信号を受信したときに、手動または自動で前記緊急警報装置に対して作動指令信号を送信する作動指令送信機能を備えている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の安全確認設備。
  16. 前記監視装置は、人が持ち運び可能な大きさに形成されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の安全確認設備。
  17. 人の状況を確認する方法であって、
    人が携帯する携帯用端末から発信される会話開始信号を会話制御手段が受信すると、会話制御手段によって、建造物に取り付けられた外部会話装置と、該外部会話装置から離間した場所に設けられた監視装置とが、両者間で会話可能な状態で接続される
    ことを特徴とする安全確認方法。
  18. 前記携帯用端末が異常を検出すると、該携帯用端末から前記会話開始信号が自動的に発信される
    ことを特徴とする請求項17記載の安全確認方法。
  19. 前記携帯用端末の異常状態を検出すると、該携帯用端末から異常信号が発信される
    ことを特徴とする請求項17記載の安全確認方法。
  20. 前記携帯用端末を該携帯用端末を所持する人が操作すると、該前記携帯用端末から前記会話開始信号が発信される
    ことを特徴とする請求項17記載の安全確認方法。
  21. 前記携帯用端末には、個別にID番号が付与されており、
    前記携帯用端末が発信する前記異常信号および/または前記会話開始信号には、前記ID番号の情報が含まれている
    ことを特徴とする請求項17、18、19または20記載の安全確認方法。
  22. 前記外部会話装置が複数設けられており、
    前記会話制御手段は、
    個別にID番号が付与され、前記複数の外部会話装置内にそれぞれ設置された複数の信号受信部を備えており、
    前記複数の信号受信部が受信した前記会話開始信号と、該会話開始信号を受信した前記複数の信号受信部のID番号に基づいて、前記携帯用端末の位置を特定する
    ことを特徴とする請求項17記載の安全確認方法。
  23. 前記会話制御手段と接続された緊急警報装置を備えており、
    前記会話制御手段が前記会話開始信号を受信すると、該会話制御手段から前記緊急警報装置に対して作動指令信号が送信される
    ことを特徴とする請求項17記載の安全確認方法。
JP2008126624A 2008-05-14 2008-05-14 安全確認設備および安全確認方法 Pending JP2009276953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126624A JP2009276953A (ja) 2008-05-14 2008-05-14 安全確認設備および安全確認方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126624A JP2009276953A (ja) 2008-05-14 2008-05-14 安全確認設備および安全確認方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009276953A JP2009276953A (ja) 2009-11-26
JP2009276953A5 true JP2009276953A5 (ja) 2011-06-16

Family

ID=41442339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008126624A Pending JP2009276953A (ja) 2008-05-14 2008-05-14 安全確認設備および安全確認方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009276953A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277192B2 (ja) * 2010-02-13 2013-08-28 株式会社モリタ製作所 医療用診療装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097517B2 (ja) * 1995-10-26 2000-10-10 松下電器産業株式会社 看護支援装置
JPH10155749A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Hiyuunet Kk 人の健康状態の監視通報システム
JP2000251177A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Harada Ind Co Ltd 携帯用緊急通報装置
JP2003281661A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 緊急通報システム
JP2004282596A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Aiphone Co Ltd ナースコール装置
JP2005354535A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2006033164A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Keakomu:Kk ナースコールシステム
JP2006033163A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Keakomu:Kk ナースコールシステム
JP4541947B2 (ja) * 2005-03-29 2010-09-08 株式会社ケアコム ナースコールシステムとそのナースコール親機
JP2007235292A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Keakomu:Kk 記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101589133B1 (ko) 재난구조로봇을 이용한 재난구조시스템
EP2591826B1 (en) Monitoring apparatus
US20150212965A1 (en) Combination of buses for a hazard management system, hazard management system, and method of operating the hazard management system
JP2009276953A5 (ja)
JP5666826B2 (ja) 多リモコン式ウインチ制御システム、多リモコン式ウインチ制御方法
JP5111765B2 (ja) 建物内状況確認システム
KR20120026887A (ko) 유무선 화재 관리 시스템
KR20100002104A (ko) 무선 디지털 통합 방재시스템
JP2004087839A5 (ja)
JP6193769B2 (ja) 自動火災報知設備
JP4671734B2 (ja) 防犯センサ及びこれを備えた防犯機能付インターホン装置
KR101219231B1 (ko) 응급 구조 요청 전화 기능 및 이미지 전송 기능을 가지는 환경 감시 장치
JP3143990U (ja) 監視カメラシステム
JP3864972B2 (ja) インターホンシステム
JP2015151716A (ja) シャッター障害物検知システム
JP2014021637A (ja) 報知システム及び報知方法
JP2009076000A (ja) インターホン親機
GB2534919A (en) Safety monitoring system for patients
JP4888445B2 (ja) 警報監視システム
JPH11154287A (ja) 緊急監視装置
KR20150083619A (ko) 자가 설치 및 운용 가능한 무인경비시스템을 위한 통합센서관제장치 및 방법
KR102253149B1 (ko) 화재 발신기 비상통화장치
JP6734956B1 (ja) 通報支援システム
KR200214026Y1 (ko) 긴급상황 자동관제시스템
KR100959948B1 (ko) 비상상황 무선통보 시스템