JP2009273741A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2009273741A
JP2009273741A JP2008129144A JP2008129144A JP2009273741A JP 2009273741 A JP2009273741 A JP 2009273741A JP 2008129144 A JP2008129144 A JP 2008129144A JP 2008129144 A JP2008129144 A JP 2008129144A JP 2009273741 A JP2009273741 A JP 2009273741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
game
reel
specific
symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008129144A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Harihara
武志 針原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2008129144A priority Critical patent/JP2009273741A/ja
Publication of JP2009273741A publication Critical patent/JP2009273741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】同時に入賞できない複数の役が重複当選するようにし、これらの重複当選役を生かして遊技状態の移行を制御する。
【解決手段】通常遊技又はRT遊技では、小役3とSBとが重複当選するように役の抽選を行う。そして、通常遊技又はRT遊技において小役3が入賞したときは、当該遊技における遊技状態を次遊技以降も維持するように制御する。一方、通常遊技又はRT遊技においてSBが入賞したときは次遊技でSB遊技を実行するように制御する。SB遊技では、遊技状態移行役A及び遊技状態移行役Bを含めて役の抽選を行う。通常遊技から移行したSB遊技で遊技状態移行役Aが入賞したときは、SB遊技の終了後はRT遊技に移行するように制御する。また、RT遊技から移行したSB遊技で遊技状態移行役Bが入賞したときは、SB遊技の終了後は通常遊技に移行するように制御する。
【選択図】図7

Description

本発明は、同時に入賞させることができない複数の役が重複当選するようにし、これらの重複当選役を生かして遊技状態の移行を制御するスロットマシンに関するものである。
従来より、遊技者にとって有利な特別遊技に移行するためのボーナス役(特別役)として、BB(ビッグボーナス)、RB(レギュラーボーナス)、MB(ミドルボーナス)、又はSB(シングルボーナス)等が知られている。
ここで、SBは、通常遊技中にSBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止(SBが入賞)すると、1遊技だけ行われるSB遊技(特別遊技の1つ)に移行する。そして、このSB遊技の終了後は、通常遊技に戻るように設定されている。
ここで、SBを用いた遊技制御として、SBと小役とが重複当選するように役の抽選を行い、これらの役の重複当選時に、遊技者のストップスイッチの操作に応じて入賞する役が異なるようにしたスロットマシンが知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1では、SBと小役との重複当選時には、小役を入賞させた方が遊技者にとって有利となるように設定されている。そして、SBと小役との重複当選時には、一定条件下で、当選した小役を入賞させるような報知を行うことが開示されている。
特開2007−54242号公報
また、SB遊技中に、RT(Replay Time )遊技(リプレイの当選確率を高くした遊技)に移行するためのRT遊技移行役の抽選を行い、SB遊技においてRT遊技移行役が入賞すると、次遊技から、RT遊技に移行させるようにしたスロットマシンが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−223852号公報
しかし、前述の特許文献1の技術では、SBと小役との重複当選時に、小役入賞時の払出し枚数を、SB入賞時の遊技及びSB遊技での役入賞時の払出し枚数よりも多くすることで、小役を入賞させた方が遊技者にとって有利となっている。すなわち、このことは、複数の役を重複当選させるとともに、一方の役の払出し枚数を他方の役の払出し枚数より多くしたにすぎず、通常遊技からSB遊技に移行する点を生かしているとはいえない。
また、特許文献2の技術では、SB遊技に移行した時点でRT遊技への移行が確定するとともに、SB遊技で特定小役(特定小役D)が入賞したか否かで、付与されるRT遊技の遊技回数が異なるように設定されている(特許文献2の図25参照)。
しかし、RT遊技の遊技回数を事前に決定してしまうと、遊技者は、規定遊技回数に到達するまでRT遊技を単に消化するだけとなり、遊技が単調になるという問題がある。
また、特許文献2では、RT遊技中にもSBの抽選を行うが(特許文献2の図10参照)、RT遊技中にSBに当選・入賞しても遊技状態には変化がないので、RT遊技中にSBを抽選する意味が薄れるという問題がある。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、同時に入賞させることができない複数の役が重複当選するようにし、これらの重複当選役を生かして遊技状態の移行を制御するとともに、いずれの遊技状態においても、遊技状態が移行する可能性を有するようにして、遊技が単調になってしまうことを防止することである。
本発明は、以下の解決手段によって上述の課題を解決する。なお、かっこ書きで、対応する実施形態の構成を示す。
請求項1の発明は、複数種類の図柄を外周面に表示したリール(左リール31、中リール31、及び右リール31)と、前記リールの回転を停止させるときに遊技者が操作するストップスイッチ(ストップスイッチ42)と、前記ストップスイッチが操作されるまでに役の抽選を行う役抽選手段(役抽選手段61)と、前記リールの回転開始命令を受けたとき(スタートスイッチ41が遊技者にって操作されたとき)に前記リールを回転させるとともに、遊技者により前記ストップスイッチが操作されたときに、前記役抽選手段による役の抽選結果に基づいて、前記リールの停止制御の範囲内(ストップスイッチ42が操作された瞬間からの移動図柄数が4図柄以内)において前記リールを停止させるように制御するリール制御手段(リール制御手段64)と、所定の条件(遊技状態移行役A又は遊技状態移行役Bの入賞)を満たしたときに、遊技状態を移行させる遊技状態制御手段(遊技状態制御手段69)とを備え、遊技状態として、遊技状態A1(通常遊技)と、前記遊技状態A1よりも遊技者にとって有利な遊技状態A2(RT遊技)とを備え、前記役抽選手段は、前記遊技状態A1及び前記遊技状態A2では、特定役X1(小役3A、小役3B、及び小役3C)と特定役X2(SBA、SBB、及びSBC)とが重複当選するように役の抽選を行い、前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役X1と前記特定役X2とに重複当選した遊技では、遊技者による前記ストップスイッチの操作に応じて、前記リールの停止制御の範囲内において前記特定役X1又は前記特定役X2のいずれか一方のみの図柄の組合せが有効ラインに停止可能に前記リールを停止制御し、前記遊技状態制御手段は、前記特定役X1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、当該遊技における遊技状態を次遊技以降も維持するように制御するとともに、前記特定役X2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、次遊技以降において少なくとも1遊技以上の特定遊技(SB遊技)を実行するように制御し、前記役抽選手段は、前記特定遊技では、遊技状態移行役Y1(遊技状態移行役A)及び遊技状態移行役Y2(遊技状態移行役B)を含めて役の抽選を行うとともに、前記特定遊技における前記遊技状態移行役Y1及び前記遊技状態移行役Y2の当選確率は、それぞれ前記遊技状態A1及び前記遊技状態A2における前記遊技状態移行役Y1及び前記遊技状態移行役Y2の当選確率よりも高く設定し、前記リール制御手段は、前記特定遊技において、前記役抽選手段で前記遊技状態移行役Y1に当選したときは、前記リールの停止制御の範囲内において前記遊技状態移行役Y1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させ、前記役抽選手段で前記遊技状態移行役Y2に当選したときは、前記リールの停止制御の範囲内において前記遊技状態移行役Y2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように前記リールを停止制御し、前記遊技状態制御手段は、前記遊技状態A1から移行した前記特定遊技において前記遊技状態移行役Y1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記特定遊技の終了後に遊技状態を前記遊技状態A2に移行するように制御し、前記遊技状態A2から移行した前記特定遊技において前記遊技状態移行役Y2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記特定遊技の終了後に遊技状態を前記遊技状態A1に移行するように制御することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記遊技状態A2において前記役抽選手段で前記特定役X1と前記特定役X2とに重複当選したときは、前記特定役X1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるか又は前記特定役X2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないための前記ストップスイッチの操作に関する情報(特定役X1に係る図柄の情報)を遊技者に報知する情報報知手段(演出制御手段70)を備えることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載のスロットマシンにおいて、前記遊技状態A2において所定の条件(報知回数が0となったとき)を満たした後は、前記役抽選手段で前記特定役X1と前記特定役X2とに重複当選したときであっても、前記情報報知手段による報知を行わないように制御することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段は、前記遊技状態A1及び前記遊技状態A2において、遊技者に再遊技を行わせるための役であるリプレイを含めて役の抽選を行い、前記遊技状態A2における前記リプレイの当選確率(1/1.2)は、前記遊技状態A1における前記リプレイの当選確率(1/7.3)よりも高く設定されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記リールの停止制御の範囲内として、前記ストップスイッチが操作された瞬間から前記リールが停止するまでの移動図柄数がN個(4個)以内と定められており、少なくとも1つの前記リールにおいて、前記特定役X1に対応する図柄の組合せを構成する図柄と、前記特定役X2に対応する図柄の組合せを構成する図柄とが、前記N個を超える間隔を隔てて配置されていることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5に記載のスロットマシンにおいて、前記特定役X1は、少なくとも特定役X11(小役3A)と特定役X12(小役3B)とを備え、前記特定役X2は、少なくとも特定役X21(SBA)と特定役X22(SBB)とを備え、前記役抽選手段は、前記特定役X11と前記特定役X21とが重複当選し、前記特定役X12と前記特定役X22とが重複当選するように役の抽選を行い、少なくとも1つの前記リールにおいて、前記特定役X11に対応する図柄の組合せを構成する図柄と、前記特定役X12に対応する図柄の組合せを構成する図柄とが、前記N個を超える間隔を隔てて配置されており、少なくとも1つの前記リールにおいて、前記特定役X21に対応する図柄の組合せを構成する図柄と、前記特定役X22に対応する図柄の組合せを構成する図柄とが、前記N個を超える間隔を隔てて配置されており、少なくとも1つの前記リールにおいて、前記特定役X11に対応する図柄の組合せを構成する図柄と、前記特定役X22に対応する図柄の組合せを構成する図柄とが、前記N個以内の間隔で配置されており、少なくとも1つの前記リールにおいて、前記特定役X12に対応する図柄の組合せを構成する図柄と、前記特定役X21に対応する図柄の組合せを構成する図柄とが、前記N個以内の間隔で配置されていることを特徴とする。
(作用)
本発明においては、特定役X1と特定役X2とが重複当選するように設定されているとともに、これらの役に重複当選した遊技では、いずれか一方のみが入賞可能となる。
そして、遊技状態A1において特定役X2が入賞すると特定遊技に移行し、この特定遊技で遊技状態移行役Aが入賞すると、特定遊技の終了後には遊技状態A2に移行する。
これに対し、遊技状態A2において特定役X2が入賞すると特定遊技に移行し、この特定遊技で遊技状態移行役Bが入賞すると、特定遊技の終了後には遊技状態A1に移行する。
また、請求項2の発明においては、遊技状態A2では、一定条件下で、特定役X1と特定役X2との重複当選時に、特定役X1を入賞させるための情報が報知される。したがって、その情報に従ってストップスイッチを操作すれば、特定遊技に移行することを回避することができる。したがって、特定遊技に移行して遊技状態移行役Bが入賞し、遊技状態A2が終了してしまう(遊技状態A1に移行する)ことを回避することができる。
さらにまた、請求項3の発明においては、遊技状態A2において特定役X1と特定役X2との重複当選時に特定役X1を入賞させるための情報は、所定の条件を満たしたときには報知されなくなる。したがって、遊技状態A2であっても、遊技状態A1に移行しやすくなる遊技状態を作り出すことができる。
さらに、請求項4の発明においては、遊技状態A2でのリプレイの当選確率が高く設定される。したがって、遊技状態A2の出玉率を遊技状態A1より高くして、遊技状態A1よりも遊技者いとって有利な遊技状態を作り出すことができる。
また、請求項5の発明においては、リールの移動図柄数を超える間隔を隔てて特定役X1と特定役X2とを構成する図柄がそれぞれ配置される。したがって、遊技者によるストップスイッチの操作に応じて、特定役X1又は特定役X2のいずれか一方のみの図柄の組合せが有効ラインに停止可能に制御することができる。
さらにまた、請求項6の発明においては、特定役X1と特定役X2との重複当選が複数種類設けられるとともに、いずれか1つの特定役X1に係る図柄といずれか1つの特定役X2に係る図柄とがN個以内の間隔で配置される。したがって、常に、特定役X2が入賞しないように目押しをすることはできなくなる。これにより、例えば特定役X1と特定役X2との重複当選時に、特定役X1を入賞させるための情報を報知しないときは、いずれかの特定役X2が入賞してしまう場合があるように設定することができる。
本発明によれば、特定役X1と特定役X2とが重複当選し、かつ同時に入賞させることができないようにするとともに、特定役X2が入賞したときは特定遊技に移行し、このと特定遊技で遊技状態を移行するか否かの抽選(遊技状態移行役の抽選)を行うようにしたので、重複当選役を生かして遊技状態の移行を制御するとともに、いずれの遊技中(ただし、BB遊技中、RB遊技中、通常遊技の内部中を除く)においても、遊技状態が移行する可能性を有するようにして、遊技が単調になってしまうことを防止することができる。
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。
スロットマシン10の遊技制御手段60は、スロットマシン10の全体を制御する手段であり、役の抽選、リール31の駆動制御、入賞時の払出し、及び演出の出力等を制御するものである。遊技制御手段60は、制御基板(図示せず)上に設けられており、演算等を行うCPU、遊技の進行等や演出の出力に必要なプログラム等を記憶しておくROM、CPUが各種の制御を行うときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
なお、本実施形態では、遊技制御手段60を1つとして図示しているが、これに限らず、遊技の進行を制御する遊技制御手段60を有するメイン制御基板と、演出の出力を制御する演出制御手段70を有するサブ制御基板とを別体で備え、メイン制御基板からサブ制御基板に対し、演出の出力に必要な情報を送信するように構成しても良い。
図1に示すように、遊技制御手段60の入力側(図1中、左側)には、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、及びストップスイッチ42が電気的に接続されている。
ベットスイッチ40は、遊技者が貯留メダルを当該遊技のために投入するときに操作するスイッチである。
なお、メダル投入口43は、実際のメダルを遊技者が投入する部分であり、メダル投入口43からメダルを投入することは、ベットスイッチ40を操作することと同様の役割を果たす。
また、スタートスイッチ41は、(全ての)リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらにまた、ストップスイッチ42は、3つのリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
遊技制御手段60の出力側(図1中、右側)には、以下に示すモータ32等の周辺機器が電気的に接続されている。
モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、リール31の回転中心部に連結され、遊技制御手段60によって制御される。ここで、リール31は、左リール31、中リール31、右リール31からなり、左リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が左ストップスイッチ42であり、中リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が中ストップスイッチ42であり、右リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が右ストップスイッチ42である。
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄等)を印刷したリールテープを貼付したものである。図2は、本実施形態のリール31の図柄配列を示す図である。また、図2では、図柄番号を併せて図示している。図2に示すように、本実施形態では、各リール31ごとに、21個の図柄が等間隔で配置されている。
また、図3は、スロットマシン10のフロントマスク部(前面扉。図示せず。)に設けられた表示窓(透明窓)11と、リール31との位置関係を示す図である。リール31は、本実施形態では横方向に並列に3つ(左リール31、中リール31、及び右リール31)設けられている。また、各リール31は、表示窓11から、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。よって、スロットマシン10の表示窓11から、合計9個の図柄が見えるように配置されている。
また、図3に示すように、スロットマシン10の表示窓11を含む部分には、図柄組合せライン(有効ライン)L1〜L5が設けられている。
ここで、「図柄組合せライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるラインである。本実施形態では、水平方向の中段、上段、及び下段の3本の図柄組合せラインL1〜L3と、斜め右下がり方向及び斜め右上がり方向の2本の図柄組合せラインL4及びL5の合計5本の図柄組合せラインを有している。
また、図柄組合せラインは、有効ラインと無効ラインとを有する。
ここで、「有効ライン」とは、本実施形態では、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。
一方、「無効ライン」とは、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定されないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象となっていないラインである。
有効ライン及び無効ラインは、メダルの投入枚数に応じて設定されるが、本実施形態では、いずれの遊技中においても、3枚のメダルを投入して遊技を行うように設定されており、5本の図柄組合せラインL1〜L5の全てが有効ラインとなり、無効ラインは存在しないように設定されている。
なお、これに限らず、メダル投入枚数を1枚又は2枚にして遊技可能としても良く、メダル投入枚数が1枚又は2枚のときは、5本全てを有効ラインにするのではなく、一部の図柄組合せラインL1〜L5を有効ラインに設定して遊技を行うようにしても良い。
また、図1において、遊技制御手段60の出力側には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23等の演出出力機器が電気的に接続されている。
ランプ21は、スロットマシン10の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に配置され、リール31に表示された図柄(表示窓11から見える上下に連続する3図柄)を背後から照らすためのバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10の筐体前面に配置され、役の入賞時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶ディスプレイやドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像や所定の情報等を表示するものである。
図4は、本実施形態における役(後述する役抽選手段61で抽選される役)の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。図4に示すように、役としては、特別役、小役、及びリプレイが設けられている。
そして、各役に対応する図柄の組合せ及び入賞時の払出し枚数等が定められている。これにより、全てのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインL1〜L5に停止すると、その役の入賞となり、その役に対応する枚数のメダル(ただし、後述する特別役を除く)が払い出される。
役において、先ず、特別役とは、通常遊技から特別遊技(通常遊技以上にメダルの獲得が期待できる遊技)に移行させる役である。本実施形態では、図4に示すように、特別役として、BB(第1種ビッグボーナス。1BBともいう。)、RB(レギュラーボーナス)、及びSB(シングルボーナス)が設けられている。
また、BBは、本実施形態では、BBA及びBBBの2種類が設けられている(それぞれ独立した役である)。同様に、RBは、本実施形態では、RBA及びRBBの2種類が設けられている(それぞれ独立した役である)。これらのBB及びRBは、いずれも、「赤7」及び/又は「青7」の図柄の組合せからなり、全て、異なる図柄の組合せに設定されている。
さらにまた、SBは、本実施形態では、SBA、SBB、及びSBCの3種類が設けられている(それぞれ独立した役である)。
さらに、BB、RB、及びSBともに、入賞時のメダル払出し数はない。BBが入賞すると、次遊技から、遊技者にとって有利な特別遊技(出玉率が1を上回る遊技)の1つであるBB遊技に移行する。同様に、RBが入賞すると、次遊技から、特別遊技の他の1つであるRB遊技に移行する。また、SBが入賞すると、次遊技でSB遊技(1遊技)が実行される。
なお、他の特別役としては、MB(ミドルボーナス。2BB(第2種ビックボーナス)が挙げられるが、本実施形態では設けられていない。
また、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役であり、本実施形態では、小役1、小役2、小役3(小役3A〜小役3C)が設けられている。さらにまた、小役1は、遊技状態においてメダルの払い出し枚数が異なるように設定されており、通常遊技、RT遊技、及びSB遊技中に入賞したときは4枚であるが、BB遊技及びRB遊技中に入賞したときは11枚となる。
さらに、小役3A〜小役3Cは、それぞれ独立した役であり、それぞれの役に対応する図柄の組合せが定められている。
また、リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技で投入したメダル枚数を維持した再遊技が行えるようにした役である。
さらにまた、遊技状態移行役とは、遊技状態移行役が入賞することによって、一定条件下で、それまでの遊技状態と異なる遊技状態に移行させる役であり、遊技状態移行役A(RT遊技移行役)及び遊技状態移行役B(RT遊技パンク役)の2種類を備える。
詳細は後述するが、通常遊技から移行したSB遊技において遊技状態移行役Aが入賞すると、次遊技からRT遊技に移行する。また、RT遊技から移行したSB遊技において遊技状態移行役Bが入賞すると、次遊技から通常遊技に移行する。ただし、これらの役が入賞したときは、常に遊技状態が移行するものではなく、通常遊技やRT遊技から(SB遊技を介さずに)遊技状態移行役Aや遊技状態移行役Bが入賞しても遊技状態の移行はない。また、通常遊技から移行したSB遊技で遊技状態移行役Bが入賞しても遊技状態の移行はない。さらにまた、RT遊技から移行したSB遊技で遊技状態移行役Aが入賞しても遊技状態の移行はない。
上述した各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
持ち越される役としては、特別役のうち、BB及びRBが挙げられる。BB又はRBに当選したときは、リール31の停止時に、BB又はRBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまでの遊技において、BB又はRBの当選を次遊技以降に持ち越すように制御される。
このように、BB及びRBの当選は持ち越されるのに対し、BB及びRB以外の役(SB、小役及びリプレイ)は、持ち越されない。役の抽選において、BB及びRB以外の役に当選したときは、当該遊技でのみその当選役が有効となり、その当選は次遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役に当選した遊技では、その当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止(入賞)可能なようにリール31が停止制御されるが、その当選役の入賞の有無にかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。
なお、BBやRBに当選していない遊技中(BB又はRBの当選が持ち越されていない遊技中)を、「非内部中」という。また、当該遊技又はそれ以前の遊技においてBB又はRBに当選しているが、当選したBB又はRBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない(入賞していない)遊技中(BB又はRBの当選が持ち越されている遊技中)を「内部中」という。
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ40を操作して予め貯留されたメダルを投入するか、又はメダル投入口43からメダルを投入し、スタートスイッチ41を操作(オン)する。スタートスイッチ41が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、全てのモータ32を駆動制御して、全てのリール31を回転させるように制御する。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓11内で上下方向に移動表示される。
そして、遊技者は、ストップスイッチ42を押すことで、そのストップスイッチ42に対応するリール31(例えば、左ストップスイッチ42に対応する左リール31)の回転を停止させる。ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。そして、全てのリール31の停止時に、有効ライン上に停止したリール31上の図柄の組合せが予め定められたいずれかの役の図柄の組合せと一致し、その役の入賞となったときは、成立役に応じてメダルの払出し等が行われる。
図1に示すように、遊技制御手段60は、以下の役抽選手段61等を備える。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、遊技制御手段60は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
役抽選手段61は、役(上述した特別役、小役、リプレイ、及び遊技状態移行役)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
乱数発生手段は、所定の領域(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数は、例えば200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターが0〜65535の範囲を1サイクルとしてカウントし続ける乱数であり、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。
乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41がオンされた時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブル62と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。例えば、抽出した乱数値がBBAの当選領域に属する場合は、BBAの当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
役抽選テーブル62は、抽選される役の種類と、各役の当選確率とを定めたものである。図5及び図6は、本実施形態における役抽選テーブル62(役抽選テーブル62A〜役抽選テーブル62E)を示す図である。役抽選テーブル62は、遊技状態ごとに設けられている。
役抽選テーブル62は、それぞれ所定の範囲の抽選領域を有し、この抽選領域は、各役の当選領域及び非当選領域に分けられているとともに、抽選される役が、予め設定された当選確率となるように所定の割合に設定されている。
先ず、図5に示すように、役抽選テーブル62Aは、通常遊技の非内部中に用いられる役抽選テーブル62であり、BBA、BBB、RBA、RBB、小役1、小役2、リプレイ、遊技状態移行役A、及び遊技状態移行役Bの各(単独の、すなわち独立した)当選領域を有する。
なお、役抽選テーブル62Aにおいて、遊技状態移行役A及び遊技状態移行役Bの当選確率が小さいのは、SB遊技中以外は、これらの遊技状態移行役A及び遊技状態移行役Bに当選する機会を極力少なくするためである。以下の役抽選テーブル62B〜役抽選テーブル62Dについても同様である。
また、SBA、SBB、SBC、小役3A、小役3B、及び小役3Cは、それぞれ単独で当選することはなく、2つの役が重複当選するように設定されている。図5及び図6中、「+」は、重複当選を意味している。図5及び図6に示すように、SBAと小役3A、SBBと小役3B、及びSBCと小役3Cがそれぞれ重複当選するように設定されている。
さらにまた、役抽選テーブル62Bは、通常遊技の内部中で用いられる役抽選テーブル62であり、役抽選テーブル62Aと比較すると、特別役の当選領域が存在しない点で役抽選テーブル62Aと相違する。すなわち、一旦、BB又はRBに当選したときは、少なくとも当選したBB又はRBが入賞するまで、BB、RB、及びSBの抽選は行われない。ただし、小役3A、小役3B、及び小役3Cの抽選は行われる。このため、役抽選テーブル62AにおけるSBA及び小役3Aの重複当選領域、SBB及び小役3Bの重複当選領域、並びにSBC及び小役3Cの重複当選領域は、役抽選テーブル62Bでは、それぞれ、当選確率1/30を維持したまま、小役3Aの単独当選領域、小役3Bの単独当選領域、及び小役3Cの単独当選領域となる。
さらに、役抽選テーブル62Cは、RT遊技(非内部中)で用いられる役抽選テーブル62である。ここで、「RT(Replay Time )遊技」とは、広義には、通常遊技時とリプレイの当選確率が異なる遊技を意味し、狭義には、通常遊技よりもリプレイの当選確率が高く設定された遊技を意味する。そして、本実施形態のRT遊技は、後者の遊技に設定されている。また、後者のRT遊技では、遊技の進行とともに遊技者の所有メダル枚数が減少していく遊技、所有メダル枚数が略現状維持される遊技、又は所有メダル枚数が徐々に増加していく遊技のいずれも含まれるが、本実施形態では、後述するように、所有メダル枚数が徐々に増加する遊技状態である。
役抽選テーブル62Cは、役抽選テーブル62Aと比較すると、リプレイの当選確率のみが異なる。役抽選テーブル62Cでは、リプレイの当選確率は1/1.2に設定されており、高確率で当選(及び入賞)するように設定されている。
なお、RT遊技中においてBB又はRBに当選したときは、次遊技から、通常遊技(内部中)に移行するので、RT遊技の内部中用の役抽選テーブル62は設けられていない。BB又はRBの当選後に役抽選テーブル62Cを用いると、リプレイが頻繁に当選・入賞するので、当選したBB又はRBを入賞させにくくなってしまうからである。
また、役抽選テーブル62Dは、BB遊技中及びRB遊技中に用いられる役抽選テーブル62である。役抽選テーブル62Dは、特別役の抽選は行われない。さらにまた、小役1の当選確率が高く(1/1.1に)設定されている。これにより、BB遊技中及びRB遊技中は、小役1が頻繁に当選する遊技状態となる。
さらに、役抽選テーブル62Eは、SB遊技中に用いられる役抽選テーブル62である。役抽選テーブル62Eでは、遊技状態移行役A及び遊技状態移行役Bの当選確率が他の役抽選テーブル62よりも高く設定されている。また、役抽選テーブル62Eでは、BB及びRBの抽選は、通常遊技の非内部中(役抽選テーブル62A)と同様に行われる。さらにまた、SBの抽選は行われないが小役3A〜小役3Cの抽選は行われるので、役抽選テーブル62Bと同様に、当選確率が1/30に設定された小役3A〜小役3Cの各単独当選領域を有する。
次に、出玉率について説明する。
出玉率とは、メダルの投入枚数に対する払出し枚数の期待値(払出し枚数の期待値/投入枚数)を示す。例えば、毎遊技、メダルを3枚投入して遊技を行い、1/2の確率で4枚のメダルの払出しがある小役に当選・入賞する(当選時の入賞率は100%とする)と仮定する。
このとき、1遊技でのメダル払出し枚数の期待値は、
4(払出し枚数)×1/2(当選確率)=2枚となる。
よって、出玉率は、
2(メダル払出し枚数の期待値)/3(メダル投入枚数)≒0.667
となる。
そして、出玉率が1を超えるときは、遊技の進行に伴ってメダル枚数が次第に増加する遊技状態となり、出玉率が1を下回るときは、遊技の進行に伴ってメダル枚数が次第に減少する遊技状態となる。また、出玉率が1であるときは、遊技を進行しても遊技者のメダル所有枚数が現状維持される(増減しない)遊技状態となる。
本実施形態の通常遊技では、1遊技でのメダル払出し枚数の期待値は、
4×1/100(小役1)+6×1/50(小役2)+15×1/30×1/2×3(小役3)+3×1/7.3(リプレイ)
≒1.32
なる。
ここで、上記計算において、リプレイは、3枚のメダルの払い出しがあるものとしている。また、計算の簡素化のため、SBと小役3の重複当選時には、1/2の確率で小役3が入賞するものとしている。さらにまた、遊技状態移行役A及び遊技状態移行役Bの当選確率は極めて低いので、これらの役に基づく払出し枚数期待値は無視している。
また、出玉率は、
1.32/3
=0.44
となる。
ゆえに、通常遊技中は、出玉率が1を下回るように設定されている。
また、RT遊技では、リプレイ全体の当選確率が1/1.2に設定されているので、1遊技でのメダル払出し枚数の期待値は、
4×1/100(小役1)+6×1/50(小役2)+15×1/30×1/2×3(小役3)+3×1/1.2(リプレイ)
≒3.41
なる。
よって、出玉率は、
3.41/3
=1.14
となる。
ゆえに、RT遊技では、メダル枚数が徐々に増加する遊技状態となる。
また、RT遊技において、SBと小役3との重複当選時に、常に、当選した小役3を入賞させることができると仮定したとき、1遊技でのメダル払出し枚数の期待値は、
4×1/100(小役1)+6×1/50(小役2)+15×1/30×3(小役3)+3×1/1.2(リプレイ)
=4.16
となる。
よって、出玉率は、
4.16/3
≒1.39
となる。
ゆえに、この場合には、メダル枚数が増加する遊技状態となる。
さらに、BB遊技中及びRB遊技中においては、1遊技でのメダル払出し枚数の期待値は、
11×1/1.1+6×1/50
≒10
なる。
よって、出玉率は、
10/3
≒3.3
となる。
ゆえに、BB遊技中及びRB遊技中は、出玉率が1を超える(遊技の進行によって一気にメダルを増やすことができる)ように設定されている。
なお、SB遊技は、1遊技であるので、出玉率の説明については省略する。SB遊技中は、役抽選テーブル62Eに示すように、1/3の確率で、それぞれ遊技状態移行役A又は遊技状態移行役Bに当選・入賞し、5枚のメダルが払い出される。
説明を図1に戻す。
特別役当選持越し手段63は、特別役であるBB又はRBに当選したときに、そのBB又はRBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで(BB又はRBが入賞するまで)の遊技において、BB又はRBの当選を次遊技以降に持ち越すように制御するものである。
図示しないが、BB及びRBの種類ごとに(全部で4種類の)特別役フラグが設けられており、例えばBBAの当選時には、BBAに係る特別役フラグがオンとなり、BBAが入賞したときは、その時点でオフにされる。
リール制御手段64は、先ず、スタートスイッチ41が操作されたときに、全て(3つ)のリール31の回転を開始するように制御するものである。さらに、リール制御手段64は、ストップスイッチ42が操作されたときに、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングとに基づいて、後述する停止位置決定テーブル65を参照してそのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御するものである。
例えば、リール制御手段64は、役に当選した遊技では、リール31の停止制御の範囲内において、当選役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。
ここで、「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでのリール31の回転量(移動図柄数)の範囲内を意味し、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄からの移動図柄数が4図柄以内(ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄を含めて5図柄以内)に設定されている
これにより、ストップスイッチ42の操作を検知した瞬間の図柄から数えてリール31の停止制御の範囲内にある図柄のいずれかが有効ラインに停止させるべき図柄であるときは、ストップスイッチ42が操作されたときに、その図柄が有効ラインに停止するように制御されることとなる。
すなわち、役の当選時にストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選した役に係るその図柄が有効ラインに停止しないときには、リール31の停止時に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選した役に係る図柄ができる限り有効ラインに停止させるように制御するものである。
また逆に、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止してしまうときは、リール31の停止時に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように制御する。
停止位置決定テーブル65は、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置とから、リール31の図柄の停止位置を定めたものである。
停止位置決定テーブル65は、以下のBBAテーブル等を備える。
BBAテーブルは、当該遊技でBBAに当選したこと、又は当該遊技以前の遊技でBBAに当選し、かつ当該遊技では非当選であることを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内においてBBAに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、BBA以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
BBBテーブル、RBAテーブル、及びRBBテーブルについても、上記BBAテーブルと同様であり、BBAテーブルにおける「BBA」を、それぞれ、「BBB」、「RBA」、及び「RBB」と読み替えたものに相当する。
また、小役1テーブルは、当該遊技で小役1に当選したことを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内において小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、小役1以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
小役2テーブル、リプレイテーブル、遊技状態移行役Aテーブル、及び遊技状態移行役Bテーブルについても、上記小役1テーブルと同様であり、小役1テーブルにおける「小役1」を、それぞれ「小役2」、「リプレイ」、「遊技状態移行役A」、及び「遊技状態移行役B」と読み替えたものに相当する。
また、SB・小役3テーブルは、当該遊技でSBと小役3とに重複当選したことを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、SBに対応する図柄の組合せ又は小役3に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、SB又は小役3以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
SBと小役3の重複当選は、3種類あるので、これに対応して、SBA・小役3Aテーブル、SBB・小役3Bテーブル、及びSBC・小役3Cテーブルの3つが設けられている。
さらに、非当選テーブルは、通常遊技中において特別役の当選を持ち越していない非当選時の遊技、及び特別遊技中における非当選時の遊技で用いられ、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
なお、BB又はRBの当選を持ち越している遊技中(内部中)にいずれかの小役に当選したときは、当選しているBB又はRBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先し、BB又はRBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、次に、当選した小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにし、さらに、当選した小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができない場合には、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないようにリール31の停止位置を定めた停止位置決定テーブル65が用いられる。
同様に、BB又はRBの当選を持ち越している遊技中(内部中)にリプレイに当選したときは、リプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先し、リプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、次に、当選しているBB又はRBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにし、さらに、BB又はRBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができない場合には、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないようにリール31の停止位置を定めた停止位置決定テーブル65が用いられる。
次に、本実施形態におけるリール31上の図柄配列と、リール31の停止制御との関係について説明する。
図2に示したように、各リール31には、21個の図柄が等間隔で配列されている。
また、各リール31には、「RP」の図柄は、全て5図柄以内の間隔で配置されている。したがって、リール31の停止制御の範囲内の間隔で、「RP」の図柄がリール31に配列されている。よって、「RP」の図柄については、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31がどの位置であっても、常に、「RP」の図柄を所望の有効ラインに停止させるように制御することができる。
これにより、リプレイテーブルが用いられたときは、常に、当選したリプレイに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止する。
さらにまた、中リール31及び右リール31には、「ベル」の図柄は、全て5図柄以内の間隔で配置されている。したがって、リール31の停止制御の範囲内の間隔で、「ベル」の図柄がリール31に配列されている。よって、中リール31及び右リール31の「ベル」の図柄については、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31がどの位置であっても、常に、「ベル」の図柄を所望の有効ラインに停止させるように制御することができる。
これにより、SBと小役3との重複当選時に、SB・小役3テーブルが用いられたときは、中リール31及び右リール31については、常に、「ベル」の図柄が有効ラインに停止する。
さらに、全てのリール31において「RP」の図柄は5図柄以内の間隔で配置され、かつ中リール31及び右リール31において「ベル」の図柄は5図柄以内の間隔で配置されているので、遊技状態移行役A又は遊技状態移行役Bに当選し、それぞれ遊技状態移行役Aテーブル又は遊技状態移行役Bテーブルが用いられたときは、常に、遊技状態移行役A又は遊技状態移行役Bに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止する。
また、図2に示すように、左リール31において、小役3A、小役3B、及び小役3Cを構成する図柄である「赤7」、「青7」及び「BAR」は、それぞれ0番、14番、及び7番に配置されている。すなわち、これらの各図柄は、7つの図柄間隔で配置されている。いいかえれば、左リール31は、いずれか1つの小役3を構成する図柄に対して、リール31の停止時における停止制御の範囲内において有効ラインに停止させることができない位置(7図柄離れた位置)に、他の種類の小役3を構成する図柄が配置されるように、3種類の小役3を構成する図柄を配置している。
このように配置したのは、左リール31について、どの小役3に当選しているかが報知されれば、その小役3に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するようにストップスイッチ42を操作することができるようにし、どの小役3に当選しているかを知らない場合は、当選した小役3は、偶然でしか入賞しないようにするためである。
同様に、図2に示すように、左リール31において、SBA、SBB、及びSBCを構成する図柄である「赤券」、「青券」及び「黒券」は、それぞれ12番、5番、及び19番に配置されている。すなわち、これらの各図柄は、7つの図柄間隔で配置されている。いいかえれば、左リール31は、いずれか1つのSBを構成する図柄に対して、リール31の停止時における停止制御の範囲内において有効ラインに停止させることができない位置(7図柄離れた位置)に、他の種類のSBを構成する図柄が配置されるように、3種類のSBを構成する図柄を配置している。
このように配置したのは、左リール31について、どのSBに当選しているかが報知されれば、そのSBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないようにストップスイッチ42を操作することができるようにし、どのSBに当選しているかを知らない場合は、当選したSBの入賞を確実に回避できないようにするためである。
例えば、SBAと小役3Aとが重複当選した場合においては、左リール31の15番から17番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間から、0番から2番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間までの間にストップスイッチ42が操作されれば、0番の「赤7」が有効ライン上に停止する。これに対し、それ以外の位置でストップスイッチ42が操作されたときは、たとえ小役3Aに当選している場合であっても、0番の「赤7」は有効ライン上に停止しない。
一方、SBAと小役3Aとの重複当選時に、左リール31の6番から8番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間から、12番から14番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間までの間以外のタイミングでストップスイッチ42を操作すれば、左リール31のSBAを構成する「赤券」の図柄は有効ラインに停止しない。したがって、SBAに当選したことが報知されたときに、上記タイミングでストップスイッチ42を操作すれば、SBAの入賞を回避することができる。
また、中リール31及び右リール31については、いずれの位置でストップスイッチ42が操作されても、「ベル」の図柄を有効ラインに停止させることができる。
よって、SBAと小役3Aとの重複当選時に、左リール31の15番から17番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間から、0番から2番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間までの間にストップスイッチ42が操作されれば、小役3Aを入賞させ、かつSBAの入賞を回避することができる。
同様に、SBBと小役3Bとが重複当選した場合においては、左リール31の8番から10番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間から、14番から16番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間までの間にストップスイッチ42が操作されれば、14番の「青7」が有効ライン上に停止する。これに対し、それ以外の位置でストップスイッチ42が操作されたときは、たとえ小役3Bに当選している場合であっても、14番の「青7」は有効ライン上に停止しない。
一方、SBBと小役3Bとの重複当選時に、左リール31の20番から1番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間から、5番から7番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間までの間以外のタイミングでストップスイッチ42を操作すれば、左リール31のSBBを構成する「青券」の図柄は有効ラインに停止しない。したがって、SBBに当選したことが報知されたときに、上記タイミングでストップスイッチ42を操作すれば、SBBの入賞を回避することができる。
よって、SBBと小役3Bとの重複当選時に、左リール31の8番から10番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間から、14番から16番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間までの間にストップスイッチ42が操作されれば、小役3Bを入賞させ、かつSBBの入賞を回避することができる。
さらに同様に、SBCと小役3Cとが重複当選した場合においては、左リール31の1番から3番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間から、7番から9番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間までの間にストップスイッチ42が操作されれば、7番の「BAR」が有効ライン上に停止する。これに対し、それ以外の位置でストップスイッチ42が操作されたときは、たとえ小役3Cに当選している場合であっても、7番の「BAR」は有効ライン上に停止しない。
一方、SBCと小役3Cとの重複当選時に、左リール31の13番から15番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間から、19番から0番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間までの間以外のタイミングでストップスイッチ42を操作すれば、左リール31のSBCを構成する「黒券」の図柄は有効ラインに停止しない。したがって、SBCに当選したことが報知されたときに、上記タイミングでストップスイッチ42を操作すれば、SBCの入賞を回避することができる。
よって、SBCと小役3Cとの重複当選時に、左リール31の1番から3番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間から、7番から9番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間までの間にストップスイッチ42が操作されれば、小役3Cを入賞させ、かつSBCの入賞を回避することができる。
また、左リール31において、小役3Aを構成する「赤7」の図柄(0番)と、SBCを構成する「黒券」の図柄(19番)とは、2図柄の間隔を隔てて配置されている。したがって、左リール31の15番から17番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間から、19番から0番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間までの間にストップスイッチ42が操作されれば、左リール31の「赤7」の図柄及び「黒券」の図柄のいずれも有効ラインに停止可能となる。
同様に、左リール31において、小役3Bを構成する「青7」の図柄(14番)と、SBAを構成する「赤券」の図柄(12番)とは、2図柄の間隔を隔てて配置されている。したがって、左リール31の8番から10番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間から、12番から14番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間までの間にストップスイッチ42が操作されれば、左リール31の「青7」の図柄及び「赤券」の図柄のいずれも有効ラインに停止可能となる。
さらに同様に、左リール31において、小役3Cを構成する「BAR」の図柄(7番)と、SBBを構成する「青券」の図柄(5番)とは、2図柄の間隔を隔てて配置されている。したがって、左リール31の1番から3番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間から、5番から7番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間までの間にストップスイッチ42が操作されれば、左リール31の「BAR」の図柄及び「青券」の図柄のいずれも有効ラインに停止可能となる。
以上より、役抽選手段61でいずれかのSBと小役3とに重複当選した場合に、その当選した小役3を構成する図柄から数えて、停止制御の範囲内の図柄のいずれかが有効ラインに位置する時にストップスイッチ42が操作されたときは、その当選した小役3を構成する図柄が有効ラインに停止するようにリール制御手段64によって制御される。しかし、それ以外の位置でストップスイッチ42が操作されたときは、当該遊技で当選しているSBを構成する図柄が有効ラインに停止してしまうか、又はいずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止しないようにリール制御手段64によって制御される。
例えば遊技者が、当該遊技では小役3AとSBAとに重複当選していると予想して、左リール31の16番から18番までの図柄が表示窓11内に位置する瞬間にストップスイッチ42を操作したと仮定する。このとき、現に当該遊技で小役3AとSBAとに重複当選していたときは、0番の「赤7」の図柄が有効ラインに停止するので、小役3Aを入賞させ、かつSBAの入賞を回避することができる。
しかし、当該遊技では、実際には小役3CとSBCとに重複当選していたときは、上記の位置でストップスイッチ42が操作されると、左リール31の有効ラインには19番の「黒券」の図柄が停止し、SBCが入賞してしまうこととなる。
このように、遊技者は、小役3の入賞だけを狙うことはできず、SBが入賞してしまう場合がある。
説明を図1に戻す。
停止図柄判断手段66は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄の組合せが、いずれかの役に対応する図柄の組合せと一致するか否かを判断するものである。停止図柄判断手段66は、例えばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判断する。
ただし、停止図柄判断手段66は、ストップスイッチ42が操作され、停止位置決定テーブル65を用いて停止位置が決定された時に、そのリール31が停止したか否かにかかわらず、停止図柄を判断することが可能である。
払出し手段67は、停止図柄判断手段66により、リール31の停止時に有効ラインに停止した図柄の組合せがいずれかの役に対応する図柄の組合せと一致すると判断され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じて所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。また、リプレイの入賞時は、メダルを払い出すことなく、当該遊技で投入されたメダル枚数を自動投入するように制御する。
特別遊技制御手段68は、特別遊技(BB遊技、RB遊技又はSB遊技)の開始(通常遊技からBB遊技、RB遊技、又はSB遊技への移行)、BB遊技中、RB遊技中、又はSB遊技中の遊技の進行、及びBB遊技、RB遊技、又はSB遊技の終了を制御するものである。
先ず、通常遊技中に、BB(BBA又はBBBのいずれか)に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、それぞれBBA又はBBBの入賞となり、特別遊技制御手段68は、次遊技からBB遊技を開始するように制御する。
BB遊技では、上述した役抽選テーブル62Dを用いて役の抽選が行われる。これにより、高確率で、小役1に当選する遊技状態となる。
そして、本実施形態では、BB遊技の終了条件として、BB遊技中に払い出されたメダル枚数が400枚以上になったことに設定されている。
そこで、特別遊技制御手段68は、BB遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、毎遊技、払い出された枚数を更新し続けるとともに、カウントされた払出し枚数が400枚以上となったと判断したときは、BB遊技の終了条件を満たすと判断する。そして、BB遊技の終了後は、通常遊技(非内部中)に移行するように制御する。
また、特別遊技制御手段68は、通常遊技中にRB(RBA又はRBBのいずれか)に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、通常遊技からRB遊技に移行させる。RB遊技においても、役抽選テーブル62Dを用いて遊技が行われ、高確率で小役1に当選する遊技状態となる。
本実施形態では、RB遊技の終了条件として、RB遊技中に払い出されたメダル枚数が100枚以上になったことに設定されている。
そこで、特別遊技制御手段68は、RB遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、毎遊技、払い出された枚数を更新し続けるとともに、カウントされた払出し枚数が100枚以上となったと判断したときは、RB遊技の終了条件を満たすと判断する。そして、RB遊技の終了後は、通常遊技(非内部中)に移行するように制御する。
さらにまた、特別遊技制御手段68は、通常遊技中にSB(SBA、SBB、又はSBCのいずれか)に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、通常遊技からSB遊技に移行させる。SB遊技では、役抽選テーブル62Eを用いて遊技が行われる。
本実施形態では、SB遊技は、1遊技だけ実行される。そして、その1遊技が終了したときは、通常遊技又はRT遊技に移行する。
遊技状態制御手段69は、遊技状態である通常遊技(非内部中)、通常遊技(内部中)、RT遊技(非内部中)、BB遊技、RB遊技、及びSB遊技間の移行を制御するものである。
各遊技状態には、それぞれ遊技状態を移行するための条件が予め設定されており、その条件を満たしたときは、遊技状態を、それまでと異なる他の遊技状態に移行させる。
図7は、遊技状態の移行を示す図である。
先ず、スロットマシン10の電源が投入された直後は、遊技状態制御手段69は、遊技状態を通常遊技(非内部中)に設定する。そして、通常遊技又はRT遊技においてBB又はRBに当選し、当該遊技で当選したBB又はRBが入賞しなかったときは、次遊技から、通常遊技(非内部中)に移行するように制御する。
なお、当選したBB又はRBが入賞し、そのBB遊技又はRB遊技が終了すると、通常遊技(非内部中)に移行するのは、上述した通りである。
また、通常遊技中にSBと小役3とに重複当選し、当該遊技でSBが入賞し、SB遊技に移行し、そのSB遊技で遊技状態移行役Aが入賞したときは、そのSB遊技の終了後、RT遊技(ART遊技)に移行するように制御する。なお、そのSB遊技で遊技状態移行役Bが入賞したとき、又は役の非入賞時は、遊技状態に変化はなく、そのSB遊技の終了後は、通常遊技に戻るように制御する。
また、RT遊技中にSBと小役3とに重複当選し、当該遊技でSBが入賞し、SB遊技に移行し、そのSB遊技で遊技状態移行役Bが入賞したときは、遊技状態制御手段69は、そのSB遊技の終了後、通常遊技に移行する(RT遊技を終了する)ように制御する。なお、遊技状態制御手段69は、そのSB遊技で遊技状態移行役Aが入賞したとき、又は役の非入賞時は、遊技状態(RT遊技)を維持するように制御する。すなわち、そのSB遊技の終了後は、RT遊技に戻るように制御する。
なお、通常遊技やRT遊技において、SB遊技を介さずに遊技状態移行役Aや遊技状態移行役Bが当選・入賞しても、遊技状態の移行はない。
演出制御手段70は、上述したランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23からの演出の出力を制御するものである。
演出制御手段70は、遊技ごとに、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、演出パターンを選択する。特に本実施形態では、複数種類の演出パターンが予め設けられている。そして、演出制御手段70は、遊技の開始時等に、役抽選手段61による役の抽選が行われた後、ソフトウェア乱数を用いた抽選によっていずれか1つの演出パターンを選択する。
また、演出パターンは、当選役に応じて、それぞれ複数種類が設けられている。例えば、特別役当選時、小役当選時、リプレイ当選時、遊技状態移行役当選時、非当選時等ごとに、それぞれ複数種類の演出パターンが設けられている。
演出パターンは、遊技の進行に伴って、どのようなタイミングで(スタートスイッチ41の操作時や各ストップスイッチ42の操作時等)、どのような演出を出力するか(ランプ21をどのように点灯、点滅又は消灯させるか、スピーカ22からどのようなサウンドを出力するか、及び画像表示装置23にどのような画像を表示させるか等)を定めたものである。
そして、演出制御手段70は、選択した演出パターンに従い、所定のタイミングで演出出力機器から演出を出力するように制御する。
また、本実施形態では、演出制御手段70は、通常遊技及びBB遊技において、報知回数(後述)の設定又は加算を行うように制御する。
第1に、演出制御手段70は、通常遊技中(非内部中/内部中)に小役1に当選したときは、報知回数として10回を設定又は加算する。
また第2に、演出制御手段70は、BB遊技に移行したときは、報知回数として20回を設定又は加算する。
以上のようにして、遊技の進行とともに、報知回数が設定又は加算されていく。また、演出制御手段70は、報知回数の加算が行われたときは、その旨、又はその旨及び加算数(又は加算後の報知回数)を、画像表示装置23を用いて遊技者に報知するように制御する。
さらにまた、演出制御手段70は、RT遊技で報知回数が1以上の場合において、SBと小役3とに重複当選したときは、どの小役3に当選したのかを遊技者に対して報知するように制御する(情報報知手段)。特に本実施形態では、報知内容として、小役3に係る左リール31の図柄を報知する。例えばSBAと小役3Aとに重複当選したときは、小役3Aの左リール31の図柄である「赤7」を画像表示装置23によって画像表示し、小役3Aに当選したことを遊技者に報知する。あるいは、SBAの入賞を回避する旨、例えば「「赤券」を外せ!」等の画像表示を行っても同様の効果を有する。
このような報知が行われた場合、遊技者は、SB及び小役3の重複当選時に、小役3を選択的に入賞させることができる。いいかえれば、当選したSBの入賞を回避することができる。SBの入賞を回避できれば、SB遊技には移行しないので、SB遊技で遊技状態移行役Bが入賞し、RT遊技が終了してしまうことを回避することができる。よって、遊技者は、通常遊技よりも有利なRT遊技を維持することができる。
なお、上記のように、小役3の当選時に、どの小役3に当選したかを報知する遊技を「AT(Assist Time 遊技」と称する。「AT遊技」とは、当選役に係る図柄(又は当選役を入賞させるためのストップスイッチ42の押し順)の報知が行われないときには、確実に当選役を入賞させることができないが、報知が行われたときは、入賞確率を高める、あるいはほぼ確実に入賞させることができる遊技である。
また、AT遊技かつRT遊技は、「ART遊技」とも称される。
そして、演出制御手段70は、SBと小役3との重複当選時に、どの小役3に当選したかの報知を行ったときは、報知回数から1を減算する処理を行う。このようにして報知を継続するとともに、報知回数が0となったときは、演出制御手段70は、その時点でAT遊技を終了する(RT遊技のみとする)ように制御する。これにより、次遊技以降では、SBと小役3とに重複当選したときであっても報知を行わない。
報知が行われなくなっても、RT遊技は継続される。しかし、それ以降のRT遊技では、SBと小役3との重複当選時に、SBが入賞してしまう場合がある。SBが入賞し、SB遊技に移行すると、遊技状態移行役A及び遊技状態移行役Bの抽選が行われる。そして、SB遊技で遊技状態移行役Bが入賞したときは、遊技状態制御手段69は、当該遊技をもってRT遊技を終了するように制御する。
なお、通常遊技においてSBが入賞し、SB遊技に移行し、遊技状態移行役Aが入賞したときは、次遊技からRT遊技に移行するが、その時点で、報知回数が0であるときは、AT遊技は実行されない。したがって、RT遊技だけが実行される。
また、ART遊技又はRT遊技においてBB又はRBに当選したときは、遊技状態制御手段69は、当該遊技をもってRT遊技を終了するように制御するとともに、演出制御手段70は、残り報知回数が1以上であってもAT遊技を終了するように制御する。そして、遊技状態制御手段69は、次遊技から通常遊技(内部中)に移行するように制御する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、以下のような種々の変形が可能である。
(1)例えば、本実施形態では遊技媒体としてメダルを用いたが、遊技球を用いたスロットマシン(パロット)等、メダル以外の遊技媒体を用いるスロットマシンであっても本発明を適用することができる。
(2)本実施形態では、通常遊技中に遊技状態移行役の抽選を行ったが、これに限らず、通常遊技時には遊技状態移行役の抽選を行わず、SB遊技中にのみ遊技状態移行役の抽選を行うようにしても良い。また、通常遊技中及びSB遊技中の双方で遊技状態移行役の抽選を行うときは、通常遊技中の遊技状態移行役の当選確率は、SB遊技中の遊技状態移行役の当選確率よりも低く設定すべきである。SB遊技を、遊技状態の移行の契機となる遊技として位置づけているためである。
(3)本実施形態では、リール31の図柄配列及び停止制御により、SBと小役3との重複当選時に、いずれか一方の図柄の組合せのみが有効ラインに停止可能とした。しかし、これに限らず、例えばストップスイッチ42の操作順番(押し順)により、入賞/非入賞を制御しても良い。例えば、SBAと小役3Aとの重複当選時は、最初に左ストップスイッチ42が操作されたときはSBAが入賞し、最初に中ストップスイッチ42が操作されたときはいずれも入賞しないように制御し、最初に右ストップスイッチ42が操作されたときは小役3Aが入賞するように制御することが挙げられる。
同様に、SBBと小役3Bとの重複当選時は、最初に中ストップスイッチ42が操作されたときはSBBが入賞し、最初に右ストップスイッチ42が操作されたときはいずれも入賞しないように制御し、最初に左ストップスイッチ42が操作されたときは小役3Bが入賞するように制御する。さらに同様に、SBCと小役3Cとの重複当選時は、最初に右ストップスイッチ42が操作されたときはSBCが入賞し、最初に左ストップスイッチ42が操作されたときはいずれも入賞しないように制御し、最初に中ストップスイッチ42が操作されたときは小役3Cが入賞するように制御する。
(4)本実施形態では、SBと小役3とが重複当選するようにしたが、重複当選する役は、これらに限られるものではない。例えば、RBと小役1とが重複当選するようにし、RB遊技中に遊技状態移行役の抽選を行うことも可能である。
(5)RT遊技におけるリプレイの当選確率は、1/1.2に設定したが、これに限られるものではなく、RT遊技の出玉率(1未満か、ほぼ1か、又は1を超えるか)に応じて種々設定することができる。
(6)RT遊技に移行した場合において、報知回数が1以上であるときは、SBと小役3との重複当選時に、小役3に係る図柄の種類を報知するようにしたが、このような報知を行わないことも可能である。すなわち、AT遊技を実行することなく、通常遊技とRT遊技との間で遊技状態を行き来させるようにしても良い。この場合には、RT遊技の出玉率をさらに高めることで、通常遊技の出玉率との差を付ければ良い。
(7)本実施形態では、小役1の当選時、又はBB遊技に移行したことを条件として、報知回数を設定(加算)するようにしたが、これに限られるものではない。例えば、毎遊技、報知回数の加算を行うか否かの抽選(例えば当選確率1/100)を行い、この抽選に当選したときは、次に報知回数を何回にするかの抽選を行うようにすることも可能である。また、BB遊技中に所定の条件を満たしたときに、報知回数の抽選を行うようにすることも可能である。
スロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。 リール配列を展開して示す図である。 表示窓とリールとの関係を示す図である。 役の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。 役抽選テーブルを示す図である。 役抽選テーブルを示す図である。 遊技状態の移行を示す図である。
符号の説明
10 スロットマシン
11 表示窓
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
31 リール
32 モータ
40 ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
43 メダル投入口
60 遊技制御手段
61 役抽選手段
62(62A〜62E) 役抽選テーブル
63 特別役当選持越し手段
64 リール制御手段
65 停止位置決定テーブル
66 停止図柄判断手段
67 払出し手段
68 特別遊技制御手段
69 遊技状態制御手段
70 演出制御手段
L1〜L5 有効ライン(図柄組合せライン)

Claims (6)

  1. 複数種類の図柄を外周面に表示したリールと、
    前記リールの回転を停止させるときに遊技者が操作するストップスイッチと、
    前記ストップスイッチが操作されるまでに役の抽選を行う役抽選手段と、
    前記リールの回転開始命令を受けたときに前記リールを回転させるとともに、遊技者により前記ストップスイッチが操作されたときに、前記役抽選手段による役の抽選結果に基づいて、前記リールの停止制御の範囲内において前記リールを停止させるように制御するリール制御手段と、
    所定の条件を満たしたときに、遊技状態を移行させる遊技状態制御手段と
    を備え、
    遊技状態として、遊技状態A1と、前記遊技状態A1よりも遊技者にとって有利な遊技状態A2とを備え、
    前記役抽選手段は、前記遊技状態A1及び前記遊技状態A2では、特定役X1と特定役X2とが重複当選するように役の抽選を行い、
    前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役X1と前記特定役X2とに重複当選した遊技では、遊技者による前記ストップスイッチの操作に応じて、前記リールの停止制御の範囲内において前記特定役X1又は前記特定役X2のいずれか一方のみの図柄の組合せが有効ラインに停止可能に前記リールを停止制御し、
    前記遊技状態制御手段は、前記特定役X1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、当該遊技における遊技状態を次遊技以降も維持するように制御するとともに、前記特定役X2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、次遊技以降において少なくとも1遊技以上の特定遊技を実行するように制御し、
    前記役抽選手段は、前記特定遊技では、遊技状態移行役Y1及び遊技状態移行役Y2を含めて役の抽選を行うとともに、前記特定遊技における前記遊技状態移行役Y1及び前記遊技状態移行役Y2の当選確率は、それぞれ前記遊技状態A1及び前記遊技状態A2における前記遊技状態移行役Y1及び前記遊技状態移行役Y2の当選確率よりも高く設定し、
    前記リール制御手段は、前記特定遊技において、前記役抽選手段で前記遊技状態移行役Y1に当選したときは、前記リールの停止制御の範囲内において前記遊技状態移行役Y1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させ、前記役抽選手段で前記遊技状態移行役Y2に当選したときは、前記リールの停止制御の範囲内において前記遊技状態移行役Y2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように前記リールを停止制御し、
    前記遊技状態制御手段は、前記遊技状態A1から移行した前記特定遊技において前記遊技状態移行役Y1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記特定遊技の終了後に遊技状態を前記遊技状態A2に移行するように制御し、前記遊技状態A2から移行した前記特定遊技において前記遊技状態移行役Y2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記特定遊技の終了後に遊技状態を前記遊技状態A1に移行するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
    前記遊技状態A2において前記役抽選手段で前記特定役X1と前記特定役X2とに重複当選したときは、前記特定役X1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるか又は前記特定役X2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないための前記ストップスイッチの操作に関する情報を遊技者に報知する情報報知手段を備える
    ことを特徴とするスロットマシン。
  3. 請求項2に記載のスロットマシンにおいて、
    前記遊技状態A2において所定の条件を満たした後は、前記役抽選手段で前記特定役X1と前記特定役X2とに重複当選したときであっても、前記情報報知手段による報知を行わないように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記役抽選手段は、前記遊技状態A1及び前記遊技状態A2において、遊技者に再遊技を行わせるための役であるリプレイを含めて役の抽選を行い、
    前記遊技状態A2における前記リプレイの当選確率は、前記遊技状態A1における前記リプレイの当選確率よりも高く設定されている
    ことを特徴とするスロットマシン。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記リールの停止制御の範囲内として、前記ストップスイッチが操作された瞬間から前記リールが停止するまでの移動図柄数がN個以内と定められており、
    少なくとも1つの前記リールにおいて、前記特定役X1に対応する図柄の組合せを構成する図柄と、前記特定役X2に対応する図柄の組合せを構成する図柄とが、前記N個を超える間隔を隔てて配置されている
    ことを特徴とするスロットマシン。
  6. 請求項5に記載のスロットマシンにおいて、
    前記特定役X1は、少なくとも特定役X11と特定役X12とを備え、
    前記特定役X2は、少なくとも特定役X21と特定役X22とを備え、
    前記役抽選手段は、前記特定役X11と前記特定役X21とが重複当選し、前記特定役X12と前記特定役X22とが重複当選するように役の抽選を行い、
    少なくとも1つの前記リールにおいて、前記特定役X11に対応する図柄の組合せを構成する図柄と、前記特定役X12に対応する図柄の組合せを構成する図柄とが、前記N個を超える間隔を隔てて配置されており、
    少なくとも1つの前記リールにおいて、前記特定役X21に対応する図柄の組合せを構成する図柄と、前記特定役X22に対応する図柄の組合せを構成する図柄とが、前記N個を超える間隔を隔てて配置されており、
    少なくとも1つの前記リールにおいて、前記特定役X11に対応する図柄の組合せを構成する図柄と、前記特定役X22に対応する図柄の組合せを構成する図柄とが、前記N個以内の間隔で配置されており、
    少なくとも1つの前記リールにおいて、前記特定役X12に対応する図柄の組合せを構成する図柄と、前記特定役X21に対応する図柄の組合せを構成する図柄とが、前記N個以内の間隔で配置されている
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2008129144A 2008-05-16 2008-05-16 スロットマシン Pending JP2009273741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129144A JP2009273741A (ja) 2008-05-16 2008-05-16 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129144A JP2009273741A (ja) 2008-05-16 2008-05-16 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009273741A true JP2009273741A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41439703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129144A Pending JP2009273741A (ja) 2008-05-16 2008-05-16 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009273741A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011156162A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Olympia:Kk 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218181A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Samii Kk スロットマシン
JP2006288565A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Samii Kk スロットマシン
JP2007229011A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Samii Kk スロットマシン
JP2008142440A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Samii Kk スロットマシン
JP2009022580A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Heiwa Corp 遊技機
JP2009153590A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218181A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Samii Kk スロットマシン
JP2006288565A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Samii Kk スロットマシン
JP2007229011A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Samii Kk スロットマシン
JP2008142440A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Samii Kk スロットマシン
JP2009022580A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Heiwa Corp 遊技機
JP2009153590A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011156162A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Olympia:Kk 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599025B2 (ja) スロットマシン
JP5473119B2 (ja) スロットマシン
JP5322123B2 (ja) スロットマシン
JP4963204B2 (ja) スロットマシン
JP5500668B2 (ja) スロットマシン
JP4671158B2 (ja) スロットマシン
JP2010110568A (ja) スロットマシン
JP5046358B2 (ja) スロットマシン
JP5382726B2 (ja) スロットマシン
JP2010158312A (ja) スロットマシン
JP2010017384A (ja) スロットマシン
JP2008194236A (ja) スロットマシン
JP2011030902A (ja) スロットマシン
JP4666499B2 (ja) スロットマシン
JP5366084B2 (ja) スロットマシン
JP2011098127A (ja) スロットマシン
JP5213196B2 (ja) スロットマシン
JP5424197B2 (ja) スロットマシン
JP2008142440A (ja) スロットマシン
JP2011115204A (ja) スロットマシン
JP2011110120A (ja) スロットマシン
JP2014155719A (ja) スロットマシン
JP2008043469A (ja) スロットマシン
JP2010094222A (ja) スロットマシン
JP5950410B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820