JP2009271007A - 超音波による厚み測定方法 - Google Patents

超音波による厚み測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009271007A
JP2009271007A JP2008123695A JP2008123695A JP2009271007A JP 2009271007 A JP2009271007 A JP 2009271007A JP 2008123695 A JP2008123695 A JP 2008123695A JP 2008123695 A JP2008123695 A JP 2008123695A JP 2009271007 A JP2009271007 A JP 2009271007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
group
echo
peak
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008123695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5306700B2 (ja
Inventor
Yuji Nishimura
裕二 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nippon Nondestructive Inspection Co Ltd
Original Assignee
Shin Nippon Nondestructive Inspection Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nippon Nondestructive Inspection Co Ltd filed Critical Shin Nippon Nondestructive Inspection Co Ltd
Priority to JP2008123695A priority Critical patent/JP5306700B2/ja
Publication of JP2009271007A publication Critical patent/JP2009271007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306700B2 publication Critical patent/JP5306700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)

Abstract

【課題】対象物の厚みによる反射エコーのみを自動的に抽出でき、対象物の厚み測定を精度よく実施できる超音波による厚み測定方法を提供する。
【解決手段】対象物の各測定位置で超音波探触子から超音波を発し反射エコーの波形を検出する測定工程と、対象物の厚み方向Zの検出範囲を設定し検出した各波形からピークを検出するピーク検出工程と、得られた対象物の形状の3次元仮想空間を作成し、これを対象物の長さ方向X、幅方向Y、及び厚み方向Zに区分して多数の領域を形成し、この各領域にピークの位置を振り分け各領域でその数を積算するピーク振分け工程と、ピーク数が積算された連続する領域を連結して複数のグループを形成するグループ化工程と、対象物の長さ方向X、幅方向Y、及び厚み方向Zに連続したグループを構成する領域から、不連続となるグループを構成する領域を分離し、対象物の厚みを求める厚み演算工程を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、超音波を用いて対象物(例えば、配管又は板)の厚み測定を行う超音波による厚み測定方法に関する。
従来、配管(対象物)の厚み測定方法として、超音波を使用する方法がある。
この厚み測定は、配管に超音波探触子から超音波を発し、反射エコーを検出して行っているが、反射エコーには、配管の厚みによるものだけでなく、他の妨害エコー(例えば、塗装の剥離によるもの)も含まれている。
そこで、配管の厚みによる反射エコーのみを検出するため、例えば、特許文献1のように、反射エコーのレベルにしきい値(スレシュホールド)を設ける方法や、また、検出した反射エコーで最初に現れたピーク(ファーストピーク)を用いる方法が採用されている。
特開平9−43350号公報
しかしながら、前記従来の方法には、未だ解決すべき以下のような問題があった。
反射エコーのレベルにしきい値を設ける場合、例えば、配管の厚みによる反射エコーが減衰したとき、そのしきい値の設定レベルによっては、配管の厚みによる反射エコーと共に妨害エコーが検出される場合や、また双方のエコーが検出されない場合があり、配管の厚みの測定精度が低下する恐れがある。
更に、検出した反射エコーで最初に現れたピークを使用する場合は、そのピークが配管の厚みによるものでなく、妨害エコーによるものであれば、配管の厚みの測定精度が低下する問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、対象物の厚みによる反射エコーのみを自動的に抽出でき、対象物の厚み測定を精度よく実施できる超音波による厚み測定方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係る超音波による厚み測定方法は、対象物の厚み測定範囲内の各測定位置で、超音波探触子から超音波を発して反射エコーの波形をそれぞれ検出する測定工程と、
前記対象物の厚み方向Zの検出範囲を設定し、前記測定工程で検出した前記各波形からピークをそれぞれ検出するピーク検出工程と、
前記測定工程と前記ピーク検出工程から得られた前記対象物の形状に対応した3次元の仮想空間を作成し、該仮想空間を、前記対象物の長さ方向X、幅方向Y、及び厚み方向Zにそれぞれ区分して、多数の領域を形成し、前記ピーク検出工程で得られた複数の前記ピークの位置を、前記各領域にそれぞれ振り分け、該各領域ごとに前記ピークの数を積算するピーク振分け工程と、
前記ピークの数が積算された連続する前記領域を連結し、複数のグループを形成するグループ化工程と、
前記グループ化工程で形成され、前記対象物の長さ方向X、幅方向Y、及び厚み方向Zに連続した前記グループを構成する領域から、不連続となる前記グループを構成する領域を分離して、前記対象物の厚みを求める厚み演算工程とを有する。
本発明に係る超音波による厚み測定方法において、前記グループ化工程で形成される前記複数のグループのうち、該各グループを構成する前記領域の全ての前記ピークの数の合計値が大きいものから2つのグループを選択して、前記対象物の厚み方向Zの位置が小さい方をB1エコーのグループとし、大きい方をB2エコーのグループとして、該2つのグループを前記厚み演算工程の前記連続したグループとすることが好ましい。
本発明に係る超音波による厚み測定方法において、前記グループ化工程で形成される前記複数のグループに、前記対象物の厚み方向Zの位置が前記B1エコーのグループより小さいグループGがあり、前記B1エコーのグループで形成される前記対象物の長さ方向Xと幅方向YのXY平面上で、前記グループGを投影した位置に空白部分が存在するときは、前記対象物に孔食が発生していると判断し、前記グループGを前記B1エコーのグループに併合することが好ましい。
本発明に係る超音波による厚み測定方法において、前記グループ化工程で形成される前記複数のグループに、前記対象物の厚み方向Zの位置が前記B1エコーのグループより小さいグループGがあり、前記B1エコーのグループ内に、該B1エコーのグループを構成する前記領域のピーク値よりも小さいピーク値の領域が存在するときは、前記対象物に孔食が発生していると判断し、前記グループGを前記B1エコーのグループに併合することが好ましい。
請求項1〜4記載の超音波による厚み測定方法は、測定工程、ピーク検出工程、ピーク振分け工程、グループ化工程、及び厚み演算工程を有するので、従来のように、対象物の厚みによる反射エコーが顕著に現れるようなしきい値を設定する必要がなく、また検出した反射エコーで最初に現れたピークを使用する必要もなく、対象物の厚みによる反射エコーのみを自動的に抽出でき、対象物の厚み測定を精度よく実施できる。
特に、請求項2記載の超音波による厚み測定方法は、各グループを構成する領域の全てのピークの数の合計値が大きいものから2つのグループを選択し、これを対象物の長さ方向X、幅方向Y、及び厚み方向Zに連続したグループとするので、対象物の厚みによる反射エコーを容易に検出できる。これは、対象物の形状を現すグループのピークの合計値が、妨害エコーによる不連続となるグループのピークの合計値と比べて多いことによる。
請求項3、4記載の超音波による厚み測定方法において、対象物に孔食が存在する場合、対象物の厚み方向Zの位置が急激に変化するため、本来併合されるグループとは異なる別のグループに併合されてしまう恐れがあるが、この問題がなくなる。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
ここで、図1は本発明の一実施の形態に係る超音波による厚み測定方法のグループ化工程の説明図、図2は同超音波による厚み測定方法の測定工程で得られた超音波の全波形の説明図、図3は同超音波による厚み測定方法のグループ化工程での孔食部分の併合を示す説明図である。
図1、図2に示すように、本発明の一実施の形態に係る超音波による厚み測定方法は、測定工程、ピーク検出工程、ピーク振分け工程、グループ化工程、及び厚み演算工程を有し、配管(対象物の一例)の厚み測定範囲内の各測定位置で、超音波探触子から超音波を発して、超音波の全波形(Aスコープともいう)から配管の厚みによる反射エコー(底面エコーともいう)のみを自動的に抽出する方法である。以下、詳しく説明する。
厚み測定は、配管に超音波探触子から超音波を発し、反射されるエコーの波形を検出して行っているが、得られた超音波の全波形から、配管の厚みによる反射エコーのみを自動的に抽出することは、その他の反射エコー(即ち、妨害エコー)が妨害して困難である。
そこで、全ての反射エコーを、3次元の仮想空間に格子状に設定した領域(以下、セル又は格子ともいう)に振り分け、隣接したセルをグループ化することにより、配管の厚みによる反射エコーのみを分離する。この計算手順を以下に示すが、この方法は、ピーク検出手段、ピーク振分け手段、グループ化手段、厚み演算手段、及び記憶手段を有する測定装置に適用され、各手段は、例えば、コンピュータに搭載されたプログラムによって構成されている。
まず、測定工程を行う。
配管の厚み測定は、配管の表面に対して超音波探触子を所定ピッチ(例えば、1mm)で配管の軸方向(XY平面のX軸となる方向)に移動させ、この各位置において、超音波探触子を配管の周方向(XY平面のY軸となる方向)に、所定ピッチ(例えば、1mm)で走査させ、各位置で図2に示す超音波の全波形を収録する。なお、上記した所定ピッチは、X軸方向に、例えば0.5〜3mmの範囲内、Y軸方向に、例えば0.5〜3mmの範囲内で、それぞれ調整できる。
この収録された超音波の全波形は、記憶手段に送信され保存される。
そして、ピーク検出工程では、ピーク検出手段により、配管の厚み方向Zの検出範囲を設定し、記憶手段に保存された各々の波形からピーク(ここでは、配管の第1回底面エコー(B1エコー)、第2回底面エコー(B2エコー)、及び妨害エコーのピークを含む6個のピーク)を検出する(分解能は0.1mm以下)。なお、検出できるピークの数は、図2に示すように、スレシュホールド(図2中の点線)を設定し、検出レベルを規定することで調整できる(例えば、10個以下、更には6個以下)。このピークは、検出レベルが大きいものから複数検出されるため、例えば、配管の厚みによる反射エコーと他の反射エコーの強度が同程度であっても、配管の厚みによる反射エコーを検出できる。
これにより、配管の厚み方向Zで検出された反射エコーの検出範囲が分かるので、これを記憶手段に保存する。
次に、ピーク振分け工程を行う。
ここでは、ピーク振分け手段により、測定工程とピーク検出工程から得られた配管の形状に対応した3次元の仮想空間(XYZ空間)を作成し、この仮想空間を、対象物の長さ方向X、幅方向Y、及び厚み方向Zにそれぞれ区分して、多数のセルを形成し、これを記憶手段に保存する。このセルの大きさは、例えば、X軸方向:1mm、Y軸方向:1mm、Z軸方向:0.2mmである。なお、セルのX軸方向及びY軸方向の大きさは、前記した超音波の全波形の収録位置に応じて調整でき、またセルのZ軸方向の大きさは、配管の厚み測定精度に応じて、例えば、0.05〜3mmの範囲内で調整できる。
ここで、作成された全てのセルの属性値を「0」とし、これを記憶手段に保存する。
そして、前記したピーク検出工程で得られ記憶手段に保存された複数のピークを、超音波探触子の位置から得られるX軸方向及びY軸方向の位置座標と、全波形のピークの位置から得られる配管の厚み方向Zの位置座標から、その位置座標を含むセルにそれぞれ振り分け、各セルごとにピークの数を積算して、各セルの属性値をそれぞれ決定し、これを記憶手段に保存する。
具体的には、属性値が「0」のセルに1つのピークが振り分けられた場合、その属性値を「1」とし、ピークが振り分けられるごとに、その属性値をカウントアップする。一方、ピークが振り分けられなければ、セルの属性値は「0」のままである。
次に、グループ化工程を行う。
ここでは、グループ化手段により、ピークの数が積算されたセル、即ち属性値が「0」でないセルを中心に、上下左右斜めの全26方向のいずれかに、属性値が「0」でないセルがある場合、これを連結して記憶手段に保存する。これにより、属性値が「0」でない複数のセルが連続するため、複数のグループが形成されることになる。
なお、セルを連結するに際しては、各セルに同一のグループ番号を付すが、この番号が付されたセルのピークにも、同一のグループ番号を付す。
この形成された複数のグループについて、各グループを構成する全セルの全てのピークの数を積算し、その合計値が大きいものから2つのグループを選択する。そして、配管の厚み方向Zの位置(以下、Z軸方向の位置ともいう)が小さい方をB1エコーのグループとし、大きい方をB2エコーのグループとして、記憶手段に保存する。
これにより、図1に示すように、配管の長さ方向X、幅方向Y、及び厚み方向Zに連続したグループ、即ちB1エコーのグループ及びB2エコーのグループと、不連続となる妨害エコーのグループが、それぞれ形成される。
ここで、配管に面食がある場合、Z軸方向(配管の厚み方向)の位置の値の変動は緩やかであるため、連続するセルはグループ化され易い。しかし、図3に示すように、配管に孔食が発生し、局部的な凹み部が存在している箇所では、Z軸方向の位置が急変するため、凹み部により形成されるグループGが、併合されるべき適正なグループに併合されず、異なる別のグループにグループ化されてしまう場合がある。
孔食が発生している箇所では、超音波が凹み部で反射されるので、凹み部が振動子の寸法より大きい場合は、本来B1エコーが現れる箇所にエコーが現れないため、B1エコーのグループに空白部分が生じる。
従って、配管の厚み方向Zの位置がB1エコーのグループより小さいグループGがあり、B1エコーのグループで形成される配管の長さ方向Xと幅方向YのXY平面上で、グループGを投影した位置に空白部分(属性が0)が存在するときは、配管に孔食が発生していると判断し、グループGをB1エコーのグループに併合して、記憶手段に保存する。
一方、凹み部が振動子の寸法より小さいときは、凹み部からのエコーの後ろに、凹み部周辺から反射したB1エコーも同時に現れるため、B1グループ内に空白部分ができない場合がある。しかし、孔食がないときのB1エコーのエコー高さと比較すると、エコー高さが低いので、B1エコーのグループに、周囲よりもエコー高さが低い範囲、即ちグループGが生じる。
従って、配管の厚み方向Zの位置がB1エコーのグループより小さいグループGがあり、B1エコーのグループ内に、B1エコーのグループを構成する領域のピーク値よりも小さいピーク値の領域が存在するときは、配管に孔食が発生していると判断し、グループGをB1エコーのグループに併合して、記憶手段に保存する。
続いて、厚み演算工程を行う。
ここでは、厚み演算手段により、B1エコーのグループ番号をもつ全ての波形のピークの位置から、配管の厚みを計算することにより、その厚みを計算できる。
また、全ての波形において、B1エコーのグループ番号をもつピークの位置と、B2エコーのグループ番号をもつピークの位置の差により、配管の厚みを計算することもできる。この方法を用いることで、例えば、配管の表面に塗装があるような場合には、塗装を除いた厚みを計算できる。
以上の方法で、超音波探触子により測定された配管の厚みを、例えば、ロータリエンコーダ又はマイクロエンコーダで得られた測定位置と共に、コンピュータのディスプレイにより表示できる。なお、この出力に際しては、配管の全表面を展開状態で示し、しかも配管の厚みを色分け表示してよい。
これにより、配管の厚みによる反射エコーのみを自動的に抽出でき、配管の厚み測定を精度よく実施できる。
以上、本発明を、実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明の超音波による厚み測定方法を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
また、前記実施の形態においては、厚み測定を行う対象物として金属製の配管を使用した場合について説明したが、他の材質、例えば、磁性を有しない金属、セラミックス、プラスチック、又はゴムで構成された配管でもよく、またこれらの材質で構成される板でもよい。
本発明の一実施の形態に係る超音波による厚み測定方法のグループ化工程の説明図である。 同超音波による厚み測定方法の測定工程で得られた超音波の全波形の説明図である。 同超音波による厚み測定方法のグループ化工程での孔食部分の併合を示す説明図である。

Claims (4)

  1. 対象物の厚み測定範囲内の各測定位置で、超音波探触子から超音波を発して反射エコーの波形をそれぞれ検出する測定工程と、
    前記対象物の厚み方向Zの検出範囲を設定し、前記測定工程で検出した前記各波形からピークをそれぞれ検出するピーク検出工程と、
    前記測定工程と前記ピーク検出工程から得られた前記対象物の形状に対応した3次元の仮想空間を作成し、該仮想空間を、前記対象物の長さ方向X、幅方向Y、及び厚み方向Zにそれぞれ区分して、多数の領域を形成し、前記ピーク検出工程で得られた複数の前記ピークの位置を、前記各領域にそれぞれ振り分け、該各領域ごとに前記ピークの数を積算するピーク振分け工程と、
    前記ピークの数が積算された連続する前記領域を連結し、複数のグループを形成するグループ化工程と、
    前記グループ化工程で形成され、前記対象物の長さ方向X、幅方向Y、及び厚み方向Zに連続した前記グループを構成する領域から、不連続となる前記グループを構成する領域を分離して、前記対象物の厚みを求める厚み演算工程とを有することを特徴とする超音波による厚み測定方法。
  2. 請求項1記載の超音波による厚み測定方法において、前記グループ化工程で形成される前記複数のグループのうち、該各グループを構成する前記領域の全ての前記ピークの数の合計値が大きいものから2つのグループを選択して、前記対象物の厚み方向Zの位置が小さい方をB1エコーのグループとし、大きい方をB2エコーのグループとして、該2つのグループを前記厚み演算工程の前記連続したグループとすることを特徴とする超音波による厚み測定方法。
  3. 請求項2記載の超音波による厚み測定方法において、前記グループ化工程で形成される前記複数のグループに、前記対象物の厚み方向Zの位置が前記B1エコーのグループより小さいグループGがあり、前記B1エコーのグループで形成される前記対象物の長さ方向Xと幅方向YのXY平面上で、前記グループGを投影した位置に空白部分が存在するときは、前記対象物に孔食が発生していると判断し、前記グループGを前記B1エコーのグループに併合することを特徴とする超音波による厚み測定方法。
  4. 請求項2記載の超音波による厚み測定方法において、前記グループ化工程で形成される前記複数のグループに、前記対象物の厚み方向Zの位置が前記B1エコーのグループより小さいグループGがあり、前記B1エコーのグループ内に、該B1エコーのグループを構成する前記領域のピーク値よりも小さいピーク値の領域が存在するときは、前記対象物に孔食が発生していると判断し、前記グループGを前記B1エコーのグループに併合することを特徴とする超音波による厚み測定方法。
JP2008123695A 2008-05-09 2008-05-09 超音波による厚み測定方法 Active JP5306700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123695A JP5306700B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 超音波による厚み測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123695A JP5306700B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 超音波による厚み測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009271007A true JP2009271007A (ja) 2009-11-19
JP5306700B2 JP5306700B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41437685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123695A Active JP5306700B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 超音波による厚み測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5306700B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111501500A (zh) * 2020-05-28 2020-08-07 阜阳师范大学 一种沥青路面细观结构检测装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309808A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Hitachi Ltd 超音波による厚さ計測方法及び同計測装置
JPH0288914A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Nkk Corp 超音波厚み測定方法および測定装置
JP2000275035A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Kawasaki Steel Corp 管厚測定装置
JP2002228431A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Asahi Eng Co Ltd タンク底板の板厚測定装置及び測定方法
JP2002228575A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Asahi Eng Co Ltd タンク鋼板の腐食診断システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309808A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Hitachi Ltd 超音波による厚さ計測方法及び同計測装置
JPH0288914A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Nkk Corp 超音波厚み測定方法および測定装置
JP2000275035A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Kawasaki Steel Corp 管厚測定装置
JP2002228575A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Asahi Eng Co Ltd タンク鋼板の腐食診断システム
JP2002228431A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Asahi Eng Co Ltd タンク底板の板厚測定装置及び測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111501500A (zh) * 2020-05-28 2020-08-07 阜阳师范大学 一种沥青路面细观结构检测装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5306700B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491800B2 (ja) 超音波探傷方法及び装置
CN104597125B (zh) 一种用于3d打印件的超声检测控制方法及装置
CN103983188B (zh) 一种运动物体的体积测量方法及其测量装置
JP2010107285A (ja) 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
WO2021039483A1 (ja) 超音波検査装置および超音波検査方法
Na et al. Nondestructive evaluation method for standardization of fused filament fabrication based additive manufacturing
CN109187763B (zh) 一种基于四传感器阵列对声发射源定位的方法
JP5787471B2 (ja) 超音波検査用装置
CN105467011A (zh) 一种超声c扫描检测中缺陷位置精确定位方法
JP2012053060A (ja) 超音波探傷データの処理方法、探傷データ処理プログラム及び超音波探傷
JP5306700B2 (ja) 超音波による厚み測定方法
JP4784396B2 (ja) 3次元形状計測方法及びこれを用いた3次元形状計測装置
JP7050511B2 (ja) 溶接部探傷装置と方法
JP4826950B2 (ja) 超音波探傷方法および超音波探傷装置
JP2021096197A (ja) コンクリート構造物内部状況点検方法及びその方法に使用するシステム
KR100907765B1 (ko) 벨마우스 모형의 3차원 계측에 의한 벨마우스 도면 제작방법
JP6071756B2 (ja) 厚さ測定方法
US8596128B2 (en) Directed acoustic shearography
JP4969145B2 (ja) 超音波探傷データの処理方法、探傷データ処理プログラム及び超音波探傷データ処理装置
CN107345939A (zh) 一种管座角焊缝的相控阵检测方法
JP2011047655A (ja) 超音波を用いた欠陥識別方法及び欠陥識別装置
Schmitt et al. Digitalized ultrasonic inspection by optical tracking
JP6000158B2 (ja) 探傷装置及び探傷方法
CN111896623A (zh) 铸锻件超声检测缺陷定位方法
JP2020134393A (ja) 配筋検査システムおよび配筋検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5306700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250