JP2009270678A - 二輪車スタータ用のローラ型ワンウェイクラッチ - Google Patents

二輪車スタータ用のローラ型ワンウェイクラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2009270678A
JP2009270678A JP2008123683A JP2008123683A JP2009270678A JP 2009270678 A JP2009270678 A JP 2009270678A JP 2008123683 A JP2008123683 A JP 2008123683A JP 2008123683 A JP2008123683 A JP 2008123683A JP 2009270678 A JP2009270678 A JP 2009270678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
way clutch
foreign matter
roller type
rivet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008123683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5118550B2 (ja
Inventor
Yasuhide Takasu
保秀 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Warner KK
Original Assignee
NSK Warner KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Warner KK filed Critical NSK Warner KK
Priority to JP2008123683A priority Critical patent/JP5118550B2/ja
Priority to US12/419,323 priority patent/US8037986B2/en
Publication of JP2009270678A publication Critical patent/JP2009270678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118550B2 publication Critical patent/JP5118550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/134Clutch connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 アコーデオンスプリングと外輪との相対位置の変動をなくし、アコーデオンスプリングが外輪内径部や保持器外径部または、内輪軌道面と摺擦せず、擦れによる摩耗や折損を防止し、アコーデオンスプリングの作動中の動きが安定したローラ型ワンウェイクラッチを提供する。
【解決手段】 ローラ型ワンウェイクラッチは、内面にカム面を有するポケットが形成された外輪と、外輪に対して半径方向内径側に離間され、相対回転自在に同心状に配置され、環状の外周軌道面を有する内輪と、ポケットに配置され、カム面に係合し、外輪と内輪との間でトルクを伝達する複数のローラと、ポケットに配置され、ローラをカム面との係合方向に付勢するアコーデオンスプリングと、
を含み、アコーデオンスプリングの一端は、外輪の軸方向端面に固着されていることを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば自動車や産業機械などの駆動装置内でトルク伝達、バックストップ等の部品として使用されるローラ型ワンウェイクラッチに関するものである。
一般に、ローラ型ワンウェイクラッチは、外輪と、外輪と同心に配置される内輪と、内輪の外周面と外輪の内周カム面との間に配され、トルクを伝達する複数のローラと、ローラの空転側に接するスプリングなどから成っている。
このような構成において、ワンウェイクラッチはローラとカム面とで構成されるカム機構により、外輪に対して内輪を一方向のみに回転するようにしている。すなわち内輪は外輪に対して一方向で空転し、その逆方向でのみカム機構を介して外輪に回転トルクを与える構成となっている。
ローラ型ワンウェイクラッチでは、確実な噛み合わせを得るため、トルク伝達部材であるローラや、それを付勢するスプリングなどが外輪または内輪に設けたポケットに配置されている。
特に、二輪車用のローラ型ワンウェイクラッチにおいてはローラ数が少ない(例えば3個乃至6個)ため、各々のローラを確実に噛み合わせないと設計トルク容量が確保できなくなる恐れがある。このため、ローラの噛み合い性能に悪影響を与えるような異物などを積極的に除去することが重要である。
二輪車用スタータに使用されているワンウェイクラッチには、特許文献1の図5及び図9に記載のように、内径部にスプラインが設けられた側板がローラ型ワンウェイクラッチの外輪にボルトにより取り付けられている。
また、ローラ型ワンウェイクラッチの潤滑方式としては、特許文献1に記載されているようなオイル潤滑を施したもの、または、オイル潤滑されず乾式状態で使用されるものもある。二輪車用のスタータに使用されているローラ型ワンウェイクラッチは、高回転で、また、振動が激しく、粉塵に対する環境も厳しい条件で使用されるため、ローラ型ワンウェイクラッチ内には摩耗紛を含んだゴミが溜まりやすい。
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては次のものがある。
特開平5−44615号公報
ローラ型ワンウェイクラッチ内に溜まるゴミなどの異物は、噛合い性能にも悪影響を及ぼすため、除去する方が望ましい。また、より低コストのスタータ用のローラ型ワンウェイクラッチが求められている。
そこで、本発明の目的は、内径部にスプラインの設けられた側板を備えたローラ型ワンウェイクラッチにおいて、噛合い信頼性の向上と、低コスト化を同時に達成したローラ型ワンウェイクラッチを提供することである。
上記目的を達成するため、本願発明のローラ型ワンウェイクラッチ は、
内周にカム面を有するポケットが形成された外輪と、
外輪の内径側に同心状に配置された内輪と、
ポケットに配置され、カム面に係合し、外輪と内輪との間でトルクを伝達する複数のローラと、
ローラを保持する窓を備えた円筒部と、円筒部から外径方向に延在し、外輪内径側に設けられた段部に嵌合するフランジ部とを備え、外輪と相対回転自在な保持器と、
ポケット内で外輪とローラとの間に配置され、一端を外輪に固定され、ローラをカム面との係合方向に付勢するスプリングと、
外輪に設けられた軸方向に貫通した複数の孔部に挿入されたリベットにより外輪の段部側の側面に固定され、内径部にスプライン溝を有する側板と、
を含み、側板にはリベットが貫通する孔と、異物を外部へと除去する異物排出孔とが設けられていることを特徴としている。
また、異物排出孔は、ポケットの大径部及び外輪の段部側の側面に対向する位置に設けられ、リベットは外輪に貫通しないことを特徴としている。
更に、外輪に取り付けるためのリベットが貫通する貫通孔と、側板の異物排出孔のそれぞれのピッチ円径が異なることを特徴としている。
また、異物排出孔は円形の断面を有することを特徴としている。
本発明のローラ型ワンウェイクラッチによれば、次のような効果が得られる。
窓が設けられた円筒部を有するフランジ付き保持器により、保持器が側板の反対側に飛び出さず、またローラは保持器の窓に収納されているため、ローラの飛び出しも防止できる。これにより、特許文献1の記載のローラの飛び出し防止のためのハブプレートなどを設けることが不要となり、ローラ型ワンウェイクラッチのコストダウンができる。
また、側板に異物排出孔を外輪ポケット部に相当する位置に設けることにより、外輪回転時に側板側からも、よりスムースな、異物排出が可能となり、ローラ型ワンウェイクラッチ内に異物が溜まるのを防止でき、ローラ型ワンウェイクラッチの噛合い信頼性が向上する。
側板に設けられた異物排出孔は、プレス機により側板を外輪にリベットで固定する場合、プレスのパンチ位置の円周方向の位相を決める。このため、プレス機に設けられた位置決めのためのガイドピンのガイド孔に利用できる。また、異物排出孔を円形とすることにより、異物排出孔の加工や位置決め、またガイドピンを容易に作成できる。
また、異物排出孔を外輪のポケットの大径部および外輪側面に対向する位置に設けられリベットが外輪に貫通しないことにすることにより、異物排除位置で外輪と側板がリベットで固定される間違いを防止できる。また、ポケットからの異物も外輪回転による遠心力により、ポケット最大径部よりスムースに排出される。
外輪に設けられたリベット貫通孔と側板の異物排出孔のピッチ円径を異なるものにすることによりリベットをリベットガイドプレートに配置して側板をセッティングするとき側板の異物排出孔にリベットが挿入されることを防止でき、作業性が向上し、誤組が防止できる。
本発明は、側板に外輪の貫通穴に対向する貫通孔を設け、リベットを側板側より外輪に通しプレスにより押し潰し、外輪に固定することにより、特許文献1に記載されているように、ボルトで側板を固定する場合と比較して、側板にタップ加工の必要がなくなる。
尚、本明細書中で用いる用語「異物」としては、部材間の摺擦及び噛合により発生する金属粉、摩耗粉、ゴミ、切り粉などがある。また、潤滑油が運んでくる微小な塵芥なども含む。ローラ型ワンウェイクラッチ内部で発生するもの、外部から侵入してくるものすべてを含む。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。尚、以下説明する実施例は例示として本発明を示しているに過ぎず、その他の変更が可能なことは言うまでもない。
図1は、本発明のローラ型ワンウェイクラッチを示す正面図であり、図2は、図3のX−X線に沿った軸方向断面図である。図3は、側板の一部を破断して示す、図1の反対側からみたローラ型ワンウェイクラッチを示す正面図である。
図1乃至図3は、ローラがカム面に噛み合っている状態、すなわちワンウェイクラッチがロックしている状態を示している。尚、この状態から、外輪が矢印方向へ回転すると、ロックが解除され、ワンウェイクラッチは空転する。
図1に示すように、ローラ型ワンウェイクラッチ30は、カム面12を有する凹部として形成されたポケット4を内周に備えた環状の外輪1と、外輪1に対して半径方向内径側に離間され、相対回転自在に同心状に配置され、環状の外周軌道面11を有する内輪2と、ポケット4内に配置されて内輪2の外周軌道面11とカム面12との間でトルクを伝達する複数のローラ3を含んでいる。
外輪1の内径側に設けられるポケット4は、円周方向等配に3箇所設けられている。また、外輪1に後述の側板20を固定するために用いられ、軸方向に貫通する段付きリベット孔8も円周方向等分に3箇所設けられている。図1に示すように、ポケット4とリベット孔8とは等間隔で交互に配置されている。また、ポケット4の数は、トルクの大きさに応じて、例えば、3乃至6個などの複数個の設定が可能であることは言うまでもない。
図1乃至図3に示すように、ワンウェイクラッチ30は、ローラ3を保持する保持器6を備え、保持器6は、円筒部10と、円筒部10の軸方向一端部から外径方向へ延在する環状のフランジ部17を備えている。また、保持器6は、ローラ3の数に対応して、径方向に貫通した窓18を有する。
保持器6の円筒部10に設けられた窓18は、径方向に貫通しているが、軸方向では、フランジ部17側も、フランジ部17と対向する端部でも閉じられている。すなわち、ローラ3は、ほぼ矩形の窓18内に着座し、窓18の4つの辺に支持されている。
図2に示すように、外輪1の内周面の軸方向の縁部に環状の段部13が設けられ、段部13に保持器6のフランジ部17が係合している。段部13の軸方向深さは、フランジ部17の厚さより僅かに大きく、フランジ部17が段部13に係合すると、外輪1の軸方向の端面(軸方向端面21と反対側の端面)とフランジ部17の軸方向の端面はおおよそ面一の関係になる。また、段部13の外径は、保持器6のフランジ部17の外径より僅かに大きく、フランジ部17は所定のクリアランスで段部13に嵌合する。これにより、保持器6は外輪1と相対回転できる。
また、図1及び図3に示すように、ローラ型ワンウェイクラッチ30は、ポケット4に配置され、ローラ3をカム面12との係合方向に付勢するアコーデオンスプリング5を備えている。
アコーデオンスプリング5の一方の端部、すなわちタブ15は、図1に示すように外輪1の軸方向端面21に固着されている。また、アコーデオンスプリング5の他方の端部は、ローラ3の軸方向の端面と保持器6のフランジ部17との間に挟持されている。
アコーデオンスプリング5は、図1及び図2に示すようにアコーデオンスプリング5の軸方向に折り曲げられた蛇腹状の形態をした蛇腹部22を備えている。蛇腹部22は伸縮自在であり、ローラ3がカム面12と係合するようにローラ3に付勢力を付与している。
アコーデオンスプリング5のタブ15は、例えば溶接、スポット溶接、接着、ハンダ付け等により外輪1の軸方向端面21に固着されている。
アコーデオンスプリング5が外輪1の軸方向端面21に固着しているため、アコーデオンスプリング5と外輪1との相対位置の変動がほとんどなくなる。このため、外輪内径部や保持器外径部または、内輪軌道面との擦れによる摩耗や折損の防止が可能となる。
また、アコーデオンスプリング5の作動中の動きが、外輪1や保持器6に影響されず、安定した滑らかな動きが可能となる。それにより、ローラの噛み合い性が向上する。
次に、側板20について詳細に説明する。側板20は、外輪1に設けられ、軸方向に貫通した複数のリベット孔8に挿入されたリベット24により外輪の段部13側から外輪1に固定されている。また、側板20は、その内径部にスプライン溝25を備えている。スプライン溝25には、不図示のエンジンのクランクシャフトが係合する。
図2から分かるように、側板20は、内径側で内輪2の軸方向端面に対し所定のクリアランスを有している。スプライン溝25は、内輪2の内径側の空洞に位置している。側板20は、保持器6のフランジ部17を外輪1の段部13との間に挟み込むように、リベット24によって外輪1に固定されている。尚、内輪2は、不図示のスタータ用モータのピニオンと係合されている。
図3に示すように、側板20は、リベットが貫通する3つの貫通孔27と、異物を外部へと除去する3つの異物排出孔23とを、周方向で交互に有する。貫通孔24は、外輪1に設けたリベット孔8と周方向の位相が同じになるように設けられている。また、円形の断面を有する異物排出孔23は、ポケット4の大径部と周方向の位相が同じになるように設けられている。従って、側板20を外輪1に固定する際には、貫通孔27とリベット孔8を対向させてリベット24により固定する。この固定法については、図6を用いて後述する。
側板20が外輪1に固定された状態では、貫通した異物排出孔23から、ポケット4の一部が見える。図3において、下側の左右の異物排出孔23からポケット4の一部が見えている。あと一つの異物排出孔23は、図3においては上部で破断されていて見えない。
次に、図4及び図5を用いて、側板20の構成を説明する。図4は、側板の正面図であり、図5は、図4のY−Y線に沿った軸方向断面図である。図4に示すように、側板20にはそれぞれ軸方向に貫通する貫通孔27と異物排出孔23とが設けられている。実施例においては、異物排出孔23も貫通孔24も円形の断面を有するが、異物排出孔23が大径である。
側板20の中心は軸方向に貫通しており、前述のように内径にはスプライン溝25が設けられている。スプライン溝25から外径側には、円盤状の凹部26が設けられている。この凹部26は、図5に示すように、軸方向に所定の深さを有し、内輪2との間に所定のクリアランスを有している。
異物排出孔23のピッチ円径は、貫通孔27のピッチ円径と異なり、ここでは異物排出孔23のピッチ円Aは、貫通孔27のピッチ円Bより大径にしてある。従って、貫通孔27に軸方向で対向する外輪1のリベット孔8のピッチ円は貫通孔27のピッチ円Bをほぼ同じであり、異物排出孔23のピッチ円が大径となっている。これは、後述のように、側板20を組み付けるときの作業性や誤組みを防止するためである。また、異物排出孔23の径を貫通孔27の径より大きくすれば、側板にリベットを挿入する時の識別がより容易になり、作業性及び誤組みの防止効果が向上し、ゴミの排出性の向上も期待できる。
次に、図6を参照して、側板20を外輪1に組付・固定する方法を説明する。ローラ型ワンウェイクラッチ30において、外輪1に側板20を取り付けるには、以下のように行なう。先ず、平坦な上面を有する加締ベース31の上に、異物排出孔23と貫通孔27にそれぞれ対応する孔37及び38が設けられたリベットガイドプレート32を載置する。
リベットガイドプレート32の孔37にリベット24のヘッド36を嵌合させた状態で、リベット24を側板20の貫通孔27、外輪1のリベット孔8にそれぞれ挿通した状態で、側板20及び外輪1をリベットガイドプレート32に重ねる。
外輪1のリベット孔8には、リベット24を押圧して加締めるために、リベット押圧ピン34が嵌合している。不図示のプレス機により、リベット押圧ピン34が、図6で下方に降下することでリベット24の他端が加締められ、側板20が外輪1に固定される。図6において、破線は、リベット27の加締前の端部を示している。
側板20に設けられた異物排出孔23は、プレス機により側板20を外輪1にリベット24で固定する場合、リベット押圧ピン34の円周方向の位相を決める。このため、プレス機に設けられた位置決めのためのガイドピン33のガイド孔として利用できる。図6は、異物排出孔23にガイドピン33が嵌合している状態を示している。また、異物排出孔23が円形の断面を有することにより、異物排出孔23の加工や位置決め、またガイドピン33を容易に作成できる。
また、異物排出孔23は外輪1のポケット4の大径部(カム面12側)及び外輪側面に対向する位置に設けられ、リベット24が外輪1に貫通しない。これにより、異物排出孔23の位置で外輪1と側板20がリベット24で固定される間違いを防止できる。また、ポケット4からの異物も外輪回転による遠心力により、ポケット4の最も径の大きい大径部よりスムースに排出される。
上述のように、外輪1に設けられたリベット孔8と側板20の異物排出孔23のピッチ円の径を異なるものにすることによりリベット24をリベットガイドプレート32に配置して側板20をセッティングするとき側板20の異物排出孔23にリベット24が誤って挿入されることを防止でき、作業性が向上し、誤組が防止できる。
本発明は、自動車や産業機械などの駆動装置内でトルク伝達、バックストップ等の部品として使用されるが、特に二輪乗用車に用いると効果が大きい。
図1は、本発明のローラ型ワンウェイクラッチを示す正面図である 図2は、図3のX−X線に沿った軸方向断面図である。 図3は、側板の一部を破断して示す、図1の反対側からみたローラ型ワンウェイクラッチを示す正面図である。 図4は、側板の正面図である。 図5は、図4のY−Y線に沿った軸方向断面図である。 図6は、側板を外輪に組付・固定する方法を説明する断面図である。
符号の説明
1 外輪
2 内輪
3 ローラ
4 ポケット
5 アコーデオンスプリング
6 保持器
8 リベット孔
12 カム面
15 タブ
20 側板
21 軸方向端面
22 蛇腹部
23 異物排出孔
24 リベット
25 スプライン溝
27 貫通孔
30 ローラ型ワンウェイクラッチ

Claims (4)

  1. 内周にカム面を有するポケットが形成された外輪と、
    外輪の内径側に同心状に配置された内輪と、
    ポケットに配置され、カム面に係合し、外輪と内輪との間でトルクを伝達する複数のローラと、
    ローラを保持する窓を備えた円筒部と、円筒部から外径方向に延在し、外輪内径側に設けられた段部に嵌合するフランジ部とを備え、外輪と相対回転自在な保持器と、
    ポケット内で外輪とローラとの間に配置され、一端を外輪に固定され、ローラをカム面との係合方向に付勢するスプリングと、
    外輪に設けられ、軸方向に貫通した複数の孔部に挿入されたリベットにより外輪の段部側の側面に固定され、内径部にスプライン溝を有する側板と、
    を含み、側板にはリベットが貫通する貫通孔と、異物を外部へと除去する異物排出孔とが設けられていることを特徴とするローラ型ワンウェイクラッチ。
  2. 異物排出孔は、ポケットの大径部及び外輪の段部側の側面に対向する位置に設けられ、リベットは外輪に貫通しないことを特徴とする請求項1に記載のローラ型ワンウェイクラッチ。
  3. 外輪に取り付けるためのリベットが貫通する貫通孔と、側板の異物排出孔のそれぞれのピッチ円径が異なることを特徴とする請求項1に記載のローラ型ワンウェイクラッチ。
  4. 異物排出孔は円形の断面を有することを特徴とする請求項1に記載のローラ型ワンウェイクラッチ。
JP2008123683A 2008-05-09 2008-05-09 二輪車スタータ用のローラ型ワンウェイクラッチ Active JP5118550B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123683A JP5118550B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 二輪車スタータ用のローラ型ワンウェイクラッチ
US12/419,323 US8037986B2 (en) 2008-05-09 2009-04-07 One-way clutch of roller type for use in starter for motor bike

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123683A JP5118550B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 二輪車スタータ用のローラ型ワンウェイクラッチ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229554A Division JP5335122B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 二輪車スタータ用のローラ型ワンウェイクラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009270678A true JP2009270678A (ja) 2009-11-19
JP5118550B2 JP5118550B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41265978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123683A Active JP5118550B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 二輪車スタータ用のローラ型ワンウェイクラッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8037986B2 (ja)
JP (1) JP5118550B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5274050B2 (ja) * 2008-02-27 2013-08-28 Nskワーナー株式会社 ローラ型ワンウェイクラッチ
JP5175139B2 (ja) * 2008-06-06 2013-04-03 Nskワーナー株式会社 二輪車スタータ用のローラ型ワンウェイクラッチ
JP5133191B2 (ja) * 2008-10-03 2013-01-30 Nskワーナー株式会社 ローラ型ワンウェイクラッチ
JP5205207B2 (ja) * 2008-10-16 2013-06-05 Nskワーナー株式会社 ローラ型ワンウェイクラッチ
JP5133201B2 (ja) * 2008-10-28 2013-01-30 Nskワーナー株式会社 ローラ型ワンウェイクラッチ
JP2010106956A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Nsk Warner Kk ローラ型ワンウェイクラッチ
JP5119128B2 (ja) * 2008-11-13 2013-01-16 Nskワーナー株式会社 ローラ型ワンウェイクラッチ
JP2011085245A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Nsk Warner Kk ワンウェイクラッチ
CN102386717B (zh) * 2011-12-01 2014-01-01 卧龙电气集团股份有限公司 带防滑式驱动片的启动电机
CN103195835B (zh) * 2013-04-19 2016-08-17 温岭市甬岭机械厂 内转单向离合器
JP2015094376A (ja) 2013-11-08 2015-05-18 Nskワーナー株式会社 ローラ型ワンウェイクラッチ及び側板
DE102014226889A1 (de) * 2014-01-10 2015-07-16 Borgwarner Inc. Rückschlagschutzkupplung für ein Starterzahnrad
EP3299653B1 (en) 2016-09-23 2020-11-25 Volvo Car Corporation Decoupler assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212630A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Yamaha Motor Co Ltd 一方向クラッチ
JPH0544615A (ja) * 1991-08-13 1993-02-23 Suzuki Motor Corp エンジンのスタータクラツチ機構潤滑装置
JP2001045714A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Denso Corp 磁石発電機及びその製造方法
JP2003083367A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Nsk Warner Kk ラチェットワンウェイクラッチ、ラチェットワンウェイクラッチを用いたステータ
JP2007278425A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nsk Warner Kk ローラ型ワンウェイクラッチ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3084774A (en) * 1960-06-24 1963-04-09 Ford Motor Co Two-way overrunning coupling
US3104744A (en) * 1961-02-13 1963-09-24 One way roller clutch
US3547238A (en) * 1969-01-24 1970-12-15 Gen Motors Corp Freewheel device
US3750782A (en) * 1971-10-08 1973-08-07 Ford Motor Co High speed overrunning clutch
JP2002310200A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Nsk Warner Kk ワンウェイクラッチ組立体
US6769524B2 (en) * 2001-05-15 2004-08-03 Ntn Corporation Electromagnetic clutch and rotation transmission device
JP4203746B2 (ja) * 2001-06-15 2009-01-07 株式会社ジェイテクト 一方向クラッチ
US20070267263A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Jack Eric Pederson Overrunning clutch
JP2010106956A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Nsk Warner Kk ローラ型ワンウェイクラッチ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212630A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Yamaha Motor Co Ltd 一方向クラッチ
JPH0544615A (ja) * 1991-08-13 1993-02-23 Suzuki Motor Corp エンジンのスタータクラツチ機構潤滑装置
JP2001045714A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Denso Corp 磁石発電機及びその製造方法
JP2003083367A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Nsk Warner Kk ラチェットワンウェイクラッチ、ラチェットワンウェイクラッチを用いたステータ
JP2007278425A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nsk Warner Kk ローラ型ワンウェイクラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US8037986B2 (en) 2011-10-18
JP5118550B2 (ja) 2013-01-16
US20090277739A1 (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118550B2 (ja) 二輪車スタータ用のローラ型ワンウェイクラッチ
US8397888B2 (en) One-way clutch of roller type
JP5133191B2 (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
JP5205211B2 (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
EP2074334B1 (en) Roller-type one-way clutch
JP5175139B2 (ja) 二輪車スタータ用のローラ型ワンウェイクラッチ
US7740118B2 (en) Roller-type one-way clutch
JP5037399B2 (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
JP5133213B2 (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
JP5205207B2 (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
US8413778B2 (en) One-way clutch of roller type
JP4824459B2 (ja) 機械式クラッチユニット
JP5335122B2 (ja) 二輪車スタータ用のローラ型ワンウェイクラッチ
JP5133201B2 (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
US20150369292A1 (en) Bearing support point with at least one axial bearing
WO2015068318A1 (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ及び側板
JP5259428B2 (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
US20040020738A1 (en) End bearing and oneway clutch apparatus
JP2007100861A (ja) 動力伝達装置
JP4539150B2 (ja) クラッチ内蔵型プーリ装置
JP4437027B2 (ja) 回転作動型ワンウェイクラッチ
JP4562368B2 (ja) 回転作動型ワンウェイクラッチ
JP4919161B2 (ja) 車輪支持装置
JP2005265193A (ja) 一方向クラッチ内蔵型プーリ装置
JP2008137428A (ja) 車輪用転がり軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5118550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250