JP2009270553A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009270553A
JP2009270553A JP2008124412A JP2008124412A JP2009270553A JP 2009270553 A JP2009270553 A JP 2009270553A JP 2008124412 A JP2008124412 A JP 2008124412A JP 2008124412 A JP2008124412 A JP 2008124412A JP 2009270553 A JP2009270553 A JP 2009270553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sox
temperature
absorbent
exhaust
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008124412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538821B2 (ja
Inventor
Hideto Takeda
英人 武田
Akihiro Matsuyama
明広 松山
Atsuyuki Kobayashi
敬幸 小林
Yugo Osaka
侑吾 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008124412A priority Critical patent/JP4538821B2/ja
Priority to US12/464,293 priority patent/US8161734B2/en
Publication of JP2009270553A publication Critical patent/JP2009270553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538821B2 publication Critical patent/JP4538821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9481Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start
    • B01D53/949Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start for storing sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/085Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/2073Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/014Stoichiometric gasoline engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/02Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/027Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting SOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】排ガス中のSOxを高効率に吸収可能な排気浄化装置を提供する。
【解決手段】排気浄化装置1は、内燃機関20の燃焼室21から燃焼ガスを排出する排気通路41に、燃焼ガス中の窒素酸化物であるNOxを吸収し、この吸収したNOxを浄化するNOx触媒50を備え、その上流側に、燃焼ガス中の硫黄酸化物であるSOxを低温で吸着する第一のSOx吸収材を有する第一のSOx吸収部61と、燃焼ガス中のSOxを高温で貯蔵し、高温で貯蔵したSOを低温でもそのまま貯蔵し維持する第二のSOx吸収材を有する第二のSOx吸収部62とを有する。
これにより、広範囲の排ガス温度でSOxを高効率に吸収可能であるため、NOx触媒50へSOxが流出しないので、NOx触媒50はS被毒せず、NOx触媒50の浄化能力の低下を防止することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の排出する燃焼ガスとしての排ガス中の硫黄酸化物(以下、SOxという)を浄化するためのSOx吸収材を備える排気浄化装置に関する。
内燃機関の排出する排ガスを浄化するために排気通路に窒素酸化物(以下、NOxという)を吸収するNOx触媒を配置する排気浄化装置が知られている。
ところで、燃料中には硫黄が含まれているので、内燃機関を長期に渡って使用していると、図18に示すように、排ガス中に含まれている燃料中の硫黄成分がNOx触媒に吸着する硫黄被毒(以下、S被毒という)が生じ、それに起因して排気浄化装置によるNOx触媒の浄化能力が著しく低下する。そこで、NOx触媒のS被毒を防止するために、排気中のSOxを吸蔵するSトラップをNOx触媒の上流側の排気通路に配置する排気浄化装置が知られている(例えば、特許文献1参照)
特開平6−58138号公報
しかしながら、上述の排気浄化装置では、Sトラップを1つしか有していないため、例えばディーゼルエンジンのように、100℃〜700℃という広い範囲の排ガス温度で用いる場合には、十分にSOxを取り切れないという問題点がある。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、その目的は、排ガス中のSOxを高効率に吸収可能な排気浄化装置を提供することにある。
請求項1に記載の排気浄化装置は、内燃機関の燃焼室から燃焼ガスを排出する排気通路を形成する排気管と、排気通路に設けられ、燃焼ガス中の硫黄酸化物であるSOxを低温で吸収する第一のSOx吸収材を有する第一のSOx吸収部と、排気通路に設けられ、燃焼ガス中のSOxを高温で貯蔵し、高温で貯蔵したSOxを低温でもそのまま貯蔵し維持する第二のSOx吸収材を有する第二のSOx吸収部と、第一のSOx吸収部及び第二のSOx吸収部の下流側の排気通路に設けられ、燃焼ガス中の窒素酸化物であるNOxを吸収し、この吸収したNOxを浄化するNOx触媒とを備える。
すなわち、排気通路に設けられるNOx触媒よりも上流側に、第一のSOx吸収部と、第二のSOx吸収部とが配置されている。第一のSOx吸収部が有する第一のSOx吸収材は低温でSOxを吸収し、第二のSOx吸収部が有する第二のSOx吸収材は高温でSOxを吸収する。第二のSOx吸収材は、高温で吸収したSOxを低温になっても貯蔵し、維持する。これによって、広範囲の排ガス温度でSOxを高効率に吸収可能である。そのため、第一のSOx吸収部及び第二のSOx吸収部の下流側に位置するNOx触媒へSOxが流出しないので、NOx触媒はS被毒せず、NOx触媒の浄化能力の低下を防止することができる。
第一のSOx吸収材としては、以下に示す物質を用いることが好ましい。
請求項2に記載の排気浄化装置の第一のSOx吸収材は、アルカリ金属、及び、アルカリ土類金属のいずれか1種類または複数種類である。特に、カルシウムよりも低原子量のものは、低温でSOxと反応し、吸収するため好ましい。
請求項3に記載の排気浄化装置の第一のSOx吸収材は、アルカリ金属、及び、アルカリ土類金属のいずれか1種類または複数種類に白金またはマンガン触媒を添加し、低温活性を改善したものである。特に、カルシウムよりも低原子量のものは、低温でSOxと反応し、吸収するため好ましい。
請求項4に記載の排気浄化装置の第一のSOx吸収材は、活性炭、及び、ゼオライトの1種類または複数種類である。活性炭やゼオライトは、微細孔を表面に持ち、比較的低温でSOxを物理的に吸着保持する。
請求項2〜4に記載の第一のSOx吸収材は、第二のSOx吸収材よりも低温でSOxを吸収し、第二のSOx吸収材がSOxを吸収する温度ではSOxを脱離する吸収材である。
請求項5に記載の排気浄化装置の第一のSOx吸収材は、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、または酸化バリウムのいずれか1種類または複数種類である。
請求項6に記載の排気浄化装置の第一のSOx吸収材は、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化バリウム、及び、炭酸カルシウムのいずれか1種類または複数種類に白金またはマンガン触媒を添加して低温活性を改善したものである。
請求項5または6に記載の第一のSOx吸収材は、第二のSOx吸収材よりも低温でSOxを吸収し、第二のSOx吸収材がSOxを吸収する温度ではSOxを脱離しない吸収材である。
請求項2〜6に記載の第一のSOx吸収材は、単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。
第二のSOx吸収材としては、以下の示す物質を用いることが好ましい。
請求項7に記載の排気浄化装置の第二のSOx吸収材は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属の化合物、及び、アルカリ土類金属の化合物のいずれか1種類または複数種類であり、例えば、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、及び、水酸化カルシウムなどが例示される。
第二のSOx吸収材としては、以下に示す物質を用いることが特に好ましい。
請求項8に記載の排気浄化装置の第二のSOx吸収材は、炭酸カルシウムである。炭酸カルシウムは、高温でのSOx吸収能力が高く、また、安定であり、価格が安く、さらにリサイクル性がよい、という特性がある。しかし、炭酸カルシウムは低温ではSOxの吸収効率が悪いという課題がある。本発明では、低温でSOxを高効率に吸収する第一のSOx吸収材を用いているため、上述のような課題を克服することができ、第二のSOx吸収材として炭酸カルシウムが好適に用いられる。
請求項7又は8に記載の第二のSOx吸収材は、単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。
第一のSOx吸収材は低温でSOxを高効率に吸収し、第二のSOx吸収材は高温でSOxを高効率に吸収するが、低温及び高温は以下の温度とすることが好ましい。
請求項9に記載の排気浄化装置は、第一のSOx吸収材が効率よくSOxを吸収する温度である低温とは500℃以下であり、第二のSOx吸収材が効率よくSOxを吸収する温度である高温とは350℃以上である。これにより、例えばディーゼルエンジンの排ガスのように、排ガス温度が100〜700℃と幅広い場合において、第一のSOx吸収材と第二のSOx吸収材を併用することにより、高効率にSOxを吸収することができるため、NOx触媒はS被毒せず、NOx触媒の浄化能力の低下を防止することができる。
また、本発明の排気浄化装置は、以下の構成を用いることが好ましい。
請求項10に記載の排気浄化装置は、第一のSOx吸収材を昇温する第一の昇温手段と、第一のSOx吸収材においてSOxがオーバーフローした場合に第一のSOx吸収材を昇温するように第一の昇温手段を制御する第一の温度制御手段を備える。
これにより、第一のSOx吸収材においてSOxがオーバーフローしたときに、第一のSOx吸収材を昇温してSOxを脱離させ、第一のSOx吸収材を再生することができる。この場合、第一のSOx吸収材としては、請求項2〜4のいずれか一項に記載の物質を単独あるいは組み合わせて用いることが好ましい。
請求項11に記載の排気浄化装置は、第二のSOx吸収材を昇温する第二の昇温手段と、第二のSOx吸収材が所定温度以下の場合、前記第二のSOx吸収材を昇温するように第二の昇温手段を制御する第二の温度制御手段とを備える。
これにより、排ガス温度が低い場合においても、第二の吸収材の温度を上げて第二のSOx吸収材により排ガス中のSOxを高効率に吸収することができる。
さらに、本発明の排気浄化装置は、以下に示す構成とすることができる。
請求項12に記載の排気浄化装置の第一のSOx吸収部は、第二のSOx吸収部の上流側に設けられる。本構成においては、請求項10及び11の構成を併せて採用することが好ましい。
すなわち、第一のSOx吸収材においてSOxがオーバーフローした場合、第一のSOx吸収材を昇温してSOxを脱離し、必要に応じて第二のSOx吸収材を昇温して、第一のSOx吸収材から脱離したSOxを第二のSOx吸収材により吸収することができ、NOx触媒のS被毒を防止できる。
また、本発明の排気浄化装置は、以下に示す構成としてもよい。
請求項13に記載の排気浄化装置は、第一のSOx吸収部と第二のSOx吸収部との上流に位置する切り替えバルブを備えており、第一のSOx吸収部と第二SOxの吸収部は並列に配置される。これにより、高効率に排ガス中のSOxを吸収することができる。
さらに、本発明の排気浄化装置は、以下に示す構成とすることが望ましい。
請求項14に記載の排気浄化装置は、第一のSOx吸収部と第二のSOx吸収部とは並列に配置されており、第一のSOx吸収部と第二のSOx吸収部との上流に位置する切り替えバルブを備える。切り替えバルブ制御手段は、第二のSOx吸収材が所定温度以下の場合には、第一のSOx吸収材にてSOxを吸収し、第一のSOx吸収材においてSOxがオーバーフローした場合、第二のSOx吸収材にてSOxを吸収するように切り替えバルブを制御する。
これにより、第二のSOx吸収材が所定温度以下の場合には、第一のSOx吸収材がSOxを吸収するため、幅広い温度でSOxを吸収することができる。また、第一のSOx吸収材でSOxがオーバーフローした場合、第二のSOx吸収材でSOxを吸収することができる。これにより、NOx触媒はS被毒せず、NOx触媒の浄化能力の低下を防止することができる
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態による内燃機関の排気浄化装置を図1に示す。本実施形態は、4気筒のディーゼルエンジンに適用したもので、図1に示すように、煩雑になることを避けるため、1気筒のみを図示している。
排気浄化装置1は、内燃機関20の排気管40が形成する排気通路41を流通する排ガス中のSOx、NOx、および微粒子などの有害成分を浄化するものである。
内燃機関20は、各気筒に燃焼室21と、ピストン22と、インジェクタ24を備える。燃焼室21は、シリンダ23の内壁と、シリンダ23内に保持され往復移動するピストン22の上端面と、吸気弁25及び排気弁26の下端面とで区画されており、ピストン22の往復運動により容積が増減する。燃焼室21は、吸気弁25を経由して吸気管30に接続し、エアフィルタ32を通過した吸入空気が導かれる。また、燃焼室21は、排気弁26を介して排気管40に接続し、排ガスを排出する。吸気管30は、吸気通路31を構成し、排気管40は排気通路41を構成する。また、吸気弁25は、吸気通路31に導かれた吸気の燃焼室21への流れを遮断または許容し、排気弁26は、燃焼室21から排気通路41への排ガスの流れを遮断または許容する。
インジェクタ24は、高圧燃料を蓄える図示しないコモンレールに接続されており、コモンレールから供給される高圧燃料を燃焼室21に噴射する。
ヘッドカバー27に収容されたギア28、29と、図示しないクランクシャフトに固定されているギアには、図示しないチェーンが巻き掛けられている。ギア28、29は、図示しないカムシャフトとそれぞれ接続している。これにより、クランクシャフトの駆動力がチェーンとギア28、29を経由してカムシャフトに伝達され、吸気弁25、排気弁26を開閉駆動する。
排気管40には、排ガスの温度を検出する温度センサ42と、NOx触媒50と、NOx触媒50の上流に位置するSOx吸収部60とが設けられている。
NOx触媒50は、排ガス中のNOxをN2へと浄化させるものであり、本実施形態では、リーン運転モードで運転中にNOxを硝酸塩の形で触媒中に吸蔵し、その硝酸塩を酸素濃度の低下した還元雰囲気でN2に還元するNOx吸蔵還元型触媒を用いる。
図2に示すように、SOx吸収部60は、第一のSOx吸収部61と、第二のSOx吸収部62と、ケーシング63と、ヒータ66と、SOxセンサ67とを備えている。ケーシング63は、上流側に配置される第一のSOx吸収部61と、下流側に配置される第二のSOx吸収部62とを収容し、保持している。ヒータ66は、第一のSOx吸収部61を加温する第一昇温手段としての第一ヒータ661と、第二のSOx吸収部62を加温する第二昇温手段としての第二ヒータ662とを、それぞれSOx吸収部61、62の外周に有している。SOxセンサ67は、第一のSOx吸収部61と、第二のSOx吸収部62との間に位置しており、排ガス中のSOx濃度を検出する。
図3は、第一のSOx吸収部61の拡大模式図である。第一のSOx吸収部61は、ハニカム状に構成され、第一のSOx吸収材611が担体615に担持されている。同様に第二のSOx吸収部62は、ハニカム状に構成され、第二のSOx吸収材621が担体625に担持されている。
第一のSOx吸収材611は、排ガス温度が500℃以下のとき、排ガス中のSOxと結合し、500℃以上のとき、結合したSOxを脱離する。第二のSOx吸収材621は、排ガス温度が500℃以上のとき、排ガス中のSOxと、第一のSOx吸収材611から脱離されたSOxとを吸収する。第二のSOx吸収材621に吸収されたSOxは、500℃以下の低温になってもSOxを貯蔵し維持する。第二のSOx吸収材621は、例えば走行距離が20万kmとなった場合においてもSOxを貯蔵可能な十分量が搭載されている。本実施形態においては、第一のSOx吸収材611はナトリウムであり、第二のSOx吸収材621は炭酸カルシウムである。
図4に示すように、本実施形態の排気浄化装置1は、電子制御装置(以下、「ECU」という。)70を備えている。ECU70の入力側には、温度センサ42、SOxセンサ67等が接続されており、出力側には第一ヒータ661、第二ヒータ662等が接続されている。
ここで、SOx吸収材のSOx吸収特性について、図5、図6に基づいて説明する。
図5は、第一のSOx吸収材611のSOx吸収特性を示した図である。横軸は温度を表しており、縦軸は第一のSOx吸収材611のSOx吸着率を表している。第一のSOx吸収材611は、500℃以下の温度帯でSOxを効率よく吸収し、500℃以上になるとSOx吸着率は低下し、600℃以上で吸着率はほぼ0となる。すなわち、第一のSOx吸収材611は、500℃以上の温度帯では吸収したSOxを脱離する。
図6は、第二のSOx吸収材621のSOx吸収特性を示した図である。横軸は温度を表しており、縦軸は第二のSOx吸収材621の温度が上昇していった場合の排ガス中のSOx吸着率、及び、SOxを吸収した第二のSOx吸収材621の温度が低下していった場合に第二のSOx吸収材621が保持しているSOx量を表している。実線で示すように、第二のSOx吸収材621は、450℃以上で効率よくSOxを吸収し、1000℃以上で吸着率が低下する。排ガスの温度は通常700℃程度が上限であるため、排ガス温度が高い場合には、効率よくSOxを吸収することができる。また、二点鎖線で示すように、450℃以上1000℃以下の温度でSOxを吸収した第二のSOx吸収材621は、450℃以下に温度が低下してもSOxを脱離せず、保持し続ける。
本発明では、広い範囲の排ガス温度において、排ガス中の硫黄成分を高効率に吸収する点に特徴を有している。そこで、図7に示すフローチャートに基づいて本実施形態の排気浄化装置1によるSOx吸収処理の一実施例を説明する。
最初のステップS101(以下、「ステップ」を省略し、単に記号「S」で示す)では、第一のSOx吸収材611でSOxがオーバーフローしているか否かを判断する。第一のSOx吸収材611でSOxがオーバーフローしているか否かは、例えば、次のように判断する。温度センサ42で検出される温度が500℃以下であるにも関わらず、SOxセンサ67でSOxが検出される場合、第一のSOx吸収材611でSOxがオーバーフローしていると判断する。第一のSOx吸収材611でSOxがオーバーフローしていると判断された場合(S101:YES)、S102へ移行する。第一のSOx吸収材611でSOxがオーバーフローしていないと判断された場合(S101:NO)、S107へ移行する。
第一のSOx吸収材611がオーバーフローしているときに移行するS102では、第一ヒータ661により、第一のSOx吸収材611の温度が500℃以上になるように昇温する。
第一のSOx吸収材611がオーバーフローしていないときに移行するS107では、第一のSOx吸収材611の温度が設定温度以下か否かを判断する。本実施形態では、設定温度は500℃である。第一のSOx吸収材611の温度が設定温度以下でない場合(S107:NO)、すなわち、排ガス温度が高く、第一のSOx吸収材611の温度が500℃以上である場合、S103へ移行する。第一のSOx吸収材611の温度が設定温度以下の場合(S107:YES)、すなわち、排ガス温度が低く、第一のSOx吸収材611の温度が500℃以下の場合、S108へ移行する。
第一のSOx吸収材611の温度が500℃以上である場合(S102、またはS107:NO)に移行するS103では、第一のSOx吸収材611はSOxを脱離する。すなわち、S103では、第一のSOx吸収材611の温度が500℃以上であるため、第一のSOx吸収材611は、SOxの吸着率が低下し、SOxを脱離する。
次のS104では、第二のSOx吸収材621の温度が設定温度以下であるか否かを判断する。第二のSOx吸収材621の温度が設定温度以下である場合(S104:YES)、すなわち排ガス温度が低く、第二のSOx吸収材621の温度が500℃以下の場合、S105へ移行する。第二のSOx吸収材621の温度が設定温度以下ではない場合(S104:NO)、すなわち排ガス温度が高く、第二のSOx吸収材621の温度が500℃以上の場合、S106へ移行する。
S105では、第二ヒータ662により、第二のSOx吸収材621の温度が500℃以上になるように昇温する。
S106では、第二のSOx吸収材621により排ガス中のSOxを吸収し、SOx吸収処理を終了する。
第一のSOx吸収材611がオーバーフローしておらず(S101:NO)、第一のSOx吸収材611の温度が設定温度以下である場合(S107:YES)に移行するS108では、第一のSOx吸収材611により排ガス中のSOxを吸収し、SOx吸収処理を終了する。
本実施形態におけるECU70は、「第一の温度制御手段」及び「第二の温度制御手段」を構成する。そして、図7中のS102が「第一の温度制御手段」の機能としての処理に相当し、図7中のS105が「第二の温度制御手段」の機能としての処理に相当する。
上述の通り、本実施形態では、排ガス温度が低い場合には、第一のSOx吸収材611で排ガス中のSOxを吸収し、排ガス温度が高い場合には、第二のSOx吸収材621で排ガス中のSOxを吸収する。また、第一のSOx吸収材611でSOxがオーバーフローした場合には(S101:YES)、第一のSOx吸収材611を昇温してSOxを脱離させ(S102)、必要に応じて第二のSOx吸収材621を昇温し(S105)、第二のSOx吸収材621によりSOxを吸収する(S106)。
これにより、内燃機関20がディーゼルエンジンであり、排ガス温度が100〜700℃と幅広い場合、第一のSOx吸収材611と第二のSOx吸収材621を併用することにより、十分にSOxを吸収することができるため、NOx触媒50はS被毒せず、NOx触媒50の浄化能力の低下を防止することができる。
また、本実施形態では第二のSOx吸収材621として、炭酸カルシウムを使用している。炭酸カルシウムは、高温でのSOx吸収能力が高く、また、安定であり、価格が安く、さらにリサイクル性がよい、という特性がある。しかし、炭酸カルシウムは低温ではSOxの吸収効率が悪いという課題がある。本発明では、低温でSOxを高効率に吸収する第一のSOx吸収材を併せて用いているため、上述のような課題を克服することができ、第二のSOx吸収材として炭酸カルシウムが好適に用いられる。
(第二実施形態)
次に、本発明の他の実施形態を図8から図18に基づいて説明する。なお、以下の実施形態においては、第一実施形態と同じ、もしくは同等の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
上記第一実施形態では、SOx吸収部60を構成する第一のSO吸収部61は、第二のSOx吸収部62の上流側に配設されているが、図8に示す第二実施形態における排気浄化装置2は、SOx吸収部90を構成する第一のSOx吸収部91と第二のSOx吸収部92とは並列に配設されている。
排気管40は、切り替えバルブ80を備えており、切り替えバルブ80により流路が切り替えられるように第一分岐管401、402と、第二分岐管403、404とに分岐している。第一分岐管401、402には第一のSO吸収部91が配設されており、第二分岐管403、404には第二のSOx吸収部92が配設されている。第一分岐管402と第二分岐管404とは、合流管405で合流し、合流管405にはNOx触媒50が設けられている。
図9は、第一のSOx吸収部91の拡大模式図であり、第一のSOx吸収部91は、ハニカム状に構成され、第一のSOx吸収材911が担体915に担持されている。同様に第二のSOx吸収部92は、ハニカム状に構成され、第二のSOx吸収材921が担体925に担持されている。
図10に示すように、本実施形態においてECU75の入力側には、温度センサ42、SOxセンサ97等が接続されており、出力側には第一ヒータ961、第二ヒータ962、切り替えバルブ80等が接続されている。
本実施形態においては、第一のSOx吸収材911は、500℃以下のとき、排ガス中のSOxを吸収し、500℃以上でもSOxを放出しない。第二のSOx吸収材921は、排ガス温度が500℃以上のとき、排ガス中のSOxを吸収する。第二のSOx吸収材921に吸収されたSOxは、500℃以下の低温になってもSOxを貯蔵維持する。第二のSOx吸収材921は、例えば走行距離が20万kmとなった場合においてもSOxを貯蔵可能な十分量が搭載されている。本実施形態においては、第一のSOx吸収材911は酸化カルシウムであり、第二のSOx吸収材921は炭酸カルシウムである。
ここで、SOx吸収材のSOx吸収特性について、図11、図12に基づいて説明する。
図11は、第一のSOx吸収材911のSOx吸収特性を示した図である。横軸は温度を表しており、縦軸は第一のSOx吸収材911の温度が上昇していった場合の排ガス中のSOx吸着率、及び、第一のSOx吸収材911の温度が低下していった場合にSOxを吸収した第一のSOx吸収材911が保持しているSOx量を表している。実線で示すように、第一のSOx吸収材911は、450℃以下の温度帯でSOxを効率よく吸収し、かつ、450℃以上の温度帯でもSOxの吸着率は低下しない。また、二点鎖線で示すように、第一のSOx吸収材911は、温度が低下してもSOxを脱離せず保持し続ける。
図12は、第二のSOx吸収材921のSOx吸収特性を示した図である。横軸は温度を表しており、縦軸は第二のSOx吸収材921の温度が上昇していった場合の排ガス中のSOx吸着率、及び、第二のSOx吸収材921の温度が低下していった場合に第二のSOx吸収材921が保持しているSOx量を表している。実線で示すように、第二のSOx吸収材921は、450℃以上で効率よくSOxを吸収し、1000℃以上で吸着率が低下する。排ガスの温度は通常700℃程度が上限であるため、排ガス温度が高い場合には、効率よくSOxを吸収することができる。また、二点鎖線で示すように、450℃以上1000℃以下の温度でSOxを吸収した第二のSOx吸収材は、450℃以下に温度が低下してもSOxを脱離せず、保持し続ける。
本実施形態では、第一のSOx吸収部91と、第二のSOx吸収部92とが並列に配設されており、切り替えバルブ80による制御を行う点に特徴を有している。そこで、図13に示すフローチャートに基づいて本実施形態の排気浄化装置2によるSOx吸収処理の一実施例を説明する。
最初のS201では、第二のSOx吸収材921の温度が設定温度以下か否かを判断する。本実施形態では、設定温度は500℃である。第二のSOx吸収材921の温度が設定温度以下ではない場合(S201:NO)、S202へ移行する。第二のSOx吸収材921の温度が設定温度以下である場合(S201:YES)、S204へ移行する。
S204では、第一のSOx吸収材911でSOxがオーバーフローしているか否かを判断する。第一のSOx吸収材911でSOxがオーバーフローしていると判断された場合(S204:YES)、S205へ移行する。第一のSOx吸収材911でSOxがオーバーフローしていないと判断された場合(S204:NO)、S206へ移行する。
S205では、第二の吸収材922を昇温し、設定温度以上とする。
第二の吸収材922が設定温度以上である場合(S201:NO、および、S205)に移行するS202では、第二のSOx吸収材921側である第二分岐管403が開となるように、切り替えバルブ80を制御し、第二のSOx吸収材921で排ガス中のSOxを吸収し(S203)、SOx吸収処理を終了する。
第2のSOx吸収材922の温度が設定温度以下であり(S201:YES)、第一のSOx吸収材911でSOxがオーバーフローしていないと判断された場合(S204:NO)に移行するS206では、第一のSOx吸収材911側である第一分岐管401が開となるように切り替えバルブ80を制御し、第一のSOx吸収材911で排ガス中のSOxを吸収し、SOx吸収処理を終了する(S207)。
本実施形態におけるECU75は、「第一の温度制御手段」、「第二の温度制御手段」、「切り替えバルブ制御手段」を構成する。そして、図13中のS205が「第二の温度制御手段」の機能としての処理に相当し、図13中のS202及びS206が「切り替えバルブ制御手段」の機能としての処理に相当する。
上述の通り、本実施形態では、切り替えバルブ80を制御することにより、排ガス温度が低い場合、第一のSOx吸収材911で排ガス中のSOxを吸収し、排ガス温度が高い場合、第二のSOx吸収材921で排ガス中のSOxを吸収する。また、第一のSOx吸収材911でSOxがオーバーフローした場合には(S204:YES)、第二のSOx吸収材921を昇温し(S205)、第二分岐管403側が開となるように切り替えバルブ80を制御し(S202)、第二のSOx吸収材921によりSOxを吸収する(S203)。
これにより、内燃機関20がディーゼルエンジンであり、排ガス温度が100〜700℃と幅広い場合、第一のSOx吸収材911と第二のSOx吸収材921を併用することにより、十分にSOxを吸収することができるため、NOx触媒50はS被毒せず、NOx触媒50の浄化能力の低下を防止することができる。
また、本実施形態では第二のSOx吸収材921として、炭酸カルシウムを使用している。炭酸カルシウムは、高温でのSOx吸収能力が高く、また、安定であり、価格が安く、さらにリサイクル性がよい、という特性がある。しかし、炭酸カルシウムは低温ではSOxの吸収効率が悪いという課題がある。本発明では、低温でSOxを高効率に吸収する第一のSOx吸収材を併せて用いているため、上述のような課題を克服することができ、第二のSOx吸収材として炭酸カルシウムが好適に用いられる。
(他の実施形態)
上記の実施形態では、4気筒のディーゼルエンジンに本発明を適用した形態について説明したが、本発明を適用する内燃機関の気筒数は4気筒に限定されず、他の気筒数であってもよい。また、本発明を適用する内燃機関は、ディーゼルエンジンに限らず、筒内直噴式のガソリンエンジンでもよい。また、吸気弁と排気弁とに、クランクシャフトの駆動力を伝達するのにギアを用いたが、バルブタイミング調整装置を用いて、吸気弁と排気弁の開閉のタイミングを調整するようにしてもよい。
上記の実施形態では、NOx触媒としてNOx吸蔵還元型触媒を用いたが、他の実施形態では、排ガス中に含まれる微粒子を捕集するDPFを併用してもよいし、図14に示す排気浄化装置3のように酸化触媒51をNOx触媒50の上流側に配置してもよい。さらに、その他の触媒やフィルタを設置してもよい。
また、上記の実施形態では、SOx吸収部は、図15に示すようにSOxセンサがなくてもよい。また、図16に示すようにヒータがなくてもよいし、第一ヒータまたは第二ヒータのいずれか一方のみあってもよい。さらに、図17に示すようにSOxセンサ及びヒータのいずれもがなくてもよい。
上記の実施形態では、第一のSOx吸収材は、ナトリウム及び酸化カルシウムとしたが、設定温度よりも低温でSOxを吸収できればどのようなものであってもよく、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属が挙げられる。また、アルカリ金属、アルカリ土類金属に、白金やマグネシウムなどの触媒を添加し、低温活性を改善してもよい。特に、カルシウムよりも低原子量のものは、低温でSOxと反応し、吸収するため好ましい。
また、第一のSOx吸収材は、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化バリウムなどの化合物が例示される。さらに、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化バリウム、及び、炭酸カルシウムに、白金やマグネシウムなどの触媒を添加し、低温活性を改善してもよい。
さらに、第一のSOx吸収材は、活性炭やゼオライトなどのように、微細孔を表面に持ち、比較的低温でSOxを物理的に吸着保持するものを用いてもよい。
これらの例示した第一のSOx吸収材は、単独で用いてもよいし、複数を組み合わせて使用してもよい。
上述の実施形態では、第二のSOx吸収材は、炭酸カルシウムとしたが、SOxを設定温度より高温で貯蔵し、低温でもそのまま貯蔵維持する吸収材であればどのようなものであってもよく、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属の化合物、及び、アルカリ土類金属の化合物などが挙げられ、酸化カルシウム、水酸化カルシウムなどが例示される。
これらの例示した第二のSOx吸収材は、単独で用いてもよいし、複数を組み合わせて使用してもよい。
また、第二のSOx吸収材は、例えば走行距離が20万kmとなった場合においてもSOxを貯蔵可能な十分量を搭載する他、定期的に交換するようにしてもよい。
上述の実施形態では、設定温度を500℃としたが、第一のSOx吸収材と第二のSOx吸収材に用いる物質のSOx吸収特性に応じて適宜変更可能であり、概ね350〜500℃である。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
本発明の第一実施形態の排気浄化装置を示す模式的な断面図である。 本発明の第一実施形態の排気浄化装置に用いられるSOx吸収部の模式図である。 本発明の第一実施形態の排気浄化装置に用いられるSOx吸収部の拡大模式図である。 本発明の第一実施形態の排気浄化装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第一実施形態の第一のSOx吸収材の特性を示す特性図である。 本発明の第一実施形態の第二のSOx吸収材の特性を示す特性図である。 本発明の第一実施形態の排気浄化装置におけるSOx吸収処理の概略を示すフローチャートである。 本発明の第二実施形態の排気浄化装置を示す模式的な断面図である。 本発明の第二実施形態の排気浄化装置に用いられるSOx吸収部の拡大模式図である。 本発明の第二実施形態の排気浄化装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第二実施形態の第一のSOx吸収材の特性を示す特性図である。 本発明の第二実施形態の第二のSOx吸収材の特性を示す特性図である。 本発明の第二実施形態の排気浄化装置におけるSOx吸収処理の概略を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態の排気浄化装置を示す模式的な断面図である。 本発明の他の実施形態の排気浄化装置に用いられるSOx吸収部の模式図である。 本発明の他の実施形態の排気浄化装置に用いられるSOx吸収部の模式図である。 本発明の他の実施形態の排気浄化装置に用いられるSOx吸収部の模式図である。 NOx触媒のS被毒を説明する説明図である。
符号の説明
1:排気浄化装置、20:内燃機関、21:燃焼室、30:吸気管、31:吸気通路、40:排気管、41:排気通路、42:温度センサ、50:NOx触媒、60:SOx吸収部、61:第一のSOx吸収部、62:第二のSOx吸収部

Claims (14)

  1. 内燃機関の燃焼室から燃焼ガスを排出する排気通路を形成する排気管と、
    前記排気通路に設けられ、前記燃焼ガス中の硫黄酸化物であるSOxを低温で吸収する第一のSOx吸収材を有する第一のSOx吸収部と、
    前記排気通路に設けられ、前記燃焼ガス中のSOxを高温で貯蔵し、高温で貯蔵したSOxを低温でもそのまま貯蔵し維持する第二のSOx吸収材を有する第二のSOx吸収部と、
    前記第一のSOx吸収部及び前記第二のSOx吸収部の下流側の前記排気通路に設けられ、前記燃焼ガス中の窒素酸化物であるNOxを吸収し、この吸収したNOxを浄化するNOx触媒と、
    を備えることを特徴とする排気浄化装置。
  2. 前記第一のSOx吸収材は、アルカリ金属、及び、アルカリ土類金属のいずれか1種類または複数種類であることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 前記第一のSOx吸収材は、アルカリ金属、及び、アルカリ土類金属のいずれか1種類または複数種類に白金またはマンガン触媒を添加したものであることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  4. 前記第一のSOx吸収材は、活性炭、及び、ゼオライトのいずれか1種類または複数種類であることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  5. 前記第一のSOx吸収材は、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、及び、酸化バリウムのいずれか1種類または複数種類であることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  6. 前記第一のSOx吸収材は、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化バリウム、及び、炭酸カルシウムのいずれか1種類または複数種類に白金またはマンガン触媒を添加したものであることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  7. 前記第二のSOx吸収材は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属の化合物、及び、アルカリ土類金属の化合物のいずれか1種類または複数種類であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の排気浄化装置。
  8. 前記アルカリ土類金属の化合物は、炭酸カルシウムであることを特徴とする請求項7に記載の排気浄化装置。
  9. 前記低温とは500℃以下であり、前記高温とは350℃以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の排気浄化装置。
  10. 前記第一のSOx吸収材を昇温する第一の昇温手段と、
    前記第一のSOx吸収材においてSOxがオーバーフローした場合、前記第一のSOx吸収材を昇温するように前記第一の昇温手段を制御する第一の温度制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の排気浄化装置。
  11. 前記第二のSOx吸収材を昇温する第二の昇温手段と、
    前記第二のSOx吸収材が所定温度以下の場合、前記第二のSOx吸収材を昇温するように前記第二の昇温手段を制御する第二の温度制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の排気浄化装置。
  12. 前記第一のSOx吸収部は、前記第二のSOx吸収部の上流側に設けられることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の排気浄化装置。
  13. 前記排気通路の前記第一のSOx吸収部と前記第二のSOx吸収部との上流に位置する切り替えバルブを備え、
    前記第一のSOx吸収部と前記第二のSOx吸収部とは並列に配置されることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の排気浄化装置。
  14. 前記第二のSOx吸収材が所定温度以下の場合、前記第一のSOx吸収材にて燃焼ガス中のSOxを吸収し、前記第一のSOx吸収材においてSOxがオーバーフローした場合、前記第二のSOx吸収材にて燃焼ガス中のSOxを吸収するように前記切り替えバルブを制御する切り替えバルブ制御手段を有することを特徴とする請求項13に記載の排気浄化装置。
JP2008124412A 2008-05-12 2008-05-12 排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4538821B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124412A JP4538821B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 排気浄化装置
US12/464,293 US8161734B2 (en) 2008-05-12 2009-05-12 Exhaust gas purification device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124412A JP4538821B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009270553A true JP2009270553A (ja) 2009-11-19
JP4538821B2 JP4538821B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=41265747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124412A Expired - Fee Related JP4538821B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8161734B2 (ja)
JP (1) JP4538821B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104910A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Toyota Motor Corp S吸蔵触媒

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101387755B1 (ko) * 2012-09-06 2014-04-24 삼성중공업 주식회사 선박용 엔진의 폐기 처리 장치
US11905868B2 (en) 2021-12-17 2024-02-20 Saudi Arabian Oil Company Reduce cold start internal combustion engine gaseous pollutants emissions using adsorbents in a cartridge in a bypass exhaust line

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11303625A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Johnson Massey Japan Kk 内燃機関の排気浄化装置およびそれを用いた排気浄化法
JP2001514070A (ja) * 1997-09-03 2001-09-11 インターキャット,インコーポレイティド 多粒子種を用いたSOx添加剤系
JP2008002359A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008075585A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009041441A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009108699A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009228525A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605553B2 (ja) 1992-08-04 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6048821A (en) 1996-11-18 2000-04-11 Bulldog Technologies U.S.A., Inc. SOx additive systems based upon use of multiple particle species
DE19813655C2 (de) * 1998-03-27 2000-04-27 Degussa Speichermaterial für Schwefeloxide, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
US20030049191A1 (en) * 1999-12-11 2003-03-13 Twigg Martyn Vincent Process for treating exhaust gas including sox
JP4747885B2 (ja) * 2006-03-03 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514070A (ja) * 1997-09-03 2001-09-11 インターキャット,インコーポレイティド 多粒子種を用いたSOx添加剤系
JPH11303625A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Johnson Massey Japan Kk 内燃機関の排気浄化装置およびそれを用いた排気浄化法
JP2008002359A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008075585A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009041441A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009108699A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009228525A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104910A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Toyota Motor Corp S吸蔵触媒

Also Published As

Publication number Publication date
US8161734B2 (en) 2012-04-24
US20090277163A1 (en) 2009-11-12
JP4538821B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6732507B1 (en) NOx aftertreatment system and method for internal combustion engines
US7249455B2 (en) Method and apparatus for regenerating a nitrogen oxides absorber
WO2012029187A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009540189A (ja) 改良型のハイブリッドnox防止用システム
JP5018325B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5152416B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007077971A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006509137A (ja) 車両排気ガスからの窒素酸化物用のシステムおよび方法
JP5880739B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
WO2014033838A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP5673861B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4538821B2 (ja) 排気浄化装置
US10036293B2 (en) Apparatus for purifying exhaust gas
JP5994931B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5880776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5610083B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2010106695A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2012086094A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014167650A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2012108062A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019891B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20180123917A (ko) 배기가스 정화장치
JP2009216021A (ja) 排気浄化装置
JP2008121493A (ja) 排気浄化装置
JP2007291981A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees