JP2007077971A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007077971A
JP2007077971A JP2005270888A JP2005270888A JP2007077971A JP 2007077971 A JP2007077971 A JP 2007077971A JP 2005270888 A JP2005270888 A JP 2005270888A JP 2005270888 A JP2005270888 A JP 2005270888A JP 2007077971 A JP2007077971 A JP 2007077971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
nox
nox catalyst
exhaust gas
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005270888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4263711B2 (ja
Inventor
Hiroto Hirata
裕人 平田
Masaru Kakihana
大 垣花
Masaya Ibe
将也 井部
Yuji Sakakibara
雄二 榊原
Yoshihiko Ito
由彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005270888A priority Critical patent/JP4263711B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US11/918,472 priority patent/US20090064664A1/en
Priority to PCT/JP2006/318801 priority patent/WO2007032564A1/ja
Priority to CN200910258877A priority patent/CN101818674A/zh
Priority to EP06810414A priority patent/EP1925789A4/en
Priority to KR1020077026029A priority patent/KR100910038B1/ko
Priority to CNA2006800155701A priority patent/CN101171407A/zh
Publication of JP2007077971A publication Critical patent/JP2007077971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263711B2 publication Critical patent/JP4263711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/104Ozone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/38Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ozone (O3) generator, e.g. for adding ozone after generation of ozone from air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/02Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/14Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/08Adding substances to exhaust gases with prior mixing of the substances with a gas, e.g. air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • F01N2610/146Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0408Methods of control or diagnosing using a feed-back loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】 オゾンを用いてPMを酸化除去する際に、オゾンを効率的に使用可能とする内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、排気通路15内の排気ガス中の粒子状物質を捕集する粒子状物質捕集装置30と、粒子状物質捕集装置30にその上流側からオゾンを供給可能なオゾン供給手段40と、オゾン供給手段40の上流側に配置され、排気ガス中のNOxを浄化するNOx触媒20とを備える。オゾン供給手段40の上流側で予めNOx触媒20により排気ガス中のNOxを除去することができる。これにより、排気ガス中のNOxによりオゾンが消費されてしまうことが防止され、オゾンのより多くの量を効率的に粒子状物質捕集装置30のPM酸化除去に使用できるようになる。
【選択図】 図1

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関し、特に、ディーゼルエンジンから排出される排気ガス中の粒子状物質を捕集・酸化することにより浄化する排気浄化装置に関する。
一般に、ディーゼルエンジンの排気ガスには、炭素を主成分とする粒子状物質(以下、PM(Particulate Matter)と称す)が含まれ、大気汚染の原因となることが知られている。そこで、排気ガスから、これらの粒子状物質を捕捉して除去するための装置または方法が種々提案されている。
例えば、燃料を強制的に噴射供給することによりディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)の温度を上昇させて捕集したPMを酸化・燃焼させるもの、排気ガス中のNOからNO2を生成させ、NO2によりPMを酸化させるもの(例えば、特許文献1)、あるいは、触媒化DPFを用いてPMの酸化を図るもの(例えば、特許文献2、特許文献3)等が提案されている。しかし、燃料を強制的に噴射供給するものでは、燃費の悪化を招くと共に、PMの急激な燃焼の結果の温度上昇によるDPFの破損の問題、特許文献1に記載のものでは、NO2によるPMの酸化速度が十分でないために、エンジンから排出されるPMを完全に酸化除去するのが困難であるという問題、そして、特許文献2、特許文献3に記載の触媒化DPFを用いるものでは、触媒およびPMが共に固体であるために、両者が十分に接触せずPMの酸化反応が不十分であるという問題等を有している。
そこで、最近、NO2に比較して酸化力の強いオゾンO3を用いて、PMを酸化して処理する技術が開示されている(例えば、特許文献4)。この特許文献4に記載されたディーゼルエンジンの排出ガスを後処理する方法および装置では、パティキュレートフィルタの上流に、プラズマにより、排出ガスから酸化剤としてのオゾンO3または二酸化窒素NO2を生成する装置を設け、排出ガスの温度に応じて、低温時にはオゾン及び二酸化窒素を、高温時には二酸化窒素を選択的に用いることにより、パティキュレートフィルタに捕集された煤を酸化除去するとしている。
特表2002−531762号公報 特開平6−272541号公報 特開平9−125931号公報 特開2005−502823号公報
ところで、特許文献4に記載のディーゼルエンジンの排出ガスを後処理する方法および装置では、NO2に比較して酸化力の強いオゾンO3を用いていることからPMの酸化除去能力の向上については評価し得る。しかしながら、特許文献4に記載のものは、排出ガスの成分である酸素からプラズマによりオゾンを生成し、この生成されたオゾンと共にNOx等を含む排気ガスをパティキュレートフィルタに導入するようにしているので、オゾンの生成量が十分であるとは云えないこと、また、酸化力の強いオゾンは、パティキュレートフィルタに入る前に排気ガス中のNOx等と反応して消費されてしまうおそれがあり、PMの酸化除去に使用できるオゾンの量が少なくなり、十分な浄化効率が得られず、PMの酸化速度が低下するおそれがあるという問題を有している。
そこで、本発明の目的は、オゾンを用いてPMを酸化除去する際に、オゾンを効率的に使用可能とする内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、排気通路内の排気ガス中の粒子状物質を捕集する粒子状物質捕集装置と、該粒子状物質捕集装置にその上流側からオゾンを供給可能なオゾン供給手段と、該オゾン供給手段の上流側に配置され、排気ガス中のNOxを浄化するNOx触媒とを備えることを特徴とする。
この内燃機関の排気浄化装置によれば、オゾン供給手段の上流側にNOx触媒が配置されるので、オゾン供給手段の上流側で予めNOx触媒により排気ガス中のNOxを除去することができる。これにより、オゾン供給位置ではNOxが排気ガスに実質的に含まれなくなり、排気ガス中のNOxによりオゾンが消費されてしまうことが防止され、オゾンのより多くの量を粒子状物質捕集装置におけるPMの酸化除去に使用できるようになる。よって、オゾンを効率的に使用可能とし、オゾンによるPMの浄化効率を向上することが可能となる。
ここで、好ましくは、前記NOx触媒にその上流側からオゾンを供給可能な別のオゾン供給手段をさらに備える。
NOx触媒は、排気温度或いは触媒床温が低い場合に有効に機能しない。従ってこの場合にはNOx触媒でNOxが浄化しきれず、NOx触媒の下流側にNOxが排出されてしまい、この排出されたNOxと、オゾン供給手段から供給されたオゾンとが反応してオゾンが消費されてしまう。この好ましい形態によれば、別のオゾン供給手段からNOx触媒にオゾンを供給することで、NOx触媒によるNOx浄化を促すことができる。これにより、NOx触媒が有効に機能しないような低温時であっても、NOx触媒からNOxが排出されることが防止され、PM除去用に供給されたオゾンの無駄な消費を防止し、PM除去に有効に利用できる。
好ましくは、前記NOx触媒に流入する排気ガスの温度又は前記NOx触媒の床温を検出する手段と、該検出された排気ガス温度又はNOx触媒床温が所定温度以下のとき前記別のオゾン供給手段からのオゾン供給を実行させる手段とをさらに備える。
これによれば、NOx触媒が有効に機能しないような低温時のみ、NOx触媒へのオゾン供給を実行することができ、オゾンの効率的な利用が可能となる。
或いは、好ましくは、前記NOx触媒の上流側、又は、前記NOx触媒及び前記オゾン供給手段の間に配置され、排気ガス中のNOx濃度を検出するNOx濃度検出手段と、該検出されたNOx濃度に応じて前記別のオゾン供給手段からのオゾン供給量を制御する手段とをさらに備える。
これによれば、検出されたNOx濃度に基づいて、NOx触媒におけるNOx浄化の有無及び程度を判断可能であり、また、検出されたNOx濃度に応じてオゾン供給量を制御することにより、オゾンの効率的な使用が可能となる。
好ましくは、前記NOx触媒及び前記オゾン供給手段の間に配置されて排気ガス中の未燃成分を酸化する酸化触媒をさらに備える。
NOx触媒から未燃成分(HC,CO等)が排出されると、この未燃成分が、オゾン供給手段から供給されたオゾンと反応して、オゾンが無駄に消費されてしまう。この好ましい形態によれば、NOx触媒から排出された未燃成分を酸化触媒で酸化させ、浄化することができる。よって未燃成分との反応によりオゾンが消費されることが防止され、オゾンの効率的な使用が可能となる。
或いは、好ましくは、前記NOx触媒の上流側に配置されて排気ガス中の未燃成分を酸化する酸化触媒をさらに備える。これによってもオゾン供給手段の上流側で未燃成分が浄化され、その未燃成分とオゾンとの反応消費が防止される。
好ましくは、前記NOx触媒は吸蔵還元型又は選択還元型である。
また、好ましくは、前記排気通路外の気体からオゾンを発生させるオゾン発生手段をさらに備え、前記オゾン供給手段は、前記オゾン発生手段で発生したオゾンを前記排気通路内に供給する。
例えばオゾン発生手段として高電圧を用いるプラズマ方式を採用した場合、高温の原料気体を用いるよりも低温の原料気体を用いた方がオゾンの生成効率が高い。この好ましい形態によれば、排気通路外の気体を用いてオゾンを生成するので、特許文献4のように高温の排気ガスからオゾンを生成する場合に比べ、オゾン生成効率を向上することが可能となる。
本発明によれば、オゾンを用いてPMを酸化除去する際に、オゾンを効率的に使用可能とすることができるという、優れた効果が発揮される。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
[第一実施形態]
図1は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を概略的に示すシステム図である。図中、10は、圧縮着火式内燃機関即ちディーゼルエンジンであり、11は吸気ポートに連通されている吸気マニフォルド、12は排気ポートに連通されている排気マニフォルド、13は燃焼室である。本実施形態では、不図示の燃料タンクから高圧ポンプ17に供給された燃料が、高圧ポンプ17によりコモンレール18に圧送されて高圧状態で蓄圧され、このコモンレール18内の高圧燃料が燃料噴射弁14から燃焼室13内に直接噴射供給される。ディーゼルエンジン10からの排気ガスは、排気マニフォルド12からターボチャージャ19を経た後にその下流の排気通路15に流され、後述のように浄化処理された後、大気に排出される。なお、ディーゼルエンジンの形態としてはこのようなコモンレール式燃料噴射装置を備えたものに限らない。またEGR装置などの他の排気浄化デバイスを含むことも任意である。
排気通路15には、上流側から順に、排気ガス中のNOxを浄化するNOx触媒20と、排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集する粒子状物質捕集装置としてのディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFと称す)30とが直列に配置されている。そしてNOx触媒20とDPF30との間、言い換えればNOx触媒20の下流側且つDPF30の上流側に、DPF30にオゾン(O3)を供給可能なオゾン供給手段としてのオゾン供給ノズル40とが配置されている。オゾン供給ノズル40にはオゾン発生手段としてのオゾン発生器41が接続され、オゾン発生器41で発生したオゾンがオゾン供給通路42を介してオゾン供給ノズル40に供給されると共に、このオゾン供給ノズル40から下流側のDPF30に向かって排気通路15内に噴射供給される。
DPF30は、両端部が截頭円錐状に形成されたほぼ円筒形の金属製ケーシング31内に不図示の支持部材を介して支持されている。支持部材は、絶縁性、耐熱性、緩衝性等を備えており、例えばアルミナマットから構成されている。
図2に示すように、DPF30は、多孔質セラミックからなるハニカム構造体32を備えたいわゆるウォールフロー型であり、ハニカム構造体32は、コージェライト、シリカ、アルミナ等のセラミックス材料で形成される。排気ガスは矢印で示されるように図中左から右に向かって流れる。ハニカム構造体32には、上流側に詰栓33が施された第1通路34と、下流側に詰栓35が施された第2通路36とが交互に区画形成され、ハニカム状をなしている。これら通路34,36はセルとも称され、いずれも排気ガスの流れ方向に平行である。排気ガスが図中左から右に向かって流れると、排気ガスは第2通路36から多孔質セラミックの流路壁面37を通過して第1通路34に流入し、下流側に流れる。このとき、排気ガス中のPMは多孔質セラミックによって捕集され、PMの大気への放出が防止される。このように排気ガスが流路壁面を通過し、その際にPMを濾過捕集するフィルタ形式がウォールフロー型と称される。
オゾン発生器41としては、高電圧を印加可能な放電管内に原料となる空気または酸素を流しつつオゾンを発生させる形態や他の任意の形式のものを用いることができる。ここで原料となる空気または酸素は、特許文献4の場合と異なり、排気通路15外から取り込まれる気体、例えば外気に含まれる気体であり、特許文献4のように排気通路15内の排気ガスに含まれる気体ではない。オゾン発生器41においては、高温の原料気体を用いるよりも低温の原料気体を用いた方がオゾンの生成効率が高い。従ってこのように排気通路15外の気体を用いてオゾンを生成することにより、特許文献4の場合に比べ、オゾン生成効率を向上することが可能である。
オゾン供給ノズル40は、詳しくは後述するが、これから噴射供給されたオゾンが排気ガス中のNOxや未燃成分(CO,HC等)と反応して徒に消費されないように、DPF30の直上流位置に配置され、そこからDPF30に向かってオゾンを供給する。また、DPF30の上流端面全体にまんべんなくオゾンを供給できるよう、DPF30の上流端面の全直径に及ぶような複数のオゾン供給口43を有している。オゾン供給ノズル40は、ケーシング31の直径方向に延在してケーシング31に固定される。なお、オゾン供給手段の形態はこのようなオゾン供給ノズル40以外にも種々の形態が可能であり、例えば一つのオゾン供給口しか有しないような場合は、オゾン供給口とDPFの上流端面との距離を、その上流端面全体にまんべんなくオゾンが行き渡るような距離だけ離間させるのがよい。
NOx触媒20も、DPF30と同様、両端部が截頭円錐状に形成されたほぼ円筒形の金属製ケーシング21内に、不図示の支持部材を介して支持されている。支持部材は、絶縁性、耐熱性、緩衝性等を備えており、例えばアルミナマットから構成されている。
NOx触媒20は、好ましくは、吸蔵還元型NOx触媒(NSR: NOx Strage Reduction)或いは選択還元型NOx触媒(SCR: Selective Catalitic Reduction)のいずれかからなる。
吸蔵還元型NOx触媒の場合、NOx触媒20は、アルミナAl23等の酸化物からなる基材表面に、触媒成分としての白金Ptのような貴金属と、NOx吸収成分とが担持されて構成されている。NOx吸収成分は、例えばカリウムK、ナトリウムNa,リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つから成る。
吸蔵還元型NOx触媒20は、これに流入される排気ガスの空燃比が所定値(典型的には理論空燃比)よりリーンのときにはNOx を吸収し、これに流入される排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOx を放出するという、NOx の吸放出作用を行う。本実施形態ではディーゼルエンジンが使用されているため、通常時の排気空燃比はリーンであり、NOx触媒20は排気中のNOxの吸収を行う。また、NOx触媒20の上流側にて還元剤が供給され、流入排気ガスの空燃比がリッチになると、NOx触媒20は吸収したNOxの放出を行う。そしてこの放出されたNOxは還元剤と反応して還元浄化される。
このNOxの吸放出及び還元浄化は図3に示すように以下のメカニズムに基づいて行われていると考えられる。このメカニズムについて、アルミナAl23からなる基材表面に、白金PtおよびカリウムKを担持させた吸蔵還元型NOx触媒の場合を例にとって説明する。なお他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
まず図3(A)に示されるように、流入排気ガスがリーンになると流入排気ガス中の酸素濃度及びNOx濃度が増大し、これら酸素O2がO2 - またはO2-の形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO2 - またはO2-と反応し、NO2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。次いで生成されたNO2は吸収成分であるカリウムKに吸収されて硝酸塩即ち硝酸カリウムKNO3の形となってKに吸収される。流入排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Ptの表面でNO2 が生成され、KのNOx 吸収能力が飽和しない限りNO2 がKに吸収されていく。これに対して流入排気ガス中の酸素濃度が低下してNO2 の生成量が低下すると反応が逆方向(NO3 →NO2 )に進み、斯くしてK内の硝酸カリウムKNO3がNO2 の形で吸収剤から放出される。即ち、流入排気ガス中の酸素濃度が低下するとKからNOx が放出されることになる。流入排気ガスのリーンの度合いが低くなれば流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、従って流入排気ガスのリーンの度合いを低くすればKからNOx が放出されることになる。
一方、このとき流入排気ガスの空燃比をリッチにすると、流入排気ガス中のHC、COは白金Pt上の酸素O2 - またはO2-と反応して酸化せしめられる。また、流入排気ガスの空燃比をリッチにすると流入排気ガス中の酸素濃度が極度に低下するためにKからNO2 が放出され、このNO2 は図3(B)に示されるように、白金Ptを反応の窓口として未燃HC,COと反応してN2,O2といったように還元浄化せしめられる。このようにして白金Ptの表面上にNO2 が存在しなくなるとKから次から次へとNO2 が放出される。従って流入排気ガスの空燃比をリッチにすると短時間のうちにKからNOX が放出されて還元浄化されることになる。
ここで使用する還元剤としては、排気中で炭化水素HCや一酸化炭素CO等の還元成分を発生するものであれば良く、水素、一酸化炭素等の気体、プロパン、プロピレン、ブタン等の液体又は気体の炭化水素、ガソリン、軽油、灯油等の液体燃料等が使用できる。本実施形態では貯蔵、補給等の際の煩雑さを避けるためディーゼルエンジンの燃料である軽油を還元剤として使用している。この還元剤としての軽油をNOx触媒20に供給する方法としては、例えば、NOx触媒20の上流側の排気通路15に別途設けられた還元剤噴射弁から軽油を噴射したり、燃料噴射弁14から燃焼室13に膨張行程後期又は排気行程で軽油を噴射するいわゆるポスト噴射を行う方法が可能である。なお、このようにNOx触媒20におけるNOxの放出還元を目的とする還元剤の供給をリッチスパイクと称する。
次に、選択還元型NOx触媒の場合、NOx触媒20は、図4に示すように、ゼオライトまたはアルミナ等の基材表面にPtなどの貴金属を担持したものや、その基材表面にCu等の遷移金属をイオン交換して担持させたもの、その基材表面にチタニヤ/バナジウム触媒(V25/WO3/TiO2)を担持させたもの等が例示できる。この選択還元型NOx触媒においては、流入排気ガスの空燃比がリーンという条件下で、排気ガス中のHC、NOが定常的に且つ同時に反応されてN2,O2,H2Oといったように浄化される。ただしNOxの浄化にはHCの存在が必須である。空燃比がリーンであっても、排気ガス中には未燃HCが必ず含まれているので、これを利用してNOxの還元浄化が可能である。また、前記吸蔵還元型NOx触媒のようにリッチスパイクを実施して還元剤を供給してもよい。この場合、還元剤としては前記に例示したもののほか、アンモニアや尿素を使用することもできる。
この選択還元型NOx触媒の欠点として、触媒が活性となる温度ウィンドウが比較的狭いことが挙げられる。即ち、図5は、NOx触媒に流入される排気ガスの温度又は触媒床温とNOx浄化率との関係を示すが、図示されるように、ΔTという比較的狭い温度範囲でのみ高いNOx浄化率が得られ、この温度範囲を外れるとNOx浄化率が極端に落ちるという欠点がある。一方、吸蔵還元型NOx触媒は選択還元型NOx触媒より温度ウィンドウが広く、選択還元型NOx触媒より有利である。
図1に戻って、本実施形態においては、DPF30におけるPMの捕集量ないし詰まり具合を検出する手段が設けられている。即ち、DPF30の上流側及び下流側の排気通路15にそれぞれ排気圧力を検出する排気圧センサ51,52が設けられ、これら排気圧センサ51,52は制御手段としてのECU100に接続されている。ECU100は、上流側排気圧センサ51によって検出された上流側排気圧と、下流側排気圧センサ52によって検出された下流側排気圧との偏差に基づいて、DPF30におけるPMの捕集量ないし詰まり具合を判断する。
なお、上流側排気圧センサ51は、本実施形態ではNOx触媒20の下流側であって且つオゾン供給ノズル40の上流側に配置されているが、オゾン供給ノズル40の下流側に配置されてもよい。また、本実施形態ではDPF30の上下流側の差圧によってPMの捕集量ないし詰まり具合を検出するが、DPF30の上流側に配置された一つの排気圧センサのみによって捕集量ないし詰まり具合を検出してもよい。さらに、DPF上流側に配置された煤センサの煤信号の時間的な積分を求めることにより詰まり具合を検出することもできる。同じく、煤生成に関する、ECU内に保存されたエンジン特性マップデータを評価し、時間的に積分することもできる。
また、本実施形態においては、DPF30に流入する排気ガスの温度又はDPF床温を検出する手段が設けられている。即ち、DPF30の直上流位置に温度センサ53が設けられ、この温度センサ53の検出信号に基づいてECU100はDPF30の直上流位置における排気温度を算出する。この温度センサ53はオゾン供給ノズル40とDPF30との間の位置の排気温度を検出する。なお、温度センサ53の温度検出部(熱電対の場合、その先端)はDPF30の上流端面の中心付近に位置されるのが好ましい。温度センサ53は、DPF30内部の床温を検出するため、その温度検出部がDPF30内部に埋め込まれていてもよい。
また、本実施形態においては、DPF30に流入する排気ガスの空燃比を検出する手段が設けられている。即ち、NOx触媒20の下流側であって且つDPF30の上流側に空燃比センサ54が設けられ、この空燃比センサ54の検出信号に基づいてECU100は排気空燃比を算出する。本実施形態において、空燃比センサ54はオゾン供給ノズル40の上流側の排気空燃比を検出する。これらセンサ51,52,53,54は全てケーシング31に取り付けられる。
さて、本実施形態に係る排気浄化装置においては、排気通路15に、上流側から順にNOx触媒20、オゾン供給ノズル40及びDPF30を配置したので、次のような作用効果が発揮される。即ち、オゾン供給ノズル40の上流側にNOx触媒20を配置したので、オゾン供給ノズル40の上流側で予めNOx触媒20により排気ガス中のNOxを除去することができる。これにより、排気ガス中のNOxとの反応で、供給オゾンが消費されてしまうことが防止され、オゾンのより多くの量を、DPF30に堆積したPMの酸化除去に使用することができる。よってオゾンによるPMの浄化効率を向上することが可能となる。なお、DPF30に捕集、堆積されたPMを酸化除去することを再生といい、このDPF30の再生によってDPF30は本来の性能を再び発揮するようになる。
ここで、NOxとオゾンとの反応消費についてより詳しく説明する。仮にオゾンO3と、排気ガス中のNOx、特にNOとが反応したとすると、その反応式は次式で表される。
NO+O3→NO2+O2・・・(1)
この反応によって生成されたNO2は、さらにオゾンO3と次式のように反応する。
NO2+O3→NO3+O2・・・(2)
そしてさらにこの反応によって生成されたNO3は、次式のように分解される。
2NO3→2NO2+O2・・・(3)
ここで、(1)式に着目すると、NOの酸化にオゾンO3が消費されており、また、(2)式に着目すると、NO2の酸化にオゾンO3が消費されている。そして(3)式に着目すると、右辺のNO2は(2)式左辺のNO2となり、よってこの(2)式左辺のNO2を酸化するためにオゾンO3が消費される。
このように、NOxとオゾンとは連鎖的に反応を繰り返す。よって仮にDPF30の直前でオゾンを供給したとしても、その位置の排気ガス中にNOxが含まれていれば、NOxの酸化、分解に多くのオゾンが消費され、DPF30に供与できるオゾン量が著しく減少してしまう。オゾン発生器41でオゾンを生成するには電力を要するから、このようなオゾンの無駄な消費は電力の無駄な消費につながり、ひいては燃費の悪化を招く可能性もある。
これに対し、本実施形態のように、オゾン供給ノズル40且つDPF30の上流側にNOx触媒20を配置すると、NOx触媒20でNOxを除去した後の排気ガスにオゾンを供給できるので、供給されたオゾンがNOxとの反応のために消費されることが防止され、DPF30のPMの酸化除去のために有効に使用可能となる。
より詳しく説明すると、例えばNOx触媒20が吸蔵還元型である場合、(1)式左辺のNOは、図3を参照して既に説明したように、反応成分である貴金属(図示例ではPt)の作用でNO2となり、吸収成分であるK等にされる。よってNOx触媒20からNO、NO2が排出されず、これらとオゾンとの反応が防止される。また、例えばNOx触媒20が選択還元型である場合は、図4を参照して既に説明したように、NOx触媒20からのNO、NO2の排出が抑制される。従ってこれらとオゾンとの反応が防止される。
ここで、オゾンの供給タイミングとしては、第一に、DPF30におけるPMの捕集量(堆積量)が所定値以上となったときが好ましい。このため、ECU100は、上流側排気圧センサ51によって検出された上流側排気圧Puと、下流側排気圧センサ52によって検出された下流側排気圧Plとの偏差(Pu−Pl)が所定値以上になったとき、オゾン発生器41をオンにして、オゾンの供給を実行する。他方、ECU100は、その偏差(Pu−Pl)が所定値未満のときには、オゾン発生器41をオフにして、オゾンの供給を停止する。
第二に、DPF30に流入する排気ガスの温度又はDPF30の床温が適切な温度範囲、即ちオゾンを効率的に利用できる温度範囲にあるときであるのが好ましい。この温度範囲とは、ディーゼルエンジンの場合例えば150〜250℃である。このため、ECU100は、温度センサ53によって検出された温度がそのような温度範囲にあるとき、オゾン発生器41をオンにして、オゾンの供給を実行する。他方、ECU100は、検出温度がそのような温度範囲にないとき、オゾン発生器41をオフにして、オゾンの供給を停止する。
第三に、DPF30に流入する排気ガスに、オゾンとの反応を生じさせるような不要な成分が含まれていないときであるのが好ましい。この不要な成分とは例えば前述したようなNOxであり、また詳しくは後述するが、未燃HCもオゾンと反応してオゾンの無駄な消費を生じさせる。このような不要な成分が含まれているか否かは、空燃比センサ54によって検出される排気空燃比によって推定可能である。従ってECU100は、検出された排気空燃比に基づき、不要な成分が含まれていると判断した場合はオゾン発生器41をオフにして、オゾンの供給を停止する。他方、ECU100は、不要な成分が含まれていないと判断した場合、オゾン発生器41をオンにして、オゾンの供給を実行する。
これら第一乃至第三の条件は任意の組み合わせで且つAND/OR条件によって適宜結びつけて利用することができる。本実施形態では、オゾン供給時にオゾン発生器41をオンにして生成されたオゾンを直ちに供給するが、オゾンを予め生成、貯留しておいて、バルブを切り替えることでオゾンを供給するようにしてもよい。またポンプやコンプレッサ等でオゾンを加圧して供給することも可能である。
次に、この第一実施形態に関して行った模擬ガス(モデルガス)による実験の結果を以下に示す。
(I)NOx触媒が吸蔵還元型触媒の場合
(1)実験装置
図6には実験装置の全体を示し、図7には図6のVII部詳細を示す。61は複数のガスボンベで、各ガスボンベには、ディーゼルエンジンの排気ガス組成を模した模擬ガスを作るための原料ガスがそれぞれ充填されている。ここでいう原料ガスとはN2、O2、CO等のガスである。62は模擬ガス発生器であり、マスフローコントローラを備え、各原料ガスを所定量ずつ混合して模擬ガスMGを生成する。模擬ガスMGは、図7に詳細に示すように、上流側石英管63内に配置されたNOx触媒64を通過した後、下流側石英管65内に配置されたDPF66を通過して、図示しない排気ダクトから外部に排出される。
図6に示すように、酸素ボンベ67から供給された気体酸素O2は二分岐され、その一方において、流量制御ユニット68により流量が制御された後、オゾン発生器69に供給される。そしてオゾン発生器69では酸素が選択的に、且つ部分的にオゾンO3とされ、これら酸素及びオゾン(又は酸素のみ)がオゾン分析計70に至る。また、分岐の他方において、酸素は別の流量制御ユニット71により流量が制御された後、オゾン発生器69から供給されたガスと混合して、オゾン分析計70に至る。オゾン分析計70では、これに流入してきたガス、即ちDPF66に供給する供給ガスのオゾン濃度が計測され、この後、供給ガスは、流量制御ユニット71にて流量が制御される。余剰の供給ガスは図示しない排気ダクトから外部に排出され、流量が制御された供給ガスは、図7に示すように、上流側石英管63と下流側石英管65との間に配置された三方エルボ72にて模擬ガスMGと混合され、その後模擬ガスMGと共にDPF66に供給される。
上流側石英管63と下流側石英管65との外周部にはそれぞれ電気ヒータ73,74が設けられ、NOx触媒64とDPF66との温度が制御されるようになっている。また、NOx触媒64とDPF66との直上流位置における温度をそれぞれ計測するための温度センサ75,76が設けられる。
DPF66の下流側には、HC,CO,NOx濃度計測用の排ガス分析器77と、CO2濃度計測用の排ガス分析器78と、オゾン濃度計測用のオゾン分析計79とが、それぞれ上流側から直列に配置されている。
(2)実験条件
温度センサ75,76によって検出される温度が250℃となるように電気ヒータ73,74を制御した。模擬ガスの組成は、それぞれ体積濃度でNOが210ppm、O2が5%、H2Oが3%、残部がN2である。模擬ガスの流量は9.5L(リットル)/min、模擬ガスの圧力は0.4MPaである。供給ガスの組成はオゾンO3が20000ppm、残部がO2である。ただしこれはオゾン発生器69をオンにしてオゾン供給を行う場合の組成である。オゾン発生器69をオフにし、オゾン供給を行わない場合、供給ガスはO2のみとなる。供給ガスの流量は0.5L(リットル)/minである。
(3)実験方法
温度センサ75,76によって検出される温度が一定(250℃)となるまで、模擬ガスとしてN2を流しておき、その温度が一定となった後、模擬ガスにNOとO2とを添加し、これと同時にオゾン発生器69に酸素を導入する。オゾンを発生させる場合は酸素を導入するのと同時にオゾン発生器69をオンにする。DPF66におけるPMの酸化量(酸化速度)は、排ガス分析器77、78で検出したCO及びCO2濃度から算出した。即ち、模擬ガス流量と、検出された体積濃度と、計測時間との積を1mol分の体積(例えば22.4L)で除することで、その計測時間中のmol数が得られ、このmol数に基づいてPMの酸化量(酸化速度)が算出される。
(4)実施例及び比較例
・実施例1
以下に示す仕様のNOx触媒64とDPF66とをそれぞれ配置し、オゾン発生器69をオンにした状態で、PMの酸化速度を測定した。
NOx触媒(吸蔵還元型)
直径30mm、長さ25mm、セル壁厚4mil(milli inch length, 1/1000 inch)、セル数400cpsi(cells per square inch)のコージェライト製ハニカム構造体に、γ−Al23をコートしたものを用いた。コート量は120g/Lである(ただし分母のL(リットル)は触媒1L当たりを意味する)。これに、酢酸バリウムを吸水担持し、500℃で2時間焼成した。酢酸バリウムの担持量は0.2mol/Lである。この触媒を炭酸水素アンモニウムを含む溶液に浸漬処理し、250℃で乾燥させた。さらに、ジニトロジアンミン白金を含む水溶液を用いてPtを担持し、乾燥後、450℃で1時間焼成した。Ptの担持量は2g/Lである。
DPF
直径30mm、長さ50mm、セル壁厚12mil、セル数300cpsiのコージェライト製DPF(触媒はコートしていない)にPMを堆積させたものを用いた。PMの堆積には、2Lのディーゼルエンジンの排気管に、直径30mm、長さ50mmのコージェライト製ハニカム構造体を12個並列に設置できる容器を配置し、ここに2000rpm、30Nmの運転条件の排気ガスを1Hr流通させてPMを捕集した。このPMを堆積させたハニカム構造体を、PMが堆積している面を上流側にして、石英管内に配置し、実験を行った。
・比較例1
実施例1のDPFと同じ仕様のDPFのみを配置し、このDPFの上流側にNOx触媒を配置しないで、オゾン発生器69をオンにした状態で、PMの酸化速度を測定した。
・比較例2
実施例1のNOx触媒及びDPFと同じ仕様のNOx触媒及びDPFを配置し、オゾン発生器69をオフにした状態で、PMの酸化速度を測定した。
・比較例3
実施例1のDPFと同じ仕様のDPFのみを配置し、このDPFの上流側にNOx触媒を配置しないで、オゾン発生器69をオフにした状態で、PMの酸化速度を測定した。
(5)実験結果
模擬ガス組成をN2から切り替えてから(オゾン発生器にO2を導入してから)、5分間のPM酸化速度の比較を図8に示す。図中、縦軸のPM酸化速度の単位g/hLは、DPF1リットル当たり、且つ1時間当たりに酸化されたPMのグラム数を表す。見られるように、比較例2及び3ではPMの酸化は確認できなかった。実施例1と比較例1との比較により、NOx吸蔵還元型触媒がNOxを吸蔵し、この触媒下流でO3とNOxとの反応が抑制されていることが理解される。実施例1と、比較例2及び3との比較により、オゾン添加の効果が分かる。即ち、オゾンを添加しないとPMは酸化されない。
(II)NOx触媒が選択還元型触媒の場合
(1)実験装置
(I)の場合と同様である。
(2)実験条件
模擬ガスの組成がそれぞれ体積濃度でNOが210ppm、C36が500ppm、O2が5%、H2Oが3%、残部がN2である点を除いて、(I)の場合と同様である。ここでプロピレンC36を加えているのは、選択還元型NOx触媒の場合、NOxの浄化にHCが必要だからである。エンジンから排出されるHCは何十種類もの数に昇るが、最も濃度が大きいものがプロピレンC36なので、HCとして代表的にプロピレンC36を用いている。
(3)実験方法
温度センサ75,76によって検出される温度が一定(250℃)となるまで、模擬ガスとしてN2を流しておき、その温度が一定となった後、模擬ガスにNOとC36とO2とを添加し、これと同時にオゾン発生器69に酸素を導入する。オゾンを発生させる場合は酸素を導入するのと同時にオゾン発生器69をオンにする。DPF66におけるPMの酸化量(酸化速度)は、排ガス分析器77、78で検出したCO及びCO2濃度から算出した。この際、模擬ガスに導入されているC36より生成するCO及びCO2濃度も考慮し、カーボンバランスを計算した。
(4)実施例及び比較例
・実施例2
以下に示す仕様のNOx触媒64とDPF66とをそれぞれ配置し、オゾン発生器69をオンにした状態で、PMの酸化速度を測定した。
NOx触媒(選択還元型)
直径30mm、長さ25mm、セル壁厚4mil、セル数400cpsiのコージェライト製ハニカム構造体に、ZSM−5型ゼオライトをコートしたものを用いた。コート量は120g/Lである。これに、ジニトロジアンミン白金を含む水溶液を用いてPtを担持し、乾燥後、450℃で1時間焼成した。Ptの担持量は2g/Lである。
DPF
(I)の場合と同様である。
・比較例4
実施例2のDPFと同じ仕様のDPFのみを配置し、このDPFの上流側にNOx触媒を配置しないで、オゾン発生器69をオンにした状態で、PMの酸化速度を測定した。
・比較例5
実施例2のNOx触媒及びDPFと同じ仕様のNOx触媒及びDPFを配置し、オゾン発生器69をオフにした状態で、PMの酸化速度を測定した。
・比較例6
実施例2のDPFと同じ仕様のDPFのみを配置し、このDPFの上流側にNOx触媒を配置しないで、オゾン発生器69をオフにした状態で、PMの酸化速度を測定した。
(5)実験結果
模擬ガス組成をN2から切り替えてから(オゾン発生器にO2を導入してから)、5分間のPM酸化速度の比較を図9に示す。見られるように、比較例5及び6ではPMの酸化は確認できなかった。実施例2と比較例4との比較により、選択還元型NOx触媒がNOxを還元し、この触媒下流でO3とNOとの反応が抑制されていることが理解される。ただし、この選択還元型NOx触媒の場合、過剰に存在するC36の浄化が十分に行われておらず、NOx触媒を通過したC36がDPFの直前でオゾンと反応し、オゾンが消費され、PMの酸化に十分利用されていないことが分かる。実施例2と、比較例5及び6との比較により、オゾン添加の効果が分かる。即ち、オゾンを添加しないとPMは酸化されない。
以上の説明で分かるように、本発明は、排気温度が比較的高くNOx触媒の効果が得られやすいシステム、即ちNOx触媒の作用で十分にNOxを浄化できるシステムに好適である。例えば、車両用ディーゼルエンジンである。また、NOx触媒に関し、排気ガス中の還元剤(HC)の濃度が高い場合、即ち十分な還元剤量が排気ガス中に含まれる場合は選択還元型NOx触媒を用い、そうでない場合は吸蔵還元型NOx触媒を用いるといった棲み分けが可能である。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態を添付図面を参照しつつ説明する。なお、前記第一実施形態と同様の構成については図中同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
図10は、本発明の第二実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を概略的に示すシステム図である。図示されるように、この第二実施形態においては、NOx触媒20の上流側の排気通路15に、オゾン(O3)を供給可能な別のオゾン供給手段としての第2オゾン供給ノズル90が配置されている。第2オゾン供給ノズル90は、DPF30の上流側に配されたオゾン供給ノズル40と同様の構成である。これら第2オゾン供給ノズル90とオゾン供給ノズル40とは、流量制御ユニット91に接続され、流量制御ユニット91はオゾン発生器41に接続されている。流量制御ユニット91は、オゾン発生器41から送られてきたオゾンを、所定の分配比でオゾン供給ノズル40及び第2オゾン供給ノズル90にそれぞれ分配供給する。これにはいずれか一方のみに分配する場合を含む。流量制御ユニット91はECU100に接続され、ECU100により制御される。
第2オゾン供給ノズル90からのオゾンの供給量を決定するため、NOx触媒20に関連されたNOx濃度検出手段としてのNOxセンサ92が設けられている。NOxセンサ92は、排気通路15中の排気ガスのNOx濃度を検出する。NOxセンサ92は、本実施形態では、NOxセンサ92の下流側で且つオゾン供給ノズル40の上流側に配置されている。ただし、NOxセンサ92は第2オゾン供給ノズル90の上流側に配置されてもよい。NOxセンサ92はECU100に接続され、ECU100はNOxセンサ92の出力に基づきNOx濃度を算出する。NOxセンサ92及び第2オゾン供給ノズル90はケーシング21に取り付けられている。
前記第一実施形態では、排気温度或いはNOx触媒床温が低い場合、触媒が有効に機能せず、従ってNOx触媒20でNOxが浄化しきれず、NOx触媒20の下流側にNOxが排出されてしまい、この排出されたNOxと、オゾン供給ノズル40から供給されたオゾンとが前記の如く反応し、オゾンが消費されてしまうという問題がある。
これに対し、本第二実施形態においては、排気温度或いはNOx触媒床温が低い場合、第2オゾン供給ノズル90からオゾンを排気ガス中に添加して、NOxをNOx触媒20にて浄化することができる。これにより、NOx触媒20が有効に機能しないような低温時であっても、NOx触媒20の下流側にNOxが排出されることが防止され、PM除去用に供給されたオゾンの無駄な消費を防止し、PM除去に有効に利用できるようになる。
ここでNOx触媒20におけるNOx浄化のメカニズムを説明すると、まずNOx触媒20が吸蔵還元型の場合、NOx中のNOは次式のようにオゾンと反応する。
NO+O3→NO2+O2・・・(1)
そしてこれにより生成されたNO2は、K等のNOx吸収成分に吸収ないしトラップされる。なお、前記(2)式及び(3)式の反応で生成したNO2も同様にNOx吸収成分に吸収される。これによりNOx触媒20からのNOxの排出は防止される。ここで、低温時に働かないのはPt等の触媒成分だけであり、低温時であってもNOx吸収成分の機能は失われない。よって低温時であっても上述のようなNO2の吸収が可能である。
NOx触媒20が選択還元型の場合、オゾンの効果で改質された炭化水素HCと、前記(1)〜(3)式の反応で生成したNO2との反応により、NOxが還元浄化される。
DPF30におけるPM酸化除去時、ECU100は、NOxセンサ92の出力に基づいて排気ガス中のNOx濃度が所定値(ほぼゼロに近い値である)以上と判断したとき、流量制御ユニット91を制御して、第2オゾン供給ノズル90からのオゾン供給を実行させると共に、そのオゾン流量をNOx濃度に応じた所定流量に制御する。即ち、排気ガス中のNOx濃度が所定値以上の場合は、排気温度又は触媒床温が低温であってNOx触媒20にてNOxが浄化できていないことを意味するから、これに対応してNOx触媒20上流にオゾンを供給し、NOx触媒20によるNOx浄化を促進する。このとき、検出されるNOx濃度が所定値に近づくように、流量制御ユニット91即ち、第2オゾン供給ノズル90からのオゾン供給量をフィードバック制御してもよい。なお、NOx触媒20上流側にNOxセンサ92を設けた場合には、NOxセンサ92により検出されたNOx濃度が、NOx触媒20にて除去可能な予め設定された濃度以上となったとき、オゾンを第2オゾン供給ノズル90から供給させる。勿論、NOx触媒20に流入する排気ガス温度、又は触媒床温を検出する手段を設け、この排気ガス温度又は触媒床温に応じて第2オゾン供給ノズル90からのオゾンの供給・停止、及びオゾン供給量を制御するようにしてもよい。この場合、排気ガス温度又は触媒床温が所定温度以下のときに第2オゾン供給ノズル90からオゾンを供給させるのが好ましい。
この第二実施形態に関しても、模擬ガス(モデルガス)による実験を行ったので、その結果を以下に示す。
(I)NOx触媒が吸蔵還元型触媒の場合
(1)実験装置
図11に実験装置の全体を示し、図12に図11のXII部詳細を示す。実験装置は図6及び図7に示した第一実施形態のものと以下の点を除いて同様である。本第二実施形態における実験装置では、流量制御ユニット71から、NOx触媒64とDPF66との間の位置に設けられた三方エルボ72、及びNOx触媒64上流側の位置に設けられた三方エルボ102に、それぞれオゾンと酸素、又は酸素のみからなる供給ガスが、所定の分配比で供給され、模擬ガスMGと混合される。
(2)実験条件
実験条件は、第一実施形態の(I)(2)で述べた条件と以下の点を除いて同様である。本第二実施形態では、温度センサ75,76によって検出される温度が100℃となるように電気ヒータ73,74が制御される。このように目標温度は第一実施形態の目標温度250℃より低いが、これはNOx触媒64が十分機能しないような低温時における、NOx触媒64へのオゾン供給の効果を調べるためである。供給ガスの流量は、NOx触媒64の上流側に対し125cc/min、NOx触媒64とDPF66との間の位置に対し375cc/minである。但し、後述する比較例10の場合は、NOx触媒64の上流側に供給ガスを供給せず、NOx触媒64とDPF66との間の位置に供給ガスを500cc/min供給する。
(3)実験方法
第一実施形態の(I)(3)で述べた実験方法と同様である。
(4)実施例及び比較例
・実施例3
第一実施形態の(I)(4)で述べた実施例1と同様である。
・比較例7
第一実施形態の(I)(4)で述べた比較例1と同様である。
・比較例8
第一実施形態の(I)(4)で述べた比較例2と同様である。
・比較例9
第一実施形態の(I)(4)で述べた比較例3と同様である。
・比較例10
実施例3のNOx触媒及びDPFと同じ仕様のNOx触媒及びDPFを配置し、オゾン発生器69をオンにした状態で、PMの酸化速度を測定した。但しこの場合、前述したように、NOx触媒64の上流側に供給ガスを供給せず、NOx触媒64とDPF66との間の位置に供給ガスを500cc/min供給した。
(5)実験結果
模擬ガス組成をN2から切り替えてから(オゾン発生器にO2を導入してから)、5分間のPM酸化速度の比較を図13に示す。見られるように、比較例8及び9ではPMの酸化は確認できなかった。実施例3と比較例7との比較により、NOx吸蔵還元型触媒がNOxを吸蔵し、この触媒下流でO3とNOとの反応が抑制されていることが理解される。実施例3と、比較例8及び9との比較により、オゾン添加の効果が分かる。即ち、オゾンを添加しないとPMは酸化されない。実施例3と比較例10との比較により、NOx触媒上流側にオゾンを添加することの効果が分かる。ここで特筆すべきは、実施例3と比較例10とで供給ガスの総流量が同じ500cc/minであるにも関わらず、NOx触媒上流側にオゾンを添加した方が、添加しない場合よりもPM酸化速度が高いことである。つまり、NOx浄化のためにオゾンを一部消費しても、その効果は、NOxを浄化しないでその分オゾンを多めにDPFに供給することに勝るということが結論づけられる。
(II)NOx触媒が選択還元型触媒の場合
(1)実験装置
(I)の場合と同様である。
(2)実験条件
実験条件は、第一実施形態の(II)(2)で述べた条件と以下の点を除いて同様である。即ち、吸蔵還元型触媒の場合と同様、温度センサ75,76によって検出される温度が100℃となるように電気ヒータ73,74が制御される。供給ガスの流量は、NOx触媒64の上流側に対し125cc/min、NOx触媒64とDPF66との間の位置に対し375cc/minである。但し、後述する比較例14の場合は、NOx触媒64の上流側に供給ガスを供給せず、NOx触媒64とDPF66との間の位置に供給ガスを500cc/min供給する。
(3)実験方法
第一実施形態の(II)(3)で述べた実験方法と同様である。
(4)実施例及び比較例
・実施例4
第一実施形態の(II)(4)で述べた実施例2と同様である。
・比較例11
第一実施形態の(II)(4)で述べた比較例4と同様である。
・比較例12
第一実施形態の(II)(4)で述べた比較例5と同様である。
・比較例13
第一実施形態の(II)(4)で述べた比較例6と同様である。
・比較例14
実施例4のNOx触媒及びDPFと同じ仕様のNOx触媒及びDPFを配置し、オゾン発生器69をオンにした状態で、PMの酸化速度を測定した。但しこの場合、前述したように、NOx触媒64の上流側に供給ガスを供給せず、NOx触媒64とDPF66との間の位置に供給ガスを500cc/min供給した。
(5)実験結果
模擬ガス組成をN2から切り替えてから(オゾン発生器にO2を導入してから)、5分間のPM酸化速度の比較を図14に示す。見られるように、比較例12及び13ではPMの酸化は確認できなかった。実施例4と比較例11との比較により、選択還元型NOx触媒がNOxを還元し、この触媒下流でO3とNOとの反応が抑制されていることが理解される。ただし、この選択還元型NOx触媒の場合、過剰に存在するC36の浄化が十分に行われておらず、NOx触媒を通過したC36がDPFの直前でオゾンと反応し、オゾンが消費され、PMの酸化に十分利用されていないことが分かる。実施例4と、比較例12及び13との比較により、オゾン添加の効果が分かる。即ち、オゾンを添加しないとPMは酸化されない。実施例4と比較例14との比較により、NOx触媒上流側にオゾンを添加することの効果が分かる。特に、NOx浄化のためにオゾンを一部消費しても、その効果は、NOxを浄化しないでその分オゾンを多めにDPFに供給することに勝るということが結論づけられる。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態を添付図面を参照しつつ説明する。なお、前記第一実施形態と同様の構成については図中同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
図15は、本発明の第三実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を概略的に示すシステム図である。図示されるように、この第三実施形態においては、NOx触媒20の下流側であって且つオゾン供給ノズル40の上流側の排気通路15に、酸化触媒110が配置されている。本実施形態において、酸化触媒110はNOx触媒20と共通のケーシング21内に配設されている。
前記第一実施形態においては、前述したように、NOx触媒20が吸蔵還元型の場合、NOx触媒20に吸蔵されたNOxを放出、還元浄化するため、リッチスパイク(軽油の別途噴射、ポスト噴射等)が実行される。またこのようなリッチスパイクが実行されないときは排気ガス中のHCが実質的にNOx触媒20を素通りする。他方、NOx触媒20が選択還元型の場合も同様に、NOx触媒20が活性温度域になければ排気ガス中のHCが実質的にNOx触媒20を素通りし、NOx触媒20が活性温度域にあっても、NOxを還元浄化するため排気ガス中へ還元剤(軽油等)の添加が行われた場合、NOx触媒20で浄化しきれなかったHCがNOx触媒20から排出される。このようにNOx触媒20からHCが排出されると、このHCが、オゾン供給ノズル40から供給されたオゾンと反応して、オゾンが無駄に消費されてしまう問題がある。即ち、オゾンO3がHCを部分酸化し、CO,CO2,H2OといったHC酸化物を生成するという反応が起きる。こうなると、その消費分だけオゾンをDPFに供与できなくなり、PM酸化効率が落ちることになる。
これに対し、本第三実施形態においては、NOx触媒20の下流側且つオゾン供給ノズル40の上流側に酸化触媒110が配置されているので、NOx触媒20から排出されたHCを、酸化触媒110で酸化させ、浄化することができる。これにより、酸化触媒110からのHCの排出を抑制することができ、その排出HCでオゾンが消費されることが防止され、PM酸化効率を向上することができる。
ここで、酸化触媒110は、HC,COなどの未燃成分をO2と反応させてCO,CO2,H2O等とする触媒であり、触媒物質としては例えばPt/CeO2、Mn/CeO2、Fe/CeO2、Ni/CeO2、Cu/CeO2等を用いることができる。
本第三実施形態において、前記第二実施形態の構成を組み合わせることも可能である。即ち、前記第二実施形態の第2オゾン供給ノズル90、流量制御ユニット91及びNOxセンサ92を本第三実施形態に設けることも可能である。
この第三実施形態に関しても、模擬ガス(モデルガス)による実験を行ったので、その結果を以下に示す。
(1)実験装置
実験装置の全体は図6に示した第一実施形態のものと同様である。但し、図6のVII部詳細については、後述の実施例及び比較例に応じて異なる。後述の実施例5については、図16に示すように、上流側石英管63内にNOx触媒64と酸化触媒120とを上流側から順に配置している。なおこれに伴って上流側石英管63は第一実施形態のものより長いものが採用される。後述の比較例15については、図17に示すように、上流側石英管63内にNOx触媒64のみを配置している。ここではNOx触媒64として選択還元型のみを使用し、吸蔵還元型については実験を行っていない。
(2)実験条件
第一実施形態の(II)(2)で述べた実験条件と同様である。
(3)実験方法
第一実施形態の(II)(3)で述べた実験方法と同様である。
(4)実施例及び比較例
・実施例5
NOx触媒64及びDPF66については第一実施形態の(II)(4)で述べた実施例2と同様である。酸化触媒120については、直径30mm、長さ25mm、セル壁厚4mil、セル数400cpsiのコージェライト製ハニカム構造体に、Ce−Zr複合酸化物をコートしたものを用いた。コート量は120g/Lである。これに、ジニトロジアンミン白金を含む水溶液を用いてPtを担持し、乾燥後、450℃で1時間焼成した。Ptの担持量は2g/Lである。
・比較例15
第一実施形態の(II)(4)で述べた実施例2と同様である。
(5)実験結果
模擬ガス組成をN2から切り替えてから(オゾン発生器にO2を導入してから)、5分間のPM酸化速度の比較を図18に示す。この結果によれば、NOx触媒とオゾン供給ノズルとの間に酸化触媒を配置することでPMの酸化速度が向上することが理解される。
ところで、図15にも示したように、ここではNOx触媒20の下流側に酸化触媒110を配置したが、逆に、NOx触媒20の上流側に酸化触媒110を配置することも可能である。こうすると、NOx触媒20よりも前段で排気ガス中のHC,COが酸化触媒110により部分的に酸化され、NOx触媒20が働きやすくなる可能性がある。特に、エンジンの始動時から暖機終了までの間はHCが多く排出され、このHCをより積極的に浄化するために酸化触媒をできるだけ上流側に、エンジン本体に近づけて配置し、酸化触媒の早期活性を促す場合もある。このように、NOx触媒20の上流側に酸化触媒110を配置した場合であっても、オゾン供給前にHCを酸化触媒110で予め除去しておくという目的は達成されるので、このような逆の配置でもよいケースは十分想定され得る。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は他の実施形態を採ることも可能である。例えば、前記実施形態ではPM捕集装置としてウォ−ルフロー型DPFを採用したが、他にも様々なフィルタ構造を採用することができる。例えば、静電捕集式のストレートフロー型フィルタであり、これは、排気ガス中に存在する一対の電極間に直流電圧を印加して放電を生成し、PMを例えばマイナスに帯電させ、静電気力でプラス側若しくはアース側の電極に吸着させるものである。したがってPM捕集装置はプラス側若しくはアース側の電極として形成される。基材の形状ないし構造も、前述のようなハニカム状のほか、板状、筒状、ペレット状、メッシュ状などが可能である。
本発明は、圧縮着火式内燃機関としてのディーゼルエンジン以外にも、PM発生の可能性のある全ての内燃機関に適用できる。例えば、直噴の火花点火式内燃機関、より具体的には直噴リーンバーンガソリンエンジンである。このエンジンでは筒内燃焼室に燃料が直接噴射されるが、燃料噴射量が多い高負荷域では燃料が燃焼しきらず、PMが発生する可能性がある。このようなエンジンに本発明を適用しても、前記同様の作用効果が十分期待できる。
本発明の第一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を概略的に示すシステム図である。 DPFのウォールフロー型ハニカム構造体を示す断面図である。 吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx吸放出のメカニズムを説明するための概略図である。 選択還元型NOx触媒の構造を示す概略図である。 選択還元型NOx触媒の温度ウィンドウを示すグラフである。 第一実施形態に関連して行われた実験の実験装置全体を示す図である。 図6のVII部詳細である。 吸蔵還元型NOx触媒を用いた場合の実験結果を示すグラフである。 選択還元型NOx触媒を用いた場合の実験結果を示すグラフである。 本発明の第二実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を概略的に示すシステム図である。 第二実施形態に関連して行われた実験の実験装置全体を示す図である。 図11のXII部詳細である。 吸蔵還元型NOx触媒を用いた場合の実験結果を示すグラフである。 選択還元型NOx触媒を用いた場合の実験結果を示すグラフである。 本発明の第三実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を概略的に示すシステム図である。 第三実施形態に関連して行われた実験の実験装置の一部を示し、図6のVII部詳細相当図である。 第三実施形態に関連して行われた実験の実験装置の一部を示し、図6のVII部詳細相当図である。 選択還元型NOx触媒を用いた場合の実験結果を示すグラフである。
符号の説明
10 エンジン
15 排気通路
20,64 NOx触媒
30,66 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
40 オゾン供給ノズル
41 オゾン発生器
51,52 排気圧センサ
53 温度センサ
54 空燃比センサ
90 第2オゾン供給ノズル
91 流量制御ユニット
92 NOxセンサ
100 電子制御ユニット(ECU)
110,120 酸化触媒

Claims (8)

  1. 排気通路内の排気ガス中の粒子状物質を捕集する粒子状物質捕集装置と、
    該粒子状物質捕集装置にその上流側からオゾンを供給可能なオゾン供給手段と、
    該オゾン供給手段の上流側に配置され、排気ガス中のNOxを浄化するNOx触媒と
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記NOx触媒にその上流側からオゾンを供給可能な別のオゾン供給手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記NOx触媒に流入する排気ガスの温度又は前記NOx触媒の床温を検出する手段と、
    該検出された排気ガス温度又はNOx触媒床温が所定温度以下のとき前記別のオゾン供給手段からのオゾン供給を実行させる手段と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記NOx触媒の上流側、又は、前記NOx触媒及び前記オゾン供給手段の間に配置され、排気ガス中のNOx濃度を検出するNOx濃度検出手段と、
    該検出されたNOx濃度に応じて前記別のオゾン供給手段からのオゾン供給量を制御する手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記NOx触媒及び前記オゾン供給手段の間に配置されて排気ガス中の未燃成分を酸化する酸化触媒をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記NOx触媒の上流側に配置されて排気ガス中の未燃成分を酸化する酸化触媒をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記NOx触媒は吸蔵還元型又は選択還元型であることを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記排気通路外の気体からオゾンを発生させるオゾン発生手段をさらに備え、前記オゾン供給手段は、前記オゾン発生手段で発生したオゾンを前記排気通路内に供給することを特徴とする請求項1乃至7いずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2005270888A 2005-09-16 2005-09-16 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4263711B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270888A JP4263711B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 内燃機関の排気浄化装置
PCT/JP2006/318801 WO2007032564A1 (ja) 2005-09-16 2006-09-15 内燃機関の排気浄化装置
CN200910258877A CN101818674A (zh) 2005-09-16 2006-09-15 内燃机排气净化装置
EP06810414A EP1925789A4 (en) 2005-09-16 2006-09-15 EXHAUST GAS CLEANING SYSTEM FOR A COMBUSTION ENGINE
US11/918,472 US20090064664A1 (en) 2005-09-16 2006-09-15 Device for Cleaning Exhaust Gas of Internal Combustion Engine
KR1020077026029A KR100910038B1 (ko) 2005-09-16 2006-09-15 내연기관의 배기정화장치
CNA2006800155701A CN101171407A (zh) 2005-09-16 2006-09-15 内燃机排气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270888A JP4263711B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007077971A true JP2007077971A (ja) 2007-03-29
JP4263711B2 JP4263711B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=37865130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270888A Expired - Fee Related JP4263711B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090064664A1 (ja)
EP (1) EP1925789A4 (ja)
JP (1) JP4263711B2 (ja)
KR (1) KR100910038B1 (ja)
CN (2) CN101818674A (ja)
WO (1) WO2007032564A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267177A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化装置
JP2009068347A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化装置
JP2010031730A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US20100064669A1 (en) * 2007-04-27 2010-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha O3 production apparatus and exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2010255487A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011032952A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Ne Chemcat Corp 船舶用排気ガス浄化装置、および排気ガス浄化方法
JP2013136949A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8584445B2 (en) * 2009-02-04 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling an electrically heated particulate filter
US8950177B2 (en) * 2009-06-17 2015-02-10 GM Global Technology Operations LLC Detecting particulate matter load density within a particulate filter
US8341945B2 (en) * 2009-07-01 2013-01-01 GM Global Technology Operations LLC Electrically heated particulate filter
US8479496B2 (en) * 2009-07-02 2013-07-09 GM Global Technology Operations LLC Selective catalytic reduction system using electrically heated catalyst
US8443590B2 (en) * 2009-07-02 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Reduced volume electrically heated particulate filter
US8475574B2 (en) 2009-08-05 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Electric heater and control system and method for electrically heated particulate filters
US8511069B2 (en) * 2009-08-12 2013-08-20 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for layered regeneration of a particulate matter filter
CN103827022B (zh) * 2011-09-21 2016-04-13 日野自动车株式会社 废气净化装置
JP5795284B2 (ja) 2012-05-22 2015-10-14 株式会社堀場製作所 排ガス分析装置
KR101628098B1 (ko) * 2014-11-03 2016-06-08 현대자동차 주식회사 자동차의 배기가스 정화장치
CN104569287B (zh) * 2015-01-11 2016-08-17 浙江大学 一种scr催化剂粉末快速老化和评价装置
DE102016213322B4 (de) * 2015-08-05 2023-07-20 Ford Global Technologies, Llc Duales Katalysator-Heizsystem
JP6278029B2 (ja) * 2015-10-30 2018-02-14 マツダ株式会社 発電機駆動用エンジン搭載の自動車
CN110075702B (zh) 2018-01-25 2022-10-04 斗山重工业建设有限公司 同时清除废气中的氮氧化物(NOx)及硫氧化物(SOx)的装置
US20220250087A1 (en) * 2018-10-22 2022-08-11 Shanghai Bixiufu Enterprise Management Co., Ltd. Engine exhaust dust removing system and method
JP2022508859A (ja) * 2018-10-22 2022-01-19 上海必修福企業管理有限公司 エンジン排出処理システムおよび方法
KR102164623B1 (ko) * 2020-01-02 2020-10-12 두산중공업 주식회사 배기가스의 질소산화물(NOx) 및 황산화물(SOx) 동시제거 장치
CN114832623A (zh) * 2022-04-22 2022-08-02 山东交通学院 一种汽油车排放检验机构尾气净化方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730524A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Tsuchiya Mfg Co Ltd Treatment of fine particles in exhaust gas
GB9801023D0 (en) * 1998-01-19 1998-03-18 Johnson Matthey Plc Combatting air pollution
US6176078B1 (en) * 1998-11-13 2001-01-23 Engelhard Corporation Plasma fuel processing for NOx control of lean burn engines
DE19904068A1 (de) * 1999-02-02 2000-08-03 Volkswagen Ag Vorrichtung zur Reinigung des Abgases einer Brennkraftmaschine
JP4040833B2 (ja) * 2000-10-24 2008-01-30 日産ディーゼル工業株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
DE10142800A1 (de) 2001-08-31 2003-03-20 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Abgasnachbehandlung
DE10142801A1 (de) 2001-08-31 2003-03-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung
DE10231620A1 (de) 2002-07-12 2004-01-29 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Abgasreinigung einer Brennkraftmaschine
FR2844000B1 (fr) * 2002-08-30 2006-03-24 Renault Sa Systeme de traitement de gaz d'echappement comportant un systeme d'ionisation des gaz avec injection d'air ionise
DE10241063A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Abgasnachbehandlung und Vorrichtung hierzu
US20040188238A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Hemingway Mark David System and method for concurrent particulate and NOx control
US7188469B2 (en) * 2003-12-29 2007-03-13 Delphi Technologies, Inc. Exhaust system and methods of reducing contaminants in an exhaust stream
JP2005291071A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化システムおよび排気ガス浄化方法
US7484358B2 (en) * 2005-06-17 2009-02-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Continuous reforming of diesel fuel for NOx reduction

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267177A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化装置
US20100064669A1 (en) * 2007-04-27 2010-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha O3 production apparatus and exhaust gas purification system for internal combustion engine
CN101668930B (zh) * 2007-04-27 2012-07-18 丰田自动车株式会社 O3生成装置及内燃机的排气净化系统
US8266895B2 (en) 2007-04-27 2012-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha O3 production apparatus and exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2009068347A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化装置
JP2010031730A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010255487A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011032952A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Ne Chemcat Corp 船舶用排気ガス浄化装置、および排気ガス浄化方法
JP2013136949A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007032564A1 (ja) 2007-03-22
CN101818674A (zh) 2010-09-01
EP1925789A1 (en) 2008-05-28
US20090064664A1 (en) 2009-03-12
KR20080010409A (ko) 2008-01-30
JP4263711B2 (ja) 2009-05-13
KR100910038B1 (ko) 2009-07-30
CN101171407A (zh) 2008-04-30
EP1925789A4 (en) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4270224B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4513861B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7735313B2 (en) Method of raising temperature in exhaust-gas purifier and exhaust-gas purification system
US9527031B2 (en) Exhaust system for a lean burn IC engine
JP2010112345A (ja) 排気浄化装置
JP2013503284A (ja) 同一の貯蔵機能を有する触媒コンバータの上流に貯蔵機能を有する触媒的に活性のある壁面流フィルターを有する排気ガスの後処理システム
JP4887888B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4736724B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4626854B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4513862B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4877574B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007113497A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3724415B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵還元型触媒とそれを備えた排気ガス浄化シテスム及び排気ガス浄化方法。
JP2006161668A (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2009264283A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees