JP2009540189A - 改良型のハイブリッドnox防止用システム - Google Patents

改良型のハイブリッドnox防止用システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009540189A
JP2009540189A JP2009513786A JP2009513786A JP2009540189A JP 2009540189 A JP2009540189 A JP 2009540189A JP 2009513786 A JP2009513786 A JP 2009513786A JP 2009513786 A JP2009513786 A JP 2009513786A JP 2009540189 A JP2009540189 A JP 2009540189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
lean
catalyst
ammonia
trap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009513786A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤン,ジーヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JP2009540189A publication Critical patent/JP2009540189A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9436Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9463Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on one brick
    • B01D53/9472Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on one brick in different zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9481Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start
    • B01D53/9486Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start for storing hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/50Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/911NH3-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/912HC-storage component incorporated in the catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/30Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel reformer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/18Ammonia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

排気後処理システムであって、リーンNOトラップ(13)とアンモニア−SCR触媒(16)と、これらの間に付加触媒(14)を含む。リーンNOトラップ(13)は再生中にリーン排気からNOを吸収し、アンモニアを生成する。アンモニア−SCR触媒(16)はこのアンモニアのほとんどを触媒的に吸収し、続いてNOを還元するためにこのアンモニアを用いる。付加触媒(14)はリーンNOトラップ(13)の再生中に排気内の炭化水素の濃度を減らすのに適し、これによって炭化水素によるアンモニア−SCR触媒(16)の有害化を緩和させる。一実施形態では、付加触媒(14)は炭化水素−SCR触媒(14’’)である。他の実施形態では、付加触媒(14)は酸化触媒(14’’)である。他の実施形態では、付加触媒(14)は炭化水素吸収剤である。酸化触媒(14’’’)は酸素保持性能を適当に制限することで、アンモニアの過度の酸化を避けながら炭化水素の酸化用に酸素を保持可能にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディーゼル及びリーンバーンガソリンエンジン用の、汚染制御システム及び方法に関する。
ディーゼルエンジンからのNO(窒素酸化物)の放出は、環境問題となっている。そこで、米国を含む複数の国では、トラックや他のディーゼル駆動自動車からのNO放出を制限するように長く規制している。製造者達及び開発者達は、この規制を満たすように、かなりの努力を行っている。
理論混合気を用いるガソリン駆動自動車では、三元触媒がNO放出を制御できることが解っている。しかし、圧縮点火を用いるディーゼル駆動自動車では、一般的に、三元触媒を効果的に用いるには、排気が酸素リッチ過ぎていた。
そこで、ディーゼル駆動自動車からのNO放出を制御するために、幾つかの解決策が提案されている。一つの仕方では、エンジンに焦点を合わせている。しかし、排気ガス再循環や、部分的に均一化された燃料−空気の混合のような技術は助けになるが、これら技術だけでは、NO放出を除去できない。他の仕方では、自動車の排気からNOを除くものがある。これらには、リーンバーンNO触媒、選択還元触媒(SCR)、及びリーンNOトラップ(LNTs)の利用が含まれる。
リーンバーンNO触媒は、酸素リッチ状況下でNOの還元を促進する。しかし、酸化性雰囲気内でのNOの還元は、困難である。また、要求される作用、持続性、及び操作温度範囲を有するリーンバーンNO触媒を見出すことは、困難であることが解っている。また、リーンバーンNO触媒は、熱水作用的に不安定な傾向がある。また、比較的に短い使用の後で、相当な作用の損失が生じている。リーンバーンNO触媒は、典型的に、沸石(ゼオライト)ウオッシュコートを用いているが、これは還元微環境を提供すると考えられている。また、ディーゼル燃料のような還元剤を排気内に導入することが一般的に求められており、3%又はこれ以上の燃料経済ペナルティーを導入している。現在、リーンバーンNO触媒用のピークNO変換効率は、許容できない程低い。
SCRは、一般に、アンモニアによるNOの選択還元触媒に関する。この反応は、酸化性環境内でも起きる。吸収剤内にNOを一時的に蓄えることができ、又は排気内にアンモニアを連続して供給できる。SCRは、NO還元を高いレベルで達成できるが、短所として、アンモニア分配用の構造や適当な前駆物が欠けていた。他の問題として、アンモニアを周囲に放出するおそれがあった。
しばしば曖昧にされている専門語の状態を明瞭にするために、排気後処理の技術分野では、用語「SCR触媒」と「リーンNO触媒」は、場合によっては交換可能であることを理解されたい。用語「SCR」が単にアンモニアSCRについて参照する際、しばしば、SCRは、リーンNO触媒の特定の場合である。通常、触媒の双方のタイプが一つの参照で問題とされ、SCRは、アンモニアSCRについて参照するために用いられ、リーンNO触媒は、アンモニアを除く還元剤とSCRについて、例えば、炭化水素とSCRについて参照するために用いられている。本明細書では、区別を明瞭にするため、用語アンモニア−SCRとHC−SCRを用いる。
LNTsは、リーン排気状況下でNOを吸収し、リッチ状況下で吸収したNOを還元して、放出する装置である。LNTは、一般的にNO吸収剤と触媒を有する。吸収剤は、典型的にアルカリ土類成分、例えばBaCO3を含み、触媒は、典型的に貴金属、例えばPtやRhを含む。リーン排気中、触媒は、NO吸収へ導く酸化反応を速める。還元環境中で、触媒は反応を作用させて、これによって吸収したNOを還元して、取除く。典型的な操作プロトコルでは、還元環境は、経時的に、LNTを再生(脱硝)するために排気内で形成される。
LNTは、脱硝中にアンモニアを生成できる。従って、LNTとアンモニアSCR触媒を一つのシステム内に組合わせることが提案されている。再生中にLNTによって生成されるアンモニアは、NO還元での後の利用のためにSCR触媒によって捕らえられ、このため、燃料ペナルティーを増やしたり、貴金属を用いることなく、独立型のLNTに対し変換効率を向上させる。特許文献1にはこのようなシステムが開示されている。特許文献2にもこのようなシステムが開示されているが、この場合、単一の容器内に双方の要素を含ませたり、単一の基板上に分配している。特許文献3にもこのようなシステムが開示されているが、この場合、LNTとSCR触媒の上流に直線状に改質装置(リフォーマー)を設けている。
LNT再生用に還元環境を形成することは、排気から酸素のほとんどを除いて、還元剤を提供することを含む。エンジンをストイキオメトリー又はリッチに駆動できる場合を除いて、還元剤の一部は排気内で反応して、酸素を消費する。還元剤との反応によって除かれる酸素の量は、様々な方法で減らすことができる。エンジンにインテークエアスロットルが備えられている場合、このスロットルを用いてもよい。また、変速機のギアレシオを変えて、生成するパワーは等しいがより酸素を含まない操作点までエンジンをシフトしてもよい。しかしながら、少なくともディーゼルエンジンの場合、一般に、排気内に噴射される還元剤との改質反応や燃焼によって、排気内の酸素の幾らかを減らすことが必要とされている。
エンジンや別体の燃料噴射装置を用いて、排気内に還元剤を噴射してもよい。例えば、エンジンは、排気を放出する前に、一つ又は複数のシリンダの排気内にさらなる燃料を噴射してもよい。あるいは、又は、これに加えて、エンジンの下流の排気内に還元剤を噴射してもよい。
LNT内で還元剤と酸素の間の反応を起こすことができるが、一般に、LNTの上流の触媒内で反応を起こすことが好ましく、これによって、再生毎に反応の熱がLNT内で大きな温度上昇を生じさせないようにする。
NOの堆積に加えて、LNTsは、SO(硫黄酸化物)を堆積する。SOは、通常の燃料内に存在する硫黄の燃焼生成物である。硫黄を減らした燃料の場合でも、燃焼によって生成されるSOの量はかなりある。SOは、NOよりも強く吸収し、より頻繁ではないものの、再生をより強く必要とする。脱硫酸(デサルフェーション)は、還元環境と同様に高い温度を必要とする。排気の温度は、特にリーンバーンガソリンエンジンの場合、エンジン調整によって高めることができるが、少なくともディーゼルエンジンの場合、しばしば、さらなる熱を提供することを必要とする。典型的に、この熱は、排気から過度の酸素を除くのに用いられる反応と同じタイプのものを通じて提供される。LNTの温度は、一般に、脱硫酸中に制御されて、脱硫酸に必要とされる温度は、一般に、LNT触媒が熱的に非反応を受けるものに近付く。
特許文献4に開示されたシステムでは、還元剤は、排気流の外側で生成された改質油であって、必要に応じて排気内に噴射される。脱硫酸中、改質油は、酸化触媒の上流で噴射される。酸化触媒上で改質油の燃焼によって生じる熱は、排気によってLNTまで送られて、脱硫酸温度までLNTを上昇させる。
特許文献5に開示された排気処理システムでは、LNTの上流の排気ライン内に燃料改質装置を設けている。改質装置は、酸化及び改質触媒の双方を含む。改質装置は、過度の酸素を除くとともに、ディーゼル燃料還元剤をより反応性の改質油に変えている。脱硫酸のため、改質装置によって生成される熱を用いてLNTを脱硫酸温度まで上昇させている。
特許文献6に開示されたシステムでは、LNTの上流に炭化水素−SCR(HC−SCR)触媒を構成している。二つの要素は、合わさることで、これら要素が単独で用いられる場合と比べて、より高いNOの変換を提供している。
特許文献7には、組み合わされたLNT/HC−SCR触媒が開示されている。この触媒は、二つの層を一つのサポート上に有している。第一の層は、NO吸収装置−触媒であり、第二の層は、沸石により提供されるHC保持機能を有するHC−SCR触媒である。HC保持機能は、触媒の近くで炭化水素の還元剤を集めて、この結果、作用を向上させることを意図している。
特許文献8には、炭化水素保持機能を有するHC−SCR触媒が開示されている。実施形態の一つでは、ディーゼル燃料の還元剤の供給装置がパルスされて、パルス間の延長期間で、触媒は作用を示し続ける。
特許文献9には、アンモニア合成触媒とSCR触媒と間に酸化触媒を備えたシステムが開示されており、リーン状況下でNOとNOの間の比を増大させるようにし、これによって、SCR触媒の変換効率を増大させている。アンモニアが生成される間のリッチ状況下での酸素の濃度が低いため、アンモニアの酸化は無視できると述べられている。
特許文献10には、同様に、NOに対するNOの最良の比を求めることが開示されている。この背景技術には、SCR触媒は、炭化水素の有害性に影響を受け易いと注意されている。提案された解決策は、二つの排気の分岐をSCR触媒内で統合させるように含んでいる。一方の分岐では、炭化水素だけが酸化され、NOをほとんど変化させないままで残している。他方では、炭化水素とNOの双方が酸化されている。
特許文献11には、酸化触媒とSCR触媒の上流にリーンNO触媒を配置して、酸化触媒の温暖中に炭化水素がアンモニア−SCR触媒を有害にすることを防止させている。
米国特許第6,732,507号公報 米国特許公開第2004/0076565号公報 国際公開第2004/090296号公報 米国特許第6,832,473号公報 米国特許公開第2003/0101713号公報 米国特許第5,727,385号公報 米国特許第6,677,264号公報 米国特許第6,202,407号公報 米国特許第6,725,647号公報 米国特許第6,846,464号公報 米国特許第6,973,766号公報
このような改良にもかかわらず、耐久性があり、合理的な操作コスト(燃料ペナルティーを含む)で、アメリカ環境庁(EPA)の2010年規制や他の同様の規制を満足できる程度までディーゼルエンジンからのNO放出の除去を実現できる、手ごろで信頼性のある排気処理システムが長い間求められている。
本発明の構想の一つは、ディーゼルエンジンを備えた自動車に適する、排気後処理システムに関する。排気後処理システムは、リーンNOトラップ、アンモニア−SCR触媒、及び、間に付加触媒を配置する。リーンNOトラップは、リーン排気からNOを吸収して、再生中にアンモニアを生成する。SCR触媒は、このアンモニアのほとんどを吸収し、これに続いて、このアンモニアを用いて、NOを還元する。付加触媒は、LNT再生中に排気内の炭化水素の濃度を減らすのに適し、これによって、炭化水素によるSCRの有害化を緩和させる。実施形態の一つでは、付加触媒は、炭化水素−SCR触媒を含む。他の実施形態では、付加触媒は、酸化触媒を含む。酸化触媒は、炭化水素の酸化用に酸素を保持するとともに、酸素保持性能を適当に制限することで、アンモニアを過度に酸化することを防ぐように形成できる。さらなる実施形態では、付加触媒は、炭化水素の吸収剤を含む。
本発明の他の構想は、ディーゼルエンジンの排気の処理方法に関する。排気をLNTに通過させて、これによって、排気がリーンの時に、NOを吸収して、保持し、また、排気がリッチの時に、保持したNOを還元して、窒素とアンモニアを放出する。排気がLNTを通過した後、排気を付加触媒に通過させて、これによって、炭化水素との反応によってNOを還元する。排気が付加触媒を通過した後、排気をアンモニア−SCR触媒に通過させて、これによって、排気がリッチの時に排気からアンモニアを吸収し、また、排気がリーンの時に、アンモニアとの反応によって排気内のNOを還元する。
さらなる構想は、ディーゼルエンジンの排気の処理方法にも関する。排気をLNTに通過させて、これによって、排気がリーンの時に、NOを吸収して、保持し、また、排気がリッチの時に、保持したNOを還元して、窒素とアンモニアを放出する。経時的に、LNTを再生するために、排気をリッチにする。排気がLNTを通過した後、排気を酸化触媒に通過させて、これによって、LNTの再生中に排気内の炭化水素の濃度を減らす。排気が酸化触媒を通過した後、排気をアンモニア−SCR触媒に通過させて、これによって、排気がリッチの時に排気からアンモニアを吸収し、また、排気がリーンの時に、アンモニアとの反応によって排気内のNOを還元する。
この要約の主要な目的は、以下に記載する詳細な説明の理解を助けるために、簡略化された形態で、本発明の構想の幾つかを提供することである。この要約は、“発明”として考えることができる本発明の各構想や本発明の構想の各組合せを包括的に記載したものではない。本発明の他の構想は、添付した図と合わせて、以下の詳細な説明から、当該技術分野における当業者には明らかになるであろう。ここにおける特定の説明は、添付した特許請求の範囲に定めた発明のように、本発明の請求項の最終的な記載と合わせて、様々な方法で、一般的にしたり、狭めたり、又は、組合わせることも可能である。
本発明の構想の例示的な排気処理システムの略図である。 本発明の構想の他の例示的な排気処理システムの略図である。 本発明の構想のさらなる例示的な排気処理システムの略図である。 本発明の構想のさらに他の例示的な排気処理システムの略図である。
図1を参照すると、本発明の様々な構想を実施できる、例示的な動力発生システム5について概略的に示している。このシステム5は、エンジン9、変速機8、及び排気後処理システム7を含む。この排気後処理システム7は、制御器10、燃料噴射装置11、改質装置12、リーンNOトラップ(LNT)13、付加触媒14、アンモニア−SCR触媒16、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)15、及びクリーンアップ触媒17を含む。制御器10は、温度センサ20と21、及びNOセンサ22と23を含む、複数の源からデータを受取る。制御器10は、変速機8と排気後処理システム7も制御するエンジン制御ユニット(ECU)でもよく、又は、これら機能を集合的に行うように複数の制御ユニットを含んでいてもよい。
エンジン9からの排気は、一般に、NO、パティキュレート(粒子状物質)、及び幾らかの酸素(典型的に5−15%)を含むリーン燃焼の生成物を含む。DPF15は、パティキュレートのほとんどを取除く。リーン操作(リーン相)中、LNT13は、NOの一部を吸収する。アンモニア−SCR触媒16は、LNT13(リッチ相)の前の再生から保持したアンモニアを有していてもよい。アンモニア−SCR触媒16が保持したアンモニアを含む場合、リーン排気からNOのさらなる部分を取除く。クリーンアップ触媒17は、COと未燃焼炭化水素を酸化するのに役立つことができる。
LNT13の再生に用いられる、リッチ相中の炭化水素によるアンモニア−SCR触媒16の有害化を緩和するように、付加触媒14は機能する。実施形態の一つでは、付加触媒14は、LNT13から漏れたNOと炭化水素の間の反応に触媒作用を及ぼすことでこの機能を行う。他の実施形態では、付加触媒14は、炭化水素を酸化することでこの機能を行う。さらなる実施形態では、付加触媒14は、炭化水素を吸収することでこの機能を行う。いずれにしても、アンモニア−SCR触媒16に排気が到達する前に、LNT13を漏れた炭化水素の実質的な部分を排気から取除く。選択的に、付加触媒14は、多機能型、又は、複数の触媒を含んでいてもよく、これによって、付加触媒14は、複数の機構を介して、炭化水素がアンモニア−SCR触媒16を有害化することを緩和できる。
図2を参照すると、例示的な動力発生システム5’について示しているが、これが有する排気処理システム7’は、LNT13とアンモニア−SCR触媒16の間に、DPFとしても機能できる付加触媒14’を含む。付加触媒は、一体型でもよく、例えば、DPFの流入側と流出側の通路のいずれか又は双方の上にコーティング(被覆)として構成されていてもよい。
付加触媒14が炭化水素−SCR触媒の場合、これは、リーン相でも、炭化水素及び/又はNOの緩和に適合できる。一つの構想では、炭化水素−SCR触媒は、炭化水素を吸収し、保持できる。この機能は、排気システム7の温暖中に特に有用になり得る。他の構想では、付加触媒14として用いられる炭化水素−SCR触媒は、保持した炭化水素又は排気内に含まれる残留炭化水素を用いて、炭化水素−SCRによって、リーン相中にNOを実質的に還元できる。付加触媒14は、リッチ相中にNOを制御するのにも役立つことができる。
HC−SCR触媒の例として、難溶性酸化物上に加えられたり、沸石内に置換された、遷移金属を含む。遷移金属の例として、銅、クロミウム、鉄、コバルト、ニッケル、カドミウム、銀、金、イリジウム、プラチナ、及びマンガン、さらにこれらの混合物を含む。難溶性酸化物の例として、アルミナ、ジルコニア、シリカ−アルミナ、及びチタニアを含む。利用可能な沸石として、ZSM-5、Y沸石、モルデナイト、及びフェライトを含む。好適な沸石は、Si:Alの比を約5以上、選択的に、約20以上有する。HC−SCR触媒に基づく沸石の特定の例として、Cu−ZSM−5、Fe−ZSM−5、及びCo−ZSM−5を含む。CeO2コーティングは、これら触媒の水とSO2非作用を減らすことができる。Cu/ZSM−5は、約300から約450℃の温度範囲内で効果的である。触媒に基づく難溶性酸化物の特定の例として、アルミナ−サポートの銀を含む。効果的な温度領域(ウインド)を広げるように、2つ又は複数の触媒を組合わせることは可能である。
炭化水素保持機能が望まれる時、沸石が効果的となる場合がある。特許文献8には、炭化水素保持機能を有するHC−SCR触媒が開示されている。この触媒は、異なる二つの性質を有する金属酸化物でもよい。この金属酸化物は、酸と塩基の双方と反応を示すという意味で、異なる二つの性質を有する。特定の例として、ガンマ−アルミナ、Ga23、及びZrO2を含む。貴金属は、選択的である。貴金属を用いる場合、Pt、Pd、又はRhの替わりに、より高価ではない貴金属、例えば、Cu、Ni、又はSnを用いてもよい。
本明細書では、用語の炭化水素は、水素と炭素の原子から基本的に構成される全ての種類を含むけれども、HC−SCR触媒は、全ての炭化水素の分子に対して反応を示す必要はない。例えば、幾つかのHC−SCR触媒は、短鎖の炭化水素を用いることにより適合することがあり、また、HC−SCR触媒は、一般に、CHに対して実質的な反応を示すことを期待されていない。
図3を参照すると、付加触媒14として炭化水素−SCR触媒14’’を用いた排気処理システム7’’を有する例示的な動力発生システム5’’について示している。このシステム7’’では、排気はLNT13を通過するが、これは、排気がリーンな時に、NOを吸収して、保持し、また、排気がリッチな時に、保持したNOを還元して、窒素とアンモニアを放出する。排気がLNT13を通過した後、排気は炭化水素−SCR触媒14’’を通過する。排気がリッチな時に、炭化水素−SCR触媒14’’は、炭化水素をNOと反応させたり、NOとの後の反応のために炭化水素を保持することで、排気内の炭化水素の濃度を減少させる。排気が炭化水素−SCR触媒14’’を通過した後、排気はアンモニア−SCR触媒16を通過するが、これは、排気がリッチな時に、排気からアンモニアを吸収し、排気がリーンな時に、アンモニアとの反応によって、排気内のNOを還元する。
各リッチ相中、特に各リッチ相の初めに、LNT13内で還元されていないNOのかなりの量をLNT13が放出することがある。これは、リッチとリーンの相の双方において炭化水素−SCR触媒14’’から解るようにNOの最も高い濃度を形成できる。このNOスパイクが生じる時、炭化水素−SCR触媒14’’内に保持された炭化水素は、NOとの反応によって酸化されることがある。この酸化は、保持された炭化水素のレベルを実質的に減らしたり、及び/又は、NOスパイクを実質的に減らすように機能できる。炭化水素−SCR触媒14’’内に保持された炭化水素は、リーン又はリッチな相のいずれかの間に、前もって保持されていてもよい。炭化水素−SCR触媒14’’は、炭化水素保持性能を有することを必要とされないが、好ましくはこのような性能を有する。
付加触媒14が酸化触媒の場合、これは、排気内の残留酸素や、前のリーン相中に酸化触媒内に保持された酸素を用いて、リッチ相中に炭化水素を酸化してもよい。図4を参照すると、付加触媒14として酸化触媒14’’’を用いた排気処理システム7’’’を有する例示的な動力発生システム5’’’について示している。一般に、酸化触媒14’’’は、幾らかの酸素保持性能を有するが、アンモニアの過度の酸化を防止するために、この酸素保持性能を制限するのが好ましい。
本発明の他の構想は、主にリッチ再生相の初めに向って生じる、LNT13からの炭化水素の漏れに関し、この際、主にリッチ再生相の終わりに向って、アンモニアの生成が起きる。酸化触媒14’’’の酸素保持性能を適当に調整することで、炭化水素の酸化によって、保持した酸素を実質的に消費して、アンモニアを酸化する酸素を比較的にわずかに残す。
適切な酸素保持性能は、高度にシステムに基づく。LNT13からの炭化水素の漏れが増えるにつれて、より酸素保持性能が必要とされ、また、酸素の残留濃度が増えるにつれて、より酸素保持性能が必要とされなくなる。漏れる炭化水素の量に影響を及ぼす一つの要因は、排気をリッチにする方法である。エンジンのシリンダ内に炭化水素を噴射することで、又は、排気に沿った何処かで炭化水素を噴射することで、排気をリッチにすることができる。排気は、LNT13に入る前に、酸化触媒又は改質触媒を通って処理されてもよい。燃料も、排気内に噴射される前に、改質装置を通って処理されてもよい。排気をリッチにすることを助けるために、エンジンインテークエアスロットル及び/又は増大したEGRを用いてもよく、用いなくてもよい。改質装置12とLNT13の大きさ、触媒の充填、及び触媒の成分は、夫々、必要とされる酸素保持性能に影響を及ぼす。与えられたシステムでは、漏れの割合も、排気フローレート、酸素容量、触媒温度、及び還元剤噴射率を含むLNT再生状況によって影響を受ける。
これら変数に関し、一つの仕方は、理想的な酸素保持性能を実験的に決定することであり、例えば、一連のLNT再生に対して、公知の酸素保持性能を有する、又は有しない、実験的な酸化触媒14’’’からの炭化水素の漏れを調整する。典型的な漏れの割合は、1−2%のオーダーである。典型的な酸素濃度は、リッチな排気(リッチ相)中の炭化水素濃度よりも低いが、匹敵できる。漏れの度合いはかなりの割合をカバーできるが、この範囲内の値は、再生の特定の状況に基づく。実施形態の一つでは、炭化水素の有害化を緩和することによりSCR16内で向上するNOの変移と、アンモニアの酸化を減らすことにより向上するNOの変移との間のバランスを最良に近付けるように、酸素保持性能を選択する。
さらなる構想では、最適な値の範囲(自動車の操作に従って変化できる、再生の状況に基づく範囲)の高端部に向かって、酸素保持性能を設定する。酸素保持性能が必要とされる以上に高い再生の間、再生の初めに向う炭化水素の漏れの度合いを意図的に向上させることで、アンモニア生成ピークの前に保持した酸素を実質的に消費させてもよい。炭化水素の漏れは、還元剤噴射率を向上させることで、増大できる。
アンモニアを過度に酸化することなく、炭化水素の酸化を達成するように、さらなる調整を行ってもよい。このような調整の一つは、図4に示しているように、酸化触媒14’’’とLNT13の結合を結ぶことである。結合を結ぶことで、LNT13と酸化触媒14’’’の間のデッドスペースをなくす。このデッドスペースは、排気がリーンからリッチに変わる際、リーン排気とリッチ排気の間で混合させることができる。このデッドスペースはまた、再生の初めに漏れる炭化水素を、再生の終わりに漏れるアンモニアと混合させることができる。
他の調整は、ピークからの再生の過程にわたって、燃料噴射率を減らすことである。再生の初めの部分では、一般に、より多くの還元剤を必要とする。再生の終わりに向って、還元剤の噴射率を減らすことができ、また、還元剤の濃度を減らすことができ、これによって、酸化触媒14’’’が酸素を消耗した時の期間、炭化水素の漏れを実質的に減らすことができる。
典型的な酸化触媒は、白金のような、サポートされた貴金属である。酸素保持性能は、典型的に、CeO2によって提供されるが、他の材料、例えば、NiOとFeOも利用できる。炭化水素保持性能は、沸石を用いて提供できる。
システム7’’’では、排気はLNT13を通過するが、これは、排気がリーンな時にNOを吸収して、保持し、また、排気がリッチな時に保持したNOを還元して、窒素とアンモニアを放出する。経時的に、LNT13を再生するために、排気をリッチにする。排気がLNTを通過した後、排気は酸化触媒14’’’を通過するが、これは、排気がリッチな時に炭化水素濃度を減らす。排気が酸化触媒14’’’を通過した後、排気はアンモニア−SCR触媒16を通過するが、これは、排気がリッチな時に排気からアンモニアを吸収し、排気がリーンな時に保持したアンモニアとの反応によって排気内でNOを還元する。
酸化触媒14’’’は、リーン相中でも有用な機能を行うことができる。一つの可能な有用な機能として、リーン排気内の炭化水素の酸化があるが、これによって、クリーンアップ触媒17が不在の場合でも、炭化水素の放出を減らすことができる。リーン相中での炭化水素の放出は、適当な炭化水素吸収性能を有する触媒を備えた、酸化触媒14’’’上で炭化水素を吸収することでも、減らすことができる。
他の可能な機能は、NOをNOへ酸化することであり、これによって、触媒16上でのアンモニア−SCRの効率を向上させることである。アンモニア−SCRの理想的な割合は、一般に、NO対NOが約1:1である。この割合は、一般に、LNT13の出口でかなり高くなる。
酸化触媒14’’’のさらなる可能な機能は、LNT13の脱硫酸中にHSをSOに酸化することである。脱硫酸は、一般にリッチ状況を必要とする。脱硫酸の過程において、酸化触媒14’’’内に保持した酸素を更新することが必要とされる場合には、周期的に状況をリーンにしてもよい。
経時的に、LNT13は、堆積したNOを取除くために、再生されなければならない(脱硝)。脱硝では、第一に、排気内の酸素に関して、サブ−ストイキオメトリーの割合で燃料を噴射することで、改質装置12を操作温度まで加熱することを含んでいてもよく、これによって、酸素が過度な改質装置12内で噴射した燃料を反応させてもよい。改質装置12用の操作温度は、改質装置の構成に基づく。一度、改質装置12が十分に加熱されると、超−ストイキオメトリーの割合で燃料を噴射することで、脱硝を行うことができ、これによって、改質装置12は排気内の酸素のほとんどを消費して、この際、改質油を生成する。このため、改質油は、LNT13内で吸収したNOを削減する。このNOの幾らかは、NHに還元され、このほとんどは、アンモニア−SCR触媒14によって捕らえられて、後続のリーン相中にNOを還元するために使われる。クリーンアップ触媒17は、リッチ相中に排気内に残された残留酸素や保持した酸素を用いて、未使用の還元剤と未吸収のNHを酸化する。
経時的に、LNT13も、堆積した硫黄成分を取除くために再生されなければならない(脱硫酸)。脱硫酸は、改質装置12を操作温度まで加熱して、LNT13を脱硫酸温度まで加熱し、そして、加熱したLNT13に還元環境を提供することを含んでいてもよい。脱硫酸温度は変化するが、典型的に、約500から約800℃の範囲内にあり、より典型的には、約650から約750℃の範囲内にある。この際、最小温度以下では、脱硫酸が非常に遅くなる。また、最大温度以上では、LNT13が損傷するおそれがある。
エンジン9は、好適には、圧縮点火型のディーゼルエンジンであって、本発明の様々な構想は、リーンバーンガソリンエンジンや、酸素リッチで、NOを含む排気を生成するエンジンの任意の他のタイプを備えた動力発生システムに適用できる。本開示の目的上、NOは、NOとNOを含むものとする。
変速機8は、自動変速機の任意の適当なタイプでもよい。変速機8は、カウンターシャフトタイプの機械変速機のような通常の変速機でもよいが、好ましくは、CVTである。CVTは、通常の変速機よりも、操作点の選択をより多く提供でき、また一般に、トルク乗算もより広い範囲で提供できる。一般に、CVTは、シフト中に、動力伝達中での中断を避けたり、最小にすることができる。CVTシステムの例として、油圧静的変速機;転動接触トラクション装置;オーバーランニングクラッチ構成;電子機器;スリッピングクラッチを備えた多段ギアボックス;及びV−ベルトトラクション装置を含む。CVTは、動力分断を含むことができ、また、多段変速を含むこともできる。
好適なCVTは、広い範囲のトルク乗算比を提供し、通常の変速機と比べてシフトの必要性を減らして、エンジンによって形成されるピークトルクレベルの一部だけにCVTをさらす。これは、CVTを通るトルクを減らすように、ステップダウンギアセットを用いることで達成できる。CVTからのトルクは、トルクをリストアする、ステップアップギアセットを通る。CVTはさらに、エンジンからのトルクを分けて、遊星歯車セット内でトルクを再度組合わせることで保護される。遊星歯車セットは、ステップ状の自動変速機を通ってエンジンから伝達された直接的なトルク成分を、バンドタイプCVTのような、CVTからのトルク成分と混合させたり、組合わせる。この組合わせは、全体的CVTを提供して、この際、トルクの一部だけがバンドタイプCVTを通る。
燃料噴射装置11は、任意の適当なタイプでもよい。好ましくは、これは、霧化又は気化されたスプレーで、燃料を提供する。この燃料は、エンジン9用の燃料ポンプによって提供される圧力で噴射されてもよい。しかしながら、好ましくは、少なくとも約4バールの圧力で燃料を供給するように、燃料ポンプによって提供されるものより燃料圧力を少なくとも2倍にするように油圧原理で操作する圧力増強装置を介して燃料を送る。
燃料改質装置は、燃料を完全に燃焼させることなく、重い燃料をより軽い成分に変えることができる装置である。燃料改質装置は、触媒改質装置やプラズマ改質装置でもよい。好ましくは、改質装置12は、部分的な酸化触媒改質装置である。部分的な酸化触媒改質装置は、改質装置触媒を含む。改質装置触媒の例として、例えば、Pt、Pd、又はRuのような貴金属と、Al、Mg、及びNiの酸化物を含み、後者のグループは、典型的に、CaO、K2O、及びCeのような希土類金属の一つ又は複数と組合わせられて、作用を高める。改質装置は、好ましくは、500℃より下の温度で主な作用を行うように構成された三元触媒又は酸化触媒と比べて、大きさが小さい。部分的な酸化触媒改質装置は、一般に、約600から約1100℃の温度で作用する。好適な改質装置は、排気ガス温度で改質油を生成するように構成された装置と比べて、低い熱質量(サーマルマス)と低い触媒の充填を有する。
LNT13は、任意の適当なNO吸収材料を含むことができる。NO吸収材料の例として、Mg、Ca、Sr、及びBaのようなアルカリ土類金属や、K又はCsのようなアルカリ金属の酸化物、炭酸塩、及び水酸化物を含む。NO吸収材料のさらなる例として、沸石、アルミナ、シリカ、及び活性炭のような、分子篩を含む。さらなる例として、チタニウムやジルコニウムの燐酸塩のような、金属燐酸塩を含む。一般に、NO吸収材料はアルカリ土類酸化物である。吸収剤は、典型的に、バインダーと組合わせられて、自己サポート構造に形成されるか、不活性基盤上にコーティングとして適用される。
また、LNT13は、還元環境内でNOの還元用触媒を含む。触媒は、例えば、一つ又は複数の遷移金属、例えば、Au、Ag、及びCu、グループVIII金属、例えば、Pt、Rh、Pd、Ru、Ni、及びCo、Cr、又はMoでもよい。典型的な触媒は、PtとRhを含む。貴金属触媒は、アルカリ土類酸化物の吸収装置の吸収機能も助ける。
本発明に従う吸収装置と触媒は、一般に、自動車の排気システムに用いるのに適する。自動車の排気システムは、重量、寸法、及び持続面で制限を生じさせる。例えば、自動車の排気システム用のNO吸収層は、自動車操作中に生じる振動下での下落に対して十分な耐性を有する必要がある。
アンモニア−SCR触媒16は、リーン排気内でNOをN2に還元するためにNOとNH3の間で触媒作用を行うことができる触媒である。SCR触媒の例として、例えば、Cu、Zn、V、Cr、Al、Ti、Mn、Co、Fe、Ni、Pd、Pt、Rh、Rd、Mo、W、及びCeのような金属の酸化物、ZSM−5やZSM−11のような沸石で、Cu、Co、Ag、Zn、又はPtのカチオンのような金属イオンと置換したもの、及び活性炭を含む。好ましくは、アンモニア−SCR触媒16は、LNT13を脱硫酸するのに要する温度に耐性があるように構成される。
パティキュレートフィルタ15は、任意の適当な構造を有することができる。適当な構造の例として、一体型壁のフローフィルタを含み、これは典型的に、セラミック、特に、菫青石又はSiC、セラミックフォームのブロック、有孔性焼結金属や金属フォームの一体状構造、セラミックや金属ファイバーのような温度抵抗ファイバーの巻いたり、編んだり、組んだ構造から形成される。フィルターエレメント用の典型的な孔の大きさは、約10μmか、これよりも小さい。
DPF15の位置は、選択的である。改質装置12とLNT13の間で、DPF15は、改質装置12の操作に関する温度のそれからLNT13を保護するように機能できる。LNT13とアンモニア−SCR触媒16の間で、DPF15は、脱硫酸温度からSCR触媒16を保護することを助けることができる。選択的に、改質装置12、LNT13、付加触媒14、及びアンモニア−SCR触媒16の一つ又は複数を、コーティングとして、又は、DPF15の構造内に一体にしてもよい。
DPF15は、堆積したすすを除くために再生される。DPF15は、連続的又は間欠的に再生されるタイプのいずれでもよい。間欠的な再生では、DPF15は、例えば改質装置12を用いて、加熱される。DPF15は、堆積したすすがO2とともに燃焼する温度まで加熱される。この温度は、適当な触媒とともにDPF15を提供することで低めることができる。DPF15が加熱された後、すすは、酸素リッチ環境内で燃焼される。
連続的な再生では、DPF15は、NO2とO2の双方によってすすの燃焼を促進する触媒とともに提供されてもよい。NO2とO2の双方によってすすの酸化を促進する触媒の例として、Ce、Zr、La、Y、Nd、Pt、及びPdの酸化物を含む。間欠的な再生の必要性を完全にのぞくために、NOからNO2への酸化を促進するためにさらなる酸化触媒を備えることを必要としてもよく、これによって、すすを堆積するとすぐに燃焼するために十分なNO2を提供できるようにする。連続的な再生の場合、DPF15は、改質装置12の上流に適切に置かれる。DPF15が連続的に再生されない場合、一般的に、改質装置12の下流に置かれる。
クリーンアップ触媒17は、好適には、エンジン9からの未燃焼炭化水素、不使用の還元剤、及び、NO吸収装置−触媒13から解放されて、アンモニア−SCR触媒16や付加触媒14によって酸化されていないH2Sを酸化するように機能する。任意の適当な酸化触媒を用いることができる。クリーンアップ触媒17をリッチ状況下で機能させるため、触媒は、セリアのような、酸素を蓄える成分を含んでいてもよい。必要に応じて、H2Sを除くことは、NiO、Fe23、MnO2、CoO、及びCrOのような一つ又は複数のさらなる成分によって助けることができる。
以上、添付した特許請求の範囲によって定められる本発明について、幾つかの構想、要素、及び特徴に関して、図示し、及び/又は、記載した。特定の要素や特徴は、幾つかの構想の一つについてだけ説明されたり、広い意味と狭い意味の双方で説明されたが、広い概念と狭い概念での要素や特徴は、一つ又は複数の他の要素や特徴と広い概念や狭い概念で組合わせることができるが、このような組合わせは、当該技術分野における当業者には論理的に認識できるであろう。また、この特定の説明は、一つの発明以上について記載されており、添付された請求項は、本明細書で説明された全ての構想、要点、実施形態、又は例について示す必要がない。
本発明は、ディーゼル及びリーンバーンガソリンエンジンからのNO放出を制御するのに有用である。

Claims (21)

  1. ディーゼルエンジン用の排気後処理システム(7)であって、
    リーン排気からNOを吸収して、保持し、リッチ排気状況下で前記保持したNOを還元して、放出するリーンNOトラップ(13)と、
    前記リーンNOトラップ(13)から放出されたガスを受取って、リーン環境内でNOを還元できるアンモニアと反応して触媒作用を及ぼすアンモニア−SCR触媒(16)と、
    前記リーンNOトラップ(13)と前記アンモニア−SCR触媒(16)の間に置かれて、リッチ排気状況下で排気内の炭化水素の濃度を減らすように構成された付加触媒(14)とを有し、
    前記リーンNOトラップ(13)は、リッチ排気状況下でアンモニアを生成するように機能し、前記アンモニア−SCR触媒(16)は、このように生成したアンモニアのほとんどを吸収するように機能し、
    前記アンモニア−SCR触媒(16)は、前記吸収したアンモニアとNOを反応させて触媒作用を及ぼすことで、前記リーンNOトラップ(13)を通るNOを還元するように機能し、
    前記付加触媒(14)は、炭化水素による前記アンモニア−SCR触媒(16)の有害化を緩和させるように機能することを特徴とするシステム。
  2. 前記システム(7)は、さらに、
    前記リーンNOトラップ(13)へ排気を送るように構成された管と、
    前記管内に配置された燃料改質装置(12)とを有し、前記管を通る排気の少なくとも大部分が前記燃料改質装置(12)も通るようにしたことを特徴とする請求項1に記載のシステム(7)。
  3. 前記付加触媒(14)は、炭化水素−SCR触媒(14’’)を含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム(7)。
  4. 前記付加触媒(14)は、酸化触媒(14’’’)を含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム(7)。
  5. 前記付加触媒は、炭化水素吸収剤を含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム(7)。
  6. 前記酸化触媒は、限定的な酸素保持性能を有し、これによって、NOで飽和した後に再生した時に、前記リーンNOトラップ(13)から漏れる炭化水素のほとんどを還元するのに十分な酸素を保持するが、再生中に前記リーンNOトラップ(13)から漏れるアンモニアのほとんどを還元するのに十分な酸素を保持しないことを特徴とする請求項4に記載のシステム(7)。
  7. 動力発生システム(5)であって、請求項1に記載の排気後処理システム(7)を有することを特徴とする動力発生システム。
  8. ディーゼルエンジンの排気処理方法であって、
    排気をリーンNOトラップ(13)に通過させて、これによって、排気がリーンの時にNOを吸収して、保持し、排気がリッチの時に前記保持したNOを還元して、窒素とアンモニアを放出させ、
    排気を前記リーンNOトラップ(13)に通過させた後、排気を付加触媒(14)に通過させて、これによって、炭化水素との反応によってNOを還元させて、排気がリッチの時に排気内の炭化水素の濃度を減らし、
    排気を前記付加触媒(14)に通過させた後、排気をアンモニア−SCR触媒(16)に通過させて、この触媒によって、排気がリッチの時に排気からアンモニアを吸収し、排気がリーンの時にアンモニアとの反応によって排気内のNOを還元する、各ステップを有することを特徴とする方法。
  9. 前記付加触媒(14)は、炭化水素−SCR触媒(14’’)であって、リーン排気状況下で炭化水素との反応によってNOを還元するように機能することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記付加触媒(14)は、炭化水素吸収剤を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. ディーゼルエンジンの排気処理方法であって、
    排気をリーンNOトラップ(13)に通過させて、これによって、排気がリーンの時にNOを吸収して、保持し、排気がリッチの時に保持したNOを還元して、窒素とアンモニアを放出させ、
    経時的に、前記排気をリッチにすることで、前記リーンNOトラップ(13)を再生させ、
    排気を前記リーンNOトラップ(13)に通過させた後、排気を酸化触媒(14’’’)に通過させて、これによって、前記リーンNOトラップ(13)の再生中に排気内の炭化水素の濃度を減らし、
    排気を前記酸化触媒(14’’’)に通過させた後、排気をアンモニア−SCR触媒(16)に通過させて、これによって、排気がリッチの時に排気からアンモニアを吸収し、排気がリーンの時にアンモニアとの反応によって排気内のNOを還元する、各ステップを有することを特徴とする方法。
  12. 前記酸化触媒(14’’’)は、限定的な酸素保持機能を有し、これによって、保持した酸素を、排気内の炭化水素の濃度を減らすのに利用可能にするが、前記リーンNOトラップ(13)によって生成されたアンモニアのほとんどを、酸化されることなく、前記酸化触媒(14’’’)に通すことができるように、前記保持した酸素をなくすことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記リーンNOトラップ(13)の再生の主に初めに、前記リーンNOトラップ(13)から炭化水素が漏れ、前記再生の主に終りに、前記リーンNOトラップ(13)内でアンモニアが生成することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記酸化触媒(14’’’)は、前記排気がリーンの時に排気から酸素を吸収することを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記吸収した酸素のほとんどは、排気中の炭化水素との反応によって、再生中に消費されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 再生中に前記リーンNOトラップ(13)から放出されるアンモニアの酸化は、炭化水素との酸素の反応によって、前記酸化触媒(14’’’)内で吸収された酸素の消耗によって限定されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 再生の過程中、前記リーンNOトラップ(13)内の排気のリッチな度合いは、前記リーンNOトラップ(13)の酸素保持性能に関して制御されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  18. 再生中に前記リーンNOトラップ(13)に供給される排気のリッチな度合いは、前記再生中に達成する最大値から、再生中にかなり減少することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  19. 前記リーンNOトラップ(13)の上流の排気内に燃料を噴射することで排気をリッチにし、この噴射の割合は、前記再生中に達成する最大値から、再生中にかなり減少することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  20. 再生中に前記リーンNOトラップ(13)から漏れる炭化水素の割合は、前記酸化触媒(14’’’)内で保持された酸素を消費するため、少なくとも再生の一部中に意図的により高いレベルにされることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  21. 前記酸化触媒(14’’’)は、炭化水素を吸収することで、前記リーンNOトラップ(13)の再生中に、排気内の炭化水素の濃度を減らすことを特徴とする請求項11に記載の方法。
JP2009513786A 2006-06-06 2007-06-05 改良型のハイブリッドnox防止用システム Ceased JP2009540189A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/447,810 US7562522B2 (en) 2006-06-06 2006-06-06 Enhanced hybrid de-NOx system
PCT/IB2007/001511 WO2007141638A2 (en) 2006-06-06 2007-06-05 System and method for diesel engine exhaust aftertreatment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009540189A true JP2009540189A (ja) 2009-11-19

Family

ID=38657792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513786A Ceased JP2009540189A (ja) 2006-06-06 2007-06-05 改良型のハイブリッドnox防止用システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7562522B2 (ja)
EP (1) EP2024063A2 (ja)
JP (1) JP2009540189A (ja)
WO (1) WO2007141638A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215123A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2012097729A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
JP2013543947A (ja) * 2010-11-11 2013-12-09 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 3連続のSCR触媒区画を使用する排気ガスNOx処理
JP2016089721A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 マツダ株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
EP3091205A1 (en) 2015-05-08 2016-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10300298A1 (de) 2003-01-02 2004-07-15 Daimlerchrysler Ag Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren
US20080078176A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 International Engine Intellectual Property Company Strategy for control of recirculated exhaust gas to null turbocharger boost error
US20080131345A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Frederic Vitse Multi-bed selective catalytic reduction system and method for reducing nitrogen oxides emissions
US20080190099A1 (en) * 2006-12-20 2008-08-14 Aleksey Yezerets System and method for inhibiting uncontrolled regeneration of a particulate filter for an internal combustion engine
US20120233985A1 (en) * 2006-12-21 2012-09-20 Johnson Matthey Public Limited Company Apparatus comprising lean burn ic engine and an exhaust system therefor
JP4840274B2 (ja) * 2007-07-11 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 燃料やオイル中の硫黄濃度検出方法
JP4821737B2 (ja) * 2007-08-21 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4286888B2 (ja) * 2007-09-28 2009-07-01 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置
JP4286887B2 (ja) * 2007-09-28 2009-07-01 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置
US9993771B2 (en) 2007-12-12 2018-06-12 Basf Corporation Emission treatment catalysts, systems and methods
US9863297B2 (en) 2007-12-12 2018-01-09 Basf Corporation Emission treatment system
KR100916401B1 (ko) 2007-12-14 2009-09-07 현대자동차주식회사 입자상물질 및 질소산화물 정화장치
DE102007061005A1 (de) * 2007-12-18 2009-06-25 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zur Verbesserung der Hydrolyse eines Reduktionsmittels in einem Abgasnachbehandlungssystem
JP2009150279A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hino Motors Ltd 排気処理装置
US8151558B2 (en) * 2008-01-31 2012-04-10 Caterpillar Inc. Exhaust system implementing SCR and EGR
EP2265358A1 (en) * 2008-03-31 2010-12-29 The University Of British Columbia Method and apparatus for the catalytic reduction of flue gas nox
EP2112341B1 (en) * 2008-04-22 2018-07-11 Umicore AG & Co. KG Method for purification of an exhaust gas from a diesel engine
EP2112339A1 (de) * 2008-04-24 2009-10-28 Umicore AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Abgasen eines Verbrennungsmotors
US8161731B2 (en) * 2008-05-12 2012-04-24 Caterpillar Inc. Selective catalytic reduction using controlled catalytic deactivation
DE102008026178A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-03 Deutz Ag SCR-Katalysator mit hohem Wirkungsgrad
US8245500B2 (en) * 2008-07-07 2012-08-21 Delphi Technologies, Inc. Dual catalyst NOx reduction system for exhaust from lean burn internal combustion engines
JP4666018B2 (ja) * 2008-07-29 2011-04-06 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
US8343448B2 (en) * 2008-09-30 2013-01-01 Ford Global Technologies, Llc System for reducing NOx in exhaust
US8486341B2 (en) * 2008-12-09 2013-07-16 Caterpillar Inc. System and method for treating exhaust gases
US8893476B2 (en) * 2008-12-12 2014-11-25 Volvo Lastvagnar Ab SCR closed loop control system
US8844274B2 (en) 2009-01-09 2014-09-30 Ford Global Technologies, Llc Compact diesel engine exhaust treatment system
US20100192545A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Exhaust aftertreatment system
JP5422215B2 (ja) * 2009-01-30 2014-02-19 三菱重工業株式会社 排ガス浄化装置
US20100251700A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Basf Catalysts Llc HC-SCR System for Lean Burn Engines
US9662611B2 (en) 2009-04-03 2017-05-30 Basf Corporation Emissions treatment system with ammonia-generating and SCR catalysts
US8062618B2 (en) 2009-04-17 2011-11-22 Ford Global Technologies, Llc Exhaust aftertreatment system and method of treating exhaust gas
US8246923B2 (en) * 2009-05-18 2012-08-21 Umicore Ag & Co. Kg High Pd content diesel oxidation catalysts with improved hydrothermal durability
US8904760B2 (en) * 2009-06-17 2014-12-09 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas treatment system including an HC-SCR and two-way catalyst and method of using the same
US8371108B2 (en) * 2009-07-29 2013-02-12 Ford Global Technologies, Llc Twin turbo diesel aftertreatment system
US8240194B2 (en) 2009-07-30 2012-08-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for diagnostics of an emission system with more than one SCR region
KR20110012498A (ko) * 2009-07-30 2011-02-09 현대자동차주식회사 배기 시스템
KR101158816B1 (ko) * 2009-08-21 2012-06-26 기아자동차주식회사 디젤 차량의 배기 장치
KR20110024599A (ko) * 2009-09-02 2011-03-09 현대자동차주식회사 디젤 엔진 배기가스 후처리 장치
US8557203B2 (en) * 2009-11-03 2013-10-15 Umicore Ag & Co. Kg Architectural diesel oxidation catalyst for enhanced NO2 generator
US20110209466A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 General Electric Company Catalyst composition and catalytic reduction system comprising yttrium
US20120017578A1 (en) 2010-03-05 2012-01-26 Johnson Daniel S Power transfer system
KR101339523B1 (ko) 2010-03-15 2013-12-10 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 배기 정화 장치
EP2460989B1 (en) 2010-03-15 2016-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal combustion engine
BRPI1012615B1 (pt) 2010-03-15 2020-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de purificação de exaustão de motor de combustão interna
BRPI1014237B1 (pt) 2010-04-01 2020-06-09 Toyota Motor Co Ltd método de purificação de gás de escape de motor de combustão interna
WO2012008948A1 (en) * 2010-07-13 2012-01-19 International Engine Intellectual Property Company, Llc PACKAGING OF DOC+DFP/NH3(g) MIXER/NOx SLIP CATALYST IN EXHAUST SYSTEM
JP5196024B2 (ja) 2010-07-28 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR101326348B1 (ko) 2010-08-30 2013-11-11 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 배기 정화 방법
ES2599154T3 (es) 2010-08-30 2017-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de purificación de gases de escape para motor de combustión interna
US9441517B2 (en) 2010-09-02 2016-09-13 Ford Global Technologies, Llc Diesel engine exhaust treatment system
EP2530267B1 (en) 2010-10-04 2016-07-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for exhaust purification in exhaust purification system of internal combustion engine
WO2012046333A1 (ja) 2010-10-04 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8137648B2 (en) 2010-10-12 2012-03-20 Ford Global Technologies, Llc Diesel engine exhaust treatment system and method including a platinum group metal trapping device
WO2012053117A1 (ja) 2010-10-18 2012-04-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN103221648B (zh) 2010-12-06 2016-08-24 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
WO2012086093A1 (ja) 2010-12-20 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2495409B1 (en) 2010-12-24 2017-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
EP2481473A3 (en) 2011-01-26 2012-08-15 Ford Global Technologies, LLC LNT and SCR catalysts for combined LNT-SCR applications
EP2503121B1 (en) * 2011-02-07 2017-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust-gas purifying system for internal-combustion engine
US9140162B2 (en) 2011-02-10 2015-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP5152417B2 (ja) 2011-03-17 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2012140784A1 (ja) 2011-04-15 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB2492175B (en) 2011-06-21 2018-06-27 Johnson Matthey Plc Exhaust system for internal combustion engine comprising catalysed filter substrate
WO2013022516A1 (en) * 2011-08-09 2013-02-14 International Engine Intellectual Property Company, Llc Method and system for mitigating n2o output from exhaust gas systems
ES2633727T3 (es) 2011-11-07 2017-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de limpieza de gases de escape para motor de combustión interna
EP2626529B1 (en) 2011-11-09 2015-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
EP2626528B1 (en) 2011-11-30 2016-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
EP2623738B1 (en) 2011-11-30 2019-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha NOx purification method of an exhaust purification system of an internal combustion engine
US8857154B2 (en) * 2012-01-23 2014-10-14 Southwest Research Institute Exhaust aftertreatment for NOx-containing exhaust from an internal combustion engine
JP5392411B1 (ja) 2012-02-07 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR2992022B1 (fr) * 2012-06-19 2014-06-13 Renault Sa Systeme de traitement des gaz d'echappement comprenant un filtre a particules catalytique, et procede correspondant
US20150265970A1 (en) * 2012-06-28 2015-09-24 International Engine Intellectual Property Company, Llc Ammonia abatement system for exhaust systems
SE539092C2 (sv) * 2012-10-02 2017-04-04 Scania Cv Ab Reglering av en koncentration/fraktion av ingående ämnen i en avgasström
DE102013000013A1 (de) * 2013-01-02 2014-07-03 Thyssenkrupp Industrial Solutions Gmbh Beseitigung von Ammoniak und niederen Alkanen und/oder Wasserstoff in Abgasströmen in Industrieanlagen
US9863298B2 (en) 2014-11-03 2018-01-09 Caterpillar Inc. Compression ignition engine system with improved regeneration via controlled ash deposits
KR102479998B1 (ko) * 2015-03-26 2022-12-21 바스프 코포레이션 배기가스 처리 시스템
CN105443198B (zh) * 2015-08-05 2018-06-08 上海汽车集团股份有限公司 汽车尾气处理装置
EP3359401B1 (en) * 2015-10-09 2022-11-23 Volvo Truck Corporation Managing the energy consumption of a multiple zone heating, ventilating and air conditioning system for a vehicle and method
DE102016215386A1 (de) * 2016-08-17 2018-02-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Optimierung eines NOx-Ausstoßes in einem kombinierten Abgasnachbehandlungssystem
DE102017122001A1 (de) * 2016-09-22 2018-03-22 Johnson Matthey Public Limited Company Ruthenium, geträgert auf trägern, die eine rutilphase aufweisen, als stabile katalysatoren für nh3-slip-anwendungen
JP6870638B2 (ja) * 2018-03-19 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置および内燃機関の制御装置
KR102506874B1 (ko) * 2018-07-31 2023-03-08 현대자동차주식회사 배기가스 후처리시스템의 우레아 분사제어방법
CN110252323B (zh) * 2019-05-31 2021-08-17 南京工业大学 一种脱硝脱汞双效催化剂及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242667A (ja) * 2001-01-30 2002-08-28 Omg Ag & Co Kg 内燃機関用排ガス浄化装置
US20050091968A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Van Nieuwstadt Michiel Exhaust gas aftertreatment systems
WO2006008625A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-26 Eaton Corporation Hybrid catalyst system for exhaust emissions reduction
JP2006512529A (ja) * 2003-01-02 2006-04-13 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 排気ガス後処理装置及び方法
JP2006522257A (ja) * 2003-04-05 2006-09-28 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 排気ガスの後処理用の装置及び方法
JP2006342737A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5727385A (en) * 1995-12-08 1998-03-17 Ford Global Technologies, Inc. Lean-burn nox catalyst/nox trap system
US6038853A (en) * 1996-08-19 2000-03-21 The Regents Of The University Of California Plasma-assisted catalytic storage reduction system
DE19820828B4 (de) * 1998-05-09 2004-06-24 Daimlerchrysler Ag Stickoxidemissionsmindernde Abgasreinigungsanlage
DE19854794A1 (de) * 1998-11-27 2000-05-31 Degussa Katalysator für die Reinigung der Abgase eines Dieselmotors
US6202407B1 (en) * 1999-04-20 2001-03-20 The Regents Of The University Of California Nox reduction system utilizing pulsed hydrocarbon injection
US7082753B2 (en) * 2001-12-03 2006-08-01 Catalytica Energy Systems, Inc. System and methods for improved emission control of internal combustion engines using pulsed fuel flow
US7332135B2 (en) * 2002-10-22 2008-02-19 Ford Global Technologies, Llc Catalyst system for the reduction of NOx and NH3 emissions
US6846464B2 (en) * 2002-11-20 2005-01-25 Ford Global Technologies, Llc Bimodal catalyst-urea SCR system for enhanced NOx conversion and durability
US6832473B2 (en) * 2002-11-21 2004-12-21 Delphi Technologies, Inc. Method and system for regenerating NOx adsorbers and/or particulate filters
US6732507B1 (en) * 2002-12-30 2004-05-11 Southwest Research Institute NOx aftertreatment system and method for internal combustion engines
US7240484B2 (en) * 2003-12-29 2007-07-10 Delphi Technologies, Inc. Exhaust treatment systems and methods for using the same
US6996975B2 (en) * 2004-06-25 2006-02-14 Eaton Corporation Multistage reductant injection strategy for slipless, high efficiency selective catalytic reduction
US20070012032A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Eaton Corporation Hybrid system comprising HC-SCR, NOx-trapping, and NH3-SCR for exhaust emission reduction
US7063642B1 (en) * 2005-10-07 2006-06-20 Eaton Corporation Narrow speed range diesel-powered engine system w/ aftertreatment devices
US7257941B1 (en) * 2006-03-14 2007-08-21 Eaton Corporation Model based diagnostics of an aftertreatment fuel dosing system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242667A (ja) * 2001-01-30 2002-08-28 Omg Ag & Co Kg 内燃機関用排ガス浄化装置
JP2006512529A (ja) * 2003-01-02 2006-04-13 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 排気ガス後処理装置及び方法
JP2006522257A (ja) * 2003-04-05 2006-09-28 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 排気ガスの後処理用の装置及び方法
US20050091968A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Van Nieuwstadt Michiel Exhaust gas aftertreatment systems
WO2006008625A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-26 Eaton Corporation Hybrid catalyst system for exhaust emissions reduction
JP2006342737A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215123A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4656071B2 (ja) * 2007-03-01 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2012097729A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
JP2013543947A (ja) * 2010-11-11 2013-12-09 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 3連続のSCR触媒区画を使用する排気ガスNOx処理
JP2016089721A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 マツダ株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
EP3091205A1 (en) 2015-05-08 2016-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine
JP2016211437A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9719394B2 (en) 2015-05-08 2017-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007141638A2 (en) 2007-12-13
US7562522B2 (en) 2009-07-21
US20070277507A1 (en) 2007-12-06
EP2024063A2 (en) 2009-02-18
WO2007141638A3 (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009540189A (ja) 改良型のハイブリッドnox防止用システム
US7624570B2 (en) Optimal fuel profiles
US7950226B2 (en) LNT-SCR system optimized for thermal gradient
US7412823B2 (en) LNT desulfation strategy
US7614214B2 (en) Gasification of soot trapped in a particulate filter under reducing conditions
JP5234420B2 (ja) 改質装置の温度管理を用いたlnt脱硫酸方法
US8209960B2 (en) System and method for coupled DPF regeneration and LNT DeNOx
US7610751B2 (en) Fuel injection before turbocharger
US20080072575A1 (en) Catalyst to improve low temperature deNOx activity in a reformer-LNT exhaust aftertreatment system
US7062904B1 (en) Integrated NOx and PM reduction devices for the treatment of emissions from internal combustion engines
US7434387B2 (en) Integrated DPF-reformer
US7251929B2 (en) Thermal management of hybrid LNT/SCR aftertreatment during desulfation
US20080006025A1 (en) LNT regeneration during transient operation
JP5802260B2 (ja) リーンバーンエンジン用の排気ガス後処理においてナイトラスオキサイドを減少させる方法
US20070012032A1 (en) Hybrid system comprising HC-SCR, NOx-trapping, and NH3-SCR for exhaust emission reduction
US7334400B2 (en) Valveless dual leg exhaust aftertreatment system
EP2094951B1 (en) Apparatus comprising lean burn ic engine and an exhaust system therefor
US20070056268A1 (en) LNT-SCR packaging
US20060179825A1 (en) Integrated NOx and PM reduction devices for the treatment of emissions from internal combustion engines
US20080022660A1 (en) Method for controlled DPF regeneration
US20080016851A1 (en) System to reduce engine exhaust oxygen using exhaust hydrocarbons and a catalyst positioned upstream of a fuel reformer-LNT system
US20080016852A1 (en) Coupled DPF regeneration and LNT desulfation
JP2007278280A (ja) 排気放出削減用のハイブリッド触媒システム
US20080016850A1 (en) Simultaneous LNT and DPF regeneration
JP2009216021A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130619

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20131030