JP2016211437A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016211437A
JP2016211437A JP2015095852A JP2015095852A JP2016211437A JP 2016211437 A JP2016211437 A JP 2016211437A JP 2015095852 A JP2015095852 A JP 2015095852A JP 2015095852 A JP2015095852 A JP 2015095852A JP 2016211437 A JP2016211437 A JP 2016211437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction catalyst
exhaust gas
catalyst
nox
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015095852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6274152B2 (ja
Inventor
寿丈 梅本
Toshitake Umemoto
寿丈 梅本
俊博 森
Toshihiro Mori
俊博 森
小林 大
Masaru Kobayashi
大 小林
中山 茂樹
Shigeki Nakayama
茂樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015095852A priority Critical patent/JP6274152B2/ja
Priority to EP16154323.6A priority patent/EP3091205B1/en
Priority to US15/066,164 priority patent/US9719394B2/en
Priority to CN201610136656.5A priority patent/CN106121786B/zh
Publication of JP2016211437A publication Critical patent/JP2016211437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274152B2 publication Critical patent/JP6274152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/2073Selective catalytic reduction [SCR] with means for generating a reducing substance from the exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/16Selection of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/108Auxiliary reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • F01N2570/145Dinitrogen oxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/18Ammonia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1621Catalyst conversion efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1626Catalyst activation temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】触媒温度に関わらずNOxをより確実に浄化する。
【解決手段】機関排気通路内に排気上流側から順次、NOx吸蔵還元触媒22a、NO酸化触媒22b、NO還元触媒22c、及び選択還元触媒22dが配置される。NOx吸蔵還元触媒への流入排気ガスの空燃比が、NOx吸蔵還元触媒内に吸蔵されているNOxからアンモニアを生成するのに適したリッチ空燃比に一時的に切り換えられる。NOx吸蔵還元触媒により生成されたアンモニアは選択還元触媒に保持され、その後に選択還元触媒に流入するNOxがアンモニアにより還元される。このときNO酸化触媒及びNO還元触媒により、選択還元触媒への流入排気ガスのNO割合が選択還元触媒の最適割合に近づけられる。
【選択図】図1

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
空気過剰のもとで燃焼が行われる内燃機関の排気浄化装置であって、機関排気通路内に配置されたNOx吸蔵還元触媒であって、流入排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し、流入排気ガスの空燃比がリッチになると吸蔵したNOxを放出すると共に放出したNOxをN又はアンモニアに還元するNOx吸蔵還元触媒と、NOx吸蔵還元触媒下流の機関排気通路内に配置された酸化触媒であって、流入排気ガス中のNOの一部をNOに酸化する酸化触媒と、酸化触媒下流の機関排気通路内に配置された選択還元触媒であって、流入排気ガス中のアンモニアを保持すると共に酸化雰囲気のもとで流入排気ガス中のNOxをアンモニアにより選択的に還元する選択還元触媒と、を備え、NOx吸蔵還元触媒への流入排気ガスの空燃比を、NOx吸蔵還元触媒内に吸蔵されているNOxからアンモニアを生成するのに適したリッチ空燃比に一時的に切り換え、NOx吸蔵還元触媒により生成されたアンモニアが選択還元触媒に保持され、次いでNOx吸蔵還元触媒への流入排気ガスの空燃比がリーンに戻されたときに選択還元触媒への流入排気ガス中のNOxがアンモニアにより還元又は浄化されるようにした、内燃機関の排気浄化装置が公知である(例えば、特許文献1参照)。
排気ガス中に含まれるNOの量QNO(mol)及びNOの量QNO2(mol)の合計に対する排気ガス中に含まれるNOの量QNOの割合をNO割合(=QNO/(QNO+QNO2))と称すると、選択還元触媒では、選択還元触媒への流入排気ガスのNO割合が0.5のとき、すなわち選択還元触媒への流入排気ガス中におけるNO量及びNO量が互いに等しいときに、NOx浄化率が最も高くなり、NO割合が0.5である最適割合から小さくなるにつれて又は大きくなるにつれてNOx浄化率が小さくなることも知られている。特許文献1では、NOx吸蔵還元触媒からの流出排気ガスのNO割合はかなり高いけれども、酸化触媒によりNO割合が低下され、選択還元触媒の最適割合に近づけられる。したがって、酸化触媒を設けることにより、選択還元触媒のNOx浄化率が高められる。
特表2009−540189号公報
しかしながら、詳しくは後述するが、本願発明者らによれば、NOx吸蔵還元触媒の温度がかなり高くなると、NOx吸蔵還元触媒からの流出排気ガスのNO割合が低くなることが判明した。したがって、NOx吸蔵還元触媒の温度がかなり高いときに酸化触媒により排気ガスのNO割合が更に低下されると、選択還元触媒への流入排気ガスのNO割合が過度に低下されるおそれがある。すなわち、触媒温度が高いときに選択還元触媒への流入排気ガスのNO割合が選択還元触媒の最適割合から遠ざけられるおそれがあり、選択還元触媒のNOx浄化率が低くなるおそれがある。
本発明によれば、空気過剰のもとで燃焼が行われる内燃機関の排気浄化装置であって、機関排気通路内に配置されたNOx吸蔵還元触媒であって、前記NOx吸蔵還元触媒への流入排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し、前記NOx吸蔵還元触媒への流入排気ガスの空燃比がリッチになると吸蔵したNOxを放出すると共に放出したNOxをN又はアンモニアに還元するように構成されたNOx吸蔵還元触媒と、前記NOx吸蔵還元触媒下流の機関排気通路内に配置されたNO酸化触媒であって、前記NO酸化触媒への流入排気ガス中のNOの一部をNOに酸化するように構成されたNO酸化触媒と、前記NO酸化触媒下流の機関排気通路内に配置されたNO還元触媒であって、酸化雰囲気のもとで前記NO還元触媒への流入排気ガス中のNOの一部をNOに還元するように構成されたNO還元触媒と、前記NO還元触媒下流の機関排気通路内に配置された選択還元触媒であって、前記選択還元触媒への流入排気ガス中のアンモニアを保持すると共に酸化雰囲気のもとで前記選択還元触媒への流入排気ガス中のNOxを前記アンモニアにより選択的に還元するように構成された選択還元触媒と、前記NOx吸蔵還元触媒への流入排気ガスの空燃比を、前記NOx吸蔵還元触媒内に吸蔵されているNOxからアンモニアを生成するのに適したリッチ空燃比に一時的に切り換えるように構成された制御器と、を備え、前記NOx吸蔵還元触媒により生成されたアンモニアが前記選択還元触媒に保持され、前記NOx吸蔵還元触媒への流入排気ガスの空燃比がリーンに戻された後に前記選択還元触媒への流入排気ガス中のNOxが前記アンモニアにより還元されるようにした内燃機関の排気浄化装置が提供される。
触媒温度に関わらずNOxをより確実に浄化することができる。
内燃機関の全体図である。 NOx吸蔵還元触媒の触媒担体の表面部分の断面図である。 NOx吸蔵還元触媒の触媒担体の表面部分の断面図である。 NOx吸蔵還元触媒への流入排気ガスの空燃比AFEと、NOx吸蔵還元触媒のNH生成率RGAMNとの関係を示す線図である。 吸蔵還元処理を説明するタイムチャートである。 単位時間当たりにNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されるNOx量qNOXのマップを示す図である。 吸蔵還元処理が行われたときのNOx吸蔵還元触媒のNOx浄化率RPNOXaと触媒温度TCとの関係を示す線図である。 触媒温度TC、NOx吸蔵還元触媒への流入排気ガスの空燃比AFE、及び選択還元触媒のアンモニア保持量QNH3の変化を示すタイムチャートである。 選択還元触媒のNOx浄化率PRNOXdと選択還元触媒への流入排気ガスのNO割合RNOとの関係を示す線図である。 NO割合等と触媒温度TCとの関係を示す線図である。 NO割合等と排気通路内の位置との関係を示す線図である。 NOx還元制御ルーチンを示すフローチャートである。 吸蔵還元処理ルーチンを示すフローチャートである。 排気後処理装置の別の実施例を示す図である。
図1は本発明を圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示している。図示しない別の実施例では、本発明は火花点火式内燃機関に適用される。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は燃焼室2内にそれぞれ燃料を噴射するための電磁制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドをそれぞれ示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7cの出口に連結され、コンプレッサ7cの入口は吸気導入管8を介してエアフロメータ9及びエアクリーナ10に順次連結される。吸気ダクト6内には電気制御式スロットル弁11が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置12が配置される。一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7tの入口に連結され、排気タービン7tの出口は排気後処理装置20に連結される。
各燃料噴射弁3は燃料供給管13を介してコモンレール14に連結され、このコモンレール14は電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ15を介して燃料タンク16に連結される。燃料タンク16内の燃料は燃料ポンプ15によってコモンレール14内に供給され、コモンレール14内に供給された燃料は各燃料供給管13を介して燃料噴射弁3に供給される。なお、コモンレール14にはコモンレール14内の燃料圧を検出する燃料圧センサ(図示しない)が取り付けられており、燃料圧センサからの信号に基づきコモンレール14内の燃料圧が目標圧に一致するように燃料ポンプ15の燃料吐出量が制御される。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRという。)通路17を介して互いに連結され、EGR通路17内には電気制御式EGR制御弁18が配置される。また、EGR通路17周りにはEGR通路17内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置19が配置される。
排気後処理装置20は排気タービン7tの出口に連結された排気管21を具備し、この排気管21はNOx吸蔵還元触媒22aの入口に連結される。NOx吸蔵還元触媒22aの出口は排気管21aを介してNO酸化触媒22bの入口に連結される。NO酸化触媒22bの出口は排気管21bを介してNO還元触媒22cの入口に連結される。NO還元触媒22cの出口は排気管21cを介して選択還元触媒22dに連結される。選択還元触媒22dの出口には排気管21dが連結される。
電子制御ユニット又は制御器30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35及び出力ポート36を具備する。排気管21aにはNOx吸蔵還元触媒22aからの流出排気ガスの温度を検出するための温度センサ23が取り付けられる。NOx吸蔵還元触媒22aからの流出排気ガスの温度はNOx吸蔵還元触媒22aの温度を表している。エアフロメータ9及び温度センサ23の出力電圧はそれぞれ対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル39にはアクセルペダル39の踏み込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ40が接続され、負荷センサ40の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に、クランクシャフトが例えば30度回転するごとに出力パルスを発生するクランク角センサ41が入力ポート35に接続される。CPU34ではクランク角センサ41からの出力パルスに基づいて機関回転数が算出される。更に、イグニッションスイッチ42がオンにされ又はオフにされたことを表す出力パルスが入力ポート35に接続される。イグニッションスイッチ42は車両操作者によって操作される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁11の駆動装置、燃料ポンプ15、及びEGR制御弁18にそれぞれ接続される。
NOx吸蔵還元触媒22aはハニカム構造をなしており、薄肉の基材により互いに分離された複数個の排気ガス流通路を具備する。NOx吸蔵還元触媒22aの基材には例えばアルミナからなる触媒担体55が担持されており、図2A及び図2Bはこの触媒担体の表面部分の断面を図解的に示している。図2A及び図2Bに示されるように触媒担体55の表面上には貴金属触媒56が分散して担持されており、更に触媒担体55の表面上には塩基性層57が形成されている。
本発明による実施例では、貴金属触媒56として白金Pt、ロジウムRh、及びパラジウムPdから選ばれた少なくとも一つが用いられ、塩基性層57を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、及びセシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa及びカルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタノイドのような希土類、並びに、銀Ag、銅Cu、鉄Fe及びイリジウムIrのようなNOxに電子を供与しうる金属から選ばれた少なくとも一つが用いられる。
吸気通路、燃焼室2及び、排気通路内の或る位置よりも上流の排気通路内に供給された空気及び燃料の比をその位置における排気ガスの空燃比と称し、吸収及び吸着の双方を含む用語として吸蔵という用語を用いると、塩基性層57は流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸蔵し、流入する排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸蔵したNOxを放出するNOxの吸蔵放出作用を行う。
すなわち、貴金属触媒56として白金Ptを用い塩基性層57を構成する成分としてバリウムBaを用いた場合を例にとって説明すると、流入排気ガスの空燃比がリーンのとき、すなわち流入排気ガス中の酸素濃度が高いときには流入排気ガス中に含まれるNOは図2Aに示されるように白金56上において酸化されてNOとなる。このように生成されたNO及び流入排気ガス中のNOは次いで白金56から電子を供与されてNO となる。このNO は次いで、硝酸イオンNO の形で塩基性層57内に拡散し、硝酸塩となる。このようにしてNOxが硝酸塩の形で塩基性層57内に吸収される。なお、NO及びNOが吸着によって塩基性層57に一時的に保持される場合もある。
一方、NOxが硝酸塩の形で塩基性層57に吸収されているときに流入排気ガスの空燃比がリッチにされると流入排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO →NO)に進み、斯くして図2Bに示されるように塩基性層57内の硝酸イオンNO がNOの形で塩基性層57から放出される。次いで放出されたNOは流入排気ガス中に含まれる還元剤例えばHC,CO,Hによって還元される。
この場合、塩基性層57から放出されたNOxは、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比のリッチ度合いに応じて窒素N又はアンモニアNHに還元される。図3は、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEと、NOx吸蔵還元触媒22aのNH生成率RGAMNとの関係を示している。NOx吸蔵還元触媒22aのNH生成率RGAMNは、塩基性層57から放出されたNOxの量QNOXR(mol)に対する、塩基性層57から放出されたNOxから生成されたNHの量QAMN(mol)の割合として定義される(RGAMN=QAMN/QNOXR)。なお、図3において、AFSは理論空燃比(=14.6)を示している。図3に示されるように、流入排気ガスの空燃比AFEが小さくなるにつれて、すなわち流入排気ガスの空燃比AFEのリッチ度合いが大きくなるにつれて、NH生成率RGAMNは高くなる。
すなわち、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEが、リッチ度合いが比較的小さなリッチ空燃比AFRNにされると、NH生成率RGAMNは低くなり、したがって塩基性層57から放出されたNOxのほとんどがNに還元される。したがって、リッチ空燃比AFRNは、NOx吸蔵還元触媒22a内に吸蔵されているNOxをNに還元するのに適したリッチ空燃比ということができる。このリッチ空燃比AFRNは例えば13.0程度である。これに対し、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEが、リッチ度合いが比較的大きなリッチ空燃比AFRAにされると、NH生成率RGAMNは高くなり、したがって塩基性層57から放出されたNOxのほとんどがNHに還元される。したがって、リッチ空燃比AFRAは、NOx吸蔵還元触媒22a内に吸蔵されているNOxからアンモニアを生成するのに適したリッチ空燃比ということができる。このリッチ空燃比AFRAは例えば12.0程度である。このように、NOx吸蔵還元触媒22aは、流入排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し、流入排気ガスの空燃比がリッチになると吸蔵したNOxを放出すると共に放出したNOxをN又はアンモニアに還元するように構成されている。
一方、NO酸化触媒22bは、NO酸化触媒22bへの流入排気ガス中のNOの一部をNOに酸化するように構成されている。NO酸化触媒22bもハニカム構造をなしており、薄肉の基材により互いに分離された複数個の排気ガス流通路を具備する。NO酸化触媒22bの基材には例えばアルミナからなる触媒担体が担持されており、触媒担体上には白金Pt、ロジウムRh、及びパラジウムPdから選ばれた少なくとも一つからなる貴金属触媒が担持されている。なお、NO酸化触媒22bはNO還元能力をほとんど備えていない。
また、NO還元触媒22cは、酸化雰囲気のもとでNO還元触媒22cへの流入排気ガス中のNOの一部をNOに還元するように構成されている。NO還元触媒22cもハニカム構造をなしており、薄肉の基材により互いに分離された複数個の排気ガス流通路を具備する。NO還元触媒22cの基材には例えばアルミナからなる触媒担体が担持されており、触媒担体上にはカリウムK及びリチウムLiから選ばれた少なくとも一つからなる塩基性触媒が担持されている。なお、NO還元触媒22cはNO酸化能力をほとんど備えていない。
選択還元触媒22dは、選択還元触媒22dへの流入排気ガス中のアンモニアNHを保持すると共に酸化雰囲気のもとで選択還元触媒22dへの流入排気ガス中のNOxをアンモニアNHにより選択的に還元するように構成されている。この場合、アンモニアは吸着によって選択還元触媒22dに保持されると考えられている。選択還元触媒22dもハニカム構造をなしており、薄肉の基材により互いに分離された複数個の排気ガス流通路を具備する。選択還元触媒22dの基材には例えばチタニアTiOからなる触媒担体が担持されており、触媒担体上には酸化バナジウムVが担持されている。あるいは、選択還元触媒22dの基材には例えばゼオライトからなる触媒担体が担持されており、触媒担体上には銅Cuが担持されている。
さて、本発明による実施例では通常は空気過剰のもとで燃焼が行われる。この場合、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比はリーンであるので、このときNOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガス中のNOxはNOx吸蔵還元触媒22a内に吸蔵される。しかしながら、機関運転が継続されるとNOx吸蔵還元触媒22aのNOx吸蔵量が多くなり、ついにはNOx吸蔵還元触媒22aがNOxを吸蔵できなくなってしまう。そこで本発明による実施例では、NOx吸蔵還元触媒22aがNOxにより飽和する前に、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比を一時的にリッチに切り換え、それによってNOx吸蔵還元触媒22aからNOxを放出させてNに還元又は浄化するようにしている。その結果、NOx吸蔵還元触媒22aのNOx吸蔵量が減少され、NOx吸蔵還元触媒22aが吸蔵し得るNOx量が回復される。
すなわち、図4にXで示されるようにNOx吸蔵還元触媒22aのNOx吸蔵量QNOXが上限量QNOXULを越えると、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEがNOxをNに還元するのに適したリッチ空燃比AFRNに一時的に切り換えられる。その結果、NOx吸蔵還元触媒22a内に吸蔵されているほぼすべてのNOxが放出され、NOx吸蔵還元触媒22aのNOx吸蔵量QNOXがゼロに戻される。このように、流入排気ガスの空燃比AFEのリッチへの切り換えが時間間隔を隔てて繰り返し行われ、NOx吸蔵還元触媒22aのNOx吸蔵能力が繰り返し回復される。
本発明による実施例では、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEをリッチにするために、燃焼室2内に燃料噴射弁3から機関出力用燃料に加えて追加の燃料が噴射される。この追加の燃料は、燃焼はするが機関出力に寄与しない時期、すなわち例えば圧縮上死点後ATDC90°の少し手前で噴射される。図示しない別の実施例では、NOx吸蔵還元触媒22a上流の排気通路内に追加の燃料(炭化水素)を噴射することによって、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEがリッチにされる。いずれにしても、NOx吸蔵還元触媒22aのNOx吸蔵量QNOXがほぼゼロになるように追加の燃料の量が設定される。
また、本発明による実施例では、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEがリーンのときに単位時間当たりにNOx吸蔵還元触媒22a内に吸蔵されるNOx量qNOXを積算することによって、NOx吸蔵還元触媒22aのNOx吸蔵量QNOXが算出される(QNOX=QNOX+qNOX)。単位時間当たりにNOx吸蔵還元触媒22aに吸蔵されるNOx量qNOXは、単位時間当たりにNOx吸蔵還元触媒22aに流入するNOxの量に等しく、機関運転状態、例えば機関負荷を表す機関出力用燃料量QF及び機関回転数Neの関数として図5に示されるマップの形であらかじめROM32内に記憶されている。
このようにNOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEを、NOx吸蔵還元触媒22a内に吸蔵されているNOxをNに還元するのに適したリッチ空燃比AFRNに一時的に切り換えることによりNOxを還元する処理を、以下では吸蔵還元処理と称することにする。
図6は、吸蔵還元処理が行われたときのNOx吸蔵還元触媒22aのNOx浄化率RPNOXaと、NOx吸蔵還元触媒22aの温度である触媒温度TCとの関係を示している。なお、流入排気ガスの空燃比AFEのリッチへの切り換え作用が行われる時間間隔よりも長い一定期間内にNOx吸蔵還元触媒22a内に流入したNOxの総量(mol)をQNOXainで表し、当該一定期間内にNOx吸蔵還元触媒22aから流出したNOxの総量(mol)をQNOXaoutで表すと、NOx吸蔵還元触媒22aのNOx浄化率RPNOXaは次式を用いて算出される。
RPNOXa=(QNOXain−QNOXaout)/QNOXain
図6を参照すると、触媒温度TCが低いときには触媒温度TCが高くなるにつれてNOx浄化率RPNOXaは上昇する。触媒温度TCが更に高くなってピーク温度TCPに達すると、NOx浄化率RPNOXaはピーク値RPNOXaPに達する。触媒温度TCが更に高くなると、NOx浄化率RPNOXaは低下する。すなわち、NOx浄化率RPNOXaは、触媒温度TCがピーク温度TCPから低下するにつれて低下し、触媒温度TCがピーク温度TCPから上昇するにつれて低下する。
触媒温度TCがピーク温度TCPから低下するにつれてNOx浄化率RPNOXaが低下するのは、主として、触媒温度TCがピーク温度TCPから低下するにつれてNOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガス中のNOがNOに酸化されにくくなり、NOxが塩基性層57に吸収されにくくなるからである。一方、触媒温度TCがピーク温度TCPから上昇するにつれてNOx浄化率RPNOXaが低下するのは、主として、触媒温度TCがピーク温度TCPから上昇するにつれて塩基性層57内の硝酸塩の熱分解が促進されるからである。すなわち、塩基性層57内の硝酸塩が熱分解すると、塩基性層57からNOxがNOの形で放出され、このときNOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガス中にHC,CO等はほとんど含まれないので、放出されたNOは還元されることなくNOx吸蔵還元触媒22aから流出する。
更に図6を参照すると、触媒温度TCが低温側設定温度TCSLから高温側設定温度TCSHまでの吸蔵還元温度範囲TRSR内にあるときにはNOx浄化率RPNOXaはあらかじめ定められた設定NOx浄化率RPNOXaS以上になる。一方、触媒温度TCが低温側設定温度TCSLよりも低いとき及び高温側設定温度TCSHよりも高いときには、NOx浄化率RPNOXaは設定NOx浄化率RPNOXaSよりも低くなる。このため、NOx浄化率RPNOXaが低いときに吸蔵還元触処理を行っても、すなわちNOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEをリッチに切り換えるために追加の燃料を噴射しても、追加の燃料をNOx還元のために有効に利用することができない。
そこで本発明による実施例では、触媒温度TCが吸蔵還元温度範囲TRSR内にあるときに吸蔵還元処理を行い、触媒温度TCが吸蔵還元温度範囲TRSR外にあるときには吸蔵還元処理を行わないようにしている。その結果、燃料を有効に利用しつつ、NOxをより確実に還元することができる。なお、低温側設定温度TCSLは例えば200℃程度である。一方、高温側設定温度TCSHは例えば350℃程度である。図示しない別の実施例では、高温側設定温度TCSHは上述のピーク温度TCPよりも高い温度に設定される。
このように、触媒温度TCが吸蔵還元温度範囲TRSR内にあるときには吸蔵還元処理によりNOxが還元される。これに対し、触媒温度TCが高温側設定温度TCSHよりも高いときには、本発明による実施例では次のようにしてNOxが還元される。すなわち、触媒温度TCが高温側設定温度TCSHを越えて上昇したときに、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEがNOx吸蔵還元触媒22a内に吸蔵されているNOxからアンモニアを生成するのに適したリッチ空燃比AFRAに一時的に切り換えられる。その結果、NOx吸蔵還元触媒22aのNOx吸蔵能力が回復されると共に、NOx吸蔵還元触媒22a内に吸蔵されているほぼすべてのNOxからアンモニアが生成される。このアンモニアはNOx吸蔵還元触媒22aから流出し、次いで選択還元触媒22d内に流入し、保持される。
その後に、すなわちNOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEがリーンに戻されかつNOx吸蔵還元触媒の温度が高温側設定温度TCSHよりも高いときにNOx吸蔵還元触媒22aから流出したNOxは次いで選択還元触媒22dに流入する。本発明による実施例では、NO酸化触媒22b、NO還元触媒22c、及び選択還元触媒22dへの流入排気ガスの空燃比はNOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEに一致する。したがって、このとき選択還元触媒22d内に流入するNOxは酸化雰囲気のもとで選択還元触媒22dに保持されているアンモニアにより還元される。
選択還元触媒22dにおいてNOxがアンモニアにより還元されると、選択還元触媒22d内に保持されているアンモニアの量が次第に減少する。選択還元触媒22d内にアンモニアが保持されている限り、選択還元触媒22dにおいてNOxが還元される。なお、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEがリッチ空燃比AFRAに一時的に切り換えられたときに生成されるアンモニアの量、すなわち選択還元触媒22dに保持されるアンモニアの初期量は、流入排気ガスの空燃比AFEがリッチ空燃比AFRAに切り換えられたときのNOx吸蔵還元触媒22aのNOx吸蔵量に依存して変動しうる。
更に本発明による実施例では、機関運転を停止すべき信号が発せられたとき、すなわち例えばイグニッションスイッチ42がオフにされたときにも、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEがNOx吸蔵還元触媒22a内に吸蔵されているNOxからアンモニアを生成するのに適したリッチ空燃比AFRAに一時的に切り換えられる。その結果、NOx吸蔵還元触媒22aのNOx吸蔵能力が回復されると共に、NOx吸蔵還元触媒22a内に吸蔵されているほぼすべてのNOxからアンモニアが生成される。このアンモニアは次いで選択還元触媒22d内に流入し、保持される。次いで、機関運転が停止される。
機関運転停止中において、アンモニアは選択還元触媒22d内に保持され続ける。次いで、機関運転が再開され、触媒温度TCが低温側設定温度TCSLを越えて上昇すると、すなわち触媒温度TCが吸蔵還元温度範囲TCSR内になると、上述の吸蔵還元処理が開始され、それによりNOxが還元される。一方、触媒温度TCが低温側設定温度TCSLよりも低い間は、吸蔵還元処理は行われない。この場合、NOx吸蔵還元触媒22aを通過したNOxは選択還元触媒22d内に流入する。このとき、選択還元触媒22dが活性化していれば、選択還元触媒22d内に保持されているアンモニアにより還元される。
すなわち、図7においてX1は機関運転が開始されたタイミングを示している。このとき選択還元触媒22dのアンモニア保持量QNH3は量QNH3Xとなっている。機関運転が開始されると、触媒温度TCが次第に上昇し、選択還元触媒22dの温度も同様に上昇する。次いで、選択還元触媒22dが活性化すると、流入排気ガス中のNOxが選択還元触媒22d内に保持されているアンモニアにより還元される。したがって、図7にX2で示されるように選択還元触媒22dのアンモニア保持量QNH3が次第に減少し始める。
次いで、図7にX3で示されるように触媒温度TCが低温側設定温度TCSLを越えて上昇すると、すなわち触媒温度TCが吸蔵還元温度範囲TRSR内になると、吸蔵還元処理が開始される。すなわち、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEが時間間隔を隔てて繰り返し一時的にリッチ空燃比AFRNに切り換えられる。触媒温度TCが吸蔵還元温度範囲TRSR内にある限り、吸蔵還元処理が行われる。
次いで、X4で示されるように触媒温度TCが高温側設定温度TCSHを越えて上昇すると、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEが一時的にリッチ空燃比AFRAに切り換えられる。その結果、選択還元触媒22dのアンモニア保持量QNH3が初期量QNH3Yまで増大される。触媒温度TCが吸蔵還元温度範囲TRSR外にある限り吸蔵還元処理は停止され、したがってNOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEはリーンに維持される。この場合、NOxは選択還元触媒22dに到り、選択還元触媒22d内に保持されているアンモニアによって還元される。その結果、選択還元触媒22dのアンモニア保持量QNH3が次第に減少する。
次いで、図7にX5で示されるように触媒温度TCが高温側設定温度TCSHを越えて低下すると、すなわち触媒温度TCが吸蔵還元温度範囲TRSR内に戻ると、吸蔵還元処理が再開される。なお、図7に示される例では、X3,X5で示されるように吸蔵還元処理が開始された時点で選択還元触媒22d内にアンモニアが残存しており、この残存アンモニアは選択還元処理時にNOx吸蔵還元触媒22aから流出したNOxを還元するのに用いられる。その結果、選択還元触媒22dのアンモニア保持量QNH3は徐々にゼロまで減少する。また、図3からわかるように、吸蔵還元処理時にNOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEがリッチ空燃比AFRNに一時的に切り換えられたときにも、NOx吸蔵還元触媒22aで少量のアンモニアが生成される。このアンモニアは次いで選択還元触媒22d内に流入し、保持される。このアンモニアは、その後にNOx吸蔵還元触媒22aを通過したNOxを還元するのに用いられる。このように、本発明による実施例では、広い触媒温度TC範囲にわたりNOxを確実に還元することができる。
上述したように、触媒温度TCが高温側設定温度TCSHよりも高いときには、選択還元触媒22d内に保持されたアンモニアによりNOxが還元される。ところで、排気ガス中に含まれるNOの量QNO(mol)及びNOの量QNO2(mol)の合計に対する排気ガス中に含まれるNOの量QNOの割合をNO割合(=QNO/(QNO+QNO2))と称すると、選択還元触媒22dのNOx浄化率は選択還元触媒22dへの流入排気ガスのNO割合に応じて変動する。すなわち、図8に示されるように、選択還元触媒22dへの流入排気ガスのNO割合RNOが0.5である最適割合のとき、すなわち選択還元触媒22dに流入するNOの量及びNOの量が互いにほぼ等しいときに、選択還元触媒22dのNOx浄化率RPNOXdは最も高い。また、NO割合RNOが選択還元触媒22dの最適割合(0.5)から遠ざかるにつれて、すなわちNO割合RNOが選択還元触媒22dの最適割合(0.5)から小さくなるにつれて又は大きくなるにつれて、選択還元触媒22dのNOx浄化率RPNOXdは低くなる。言い換えると、選択還元触媒22dの最適割合(0.5)に対するNO割合RNOの偏差の絶対値であるNO割合偏差(=|RNO−0.5|)が小さくなるにつれて選択還元触媒22dのNOx浄化率RPNOXdは高くなる。このことは、Fast反応として知られている。したがって、選択還元触媒22dにおいてNOxを良好に浄化するためには選択還元触媒22dへの流入排気ガスのNO割合RNOを選択還元触媒22dの最適割合(0.5)に近づける、すなわちNO割合偏差を小さくすることが必要である。
ところで、一般に、機関本体1から排出された排気ガス、すなわちNOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスにはNOよりもNOのほうが多く含まれており、したがってNOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスのNO割合RNOは比較的高い。また、図6を参照して上述したように、触媒温度TCがピーク温度TCP、特に高温側設定温度TCSHよりも高いときには、NOx吸蔵還元触媒22a内の硝酸塩の熱分解が促進されている。この場合、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガス中のNOの一部がNOx吸蔵還元触媒22a内に一旦吸蔵されて硝酸塩となり、この硝酸塩が熱分解されてNOが放出される。したがって、触媒温度TCが高いときには、NOx吸蔵還元触媒22aにより、流入排気ガス中のNOがNOに転換されているとみることができる。したがって、NOx吸蔵還元触媒22aからの流出排気ガスのNO割合は、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスのNO割合よりも更に高く、触媒温度TCが高くなるにつれて高くなる。すなわち、NOx吸蔵還元触媒22aからの流出排気ガスのNO割合偏差は、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスのNO割合偏差よりも更に大きく、触媒温度TCが高くなるにつれて大きくなる。このため、NOx吸蔵還元触媒22aからの流出排気ガスがそのまま選択還元触媒22dに送り込まれても、選択還元触媒22dにおいてNOxを良好に浄化できないおそれがある。
そこで本発明による実施例では、NOx吸蔵還元触媒22aの下流にNO酸化触媒22bを配置し、NO酸化触媒22bへの流入排気ガス中のNOの一部をNOに酸化し、それにより、NO酸化触媒22bからの流出排気ガスのNO割合RNOを低下させ、選択還元触媒22dの最適割合(0.5)に近づくようにしている。
ところが、本願発明者らが鋭意研究した結果、次のことが判明した。すなわち、触媒温度TCが高温側設定温度TCSHを越え更に上昇していく過程で、触媒温度TCが高温側設定温度TCSHを越えた直後の比較的触媒温度TCが低いときには、上述したように、NOx吸蔵還元触媒22aからの流出排気ガスのNO割合RNO、すなわちNO酸化触媒22bへの流入排気ガスのNO割合RNOは、触媒温度TCが高くなるにつれて高くなる。ところが、触媒温度TCが更に高くなると、触媒温度TCが高くなるにつれてNO酸化触媒22bへの流入排気ガスのNO割合RNOが低くなるのである。これは、触媒温度TCがかなり高くなると、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガス中のNOがNOx吸蔵還元触媒22a内に吸蔵されにくくなり、したがってNOx吸蔵還元触媒22aによりNOから転換されるNOの量が少なくなるからである。また、一般に、触媒温度TCが高くなるとNO酸化触媒22bのNO酸化能力が高くなるので、触媒温度TCがかなり高くなるとNO酸化触媒22bにおいてNOに酸化されるNOの量が多くなるからである。このような場合に、NO酸化触媒22bにより排気ガスのNO割合RNOが低下されると、NO酸化触媒22bからの流出排気ガスのNO割合RNOが選択還元触媒22dの最適割合(0.5)を越えて低下し、最適割合(0.5)から遠ざかるおそれがある。
そこで本発明による実施例では、NO酸化触媒22bの下流にNO還元触媒22cを配置し、NO還元触媒22cへの流入排気ガス中のNOの一部をNO還元触媒22cによりNOに還元し、それにより、NO還元触媒22cからの流出排気ガス、すなわち選択還元触媒22dへの流入排気ガスのNO割合RNOが過度に低下されるのを阻止し、選択還元触媒22dの最適割合(0.5)に近づくようにしている。このことを、図9を参照して更に説明する。
図9には、NO酸化触媒22bへの流入排気ガスのNO割合RNObi及びNO割合偏差DRNObi、NO還元触媒22cへの流入排気ガスのNO割合RNOci及びNO割合偏差DRNOci、並びに、選択還元触媒22dへの流入排気ガスのNO割合RNOdi及びNO割合偏差DRNOdiと、触媒温度TCとの関係が示されている。
図9に示されるように、NOx吸蔵還元触媒22aからの流出排気ガスのNO割合、すなわちNO酸化触媒22bへの流入排気ガスのNO割合RNObiは、触媒温度TCが高温側設定温度TCSHを越えた直後は触媒温度TCが高くなるにつれて上昇するけれども、触媒温度TCが更に高くなると、触媒温度TCが高くなるにつれて低下する。また、NO割合RNObiはあらかじめ定められたしきいNO割合RNOTHよりも大きく、NO割合偏差DRNObiはあらかじめ定められたしきい偏差DRNOTH(=|RNOTH−0.5|)よりも大きい。
NOx吸蔵還元触媒22aから流出した排気ガスは次いでNO酸化触媒22b内に流入する。本発明による実施例において、NO酸化触媒22bのNO酸化能力を表すNO酸化率RONOは図9に示されるように、触媒温度TCが高くなるにつれて高くなり、触媒温度TCが高温側設定温度TCSHよりも高いときにあらかじめ定められた設定NO酸化率RONOSよりも高くなる。なお、NO酸化触媒22bへの流入排気ガス中のNOの量をQNObin(mol)で表し、NO酸化触媒22bからの流出排気ガス中のNOの量をQNObout(mol)で表すと、NO酸化触媒22bのNO酸化率RONOは次式を用いて算出される。
RONO=(QNObin−QNObout)/QNObin
その結果、図9に示されるように、NO酸化触媒22bからの流出排気ガスのNO割合、すなわちNO還元触媒22cへの流入排気ガスのNO割合RNOciはNO酸化触媒22bへの流入排気ガスのNO割合RNObiよりも低くなり、NO還元触媒22cへの流入排気ガスのNO割合偏差DRNOciはNO酸化触媒22bへの流入排気ガスのNO割合偏差DRNObiよりも小さくなる。具体的には、触媒温度TCが高温側設定温度TCSHを越えた直後の比較的低いときには、NO割合RNOciは選択還元触媒22dの最適割合(0.5)に近くなっており、NO割合偏差DRNOciはしきい偏差DRNOTHよりも小さくなっている。ところが、触媒温度TCが更に高くなると、NO割合RNOciは選択還元触媒22dの最適割合(0.5)を越えて低下する。特に、触媒温度TCがしきい温度TCTHよりも高くなると、NO割合RNOciはしきいNO割合RNOTHを越えて低下し、NO割合偏差DRNOciはしきい偏差DRNOTHを越えて増大する。このしきい温度TCTHは例えば400℃である。
NO酸化触媒22bから流出した排気ガスは次いでNO還元触媒22c内に流入する。本発明による実施例において、NO還元触媒22cのNO還元能力を表すNO還元率RRNO2は図9に示されるように、触媒温度TCが比較的低いときにはほぼゼロに維持されており、触媒温度TCがしきい温度TCTHに近づくと触媒温度TCが高くなるにつれて高くなり、触媒温度TCがしきい温度TCTHよりも高いときにあらかじめ定められた設定NO還元率RRNO2Sよりも高くなる。なお、NO還元触媒22cへの流入排気ガス中のNOの量をQNO2cin(mol)で表し、NO還元触媒22cからの流出排気ガス中のNOの量をQNO2cout(mol)で表すと、NO還元触媒22cのNO還元率RRNO2は次式を用いて算出される。
RRNO2=(QNO2cin−QNO2cout)/QNO2cin
その結果、図9に示されるように、NO還元触媒22cからの流出排気ガスのNO割合、すなわち選択還元触媒22dへの流入排気ガスのNO割合RNOdiはNO還元触媒22cへの流入排気ガスのNO割合RNOciよりも、選択還元触媒22dの最適割合(0.5)の近くに維持される。具体的には、触媒温度TCが高温側設定温度TCSHを越えた直後の比較的低いときには、NO割合RNOdiはNO割合RNOciにほぼ等しく、選択還元触媒22dの最適割合(0.5)の近くに維持される。また、このときのNO割合偏差DRNOdiはNO割合偏差DRNOciにほぼ等しく、しきい偏差DRNOTHよりも小さく維持される。また、触媒温度TCがしきい温度TCTHよりも高くなっても、NO割合RNOdiはしきいNO割合RNOTHよりも小さくならず、NO割合偏差DRNOdiはNO割合偏差DRNOciよりも小さく維持され、しきい偏差DRNOTHよりも小さく維持される。すなわち、触媒温度TCに関わらず、NO割合RNOdiは選択還元触媒22dの最適割合(0.5)の近くに維持され、NO割合偏差DRNOdiは小さく維持される。したがって、選択還元触媒22dにおいてNOxを良好に浄化することができる。
なお、図9において、NO酸化触媒22bのNO酸化率RONO及びNO還元触媒22cのNO還元率RRNO2はそれぞれ、触媒温度TC、すなわちNOx吸蔵還元触媒22aの温度の関数として示されている。したがって、触媒温度TCは上述したように、NOx吸蔵還元触媒22aの温度又はNOx吸蔵還元触媒22aからの流出排気ガスの温度であるので、NO酸化触媒22bの温度及びNO還元触媒22cの温度と必ずしも一致しない。このため、例えば、NO還元触媒22cのNO還元率RRNO2を上述の設定NO還元率RRNO2Sよりも高くするのに必要なNO還元触媒22cの温度をNO還元触媒22cの活性温度と考えるならば、NO還元触媒22cの活性温度は、しきい温度TCTHではなく、NOx吸蔵還元触媒22aの温度TCがしきい温度TCTHのときに得られるNO還元触媒22cの温度ということになる。同様に、NO酸化触媒22bの活性温度は、NOx吸蔵還元触媒22aの温度TCが高温側設定温度TCSHのときに得られるNO酸化触媒22bの温度ということになる。
図9に示されるTRLは高温側設定温度TCSHからしきい温度TCTHまでの低温度範囲を示しており、TRHはしきい温度TCTHからNOx吸蔵還元触媒22aがとりうる温度までの高温度範囲を示している。図9に示される例では、低温度範囲TRLにおいて、NO酸化触媒22bのNO酸化率RONOが高くなるようにNO酸化触媒22bのNO酸化能力が設定され、NO還元触媒22cのNO還元率RRNO2が低くなるようにNO還元触媒22cのNO還元能力が設定される。その結果、低温度範囲TRLにおいて、NOへの還元が抑制されつつNOの酸化が促進され、したがって選択還元触媒22dへの流入排気ガスのNO割合偏差DRNOdiが小さくされる。一方、高温度範囲TRHにおいて、NO還元触媒22cのNO還元率RRNO2が高くなるようにNO還元触媒22cのNO還元能力が設定される。その結果、高温度範囲TRHにおいて、NOへの還元が促進され、したがって選択還元触媒22dへの流入排気ガスのNO割合偏差DRNOdiが小さくされる。なお、NO酸化触媒22bのNO酸化能力の設定及びNO還元触媒22cのNO還元能力の設定は例えば、触媒成分の種類、単位体積の担体又は基材に担持される触媒成分の量、及び、触媒成分又は担体の表面積の少なくとも1つを選択することにより行われる。
図10には、触媒温度TCが低温度範囲TRL内にあるときの排気ガスのNO割合RNO及びNO割合偏差DRNOの一例がLでもって示されており、触媒温度TCが高温度範囲TRH内にあるときの排気ガスのNO割合RNO及びNO割合偏差DRNOの一例がHでもって示されている。
図10に示される例では、触媒温度TCが低温度範囲TRL内にあるときのNO割合RNOは、NOx吸蔵還元触媒22aにより上昇されてRNObiとなり、NO酸化触媒22bにより低下されてRNOciとなり、NO還元触媒22cにより維持されてRNOdiとなる。したがって、触媒温度TCが低温度範囲TRL内にあるときのNO割合偏差DRNOは、NOx吸蔵還元触媒22aにより増大されてDRNObiとなり、NO酸化触媒22bにより減少されてDRNOciとなり、NO還元触媒22cにより維持されてDRNOdiとなる。
一方、触媒温度TCが高温度範囲TRH内にあるときのNO割合RNOは、NOx吸蔵還元触媒22aにより上昇されてRNObiとなり、NO酸化触媒22bにより低下されてRNOciとなり、NO還元触媒22cにより上昇されてRNOdiとなる。したがって、触媒温度TCが高温度範囲TRH内にあるときのNO割合偏差DRNOは、NOx吸蔵還元触媒22aにより増大されてDRNObiとなり、NO酸化触媒22bにより減少されてDRNOciとなり、NO還元触媒22cにより減少されてDRNOdiとなる。なお、NO割合偏差DRNOがNO酸化触媒22bにより維持される場合もあれば増大される場合もある。
そうすると、触媒温度TCが低温度範囲TRL内及び高温度範囲TRH内において、選択還元触媒22dへの流入排気ガスのNO割合偏差DRNOdiはNO酸化触媒22b及びNO還元触媒22cにより、NO酸化触媒22bへの流入排気ガスのNO割合偏差DRNObi以下にされる、ということになる。また、触媒温度TCが低温度範囲TRL内及び高温度範囲TRH内において、選択還元触媒22dへの流入排気ガスのNO割合偏差DRNOdiはNO還元触媒22cにより、NO還元触媒22cへの流入排気ガスのNO割合偏差DRNOci以下にされる、ということになる。
したがって、概念的に言うと、選択還元触媒22dへの流入排気ガスのNO割合偏差DRNOdiがNO酸化触媒22bへの流入排気ガスのNO割合偏差DRNObi以下になるように、NO酸化触媒22bのNO酸化能力及びNO還元触媒22cのNO還元能力がそれぞれ設定される、ということになる。あるいは、選択還元触媒22dへの流入排気ガスのNO割合偏差DRNOdiがNO還元触媒22cへの流入排気ガスのNO割合偏差DRNOci以下になるように、NO還元触媒22cのNO還元能力が設定される。
更に、触媒温度TCがあらかじめ定められた設定温度を越えて上昇したときにNOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEを、NOx吸蔵還元触媒22a内に吸蔵されているNOxからアンモニアを生成するのに適したリッチ空燃比AFRAに一時的に切り換えられ、触媒温度TCが設定温度よりも高いときに選択還元触媒22dへの流入排気ガス中のNOxがアンモニアにより還元される。その上で、触媒温度TCが設定温度よりも高いときに選択還元触媒22dへの流入排気ガスのNO割合偏差DRNOdiがNO酸化触媒22bへの流入排気ガスのNO割合偏差DRNObi以下になるように、NO酸化触媒22bのNO酸化能力及びNO還元触媒22cのNO還元能力がそれぞれ設定される。あるいは、触媒温度TCが設定温度よりも高いときに選択還元触媒22dへの流入排気ガスのNO割合偏差DRNOdiがNO還元触媒22cへの流入排気ガスのNO割合偏差DRNOci以下になるように、NO還元触媒22cのNO還元能力が設定される。
更に、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEが、NOx吸蔵還元触媒22a内に吸蔵されているNOxからアンモニアを生成するのに適したリッチ空燃比AFRAに一時的に切り換えられた後、触媒温度TCが設定温度よりも低くなるまで、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEがリーンに維持される。一方、触媒温度TCが設定温度よりも低いときには、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEが、NOx吸蔵還元触媒22a内に吸蔵されているNOxをNに還元するのに適したリッチ空燃比AFRNに一時的に切り換えられる。
上述の設定温度は、NOx吸蔵還元触媒22aのNOx浄化率RPNOXaがピーク値RPNOXaに達する温度、すなわちピーク温度TCPよりも高い温度に設定される。すでに説明した本発明による実施例では、設定温度は高温側設定温度TCSHに設定されている。
更に、NO還元触媒22cへの流入排気ガスのNO割合RNOciがあらかじめ定められたしきいNO割合RNOTHよりも低い温度範囲内、すなわち高温度範囲TRH内に触媒温度TCがあるときにNO還元触媒22cのNO還元率RRNO2があらかじめ定められた設定NO還元率RRNO2Sよりも高くなるように、NO還元触媒22cのNO還元能力が設定される。
なお、NO酸化触媒22bのNO酸化能力を低く設定すれば、触媒温度TCが高温度範囲TRH内にあるときに選択還元触媒22dへの流入排気ガスのNO割合RNOdiがしきいNO割合RNOTHを越えて低下するのを阻止できるかもしれない。しかしながら、NO酸化触媒22bのNO酸化能力を低く設定すると、触媒温度TCが低温度範囲TRL内にあるときに排気ガス中のNOを十分にNOに酸化するできないおそれがある。本発明による実施例では、低温度範囲TRLにおいてNOが確実にNOに酸化されつつ高温度範囲TRHにおいてNOが確実にNOに還元されるように、NO酸化触媒22bのNO酸化能力及びNO還元触媒22cのNO還元能力が設定されている。
図11は本発明による実施例のNOx還元制御を実行するルーチンを示している。このルーチンは一定時間ごとの割り込みによって実行される。
図11を参照すると、ステップ100では触媒温度TCが吸蔵還元温度範囲TRSR内にあるか否かが判別される。触媒温度TCが吸蔵還元温度範囲TRSR内にあるとき(TCSL≦TC≦TCSH)には次いでステップ101に進み、吸蔵還元処理ルーチンが実行される。この吸蔵還元処理ルーチンは図12に示されている。
吸蔵還元処理ルーチンを示す図12を参照すると、ステップ200では単位時間当たりにNOx吸蔵還元触媒22aに吸蔵されるNOx量qNOXが図5のマップを用いて算出される。続くステップ201ではNOx吸蔵還元触媒22aのNOx吸蔵量QNOXが更新される(QNOX=QNOX+qNOX)。続くステップ202ではNOx吸蔵量QNOXが上限量QNOXULよりも多いか否かが判別される。QNOX≦QNOXULのときには処理サイクルを終了する。QNOX>QNOXULのときにはステップ202からステップ203に進み、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEがNOxをNに還元するのに適したリッチ空燃比AFRNに一時的に切り換えられる。続くステップ204ではNOx吸蔵量QNOXがゼロに戻される。
再び図11を参照すると、触媒温度TCが吸蔵還元温度範囲TRSR内にないとき(TC<TCSL,TCSH<TC)にはステップ100からステップ102に進み、触媒温度TCが高温側設定温度TCSHを越えて上昇したか否かが判別される。触媒温度TCが高温側設定温度TCSHを越えて上昇していないとき、すなわち触媒温度TCが低温側設定温度TCSLよりも低いか又は高温側設定温度TCSHよりも高く維持されているときには処理サイクルを終了する。触媒温度TCが高温側設定温度TCSHを越えて上昇したときには次いでステップ103に進み、NOx吸蔵還元触媒22aへの流入排気ガスの空燃比AFEがNOx吸蔵還元触媒22a内に吸蔵されているNOxからアンモニアを生成するのに適したリッチ空燃比AFRAに一時的に切り換えられる。続くステップ104ではNOx吸蔵還元触媒22aのNOx貯蔵量QNOXがゼロに戻される。
これまで述べてきた本発明による実施例では、NO酸化触媒22b及びNO還元触媒22cが互いに異なる基材上に担持される。これに対し、図13に示される別の実施例では、NO酸化触媒22b及びNO還元触媒22cが互いに共通の基材上に担持され、共通のケーシング内に収容される。また、図示しない更に別の実施例では、排気ガス中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタ上にNOx吸蔵還元触媒22aが担持される。
1 機関本体
21,21a,21b,21c,21d 排気管
22a NOx吸蔵還元触媒
22b NO酸化触媒
22c NO還元触媒
22d 選択還元触媒

Claims (12)

  1. 空気過剰のもとで燃焼が行われる内燃機関の排気浄化装置であって、
    機関排気通路内に配置されたNOx吸蔵還元触媒であって、前記NOx吸蔵還元触媒への流入排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し、前記NOx吸蔵還元触媒への流入排気ガスの空燃比がリッチになると吸蔵したNOxを放出すると共に放出したNOxをN又はアンモニアに還元するように構成されたNOx吸蔵還元触媒と、
    前記NOx吸蔵還元触媒下流の機関排気通路内に配置されたNO酸化触媒であって、前記NO酸化触媒への流入排気ガス中のNOの一部をNOに酸化するように構成されたNO酸化触媒と、
    前記NO酸化触媒下流の機関排気通路内に配置されたNO還元触媒であって、酸化雰囲気のもとで前記NO還元触媒への流入排気ガス中のNOの一部をNOに還元するように構成されたNO還元触媒と、
    前記NO還元触媒下流の機関排気通路内に配置された選択還元触媒であって、前記選択還元触媒への流入排気ガス中のアンモニアを保持すると共に酸化雰囲気のもとで前記選択還元触媒への流入排気ガス中のNOxを前記アンモニアにより選択的に還元するように構成された選択還元触媒と、
    前記NOx吸蔵還元触媒への流入排気ガスの空燃比を、前記NOx吸蔵還元触媒内に吸蔵されているNOxからアンモニアを生成するのに適したリッチ空燃比に一時的に切り換えるように構成された制御器と、
    を備え、
    前記NOx吸蔵還元触媒により生成されたアンモニアが前記選択還元触媒に保持され、前記NOx吸蔵還元触媒への流入排気ガスの空燃比がリーンに戻された後に前記選択還元触媒への流入排気ガス中のNOxが前記アンモニアにより還元されるようにした
    内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記選択還元触媒への流入排気ガスのNO割合偏差が前記NO酸化触媒への流入排気ガスのNO割合偏差以下になるように、前記NO酸化触媒のNO酸化能力及び前記NO還元触媒のNO還元能力がそれぞれ設定され、前記選択還元触媒への流入排気ガスのNO割合偏差は、前記選択還元触媒の最適割合に対する前記選択還元触媒への流入排気ガスのNO割合の偏差の絶対値であり、前記NO酸化触媒への流入排気ガスのNO割合偏差は、最適割合に対する前記NO酸化触媒への流入排気ガスのNO割合の偏差の絶対値である、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記選択還元触媒への流入排気ガスのNO割合偏差が前記NO還元触媒への流入排気ガスのNO割合偏差以下になるように、前記NO還元触媒のNO還元能力が設定され、前記選択還元触媒への流入排気ガスのNO割合偏差は、前記選択還元触媒の最適割合に対する前記選択還元触媒への流入排気ガスのNO割合の偏差の絶対値であり、前記NO還元触媒への流入排気ガスのNO割合偏差は、最適割合に対する前記NO還元触媒への流入排気ガスのNO割合の偏差の絶対値である、請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記制御器は、前記NOx吸蔵還元触媒の温度があらかじめ定められた設定温度を越えて上昇したときに前記NOx吸蔵還元触媒への流入排気ガスの空燃比を、前記NOx吸蔵還元触媒内に吸蔵されているNOxからアンモニアを生成するのに適したリッチ空燃比に一時的に切り換えるように構成されており、前記NOx吸蔵還元触媒の温度が前記設定温度よりも高いときに前記選択還元触媒への流入排気ガス中のNOxが前記アンモニアにより還元される、請求項1から3までのいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記NOx吸蔵還元触媒の温度が前記設定温度よりも高いときに前記選択還元触媒への流入排気ガスのNO割合偏差が前記NO酸化触媒への流入排気ガスのNO割合偏差以下になるように、前記NO酸化触媒のNO酸化能力及び前記NO還元触媒のNO還元能力がそれぞれ設定され、前記選択還元触媒への流入排気ガスのNO割合偏差は、前記選択還元触媒の最適割合に対する前記選択還元触媒への流入排気ガスのNO割合の偏差の絶対値であり、前記NO酸化触媒への流入排気ガスのNO割合偏差は、最適割合に対する前記NO酸化触媒への流入排気ガスのNO割合の偏差の絶対値である、請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記NOx吸蔵還元触媒の温度が前記設定温度よりも高いときに前記選択還元触媒への流入排気ガスのNO割合偏差が前記NO還元触媒への流入排気ガスのNO割合偏差以下になるように、前記NO還元触媒のNO還元能力が設定され、前記選択還元触媒への流入排気ガスのNO割合偏差は、前記選択還元触媒の最適割合に対する前記選択還元触媒への流入排気ガスのNO割合の偏差の絶対値であり、前記NO還元触媒への流入排気ガスのNO割合偏差は、最適割合に対する前記NO還元触媒への流入排気ガスのNO割合の偏差の絶対値である、請求項4又は5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記制御器は、前記NOx吸蔵還元触媒への流入排気ガスの空燃比を、前記NOx吸蔵還元触媒内に吸蔵されているNOxからアンモニアを生成するのに適したリッチ空燃比に一時的に切り換えた後、前記NOx吸蔵還元触媒の温度が前記設定温度よりも低くなるまで、前記NOx吸蔵還元触媒への流入排気ガスの空燃比をリーンに維持するように構成されている、請求項4から6までのいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記制御器は、前記NOx吸蔵還元触媒の温度が前記設定温度よりも低いときには、前記NOx吸蔵還元触媒への流入排気ガスの空燃比を、前記NOx吸蔵還元触媒内に吸蔵されているNOxをNに還元するのに適したリッチ空燃比に一時的に切り換えるように構成されている、請求項4から7までのいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記NOx吸蔵還元触媒への流入排気ガスの空燃比が前記NOx吸蔵還元触媒内に吸蔵されているNOxをNに還元するのに適したリッチ空燃比に一時的に切り換えられたときの前記NOx吸蔵還元触媒のNOx浄化率が、前記NOx吸蔵還元触媒の温度が高くなるにつれて、上昇し、次いでピーク値に達した後に、低下するようになっており、前記設定温度は、前記NOx吸蔵還元触媒のNOx浄化率が前記ピーク値に達する温度よりも高い温度に設定される、請求項4から8までのいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記NO還元触媒への流入排気ガスのNO割合があらかじめ定められたしきいNO割合よりも低い温度領域において前記NO還元触媒のNO還元率があらかじめ定められた設定NO還元率よりも高くなるように、前記NO還元触媒のNO還元能力が設定される、請求項1から9までのいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記NO還元触媒がカリウム又はリチウムを含んでなる、請求項1から10までのいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 前記NO酸化触媒及び前記NO還元触媒が互いに共通の基材上に担持されている、請求項1から11までのいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2015095852A 2015-05-08 2015-05-08 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP6274152B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095852A JP6274152B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 内燃機関の排気浄化装置
EP16154323.6A EP3091205B1 (en) 2015-05-08 2016-02-04 Exhaust purification system for internal combustion engine
US15/066,164 US9719394B2 (en) 2015-05-08 2016-03-10 Exhaust purification system for internal combustion engine
CN201610136656.5A CN106121786B (zh) 2015-05-08 2016-03-10 内燃机的排气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095852A JP6274152B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016211437A true JP2016211437A (ja) 2016-12-15
JP6274152B2 JP6274152B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=55854549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095852A Expired - Fee Related JP6274152B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9719394B2 (ja)
EP (1) EP3091205B1 (ja)
JP (1) JP6274152B2 (ja)
CN (1) CN106121786B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6724758B2 (ja) 2016-12-09 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6597593B2 (ja) * 2016-12-27 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN114776417B (zh) * 2022-05-13 2023-12-19 重庆凯瑞动力科技有限公司 一种氢-氨燃料发动机排气后处理系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004290965A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化システム
JP2009540189A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 イートン コーポレーション 改良型のハイブリッドnox防止用システム
JP2010519459A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 ボルボ ラストバグナー アーベー 排気ガス後処理システム(eats)
WO2013175604A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2015001647A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
WO2015004779A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6557342B2 (en) * 2000-09-19 2003-05-06 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying system
DE10300298A1 (de) * 2003-01-02 2004-07-15 Daimlerchrysler Ag Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004290965A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化システム
JP2009540189A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 イートン コーポレーション 改良型のハイブリッドnox防止用システム
JP2010519459A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 ボルボ ラストバグナー アーベー 排気ガス後処理システム(eats)
WO2013175604A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2015001647A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
WO2015004779A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9719394B2 (en) 2017-08-01
US20160326930A1 (en) 2016-11-10
EP3091205A1 (en) 2016-11-09
CN106121786B (zh) 2018-10-30
CN106121786A (zh) 2016-11-16
JP6274152B2 (ja) 2018-02-07
EP3091205B1 (en) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868097B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101339523B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP5131391B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2011118044A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5182428B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5152415B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004251177A (ja) NOx浄化システムのNOx触媒再生方法及びNOx浄化システム
JP6015760B2 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP5131393B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6274152B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5748005B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5610083B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5835488B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5880776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5392411B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5561059B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5880781B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5168410B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5741643B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2010089901A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015014225A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016145543A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6274152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees