JP2009270105A - ポリマーアロイ用相溶化剤およびポリマーアロイ調製用マスターバッチ - Google Patents

ポリマーアロイ用相溶化剤およびポリマーアロイ調製用マスターバッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2009270105A
JP2009270105A JP2009096040A JP2009096040A JP2009270105A JP 2009270105 A JP2009270105 A JP 2009270105A JP 2009096040 A JP2009096040 A JP 2009096040A JP 2009096040 A JP2009096040 A JP 2009096040A JP 2009270105 A JP2009270105 A JP 2009270105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
formula
polymer alloy
compatibilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009096040A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikaru Umemoto
光 梅本
Ryoichi Hiroi
良一 廣井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2009096040A priority Critical patent/JP2009270105A/ja
Publication of JP2009270105A publication Critical patent/JP2009270105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】多種類のポリマーに対して相溶性を高めることができるポリマーアロイ用相溶化剤、それを用いたポリマーアロイ用マスターバッチを提供する。
【解決手段】ポリメタクリル酸メチルのみからなるセグメント(A)とポリスチレンのみからなるセグメント(B)を有し、下記(イ)〜(ハ)の特徴を有するブロックポリマーであるポリマーアロイ用相溶化剤。
(イ)セグメント(A)とセグメント(B)の重量比(A)/(B)が、0.2〜4.0
(ロ)ブロックポリマーの数平均分子量が、10,000〜120,000
(ハ)分子量分布 1.0〜2.0。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリマーアロイ用相溶化剤およびポリマーアロイ調製用マスターバッチに関する。
近年、複数の異種ポリマーを混合する、ポリマーアロイの技術が高分子化合物の物性改善の手段として盛んに研究されている。ポリマーアロイの目的は、複数の異種ポリマーを混合することによって、各構成ポリマーの特徴を合わせ持ったポリマーを得ることにある。このようなポリマーアロイは既存のポリマーによって構成されるため、ポリマーブレンドによって得られる新規ポリマーの性質が予想できること、新規ポリマーの開発に比べ、開発リスクが小さいことなどの利点から、自動車部品、電気・電子部品などの用途に、ポリマーアロイの開発が注目されている。
しかしながら、混合の対象のポリマー同士が溶け合わない場合は、単なる混合による分散に限界があって改質の効果が得られない場合がある。そのような場合に相溶化剤を用いて両相の分散をよくさせることが常套手段として用いられている。相溶化剤に関しては数多くの報告がされている。例えば、ポリ乳酸(A)20〜90重量%、ポリスチレン
系樹脂(B)80〜10重量%よりなる2成分の合計量100重量部に対して、相溶化剤(C)1〜20重量部が配合されてなる樹脂組成物を原料とし、発泡倍率が1.1〜5.0倍であり、厚さが0.5〜3.0mmの熱可塑性樹脂製発泡シートが開示されている(特許文献1)。しかし、相溶化剤の効果についての実証はなく、またポリマーアロイの樹脂の組み合わせが限定されている。
特開2006−328318
本発明の課題は、多種類のポリマーに対して相溶性を高めることができるポリマーアロイ用相溶化剤、それを用いたポリマーアロイ用マスターバッチを提供することにある。
本発明は以下の発明に係る。
1.ポリメタクリル酸メチルのみからなるセグメント(A)とポリスチレンのみからなるセグメント(B)を有し、下記(イ)〜(ハ)の特徴を有するブロックポリマーであるポリマーアロイ用相溶化剤。
(イ)セグメント(A)とセグメント(B)の重量比(A)/(B)が、0.2〜4.0
(ロ)ブロックポリマーの数平均分子量が、10,000〜120,000
(ハ)分子量分布 1.0〜2.0
2.ブロックポリマーが、有機テルル化合物系重合開始剤を用いて重合して得られたポリマーである上記に記載のポリマーアロイ用相溶化剤。
3.有機テルル化合物系重合開始剤が、
(a)式(1)で表される有機テルル化合物、
(b)式(1)で表される有機テルル化合物とアゾ系重合開始剤の混合物、
(c)式(1)で表される有機テルル化合物と式(2)で表される有機ジテルル化合物の混合物、又は
(d)式(1)で表される有機テルル化合物、アゾ系重合開始剤及び式(2)で表される有機ジテルル化合物の混合物
のいずれかである上記に記載のポリマーアロイ用相溶化剤。
Figure 2009270105
(式中、Rは、C〜Cのアルキル基、アリール基、置換アリール基又は芳香族ヘテロ環基を示す。R及びRは、水素原子又はC〜Cのアルキル基を示す。Rは、アリール基、置換アリール基、芳香族ヘテロ環基、アシル基、アミド基、オキシカルボニル基又はシアノ基を示す。)
(RTe) (2)
(式中、Rは、上記と同じ。)
4.ポリマーアロイを調製するためのマスターバッチであって、ポリマーと、上記のいずれかに記載のポリマーアロイ用相溶化剤とを混練して得られるポリマーアロイ調製用マスターバッチ。
本発明によれば、多種類のポリマーに対して相溶性を高めることができるポリマーアロイ用相溶化剤、それを用いたポリマーアロイ用マスターバッチを提供することができる。
本発明のポリマーアロイ用相溶化剤は、ポリメタクリル酸メチルのみからなるセグメント(A)とポリスチレンのみからなるセグメント(B)を有し、下記(イ)〜(ハ)の特徴を有するブロックポリマーである。
(イ)セグメント(A)とセグメント(B)の重量比(A)/(B)が、0.2〜4.0
(ロ)ブロックポリマーの数平均分子量が、10,000〜120,000
(ハ)分子量分布 1.0〜2.0
上記ブロックポリマーは、例えば、有機テルル化合物系重合開始剤を用いた重合により得ることができる。具体的には、
(a)式(1)で表される有機テルル化合物、
(b)式(1)で表される有機テルル化合物とアゾ系重合開始剤の混合物、
(c)式(1)で表される有機テルル化合物と式(2)で表される有機ジテルル化合物の混合物、又は
(d)式(1)で表される有機テルル化合物、アゾ系重合開始剤及び式(2)で表される有機ジテルル化合物の混合物
から選ばれる有機テルル化合物系重合開始剤を用いて重合する。
本発明で使用する有機テルル化合物は、式(1)で表される。
Figure 2009270105
(式中、Rは、C〜Cのアルキル基、アリール基、置換アリール基又は芳香族ヘテロ環基を示す。R及びRは、水素原子又はC〜Cのアルキル基を示す。Rは、アリール基、置換アリール基、芳香族ヘテロ環基、アシル基、アミド基、オキシカルボニル基又はシアノ基を示す。)
で示される基は、具体的には次の通りである。
〜Cのアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等の炭素数1〜8の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基を挙げることができる。好ましいアルキル基としては、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が良い。より好ましくは、メチル基、エチル基又はn−ブチル基が良い。
アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等を挙げることができる。好ましいアリール基としては、フェニル基が良い。置換アリールの置換基としては、例えばC〜Cのアルキル基、C〜Cのアルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、−CORaで示されるカルボニル含有基(Ra=C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルコキシ基、アリール基、アリーロキシ基)、スルホニル基、トリフルオロメチル基等を挙げることができる。
好ましい置換アリール基としては、トリフルオロメチル置換フェニル基が良い。
また、これら置換基は、1個又は2個置換しているのが良く、パラ位若しくはオルト位が好ましい。
芳香族へテロ環基としては、ピリジル基、ピロール基、フリル基、チエニル基等を挙げることができる。
及びRで示される各基は、具体的には次の通りである。
〜Cのアルキル基としては、上記Rで示したアルキル基と同様のものを挙げることができる。
で示される各基は、具体的には次の通りである。
アリール基、置換アリール基、芳香族へテロ環基としては上記Rで示した基と同様のものを挙げることができる。
アシル基としては、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基等を挙げることができる。
アミド基としては、アセトアミド、マロンアミド、スクシンアミド、マレアミド、ベンズアミド、2−フルアミド等のカルボン酸アミド、チオアセトアミド、ヘキサンジチオアミド、チオベンズアミド、メタンチオスルホンアミド等のチオアミド、セレノアセトアミド、ヘキサンジセレノアミド、セレノベンズアミド、メタンセレノスルホンアミド等のセレノアミド、N−メチルアセトアミド、ベンズアニリド、シクロヘキサンカルボキサニリド、2,4'−ジクロロアセトアニリド等のN−置換アミド等を挙げることができる。
オキシカルボニル基としては、−COORb(Rb=H、C〜Cのアルキル基、アリール基)で示される基を挙げることができる。
具体的には、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、n−ペントキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基等を挙げることができる。
好ましいオキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基が良い。
好ましいRで示される各基としては、アリール基、置換アリール基、オキシカルボニル基又はシアノ基が良い。
好ましいアリール基としては、フェニル基が良い。
好ましい置換アリール基としては、ハロゲン原子置換フェニル基、トリフルオロメチル置換フェニル基が良い。
また、これらの置換基は、ハロゲン原子の場合は、1〜5個置換しているのが良い。
アルコキシ基やトリフルオロメチル基の場合は、1個又は2個置換しているのが良く、1個置換の場合は、パラ位若しくはオルト位が好ましく、2個置換の場合は、メタ位が好ましい。
好ましいオキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基が良い。
好ましい(1)で示される有機テルル化合物としては、RがC〜Cのアルキル基またはフェニル基を示し、R及びRが、水素原子又はC〜Cのアルキル基を示し、Rが、アリール基、置換アリール基、オキシカルボニル基で示される化合物が良い。
特に好ましくは、Rが、C〜Cのアルキル基またはフェニル基を示し、R及びRが、水素原子又はC〜Cのアルキル基を示し、Rが、フェニル基、置換フェニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基が良い。
式(1)で示される有機テルル化合物は、具体的には次の通りである。
(メチルテラニルメチル)ベンゼン、(メチルテラニルメチル)ナフタレン、エチル−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオネート、エチル−2−メチル−2−n−ブチルテラニル−プロピオネートや、特許文献2及び3等に記載された有機テルル化合物の全てを例示することができる。
式(1)で示される有機テルル化合物の製造方法は特に限定されず、特許文献2及び3等に記載された公知の方法等により製造することができる。
WO 2004/14848 WO 2004/14962
例えば、式(1)の化合物は、式(3)の化合物、式(4)の化合物および金属テルルを反応させることにより製造することができる。
上記、式(3)の化合物としては、具体的には次の通りである。
Figure 2009270105
(式中、R、R及びRは、上記と同じ。Xは、ハロゲン原子を示す。)
Xで示される基としては、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素等のハロゲン原子を挙げることができる。好ましくは、塩素、臭素が良い。
M(R)m (4)
(Rは、上記と同じ。Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は銅原子を示す。Mがアルカリ金属の時、mは1、Mがアルカリ土類金属の時、mは2、Mが銅原子の時、mは1または2を示す。)
Mで示されるものとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属、銅を挙げることができる。好ましくは、リチウムが良い。
なお、Mがマグネシウムの時、化合物(4)はMg(R)2でも、或いはRMgX(Xは、ハロゲン原子)で表される化合物(グリニャール試薬)でもよい。Xは、好ましくは、塩素、臭素が良い。
本発明で使用する有機ジテルル化合物は、式(2)で表される。
(RTe) (2)
(Rは、C〜Cのアルキル基、アリール基、置換アリール基又は芳香族ヘテロ環基を示す。)
で示される基は、式(1)において示した通りである。
好ましい式(2)で示される化合物としては、RがC〜Cのアルキル基、フェニル基の化合物である。
式(2)で示される化合物は、具体的には、ジメチルジテルリド、ジエチルジテルリド、ジ−n−プロピルジテルリド、ジイソプロピルジテルリド、ジシクロプロピルジテルリド、ジ−n−ブチルジテルリド、ジ−sec−ブチルジテルリド、ジ−tert−ブチルジテルリド、ジシクロブチルジテルリド、ジフェニルジテルリド、ビス−(p−メトキシフェニル)ジテルリド、ビス−(p−アミノフェニル)ジテルリド、ビス−(p−ニトロフェニル)ジテルリド、ビス−(p−シアノフェニル)ジテルリド、ビス−(p−スルホニルフェニル)ジテルリド、ジナフチルジテルリド、ジピリジルジテルリド等が挙げられる。好ましくは、ジメチルジテルリド、ジエチルジテルリド、ジ−n−プロピルジテルリド、ジ−n−ブチルジテルリド、ジフェニルジテルリドが良い。
また本発明では重合速度の促進を目的にアゾ系重合開始剤を使用してもよい。アゾ系重合開始剤は、通常のラジカル重合で使用するアゾ系重合開始剤であれば特に制限なく使用することができる。
例えば2,2'−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(AMBN)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ADVN)、1,1'−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)(ACHN)、ジメチル−2,2'−アゾビスイソブチレート(MAIB)、4,4'−アゾビス(4−シアノバレリアン酸)(ACVA)、1,1'−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)、2,2'−アゾビス(2−メチルブチルアミド)、2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2−メチルアミジノプロパン)二塩酸塩、2,2'−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、2,2'−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2'−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2−シアノ−2−プロピルアゾホルムアミド、2,2'−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2'−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)等が挙げられる。
これらのアゾ開始剤は反応条件に応じて適宜選択するのが好ましい。例えば低温重合(40℃以下)の場合は2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ADVN)、2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、中温重合(40〜80℃)の場合は2,2'−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(AMBN)、ジメチル−2,2'−アゾビスイソブチレート(MAIB)、1,1'−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)、4,4'−アゾビス(4−シアノバレリアン酸)(ACVA)、2,2'−アゾビス(2−メチルブチルアミド)、2,2'−アゾビス(2−メチルアミジノプロパン)二塩酸塩、2,2'−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、高温重合(80℃以上)の場合は1,1'−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)(ACHN)、2−シアノ−2−プロピルアゾホルムアミド、2,2'−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2'−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2'−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2,2'−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]を用いるのがよい。
本発明のブロックポリマーのセグメント(A)は、メタクリル酸メチルモノマーを重合することで得られる。また、本発明のブロックポリマーのセグメント(B)は、スチレンモノマーを重合することで得られる。
本発明のポリマーアロイ用相溶化剤は、セグメント(A)を重合し、次いでセグメント(B)を重合する。反応させる順番によりセグメント(B)−セグメント(A)のものも得ることができる。
上記で、セグメントを製造後、そのまま次のブロックの反応を開始しても良いし、一度反応を終了後、精製してから次のセグメントの反応を開始しても良い。
モノマーと式(1)の化合物の使用割合としては、得られる共重合体の分子量或いは分子量分布により適宜調節すればよいが、通常、式(1)の化合物1molに対して、モノマーを20〜4,000mol、好ましくは40〜1,500molとするのが良い。
式(1)の化合物とアゾ系重合開始剤の使用割合は、通常、式(1)の化合物1molに対して、アゾ系重合開始剤0.01〜100mol、好ましくは0.1〜10mol、特に好ましくは0.1〜5molとするのが良い。
式(1)の化合物と式(2)の化合物を併用する場合、その使用量としては、通常、式(1)の化合物1molに対して、式(2)の化合物0.01〜100mol、好ましくは0.05〜10mol、特に好ましくは0.1〜5molとするのが良い。
式(1)の化合物、式(2)の化合物及びアゾ系重合開始剤を併用する場合、その使用量としては、通常、式(1)の化合物と式(2)の化合物の合計1molに対して、アゾ系重合開始剤0.01〜100mol、好ましくは0.1〜10mol、特に好ましくは0.1〜5molとするのが良い。
反応は、通常、無溶媒で行うが、ラジカル重合で一般に使用される有機溶媒或いは水性溶媒を使用しても構わない。使用できる有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトン、2−ブタノン(メチルエチルケトン)、ジオキサン、ヘキサフルオロイソプロパオール、クロロホルム、四塩化炭素、テトラヒドロフラン(THF)、酢酸エチル、トリフルオロメチルベンゼン等が挙げられる。また、水性溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、1−メトキシ−2−プロパノール、ジアセトンアルコール等が挙げられる。溶媒の使用量としては適宜調節すればよいが、例えば、ビニルモノマー1gに対して、溶媒を0.01〜50mL、好ましくは、0.05〜10mLが、特に好ましくは、0.1〜1mLが良い。
次に、上記混合物を攪拌する。反応温度、反応時間は、得られるポリマーの分子量或いは分子量分布により適宜調節すればよいが、通常、0〜150℃で、1分〜100時間撹拌する。好ましくは、20〜100℃で、0.1〜30時間撹拌するのが良い。更に好ましくは、20〜80℃で、0.1〜15時間撹拌するのが良い。このように低い重合温度及び短い重合時間であっても高い収率と精密な分子量分布を得ることができるのが、本発明の特徴である。この時、圧力は、通常、常圧で行われるが、加圧或いは減圧しても構わない。
反応終了後、常法により使用溶媒や残存モノマーを減圧下除去して目的ポリマーを取り出したり、目的ポリマー不溶溶媒を使用して再沈澱処理により目的物を単離する。反応処理については、目的物に支障がなければどのような処理方法でも行う事ができる。
また本発明で開始剤として用いる有機テルル化合物は水に対して安定であるため、本発明のポリマーは下記に示す特許文献4等に記載された水系での重合方法により合成できる。
即ち、エマルション重合法は界面活性剤を使用し、主にミセル中で重合する。必要に応じてポリビニルアルコール類等の水溶性高分子などの分散剤を用いても良い。これらの界面活性剤は1種類、又は2種類以上で組み合わせて使用することができる。かかる界面活性剤の使用量は、全モノマー100重量部に対して、0.3〜50重量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜50重量部である。又、水の使用量は、全モノマー100重量部に対して、50〜2000重量部であることが好ましく、より好ましくは70〜1500重量部である。重合温度は特に限定されないが、0〜100℃の範囲で行うことが好ましく、より好ましくは40〜90℃である。反応時間は、反応温度または用いるモノマー組成物の組成、界面活性剤や重合開始剤の種類等に応じ、重合反応が完結するように適宜設定すればよい。好ましくは24時間以内である。
懸濁重合法は分散剤を使用し、主にミセルを介さないで重合する。必要に応じてこれらの分散剤と共に、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マンガン等の分散助剤を併用してもよい。かかる水分散安定剤の使用量は、全モノマー100重量部に対して、0.01〜30重量部であることが好ましく、より好ましくは0.05〜10重量部、特に好ましくは0.1〜5重量部である。又、水の使用量は、全モノマー100重量部に対して、50〜2000重量部であることが好ましく、より好ましくは70〜1500重量部である。重合温度は特に限定されないが、0〜100℃の範囲で行うことが好ましく、より好ましくは40〜90℃である。反応時間は、反応温度または用いるモノマー組成物の組成、水分散安定剤や重合開始剤の種類等に応じ、重合反応が完結するように適宜設定すればよい。好ましくは24時間以内である。
ミニエマルション重合法は界面活性剤及び共界面活性剤を使用し、ホモジナイザーや超音波装置を用いてモノマーを強制分散した後、主にミセルを介さないで重合する。かかる界面活性剤や共界面活性剤の使用量は、全モノマーに対して、0.3〜50重量部、特に好ましくは0.5〜50部である。超音波照射時間は、0.1〜10分、特に好ましくは0.2〜5分である。
特開2006−225524
該ポリマーの分子量は、反応時間、式(1)の化合物の量および式(2)の化合物の量により調整可能であるが、数平均分子量10,000〜120,000のリビングラジカルポリマーを得ることができる。
本発明の相溶化剤用の樹脂組成物として使用する場合は、数平均分子量で10,000〜120,000のブロックポリマーを用いるのが好ましく、より好ましくは40,000〜100,000の数平均分子量を有するブロックポリマーを用いるのがよい。数平均分子量が10,000未満では相溶化効果が出ない可能性がある。数平均分子量が120,000を越えると混練条件によってはブロックポリマーが混練時に溶融仕切れず凝集物として存在してしまう恐れがある。
該ポリマーの分子量分布(PD=Mw/Mn)は、1.0〜2.0の間で制御される。更に、分子量分布1.05〜1.90、更には1.05〜1.80のより狭い分子量分布を持ったポリマーアロイ用相溶化剤を得ることができる。
セグメント(A)とセグメント(B)の比は、重量比(A)/(B)が、0.2〜4.0が好ましく、より好ましくは0.3〜2.5である。
式(1)および式(2)で表される有機テルル化合物を開始剤として用いる場合、−TeRの形態でテルル原子がポリマー末端に残存する場合がある(Rは、上記と同じ)。
テルル原子が末端に残存したポリマーは着色しており、金属性の元素であるため、得られた相溶化剤を配合したポリマーアロイの着色や異物混入防止の観点から、この残存テルル原子を含めた金属含量は、樹脂全体に対して1000ppm以下であり、特に200ppm以下であることが好ましい。
分子末端に残存するテルル原子は重合反応終了後、トリブチルスタナンやチオール化合物などの用いるラジカル還元方法や、さらに活性炭、シリカゲル、活性アルミナ、活性白土、モレキュラーシーブスおよび高分子吸着剤なで吸着する方法、イオン交換樹脂などで金属を吸着させる方法や、また、過酸化水素水や過酸化ベンゾイル等の過酸化物を添加したり、空気や酸素を系中に吹き込むことでポリマー末端のテルル原子を酸化分解させ、水洗や適切な溶媒を組み合わせることにより残留テルル化合物を除去する液−液抽出法や固−液抽出法、特定の分子量以下のもののみを抽出除去する限外ろ過等の溶液状態での精製方法や、また、これらの方法を組み合わせることもできる。
本発明の相溶化剤は、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂に制限されず、多種類のポリマーに対して相溶性を高めることができる。熱可塑性樹脂としては公知のものをいずれも使用でき、例えば、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルケトン系樹脂(ポリケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルエーテルケトン等)、芳香族ポリエステル、ポリフェニルサルフォン、ポリサルフォン、液晶ポリマー、熱可塑性ポリイミド、ポリアリレート、ポリエーテルニトリル等のスーパーエンジニアリングプラスチック、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンエーテル、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド等の汎用エンジニアリングプラスチック、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリアセタール、熱可塑性ポリウレタン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、スチレン・アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体等の汎用プラスチック、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリビニルアルコール、ポリグルコール酸、硝酸セルロース、酢酸セルロース等の生分解性プラスチック、あるいは、熱可塑性エラストマー(ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー等)及び加硫及び未加硫のゴム(天然ゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、EPDM、イソプレンゴム、イソブチレン−イソプレンゴム、NBR、SBR等)等を挙げることができる。
一方、熱硬化性樹脂としても特に制限されず、公知のものをいずれも使用できるが、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン等を好ましく使用できる。
これら樹脂の中でも、ポリマーアロイ組成の少なくとも1種は、ポリメタクリル酸メチルあるいはポリスチレンと相溶するポリマーであることが好ましい。より好ましくは、ポリメタクリル酸メチルあるいはポリスチレンと相溶するポリマー同士で構成されるポリマーアロイに用いるのが良い。ポリメタクリル酸メチルセグメントと相溶するポリマーには、例えば、ポリ(メタ)アクリレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、硝酸セルロース、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、スチレン・アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、硝酸セルロース、ポリヒドロキシブチレート、エポキシ樹脂等が挙げられる。ポリスチレンセグメントと相溶する樹脂には、例えば、ポリスチレン、ポリフェニレンエーテル、変性ポリフェニレンエーテル、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
本発明においては上記熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などのポリマーと、本発明のポリマーアロイ用相溶化剤とを混練してポリマーアロイ調製用マスターバッチを得ることができる。マスターバッチにおける相溶化剤の割合は0.1〜50重量%が好ましい。より好ましくは0.5〜20重量%である、さらに好ましくは1〜10重量%である。混練方法としては特に制限は無く、熱可塑性樹脂であればポリマー溶融状態下で機械的にせん断を行うことが出来ればよい。具体的な装置としては、押出機、特に二軸押出機が好ましい。
二軸押出機を用いる場合、上記熱可塑性樹脂より選ばれる少なくとも1種のポリマーを押出機の上流側のフィード口から供給し、該相溶化剤を下流側のフィード口から供給する方法や、上記熱可塑性樹脂より選ばれる少なくとも1種のポリマーと該相溶化剤を予めブレンダー等で混合しておき、フィード口から供給する方法が考えられるが、特に制限は無い。押出機のスクリューアレンジにも特に制限はないが、ニーディングゾーンを設けることが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが何らこれらに限定されるものではない。また、実施例および比較例において、各種物性測定は以下の機器により測定を行った。
H−NMR:ブルカー・バイオスピン AVANCE 500(500MHz)
分子量及び分子量分布:ゲルパーミエーションクロマトグラフ 日本ウォーターズ GPCV−2000(カラム:東ソー TSK−GEL GMHXL + TSK−GEL MultiporeHXL−M、ポリスチレンスタンダード:東ソーTSK
Standard)
ポリマー中のTe含量 : ICP/MS
参考例1(ブロックポリマーAの合成)
3L四つ口フラスコにトルエン930mL、メタクリル酸メチル(三菱ガス化学株式会社)651g(6.50mol)を加え、30分間アルゴンガスをバブリングし、エチル−2−メチル−2−n−ブチルテラニル−プロピオネート 6.84g(22.8mmol)、ジブチルジテルリド 4.21g(11.4mmol)、および1,1'−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)557mg(2.28mmol)を加え、90℃で24時間反応させた。NMR分析により、重合率は95%であった。またGPC分析により、分子量27,600、PD=1.30であった。
次に、上記で得られたポリメタクリル酸メチル溶液に、スチレン〔和光純薬工業(株)試薬〕1053g(10.1mol)、1,1'−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)1.11g(4.56mmol)を加え、90℃で66時間反応させた。反応液をテトラヒドロフランで5Lに希釈後、ターシャリーブチルヒドロペルオキシド70%水溶液〔和光純薬工業(株)試薬〕23.5g(183mmol)を加え、一晩撹拌。得られたポリマー溶液をメンブランフィルター(孔径0.2μm)にて加圧ろ過し、ろ液を撹拌しているメタノール15L中に注いだ。沈殿したポリマーをろ過、乾燥することによりポリメタクリル酸メチル−ポリスチレンジブロックポリマー1.15kg(収率68%)を得た。GPC分析により、分子量43,600、PD=1.41であった。またNMR分析より、得られたブロックポリマーのセグメント(A)及びセグメント(B)の重量比(A)/(B)は、1.00であった。
参考例2(ブロックポリマーBの合成)
1L四つ口フラスコに脱イオン水400mLを加え、30分間アルゴンガスをバブリングし、ポリビニルアルコールKH−17〔日本合成化学工業(株)〕400mgを加え、溶解させた。200mL四つ口フラスコにスチレン〔和光純薬工業(株)試薬〕135g(1.30mol)を加え、30分間アルゴンガスをバブリングし、エチル−2−メチル−2−n−ブチルテラニル−プロピオネート 886mg(2.96mmol)、ジブチルジテルリド 545mg(1.48mmol)、および1,1'−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)361mg(1.48mmol)を加えた。得られたスチレン溶液を上記のポリビニルアルコール水溶液に加え、90℃で24時間反応させた。NMR分析により、重合率は96%であった。またGPC分析により、分子量28,600、PD=1.15であった。
次に、上記で得られたポリスチレン懸濁液に、メタクリル酸メチル(三菱ガス化学株式会社)107g(1.06mol)を80℃で12時間かけて滴下し、滴下終了後さらに80℃で18時間反応させた。反応終了後、反応液をろ過、脱イオン水800mLで洗浄し、得られたポリマービーズを酢酸エチル800mLに溶解した。その溶液を1mol/Lの NaOHを含む飽和食塩水800mLで2回洗浄、続いて飽和食塩水800mLで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ別した。得られた酢酸エチル溶液を撹拌しているメタノール4L中に注いだ。沈殿したポリマーをろ過、乾燥することによりポリスチレン−ポリメタクリル酸メチルジブロックポリマー210g(収率87%)を得た。GPC分析により、分子量39,100、PD=1.33であった。またNMR分析より、得られたブロックポリマーのセグメント(A)及びセグメント(B)の重量比(A)/(B)は、0.69であった。
参考例3(ブロックポリマーCの合成)
1L四つ口フラスコに脱イオン水258mLを加え、30分間アルゴンガスをバブリングし、ポリビニルアルコールKH−17〔日本合成化学工業(株)〕774mgを加え、溶解させた。100mL四つ口フラスコにメタクリル酸メチル〔三菱ガス化学(株)〕80.5g(800mmol)を加え、30分間アルゴンガスをバブリングし、エチル−2−メチル−2−n−ブチルテラニル−プロピオネート 1.20g(4.00mmol)、ジブチルジテルリド 295mg(0.800mmol)、を加えた。得られたメタクリル酸メチル溶液を上記のポリビニルアルコール水溶液に加え、80℃で19時間反応させた。NMR分析により、重合率は99%であった。またGPC分析により、分子量20,900、PD=1.45であった。
次に、上記で得られたポリメタクリル酸メチル懸濁液より水を除去し、スチレン〔和光純薬工業(株)試薬〕475g(4.56mol)を加え、ポリメタクリル酸メチルを溶解し、90℃で32時間反応させた。NMR分析により、重合率は42.5%であった。酢酸エチル1.5Lで希釈した。その溶液を1mol/LのNaOHを含む飽和食塩水1Lで2回洗浄、続いて飽和食塩水1Lで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ別した。得られた酢酸エチル溶液を撹拌しているメタノール6L中に注いだ。沈殿したポリマーをろ過、乾燥することによりポリスチレン−ポリメタクリル酸メチルジブロックポリマー243g(収率44%)を得た。GPC分析により、分子量57,200、PD=1.20であった。またNMR分析より、得られたブロックポリマーのセグメント(A)及びセグメント(B)の重量比(A)/(B)は、0.37であった。
参考例4(ブロックポリマーDの合成)
1L四つ口フラスコに脱イオン水144mLを加え、30分間アルゴンガスをバブリングし、ポリビニルアルコールKH−17〔日本合成化学工業(株)〕432mgを加え、溶解させた。100mL四つ口フラスコにメタクリル酸メチル〔三菱ガス化学(株)〕44.9g(450mmol)を加え、30分間アルゴンガスをバブリングし、エチル−2−メチル−2−n−ブチルテラニル−プロピオネート 1.93g(6.43mmol)、ジブチルジテルリド 475mg(1.29mmol)、を加えた。得られたメタクリル酸メチル溶液を上記のポリビニルアルコール水溶液に加え、80℃で16時間反応させた。NMR分析により、重合率は100%であった。またGPC分析により、分子量7,250、PD=1.44であった。
次に、上記で得られたポリメタクリル酸メチル懸濁液より水を除去し、スチレン〔和光純薬工業(株)試薬〕844g(8.10mol)を加え、ポリメタクリル酸メチルを溶解し、90℃で30時間反応させた。NMR分析により、重合率は52.3%であった。酢酸エチル1.5Lで希釈した。その溶液を1mol/LのNaOHを含む飽和食塩水1Lで2回洗浄、続いて飽和食塩水1Lで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ別した。得られた酢酸エチル溶液を撹拌しているメタノール6L中に注いだ。沈殿したポリマーをろ過、乾燥することによりポリメタクリル酸メチル−ポリスチレンジブロックポリマー386g(収率43%)を得た。GPC分析により、分子量58,800、PD=1.21であった。またNMR分析より、得られたブロックポリマーのセグメント(A)及びセグメント(B)の重量比(A)/(B)は、0.09であった。
参考例5(ブロックポリマーE)
市販のポリメタクリル酸メチル−ポリスチレンジブロックポリマー〔日本油脂(株)製、モディパーMS10B〕を比較対象とした。GPC分析により、数平均分子量89,200、PD=2.63であった。
実施例1〜2及び比較例1〜3
HIPS(ハイインパクトポリスチレン)、PLA(ポリ乳酸)、及び上記方法で得られたブロックポリマーを表1で示される配合量で混合し、二軸押出機(シリンダ温度 200℃)にて溶融混練することにより目的のポリマーアロイを得た。得られたポリマーアロイの相溶性評価結果を表1に示す。
(相溶性評価)
相溶性は、得られたポリマーアロイの成型体破断面を走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ製、S−4800)で観察した。
評価方法は、表1で示される相分離構造のドメインサイズの平均粒径とドメイン間の距離によって評価した。相分離構造のドメインサイズが小さく、ドメイン間の距離が短いほどポリマー同士が均一に分散しており、相溶性が高いことを示している。
Figure 2009270105
実施例3〜6
表2に示すマトリックス樹脂 95重量部とブロックポリマーA 5重量部を混合し、ラボプラストミル(東洋精機製、
LABO PLASOTMILL 4C150−01)にて、所定の混練温度で、60rpm、5分間、溶融混練してポリマーアロイ調製用マスターバッチAを得た。次いで前記マスターバッチA 90重量部と表2に示す各ドメイン樹脂 10重量部を同条件で混練して目的の各ポリマーアロイを得て、上記と同様に相溶性評価を行った。混練温度は、実施例3、4は200℃、実施例5、6は300℃で実施した。結果を表2に合わせて示す。
また、それぞれマトリックス樹脂 90重量部と、ドメイン樹脂 10重量部を混合し、ラボプラストミル(上記と同じ)にて溶融混練することにより、本発明の相溶化剤であるブロックポリマーを含有していないブランク試料(比較試料)を得た。
Figure 2009270105
GPPS:ポリスチレン
PC:ポリカーボネート
PPE:ポリフェニレンエーテル
PMMA:ポリメチルメタクリレート
PET:ポリエチレンテレフタレート
実施例7〜9
表3に示すマトリックス樹脂 70重量部とブロックポリマーB 5重量部、さらに各ドメイン樹脂 30重量部を混合し、ラボプラストミル(上記と同じ)にて、所定の混練温度で、60rpm、5分間、溶融混練して目的の各ポリマーアロイを得て、上記と同様に相溶性評価を行った。混練温度は、実施例7,8は200℃、実施例9は230℃で実施した。結果を表3に合わせて示す。
また、それぞれマトリックス樹脂 70重量部と、ドメイン樹脂 30重量部を混合し、ラボプラストミル(上記と同じ)にて溶融混練することにより、本発明の相溶化剤であるブロックポリマーを含有していないブランク試料(比較試料)を得た。
Figure 2009270105
mPPE:変性ポリフェニレンエーテル(旭化成ケミカルズ製 ザイロン300H)
実施例10〜12及び比較例4〜9
HIPS、PLA、及び上記方法で得られたブロックポリマーを表4で示される配合量で混合し、二軸押出機(シリンダ温度 200℃)にて溶融混練することにより目的のポリマーアロイを得た。
上記で得られた実施例10〜12、及び比較例4〜9のポリマーアロイを、試験片作製用金型(金型温度40℃)を装着した射出成形機に投入して射出成形し、ISO片(ダンベル片)及び平板を製造し、ISO片にてシャルピー衝撃試験、平板にてデュポン衝撃試験を実施した。結果を表4に示す。
Figure 2009270105
実施例13及び比較例10〜11
PLA、HIPS、及び上記方法で得られたブロックポリマーを表5で示される配合量で混合し、ラボプラストミル(上記と同じ)にて、200℃、60rpm、5分間、溶融混練することにより目的のポリマーアロイを得た。
上記で得られた実施例13及び比較例10〜11のポリマーアロイを、JIS試験片作製用金型(金型温度40℃)を装着した射出成形機〔商品名:JS75、(株)日本製鋼所製、シリンダー温度200℃〕に投入して射出成形し、各種JIS試験片を製造し、ノッチ付きアイゾット(IZOD)衝撃値をJIS
K7110に準じ、1号試験片で評価した。結果を表5に示す。
Figure 2009270105
実施例14〜18及び比較例12〜15
PLA、変性PPE、及び上記方法で得られたブロックポリマーを表6で示される配合量で混合し、ラボプラストミル(上記と同じ)にて、230℃、60rpm、5分間、溶融混練することにより目的のポリマーアロイを得た。
上記で得られた実施例14〜18及び比較例12〜15のポリマーアロイを、JIS試験片作製用金型(金型温度40℃)を装着した射出成形機(商品名:JS75、(株)日本製鋼所製、シリンダー温度230℃)に投入して射出成形し、各種JIS試験片を製造し、ノッチ付きアイゾット(IZOD)衝撃値をJIS
K7110に準じ、1号試験片で評価した。結果を表6に示す。
Figure 2009270105
実施例19〜22及び比較例16〜17
PLA、HIPS、及び上記方法で得られたブロックポリマーを表7で示される配合量で混合し、ラボプラストミル(上記と同じ)にて、200℃、60rpm、5分間、溶融混練することにより目的のポリマーアロイを得た。
上記で得られた実施例19〜22及び比較例16〜17のポリマーアロイについて引張破断伸び評価を行った。結果を表7に示す。
(引張破断伸び評価)
JIS試験片作製用金型(金型温度40℃)を装着した射出成形機〔商品名:JS75、(株)日本製鋼所製、シリンダー温度200℃〕にポリマーアロイを投入して射出成形し、各種JIS試験片を製造し、引張破断伸びを3号ダンベル片で評価した。
Figure 2009270105
(マスターバッチBの作製)
HIPS 90重量部とブロックポリマーB 10重量部を混合し、ラボプラストミル(上記と同じ)にて、200℃、60rpm、5分間、溶融混練してポリマーアロイ調製用マスターバッチBを得た。
(マスターバッチCの作製)
HIPS 65重量部とブロックポリマーB 35重量部とした以外はマスターバッチBと同様の操作でマスターバッチCを得た。
実施例23〜24
PLA、及びマスターバッチB〜Cを表8で示される配合量で混合し、ラボプラストミル(上記と同じ)にて、200℃、60rpm、5分間、溶融混練することにより目的のポリマーアロイを得た。
上記で得られた実施例23〜24のポリマーアロイを、上記と同様に引張破断伸び評価を行った。結果を表8に示す。
Figure 2009270105
(マスターバッチDの作製)
PLA 90重量部とブロックポリマーB 5重量部を混合し、ラボプラストミル(上記と同じ)にて、200℃、60rpm、5分間、溶融混練してポリマーアロイ調製用マスターバッチDを得た。
(マスターバッチEの作製)
ブロックポリマーBをブロックポリマーEとした以外はマスターバッチDと同様の操作でマスターバッチEを得た。
実施例25〜26及び比較例18〜19
ドメイン樹脂(SEBS、SIS)、及びマスターバッチD〜Eを表9で示される配合量で混合し、ラボプラストミル(上記と同じ)にて、200℃、60rpm、5分間、溶融混練することにより目的のポリマーアロイを得た。
上記で得られた実施例25〜26及び比較例18〜19のポリマーアロイを、上記と同様に引張破断伸び評価を行った。結果を表9に示す。
Figure 2009270105
SEBS:スチレンーエチレンーブチレンースチレン(ポリスチレン系熱可塑性エラストマー 旭化成ケミカルズ製タフテック H1041)
SIS:スチレンーイソプレンースチレン(ポリスチレン系熱可塑性エラストマー JSR製 SIS5229)
各実施例から分かるように、本発明のポリマーアロイ用相溶化剤を用い、様々な非相溶ポリマー同士を溶融混練することにより、非常に相溶性に優れたポリマーアロイを調製することができる。
また、そのポリマーアロイの調製方法は、ポリマーアロイ用相溶化剤と各樹脂を同時に溶融混練しても良いし、ポリマーアロイ用相溶化剤と、マトリックスとなるポリマーとでポリマーアロイ調製用マスターバッチを調製した後、ドメインとなるポリマーとを溶融混練しても良い。
また、本発明のポリマーアロイ用相溶化剤を用いることにより優れた機械物性を有したポリマーアロイを得ることができる。ポリマーの組み合わせがスチレン、PLAである場合、特に耐衝撃性、伸び特性が向上したポリマーアロイを得ることができる。
マトリックス樹脂とドメイン樹脂の配合比率に制限されず、優れた相溶性、機械物性を有したポリマーアロイを得ることができる。
本発明のポリマーアロイ用相溶化剤は多種類のポリマーに対して相溶性を高めることができ、例えば自動車部品、電気・電子部品などの用途に有用である。

Claims (4)

  1. ポリメタクリル酸メチルのみからなるセグメント(A)とポリスチレンのみからなるセグメント(B)を有し、下記(イ)〜(ハ)の特徴を有するブロックポリマーであるポリマーアロイ用相溶化剤。
    (イ)セグメント(A)とセグメント(B)の重量比(A)/(B)が、0.2〜4.0
    (ロ)ブロックポリマーの数平均分子量が、10,000〜120,000
    (ハ)分子量分布 1.0〜2.0
  2. ブロックポリマーが、有機テルル化合物系重合開始剤を用いて重合して得られたポリマーである請求項1に記載のポリマーアロイ用相溶化剤。
  3. 有機テルル化合物系重合開始剤が、
    (a)式(1)で表される有機テルル化合物、
    (b)式(1)で表される有機テルル化合物とアゾ系重合開始剤の混合物、
    (c)式(1)で表される有機テルル化合物と式(2)で表される有機ジテルル化合物の混合物、又は
    (d)式(1)で表される有機テルル化合物、アゾ系重合開始剤及び式(2)で表される有機ジテルル化合物の混合物
    のいずれかである請求項2に記載のポリマーアロイ用相溶化剤。
    Figure 2009270105
    (式中、Rは、C〜Cのアルキル基、アリール基、置換アリール基又は芳香族ヘテロ環基を示す。R及びRは、水素原子又はC〜Cのアルキル基を示す。Rは、アリール基、置換アリール基、芳香族ヘテロ環基、アシル基、アミド基、オキシカルボニル基又はシアノ基を示す。)
    (RTe) (2)
    (式中、Rは、上記と同じ。)
  4. ポリマーアロイを調製するためのマスターバッチであって、ポリマーと、請求項1〜3のいずれかに記載のポリマーアロイ用相溶化剤とを混練して得られるポリマーアロイ調製用マスターバッチ。
JP2009096040A 2008-04-11 2009-04-10 ポリマーアロイ用相溶化剤およびポリマーアロイ調製用マスターバッチ Pending JP2009270105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096040A JP2009270105A (ja) 2008-04-11 2009-04-10 ポリマーアロイ用相溶化剤およびポリマーアロイ調製用マスターバッチ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103060 2008-04-11
JP2009096040A JP2009270105A (ja) 2008-04-11 2009-04-10 ポリマーアロイ用相溶化剤およびポリマーアロイ調製用マスターバッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009270105A true JP2009270105A (ja) 2009-11-19

Family

ID=41436945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096040A Pending JP2009270105A (ja) 2008-04-11 2009-04-10 ポリマーアロイ用相溶化剤およびポリマーアロイ調製用マスターバッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009270105A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256403A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Ps Japan Corp スチレン系樹脂及びポリ乳酸系樹脂を含有する樹脂組成物
JP7333218B2 (ja) 2019-07-04 2023-08-24 Psジャパン株式会社 樹脂組成物および成形体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649351A (ja) * 1992-04-01 1994-02-22 Ecp Enichem Polimeri Srl ポリフェニレンエーテル及び耐衝撃性ビニル芳香族コポリマーをベースとする熱可塑性重合物組成物
WO2004014962A1 (ja) * 2002-08-08 2004-02-19 Otsuka Chemical Co., Ltd. リビングラジカルポリマーの製造方法及びポリマー
JP2004210916A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd 芳香族系ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
WO2004072126A1 (ja) * 2003-02-17 2004-08-26 Otsuka Chemical Co., Ltd. リビングラジカルポリマーの製造方法及びポリマー
WO2004096870A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Otsuka Chemical Co., Ltd. リビングラジカルポリマーの製造方法及びポリマー
JP2005517756A (ja) * 2002-01-31 2005-06-16 アルケマ 帯電防止特性を有するスチレン系ポリマー組成物
JP2006225524A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Kobe Univ 有機テルル化合物を用いた水性液の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649351A (ja) * 1992-04-01 1994-02-22 Ecp Enichem Polimeri Srl ポリフェニレンエーテル及び耐衝撃性ビニル芳香族コポリマーをベースとする熱可塑性重合物組成物
JP2005517756A (ja) * 2002-01-31 2005-06-16 アルケマ 帯電防止特性を有するスチレン系ポリマー組成物
WO2004014962A1 (ja) * 2002-08-08 2004-02-19 Otsuka Chemical Co., Ltd. リビングラジカルポリマーの製造方法及びポリマー
JP2004210916A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd 芳香族系ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
WO2004072126A1 (ja) * 2003-02-17 2004-08-26 Otsuka Chemical Co., Ltd. リビングラジカルポリマーの製造方法及びポリマー
WO2004096870A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Otsuka Chemical Co., Ltd. リビングラジカルポリマーの製造方法及びポリマー
JP2006225524A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Kobe Univ 有機テルル化合物を用いた水性液の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256403A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Ps Japan Corp スチレン系樹脂及びポリ乳酸系樹脂を含有する樹脂組成物
JP7333218B2 (ja) 2019-07-04 2023-08-24 Psジャパン株式会社 樹脂組成物および成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1910435B1 (en) Methods of producing vinyl aromatic polymers using (meth)acrylic macroinitiators
JP5833331B2 (ja) 相溶化剤を含むブレンドポリマー組成物
KR20140118986A (ko) 3층 구조를 갖는 입자를 포함하는 스타이렌-기재 수지 블렌드 및 그의 제조 방법
WO2017029311A1 (en) Composition of cross-linked polymers comprising pending exchangeable bonds and exchangeable cross-links, via aldehyde-imine and/or imine-imine exchange reactions, preparation processes and use
EP3572439A1 (en) Rubbery polymer, graft copolymer and thermoplastic resin composition
US9371446B2 (en) Monovinylaromatic polymer composition comprising a polymer made from renewable resources as a dispersed phase
JP2009270105A (ja) ポリマーアロイ用相溶化剤およびポリマーアロイ調製用マスターバッチ
JP4944468B2 (ja) 透明耐熱樹脂組成物およびその製造法
KR20160088917A (ko) 폴리머의 제조 방법, 폴리머 생성물, 입자, 필름, 성형품, 및 섬유
JP2006045485A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5261722B2 (ja) ポリマーアロイ用相溶化剤、ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物およびフィルム
JP5232986B2 (ja) ポリ乳酸用改質剤およびポリ乳酸樹脂組成物。
Zhang et al. Synthesis of novel polycarbonate‐based thermoplastic polyurethane elastomers compatibilizers with octadecyl side chains and their application in PC/PP blends
JPS63165451A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
WO2003006539A1 (fr) Composition de resine polyester expansible
CN105462149A (zh) 用于abs-hips合金的大分子相容剂及其制备方法
Aytac et al. Polyhedral oligomeric silsesquioxane (POSS) in polymer blends
KR101727351B1 (ko) 감소된 오염물 입자 함량을 갖는 무수물-함유 비닐방향족-비닐 시아니드 공중합체의 제조 방법
EP0960909B1 (en) Polymeric compositions
JP5495596B2 (ja) 重合体の製造方法、重合体、熱可塑性組成物及び成形体
JP2009298965A (ja) 樹脂組成物又はその成形体
JP2673855B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2011094107A (ja) アクリル系ゴム強化熱可塑性樹脂及びその製造方法
CN109320890A (zh) 橡胶改质苯乙烯系树脂组合物、其制造方法及成型品
JP2011088980A (ja) グラフト共重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090821

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100611

A621 Written request for application examination

Effective date: 20111227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20121128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Effective date: 20130208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20131203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20140422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02