JP2009268821A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009268821A
JP2009268821A JP2008123859A JP2008123859A JP2009268821A JP 2009268821 A JP2009268821 A JP 2009268821A JP 2008123859 A JP2008123859 A JP 2008123859A JP 2008123859 A JP2008123859 A JP 2008123859A JP 2009268821 A JP2009268821 A JP 2009268821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probability
game
mode
effect
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008123859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5290620B2 (ja
Inventor
Manabu Takesawa
学 武沢
Kenji Oshima
健志 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2008123859A priority Critical patent/JP5290620B2/ja
Publication of JP2009268821A publication Critical patent/JP2009268821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290620B2 publication Critical patent/JP5290620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】大当り抽選の当選確率が低確率状態及び高確率状態の何れの状態であるかを推測し易い場合と推測し難い場合を作り出すことにより、遊技への飽きを抑制し、遊技の継続を促すこと。
【解決手段】高確示唆モードから通常モードへ移行した際に、当該通常モードから高確示唆モードへ再び移行させるためのモード移行抽選M4の抽選回数を、予め定めた複数の抽選回数の中から決定する。これにより、低確率状態時及び高確率状態時において抽選回数が一義的に定まることがないので、大当り抽選の当選確率が低確率状態及び高確率状態の何れの状態であるかを推測し易い場合と推測し難い場合を作り出すことができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、大当り抽選の当選確率が、高確率状態であるか、低確率状態であるかを秘匿する遊技機に関する。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機には、大当り遊技の終了後、大当り抽選の当選確率が通常確率である低確率状態から高確率状態に変動する確率変動状態を遊技者に付与するものがある。確率変動状態中は、大当り抽選に当選し易くなることから、遊技者にとっては有利な状態である。そして、通常、遊技者は、大当り抽選に当選し、大当り遊技を得たならば、その大当り遊技終了後の遊技状態として確率変動状態が付与されることを望んでいる。このため、大当り遊技終了後に確率変動状態が付与されないと分かった時には、遊技者の興趣を低下させる虞があった。
そこで、従来、大当り遊技終了後の遊技状態として確率変動状態が付与されているのか否か、すなわち大当り抽選の当選確率が、低確率状態であるか、高確率状態であるかを秘匿するパチンコ遊技機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のパチンコ遊技機では、内部確率が、高確率状態及び低確率状態の何れの状態であるのかを秘匿した上で、期待度の異なる演出モードからなる示唆演出(高確率状態であるか、低確率状態であるかを示唆する演出)を複数備え、それぞれの演出モードへ移行させることによって高確率状態であるか否かを遊技者に推測させる構成を具備している。そして、特許文献1のパチンコ遊技機では、高確率状態である可能性が高い上位演出モードから、その可能性が低い下位演出モードへ移行した際に、上位演出モードへ再移行させるための抽選を行っている。このような抽選を行えば、上位演出モードから下位演出モードへ移行し、その後、抽選に当選して再び上位演出モードへ移行するというように演出モード間の移動が生じ、高確率状態であることへの期待感を煽っている。
特開2008−11954号公報
ところで、特許文献1のパチンコ遊技機では、上位演出モードから下位演出モードへ移行した際に行う抽選の期間を図柄変動ゲームの回数で規定し、その回数を、内部確率が高確率状態である場合と低確率状態である場合とで一義的に定めていた。具体的に言えば、高確率状態である場合の抽選回数を第1回数(60回)に定め、低確率状態である場合の抽選回数を第1回数よりも少ない第2回数(30回)に定めていた。このため、特許文献1のパチンコ遊技機では、演出モードへの移行によって高確率状態であるのか、低確率状態であるのかを推測させる楽しみを遊技者に与えつつも、そのモード移行の特性から複数回遊技を行った遊技者に見抜かれ易かった。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、大当り抽選の当選確率が低確率状態及び高確率状態の何れの状態であるかを推測し易い場合と推測し難い場合を作り出すことにより、遊技への飽きを抑制し、遊技の継続を促す遊技機を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数種類の図柄を変動させて行う変動ゲームを表示する表示装置を備え、予め定めた秘匿条件の成立を契機に、大当り抽選の当選確率が、低確率状態及び高確率状態の何れの状態であるのかを秘匿する遊技機において、大当り抽選の当選確率が高確率状態である可能性が高いことを示唆する高確率示唆演出、及び前記当選確率が低確率状態である可能性が高いことを示唆する低確率示唆演出を実行する示唆演出実行手段と、前記示唆演出実行手段に実行させる示唆演出が、演出移行抽選を契機に前記高確率示唆演出と前記低確率示唆演出とで相互に移行し合うように演出移行を制御する演出移行制御手段と、を備え、前記演出移行制御手段は、前記示唆演出実行手段に実行させる示唆演出を前記高確率示唆演出から前記低確率示唆演出へ最初に移行させた際に、前記低確率示唆演出から前記高確率示唆演出へ再移行させるための再移行用の演出移行抽選を行う期間を予め定めた複数の変動ゲーム回数の中から選択し、その選択した変動ゲーム回数にしたがって前記再移行用の演出移行抽選を行うことを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記演出移行制御手段が選択した前記変動ゲーム回数にしたがって残りの抽選期間を示す残り変動ゲーム回数をカウントするカウント手段と、前記カウント手段がカウントした前記残り変動ゲーム回数を記憶する記憶手段と、を備え、前記演出移行制御手段は、前記再移行用の演出移行抽選に当選した場合に、前記示唆演出実行手段に実行させる示唆演出を前記低確率示唆演出から前記高確率示唆演出へ移行させ、その移行後、前記高確率示唆演出から前記低確率示唆演出へ再び移行させた場合には前記記憶手段に記憶されている前記残り変動ゲーム回数にしたがって前記再移行用の演出移行抽選を行うことを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の遊技機において、前記カウント手段は、前記演出移行制御手段が前記再移行用の演出移行抽選を行う毎に前記残り変動ゲーム回数をカウントし、前記示唆演出実行手段で実行される示唆演出が前記低確率示唆演出から前記高確率示唆演出へ移行した場合には移行時点における前記残り変動ゲーム回数を前記記憶手段に維持させることを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の遊技機において、前記演出移行制御手段は、前記高確率示唆演出から前記低確率示唆演出へ移行させるための演出移行抽選を、前記低確率示唆演出から前記高確率示唆演出への移行後、予め定めた滞在回数分の変動ゲームが終了する迄の間行わず、前記滞在回数分の間、前記示唆演出実行手段に前記高確率示唆演出を継続実行させることを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の遊技機において、前記高確率示唆演出には、高確率状態である期待度を最も高く設定した第1の高確率示唆演出と、前記第1の高確率示唆演出よりも前記期待度を低く設定した第2の高確率示唆演出とからなる期待度が異なる複数の演出があり、前記演出移行制御手段は、前記再移行用の演出移行抽選に当選した場合には前記示唆演出実行手段に実行させる示唆演出を前記低確率示唆演出から前記第1の高確率示唆演出へ移行させる一方で、前記第1の高確率示唆演出の実行中に行う演出移行抽選の抽選結果に応じて前記示唆演出実行手段に実行させる示唆演出を前記第1の高確率示唆演出から前記第2の高確率示唆演出へ移行させるとともに、前記第2の高確率示唆演出の実行中に行う演出移行抽選の抽選結果に応じて前記示唆演出実行手段に実行させる示唆演出を前記第1の高確率示唆演出及び前記低確率示唆演出の何れかに移行させ、前記低確率示唆演出への移行は前記第2の高確率示唆演出を経由させることを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載の遊技機において、前記低確率示唆演出には、前記大当り抽選の当選確率が低確率状態及び高確率状態の何れの場合も移行可能な通常低確率示唆演出と、前記大当り抽選の当選確率が高確率状態である場合に移行可能な特別低確率示唆演出を備えていることを要旨とする。
本発明によれば、大当り抽選の当選確率が低確率状態及び高確率状態の何れの状態であるかを推測し易い場合と推測し難い場合を作り出すことにより、遊技への飽きを抑制し、遊技の継続を促すことができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図11にしたがって説明する。
図1には、パチンコ遊技機10の機表側が略示されており、機体の外郭をなす外枠11の開口前面側には、各種の遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠12が開閉及び着脱自在に組み付けられている。中枠12の前面側には、機内部に配置された遊技盤13を透視可能な状態で保護するためのガラス枠を備えた前枠14と上球皿15を有する上皿ユニット15aが共に横開き状態で開閉可能に組み付けられている。前枠14の前面側及び遊技盤13の遊技領域13aには、点灯(点滅)又は消灯し、発光装飾に基づく遊技演出(発光演出)を行う装飾ランプ16が設けられている。外枠11の下部(パチンコ遊技機10の下部)には、各種音声を出力し、音声出力に基づく遊技演出(音声演出)を行うスピーカ17が配置されている。中枠12の下部には、下球皿18を有する下皿ユニット18a及び発射装置19が装着されている。そして、遊技者が発射装置19を操作することにより、上球皿15に貯留されている遊技球が遊技盤13の遊技領域13aに発射されるようになっている。なお、遊技領域13aに向けて発射される遊技球は、発射装置19の操作量に応じて発射の強弱が設定される。
遊技盤13の前面には、発射装置19の操作によって発射された遊技球を誘導し、かつパチンコ遊技の主体となるほぼ円形の遊技領域13aを形成する誘導レール20が円形渦巻き状に敷設されている。この誘導レール20によって遊技盤13には、該遊技盤13の左下方から左上方に向かって延びる遊技球の誘導路21が形成されるとともに、誘導レール20の内側に遊技領域13aが形成される。そして、誘導路21の下方には、中枠12に装着されるとともに、発射ユニットの作動によって打球される遊技球を案内する図示しない発射レールが配置されている。また、遊技盤13の前面であって誘導レール20の外側となる遊技領域13a外は、パチンコ遊技に直接関与しない非遊技領域13bとされている。
遊技盤13の遊技領域13aのほぼ中央(センター)には、各種の表示装置や各種の飾りを施した表示枠体(センター役物)23が装着されている。表示枠体23の略中央には、正面視横長矩形に開口するセット口23aが形成されており、当該セット口23aに整合して表示枠体23には液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する表示装置としての演出表示装置H2が装着されている。演出表示装置H2には、複数種類の図柄を変動させて行う図柄変動ゲームを含み、該ゲームに関連して実行される各種の表示演出(遊技演出)が画像表示されるようになっている。本実施形態において演出表示装置H2の図柄変動ゲームでは、複数列(本実施形態では3列)の図柄からなる図柄組み合わせを導出する。なお、演出表示装置H2の図柄変動ゲームは、表示演出を多様化するための演出用の図柄となる飾り図柄(演出用図柄)を用いて行われる。
また、表示枠体23の下方には、表示装置としての特別図柄表示装置H1が配置されている。本実施形態の特別図柄表示装置H1は、7セグメントLED式の表示装置とされている。特別図柄表示装置H1には、複数種類の図柄を変動させて行う図柄変動ゲームが発光表示されるようになっている。なお、特別図柄表示装置H1の図柄変動ゲームは、大当りか否かの内部抽選(大当り抽選)の結果を示す報知用の図柄となる特別図柄を用いて行われる。
特別図柄表示装置H1と演出表示装置H2では、図柄変動ゲームの開始により同時に図柄(特別図柄と飾り図柄)の変動が開始される。具体的には、図柄変動ゲームの開始に伴って、特別図柄表示装置H1では特別図柄の変動が開始する一方で、演出表示装置H2では各列の飾り図柄の変動が開始する。そして、特別図柄表示装置H1と演出表示装置H2には、大当り抽選の抽選結果に基づき、図柄変動ゲームの終了によって同時に大当り図柄又ははずれ図柄が確定停止表示される。このとき、特別図柄表示装置H1と演出表示装置H2では、大当り抽選の抽選結果が大当りである場合には何れの表示装置にも大当り図柄が確定停止表示され、大当り抽選の抽選結果がはずれである場合には何れの表示装置にもはずれ図柄が確定停止表示される。大当り図柄は、大当り抽選の抽選結果が大当りである場合に図柄変動ゲームで確定停止表示されるものであり、はずれ図柄は、大当り抽選の抽選結果がはずれである場合に図柄変動ゲームで確定停止表示されるものである。
本実施形態において特別図柄表示装置H1には、複数種類の特別図柄の中から1つの特別図柄が表示されるようになっている。本実施形態における複数種類の特別図柄は、大当りを認識し得る大当り図柄と、はずれを認識し得るはずれ図柄とに分類される。また、大当り図柄には、大当り抽選に当選し、大当り遊技を構成する規定ラウンド数が15回に設定されている15ラウンド大当り遊技の付与が決定された場合に選択される大当り図柄と、大当り遊技を構成する規定ラウンド数が2回に設定されている2ラウンド大当り遊技の付与が決定された場合に選択される大当り図柄とがある。また、はずれ図柄には、大当り抽選に当選しなかった場合に行う小当り抽選に当選した場合に選択されるはずれ図柄と、前記小当り抽選に当選しなかった場合に選択されるはずれ図柄とがある。なお、以下の説明においては、はずれ図柄のうち、小当り遊技に当選した場合に選択されるはずれ図柄を「小当り図柄」と示す場合もある。その一方、本実施形態において演出表示装置H2には、各列毎に、[1]〜[9]までの数字図柄が飾り図柄として表示されるようになっている。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、演出表示装置H2の表示領域(画像表示面)を特別図柄表示装置H1の表示領域よりも大きく形成し、演出表示装置H2を遊技者の正面に目立つように配置している。このため、遊技者は、特別図柄表示装置H1よりも自身の目の前で多彩な画像によって表示演出が行われる演出表示装置H2の表示内容に注目し、該演出表示装置H2の図柄変動ゲームで導出されて確定停止表示される図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識することになる。
本実施形態では、全列(本実施形態では3列)の飾り図柄を同一種類の飾り図柄で形成した図柄組み合わせを、内部抽選で大当りを決定した場合に演出表示装置H2に確定停止表示させる飾り図柄による大当りの図柄組み合わせ(飾り図柄の大当り図柄)としている。そして、本実施形態では、同一の偶数の数字図柄による図柄組み合わせ(大当り図柄)が、非確変15ラウンド大当り遊技(非確変大当り)を認識し得る組み合わせとなる。一方、本実施形態では、同一の奇数の数字図柄による図柄組み合わせ(大当り図柄)が、確変15ラウンド大当り遊技(確変大当り)を認識し得る組み合わせとなる。なお、内部抽選で確変2ラウンド大当り遊技や小当り遊技の付与が決定されている場合には、例えば[135]や[579]などの奇数の数字図柄による飾り図柄の組み合わせが確定停止表示される。
一方、全列の飾り図柄を同一種類とせずに形成した図柄組み合わせを、内部抽選ではずれを決定した場合に演出表示装置H2に確定停止表示させる飾り図柄によるはずれの図柄組み合わせ(飾り図柄のはずれ図柄)としている。全列の飾り図柄が同一種類とならない場合には、全列の飾り図柄の全てが異なる場合や複数列(2列)の飾り図柄が同一種類で1列の飾り図柄の種類が異なる場合が含まれる。例えば、飾り図柄のはずれの図柄組み合わせは、[123]、[115]、[767]などである。
そして、演出表示装置H2には、特別図柄表示装置H1の表示結果に応じた図柄組み合わせが表示されるようになっている。より詳しくは、特別図柄表示装置H1の特別図柄による図柄と、演出表示装置H2の飾り図柄による図柄組み合わせが対応されており、図柄変動ゲームが終了すると、特別図柄に対応した飾り図柄による図柄組み合わせが確定停止表示されるようになっている。
図1及び図2において、表示枠体23の下方であって、特別図柄表示装置H1の左横には、機内部で記憶した特別図柄用の保留記憶数を遊技者に報知する特別図柄保留記憶表示装置24が配置されている。本実施形態のパチンコ遊技機10は、表示枠体23の下方に配置される始動入賞口(上始動入賞口26と下始動入賞口27)へ遊技球が入球した場合、その入球した遊技球の個数を記憶し、特別図柄用の保留記憶数として機内部(主制御基板35の主制御用RAM35c)で記憶するようになっている。特別図柄用の保留記憶数は、保留中(図柄変動ゲーム待機中)の図柄変動ゲームの回数を示している。特別図柄用の保留記憶数は、始動入賞口に遊技球が入球することで1加算され、図柄変動ゲームの開始により1減算されるようになっている。したがって、図柄変動ゲーム中に始動入賞口へ遊技球が入球すると、特別図柄用の保留記憶数は更に加算され、所定の上限数(本実施形態では4個)まで累積されるようになっている。
特別図柄保留記憶表示装置24は、第1保留ランプ24aと、第2保留ランプ24bと、第3保留ランプ24cと、第4保留ランプ24dからなる4つの保留ランプによって構成されている。そして、特別図柄保留記憶表示装置24は、保留ランプの点灯個数により保留中の図柄変動ゲームの回数を遊技者に報知する構成となっている。例えば、第1保留ランプ24aのみが点灯している場合には1回の図柄変動ゲームが保留中であることを示し、第1〜第4保留ランプ24a〜24dの全てが点灯している場合には4回の図柄変動ゲームが保留中であることを示している。なお、特別図柄用の保留記憶数が「0(零)」の場合は、第1〜第4保留ランプ24a〜24dの全てが消灯している。
表示枠体23の下方であって、特別図柄表示装置H1の右横には、発光型の普通図柄表示装置H3が配置されている。本実施形態の普通図柄表示装置H3は、7セグメントLED式の表示装置とされている。普通図柄表示装置H3には、複数種類の図柄を変動させて行う普通図柄変動ゲームが発光表示されるようになっている。本実施形態において普通図柄表示装置H3の普通図柄変動ゲームでは、1列の普通図柄を導出する。普通図柄変動ゲームは、前述した大当りか否かの大当り抽選とは別に行う当りか否か(開閉羽根28の開動作により下始動入賞口27を開放するか否か)の内部抽選(当り抽選)の抽選結果を表示する。本実施形態においては、当り抽選で当りを決定している場合には普通図柄変動ゲームで当り図柄として[7]の数字からなる普通図柄が表示されるとともに、当り抽選ではずれを決定している場合には普通図柄変動ゲームではずれ図柄として[−(バー)]の符号からなる普通図柄が表示される。
また、表示枠体23の下方であって、普通図柄表示装置H3の右横には、機内部で記憶した普通図柄用の保留記憶数を遊技者に報知する普通図柄保留記憶表示装置25が配置されている。本実施形態のパチンコ遊技機10は、表示枠体23の左方に配置される普通図柄作動ゲート31へ遊技球が入球した場合、その入球した遊技球の個数を記憶し、普通図柄用の保留記憶数として機内部(主制御基板35の主制御用RAM35c)で記憶するようになっている。普通図柄用の保留記憶数は、保留中(普通図柄変動ゲーム待機中)の普通図柄変動ゲームの回数を示している。普通図柄用の保留記憶数は、普通図柄作動ゲート31に遊技球が入球することで1加算され、普通図柄変動ゲームの開始により1減算されるようになっている。したがって、普通図柄変動ゲーム中に普通図柄作動ゲート31へ遊技球が入球すると、普通図柄用の保留記憶数は更に加算され、所定の上限数(本実施形態では4個)まで累積されるようになっている。
普通図柄保留記憶表示装置25は、第1保留ランプ25aと、第2保留ランプ25bと、第3保留ランプ25cと、第4保留ランプ25dからなる4つの保留ランプによって構成されている。そして、普通図柄保留記憶表示装置25は、保留ランプの点灯個数により保留中の普通図柄変動ゲームの回数を遊技者に報知する構成となっている。例えば、第1保留ランプ25aのみが点灯している場合には1回の普通図柄変動ゲームが保留中であることを示し、第1〜第4保留ランプ25a〜25dの全てが点灯している場合には4回の普通図柄変動ゲームが保留中であることを示している。なお、普通図柄用の保留記憶数が「0(零)」の場合は、第1〜第4保留ランプ25a〜25dの全てが消灯している。
また、表示枠体23の下方の遊技領域13aには、遊技球の入球口26aを有する入球検知手段としての上始動入賞口26と遊技球の入球口27aを有する入球検知手段としての下始動入賞口27が上下方向に並ぶように配置されている。上始動入賞口26は、常時遊技球の入球を許容し得るように入球口26aを常時開放させた構成とされている。一方で、下始動入賞口27は普通電動役物とされ、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う開閉羽根28を備えており、開閉羽根28が開動作することにより遊技球の入球を許容し得るように入球口27aを開放させる構成とされている。換言すれば、下始動入賞口27は、開閉羽根28が開動作して入球口27aが開放されない限り、遊技球の入球を不能とする構成とされている。
上始動入賞口26と下始動入賞口27の各奥方には、入球した遊技球を検知する入球検知手段としての始動口センサSW1,SW2(図4に示す)が配設されている。上始動入賞口26と下始動入賞口27は、入球した遊技球を検知することにより、図柄変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。下始動入賞口27は開閉羽根28が開動作すると、入口が拡大されて遊技球が入球し易い状態とされる一方で、開閉羽根28が閉動作すると、入口が拡大されずに遊技球が入球し難い状態とされる。
また、下始動入賞口27の下方の遊技領域13aには、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉29を備えた入賞手段(可変入賞装置)としての大入賞口(特別電動役物)30が配設されている。そして、大当り遊技が付与されると、大入賞口扉29の開動作によって大入賞口30が開放されて遊技球の入球が許容されるため、遊技者は、多数の賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。すなわち、大入賞口30は、常には大入賞口扉29によって入球を許容し得ない閉状態とされており、大当り遊技が付与されることによって不利な閉状態から遊技球の入球が許容される有利な開状態に変化する。本実施形態において大当り遊技(15ラウンド大当り遊技)は、多数の賞球を獲得できるチャンスを得られることから、遊技者に有利な状態となる。そして、この大当り遊技は、内部抽選で大当りが決定し、図柄変動ゲームにて大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示されることを契機に付与される。
大当り遊技は、内部抽選で大当りを決定し、図柄変動ゲームで大当り図柄が確定停止表示されて該ゲームの終了後、開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出終了後には、大入賞口扉29の開動作により大入賞口30が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限(本実施形態では15回又は2回)として複数回行われる。1回のラウンド遊技は、大入賞口扉29の開動作により大入賞口30が開放されてから大入賞口扉29の閉動作により大入賞口30が閉鎖される迄であり、1回のラウンド遊技中に大入賞口30は、規定入球個数の遊技球が入球するまでの間、又は規定時間が経過するまでの間、開放される。そして、大当り遊技は、規定ラウンド数のラウンド遊技の終了後に大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われて終了する。
また、表示枠体23の左方の遊技領域13aには、普通図柄作動ゲート31が配設されている。普通図柄作動ゲート31の奥方には、該普通図柄作動ゲート31へ入球し通過した遊技球を検知するゲートセンサSW3(図4に示す)が設けられている。普通図柄作動ゲート31は、遊技球の通過を契機に、普通図柄変動ゲームの始動条件を付与し得る。
また、遊技盤13の遊技領域13aの最下方(大入賞口30よりも下方)には、遊技領域13aに発射された後、何れの入賞口にも入球しなかった遊技球をアウト球として機外に排出するためのアウト口32が形成されている。アウト口32を通過した遊技球は、パチンコ遊技機10の設置設備(遊技島)に配設されたアウト球タンク(図示しない)に排出される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、確率変動(以下、「確変」と示す)機能を備えている。確変機能は、大当り遊技終了後に大当りの抽選確率(当選確率)が低確率である通常確率から高確率に変動する確変状態(大当り抽選の高確率状態)を付与する機能である。確変状態は、予め定めた回数(本実施形態では10000回)の図柄変動ゲームが行われる迄の間、又は前記回数に達する前に大当りが生起される迄の間、付与される。すなわち、確変状態は、予め定めた回数に相当する図柄変動ゲームの終了時迄の間、又は前記回数に達する前に大当りが生起される図柄変動ゲームの終了時迄の間、付与される。本実施形態において確変状態は、予め定めた回数として10000回を定めているため、実質的に次回の大当りが生起される迄の間付与されることと同等となっている。確変状態が付与されると、大当りの抽選確率が高確率に変動して大当りが生起され易くなるため、確変状態は遊技者にとって有利であり、遊技者は確変大当りになることを期待しつつ遊技を行っている。
本実施形態では、大当り遊技終了後に確変状態を付与する大当りが確変大当りとなり、大当り遊技終了後に確変状態が付与されない(大当り抽選の低確率状態を付与する)大当りが非確変大当りとなる。本実施形態のパチンコ遊技機10では、96種類の特別図柄の大当り図柄のうち、60種類の特別図柄が確変大当りとなる特別図柄(特定図柄)に設定されているとともに、36種類の特別図柄が非確変大当りとなる特別図柄(非特定図柄)に設定されている。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、変動時間短縮(以下、「時短」と示す)機能を備えている。時短機能は、普通図柄変動ゲームの変動時間が短縮されるとともに、普通図柄作動ゲート31の通過に基づく普通図柄変動ゲームの抽選確率(当りの当選確率)が低確率である通常確率から高確率に変動する時短状態を特典として付与する機能である。また、時短状態が付与されている場合と時短状態が付与されていない場合とで下始動入賞口27の開閉羽根28は、普通図柄変動ゲームにおいて当選した際、異なる動作パターンで開閉動作するようになっている。すなわち、時短状態が付与されていない時に普通図柄変動ゲームに当選する場合には、開閉羽根28が第1回数(例えば1回)分開放し、開放してから第1開放時間(例えば、0.3(秒))経過するまで開放状態を維持するようになっている。一方、時短状態が付与されている時に普通図柄変動ゲームに当選する場合には、開閉羽根28が開放する回数が増加(例えば、3回)して第1回数よりも多い第2回数となり、1回の開放において開放してから第1開放時間よりも長い第2開放時間(例えば、1.4(秒))が経過するまで開放状態を維持するようになっている。すなわち、開閉羽根28は、時短状態が付与されている場合、時短状態が付与されていない状態に比較して、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。時短状態は、予め定めた回数の図柄変動ゲームが行われる迄の間、又は前記回数に達する前に大当りが生起される迄の間、付与される。すなわち、時短状態は、予め定めた回数に相当する図柄変動ゲームの終了時迄の間、又は前記回数に達する前に大当りが生起される図柄変動ゲームの終了時迄の間、付与される。なお、時短状態が付与される前記回数は、大当りに当選した時の遊技状態に応じて変化する。
以下、本実施形態のパチンコ遊技機10に規定する大当り遊技(15ラウンド大当り遊技と2ラウンド大当り遊技)、及び小当り遊技について、図3をもとに詳しく説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り抽選に当選した場合、図3に示す3種類の大当りの中から1つの大当りが決定され、その決定された大当りに基づいた大当り遊技が付与されるようになっている。そして、3種類の大当りのうち、何れの大当りを付与するかは、大当り抽選に当選した際に決定する特別図柄(大当り図柄)の種類に応じて決定されるようになっている。本実施形態において96種類の特別図柄の大当り図柄は、図3に示すように、図柄A、図柄B、及び図柄Cの3種類に分類される。そして、図柄Aには31種類の大当り図柄が、図柄Bには29種類の大当り図柄が、図柄Cには36種類の大当り図柄がそれぞれ振分けられている。また、図3に示す図柄Dには、小当りに対応する5種類の特別図柄(はずれ図柄)が振分けられている。
図柄Aに基づく大当り遊技は、規定ラウンド数が「15回」に設定されているとともに、大当り遊技終了後に確変状態を付与する15ラウンド大当り遊技である。以下、図柄Aに基づく大当り遊技を「確変15ラウンド大当り遊技」と示す。確変15ラウンド大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(カウント数)が「9球」に設定されている。また、確変15ラウンド大当り遊技における15回のラウンド遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口30を「1回」開放させるように設定されている。また、確変15ラウンド大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後に確変状態と、その確変状態の終了時まで時短状態を付与するようになっている。なお、図3では、確変状態の終了時まで時短状態を付与する場合を「リミットなし」と表記している。
図柄Bに基づく大当り遊技は、規定ラウンド数が「2回」に設定されているとともに、大当り遊技終了後に確変状態を付与する2ラウンド大当り遊技である。以下、図柄Bに基づく大当り遊技を「確変2ラウンド大当り遊技」と示す。確変2ラウンド大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(カウント数)が「9球」に設定されている。また、確変2ラウンド大当り遊技における2回のラウンド遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口30を「1回」開放させるように設定されている。また、確変2ラウンド大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に応じて、大当り遊技終了後に確変状態とその確変状態の終了時まで時短状態を付与する場合と、大当り遊技終了後に確変状態のみを付与する場合とがある。
図柄Cに基づく大当り遊技は、規定ラウンド数が「15回」に設定されているとともに、大当り遊技終了後に確変状態を付与しない(非確変状態を付与する)15ラウンド大当り遊技である。以下、図柄Cに基づく大当りを「非確変15ラウンド大当り遊技」と示す。また、非確変15ラウンド大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(カウント数)が「9球」に設定されている。また、非確変15ラウンド大当り遊技における15回のラウンド遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口30を「1回」開放させるように設定されている。また、非確変15ラウンド大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後には確変状態を付与せずに、予め定めた回数(本実施形態では100回)を上限回数として時短状態を付与するようになっている。
図柄Dに基づく小当り遊技は、規定ラウンド数が「1回」に設定されているとともに、1回のラウンド遊技の入球上限個数(カウント数)が「9球」に設定されている。また、小当り遊技の1回のラウンド遊技では、大入賞口30を「2回」開放させるように設定されている。また、小当り遊技では、当該小当り遊技終了後の遊技状態を、小当り抽選の当選時における遊技状態で継続させるようになっている。すなわち、小当り遊技では、小当り抽選の当選時の遊技状態が確変状態であれば小当り遊技終了後の遊技状態を確変状態に継続させるとともに、小当り抽選の当選時の遊技状態が時短状態であれば小当り遊技終了後の遊技状態を時短状態に継続させる。また、小当り遊技では、小当り抽選の当選時の遊技状態が非確変状態であれば小当り遊技終了後の遊技状態を非確変状態に継続させるとともに、小当り抽選の当選時の遊技状態が非時短状態であれば小当り遊技終了後の遊技状態を非時短状態に継続させる。
これらの各大当り遊技及び小当り遊技では、オープニング時間、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間及びエンディング時間が、図3に示すように、それぞれ設定されている。各ラウンド遊技は、入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もあることから、図3に示す1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間は最大時間となる。そして、本実施形態において、確変2ラウンド大当り遊技のラウンド遊技時間(0.6(秒))は、1回のラウンド遊技において、大入賞口30に入球する遊技球の入球個数が、入球上限個数を満たさないような時間に設定されている。また、小当り遊技のラウンド遊技時間(3.2(秒)=0.6(秒)+0.6(秒)+インターバル時間の0.2(秒))は、1回のラウンド遊技において、大入賞口30に入球する遊技球の入球個数が、入球上限個数を満たさないような時間に設定されている。因みに、パチンコ遊技機10では、1分間あたりの遊技球の発射個数がおおよそ「100球」に設定されているので、遊技球を1球発射させるために要する時間は「0.6(秒)」となる。したがって、確変2ラウンド大当り遊技の各ラウンド遊技及び小当り遊技のラウンド遊技において、ラウンド遊技時間内に、入球上限個数となる「9球」の遊技球を発射して、入球させるのは実質的に無理である。
本実施形態では、確変2ラウンド大当り遊技を付与する図柄変動ゲームの変動停止から確変2ラウンド大当り遊技を経て次の図柄変動ゲームが開始する迄の時間と、小当り遊技を付与する図柄変動ゲームの変動停止から小当り遊技を経て次の図柄変動ゲームが開始する迄の時間が、同一時間に設定されている。したがって、本実施形態において、確変2ラウンド大当り遊技と小当り遊技は、大入賞口30の開閉動作態様や時間からその差異を遊技者が判別不能となっている。すなわち、遊技者は、確変2ラウンド大当り遊技及び小当り遊技の何れが付与されたのかを大入賞口30の開閉動作や時間からは判別し得ない。
なお、図3の「当った時の状態」欄に示す「低確+時短なし」、「低確+時短あり」、「高確+時短なし」、「高確+時短あり」の4つの状態は、それぞれ次のような状態を示す。「低確+時短なし」は、非確変状態で、かつ非時短状態を示し、本実施形態のパチンコ遊技機10においては「通常状態」となる。「低確+時短あり」は、非確変状態で、かつ時短状態を示し、本実施形態のパチンコ遊技機10において「低確+時短あり」の状態は、非確変15ラウンド大当り遊技に当選することによって作り出される。「高確+時短なし」は、確変状態で、かつ非時短状態を示し、本実施形態のパチンコ遊技機10において「高確+時短なし」の状態は、「低確+時短なし」の状態で確変2ラウンド大当り遊技に当選することによって作り出される。また、「高確+時短なし」の状態は、「高確+時短なし」の状態で確変2ラウンド大当り遊技に当選することによっても作り出される。「高確+時短あり」は、確変状態で、かつ時短状態を示し、本実施形態のパチンコ遊技機10において「高確+時短あり」の状態は、確変15ラウンド大当り遊技に当選することによって作り出される。また、本実施形態のパチンコ遊技機10において「高確+時短あり」の状態は、「低確+時短あり」の状態、又は「高確+時短あり」の状態で確変2ラウンド大当り遊技に当選することによっても作り出される。
本実施形態では、確変15ラウンド大当り遊技(図柄Aに基づく大当り遊技)及び非確変15ラウンド大当り遊技(図柄Cに基づく大当り遊技)が、所定回数(本実施形態では15回)に亘って大入賞口30を閉状態から開状態に変化させる大当り遊技となる。また、本実施形態では、確変2ラウンド大当り遊技(図柄Bに基づく大当り遊技)が、前記大当り遊技となる確変15ラウンド大当り遊技及び非確変15ラウンド大当り遊技に比して、大入賞口30を閉状態から開状態に変化させる回数(本実施形態では2回)が少ない大当り遊技となる。そして、確変15ラウンド大当り遊技と確変2ラウンド大当り遊技では、大入賞口30への1球の入球に対する賞球数(例えば、15球)を同一設定にしたもとで、ラウンド遊技時間やラウンド回数が異なることにより、遊技者に与えられる価値(獲得賞球数)が異なる。また、本実施形態において小当り遊技は、大当り遊技(特に、確変15ラウンド大当り遊技と非確変15ラウンド大当り遊技)に比して大入賞口30へ遊技球を入球させることが困難であることから賞球が獲得し難い。また、小当り遊技は、小当り遊技終了後の遊技状態も維持され、例えば非確変状態(低確率状態)から確変状態(高確率状態)というように遊技者にとって有利となる遊技状態の変化が起こり得ない。したがって、本実施形態において小当り遊技は、大当り遊技よりも遊技者にとって不利な遊技となる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、予め定めた秘匿条件の成立を契機に、大当り抽選の抽選確率(当選確率)が、低確率状態及び高確率状態の何れの状態であるのか(確変状態が付与されているのか否か)を遊技者に秘匿するように構成されている。本実施形態の秘匿条件は、「低確+時短なし」の状態、又は「高確+時短なし」の状態で確変2ラウンド大当り遊技に当選すること、及び「低確+時短なし」の状態、又は「高確+時短なし」の状態で小当り遊技に当選することとしている。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、図4に示すように、演出表示装置H2で行われる演出として、大当り抽選の当選確率が高確率状態である期待度の異なる複数の示唆演出(演出モード)を実行可能に構成されている。具体的には、大当り抽選の当選確率が低確率状態である可能性が高いことを示唆する低確率示唆演出(通常モードM)と、前記当選確率が高確率状態である可能性が高いことを示唆する高確率示唆演出(高確示唆モードMA,MB)を備え、何れかの示唆演出が行われるようになっている。そして、本実施形態においては、通常モードM<高確示唆モードMB<高確示唆モードMAの順に、大当り抽選の当選確率が高確率状態である期待度が高い演出として位置付けられている。
また、各演出モード中の演出表示装置H2(画像表示部GH)には、遊技状態報知画像がそれぞれ画像表示されるようになっている。具体的に言えば、通常モードM時には、遊技状態報知画像としての通常背景画像G1が画像表示されるようになっているとともに、高確示唆モードMA時には、遊技状態報知画像としての高確背景画像G3が画像表示されるようになっている。また、高確示唆モードMB時には、遊技状態報知画像としての高確背景画像G4が画像表示されるようになっている。これらの通常背景画像G1、高確背景画像G3及び高確背景画像G4が画像表示されることにより、遊技者は、大当り抽選の当選確率が高確率状態である期待度を把握し得る。なお、背景画像は、図柄の背面に映し出される画像である。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10には、通常モードM時の演出として、大当り抽選の当選確率が高確率状態である場合、すなわち高確率状態が確定する演出(特別背景画像G2)も用意されている。高確確定の演出(特別背景画像G2)を、大当り抽選の当選確率が高確率状態である期待度の低い通常モードM時の演出として設定することにより、普段の画像(通常背景画像G1)とは異なる画像(特別背景画像G2)の表示によって当該画像(特別背景画像G2)の存在を遊技者に考えさせることが可能となる。本実施形態では、通常背景画像G1を画像表示する通常モードMが通常低確率示唆演出となり、特別背景画像G2を画像表示する通常モードMが特別低確率示唆演出となる。
そして、本実施形態のパチンコ遊技機10では、モード移行抽選M1〜M4を行い、当該抽選の結果に応じて演出モード(示唆演出)を切り替えるようになっている。モード移行抽選による演出モードの切り替えにより、遊技者に、大当り抽選の当選確率が低確率状態及び高確率状態の何れの状態であるかを推測させる演出を実現している。モード移行抽選M1は、秘匿条件の成立時に行う抽選であって、高確示唆モードMA及び高確示唆モードMBの何れの演出モードに移行させるのかを決定する。モード移行抽選M2は、高確示唆モードMAの滞在時に行う抽選であって、高確示唆モードMAから高確示唆モードMBへ移行させるか否かを決定する。モード移行抽選M3は、高確示唆モードMBの滞在時に行う抽選であって、高確示唆モードMBから、高確示唆モードMA及び通常モードM(通常背景画像G1又は特別背景画像G2)の何れに移行させるかを決定する。モード移行抽選M4は、通常モードMの滞在時に行う抽選であって、通常モードMから高確示唆モードMAへ移行させるか否かを決定する。なお、本実施形態においてモード移行抽選M4は、秘匿条件の成立後、高確示唆モードMA,MBから通常モードMへ移行したことを契機に行われる。
次に、パチンコ遊技機10の電気的構成について図5にしたがって説明する。
パチンコ遊技機10の機裏側には、パチンコ遊技機10全体を制御する主制御装置としての主制御基板35が装着されている。主制御基板35は、パチンコ遊技機10全体を制御するための各種処理を実行し、該処理結果に応じて遊技を制御するための各種の制御指令としての制御信号(制御コマンド)を演算処理し、該制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、サブ統括制御基板36と、表示制御基板37と、音声・ランプ制御基板38が装着されている。これらのサブ統括制御基板36、表示制御基板37及び音声・ランプ制御基板38が、副制御装置となる。
サブ統括制御基板36は、主制御基板35が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、表示制御基板37、音声・ランプ制御基板38を統括的に制御する。表示制御基板37は、主制御基板35とサブ統括制御基板36が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示装置H2の表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)を制御する。また、音声・ランプ制御基板38は主制御基板35とサブ統括制御基板36が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、各種ランプ(装飾ランプ16)の発光態様(点灯(点滅)/消灯のタイミングなど)、及びスピーカ17の音声出力態様(音声出力のタイミングなど)を制御する。
以下、主制御基板35、サブ統括制御基板36、表示制御基板37について、その具体的な構成を説明する。
主制御基板35には、制御動作を所定の手順で実行することができる主制御用CPU35aと、主制御用CPU35aのメイン制御プログラムを格納する主制御用ROM35bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM35cが設けられている。主制御用CPU35aには、主制御用ROM35bと主制御用RAM35cが接続されている。
また、主制御用CPU35aには、上始動入賞口26に入球した遊技球を検知する始動口センサSW1と、下始動入賞口27に入球した遊技球を検知する始動口センサSW2と、普通図柄作動ゲート31を通過した遊技球を検知するゲートセンサSW3が接続されている。また、主制御用CPU35aには、特別図柄表示装置H1と、普通図柄表示装置H3と、特別図柄保留記憶表示装置24と、普通図柄保留記憶表示装置25が接続されている。主制御用CPU35aは、特別図柄用の当り判定用乱数、大当り図柄用乱数、普通図柄用の当り判定用乱数や変動パターン振分用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値を主制御用RAM35cの設定領域に記憶(設定)することで更新前の値を書き換えており、乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。特別図柄用の当り判定用乱数は、大当りとするか否かの大当り抽選(大当り判定)で用いる乱数であるとともに、大当り抽選に当選しなかった場合に小当りとするか否かの小当り抽選(小当り判定)で用いる乱数である。大当り図柄用乱数は、大当りとなる場合に特別図柄表示装置H1に確定停止表示させる特別図柄としての大当り図柄を決定する際に用いる乱数である。普通図柄用の当り判定用乱数は、普通図柄の当りとするか否かの普通図柄当り抽選(普通図柄当り判定)で用いる乱数である。変動パターン振分用乱数は、変動パターンを選択する際に用いる乱数である。また、主制御用CPU35aは、時間を計測するタイマを更新する。主制御用RAM35cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)されるようになっている。
主制御用ROM35bには、メイン制御プログラムに加え、複数種類の変動パターンと各種判定値(大当り判定値、小当り判定値、普通図柄当り判定値など)が記憶されている。変動パターンは、図柄(特別図柄及び飾り図柄)が変動を開始(図柄変動ゲームが開始)してから図柄が確定停止表示(図柄変動ゲームが終了)される迄の間の遊技演出(表示演出、発光演出、音声演出)のベースとなるパターンを示すものである。変動パターンには、該変動パターン毎に、図柄変動ゲームの開始から終了までの変動時間が定められている。また、変動パターンは、大当り演出、はずれリーチ演出、及びはずれ演出からなる演出内容毎に分類されている。大当り演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経て最終的に大当り図柄を確定停止表示させるように展開される演出である。はずれリーチ演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経て最終的にはずれ図柄を確定停止表示させるように展開される演出である。はずれ演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経ることなく最終的にはずれ図柄を確定停止表示させるように展開される演出である。はずれ演出用の変動パターンには、変動内容が「通常変動」、「短縮変動」及び「超短縮変動」となる変動パターンが用意されている。「通常変動」は、図柄変動ゲームの開始後、各列の図柄を予め定めた変動停止順序(例えば、左列→右列→中列)にしたがって変動を停止させて各列に図柄を導出させるはずれ演出である。「短縮変動」は、「通常変動」よりも変動時間が短く設定され、各列の変動をほぼ同一のタイミングで停止させて各列に図柄を導出させるはずれ演出である。「超短縮変動」は、「短縮変動」よりも変動時間が短く設定され、各列の変動をほぼ同一のタイミングで停止させて各列に図柄を導出させるはずれ演出である。本実施形態では、図柄変動ゲームの変動内容を特定可能な変動パターンを記憶する主制御用ROM35bが、変動パターン記憶手段となる。
大当り判定値は、大当り抽選で用いる判定値であり、特別図柄用の当り判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。大当り判定値は、遊技状態が非確変状態(低確率状態)の時の大当り抽選で用いる低確率用の大当り判定値と、遊技状態が確変状態(高確率状態)の時の大当り抽選で用いる高確率用の大当り判定値とがあり、確変状態時の大当り判定値の数は、非確変状態時の大当り判定値の数よりも多く設定されている。また、小当り判定値は、小当り抽選で用いる判定値であり、特別図柄用の当り判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。また、普通図柄の当り判定値は、普通図柄当り抽選で用いる判定値であり、普通図柄用の当り判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。普通図柄当り判定値は、遊技状態が非時短状態の時の普通図柄当り抽選で用いる低確率用の普通図柄当り判定値と、遊技状態が時短状態の時の普通図柄当り抽選で用いる高確率用の普通図柄当り判定値とがあり、時短状態時の普通図柄当り判定値の数は非時短状態時の普通図柄当り判定値の数よりも多く設定されている。
次に、サブ統括制御基板36について説明する。
サブ統括制御基板36には、制御動作を所定の手順で実行することができる統括制御用CPU36aと、統括制御用CPU36aの制御プログラムを格納する統括制御用ROM36bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる統括制御用RAM36cが設けられている。統括制御用CPU36aには、統括制御用ROM36bと統括制御用RAM36cが接続されている。そして、統括制御用CPU36aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。
次に、表示制御基板37について説明する。
表示制御基板37には、制御動作を所定の手順で実行することができる表示制御用CPU37aと、表示制御用CPU37aの制御プログラムを格納する表示制御用ROM37bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる表示制御用RAM37cが設けられている。表示制御用CPU37aには、演出表示装置H2が接続されている。また、本実施形態の表示制御用CPU37aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。表示制御用ROM37bには、各種の画像データ(図柄、背景、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。
以下、主制御基板35、サブ統括制御基板36及び表示制御基板37が実行する制御内容を説明する。
最初に、主制御基板35について説明する。
主制御基板35の主制御用CPU35aは、上始動入賞口26又は下始動入賞口27へ遊技球が入球し、該遊技球を検知した始動口センサSW1,SW2が出力する検知信号を入力すると、主制御用RAM35cに記憶されている特別図柄用の保留記憶数が上限数(本実施形態では4)未満であるか否かの保留判定を行う。保留判定の判定結果が肯定(特別図柄用の保留記憶数<4)の場合、主制御用CPU35aは、特別図柄用の保留記憶数を1加算(+1)し、特別図柄用の保留記憶数を書き換える。また、主制御用CPU35aは、特別図柄用の保留記憶数の書き換えに伴って該書き換え後の前記保留記憶数に対応する数の保留ランプを点灯させる。例えば、主制御用CPU35aは、書き換え後の特別図柄用の保留記憶数が「3」の場合、3つの保留ランプを点灯させる。また、主制御用CPU35aは、保留判定を肯定判定している場合、特別図柄用の当り判定用乱数の値を主制御用RAM35cから取得し、その値を特別図柄用の保留記憶数に対応付けて主制御用RAM35cの所定の記憶領域に格納する。なお、主制御用CPU35aは、保留判定の判定結果が否定(保留記憶数=4)の場合、上限数を超える特別図柄用の保留記憶数の書き換えを行わないとともに、特別図柄用の当り判定用乱数の値も取得しない。
そして、主制御用CPU35aは、図柄変動ゲームの開始直前に、主制御用RAM35cの所定の記憶領域に格納した特別図柄用の当り判定用乱数の値を読み出し、該値と主制御用ROM35bに記憶されている大当り判定値とを比較し、大当り遊技を付与するか否かの大当り判定(大当り抽選)を行う。なお、大当り判定において主制御用CPU35aは、遊技状態が通常状態(低確率状態)である場合には、低確率用の大当り判定値と特別図柄用の当り判定用乱数の値を比較し、遊技状態が確変状態(高確率状態)である場合には、高確率用の大当り判定値と特別図柄用の当り判定用乱数の値を比較する。大当り判定の判定結果が肯定(特別図柄用の当り判定用乱数の値と大当り判定値とが一致)の場合、主制御用CPU35aは、大当りを決定する。大当りを決定した主制御用CPU35aは、特別図柄表示装置H1で行われる図柄変動ゲームで確定停止表示させる特別図柄として大当り図柄を決定する。特別図柄の大当り図柄は、前述したように大当り遊技の種類毎に設定されていることから、大当り図柄を決定することによって遊技者に付与する大当り遊技の種類を決定したことになる。また、大当りを決定した主制御用CPU35aは、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM35cから取得し、その取得した値と特別図柄から特定される大当り遊技の種類をもとに変動パターンを選択し、決定する。
具体的に言えば、主制御用CPU35aは、特別図柄が確変15ラウンド大当り遊技に対応する大当り図柄の場合、確変15ラウンド大当り遊技の当選時に選択可能な変動パターンの中から一つの変動パターンを選択し、決定する。また、主制御用CPU35aは、特別図柄が非確変15ラウンド大当り遊技に対応する大当り図柄の場合、非確変15ラウンド大当り遊技の当選時に選択可能な変動パターンの中から一つの変動パターンを選択し、決定する。また、主制御用CPU35aは、特別図柄が確変2ラウンド大当り遊技に対応する大当り図柄の場合、確変2ラウンド大当り遊技の当選時に選択可能な変動パターンの中から一つの変動パターンを選択し、決定する。
また、主制御用CPU35aは、大当り判定の判定結果が否定(特別図柄用の当り判定用乱数の値と大当り判定値とが不一致)の場合、特別図柄用の当り判定用乱数の値と主制御用ROM35bに記憶されている小当り判定値を比較して、小当り遊技を付与するか否かの小当り判定(小当り抽選)を行う。小当り判定の判定結果が肯定(特別図柄用の当り判定用乱数の値と小当り判定値とが一致)の場合、主制御用CPU35aは、小当りを決定する。小当りを決定した主制御用CPU35aは、特別図柄表示装置H1で行われる図柄変動ゲームで確定停止表示させる特別図柄として小当り図柄を決定する。また、小当りを決定した主制御用CPU35aは、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM35cから取得し、その取得した値をもとに、小当り遊技の当選時に選択可能な変動パターンの中から一つの変動パターンを選択し、決定する。
なお、本実施形態では、確変2ラウンド大当り遊技の当選時と小当り遊技の当選時に選択可能な変動パターンを、同一変動パターンに設定している。これにより、本実施形態のパチンコ遊技機10では、確変2ラウンド大当り遊技の当選時及び小当り遊技の当選時にそれぞれ行われる図柄変動ゲームの変動内容から、何れの遊技が付与されるのかが区別し得ないようになっている。
また、主制御用CPU35aは、小当り判定の判定結果が否定(特別図柄の当り判定用乱数の値と小当り判定値とが不一致)の場合、はずれを決定する。そして、主制御用CPU35aは、特別図柄表示装置H1で行われる図柄変動ゲームで確定停止表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定する。また、はずれを決定した主制御用CPU35aは、はずれリーチ演出を実行するか否かを決定する。この判定結果が肯定(はずれリーチ演出を実行する)の場合、主制御用CPU35aは、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM35cから取得し、その取得した値をもとに、はずれリーチ演出の当選時に選択可能な変動パターンの中から一つの変動パターンを選択し、決定する。一方、前記判定結果が否定(はずれリーチ演出を実行しない)の場合、主制御用CPU35aは、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM35cから取得し、その取得した値をもとに、はずれ演出の当選時に選択可能な変動パターンの中から一つの変動パターンを選択し、決定する。
特別図柄及び変動パターンを決定した主制御用CPU35aは、所定の制御コマンドを生成し、その生成した制御コマンドを所定のタイミングでサブ統括制御基板36(統括制御用CPU36a)に出力する。具体的に言えば、主制御用CPU35aは、変動パターンを指示するとともに図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを生成し、該変動パターン指定コマンドを図柄変動ゲームの開始に際して最初に出力する。また、主制御用CPU35aは、特別図柄を指示する特別図柄用の停止図柄指定コマンドを生成し、該停止図柄指定コマンドを変動パターン指定コマンドの出力後、次に出力する。そして、主制御用CPU35aは、指示した変動パターンに定められている変動時間の経過時に図柄変動ゲームの終了(図柄の確定停止)を指示する図柄停止コマンドを生成し、該図柄停止コマンドを前記変動時間の経過に伴って出力する。
また、主制御用CPU35aは、図柄変動ゲームの開始時に特別図柄用の保留記憶数を1減算(−1)し、特別図柄用の保留記憶数を書き換える。そして、主制御用CPU35aは、特別図柄用の保留記憶数の書き換えに伴って該書き換え後の前記保留記憶数に対応する数の保留ランプを点灯させる。また、主制御用CPU35aは、図柄変動ゲームの開始に伴って特別図柄表示装置H1の表示内容を制御する。すなわち、主制御用CPU35aは、図柄変動ゲームの開始により特別図柄の変動を開始させ、決定した変動パターンに定められている変動時間の経過時に決定した特別図柄(大当り図柄又ははずれ図柄)を確定停止表示させる。
また、主制御用CPU35aは、普通図柄作動ゲート31へ遊技球が入球し、該遊技球を検知したゲートセンサSW3が出力する検知信号を入力すると、主制御用RAM35cに記憶されている普通図柄用の保留記憶数が上限数(本実施形態では4)未満であるか否かの保留判定を行う。保留判定の判定結果が肯定(普通図柄用の保留記憶数<4)の場合、主制御用CPU35aは、普通図柄用の保留記憶数を1加算(+1)し、普通図柄用の保留記憶数を書き換える。また、主制御用CPU35aは、普通図柄用の保留記憶数の書き換えに伴って該書き換え後の前記保留記憶数に対応する数の保留ランプを点灯させる。例えば、主制御用CPU35aは、書き換え後の普通図柄用の保留記憶数が「3」の場合、3つの保留ランプを点灯させる。また、主制御用CPU35aは、保留判定を肯定判定している場合、普通図柄用の当り判定用乱数の値を主制御用RAM35cから取得し、その値を普通図柄用の保留記憶数に対応付けて主制御用RAM35cの所定の記憶領域に格納する。なお、主制御用CPU35aは、保留判定の判定結果が否定(普通図柄用の保留記憶数=4)の場合、上限数を超える普通図柄用の保留記憶数の書き換えを行わないとともに、普通図柄用の当り判定用乱数の値も取得しない。
そして、主制御用CPU35aは、普通図柄変動ゲームの開始直前に、主制御用RAM35cの所定の記憶領域に格納した普通図柄用の当り判定用乱数の値を読み出し、該値と主制御用ROM35bに記憶されている普通図柄当り判定値とを比較し、普通図柄当りか否かの普通図柄当り判定を行う。普通図柄当り判定において主制御用CPU35aは、遊技状態が非時短状態である場合には低確率用の普通図柄当り判定値と普通図柄用の当り判定用乱数の値を比較し、遊技状態が時短状態である場合には、高確率用の普通図柄当り判定値と普通図柄用の当り判定用乱数の値を比較する。
そして、主制御用CPU35aは、普通図柄変動ゲームの開始に伴って普通図柄表示装置H3の表示内容を制御する。すなわち、主制御用CPU35aは、普通図柄変動ゲームの開始により普通図柄の変動を開始させ、予め定めた変動時間の経過時に決定した普通図柄(当り図柄又ははずれ図柄)を確定停止表示させる。なお、主制御用CPU35aは、普通図柄変動ゲームの開始時の遊技状態に応じて、普通図柄変動ゲームの変動時間として異なる変動時間を設定し、普通図柄を確定停止表示させる。具体的に言えば、主制御用CPU35aは、非時短状態の場合には変動時間として「10000(m秒)」を設定し、時短状態の場合には変動時間として非時短状態よりも短い時間となる「1100(m秒)」を設定する。これにより、時短状態時に行われる普通図柄変動ゲームの変動時間は、非時短時に行われる図柄変動ゲームの変動時間よりも短縮される。
また、主制御用CPU35aは、大当り遊技及び小当り遊技の各開始時にオープニングコマンドを出力するとともに、各ラウンド遊技の開始時にラウンドコマンドを出力し、さらに終了時にエンディングコマンドを出力する。オープニングコマンドはオープニングの開始を指示し、ラウンドコマンドはラウンド遊技の開始を指示し、エンディングコマンドはエンディングの開始を指示する。また、主制御用CPU35aは、各大当り遊技及び小当り遊技において、各ラウンド遊技の開始時に、大入賞口30を開放させるための開放信号を出力する。開放信号は、大入賞口扉29のアクチュエータに対して出力され、前記開放信号によって前記アクチュエータが作動し、大入賞口扉29が開動作される。また、主制御用CPU35aは、各大当り遊技及び小当り遊技において、ラウンド遊技毎に予め定めたラウンド遊技時間を計測するとともに、大入賞口30に配設されたカウントスイッチ(図示しない)からの検知信号を入力してラウンド遊技中に入球した遊技球の入球個数をカウントする。そして、主制御用CPU35aは、各大当り遊技及び小当り遊技において、ラウンド遊技時間が経過したこと、及び入球上限個数の遊技球が入球したことの何れかの終了条件を満たすことにより、大入賞口30を閉鎖させるための閉鎖信号を出力する。閉鎖信号は、大入賞口扉29のアクチュエータに対して出力され、前記閉鎖信号によって前記アクチュエータが作動し、大入賞口扉29が閉動作される。
そして、大当り遊技及び小当り遊技を終了させた主制御用CPU35aは、大当り遊技及び小当り遊技の終了時点の特別図柄用の保留記憶数が「1」以上の場合、その始動保留球をもとに、次の図柄変動ゲームを開始させる。一方、主制御用CPU35aは、大当り遊技及び小当り遊技の終了時点の特別図柄用の保留記憶数が「0」の場合、始動入賞口に遊技球が入球し、始動条件が成立するまで、図柄変動ゲームを実行させることなく、待機する。
また、各大当り遊技を終了させた主制御用CPU35aは、大当り遊技終了後に確変状態を付与するか否かの状態移行判定の判定結果に基づき、前記判定結果が肯定の場合には確変状態を付与し、前記判定結果が否定の場合には確変状態を付与しない。本実施形態では、確変15ラウンド大当り遊技及び確変2ラウンド大当り遊技に当選している場合、前記状態移行判定が肯定判定される。そして、主制御用CPU35aは、大当り遊技の終了後、遊技状態を確変状態とする場合には高確率指定コマンドのみを出力し、時短状態とする場合には時短作動コマンドのみを出力する。また、主制御用CPU35aは、大当り遊技の終了後、遊技状態を確変状態及び時短状態とする場合には高確率指定コマンドと時短作動コマンドを出力する。一方、小当り遊技の場合、小当り当選時の遊技状態が維持されることから、主制御用CPU35aは、小当り遊技中も小当り当選時の遊技状態で制御し、かつ小当り遊技終了後には遊技状態を指定するコマンドを出力しない。すなわち、主制御用CPU35aは、小当り遊技に当選した場合、確変状態を付与するか否かの状態移行判定を行わない。また、主制御用CPU35aは、確変状態を付与した場合、当該確変状態の終了時に、確変終了コマンドを出力する。また、主制御用CPU35aは、時短状態を付与した場合、当該時短状態の終了時に、時短終了コマンドを出力する。
また、主制御用CPU35aは、普通図柄当りとなる普通図柄変動ゲームの終了後、開閉羽根28を開放させるための開放信号と開閉羽根28を閉鎖させるための閉鎖信号を出力し、開閉羽根28の開放態様を制御する。開放信号及び閉鎖信号は、開閉羽根28のアクチュエータに対して出力され、前記開放信号によって前記アクチュエータが作動し、開閉羽根28が開動作されるとともに、前記閉鎖信号によって前記アクチュエータが作動し、開閉羽根28が閉動作される。そして、主制御用CPU35aは、普通図柄当り時の遊技状態に応じて、開閉羽根28の開放態様を制御する。具体的に言えば、非時短状態において主制御用CPU35aは、開閉羽根28を第1開放時間(例えば、0.3(秒))で第1回数(例えば、1(回))分、開放させるように制御する。また、時短状態において主制御用CPU35aは、開閉羽根28を第2開放時間(例えば、1.4(秒))で第2回数(例えば、3(回))分、開放させるように制御する。
また、主制御用CPU35aは、開閉羽根28の開放中に下始動入賞口27に入球した遊技球の数をカウントする。そして、主制御用CPU35aは、このカウントした遊技球の数が入球上限個数(本実施形態では8個)に達した場合、その時点で閉鎖信号を出力して開閉羽根28を閉動作させ、普通図柄当りに基づく開閉羽根28の開放制御を終了する。普通図柄当りに基づく開閉羽根28の開放制御を終了した主制御用CPU35aは、その終了時点の普通図柄用の保留記憶数が「1」以上の場合、その始動保留球をもとに、次の普通図柄変動ゲームを開始させる。一方、主制御用CPU35aは、開閉羽根28の開放制御の終了時点の普通図柄用の保留記憶数が「0」の場合、普通図柄作動ゲート31に遊技球が入球し、始動条件が成立するまで、普通図柄変動ゲームを実行させることなく、待機する。
本実施形態では、遊技盤13に配設した始動領域(上始動入賞口26と下始動入賞口27)への遊技球の入球を契機に、大当り抽選(大当り判定)を行う主制御用CPU35aが、大当り抽選手段となる。また、本実施形態では、大当り抽選の抽選結果に基づき、変動パターンを選択する主制御用CPU35aが、変動パターン選択手段となる。また、本実施形態では、小当り抽選(小当り判定)を行う主制御用CPU35aが、小当り抽選手段となる。また、本実施形態では、大入賞口30の開閉制御を行う主制御用CPU35aが、可変制御手段となる。また、本実施形態では、開閉羽根28の開閉制御を行う主制御用CPU35aが、開閉制御手段となる。また、本実施形態において主制御用CPU35aは、特別図柄を決定する図柄決定手段、大当り遊技を付与する大当り遊技付与手段、小当り遊技を付与する小当り遊技付与手段、及び確変状態や時短状態などの特典を付与する特典付与手段にもなり得る。
次に、サブ統括制御基板36について説明する。
サブ統括制御基板36の統括制御用CPU36aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、該コマンドを表示制御基板37、音声・ランプ制御基板38に出力する。また、統括制御用CPU36aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドを入力すると、該コマンドに対応する特別図柄の停止図柄指定に応じて演出表示装置H2に確定停止表示させる飾り図柄を決定する。また、統括制御用CPU36aは、図柄停止コマンドを入力すると、該コマンドを表示制御基板37、音声・ランプ制御基板38に出力する。同様に、統括制御用CPU36aは、オープニングコマンド、ラウンドコマンド及びエンディングコマンドを入力すると、当該オープニングコマンド、ラウンドコマンド及びエンディングコマンドに対応した演出指示コマンドを表示制御基板37、音声・ランプ制御基板38にそれぞれ出力する。
また、統括制御用CPU36aは、高確率指定コマンドや時短作動コマンドを入力すると、確変状態や時短状態が付与されたことを示す情報(フラグなど)を統括制御用RAM36cに設定する。そして、統括制御用CPU36aは、確変終了コマンドや時短終了コマンドを入力するまでの間、統括制御用RAM36cに前記情報を継続的に設定し、パチンコ遊技機10の遊技状態が確変状態や時短状態であることを把握している。
また、統括制御用CPU36aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドで指定された停止図柄(特別図柄)が、確変15ラウンド大当り遊技に対応する大当り図柄の場合、飾り図柄の図柄組み合わせとして、確変大当りを認識し得る図柄組み合わせを決定する。また、統括制御用CPU36aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドで指定された停止図柄(特別図柄)が、非確変15ラウンド大当り遊技に対応する大当り図柄の場合、飾り図柄の図柄組み合わせとして、非確変大当りを認識し得る図柄組み合わせを決定する。また、統括制御用CPU36aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドで指定された停止図柄(特別図柄)が、確変2ラウンド大当り遊技に対応する大当り図柄の場合、飾り図柄の図柄組み合わせとして、はずれを認識し得る図柄組み合わせのうち、予め定めた特定の図柄組み合わせ(チャンス目)を決定する。また、統括制御用CPU36aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドで指定された停止図柄(特別図柄)が、小当り遊技の場合、確変2ラウンド大当り遊技の時と同様に、予め定めた特定の図柄組み合わせ(チャンス目)を決定する。また、統括制御用CPU36aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドで指定された停止図柄(特別図柄)が、小当り遊技を除くはずれ図柄の場合、はずれを認識し得る図柄組み合わせを決定する。このとき、統括制御用CPU36aは、はずれリーチ演出用の変動パターンが指示されている場合、リーチ形成図柄を含むはずれを認識し得る図柄組み合わせを決定する。なお、統括制御用CPU36aは、はずれ演出用の変動パターンが指示されている場合、リーチ形成図柄を含まないはずれを認識し得る図柄組み合わせを決定する。
次に、大当り抽選の抽選確率が、低確率状態及び高確率状態の何れの状態であるかを秘匿するための演出モードにおいて、統括制御用CPU36aが実行する制御内容を、図6〜図11にしたがって説明する。
図6(a)は、統括制御用CPU36aが、低確率状態で、かつ非時短状態(変短なし)の時に、確変2ラウンド大当り遊技及び小当り遊技に当選したことを契機に行うモード移行抽選M1(図4に示す)の振分けを示すテーブルである。一方、図6(b)は、統括制御用CPU36aが、高確率状態で、かつ非時短状態(変短なし)の時に、確変2ラウンド大当り遊技及び小当り遊技に当選したことを契機に行うモード移行抽選M1(図4に示す)の振分けを示すテーブルである。図6(a),(b)の各テーブルは、統括制御用ROM36bに記憶されている。そして、図6(a),(b)の各テーブルには、確変2ラウンド大当り遊技と小当り遊技のそれぞれにおいて、移行先の演出モードとして「高確示唆モードMA」及び「高確示唆モードMB」の何れかを選択可能なように乱数値(0〜250までの全251通りの整数)が所定個数ずつ、振分けられている。
図6(a)に示す低確率状態時のモード移行抽選M1の振分けは、2ラウンド確変大当り遊技に当選した場合の方が、小当り遊技に当選した場合よりも、移行先として高確示唆モードMAの選択確率が高くなるように設定されている。換言すれば、図6(a)に示す低確率状態時のモード移行抽選M1の振分けは、小当り遊技に当選した場合の方が、確変2ラウンド大当り遊技に当選した場合よりも、移行先として高確示唆モードMBの選択確率が高くなるように設定されている。
その一方、図6(b)に示す高確率状態時のモード移行抽選M1の振分けは、2ラウンド確変大当り遊技に当選した場合、及び小当り遊技に当選した場合の何れの場合でも、移行先として高確示唆モードMAの選択確率が高くなるように設定されている。換言すれば、図6(b)に示す高確率状態時のモード移行抽選M1の振分けは、2ラウンド確変大当り遊技に当選した場合、及び小当り遊技に当選した場合の何れの場合でも、移行先として高確示唆モードMBの選択確率が低くなるように設定されている。
統括制御用CPU36aは、モード移行抽選M1を行うと、その抽選結果として選択した演出モード(高確示唆モードMA又は高確示唆モードMB)を指示するモード指定コマンドを、確変2ラウンド大当り遊技及び小当り遊技の開始時に表示制御基板37及び音声・ランプ制御基板38にそれぞれ出力する。本実施形態では、確変2ラウンド大当り遊技時に、高確示唆モードMAを指示するモード指定コマンドと、高確示唆モードMBを指示するモード指示コマンドがある。また、本実施形態では、小当り遊技時に、高確示唆モードMAを指示するモード指定コマンドと、高確示唆モードMBを指示するモード指示コマンドがある。そして、統括制御用CPU36aは、出力したモード指示コマンドに応じて、現在の演出モードを識別可能な情報(フラグなど)を統括制御用RAM36cに設定する。
図7(a)は、統括制御用CPU36aが、高確示唆モードMAの滞在時に行うモード移行抽選M2(図4に示す)の振分けを示すテーブルである。図7(a)のテーブルは、統括制御用ROM36bに記憶されている。図7(a)のテーブルには、「高確示唆モードMAを継続」及び「高確示唆モードMBへ移行」の何れかを選択可能なように乱数値(0〜250までの全251通りの整数)が所定個数ずつ、振分けられている。
図7(a)に示すモード移行抽選M2の振分けは、低確率状態及び高確率状態の何れの状態においても、「高確示唆モードMAを継続」が、「高確示唆モードMBへ移行」よりも、選択確率が高くなるように設定されている。そして、図7(a)に示すモード移行抽選M2の振分けは、低確率状態の場合と高確率状態の場合を比較すると、高確率状態の方が、低確率状態よりも、「高確示唆モードMAを継続」の選択確率が高くなるように設定されている。すなわち、高確示唆モードMAでは、高確率状態の方が、高確示唆モードMAの滞在期間が長くなる可能性が高く、低確率状態の方が、高確示唆モードMBへ移行し易くなっている。
そして、統括制御用CPU36aは、高確示唆モードMAへの移行後に図柄変動ゲームの実行回数をカウントし、そのカウントした実行回数が予め定めた滞在回数(本実施形態では4回)に達した場合に、当該ゲームの終了後、次の図柄変動ゲーム(5回目)からを対象としてモード移行抽選M2を行う。また、統括制御用CPU36aは、特定変動パターンを指示する変動パターン指定コマンドの入力を契機にモード移行抽選M2を行う。本実施形態においてモード移行抽選M2の実行契機となる特定変動パターンは、「超短縮変動」からなるはずれ演出用の変動パターンを除く全ての変動パターンに設定されている。そして、本実施形態では、前述のように滞在回数分の図柄変動ゲームが終了する迄の間、モード移行抽選M2を行わない構成となっていることから、高確示唆モードMAは滞在回数分の図柄組み合わせゲームが終了する迄の間、少なくとも継続される。
統括制御用CPU36aは、モード移行抽選M2を行い、その抽選結果として「高確示唆モードMBへ移行」に当選すると、高確示唆モードMBへの変更を指示するモード変更指定コマンドを、表示制御基板37及び音声・ランプ制御基板38にそれぞれ出力する。そして、統括制御用CPU36aは、モード移行抽選M2の結果、「高確示唆モードMAを継続」に当選した場合には現在の演出モードを識別可能な情報(フラグなど)を維持し、「高確示唆モードMBへ移行」に当選した場合には高確示唆モードMBを示す情報に変更する。本実施形態では、モード移行抽選M2が、演出移行抽選となる。
図7(b)は、統括制御用CPU36aが、高確示唆モードMBの滞在時に行うモード移行抽選M3(図4に示す)の振分けを示すテーブルである。図7(b)のテーブルは、統括制御用ROM36bに記憶されている。図7(b)のテーブルには、「通常モードMへ移行(通常背景画像G1)」、「高確示唆モードMAへ移行」及び「通常モードMへ移行(特別背景画像G2)」の何れかを選択可能なように乱数値(0〜250までの全251通りの整数)が所定個数ずつ、振分けられている。
図7(b)に示すモード移行抽選M3の振分けは、低確率状態及び高確率状態の何れの状態においても、「通常モードMへ移行(通常背景画像G1)」が、「高確示唆モードMAへ移行」及び「通常モードMへ移行(特別背景画像G2)」よりも、選択確率が高くなるように設定されている。そして、図7(b)に示すモード移行抽選M3の振分けは、低確率状態の場合と高確率状態の場合を比較すると、高確率状態の方が、低確率状態よりも、「高確示唆モードMAへ移行」の選択確率が高く、かつ「通常モードMへ移行(通常背景画像G1)」の選択確率が低くなるように設定されている。すなわち、高確示唆モードMBでは、高確率状態の方が、再び高確示唆モードMAへ移行する可能性が高くなっている。
また、図7(b)に示すモード移行抽選M3の振分けにおいては、高確率状態の場合のみに、「通常モードMへ移行(特別背景画像G2)」を選択し得るようになっている。すなわち、通常モードM(特別背景画像G2)は、高確率状態の確定を示唆する演出モードとして位置付けられていることから、低確率状態時のモード移行抽選M3によって移行し得ないようになっている。
そして、統括制御用CPU36aは、高確示唆モードMBへの移行後に図柄変動ゲームの実行回数をカウントし、そのカウントした実行回数が予め定めた滞在回数(本実施形態では9回)に達した場合に、当該ゲームの終了後、次の図柄変動ゲーム(10回目)からを対象としてモード移行抽選M3を行う。また、統括制御用CPU36aは、特定変動パターンを指示する変動パターン指定コマンドの入力を契機にモード移行抽選M3を行う。本実施形態においてモード移行抽選M3の実行契機となる特定変動パターンは、「短縮変動」及び「超短縮変動」からなるはずれ演出用の変動パターンを除く全ての変動パターンに設定されている。そして、本実施形態では、前述のように滞在回数分の図柄変動ゲームが終了する迄の間、モード移行抽選M3を行わない構成となっていることから、高確示唆モードMBは滞在回数分の図柄組み合わせゲームが終了する迄の間、少なくとも継続される。
統括制御用CPU36aは、モード移行抽選M3を行い、その抽選結果として「高確示唆モードMAへ移行」に当選すると、高確示唆モードMAへの変更を指示するモード変更指定コマンドを、表示制御基板37及び音声・ランプ制御基板38にそれぞれ出力する。また、統括制御用CPU36aは、「通常モードMへ移行(通常背景画像G1)」に当選すると、通常モードM(通常背景画像G1)への変更を指示するモード変更指定コマンドを、表示制御基板37及び音声・ランプ制御基板38にそれぞれ出力する。また、統括制御用CPU36aは、「通常モードMへ移行(特別背景画像G2)」に当選すると、通常モードM(特別背景画像G2)への変更を指示するモード変更指定コマンドを、表示制御基板37及び音声・ランプ制御基板38にそれぞれ出力する。
そして、統括制御用CPU36aは、モード移行抽選M3の結果、「高確示唆モードMAへ移行」に当選した場合には、現在の演出モードを、高確示唆モードMAを示す情報に変更する。また、統括制御用CPU36aは、「通常モードMへ移行(通常背景画像G1)」に当選した場合には、現在の演出モードを、通常モードM(通常背景画像G1)を示す情報に変更する。また、統括制御用CPU36aは、「通常モードMへ移行(特別背景画像G2)」に当選した場合には、現在の演出モードを、通常モードM(特別背景画像G2)を示す情報に変更する。本実施形態では、モード移行抽選M3が、演出移行抽選となる。
本実施形態において統括制御用CPU36aは、秘匿条件が成立し、高確示唆モードMA,MBの何れかに移行させ、その移行後のモード移行抽選M2,M3によって最初に通常モードMへ移行した際に、再び高確示唆モードMAへ移行させるための再移行用の演出移行抽選を行う期間を設定するようになっている。本実施形態では、モード移行抽選M4(図4に示す)が、再移行用の演出移行抽選となる。
図8は、統括制御用CPU36aが、モード移行抽選M4の抽選回数を選択する際に参照する抽選回数の振分けを示すテーブルである。図8のテーブルは、統括制御用ROM36bに記憶されている。図8のテーブルには、抽選回数として、「20回」、「10回」、「2回」の何れかを選択可能なように乱数値(0〜250までの全251通りの整数)が所定個数ずつ、振分けられている。なお、抽選回数は図柄変動ゲームの回数(変動ゲーム回数)を示し、本実施形態では図柄変動ゲームの回数によってモード移行抽選M4を行う期間が設定される。
図8に示す抽選回数の振分けは、低確率状態において、「20回」<「2回」<「10回」の順に、選択確率が高くなるように設定されている。一方、図8に示す抽選回数の振分けは、高確率状態において、「2回」<「20回」<「10回」の順に、選択確率が高くなるように設定されている。そして、図8に示す回数抽選の振分けは、低確率状態の場合と高確率状態の場合を比較すると、高確率状態の方が、低確率状態よりも、「20回」及び「10回」の選択確率が高くなるように設定され、「2回」の選択確率が低くなるように設定されている。これは、低確率状態よりも高確率状態の方が、通常モードMから高確示唆モードMAへ再び移行するチャンスが多く付与され、移行する可能性が高いことを示す。その一方、図8に示す回数抽選の振分けでは、高確率状態においても「2回」を選択する可能性があり、高確示唆モードMAへの移行が非常に困難な状況(ほぼ0(零))も作り出されるようになっている。
図9は、統括制御用CPU36aが、高確示唆モードMA,MBから通常モードMへの移行後の当該通常モードMの滞在時に、図8に示す抽選回数の振分けにしたがって選択した抽選回数に応じて行うモード移行抽選M4(図4に示す)の振分けを示すテーブルである。図9のテーブルは、統括制御用ROM36bに記憶されている。図9のテーブルには、「移行しない(通常モードMを維持)」及び「高確示唆モードMAへ移行」の何れかを選択可能なように乱数値(0〜250までの全251通りの整数)が所定個数ずつ、振分けられている。
図9に示すモード移行抽選M4の振分けは、低確率状態及び高確率状態の何れの状態においても、「移行しない(通常モードMを維持)」が、「高確示唆モードMAへ移行」よりも、選択確率が高くなるように設定されている。そして、図9に示すモード移行抽選M4の振分けは、低確率状態の場合と高確率状態の場合を比較すると、高確率状態の方が、低確率状態よりも、「高確示唆モードMAへ移行」の選択確率が高くなるように設定されている。すなわち、高確率状態の場合は、図8の回数抽選の振分けに示すように多い抽選回数を選択し易く、モード移行抽選M4において「高確示唆モードMAへ移行」に当選し易くなっていることから、高確示唆モードMAへ再び移行する可能性が低確率状態よりも高い。
そして、統括制御用CPU36aは、通常モードMへの移行に伴ってモード移行抽選M4の抽選回数を選択し、特定変動パターンを指示する変動パターン指定コマンドの入力を契機にモード移行抽選M4を行う。本実施形態においてモード移行抽選M4の実行契機となる特定変動パターンは、「超短縮変動」からなるはずれ演出用の変動パターンを除く全ての変動パターンに設定されている。
統括制御用CPU36aは、モード移行抽選M4を行い、その抽選結果として「高確示唆モードMAへ移行」を選択すると、高確示唆モードMAへの変更を指示するモード変更指定コマンドを、表示制御基板37及び音声・ランプ制御基板38にそれぞれ出力する。そして、統括制御用CPU36aは、モード移行抽選M4の結果、「移行しない」に当選した場合には現在の演出モードを識別可能な情報(フラグなど)を維持し、「高確示唆モードMAへ移行」に当選した場合には高確示唆モードMAを示す情報に変更する。
本実施形態において統括制御用CPU36aは、モード移行抽選M4を行う毎に抽選回数を1減算し、残りの抽選回数が「0(零)」になるまで、モード移行抽選M4を継続実行する。このため、統括制御用CPU36aは、残りの抽選回数が「0(零)」になる前に「高確示唆モードMAへ移行」に当選した場合、残りの抽選回数を統括制御用RAM36cに維持する。すなわち、統括制御用CPU36aは、「高確示唆モードMAへ移行」に当選したことによって残りの抽選回数をリセットしない。本実施形態では、残りの抽選回数が、モード移行抽選M4の残りの抽選期間を示す残り変動ゲーム回数となる。
そして、統括制御用CPU36aは、通常モードMから高確示唆モードMAへ移行した後、再び通常モードMへ移行したならば、統括制御用RAM36cに記憶されている残りの抽選回数にしたがって再びモード移行抽選M4を行う。すなわち、モード移行抽選M4は、通常モードMから高確示唆モードMAへ何度移行しても、通常モードMへ移行したならば、残りの抽選回数が「0(零)」になるまで実行される。つまり、抽選回数は、通常モードMの滞在時のみに減算される。なお、残りの抽選回数は、確変2ラウンド大当り遊技及び小当り遊技の何れかに当選した場合、リセットされる。
次に、表示制御基板37が実行する制御内容を説明する。
表示制御基板37の表示制御用CPU37aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、該コマンドに指示される変動パターンに対応する演出内容(ゲーム用の表示パターン)を選択し、該演出内容で図柄変動ゲームを行わせるように画像表示部GHの表示内容を制御する。このとき、表示制御用CPU37aは、選択した演出内容をもとに表示制御用ROM37bの画像データを用いて前記演出内容に沿った画像を表示するための表示用データを生成する。そして、表示制御用CPU37aは、図柄変動ゲームの開始に伴って該ゲームの開始からの経過時間を計時し、その計時した時間と表示用データをもとに画像表示部GHに映し出す画像を所定の制御周期毎に切り替える。そして、表示制御用CPU37aは、図柄変動ゲーム中に図柄停止コマンドを入力すると、飾り図柄用の停止図柄指定コマンドで指示された飾り図柄を画像表示部GHに確定停止表示させるように画像表示部GHの表示内容を制御し、図柄変動ゲームを終了させる。
また、表示制御用CPU37aは、モード指定コマンドを入力すると、当該モード指定コマンドに対応する演出内容で、確変2ラウンド大当り遊技及び小当り遊技に係る大当り遊技中の演出を実行させるように画像表示部GHの表示内容を制御する。そして、表示制御用CPU37aは、高確示唆モードMAを指示するモード指定コマンドを入力した場合、画像表示部GHに「高確示唆モードMAに突入!」からなる文字画像を表示して遊技者に高確示唆モードMAに移行したことを認識させるとともに、背景画像を「高確背景画像G3」に切り替える。また、表示制御用CPU37aは、高確示唆モードMBを指示するモード指定コマンドを入力した場合、画像表示部GHに「高確示唆モードMBに突入!」からなる文字画像を表示して遊技者に高確示唆モードMBに移行したことを認識させるとともに、背景画像を「高確背景画像G4」に切り替える。
また、表示制御用CPU37aは、モード変更指定コマンドを入力すると、当該モード変更指定コマンドで指示された演出モードにしたがって画像表示部GHの背景画像を切り替える。具体的に言えば、表示制御用CPU37aは、高確示唆モードMAへの変更を指示するモード変更指定コマンドを入力すると、画像表示部GHの背景画像を「高確背景画像G3」に切り替える。また、表示制御用CPU37aは、高確示唆モードMBへの変更を指示するモード変更指定コマンドを入力すると、画像表示部GHの背景画像を「高確背景画像G4」に切り替える。また、表示制御用CPU37aは、通常モードM(通常背景画像G1)への変更を指示するモード変更指定コマンドを入力すると、画像表示部GHの背景画像を「通常背景画像G1」に切り替える。また、表示制御用CPU37aは、通常モードM(特別背景画像G2)への変更を指示するモード変更指定コマンドを入力すると、画像表示部GHの背景画像を「特別背景画像G2」に切り替える。
図10及び図11は、統括制御用CPU36aの制御(モード移行抽選M1〜M4)により、演出モードが移行する流れを示したフローチャートである。なお、図10及び図11に示すフローチャートは、「低確+時短なし」及び「高確+時短なし」の何れかの状態で、確変2ラウンド大当り遊技及び小当り遊技の何れかに当選してからの流れを示す。
確変2ラウンド大当り遊技及び小当り遊技の何れかに当選すると、統括制御用CPU36aは、その当選時の遊技状態にしたがって図6(a)及び図6(b)に示す何れかのテーブルを選択し、モード移行抽選M1を行う(ステップS10)。ステップS10にて統括制御用CPU36aは、遊技状態が低確率状態の場合には図6(a)のテーブルを選択し、遊技状態が高確率状態の場合には図6(b)のテーブルを選択する。
そして、統括制御用CPU36aは、モード移行抽選M1により「高確示唆モードMA」に当選したならば(ステップS11を否定判定)、高確示唆モードMAに移行させる(ステップS12)。高確示唆モードMAへの移行により、画像表示部GHには「高確背景画像G3」が画像表示される。一方、統括制御用CPU36aは、モード移行抽選M1により「高確示唆モードMB」に当選したならば(ステップS11を肯定判定)、高確示唆モードMBに移行させる(ステップS17)。高確示唆モードMBへの移行により、画像表示部GHには「高確背景画像G4」が画像表示される。
高確示唆モードMAへの移行後(ステップS12)、統括制御用CPU36aは、移行後の図柄変動ゲームの実行回数が5回以上になったならば(ステップS13を肯定判定)、特定変動パターンが指示される毎にモード移行抽選M2を行う(ステップS14を肯定判定→ステップS15)。一方、高確示唆モードMAへの移行後、統括制御用CPU36aは、実行回数が5回未満の場合、5回以上になるまでモード移行抽選M2(ステップS15)を行うことなく、「高確示唆モードMA」を継続させる(ステップS13を否定判定)。また、統括制御用CPU36aは、実行回数が5回以上になっても、特定変動パターンが指示されなければ(ステップS14を否定判定)、モード移行抽選M2(ステップS15)を行うことなく、「高確示唆モードMA」を継続させる。統括制御用CPU36aは、図7(a)に示すテーブルにしたがってモード移行抽選M2を行う。
そして、統括制御用CPU36aは、モード移行抽選M2により「高確示唆モードMAを継続」に当選したならば(ステップS16を肯定判定)、演出モードを移行させることなく、「高確示唆モードMA」を継続させる。また、統括制御用CPU36aは、今回の図柄変動ゲームにおいて演出モードを移行させなかったので、次回からの図柄変動ゲームで特定変動パターンが指示される毎にモード移行抽選M2を行う(ステップS16を肯定判定→ステップS14を肯定判定→ステップS15)。
一方、統括制御用CPU36aは、モード移行抽選M2により「高確示唆モードMBへ移行」に当選したならば(ステップS16を否定判定)、高確示唆モードMBに移行させる(ステップS17)。モード移行抽選M2により高確示唆モードMBへ移行した場合、画像表示部GHには「高確背景画像G3」に代えて「高確背景画像G4」が画像表示される。
高確示唆モードMBへの移行後、統括制御用CPU36aは、移行後の図柄変動ゲームの実行回数が10回以上になったならば(ステップS18を肯定判定)、特定変動パターンが指示される毎にモード移行抽選M3を行う(ステップS19を肯定判定→ステップS20)。一方、高確示唆モードMBへの移行後、統括制御用CPU36aは、実行回数が10回未満の場合、10回以上になるまでモード移行抽選M3(ステップS20)を行うことなく、「高確示唆モードMB」を継続させる(ステップS18を否定判定)。また、統括制御用CPU36aは、実行回数が10回以上になっても、特定変動パターンが指示されなければ(ステップS19を否定判定)、モード移行抽選M3(ステップS20)を行うことなく、「高確示唆モードMB」を継続させる。統括制御用CPU36aは、図7(b)に示すテーブルにしたがってモード移行抽選M3を行う。
そして、統括制御用CPU36aは、モード移行抽選M3により「通常モードMへ移行」に当選しなかったならば、すなわち「高確示唆モードMAへ移行」に当選したならば(ステップS21を否定判定)、高確示唆モードMAに移行させる(ステップS12)。高確示唆モードMBから高確示唆モードMAへの移行により、画像表示部GHには「高確背景画像G4」に代えて「高確背景画像G3」が画像表示される。高確示唆モードMAへ移行させた統括制御用CPU36aは、前述同様に処理を行い(ステップS13〜S16)、モード移行抽選M2で「高確示唆モードMAを継続」に当選したならば「高確示唆モードMA」を継続させる一方で、「高確示唆モードMBへ移行」に当選したならば「高確示唆モードMB」に移行させる。
一方、統括制御用CPU36aは、モード移行抽選M3により「通常モードMへ移行」に当選したならば(ステップS21を肯定判定)、通常モードMに移行させ、「高確示唆モードMA」へ再突入(再移行)させるための再突入処理(図11)を行う(ステップS22)。なお、モード移行抽選M3により「通常モードMへ移行(通常背景画像G1)」に当選した場合、画像表示部GHには、通常モードMへの移行に伴って「高確背景画像G4」に代えて「通常背景画像G1」が画像表示される。一方、モード移行抽選M3により「通常モードMへ移行(特別背景画像G2)」に当選した場合、画像表示部GHには、通常モードMへの移行に伴って「高確背景画像G4」に代えて「特別背景画像G2」が画像表示される。
図11に示す再突入処理において統括制御用CPU36aは、統括制御用RAM36cに抽選回数が記憶されていなければ(ステップS23を否定判定)、モード移行抽選M4の抽選回数を抽選で決定する(ステップS24)。統括制御用CPU36aは、図8に示すテーブルにしたがって抽選回数の抽選を行う。抽選回数を決定した統括制御用CPU36aは、抽選で決定したモード移行抽選M4の抽選回数を、統括制御用RAM36cに記憶する(ステップS25)。
次に、統括制御用CPU36aは、図柄変動ゲームの開始に伴って変動パターン指定コマンドを入力すると、統括制御用RAM36cに記憶されている抽選回数の値を−1(1減算)する(ステップS26)。そして、統括制御用CPU36aは、減算後の抽選回数の値が0(零)以上であれば(ステップS27を否定判定)、特定変動パターンが指示される毎にモード移行抽選M4を行う(ステップS28を肯定判定→ステップS29)。なお、減算後の抽選回数の値が0(零)以上の場合は、モード移行抽選M4の抽選期間が設定されていることになる。また、統括制御用CPU36aは、特定変動パターンが指示されなければ(ステップS28を否定判定)、モード移行抽選M4(ステップS29)を行うことなく、「通常モードM」を継続させる。統括制御用CPU36aは、図9に示すテーブルにしたがってモード移行抽選M4を行う。
そして、統括制御用CPU36aは、モード移行抽選M4により「高確示唆モードMAへ移行」に当選しなければ、すなわち「移行しない」に当選したならば(ステップS30を否定判定)、演出モードを移行させることなく、「通常モードM」を継続させる。また、統括制御用CPU36aは、今回の図柄変動ゲームにおいて演出モードを移行させなかったので、次回からの図柄変動ゲームで特定変動パターンが指示される毎にモード移行抽選M4を行う(ステップS30を否定判定→ステップS27を否定判定→ステップS28を肯定判定→ステップS29)。なお、統括制御用CPU36aは、抽選回数の値が0(零)以上(ステップS27を否定判定)の間、特定変動パターンが指示される毎にモード移行抽選M4を行う。すなわち、統括制御用CPU36aは、抽選回数の値が0(零)よりも小さくなると(ステップS27を肯定判定)、モード移行抽選M4の抽選期間を終了させる。
また、再突入処理において、統括制御用CPU36aは、統括制御用RAM36cに抽選回数が記憶されているならば(ステップS23を肯定判定)、モード移行抽選M4の抽選回数を新たに抽選で決定することなく、ステップS26からの処理を行う。このようにステップS23を肯定判定し、ステップS26の処理を行う場合は、モード移行抽選M4により「高確示唆モードMA」へ移行し、その後にモード移行抽選M3で「通常モードM」へ移行した場合である。すなわち、この場合は、既にモード移行抽選M4の抽選回数が決定されているので、統括制御用CPU36aは、抽選回数の抽選を再度行わない。
そして、統括制御用CPU36aは、モード移行抽選M4により「高確示唆モードMAへ移行」に当選したならば(ステップS30を肯定判定)、高確示唆モードMAに移行させる(ステップS12)。通常モードMから高確示唆モードMAへの移行により、画像表示部GHには「通常背景画像G1又は特別背景画像G2」に代えて「高確背景画像G3」が画像表示される。高確示唆モードMAへ移行させた統括制御用CPU36aは、前述同様に処理を行い(ステップS13〜S16)、モード移行抽選M2で「高確示唆モードMAを継続」に当選したならば「高確示唆モードMA」を継続させる一方で、「高確示唆モードMBへ移行」に当選したならば「高確示唆モードMB」に移行させる。
本実施形態では、モード移行抽選M2〜M4により、通常モードM、高確示唆モードMA、及び高確示唆モードMBが、相互に移行し合うように演出移行を制御する統括制御用CPU36aが、演出移行制御手段として機能する。また、再突入処理により、変動パターン指定コマンドの入力を契機に抽選回数を減算し、記憶させる統括制御用CPU36aが、モード移行抽選M4の残りの抽選回数を示す残り変動ゲーム回数をカウントするカウント手段として機能する。また、本実施形態では、抽選回数を記憶する統括制御用RAM36cが、記憶手段として機能する。また、本実施形態では、演出モードに応じた背景画像(通常背景画像G1、特別背景画像G2、高確背景画像G3、及び高確背景画像G4)を画像表示する演出表示装置H2と、演出表示装置H2の表示内容を制御する表示制御用CPU37aが、示唆演出実行手段として機能する。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機10において、モード移行が行われる態様を、図4にしたがって説明する。
本実施形態では、「低確+時短なし」及び「高確+時短なし」の何れかの遊技状態で、確変2ラウンド大当り遊技及び小当り遊技の何れかに当選すると、通常モードMから、「高確示唆モードMA」及び「高確示唆モードMB」の何れかの演出モードへ移行する。そして、本実施形態において「高確示唆モードMA」からは、「高確示唆モードMB」のみに移行する。すなわち、「高確示唆モードMA」から直接「通常モードM」へ移行し得ないようになっている。
その一方で、「高確示唆モードMB」からは、「高確示唆モードMA」及び「通常モードM」の何れかの演出モードへ移行する。すなわち、「高確示唆モードMB」に移行したとしても、「高確示唆モードMA」に移行する可能性がある。また、「通常モードM」には、低確率状態の可能性が高い(高確率状態の可能性が低い)通常背景画像G1を画像表示する通常モードMと、高確率状態が確定する特別背景画像G2を画像表示する通常モードMと、を備えている。そして、「高確示唆モードMB」からは、「通常背景画像G1の通常モードM」及び「特別背景画像G2の通常モードM」の何れかの通常モードに移行する。
また、本実施形態において「通常モードM」からは、「高確示唆モードMA」のみに移行する。すなわち、「通常モードM」から「高確示唆モードMB」へ移行し得ないようになっている。なお、「通常モードM」において「高確示唆モードMA」への移行は、「通常背景画像G1の通常モードM」及び「特別背景画像G2の通常モードM」の何れの場合も起り得る。すなわち、「通常背景画像G1の通常モードM」及び「特別背景画像G2の通常モードM」の何れの場合に滞在していても、同様にモード移行抽選M4が行われる。そして、モード移行抽選M4で「高確示唆モードMAへ移行」に当選したならば、高確率状態が確定する「特別背景画像G2の通常モードM」からも、高確率状態の可能性が高い「高確示唆モードMA」に移行し得る。すなわち、本実施形態において「特別背景画像G2の通常モードM」は、当該モードに移行させることだけを目的として設定したものではなく、通常モードMの移行先に変化を与え、その変化に気づいた遊技者に当該モードの存在意義を推測させる目的で設定されている。
このように本実施形態のモード移行は、高確率状態の可能性が低い「通常モードM」から高確率状態の可能性が最も高まる「高確示唆モードMA」へ一気に移行するというように、高確率状態への期待が高くなる移行は大きく行うようになっている。その一方で、「通常モードM」への移行は、「高確示唆モードMB」を必ず経由するといように、高確率状態への期待が低くなる移行は小さく行うようになっている。そして、「高確示唆モードMB」では「高確示唆モードMA」へ移行する可能性もあり、「高確示唆モードMB」からは「高確示唆モードMA」に移行したり、又は「通常モードM」へ移行したりというモード移行が行われる。すなわち、本実施形態では、「通常モードM」から「高確示唆モードMA」へ移行させることによって高確率状態への期待感を一気に上げ、その後は「高確示唆モードMB」や「高確示唆モードMA」へ移行させることによって期待感を上げたり、下げたりするモード移行が実現される。
本実施形態のモード移行によれば、確変2ラウンド大当り遊技及び小当り遊技の何れかに当選した際に、「高確示唆モードMA」及び「高確示唆モードMB」の何れに移行するかによって高確率状態であるか否かを推測し得る。すなわち、図6(a),(b)のテーブルの振分けに示すように、「高確示唆モードMA」に移行した場合は、高確率状態である可能性が高いことを推測し得る。なお、遊技者は、確変2ラウンド大当り遊技及び小当り遊技の何れかに当選したことについては大入賞口30が開放されることや、演出表示装置H2で行われる演出の内容から把握し得るが、何れに当選したかは移行先の演出モードから推測する。
また、本実施形態のモード移行によれば、「高確示唆モードMA」の滞在時において、図7(a)のテーブルの振分けに示すように、「高確示唆モードMA」の滞在期間が長いほど(滞在中に行われる図柄変動ゲームの回数が多いほど)、高確率状態である可能性が高いことを推測し得る。また、本実施形態のモード移行によれば、「高確示唆モードMB」の滞在時において、図7(b)のテーブルの振分けに示すように、「高確示唆モードMA」に移行し易いほど、高確率状態である可能性が高いことを推測し得る。また、本実施形態のモード移行によれば、「高確示唆モードMB」の滞在時において、図7(b)のテーブルの振分けに示すように、通常モードM(特別背景画像G2)へ移行した場合に高確率状態であることが確定する。
また、本実施形態のモード移行によれば、「通常モードM」の滞在時において、図8及び図9のテーブルの振分けに示すように、「高確示唆モードMA」へ移行し易いほど(移行する回数が多くなるほど)、高確率状態である可能性が高いことを推測し得る。すなわち、高確率状態時には、モード移行抽選M4の抽選回数として多い回数が決定され易く、またモード移行抽選M4で「高確示唆モードMAへ移行」に当選し易いことから、低確率状態時よりも「高確示唆モードMA」へ移行し易くなる。
しかし、本実施形態では、モード移行抽選M4の抽選回数を複数種類の中から選択していることから、低確率状態時の抽選回数が多くなる場合や高確率状態時の抽選回数が少なくなる場合が生じる。しかも、最も少ない抽選回数は、高確率状態時でも選択される可能性がある。このため、最も少ない抽選回数が選択されている場合には、高確率状態及び低確率状態の何れの状態であっても、「通常モードM」から「高確示唆モードMA」へ移行する可能性は低いが、「高確示唆モードMA」に移行しないからと言って低確率状態であるとの推測はできない。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)モード移行抽選M4を行う抽選回数を複数の中から選択する構成としたので、多い抽選回数が選択された場合には通常モードM(低確率示唆演出)から高確示唆モードMA(高確率示唆演出)へ移行する機会が多く、遊技者が高確率状態であることを推測し易く、高確率状態への期待を持たせることができる。一方、少ない抽選回数が選択された場合には通常モードMから高確示唆モードMAへ移行する機会が少なく、高確率状態及び低確率状態の何れの状態であるのか推測不能になる。これにより、低確率状態及び高確率状態の何れの状態であるかを推測し易い場合と推測し難い場合を作り出すことができるので、遊技への飽きを抑制できる。また、推測し難い場合でも、高確率状態の可能性が十分に残されていることから、通常モードMから高確示唆モードMAへの移行が生じないからといって早期に諦めることが無く、遊技の継続を促すことができる。
(2)通常モードM(低確率示唆演出)から高確示唆モードMA(高確率示唆演出)へ移行した後、再び通常モードMへ移行した場合は、残りの抽選回数にしたがってモード移行抽選M4を再び行う。このため、多い抽選回数が選択されていた場合には高確示唆モードMAから通常モードMへ再び移行しても、再度、通常モードMから高確示唆モードMAへ移行する可能性があり、高確率状態への期待を持たせることができる。
(3)通常モードM(低確率示唆演出)から高確示唆モードMA(高確率示唆演出)へ移行した場合には、その移行時点における残りの抽選回数を記憶保持しておく。これによれば、高確示唆モードMAに長く滞在したとしても、通常モードMへ移行した際に再び高確示唆モードMAへ移行させるモード移行抽選M4の機会を減らさないように構成されているので、遊技者は安心して高確示唆モードMAの長期滞在を楽しむことができる。
(4)高確示唆モードMAを滞在させる期間(滞在回数)を設定し、その期間ではモード移行抽選M2を行わない。このため、通常モードMから高確示唆モードMAへ移行したにも拘らず、直ちに高確示唆モードMAから通常モードMへ移行するというような拍子抜けしてしまう演出の発生を抑制できる。そして、高確示唆モードMAへの移行により、遊技者が折角持った期待感(高確率状態への期待感)をいたずらにもてあそぶことがなくなる。また、通常モードMから高確示唆モードMAへ移行したならば、その高確示唆モードMAに暫く滞在させて、高確率状態への期待を持たせることができる。そして、高確示唆モードMAから通常モードMへ移行した際には残り抽選回数にしたがって高確示唆モードMAへ再び移行させる機会を作り出すことができる。
(5)通常モードM(低確率示唆演出)から高確率示唆演出へ移行する際には高確率状態への期待が最も高まる高確示唆モードMAに移行させ、通常モードMへは高確示唆モードMBを経由して移行させる。このため、高確率状態への期待が低い方から高い方への移行は大きく、高確率状態への期待が高い方から低い方への移行は小さくなる。すなわち、最初に高確率状態への期待を高確示唆モードMAへの移行によって最も高め、その後は、高確示唆モードMBから高確示唆モードMAへ移行させたり、通常モードMへ移行させたりすることで、高確率状態への期待を効果的に持たせることができる。
(6)低確率状態の可能性が高い通常背景画像G1を画像表示する通常モードM(通常低確率示唆演出)と、高確率状態が確定する特別背景画像G2を画像表示する通常モードM(特別低確率示唆演出)を備えた。これによれば、特別背景画像G2の存在を知っている遊技者においては、その移行によって喜びを感じることができ、その一方で、存在を知らない遊技者には、特別背景画像G2を画像表示する通常モードMへの移行によって違和感を生じさせ、高確率状態であるか否かの推測をより楽しませることができる。
(7)そして、高確率状態が確定する演出(特別背景画像G2)を通常モードMとして用意することで、抽選回数が残っている状態であれば高確示唆モードMAに移行し得るので、高確率状態であるか否かを推測させるための演出移行の本来の目的を達成し得ることになる。すなわち、特別背景画像G2を画像表示する通常モードMを、高確率状態のみに用いられる確定演出として設定してしまうと、遊技者の興味は確定演出に移行するか否かに集約し、確定演出へ至るまでの演出移行には何ら興味を持たなくなってしまう。すなわち、演出モードの移行状態から高確率状態であるか否かを推測することを行わなくなってしまう。したがって、高確率状態の確定演出を通常モードMとして位置付けることで、通常背景画像G1とは異なる特別背景画像G2の出現によって、当該特別背景画像G2の意味するところを推測させる楽しみを持たせることができる。
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 実施形態において、通常モードMにおける通常背景画像G1を複数種類設けても良い。すなわち、演出ステージを複数有するパチンコ遊技機において、通常モードMへの移行時に演出ステージを選択し、当該ステージの画像を通常背景画像G1として画像表示しても良い。また、通常モードMにおける特別背景画像G2、すなわち高確率状態の確定演出を省略しても良い。
○ 実施形態において、高確示唆モードを3種類以上に設定し、高確率状態の期待度をさらに細分化しても良い。また、高確示唆モードから直接、通常モードへ移行させる場合と、実施形態のように段階的に移行させる場合とを混在させても良い。
○ 実施形態において、抽選回数の減算(図11のステップS26)を、特定変動パターンが指示された場合に限って行うようにしても良い。具体的には、図11において、ステップS26,S27,S28の処理順序を、ステップS27(抽選回数が0(零)よりも小さいか否かの判定)→ステップS27を否定判定してステップS28(特定変動パターンか否かの判定)→ステップS28を肯定判定してステップS26(抽選回数を−1)という処理順序に変更すれば良い。この構成によれば、特定変動パターンが選択されていない場合は抽選回数が減算されなくなるので、ステップS24で選択された抽選回数だけモード移行抽選M4が行われるようになる。
○ 実施形態において、高確示唆モードMA,MBの滞在回数を変更しても良い。また、滞在回数を設定せずに、移行後、最初の図柄変動ゲームからを対象にしてモード移行抽選M2,M3を行っても良い。
○ 実施形態において、特定変動パターンに限らず、全ての変動パターンを対象にして、モード移行抽選M2〜M4を行っても良い。具体的には、ステップS14,S19,S28を削除する。なお、特定変動パターンの場合に行うモード移行抽選と全ての変動パターンの場合に行うモード移行抽選が混在していても良い。例えば、モード移行抽選M2,M3は特定変動パターンのみで行い、モード移行抽選M4は全ての変動パターンで行うようにしても良い。
○ 実施形態において、モード移行抽選M1〜M4の各当選確率を変更しても良い。
○ 実施形態において、各抽選回数の当選確率を変更しても良い。また、抽選回数の種類を4種類以上に設定しても良いし、選択可能な抽選回数の値を変更しても良い。
○ 実施形態において、秘匿条件は、時短条件が同一であることを前提に変更しても良い。時短条件とは、大当り遊技や小当り遊技の終了後に時短状態が付与されているか否かを示す。すなわち、時短状態が付与されているか否かは、開閉羽根28の動作態様から推測可能である。このため、「低確+時短なし」と「高確+時短なし」の状態や、「低確+時短あり」と「高確+時短あり」の状態において、秘匿条件を成立させて、示唆演出を実行させるようにしても良い。具体的に言えば、非確変15ラウンド大当り遊技に当選したのか否かを分からなくするために大当り遊技終了後の時短回数を同じく「100回」に設定した確変15ラウンド大当り遊技を設けたとする。そして、この場合において、時短状態が付与されている間に演出モードのモード移行を行って低確率状態及び高確率状態であるかを推測させるゲーム性を付与しても良い。もしくは、時短状態の終了後に、演出モードのモード移行を行って低確率状態及び高確率状態であるかを推測させるゲーム性を付与しても良い。
○ 実施形態において、小当り遊技に代えて非確変2ラウンド大当り遊技を設けるようにしても良い。この場合、当りは、確変15ラウンド大当り遊技と、非確変15ラウンド大当り遊技と、確変2ラウンド大当り遊技と、非確変2ラウンド大当り遊技から構成される。そして、非確変2ラウンド大当り遊技を設ける場合には、高確率状態時に、非確変2ラウンド大当り遊技に当選することで低確率状態となる可能性があり、遊技者に高確率状態及び低確率状態の何れの状態であるかをより認識させ難くすることができる。したがって、遊技者には演出モードの移行態様から低確率状態及び高確率状態の何れの状態であるかを推測させるゲーム性を付与し、演出モードを備えるパチンコ遊技機の興趣を向上させることができる。
○ 実施形態において、抽選回数が残っている状態で、確変2ラウンド大当り遊技及び小当り遊技に当選した場合、高確示唆モードMAから通常モードMへ移行した際に決定する抽選回数を、残っていた抽選回数に加算(上乗せ)しても良い。
○ 実施形態において、サブ統括制御基板36の処理を表示制御基板37で行うように構成しても良い。また、実施形態において、サブ統括制御基板36の処理を主制御基板35で行うように構成しても良い。これらの場合、サブ統括制御基板36は、省略しても良いし、実施形態と同様に装備されていても良い。
○ 実施形態は、特別図柄と飾り図柄を用いるパチンコ遊技機10に具体化したが、特別図柄のみを用いるパチンコ遊技機に具体化しても良い。また、複数の特別図柄を用いるパチンコ遊技機に具体化しても良い。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)遊技盤に配設した始動領域への遊技球の入球を契機に、大当り遊技を付与するか否かの大当り抽選を行う大当り抽選手段と、前記大当り抽選に当選した場合には、大当り遊技の終了後に大当り抽選の当選確率を低確率状態から高確率状態へ移行させるか否かを判定する状態移行判定手段と、前記大当り抽選に当選しなかった場合には、小当り遊技を付与するか否かの小当り抽選を行う小当り抽選手段と、前記状態移行判定手段の判定結果が肯定の場合には前記大当り遊技の終了後に前記高確率状態を付与するとともに、前記状態移行判定手段の判定結果が否定の場合には前記大当り遊技の終了後に前記低確率状態を付与し、前記小当り抽選に当選した場合には前記小当り遊技の終了後に前記小当り抽選の当選時の遊技状態が前記低確率状態のときには前記低確率状態を継続させ、前記小当り抽選の当選時の遊技状態が前記高確率状態のときには前記高確率状態を継続させる状態制御手段と、を備え、前記大当り遊技は複数種類用意され、各大当り遊技は当該大当り遊技中に遊技球の入球が許容される入賞手段を開放する複数回のラウンド遊技によって構成されるとともに大当り遊技毎に上限ラウンド回数が設定され、前記大当り遊技における1回のラウンド遊技では前記入賞手段の開放及び閉鎖からなる開閉動作が少なくとも1回行われ、前記1回のラウンド遊技は当該ラウンド遊技が開始してから予め定めたラウンド遊技時間が経過したこと、及び1回のラウンド遊技において前記入賞手段へ予め定めた入球上限個数の遊技球が入球したことの何れかの終了条件を満たすことにより終了し、前記大当り遊技の終了後に前記高確率状態を付与する際に行われる大当り遊技は、第1大当り遊技と、前記第1大当り遊技よりも前記上限ラウンド回数を少なく設定した第2大当り遊技を含み、前記小当り遊技は当該小当り遊技中に遊技球の入球が許容される入賞手段を開放するラウンド遊技から構成され、前記小当り遊技を付与する図柄変動ゲームの変動停止から前記小当り遊技を経て次の図柄変動ゲームが開始する迄の時間が、前記第2大当り遊技を付与する前記図柄変動ゲームの変動停止から前記第2大当り遊技を経て次の図柄変動ゲームが開始する迄の時間と略同一時間に設定されており、前記小当り遊技のラウンド遊技は当該ラウンド遊技が開始してから予め定めたラウンド遊技時間が経過したこと、及び1回のラウンド遊技において前記入賞手段へ予め定めた入球上限個数の遊技球が入球したことの何れかの終了条件を満たすことにより終了し、前記秘匿条件を、前記第2大当り遊技及び前記小当り遊技へ当選することに設定した請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載の遊技機。
(ロ)遊技盤に配設した始動領域への遊技球の入球を契機に、当り遊技を付与するか否かの当り抽選を行う当り抽選手段と、前記始動領域に設けられ、前記遊技球の入球口を開閉させる開閉機構と、前記開閉機構の動作を制御する開閉制御手段と、を備え、前記開閉機構が閉状態から開状態へ動作した場合には前記遊技球が入球し易くなる第1状態となり、前記開状態から前記閉状態へ動作した場合には前記遊技球が入球し難い第2状態となり、前記秘匿条件を、当り遊技終了後に前記開閉制御手段が前記開閉機構を同一の開閉態様で制御する当り遊技に当選することに設定した請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載の遊技機。なお、当り抽選手段には、前記実施形態における大当り抽選手段のみ、又は大当り抽選手段と小当り抽選手段を含む。そして、当り遊技には、前記実施形態における大当り遊技のみ、又は大当り遊技と小当り遊技を含む。
パチンコ遊技機の機表側を示す正面図。 演出表示装置を示す正面図。 大当り遊技、及び小当り遊技の内容を説明する説明図。 演出モードと、演出モードの移行態様を示す模式図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 (a)は低確率状態時のモード移行抽選の振分けを示す説明図、(b)は高確率状態時のモード移行抽選の振分けを示す説明図。 (a)高確示唆モードの滞在時におけるモード移行抽選の振分けを示す説明図、(b)は(a)とは異なる高確示唆モードの滞在時におけるモード移行抽選の振分けを示す説明図。 通常モード時におけるモード移行抽選の抽選回数の振分けを示す説明図。 通常モード時のモード移行抽選の振分けを示す説明図。 モード移行の流れを説明するフローチャート。 モード移行の流れを説明するフローチャート。
符号の説明
10…パチンコ遊技機、36…サブ統括制御基板、36a…統括制御用CPU36a、36b…統括制御用ROM、36c…統括制御用RAM、37…表示制御基板、37a…表示制御用CPU、37b…表示制御用ROM、37c…表示制御用RAM、H1…特別図柄表示装置、H2…演出表示装置。

Claims (6)

  1. 複数種類の図柄を変動させて行う変動ゲームを表示する表示装置を備え、予め定めた秘匿条件の成立を契機に、大当り抽選の当選確率が、低確率状態及び高確率状態の何れの状態であるのかを秘匿する遊技機において、
    大当り抽選の当選確率が高確率状態である可能性が高いことを示唆する高確率示唆演出、及び前記当選確率が低確率状態である可能性が高いことを示唆する低確率示唆演出を実行する示唆演出実行手段と、
    前記示唆演出実行手段に実行させる示唆演出が、演出移行抽選を契機に前記高確率示唆演出と前記低確率示唆演出とで相互に移行し合うように演出移行を制御する演出移行制御手段と、を備え、
    前記演出移行制御手段は、前記示唆演出実行手段に実行させる示唆演出を前記高確率示唆演出から前記低確率示唆演出へ最初に移行させた際に、前記低確率示唆演出から前記高確率示唆演出へ再移行させるための再移行用の演出移行抽選を行う期間を予め定めた複数の変動ゲーム回数の中から選択し、その選択した変動ゲーム回数にしたがって前記再移行用の演出移行抽選を行うことを特徴とする遊技機。
  2. 前記演出移行制御手段が選択した前記変動ゲーム回数にしたがって残りの抽選期間を示す残り変動ゲーム回数をカウントするカウント手段と、
    前記カウント手段がカウントした前記残り変動ゲーム回数を記憶する記憶手段と、を備え、
    前記演出移行制御手段は、前記再移行用の演出移行抽選に当選した場合に、前記示唆演出実行手段に実行させる示唆演出を前記低確率示唆演出から前記高確率示唆演出へ移行させ、その移行後、前記高確率示唆演出から前記低確率示唆演出へ再び移行させた場合には前記記憶手段に記憶されている前記残り変動ゲーム回数にしたがって前記再移行用の演出移行抽選を行うことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記カウント手段は、前記演出移行制御手段が前記再移行用の演出移行抽選を行う毎に前記残り変動ゲーム回数をカウントし、前記示唆演出実行手段で実行される示唆演出が前記低確率示唆演出から前記高確率示唆演出へ移行した場合には移行時点における前記残り変動ゲーム回数を前記記憶手段に維持させることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記演出移行制御手段は、前記高確率示唆演出から前記低確率示唆演出へ移行させるための演出移行抽選を、前記低確率示唆演出から前記高確率示唆演出への移行後、予め定めた滞在回数分の変動ゲームが終了する迄の間行わず、前記滞在回数分の間、前記示唆演出実行手段に前記高確率示唆演出を継続実行させることを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
  5. 前記高確率示唆演出には、高確率状態である期待度を最も高く設定した第1の高確率示唆演出と、前記第1の高確率示唆演出よりも前記期待度を低く設定した第2の高確率示唆演出とからなる期待度が異なる複数の演出があり、
    前記演出移行制御手段は、前記再移行用の演出移行抽選に当選した場合には前記示唆演出実行手段に実行させる示唆演出を前記低確率示唆演出から前記第1の高確率示唆演出へ移行させる一方で、前記第1の高確率示唆演出の実行中に行う演出移行抽選の抽選結果に応じて前記示唆演出実行手段に実行させる示唆演出を前記第1の高確率示唆演出から前記第2の高確率示唆演出へ移行させるとともに、前記第2の高確率示唆演出の実行中に行う演出移行抽選の抽選結果に応じて前記示唆演出実行手段に実行させる示唆演出を前記第1の高確率示唆演出及び前記低確率示唆演出の何れかに移行させ、前記低確率示唆演出への移行は前記第2の高確率示唆演出を経由させることを特徴とする請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の遊技機。
  6. 前記低確率示唆演出には、前記大当り抽選の当選確率が低確率状態及び高確率状態の何れの場合も移行可能な通常低確率示唆演出と、前記大当り抽選の当選確率が高確率状態である場合に移行可能な特別低確率示唆演出を備えていることを特徴とする請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載の遊技機。
JP2008123859A 2008-05-09 2008-05-09 遊技機 Active JP5290620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123859A JP5290620B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123859A JP5290620B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009268821A true JP2009268821A (ja) 2009-11-19
JP5290620B2 JP5290620B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41435879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123859A Active JP5290620B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5290620B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135929A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011183102A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011206404A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012055374A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Heiwa Corp パチンコ機
JP2013009841A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013121398A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013135732A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014117513A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Heiwa Corp パチンコ機
JP2014166421A (ja) * 2014-03-26 2014-09-11 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015006465A (ja) * 2014-09-29 2015-01-15 株式会社三共 遊技機
JP2015186713A (ja) * 2015-07-29 2015-10-29 株式会社三共 遊技機
JP2015213819A (ja) * 2015-07-29 2015-12-03 株式会社三共 遊技機
JP2016032749A (ja) * 2015-11-18 2016-03-10 株式会社三共 遊技機
JP6180057B1 (ja) * 2016-10-07 2017-08-16 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004065388A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Abilit Corp 遊技機
JP2007075202A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Aruze Corp 遊技機
JP2008011954A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Newgin Corp 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004065388A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Abilit Corp 遊技機
JP2007075202A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Aruze Corp 遊技機
JP2008011954A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Newgin Corp 遊技機

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC200706230018; '「CR新大江戸日記」' パチンコ必勝ガイド2006年8月20号 , 20060820, p.68-70, 株式会社白夜書房 *
JPN6012044501; '「CR新大江戸日記」' パチンコ必勝ガイド2006年8月20号 , 20060820, p.68-70, 株式会社白夜書房 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135929A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011183102A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011206404A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012055374A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Heiwa Corp パチンコ機
JP2013009841A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013121398A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013135732A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014117513A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Heiwa Corp パチンコ機
JP2014166421A (ja) * 2014-03-26 2014-09-11 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015006465A (ja) * 2014-09-29 2015-01-15 株式会社三共 遊技機
JP2015186713A (ja) * 2015-07-29 2015-10-29 株式会社三共 遊技機
JP2015213819A (ja) * 2015-07-29 2015-12-03 株式会社三共 遊技機
JP2016032749A (ja) * 2015-11-18 2016-03-10 株式会社三共 遊技機
JP6180057B1 (ja) * 2016-10-07 2017-08-16 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018057672A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5290620B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290620B2 (ja) 遊技機
JP5290709B2 (ja) 遊技機
JP5244552B2 (ja) 遊技機
JP5530640B2 (ja) 遊技機
JP5295930B2 (ja) 遊技機
JP2006192062A (ja) 遊技機
JP5290711B2 (ja) 遊技機
JP2011143195A (ja) 遊技機
JP5295626B2 (ja) 遊技機
JP2011083376A (ja) 遊技機
JP2010017294A (ja) 遊技機
JP5530639B2 (ja) 遊技機
JP5486897B2 (ja) 遊技機
JP5049867B2 (ja) 遊技機
JP2010119692A (ja) 遊技機
JP5819237B2 (ja) 遊技機
JP5603050B2 (ja) 遊技機
JP5663185B2 (ja) 遊技機
JP2010193914A (ja) 遊技機
JP5123872B2 (ja) 遊技機
JP5624301B2 (ja) 遊技機
JP5341792B2 (ja) 遊技機
JP5330878B2 (ja) 遊技機
JP5657939B2 (ja) 遊技機
JP5372789B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250