JP5330878B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5330878B2
JP5330878B2 JP2009079186A JP2009079186A JP5330878B2 JP 5330878 B2 JP5330878 B2 JP 5330878B2 JP 2009079186 A JP2009079186 A JP 2009079186A JP 2009079186 A JP2009079186 A JP 2009079186A JP 5330878 B2 JP5330878 B2 JP 5330878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lottery
probability
game
mode
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009079186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010227350A (ja
Inventor
勉 金川
健 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2009079186A priority Critical patent/JP5330878B2/ja
Publication of JP2010227350A publication Critical patent/JP2010227350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330878B2 publication Critical patent/JP5330878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、大当り遊技終了後における遊技状態を遊技者に推測させる示唆演出を実行可能な遊技機に関する。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機には、大当り遊技の終了後、大当り抽選の抽選確率状態を、低確率抽選状態から高確率抽選状態へ移行させる確率変動機能を備えたものがある。大当り抽選の抽選確率状態が高確率抽選状態(確変状態)である場合は、大当り抽選で大当りに当選し易くなることから、遊技者に有利な状態である。そして、通常、遊技者は、大当り抽選で大当りに当選し、大当り遊技を得たならば、その大当り遊技終了後の遊技状態として高確率抽選状態が付与されることを望んでいる。このため、大当り遊技終了後に高確率抽選状態とならず、低確率抽選状態になることが分かった時には、遊技者の興趣を低下させる虞があった。
そこで、従来、大当り遊技終了後の遊技状態として高確率抽選状態が付与されているのか否かを遊技者が認識し得ない構成を採用するパチンコ遊技機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のパチンコ遊技機では、大当り遊技終了後、図柄変動ゲームが50回実行されるまでの間、高確率抽選状態及び低確率抽選状態のいずれでも実行可能な潜伏画面からなる示唆演出を実行させることで、高確率抽選状態であるか否かを遊技者に認識させ得ない構成を採用している。そして、特許文献1のパチンコ遊技機では、大当り遊技終了後、潜伏画面による図柄変動ゲームが実行されている間(図柄変動ゲームが50回実行されるまでの間)、高確率抽選状態であることに対する遊技者の期待感を持続させることができるようになっている。
特開2004−337366号公報
しかしながら、特許文献1に記載のパチンコ遊技機では、大当り遊技終了後、例え高確率抽選状態であったとしても図柄変動ゲームが50回実行されるまで、高確率抽選状態であることを遊技者に認識させることができないこととなる。すなわち、大当り遊技終了後、図柄変動ゲームが50回実行されるまでの間、遊技者は個々の図柄変動ゲーム単位で興味や関心を抱いているのではなく、大当り遊技終了後、図柄変動ゲームが50回実行された後(具体的には、50回目の図柄変動ゲームから51回目の図柄変動ゲーム)の変化に対してしか興味や関心を抱くものではなかった。このため、特許文献1に記載のパチンコ遊技機による構成では、潜伏画面中の個々の図柄変動ゲームにおける興趣を向上させているとは言い難く、その結果、高確率抽選状態であることに対する遊技者の期待感を十分に持続させているとは言い難かった。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、示唆演出中の個々の図柄変動ゲームにおいて高確率抽選状態に対して遊技者に期待させることが可能な構成を採用することで、示唆演出中における高確率抽選状態であることに対する遊技者の期待を十分に持続させることができる遊技機を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、複数種類の図柄を変動させて行う図柄変動ゲームを表示する表示装置と、大当りか否かの大当り抽選を行う大当り抽選手段と、を備え、前記大当り抽選に当選した場合には前記図柄変動ゲームの終了後に大当り遊技が行われ、前記大当り遊技は当該大当り遊技中に遊技球の入球が許容される入賞手段を開放するラウンド遊技により構成される遊技機において、前記大当り遊技には、当該大当り遊技の終了後に前記大当り抽選の抽選確率状態を高確率抽選状態とする確変大当り遊技と、前記大当り遊技の終了後に前記大当り抽選の抽選確率状態を低確率抽選状態とする非確変大当り遊技を含み、前記大当り抽選に当選した場合に大当り種を決定する大当り種決定手段と、前記大当り種決定手段が決定した大当り種にしたがって大当り遊技終了後の抽選確率状態を設定する抽選確率状態設定手段と、前記大当り抽選に当選したことを契機に、その大当り遊技の終了後、前記抽選確率状態が高確率抽選状態であることに対して期待を持つことができることを遊技者に示唆する示唆演出を実行させるとともに、該示唆演出の実行中に報知条件の成立を契機に、前記抽選確率状態が高確率抽選状態であることを遊技者に示唆する確変示唆演出を実行させる演出実行制御手段と、を備え、前記示唆演出は、前記抽選確率状態が高確率抽選状態である期待を初期段階から前記抽選確率状態が高確率抽選状態である場合にのみ変化し得る最終段階までの複数段階に亘って段階的に遊技者に示唆する報知態様で実行され、前記演出実行制御手段は、前記大当り抽選に当選したことを契機に、その大当り遊技終了後、前記示唆演出を実行させるとともに、該示唆演出中の前記図柄変動ゲームの開始に伴って前記報知態様を変化可能とし、該報知態様を変化させるにあたって、前記抽選確率状態が高確率抽選状態である場合に、前記抽選確率状態が低確率抽選状態である場合よりも前記報知態様を前記最終段階に近づくように変化させ易く、且つ前記抽選確率状態が高確率抽選状態である場合にのみ前記最終段階に変化させ得るとともに、前記示唆演出中の前記図柄変動ゲームの開始に伴って、前記抽選確率状態が高確率抽選状態である、且つ前記報知態様が前記最終段階に変化していない条件下で、前記報知条件を成立させるか否かを抽選する条件成立抽選を実行し、該条件成立抽選に当選することを報知条件の成立として前記示唆演出に代わって前記確変示唆演出を実行させ、前記演出実行制御手段は、前記示唆演出の実行開始時における前記報知態様の段階を前記最終段階以外のいずれかの段階に決定する初期抽選を実行するようになっており、該初期抽選において前記抽選確率状態に関しては、前記抽選確率状態が低確率抽選状態であるときに、前記抽選確率状態が高確率抽選状態であるときよりも前記示唆演出の実行開始時における前記報知態様の段階が前記最終段階に近づく段階とならないように構成されたことを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記演出実行制御手段は、前記示唆演出中の前記図柄変動ゲームの開始に伴って、前記抽選確率状態が高確率抽選状態である、且つ前記報知態様が前記最終段階に変化している条件下においても前記条件成立抽選を実行し、該条件成立抽選に当選することを報知条件の成立として前記示唆演出に代わって前記確変示唆演出を実行させることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の遊技機において、前記演出実行制御手段は、前記条件成立抽選においては前記報知態様が前記最終段階に変化している場合に、前記報知態様が前記最終段階に変化していない場合よりも前記条件成立抽選を当選とする割合が高くなるよう構成されたことを要旨とする。
本発明によれば、示唆演出中の個々の図柄変動ゲームにおいて高確率抽選状態に対して遊技者に期待させることが可能な構成を採用することで、示唆演出中における高確率抽選状態であることに対する遊技者の期待を十分に持続させることができる。
パチンコ遊技機の機表側を示す正面図。 大当り遊技の種類を示す説明図。 パチンコ遊技機の制御構成を示すブロック図。 各演出モードを説明する説明図。 各演出モードのモード移行態様を説明する説明図。 (a)〜(d)はCHモード滞在中の表示態様を説明する説明図。 初期段階抽選テーブルを示す表。 段階変化抽選で参照するテーブルを示す表。 (a)〜(e)は段階変化抽選で参照するテーブルを示す表。 (a)〜(d)は段階変化抽選で参照するテーブルを示す表。 確変モード移行抽選テーブルを示す表。 (a)〜(e)はCHモード滞在中の表示態様を説明する説明図。
以下、本発明を遊技機の一種であるパチンコ遊技機(以下「パチンコ機」と示す)に具体化した一実施形態を図1〜図12に基づいて説明する。
図1には、パチンコ遊技機10の機表側が略示されており、機体の外郭をなす外枠11の開口前面側には、各種の遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠12が開閉及び着脱自在に組み付けられている。中枠12の前面側には、機内部に配置された遊技盤13を透視可能な状態で保護するためのガラス枠を備えた前枠14と上球皿15を有する上皿ユニット15aがそれぞれに横開き状態で開閉可能に組み付けられている。前枠14の前面側及び遊技盤13の遊技領域13aには、点灯(点滅)又は消灯し、発光装飾に基づく遊技演出(発光演出)を行う装飾ランプ16が設けられている。外枠11の下部(パチンコ遊技機10の下部)には、各種音声を出力し、音声出力に基づく遊技演出(音声演出)を行うスピーカ17が配置されている。中枠12の下部には、下球皿18を有する下皿ユニット18a及び発射装置19が装着されている。そして、遊技者が発射装置19を操作することにより、上球皿15に貯留されている遊技球が遊技盤13の遊技領域13aに発射されるようになっている。なお、遊技領域13aに向けて発射される遊技球は、発射装置19の操作量に応じて発射の強弱が設定される。
遊技盤13の前面には、発射装置19の操作によって発射された遊技球を誘導し、かつパチンコ遊技の主体となるほぼ円形の遊技領域13aを形成する誘導レール20が円形渦巻き状に敷設されている。この誘導レール20によって遊技盤13には、該遊技盤13の左下方から左上方に向かって延びる遊技球の誘導路21が形成されるとともに、誘導レール20の内側に遊技領域13aが形成される。そして、誘導路21の下方には、中枠12に装着されるとともに、発射ユニットの作動によって打球される遊技球を案内する図示しない発射レールが配置されている。また、遊技盤13の前面であって誘導レール20の外側となる遊技領域13a外は、パチンコ遊技に直接関与しない非遊技領域13bとされている。
遊技盤13の遊技領域13aのほぼ中央(センター)には、各種の表示装置や各種の飾りを施した表示枠体(センター役物)23が装着されている。表示枠体23の略中央には、正面視横長矩形に開口するセット口23aが形成されており、当該セット口23aに整合して表示枠体23には液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する表示装置としての演出表示装置H2が装着されている。演出表示装置H2には、複数種類の図柄を変動させて行う図柄変動ゲームを含み、該ゲームに関連して実行される各種の表示演出(遊技演出)が画像表示されるようになっている。本実施形態において演出表示装置H2の図柄変動ゲームでは、複数列(本実施形態では3列)の図柄からなる図柄組み合わせを導出する。なお、演出表示装置H2の図柄変動ゲームは、表示演出を多様化するための演出用の図柄となる飾り図柄(演出用図柄)を用いて行われる。
また、表示枠体23の下方には、表示装置としての特別図柄表示装置H1が配置されている。本実施形態の特別図柄表示装置H1は、7セグメントLED式の表示装置とされている。特別図柄表示装置H1には、複数種類の図柄を1列で変動させて行う図柄変動ゲームが発光表示されるようになっている。なお、特別図柄表示装置H1の図柄変動ゲームは、大当りか否かの内部抽選(大当り抽選)の結果を示す報知用の図柄となる特別図柄を用いて行われる。
特別図柄表示装置H1と演出表示装置H2では、図柄変動ゲームの開始により同時に図柄(特別図柄と飾り図柄)の変動が開始される。具体的には、図柄変動ゲームの開始に伴って、特別図柄表示装置H1では特別図柄の変動が開始する一方で、演出表示装置H2では各列の飾り図柄の変動が開始する。そして、特別図柄表示装置H1と演出表示装置H2には、大当り抽選の抽選結果に基づき、図柄変動ゲームの終了によって同時に大当り図柄又ははずれ図柄が確定停止表示される。このとき、特別図柄表示装置H1と演出表示装置H2では、大当り抽選の抽選結果が大当りである場合には何れの表示装置にも大当り図柄が確定停止表示され、大当り抽選の抽選結果がはずれである場合には何れの表示装置にもはずれ図柄が確定停止表示される。大当り図柄は、大当り抽選の抽選結果が大当りである場合に図柄変動ゲームで確定停止表示されるものであり、はずれ図柄は、大当り抽選の抽選結果がはずれである場合に図柄変動ゲームで確定停止表示されるものである。
本実施形態において特別図柄表示装置H1には、複数種類(本実施形態では101種類)の特別図柄の中から、大当り抽選の抽選結果に対応する1つの特別図柄が選択され、その選択された特別図柄が図柄変動ゲームの終了によって個別に確定停止表示される。101種類の特別図柄は、大当りを認識し得る図柄となる100種類の大当り図柄(大当り表示結果に相当する)と、はずれを認識し得る図柄となる1種類のはずれ図柄とに分類される。また、大当り図柄が表示された場合、遊技者には、大当り遊技が付与される。本実施形態の大当り遊技については後で詳細に説明する。
また、本実施形態において演出表示装置H2(画像表示部GH)には、各列毎に[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、「8」、「9」の9種類の数字が飾図として表示されるようになっている。そして、本実施形態において演出表示装置H2は、特別図柄表示装置H1に比較して大きい表示領域で構成されるとともに、飾り図柄は特別図柄に比較して遥かに大きく表示されるようになっている。このため、遊技者は、演出表示装置H2に停止表示された図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識できる。演出表示装置H2に停止表示された全列の図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせ([222][777]など)から大当りを認識できる。この大当りを認識できる図柄組み合わせが飾り図柄による大当りの図柄組み合わせ(大当り図柄)となる。大当りの図柄組み合わせが確定停止表示されると、遊技者には、図柄変動ゲームの終了後に大当り遊技が付与される。一方、演出表示装置H2に確定停止表示された全列の図柄が異なる種類の場合、又は1列の図柄が他の2列の図柄とは異なる種類の場合には、その図柄組み合わせ([123][122][757]など)からはずれを認識できる。このはずれを認識できる図柄組み合わせが飾り図柄によるはずれの図柄組み合わせ(はずれ図柄)となる。
また、本実施形態において、演出表示装置H2における各列は、図柄変動ゲームが開始すると、予め定めた変動方向(縦スクロール方向)に沿って飾り図柄が変動表示されるようになっている。そして、図柄変動ゲームが開始すると(各列の飾り図柄が変動を開始すると)、演出表示装置H2において遊技者側から見て左列(左図柄)→右列(右図柄)→中列(中図柄)の順に飾り図柄が一旦停止表示されるようになっている。そして、一旦停止表示された左図柄と右図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせ([1↓1]など、「↓」は変動中を示す)からリーチ状態を認識できる。リーチ状態は、複数列のうち、特定列(本実施形態では左列と右列)の飾り図柄が同一種類となって一旦停止表示され、かつ前記特定列以外の列(本実施形態では中列)の飾り図柄が変動表示されている状態である。このリーチ状態を認識できる図柄組み合わせが飾り図柄によるリーチの図柄組み合わせとなる。また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、図柄変動ゲームの開始後、最初に飾り図柄を一旦停止表示させる左列が第1停止表示列になるとともに、次に飾図を一旦停止表示させる右列が第2停止表示列になり、さらに最後に飾図を一旦停止表示させる中列が第3停止表示列となる。
また、演出表示装置H2には、特別図柄表示装置H1の表示結果に応じた図柄組み合わせが表示されるようになっている。より詳しくは、特別図柄表示装置H1の特別図柄による図柄と、演出表示装置H2の飾り図柄による図柄組み合わせが対応されており、図柄変動ゲームが終了すると、特別図柄による図柄と飾り図柄による図柄組み合わせが対応して確定停止表示されるようになっている。例えば、特別図柄表示装置H1に大当り図柄が確定停止表示される場合には、演出表示装置H2にも[222]や[444]などの大当りの図柄組み合わせが確定停止表示されるようになっている。また、特別図柄表示装置H1にはずれ図柄が停止表示される場合には、演出表示装置H2にも[151]や[345]などのはずれの図柄組み合わせが確定停止表示されるようになっている。なお、特別図柄に対する飾り図柄の図柄組み合わせは一対一とは限らず、1つの特別図柄に対して複数の飾り図柄による図柄組み合わせの中から1つの飾り図柄による図柄組み合わせが選択されるようになっている。
以上のように、本実施形態の演出表示装置H2では、特別図柄表示装置H1で行われる図柄変動ゲーム(1列の図柄を変動表示させる図柄変動ゲーム)に係わる表示演出(3列の図柄を変動表示させて図柄の組み合わせを表示させる図柄変動ゲーム)が行われるようになっている。
図1において、表示枠体23の下方であって、特別図柄表示装置H1の左横には、機内部で記憶した特別図柄用の保留記憶数を遊技者に報知する特別図柄保留記憶表示装置24が配置されている。本実施形態のパチンコ遊技機10は、表示枠体23の下方に配置される始動入賞口(上始動入賞口26と下始動入賞口27)へ遊技球が入球した場合、その入球した遊技球の個数を記憶し、特別図柄用の保留記憶数として機内部(主制御基板35の主制御用RAM35c)で記憶するようになっている。特別図柄用の保留記憶数は、保留中(図柄変動ゲーム待機中)の図柄変動ゲームの回数を示している。特別図柄用の保留記憶数は、始動入賞口に遊技球が入球することで1加算され、図柄変動ゲームの開始により1減算されるようになっている。したがって、図柄変動ゲーム中に始動入賞口へ遊技球が入球すると、特別図柄用の保留記憶数は更に加算され、所定の上限数(本実施形態では4個)まで累積されるようになっている。
特別図柄保留記憶表示装置24は、第1保留ランプ24aと、第2保留ランプ24bと、第3保留ランプ24cと、第4保留ランプ24dからなる4つの保留ランプによって構成されている。そして、特別図柄保留記憶表示装置24は、保留ランプの点灯個数により保留中の図柄変動ゲームの回数を遊技者に報知する構成となっている。例えば、第1保留ランプ24aのみが点灯している場合には1回の図柄変動ゲームが保留中であることを示し、第1〜第4保留ランプ24a〜24dの全てが点灯している場合には4回の図柄変動ゲームが保留中であることを示している。なお、特別図柄用の保留記憶数が「0(零)」の場合は、第1〜第4保留ランプ24a〜24dの全てが消灯している。
表示枠体23の下方であって、特別図柄表示装置H1の右横には、発光型の普通図柄表示装置H3が配置されている。本実施形態の普通図柄表示装置H3は、7セグメントLED式の表示装置とされている。普通図柄表示装置H3には、複数種類の図柄を変動させて行う普通図柄変動ゲームが発光表示されるようになっている。本実施形態において普通図柄表示装置H3の普通図柄変動ゲームでは、1列の普通図柄を導出する。普通図柄変動ゲームは、前述した大当りか否かの大当り抽選とは別に行う普通当りか否か(開閉羽根28の開動作により下始動入賞口27を開放するか否か)の内部抽選(普通当り抽選)の抽選結果を表示する。本実施形態においては、普通当り抽選で普通当りを決定している場合には普通図柄変動ゲームで普通当り図柄として[7]の数字からなる普通図柄が表示されるとともに、普通当り抽選ではずれを決定している場合には普通図柄変動ゲームで普通はずれ図柄として[−(バー)]の符号からなる普通図柄が表示される。
また、表示枠体23の下方であって、普通図柄表示装置H3の右横には、機内部で記憶した普通図柄用の保留記憶数を遊技者に報知する普通図柄保留記憶表示装置25が配置されている。本実施形態のパチンコ遊技機10は、表示枠体23の左方に配置される普通図柄作動ゲート31へ遊技球が入球した場合、その入球した遊技球の個数を記憶し、普通図柄用の保留記憶数として機内部(主制御基板35の主制御用RAM35c)で記憶するようになっている。普通図柄用の保留記憶数は、保留中(普通図柄変動ゲーム待機中)の普通図柄変動ゲームの回数を示している。普通図柄用の保留記憶数は、普通図柄作動ゲート31に遊技球が入球することで1加算され、普通図柄変動ゲームの開始により1減算されるようになっている。したがって、普通図柄変動ゲーム中に普通図柄作動ゲート31へ遊技球が入球すると、普通図柄用の保留記憶数は更に加算され、所定の上限数(本実施形態では4個)まで累積されるようになっている。
普通図柄保留記憶表示装置25は、第1保留ランプ25aと、第2保留ランプ25bと、第3保留ランプ25cと、第4保留ランプ25dからなる4つの保留ランプによって構成されている。そして、普通図柄保留記憶表示装置25は、保留ランプの点灯個数により保留中の普通図柄変動ゲームの回数を遊技者に報知する構成となっている。例えば、第1保留ランプ25aのみが点灯している場合には1回の普通図柄変動ゲームが保留中であることを示し、第1〜第4保留ランプ25a〜25dの全てが点灯している場合には4回の普通図柄変動ゲームが保留中であることを示している。なお、普通図柄用の保留記憶数が「0(零)」の場合は、第1〜第4保留ランプ25a〜25dの全てが消灯している。
また、表示枠体23の下方の遊技領域13aには、遊技球の入球口26aを有する入球検知手段としての上始動入賞口26と遊技球の入球口27aを有する入球検知手段としての下始動入賞口27が上下方向に並ぶように配置されている。上始動入賞口26は、常時遊技球の入球を許容し得るように入球口26aを常時開放させた構成とされている。一方で、下始動入賞口27は普通電動役物とされ、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う開閉羽根28を備えており、開閉羽根28が開動作することにより遊技球の入球を許容し得るように入球口27aを開放させる構成とされている。換言すれば、下始動入賞口27は、開閉羽根28が開動作して入球口27aが開放されない限り、遊技球の入球を不能とする構成とされている。
上始動入賞口26と下始動入賞口27の各奥方には、入球した遊技球を検知する入球検知手段としての始動口センサSW1,SW2(図3に示す)が配設されている。上始動入賞口26と下始動入賞口27は、入球した遊技球を検知することにより、図柄変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。下始動入賞口27は開閉羽根28が開動作すると、入口が拡大されて遊技球が入球し易い状態とされる一方で、開閉羽根28が閉動作すると、入口が拡大されずに遊技球が入球し難い状態とされる。
また、下始動入賞口27の下方の遊技領域13aには、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉29を備えた入賞手段としての大入賞口(特別電動役物)30が配設されている。そして、大当り遊技が付与されると、大入賞口扉29の開動作によって大入賞口30が開放されて遊技球の入球が許容されるため、遊技者は、多数の賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。そして、この大当り遊技は、内部抽選で大当りが決定し、図柄変動ゲームにて大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示されることを契機に付与される。
また、表示枠体23の左方の遊技領域13aには、普通図柄作動ゲート31が配設されている。普通図柄作動ゲート31の奥方には、該普通図柄作動ゲート31へ入球し通過した遊技球を検知するゲートセンサSW3(図3に示す)が設けられている。普通図柄作動ゲート31は、遊技球の通過を契機に、普通図柄変動ゲームの始動条件を付与し得る。
また、遊技盤13の遊技領域13aの最下方(大入賞口30よりも下方)には、遊技領域13aに発射された後、何れの入賞口にも入球しなかった遊技球をアウト球として機外に排出するためのアウト口32が形成されている。アウト口32を通過した遊技球は、パチンコ遊技機10の設置設備(遊技島)に配設されたアウト球タンク(図示しない)に排出される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、確率変動(以下、「確変」と示す)機能を備えている。確変機能は、大当り遊技終了後に大当り抽選の抽選確率状態(当選確率状態)が低確率抽選状態から高確率抽選状態に変動する確変状態を付与する機能である。確変状態は、次回の大当りが生起される迄の間、付与される。確変状態が付与されると、大当りの抽選確率状態が高確率抽選状態に変動して大当りが生起され易くなるため、確変状態は遊技者にとって有利であり、遊技者は確変大当りになることを期待しつつ遊技を行っている。
本実施形態では、大当り遊技終了後に確変状態を付与する大当りが確変大当り(確変大当り)となり、大当り遊技終了後に確変状態が付与されない(非確変状態が付与される)大当りが非確変大当り(非確変大当り)となる。本実施形態のパチンコ遊技機10では、100種類の特別図柄の大当り図柄のうち、60種類の特別図柄が確変大当りとなる特別図柄(特定図柄)に設定されているとともに、40種類の特別図柄が非確変大当りとなる特別図柄(非特定図柄)に設定されている。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、変動時間短縮(以下、「変短」と示す)機能を備えている。変短機能は、普通図柄変動ゲームの変動時間が短縮されるとともに、普通図柄作動ゲート31の通過に基づく普通図柄変動ゲームの抽選確率状態(普通当りの当選確率)が低確率抽選状態から高確率抽選状態に変動する変短状態(変短状態)を特典として付与する機能である。また、変短状態が付与されている場合と変短状態が付与されていない場合とで下始動入賞口27の開閉羽根28は、普通図柄変動ゲームにおいて当選した際、異なる動作パターンで開閉動作するようになっている。すなわち、変短状態が付与されていない時に普通図柄変動ゲームに当選する場合には、開閉羽根28が第1回数(例えば1回)分開放し、開放してから第1開放時間(例えば、300ms)経過するまで開放状態を維持するようになっている。一方、変短状態が付与されている時に普通図柄変動ゲームに当選する場合には、開閉羽根28が開放する回数が増加(例えば、3回)して第1回数よりも多い第2回数となり、1回の開放において開放してから第1開放時間よりも長い第2開放時間(例えば、1400ms)が経過するまで開放状態を維持するようになっている。すなわち、開閉羽根28は、変短状態が付与されている場合、変短状態が付与されていない状態に比較して、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。変短状態中は、開閉羽根28が遊技者にとって有利に動作し、単位時間当りの下始動入賞口27への遊技球の入球率が向上するので、変短状態は入球率向上状態となる。そして、変短状態は、予め定めた回数の図柄変動ゲームが行われる迄の間、又は前記回数に達する前に大当りが生起される迄の間、付与される。すなわち、変短状態は、予め定めた回数に相当する図柄変動ゲームの終了時迄の間、又は前記回数に達する前に大当りが生起される図柄変動ゲームの終了時迄の間、付与される。なお、変短状態が付与される前記回数は、大当りに当選した時の遊技状態に応じて変化する。
本実施形態では、大当り遊技の終了後における開閉羽根28の単位時間あたりの開放時間を増加させる変短状態が、開放時間増加状態となる。一方、大当り遊技の終了後における開閉羽根28の単位時間あたりの開放時間を増加させない非変短状態が、開放時間非増加状態となる。
以下、本実施形態のパチンコ遊技機10に規定する大当り遊技について、図2をもとに詳しく説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り抽選に当選した場合、規定ラウンド数を「16回」とする3種類の大当り遊技の中から1つの大当り遊技の種類が決定され、その決定された大当り遊技が付与されるようになっている。そして、3種類の大当り遊技のうち、何れの大当り遊技を付与するかは、大当り抽選に当選した際に決定する特別図柄(大当り図柄)の種類に応じて決定されるようになっている。本実施形態において100種類の特別図柄の大当り図柄は、図2に示すように、図柄A、図柄B及び図柄Cの3種類に分類されている。なお、本実施形態では、図柄A〜Cのそれぞれに複数種類の特別図柄を分類することで、特別図柄が図柄A〜Cのいずれに分類されているかを遊技者に認識させ難くしている。
そして、例えば、図柄Aには40種類の大当り図柄が、図柄Bには20種類の大当り図柄が、図柄Cには40種類の大当り図柄が、それぞれ属している。このように特別図柄を振分けた場合、図柄Aに基づく大当り遊技は大当り全体の40%(100分の40)となり、図柄Bに基づく大当り遊技は大当り全体の20%(100分の20)となり、図柄Cに基づく大当り遊技は大当り全体の40%(100分の40)となる。そして、これら図柄A,B,Cには、所定個数ずつの大当り図柄がそれぞれ属している。各図柄A,B,Cに属する大当り図柄の割合により、各大当り遊技が付与される割合が定められる。
図柄A〜Cによって付与される各大当り遊技は、規定ラウンド数を「16回」とし、1回のラウンド遊技中に大入賞口30を「1回」開放させることにより、大当り遊技中に大入賞口30を「16回(16ラウンド×1回)」開放させるようになっている。また、各大当り遊技は、オープニング演出時間として「10000(ms)」が、各ラウンド遊技のラウンド遊技時間として「25000(ms)」が、エンディング演出時間として「8000(ms)」が設定されている。また、各大当り遊技における1回のラウンド遊技の入球上限個数は「8球」に設定されている。
そして、図柄Aに基づく大当り遊技の終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、確変状態(リミットなし(次回大当りまで))と、その確変状態の終了時まで変短状態が付与されるようになっている。なお、図2では、確変状態の終了時まで変短状態を付与する場合を「リミットなし」と表記している。以下、図柄Aに基づく大当り遊技を「16R確変大当り遊技」と示す場合もある。
また、図柄Bに基づく大当り遊技の終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、確変状態(リミットなし(次回大当りまで))が付与される一方で、大当り遊技終了後、100回(最大値)の図柄変動ゲームを対象として変短状態が付与されるようになっている。すなわち、図柄Bに基づく大当り遊技は、大当り遊技終了後に100回(所定回数)の図柄変動ゲームが行われるまでの間、確変状態と変短状態が付与されるが、101回目からの図柄変動ゲームでは変短状態が付与されず、確変状態のみが付与されることになる。以下、図柄Bに基づく大当り遊技を「16R特別確変大当り遊技」と示す場合もある。
また、図柄Cに基づく大当り遊技の終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、非確変状態が付与される一方で、100回(最大値)の図柄変動ゲームを対象として変短状態が付与されるようになっている。すなわち、図柄Cに基づく大当り遊技は、大当り遊技終了後に100回の図柄変動ゲームが行われるまでの間、変短状態が付与されるが、101回目からの図柄変動ゲームでは変短状態が付与されなくなる。以下、図柄Cに基づく大当り遊技を「16R非確変大当り遊技」と示す場合もある。
図柄Aに基づく大当り遊技と図柄Bに基づく大当り遊技は、変短状態が付与される図柄変動ゲームの回数に制限が加えられるか否かの点で異なり、大当り遊技中の態様(大入賞口30の開放態様など)は同一に設定されている。このため、図柄Aに基づく大当り遊技と図柄Bに基づく大当り遊技の大当り遊技を比較すると、リミットなし(次回大当りまで)で変短状態が付与される図柄Aに基づく大当り遊技の方が、図柄Bに基づく大当り遊技よりも遊技者によって有利となる。
また、図柄Bに基づく大当り遊技と図柄Cに基づく大当り遊技は、大当り遊技中の態様(大入賞口30の開放態様など)が同一に設定されている。このため、図柄Bに基づく大当り遊技と図柄Cに基づく大当り遊技を比較すると、リミットなし(次回大当りまで)で確変状態が付与される図柄Bに基づく大当り遊技の方が、図柄Cの大当り遊技よりも遊技者にとって有利となる。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、変短状態の終了条件を同一条件に設定した図柄Bに基づく大当り遊技と図柄Cに基づく大当り遊技を備えることで、これらの大当りに基づく大当り遊技終了後に確変状態が付与されているか否かを遊技者に推測させるゲーム性を作り出している。また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り遊技終了後、少なくとも変短状態が付与される図柄変動ゲームの回数に制限が加えられるまでの図柄変動ゲームを対象に変短状態を付与する図柄A〜Cに基づく大当り遊技終了を備えることで、これらの大当りに基づく大当り遊技終了後の確変状態が付与されているか否かを少なくとも変短状態が付与される図柄変動ゲームの回数に制限が加えられるまでの図柄変動ゲームを対象に確変状態が付与されているか否かを遊技者に推測させるゲーム性を作り出している。
なお、図2の「当選時の状態」欄に示す「低確+変短なし」、「低確+変短あり」、「高確+変短なし」、「高確+変短あり」の4つの状態は、それぞれ次のような状態を示す。「低確+変短なし」は、非確変状態で、かつ非変短状態を示し、「低確+変短あり」は、非確変状態で、かつ変短状態を示している。また、「高確+変短なし」は、確変状態で、かつ非変短状態を示し、「高確+変短あり」は、確変状態で、かつ変短状態を示している。
次に、パチンコ遊技機10の制御構成について図3に基づき説明する。
パチンコ遊技機10の機裏側には、パチンコ遊技機10全体を制御する主制御装置としての主制御基板35が装着されている。主制御基板35は、パチンコ遊技機10全体を制御するための各種処理を実行し、該処理結果に応じて遊技を制御するための各種の制御指令としての制御信号(制御コマンド)を演算処理し、該制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、サブ統括制御基板36と、表示制御基板37と、音声・ランプ制御基板38が装着されている。これらのサブ統括制御基板36、表示制御基板37及び音声・ランプ制御基板38が、副制御装置となる。
サブ統括制御基板36は、主制御基板35が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、表示制御基板37、音声・ランプ制御基板38を統括的に制御する。表示制御基板37は、主制御基板35とサブ統括制御基板36が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示装置H2の表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)を制御する。また、音声・ランプ制御基板38は主制御基板35とサブ統括制御基板36が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、各種ランプ(装飾ランプ16)の発光態様(点灯(点滅)/消灯のタイミングなど)、及びスピーカ17の音声出力態様(音声出力のタイミングなど)を制御する。
以下、主制御基板35、サブ統括制御基板36、表示制御基板37について、その具体的な構成を説明する。
主制御基板35には、制御動作を所定の手順で実行することができる主制御用CPU35aと、主制御用CPU35aのメイン制御プログラムを格納する主制御用ROM35bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM35cが設けられている。主制御用CPU35aには、主制御用ROM35bと主制御用RAM35cが接続されている。
また、主制御用CPU35aには、上始動入賞口26に入球した遊技球を検知する始動口センサSW1と、下始動入賞口27に入球した遊技球を検知する始動口センサSW2と、普通図柄作動ゲート31を通過した遊技球を検知するゲートセンサSW3が接続されている。また、主制御用CPU35aには、特別図柄表示装置H1と、普通図柄表示装置H3と、特別図柄保留記憶表示装置24と、普通図柄保留記憶表示装置25が接続されている。そして、主制御用CPU35aは、大当り判定用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値を主制御用RAM35cの設定領域に記憶(設定)することで更新前の値を書き換えており、乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。また、主制御用CPU35aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。また、主制御用CPU35aには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)されるようになっている。
主制御用ROM35bには、パチンコ遊技機10全体を制御するためのメイン制御プログラムが記憶されている。また、主制御用ROM35bには、メイン制御プログラムに加え、複数種類の変動パターン(演出パターン)が記憶されている。変動パターンは、図柄(特別図柄及び飾り図柄)が変動を開始(図柄変動ゲームが開始)してから図柄が確定停止表示(図柄変動ゲームが終了)される迄の間の遊技演出(表示演出、発光演出、音声演出)のベースとなるパターンを示すものである。変動パターンには、該変動パターン毎に、図柄変動ゲームの開始から終了までの変動時間が定められている。また、変動パターンは、大当り演出用、はずれリーチ演出用、及びはずれ演出用(通常変動用)からなる演出内容毎に分類されている。大当り演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経て最終的に大当り図柄を確定停止表示させるように展開される演出である。はずれリーチ演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経て最終的にはずれ図柄を確定停止表示させるように展開される演出である。はずれ演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経ることなく最終的にはずれ図柄を確定停止表示させるように展開される演出である。
また、主制御用ROM35bには、大当り判定値が記憶されている。大当り判定値は、大当りか否かの内部抽選(大当り判定)で用いる判定値であり、特別図柄用の大当り判定用乱数の取り得る数値(0〜1548までの全1549通りの整数)の中から定められている。さらに、大当り判定値は、遊技状態が非確変状態(低確率抽選状態)の時の大当り抽選で用いる低確率用の大当り判定値と、遊技状態が確変状態(高確率抽選状態)の時の大当り抽選で用いる高確率用の大当り判定値とがあり、確変状態時の大当り判定値の数(本実施形態では29個)は、非確変状態時の大当り判定値の数(本実施形態では3個)よりも多く設定されている。また、主制御用RAM35cには、大当り判定時に使用する大当り判定用乱数が記憶されている。本実施形態において、大当り判定用乱数は、各始動入賞口26,27へ遊技球が入賞したことを契機に取得されるようになっている。また、主制御用RAM35cには、大当り決定時に大当り図柄となる特図の種類を決定する際に用いる特図振分用乱数が記憶されている。各特図には、この特図振分用乱数が所定個数(本実施形態では1個)ずつ振り分けられており、主制御用CPU35aは、大当りの決定時(大当り判定が肯定となった場合)、取得した特図振分用乱数に基づき大当り図柄を決定する。この特図振分用乱数は、予め定められた数値範囲内(本実施形態では、「0」〜「99」の全100通りの整数)の数値を取り得るように、主制御用CPU35aが所定の周期毎(2ms毎)に数値を1加算して更新するようになっている。そして、主制御用CPU35aは、更新後の値を特図振分用乱数の値として主制御用RAM35cに記憶し、既に記憶されている特図振分用乱数の値を書き換えることで特図振分用乱数の値を順次更新するようになっている。本実施形態において、特図振分用乱数は、各始動入賞口26,27へ遊技球が入賞したことを契機に取得されるようになっている。
また、主制御用ROM35bには、リーチ判定値が記憶されている。リーチ判定値は、はずれを決定する場合にはずれリーチ演出を実行するか否かの内部抽選(リーチ判定)で用いる判定値であり、リーチ判定用乱数の取り得る数値(0〜240までの全241通りの整数)の中から定められている。また、主制御用RAM35cには、リーチ判定時に使用するリーチ判定用乱数が記憶されている。本実施形態において、リーチ判定用乱数は、リーチ判定時に取得されるようになっている。
また、主制御用ROM35bには、普通当り判定値が記憶されている。普通当り判定値は、普通当りか否かの内部抽選(普通当り抽選)で用いる判定値であり、普通当り判定用乱数の取り得る数値(0〜250までの全251通りの整数)の中から定められている。なお、普通当り判定値は、変短状態が付与されているか否かでその数が異なっており、変短状態が付与されている時の普通当り判定値の数(本実施形態では250個)は、変短状態が付与されていない時の普通当り判定値の数(本実施形態では15個)よりも多く設定されている。また、主制御用RAM35cには、普通当り判定時に使用する普通当り判定用乱数が記憶されている。本実施形態において、普通当り判定用乱数は、普通図柄作動ゲート31を遊技球が通過したことを契機に取得されるようになっている。
次に、サブ統括制御基板36について説明する。
サブ統括制御基板36には、制御動作を所定の手順で実行することができる統括制御用CPU36aと、統括制御用CPU36aの統括制御プログラムを格納する統括制御用ROM36bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる統括制御用RAM36cが設けられている。統括制御用CPU36aには、統括制御用ROM36bと統括制御用RAM36cが接続されている。そして、統括制御用CPU36aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。
また、統括制御用ROM36bには、統括制御プログラムに加え、各種演出を決定する際に参照する各種テーブルが記憶されている。なお、各種テーブルについての詳細は、後述する。
次に、表示制御基板37について説明する。
表示制御基板37には、制御動作を所定の手順で実行することができる表示制御用CPU37aと、表示制御用CPU37aの表示制御プログラムを格納する表示制御用ROM37bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる表示制御用RAM37cが設けられている。表示制御用CPU37aには、演出表示装置H2が接続されている。また、本実施形態の表示制御用CPU37aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。表示制御用ROM37bには、各種の画像データ(図柄、背景、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。
以下、主制御基板35、サブ統括制御基板36及び表示制御基板37が実行する制御内容を説明する。
最初に、主制御基板35について説明する。本実施形態では、メイン制御プログラムに基づき以下の各種処理を実行する主制御基板35の主制御用CPU35aが、大当り抽選手段、大当り種決定手段、抽選確率状態設定手段として機能する。
主制御基板35の主制御用CPU35aは、上始動入賞口26又は下始動入賞口27へ遊技球が入球し、該遊技球を検知した始動口センサSW1,SW2が出力する検知信号を入力すると、主制御用RAM35cに記憶されている特別図柄用の保留記憶数が上限数(本実施形態では4)未満であるか否かの保留判定を行う。保留判定の判定結果が肯定(特別図柄用の保留記憶数<4)の場合、主制御用CPU35aは、特別図柄用の保留記憶数を1加算(+1)し、特別図柄用の保留記憶数を書き換える。また、主制御用CPU35aは、特別図柄用の保留記憶数の書き換えに伴って該書き換え後の前記保留記憶数に対応する数の保留ランプを点灯させる。例えば、主制御用CPU35aは、書き換え後の特別図柄用の保留記憶数が「3」の場合、3つの保留ランプを点灯させる。また、主制御用CPU35aは、保留判定を肯定判定している場合、大当り判定用乱数の値と特図振分用乱数の値を主制御用RAM35cから取得し、その値を特別図柄用の保留記憶数に対応付けて主制御用RAM35cの所定の記憶領域に格納する。なお、主制御用CPU35aは、保留判定の判定結果が否定(保留記憶数=4)の場合、上限数を超える特別図柄用の保留記憶数の書き換えを行わないとともに、大当り判定用乱数の値と特図振分用乱数の値も取得しない。
そして、主制御用CPU35aは、図柄変動ゲームの開始直前に、主制御用RAM35cの所定の記憶領域に格納した大当り判定用乱数の値を読み出し、該値と主制御用ROM35bに記憶されている大当り判定値とを比較し、大当り遊技を付与するか否かの大当り判定(大当り抽選)を行う。なお、大当り判定において主制御用CPU35aは、遊技状態が非確変状態(当選確率が低確)である場合には、低確率用の大当り判定値と大当り判定用乱数の値を比較し、遊技状態が確変状態(当選確率が高確)である場合には、高確率用の大当り判定値と大当り判定用乱数の値を比較する。大当り判定の判定結果が肯定(大当り判定用乱数の値と大当り判定値とが一致)の場合、主制御用CPU35aは、大当りを決定する。大当りを決定した主制御用CPU35aは、主制御用RAM35cの所定の記憶領域に格納した特図振分用乱数の値を読み出し、該値に基づいて特別図柄表示装置H1で行われる図柄変動ゲームで確定停止表示させる特別図柄として大当り図柄を決定する。特別図柄の大当り図柄は、前述したように大当り遊技の種類毎に設定されていることから、大当り図柄を決定することによって遊技者に付与する大当り遊技の種類を決定したことになる。また、大当りを決定した主制御用CPU35aは、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM35cから取得し、その取得した値をもとに大当り演出用の変動パターンを選択し、決定する。
また、主制御用CPU35aは、大当り判定の判定結果が否定(大当り判定用乱数の値と大当り判定値とが不一致)の場合、はずれを決定する。そして、主制御用CPU35aは、特別図柄表示装置H1で行われる図柄変動ゲームで確定停止表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定する。また、はずれを決定した主制御用CPU35aは、リーチ判定用乱数の値を主制御用RAM35cから取得し、その取得した値と主制御用ROM35bに記憶されているリーチ判定値とを比較し、はずれリーチ演出を実行するか否かを決定するリーチ判定を実行する。なお、本実施形態では、リーチ判定を肯定とするリーチ確率が、リーチ演出の実行を決定する確率よりも非実行を決定する確率の方が高くなっている。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、確変状態及び非確変状態のいずれにおいても、大当り抽選で大当りとする確率よりもはずれとする確率の方が高いとともにリーチ判定でリーチ演出の実行を決定する確率よりも非実行を決定する確率の方が高くなっている。このため、本実施形態では、はずれ演出用の変動パターンによる図柄変動ゲームが他の変動パターンによる図柄変動ゲームよりも出現し易くなっている。さらに、本実施形態では、大当り判定ではずれ(否定)を決定する条件下で、はずれ演出用の変動パターンによる図柄変動ゲームがはずれリーチ演出用の変動パターンによる図柄変動ゲームよりも出現し易くなっている。
そして、リーチ判定の判定結果が肯定(はずれリーチ演出を実行する)の場合、主制御用CPU35aは、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM35cから取得し、その取得した値をもとに、はずれリーチ演出用の変動パターンを選択し、決定する。一方、リーチ判定結果が否定(はずれリーチ演出を実行しない)の場合、主制御用CPU35aは、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM35cから取得し、その取得した値をもとに、はずれ演出用の変動パターンを選択し、決定する。
特別図柄及び変動パターンを決定した主制御用CPU35aは、所定の制御コマンドを生成し、その生成した制御コマンドを所定のタイミングでサブ統括制御基板36(統括制御用CPU36a)に出力する。具体的に言えば、主制御用CPU35aは、変動パターンを指示するとともに図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを生成し、該変動パターン指定コマンドを図柄変動ゲームの開始に際して最初に出力する。また、主制御用CPU35aは、特別図柄を指示する特別図柄用の停止図柄指定コマンドを生成し、該停止図柄指定コマンドを変動パターン指定コマンドの出力後、次に出力する。そして、主制御用CPU35aは、指示した変動パターンに定められている変動時間の経過時に図柄変動ゲームの終了(図柄の確定停止)を指示する図柄停止コマンドを生成し、該図柄停止コマンドを前記変動時間の経過に伴って出力する。
また、主制御用CPU35aは、図柄変動ゲームの開始時に特別図柄用の保留記憶数を1減算(−1)し、特別図柄用の保留記憶数を書き換える。そして、主制御用CPU35aは、特別図柄用の保留記憶数の書き換えに伴って該書き換え後の前記保留記憶数に対応する数の保留ランプを点灯させる。また、主制御用CPU35aは、図柄変動ゲームの開始に伴って特別図柄表示装置H1の表示内容を制御する。すなわち、主制御用CPU35aは、図柄変動ゲームの開始により特別図柄の変動を開始させ、決定した変動パターンに定められている変動時間の経過時に決定した特別図柄(大当り図柄又ははずれ図柄)を確定停止表示させる。
そして、主制御用CPU35aは、大当りを決定した場合、決定した変動パターンに基づく図柄変動ゲームの終了後、最終停止図柄に基づき特定された種類の大当り遊技の制御を開始し、サブ統括制御基板36(統括制御用CPU36a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。以下、主制御用CPU35aが実行する制御内容について説明する。
主制御用CPU35aは、図柄変動ゲームが終了すると、オープニングコマンドを出力するとともに、オープニング時間(10000(ms))の計測を開始する。次に、主制御用CPU35aは、オープニング時間が経過すると、1ラウンド目のラウンド遊技を開始させるべく1ラウンド目に対応するラウンドコマンドを出力するとともに、ラウンド遊技時間(最大で25000(ms))の計測を開始し、さらに開放信号を出力する。これにより、パチンコ遊技機10では、1ラウンド目のラウンド遊技の開始に伴って大入賞口30の大入賞口扉29が開放される。そして、主制御用CPU35aは、1ラウンド目のラウンド遊技において終了条件が満たされると、閉鎖信号を出力する。これにより、パチンコ遊技機10では、1ラウンド目のラウンド遊技の終了に伴って大入賞口30の大入賞口扉29が閉鎖される。
1ラウンド目のラウンド遊技を終了させた主制御用CPU35aは、2ラウンド目のラウンド遊技を開始させるために、1ラウンド目と2ラウンド目の間に設定されるラウンド間インターバルのインターバル時間(1000(ms))の経過後に、2ラウンド目に対応するラウンドコマンドを出力する。そして、主制御用CPU35aは、2ラウンド目のラウンド遊技で終了条件が満たされると、同様に2ラウンド目のラウンド遊技を終了する。以降同様に、主制御用CPU35aは、3ラウンド目〜16ラウンド目のラウンド遊技を制御する。そして、主制御用CPU35aは、最終ラウンドのラウンド遊技が終了すると、最終開放インターバル時間(1000(ms))の経過後にエンディングコマンドを出力するとともに、エンディング時間(8000(ms))の計測を開始する。そして、主制御用CPU35aは、エンディング時間の経過後、大当り遊技を終了させる。
その際、主制御用CPU35aは、16R確変大当り遊技を付与した場合には、確変状態を付与することを示す確変フラグに「1」を設定するとともに、変短状態を付与することを示す作動フラグに「1」を設定する。また、主制御用CPU35aは、16R特別確変大当り遊技を付与した場合には、確変状態を付与することを示す確変フラグに「1」を設定するとともに、変短状態を付与することを示す作動フラグに「1」を設定し、変短状態が付与される残り図柄変動ゲーム数を示す作動回数に100回を設定する。また、主制御用CPU35aは、16R非確変大当り遊技を付与した場合には、確変フラグに「0」を設定するとともに、作動フラグに「1」を設定し、変短状態が付与される残り図柄変動ゲーム数を示す作動回数に100回を設定する。
なお、確変フラグに「1」が設定されている場合には、確変状態が付与されていることを示し、「0」が設定されている場合には、確変状態が付与されていないことを示している。同様に、作動フラグに「1」が設定されている場合には、変短状態が付与されていることを示し、「0」が設定されている場合には、変短状態が付与されていないことを示している。また、作動回数は、図柄変動ゲームが実行される毎に1減算され、値が0となると、作動フラグがクリアされる(「0」が設定される)。また、各フラグは、主制御用RAM35cの所定の記憶領域に記憶されるようになっている。また、各フラグは、大当り遊技が付与された場合にクリアされる(「0」が設定される)ようになっている。
そして、主制御用CPU35aは、各大当り遊技の終了後、遊技状態として「高確+変短あり」を付与する場合には高確率指定コマンドと変短作動コマンドを出力し、「低確+変短あり」を付与する場合には低確率指定コマンドと変短作動コマンドを出力する。また、主制御用CPU35aは、各大当り遊技の終了後、遊技状態として「高確+変短なし」を付与する場合には高確率指定コマンドと変短非作動コマンドを出力し、「低確+変短なし」を付与する場合には低確率指定コマンドと変短非作動コマンドを出力する。
また、主制御基板35の主制御用CPU35aは、普通図柄作動ゲート31へ遊技球が入球し、該遊技球を検知したゲートセンサSW3が出力する検知信号を入力すると、主制御用RAM35cに記憶されている普通図柄変動ゲームの保留記憶数が上限数(本実施形態では4)未満であるか否かの普図保留判定を行う。普図保留判定の判定結果が肯定(普図保留記憶数<4)の場合、主制御用CPU35aは、普通図柄変動ゲームの保留記憶数を1加算(+1)し、普通図柄変動ゲームの保留記憶数を書き換える。また、主制御用CPU35aは、普図保留判定を肯定判定している場合、普通当り判定用乱数の値を主制御用RAM35cから取得し、その取得した普通当り判定用乱数の値を普通図柄変動ゲームの保留記憶数に対応付けて主制御用RAM35cの所定の記憶領域に格納する。なお、主制御用CPU35aは、普図保留判定の判定結果が否定(保留記憶数=4)の場合、上限数を超える普図保留記憶数の書き換えを行わないとともに、普通当り判定用乱数の値を取得しない。
そして、主制御用CPU35aは、普通図柄変動ゲームの開始直前に、主制御用RAM35cの所定の記憶領域に格納した普通当り判定用乱数の値を読み出し、その読み出した普通当り判定用乱数の値と主制御用ROM35bに記憶されている普通当り判定値とを比較し、普通当りか否かの普通当り判定を行う。普通当り判定において主制御用CPU35aは、遊技状態として変短状態が付与されていない場合には低確率用の普通当り判定値と普通当り判定用乱数の値を比較し、遊技状態として変短状態が付与されている場合には高確率用の普通当り判定値と普通当り判定用乱数の値を比較する。
普通当り判定の判定結果が肯定(普通当り判定用乱数の値と普通当り判定値とが一致)の場合、主制御用CPU35aは、普通当りを決定する。普通当りを決定した主制御用CPU35aは、普通図柄表示装置H3で行われる普通図柄変動ゲームで確定停止表示させる普通当り図柄(普通図柄)を決定する。一方、普通当り判定の判定結果が否定(普通当り判定用乱数の値と普通当り判定値とが不一致)の場合、主制御用CPU35aは、普通はずれを決定する。普通はずれを決定した主制御用CPU35aは、普通図柄表示装置H3で行われる普通ゲームで確定停止表示させる普通はずれ図柄(普通図柄)を決定する。
そして、主制御用CPU35aは、普通図柄変動ゲームの開始に伴って普通図柄表示装置H3の表示内容を制御する。すなわち、主制御用CPU35aは、普通図柄変動ゲームの開始により普通図柄の変動を開始させ、予め定めた変動時間の経過時に決定した普通図柄(普通当り図柄又は普通はずれ図柄)を確定停止表示させる。なお、主制御用CPU35aは、普通図柄変動ゲームの開始時の遊技状態に応じて、普通図柄変動ゲームの変動時間として異なる変動時間を設定し、普通図柄を確定停止表示させる。具体的に言えば、主制御用CPU35aは、変短状態が付与されていない場合には変動時間として「10000(ms)」を設定し、変短状態が付与されている場合には変動時間として変短状態が付与されていない場合よりも短い時間となる「1100(ms)」を設定する。これにより、変短状態が付与されている場合に行われる普通図柄変動ゲームの変動時間は、非変短状態時に行われる図柄変動ゲームの変動時間よりも短縮される。
そして、主制御用CPU35aは、普通当りを決定した場合、決定した普図変動パターンに基づく普通図柄変動ゲームの終了後、普通当り遊技に関する制御を実行する。主制御用CPU35aは、普通図柄変動ゲームが終了したとき、変短状態が付与されている場合には、開閉羽根28を3回開放させるとともに、各回の開放において開放してから1600(ms)が経過するまで開放状態を維持するように制御する。一方、主制御用CPU35aは、普通図柄変動ゲームが終了したとき、変短状態が付与されていない場合には、開閉羽根28を1回開放させ、開放してから300(ms)経過するまで開放状態を維持するように制御する。
なお、主制御用CPU35aは、開放してから規定時間経過する前であっても、入球上限個数(例えば、10球)の遊技球が入球したときには、開閉羽根28を閉鎖させるように制御する。同様に、主制御用CPU35aは、所定回数開放していなくても、入球上限個数(例えば、10球)の遊技球が入球したときには、開閉羽根28を閉鎖させるように制御する。
次に、サブ統括制御基板36の統括制御用CPU36aが統括制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。本実施形態では、統括制御プログラムに基づき以下の各種処理を実行するサブ統括制御基板36の統括制御用CPU36aが演出実行制御手段として機能する。
サブ統括制御基板36の統括制御用CPU36aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、該コマンドを表示制御基板37、音声・ランプ制御基板38に出力する。また、統括制御用CPU36aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドを入力すると、該コマンドに対応する特別図柄の停止図柄指定に応じて演出表示装置H2に確定停止表示させる飾り図柄を決定する。また、統括制御用CPU36aは、図柄停止コマンドを入力すると、該コマンドを表示制御基板37、音声・ランプ制御基板38に出力する。同様に、統括制御用CPU36aは、オープニングコマンド、ラウンドコマンド及びエンディングコマンドを入力すると、当該オープニングコマンド、ラウンドコマンド及びエンディングコマンドに対応した演出指示コマンドを表示制御基板37、音声・ランプ制御基板38にそれぞれ出力する。
また、統括制御用CPU36aは、高確率指定コマンドや変短作動コマンドを入力すると、確変状態や変短状態が付与されたことを示す情報(フラグなど)を統括制御用RAM36cに設定する。また、統括制御用CPU36aは、高確率指定コマンドを入力すると確変状態が付与されることを統括制御用RAM36cに設定し、低確率指定コマンドを入力すると非確変状態が付与されることを統括制御用RAM36cに設定する。また、統括制御用CPU36aは、変短作動コマンドを入力すると変短状態が付与されていることを統括制御用RAM36cに設定し、変短非作動コマンドを入力すると非変短状態が付与されていることを統括制御用RAM36cに設定する。そして、統括制御用CPU36aは、高確率指定コマンド、低確率指定コマンド、変短作動コマンド、及び変短非作動コマンドを入力するまで現在の設定内容を統括制御用RAM36cに記憶維持させる。そして、統括制御用CPU36aは、統括制御用RAM36cの前記設定内容によって、パチンコ遊技機10の遊技状態が確変状態であるか否かや変短状態であるか否かを把握している。また、統括制御用CPU36aは、高確率指定コマンド、低確率指定コマンド、変短作動コマンド及び変短非作動コマンドのこれらコマンドを入力すると、それぞれのコマンドを表示制御基板37、音声・ランプ制御基板38にそれぞれ出力する。
また、統括制御用CPU36aは、変動パターン指定コマンド及び特別図柄用の停止図柄指定コマンドを入力すると、変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターン及び特別図柄用の停止図柄指定コマンドにより指定された最終停止図柄(特別図柄)に基づき、演出表示装置H2に表示させる飾り図柄による図柄組み合わせ(液晶図柄)を決定する。
より詳しくは、統括制御用CPU36aは、指定された最終停止図柄が、図柄A(16R確変大当り遊技に対応する大当り図柄)の場合、飾り図柄の図柄組み合わせとして、特定の図柄組み合わせ([111]、[333]、[555]、[777]、[999]のいずれか)とチャンスの図柄組み合わせ([222]、[444]、[666]、[888]のいずれか)のいずれかによる大当りの図柄組み合わせを決定する。また、統括制御用CPU36aは、指定された最終停止図柄が、図柄B又は図柄C(16R特別確変大当り遊又は16R非確変大当り遊技に対応する大当り図柄)の場合、飾り図柄の図柄組み合わせとして、チャンスの図柄組み合わせ([222]、[444]、[666]、[888]のいずれか)による大当りの図柄組み合わせを決定する。
本実施形態において、指定された最終停止図柄が図柄A(16R確変大当り遊技)の場合にのみ決定される特定の図柄組み合わせは、16R確変大当り遊技が付与されるとともに、大当り遊技終了後に「高確+変短あり(リミットなし)」が付与される報知内容を遊技者に認識させ得る大当りの図柄組み合わせとなる。また、本実施形態において、指定された最終停止図柄が図柄A,B,Cのいずれの場合にも決定されるチャンスの図柄組み合わせは、大当り遊技のいずれかが付与されるとともに、大当り遊技終了後に「高確+変短あり(リミットなし)」、「高確+変短あり(100回)」、「低確+変短あり(100回)」のいずれかが付与される報知内容を遊技者に認識させ得る大当りの図柄組み合わせとなる。すなわち、本実施形態では、チャンスの図柄組み合わせを経由する大当り遊技であっても、大当り遊技終了後に確変状態(特に「高確+変短あり(リミットなし)」)の付与に対して遊技者に期待を抱かせることができるようになっている。
また、統括制御用CPU36aは、指定された最終停止図柄が、はずれ図柄の場合であって、はずれリーチ演出用の変動パターンが指定された場合、はずれリーチの図柄組み合わせを決定する。また、統括制御用CPU36aは、指定された最終停止図柄が、はずれ図柄の場合であって、はずれ演出用の変動パターンが指定された場合、はずれの図柄組み合わせを決定する。
そして、統括制御用CPU36aは、決定した各列の飾り図柄を指定する飾り図柄指定コマンドを表示制御基板37に出力する。また、統括制御用CPU36aは、全図柄停止コマンドを入力すると、当該コマンドを表示制御基板37に出力する。
また、統括制御用CPU36aは、大当り遊技が付与される場合、指定された最終停止図柄と、決定した飾り図柄による大当りの図柄組み合わせにより、大当り遊技の具体的な演出内容を特定する演出パターンを決定し、当該演出パターンを出力するようになっている。
詳しく説明すると、統括制御用CPU36aは、指定された最終停止図柄が、図柄Aであって決定した飾り図柄による大当りの図柄組み合わせが特定の図柄組み合わせの場合、16R確変大当り遊技が付与されているとともに、確変状態が付与されることを示す遊技演出を大当り遊技の演出内容とする演出パターンを出力する。また、統括制御用CPU36aは、指定された最終停止図柄が、図柄A,B,Cのいずれかであって決定した飾り図柄による大当りの図柄組み合わせがチャンスの図柄組み合わせの場合、大当り遊技終了後に「高確+変短あり(リミットなし)」、「高確+変短あり(100回)」が付与される期待があることを示す遊技演出を大当り遊技の演出内容とする演出パターンを出力する。
このように、本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り遊技がチャンスの図柄組み合わせを経由して付与される場合、これらの大当り遊技中の演出内容からいずれの大当り遊技が付与されているかを遊技者に認識させ得ないとともに、大当り遊技終了後に「高確+変短あり(リミットなし)」、「高確+変短あり(100回)」、「低確+変短(100回)」のいずれが付与されるかを遊技者に認識させ得ないようになっている。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、各大当り遊技の終了後、大当り抽選の抽選確率が、高確率抽選状態(確変状態)であるのか、低確率抽選状態(非確変状態)であるのかを遊技者に示唆する複数(本実施形態では3つ)の演出モードを備えている。
そして、図4に示すように、本実施形態のパチンコ遊技機10では、遊技状態が確変状態であることを遊技者に示唆(報知)する確変示唆演出としての確変報知モード演出(以下、「確変モード」と示す)をモード実行手段である演出表示装置H2で実行可能に構成されている。確変モードにおいて演出表示装置H2では、図5の場面A1aに示すように、確変モード用の背景画像G1のもと「確変モード」が画像表示される。なお、確変モードは、遊技状態が「高確+変短あり(リミットなし)」の場合に出現する(実行される)演出モードとなっている。
また、本実施形態では、遊技状態が確変状態であることに対して期待を持つことができることを遊技者に示唆(報知)する示唆演出としてのチャンスモード演出(以下、「CHモード」と示す)をモード実行手段である演出表示装置H2で実行可能に構成されている。CHモードにおいて演出表示装置H2では、図5の場面A1bに示すように、CHモード用の背景画像G2のもと「CHモード」が画像表示される。なお、CHモードは、遊技状態が「高確+変短あり(リミットなし)」、「高確+変短あり(100回)」、「低確+変短あり(100回)」の場合に出現する(実行される)演出モードとなっている。
なお、本実施形態において、CHモードが、遊技状態が確変状態であることに対して期待を持つことができることを遊技者に示唆(報知)する確変示唆モードとなる。また、CHモードは、遊技状態が「高確+変短あり(リミットなし)」、「高確+変短あり(100回)」、「低確+変短あり(100回)」の場合に出現する(実行される)ようになっており、確変状態及び非確変状態のいずれの抽選状態も存在する演出モードとなっている。
また、確変モード、及びCHモードのいずれでもない場合に、主に遊技状態が確変状態でないときに実行される確変状態でない可能性が高いことを遊技者に報知する通常演出としての通常モード演出(以下、「通常モード」と示す)をモード実行手段である演出表示装置H2で実行可能に構成されている。通常モードにおいて演出表示装置H2では、図5の場面A2aに示すように、通常モード用の背景画像G3のもと「通常モード」が画像表示される。なお、通常モードは、遊技状態が「高確+変短なし」、「低確+変短なし」であって非変短状態の場合に出現する(実行される)ようになっており、確変状態及び非確変状態のいずれの抽選状態も存在する演出モードとなっている。そして、本実施形態では、通常モードを確変示唆モードと定義付けることも可能であり、特に「高確+変短なし」の遊技状態における演出態様を、「低確+変短なし」の遊技状態における演出態様と同一態様とする確変示唆モードと定義付けることもできる。
そして、本実施形態において、演出表示装置H2では、図柄変動ゲームに関連して画像表示される背景画像が画像表示され、当該背景画像に重なるように各列の飾り図柄が画像表示されて、これら飾り図柄が変動表示されることで図柄変動ゲームが実行されるようになっている。そして、本実施形態のパチンコ遊技機10では、演出表示装置H2に画像表示される背景画像により各種演出モードを実行させ、背景画像の種類から遊技者に現在滞在している演出モードの種類を遊技者に把握させて確変状態であることに対して期待を持つことができるかどうかを報知したり、確変状態であることを報知したりするようになっている。本実施形態のパチンコ遊技機10における背景画像は、図柄変動ゲームで表示される図柄を除いて構成し得る画像であり、図柄変動ゲームで変動表示される飾り図柄毎に対応付けて画像表示されるものとは異なっている。
次に、遊技の進行に伴う各種モードの移行態様について、図5に基づき説明する。なお、各種演出モード中の統括制御用CPU36aの制御内容については後で詳述する。また、図5では、16R確変大当り遊技を「16R確変」、16R特別確変大当り遊技を「16R特別確変」、16R非確変大当り遊技を「16R非確変」と示している。また、図5では、変短状態中を場面A1に示し、非変短状態中を場面A2に示している。また、図5では、場面A1において確変モード滞在中を場面A1a、CHモード滞在中を場面A1bに示している。また、図5では、場面A2において通常モード滞在中を場面A2aに示している。
大当り遊技に当選した場合には、場面A1,A2に示すいずれの演出モードに滞在していたとしても場面A1a(A1)に示す確変モード、又は場面A1b(A1)に示すCHモードに移行するようになっている。なお、本実施形態では、特定の図柄組み合わせを経由する大当り遊技(16R確変大当り遊技)に当選した場合、場面A1a(A1)に示す確変モードに移行し、チャンスの図柄組み合わせを経由する大当り遊技(16R確変大当り遊技、16R特別確変大当り遊技、又は16R非確変大当り遊技)に当選した場合、場面A1b(A1)に示すCHモードに移行する。なお、確変モード、CHモードは、各大当り遊技の終了とともに開始(付与)されるようになっている。なお、本実施形態では、各大当り遊技の終了とともに対応する演出モードの実行が指示されることとなり、各大当り遊技の終了に伴って各大当り遊技の終了後、次の図柄変動ゲームが開始されるまでの間に演出モードの実行が指示されることとなる。
また、場面A1b(A1)に示すCHモードの滞在中には、確変モード移行条件が成立した場合、場面A1a(A1)に示す確変モードに移行するようになっている。本実施形態では、CHモード滞在中において該CHモードの開始から他の演出モードに移行することなく101回目の図柄変動ゲームでも変短状態が継続すること、又は該CHモード滞在中に確変モード移行抽選に当選する場合に確変モード移行条件が成立したこととしており、遊技状態が「高確+変短あり(リミットなし)」である(16R確変大当り遊技終了後の)CHモード滞在中に確変モード移行条件を成立させ得るようになっている。CHモードを開始させてから大当りに当選することなく継続した101回目の図柄変動ゲーム以降も変短状態が継続する場合には、遊技状態が「高確+変短あり(リミットなし)」である(直前の大当りが16R確変大当り遊技であった)ことを遊技者に認識させることとなる。このため、本実施形態では、遊技状態が「高確+変短あり(リミットなし)」である(16R確変大当り遊技終了後の)CHモード滞在中、該CHモードの開始から最大で100回の図柄変動ゲームに亘ってCHモードを継続させることで、遊技者に遊技状態が「高確+変短あり(リミットなし)」であるか否か(16R確変大当り遊技に当選していたか否か)を認識し得ない期間ではCHモードを継続させる。その一方で、遊技状態が「高確+変短あり(リミットなし)」である(16R確変大当り遊技終了後の)CHモード滞在中、該CHモードの開始から101回目の図柄変動ゲーム以降は確変モードに移行させることで、遊技者に遊技状態が「高確+変短あり(リミットなし)」である(16R確変大当り遊技に当選していた)ことを認識し得る期間では確変モードに滞在させる。なお、確変モード移行条件の成立を契機にCHモードから移行する確変モードは、確変モード移行条件の成立する契機となる図柄変動ゲームの開始とともに開始(付与)されるようになっている。
また、CHモードの滞在中には、該CHモードの開始から他の演出モードに移行することなく101回目の図柄変動ゲームで変短状態が継続しないこと、すなわち、変短状態の付与が終了されて変短状態から非変短状態となることを契機に、場面A2a(A2)の通常モードに移行するようになっている。なお、変短状態の終了を契機とする通常モードは、変短状態の終了後(100回目の図柄変動ゲームの終了後)、次の図柄変動ゲーム(101回目の図柄変動ゲーム)の開始とともに開始(付与)されるようになっている。
次に、統括制御用CPU36aが各演出モード滞在中に実行する処理について説明する。
本実施形態において統括制御用CPU36aは、滞在中の演出モードの種類を示す情報(フラグなど)を統括制御用RAM36cに記憶しており、その情報により滞在中の演出モードの種類を特定可能となっている。また、統括制御用CPU36aは、各大当り遊技の終了後や、滞在中の演出モードから他の演出モードへの移行を決定する場合、決定した演出モードの種類を示す情報(フラグなど)を統括制御用RAM36cに記憶するようになっている。また、統括制御用CPU36aは、各大当り遊技の終了後や、滞在中の演出モードから他の演出モードへの移行を決定する場合、決定した演出モードの種類を特定可能な演出コマンドを所定のタイミングで各制御基板37,38に出力する。そして、統括制御用CPU36aは、決定した演出モードの種類を特定可能な演出コマンドを出力することで決定した演出モードの開始を指示し、当該演出モードを開始させるようになっている。なお、本実施形態のパチンコ遊技機10において、統括制御用CPU36aは、演出コマンドを出力して背景画像の種類を指示することで、表示制御基板37(表示制御用CPU37a)に対応する背景パターンに基づく背景画像の演出表示装置H2への画像表示を指示するようになっている。
また、統括制御用CPU36aは、各演出モード滞在中の制御において、各種演出に係る処理の結果、各種演出の実行や各種決定内容を指示する内容を個々に特定可能な演出コマンドを所定のタイミングで各制御基板37,38に出力するようになっている。そして、統括制御用CPU36aは、演出コマンドの出力に際してはコマンドで指示する内容を統括制御用RAM36cにもその都度設定する(記憶させる)ようになっており、各制御基板37,38に指示した内容や演出表示装置H2などで実行されている各種遊技演出の演出内容を自由に統括制御用RAM36cから読み出して把握(確認)することが可能となっている。
まず、場面A2に示す非変短状態中における通常モード滞在中の処理について説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、場面A2aに示す通常モードの開始を指示した場合、他の演出モードに移行するまでの間、通常モードを継続させる。そして、統括制御用CPU36aは、非変短状態中(通常モード滞在中)、特定の図柄組み合わせを経由する大当り遊技(16R確変大当り遊技)に当選した場合、該大当り遊技の終了後に確変モードを開始させることを決定し、確変モードの開始を指示する。また、統括制御用CPU36aは、非変短状態中(通常モード滞在中)、チャンスの図柄組み合わせを経由する大当り遊技(16R確変大当り遊技、16R特別確変大当り遊技、又は16R非確変大当り遊技)に当選した場合、該大当り遊技の終了後にCHモードを開始させることを決定し、CHモードの開始を指示する。
次に、場面A1に示す変短状態中における確変モード、及びCHモード滞在中の処理について説明する。
統括制御用CPU36aは、変短状態中、特定の図柄組み合わせを経由する大当り遊技(16R確変大当り遊技)に当選した場合、該大当り遊技の終了後に確変モードを開始(継続)させることを決定し、確変モードの開始(継続)を指示する。また、統括制御用CPU36aは、変短状態中、チャンスの図柄組み合わせを経由する大当り遊技(16R確変大当り遊技、16R特別確変大当り遊技、又は16R非確変大当り遊技)に当選した場合、該大当り遊技の終了後にCHモードを開始(継続)させることを決定し、CHモードの開始(継続)を指示する。なお、統括制御用CPU36aは、CHモード滞在中に再びCHモードへの移行を指示することで、CHモードを継続させるにあたっては新たにCHモードに移行した場合と同様に取り扱うようになっている。
そして、統括制御用CPU36aは、場面A1aに示す確変モードの開始を指示した場合、チャンスの図柄組み合わせを経由する大当り遊技に当選するまでの間、確変モードを継続させる。
また、統括制御用CPU36aは、場面A1bに示すCHモードの開始を指示した場合、他の演出モードに移行するまでの間、CHモードを継続させる。そして、統括制御用CPU36aは、CHモード滞在中、該CHモードの開始後、再び大当り遊技に当選することなく100回の図柄変動ゲームの経過後、変短状態から非変短状態に移行することを条件に、通常モードへの移行を指示する。その一方で、統括制御用CPU36aは、CHモード滞在中、該CHモードの開始後、再び大当り遊技に当選することなく100回の図柄変動ゲームの経過後、変短状態が継続する(101回目の図柄変動ゲームでも変短状態が継続する)ことを条件に、確変モード移行条件の成立として確変モードへの移行を指示する。すなわち、統括制御用CPU36aは、16R特別確変大当り遊技、又は16R非確変大当り遊技の当選を契機としたCHモードでは再び大当り遊技に当選することなく100回の図柄変動ゲームが経過することを条件に通常モードへの移行を指示する。その一方で、統括制御用CPU36aは、16R確変大当り遊技の当選を契機としたCHモードでは大当り遊技に当選しない再び大当り遊技に当選することなく100回の図柄変動ゲームが経過することを条件に、確変モード移行条件の成立として確変モードへの移行を指示する。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10において、CHモード滞在中には、確変状態への期待が最も低い最低状態(初期段階)から確変状態への期待が最も高い最高状態(最終段階)に亘る複数段階に跨って、確変状態である可能性を遊技者に示唆する演出態様で遊技が展開されるようになっている。CHモード滞在中では、図6(a)〜(d)に示すように、演出表示装置H2の表示内容を変化させて行う。CHモード滞在中の演出態様では、表示内容として「ストックメータST」が出現し、当該「ストックメータST」が点灯する(色付く)画像を表示し、当該「ストックメータST」が点灯する個数による報知段階が変化する演出が展開され、その報知段階(報知態様)により確変状態への期待度を遊技者に示唆する。なお、本実施形態において、CHモード滞在中では、ストックメータSTの報知段階が最終段階となることを「確変状態確定」として示唆する。また、CHモード滞在中では、ストックメータSTの報知段階が最終段階に変化していないとしても「非確変状態確定」が示唆されるわけではない。また、CHモード滞在中では、ストックメータSTの報知段階が最終段階に変化したとしても、「確変状態確定」であることの示唆(報知)に止め、「高確+変短あり(リミットなし)」、及び「高確+変短あり(100回)」のいずれであるかを示唆(報知)するものではない。
図6(a)〜(d)は、CHモード滞在中におけるストックメータSTの報知段階に対応して表示される演出表示装置H2(画像表示部GH)の表示態様(実行態様)である。演出表示装置H2では、当該演出表示装置H2の下方側表示部に「ストックメータST」が出現し、CHモードの滞在中、継続的に画像表示されるようになっている。そして、CHモードの滞在中では、所定のタイミング(図柄変動ゲームの開始時、実行中など)で「ストックメータST」の報知段階が、図6(a)〜(d)のように変化する。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、ストックメータSTを9分割し、9個のメータ点灯部を有している。CHモード滞在中では、ストックメータSTの1個のメータ点灯部が点灯した報知段階を「初期段階(0(零)段階)」(図6(a)に示す)として、左側のメータ点灯部から順に「0段階」から1個(合計2個)点灯した報知段階を「1段階」、左側のメータ点灯部から順に「0段階」から2個(合計3個)点灯した報知段階を「2段階」と変化可能にしている。また、CHモード滞在中では、ストックメータSTの左側のメータ点灯部から順に「0段階」から3個(合計4個)点灯した報知断段階を「3段階」(図6(b)に示す)、左側のメータ点灯部から順に「0段階」から4個(合計5個)点灯した報知段階を「4段階」、左側のメータ点灯部から順に「0段階」から5個(合計6個)点灯した報知段階を「5段階」としている。また、ストックメータSTでは、左側のメータ点灯部から順に「0段階」から6個(合計7個)点灯した報知段階を「6段階」、左側のメータ点灯部から順に「0段階」から7個(合計8個)点灯した報知段階を「7段階」(図6(c)に示す)、左側のメータ点灯部から順に「0段階」から8個点灯(全点灯(合計9個))した報知段階を「最終段階(8段階)」(図6(d)に示す)としている。このため、CHモード滞在中では、ストックメータSTの報知段階が合計で0段階〜8段階の9種類に変化可能に構成されている。
なお、統括制御用CPU36aは、CHモード滞在中においてストックメータSTの報知段階をそれぞれに指定する段階指定コマンドD800H〜D808Hを、表示制御基板37(表示制御用CPU37a)に出力することでストックメータSTの報知段階を指示するようになっている。統括制御用CPU36aは、ストックメータSTにおいて0段階を指示する場合に段階指定コマンドD800Hを、1段階を指示する場合に段階指定コマンドD801Hを、2段階を指示する場合に段階指定コマンドD802Hを、3段階を指示する場合に段階指定コマンドD803Hを出力する。また、統括制御用CPU36aは、ストックメータSTにおいて4段階を指示する場合に段階指定コマンドD804Hを、5段階を指示する場合に段階指定コマンドD805Hを、6段階を指示する場合に段階指定コマンドD806Hを、7段階を指示する場合に段階指定コマンドD807Hを、8段階を指示する場合に段階指定コマンドD808Hを出力する。
そして、ストックメータSTの報知段階では、図6(a)示す報知段階(0段階)→図6(b)に示す報知段階(3段階)→図6(c)に示す報知段階(7段階)のように変化する場合、報知段階が全点灯(8段階)に近づくにつれて確変状態への期待度を高めるように構成されている。さらに、ストックメータSTの報知段階では、図6(d)に示す報知段階(8段階)に変化することで「確変状態確定」として示唆する。このため、ストックメータSTの報知段階では、確変状態である場合、図6(d)に示す報知段階(8段階)を確変時最終段階として変化し、確変状態でのみ変化するように構成されている。その一方で、ストックメータSTの報知段階では、非確変状態である場合、図6(c)に示す報知段階(7段階)を非確変時最終段階として変化し、図6(d)に示す報知段階(8段階)に変化しないように構成されている。なお、本実施形態では、ストックメータSTの報知段階は、現在の報知段階から8段階(最終段階)に近づく側にのみ変化可能になっており、0段階(初期段階)に近づく側(8段階(最終段階)から遠ざかる側)に変化しないようになっている。
以下、CHモード滞在中における制御内容を説明する。
統括制御用CPU36aは、エンディングコマンドを入力すると、CHモードの開始に先立って該CHモードの開始時におけるストックメータSTの報知段階として指示する段階を、「0段階」〜「4段階」の間で決定する初期段階抽選を実行する。統括制御用CPU36aは、初期段階抽選の実行に際し、CHモードの開始契機(移行契機)となる大当り遊技を特別図柄用の停止図柄指定コマンドで指定されている特別図柄の種類により確認し、指定されている特別図柄に応じて図7に示す初期段階抽選テーブルTAにしたがって初期段階抽選を実行する。統括制御用CPU36aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドで指定されている特別図柄の種類に基づいて乱数による乱数抽選を実行する。なお、統括制御用CPU36aは、初期段階抽選によってCHモードの開始時に(大当り遊技の終了後、CHモードの開始に伴って)出力する段階指定コマンドを決定している。
例えば、初期段階抽選テーブルTAには、特別図柄の種類に応じてそれぞれ乱数の取り得る数値(本実施形態では全251通りの整数)が報知段階(段階指定コマンド)の「0段階(D800H)」〜「4段階(D804H)」のそれぞれに所定個数ずつ振分けられている。初期段階抽選テーブルTAでは、特別図柄用の図柄停止指定コマンドで指定されている特別図柄が図柄A,Bである場合、15個の乱数を「0段階(D800H)」に、41個の乱数を「1段階(D801H)」に、72個の乱数を「2段階(D802H)」に、92個の乱数を「3段階(D803H)」に、31個の乱数を「4段階(D8004H)」に振分けている。このため、初期段階抽選テーブルTAでは、「0段階(D800H)」が選択される確率を15/251に振分け、「1段階(D801H)」が選択される確率を41/251に振分け、「2段階(D802H)」が選択される確率を72/251に振分けている。また、初期段階抽選テーブルTAでは、「3段階(D803H)」が選択される確率を92/251に振分け、「4段階(D804H)」が選択される確率を31/251に振分けている。
本実施形態において初期段階抽選テーブルTAでは、図7に示すように、大当り遊技の終了後が確変状態となる図柄A,Bの場合に、大当り遊技の終了後が非確変状態となる図柄Cの場合よりも報知段階として3段階(D803H)、及び4段階(D804H)が選択され易くなっている。その一方で、初期段階抽選テーブルTAでは、大当り遊技の終了後が確変状態となる図柄A,Bの場合に、大当り遊技の終了後が非確変状態となる図柄Cの場合よりも報知段階として1段階(D801H)、及び2段階(D802H)が選択され難くなっている。また、初期段階抽選テーブルTAでは、大当り遊技の終了後が確変状態となる図柄A,Bの場合に3段階(D803H)が最も選択され易く0段階(D800H)が最も選択され難く、非確変状態となる図柄Cの場合に1段階(D801H)が最も選択され易く4段階(D804H)が最も選択され難くなっている。このため、CHモードの開始時には、ストックメータSTの報知段階が3段階や4段階(特に4段階)である場合に、確変状態への期待度が高まるようになっている。
そして、統括制御用CPU36aは、初期段階抽選により報知段階を決定すると、決定した報知段階を指示する段階指定コマンドを出力することで、CHモードの開始時におけるストックメータSTの報知段階を制御する。なお、統括制御用CPU36aは、チャンスの図柄組み合わせを経由する大当り遊技の終了後、CHモードの開始を指示する演出コマンドと併せて、ストックメータSTの報知段階を指示する段階指定コマンドを表示制御基板37に出力する。
続いて、本実施形態のパチンコ遊技機10において、統括制御用CPU36aは、CHモード滞在中に変動パターン指定コマンドが入力されることを契機に、ストックメータSTの報知段階を変化させるか否かとともに、変化させる場合に変化後の報知段階を段階変化抽選によって決定し、抽選結果を所定のタイミングで反映させるようになっている。すなわち、本実施形態では、CHモード滞在中、図柄変動ゲームの実行毎にストックメータSTの報知段階が変化し得るようになっている。
統括制御用CPU36aは、図8に規定するように、段階変化抽選の実行に際し、確変状態(当選確率が「高確」)であるか非確変状態(当選確率が「低確」)であるかとともに、直前(前回)の図柄変動ゲームで指示した報知段階(出力した段階指定コマンド)に応じた各種テーブルを参照して段階変化抽選を実行する。そして、統括制御用CPU36aは、段階変化抽選の実行に際し、確変状態(当選確率が「高確」)であるか非確変状態(当選確率が「低確」)であるかとともに、前の図柄変動ゲームで指示した報知段階(出力した段階指定コマンド)に基づいて乱数による乱数抽選を実行する。なお、統括制御用CPU36aは、段階変化抽選によってCHモード滞在中に出力する段階指定コマンドを決定している。
なお、統括制御用CPU36aは、CHモード滞在中に変動パターン指定コマンドが入力されることを契機に段階変化抽選を実行するため、段階指定コマンドを図柄変動ゲームの開始に伴う毎図柄変動ゲームで出力するようになっている。そして、統括制御用CPU36aは、出力した段階指定コマンドを統括制御用RAM36cにも記憶するようになっており、該統括制御用RAM36cの記憶情報に基づいて前の図柄変動ゲームで指示した報知段階(出力した段階指定コマンド)を把握するようになっている。すなわち、統括制御用CPU36aは、統括制御用RAM36cの記憶情報に基づいて現在のストックメータSTの報知段階を把握している。また、統括制御用CPU36aは、CHモードの開始後、1回目(初回)の図柄変動ゲームにおいて該CHモードの開始に先立って(エンディングコマンドの入力に伴って)実行する初期段階抽選で決定した報知段階を、直前の図柄変動ゲームで指示した報知段階(出力した段階指定コマンド)として取扱うようになっている。また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、確変状態(当選確率が「高確」)であるときとは16R確変大当り遊技、又は16R特別確変大当り遊技を開始契機(移行契機)とするCHモード滞在中のときであり、非確変状態(当選確率が「低確」)であるときとは16R非確変大当り遊技を開始契機(移行契機)とするCHモード滞在中のときである。また、16R確変大当り遊技を開始契機(移行契機)とするCHモード滞在中は、遊技状態が「高確+変短あり(リミットなし)」であるCHモード滞在中となる。また、16R特別確変大当り遊技を開始契機(移行契機)とするCHモード滞在中は、遊技状態が「高確+変短あり(100回)」であるCHモード滞在中となる。また、16R非確変大当り遊技を開始契機(移行契機)とするCHモード滞在中は、遊技状態が「低確+変短あり(100回)」であるCHモード滞在中となる。
図8には、統括制御用RAM36cに直前の図柄変動ゲームで0段階を指示している(段階指定コマンドD800Hを出力している)場合、非確変状態であるときに「0(零)段階用低確テーブルT0a」を参照し、確変状態であるときに「0(零)段階用高確テーブルT0b」を参照することが規定されている。すなわち、直前の図柄変動ゲームで0段階を指示している場合には、図9(a)に示す0段階用低確テーブルT0a、及び0段階用高確テーブルT0bのいずれかが参照される。
また、図8には、統括制御用RAM36cに直前の図柄変動ゲームで1段階を指示している(段階指定コマンドD801Hを出力している)場合、非確変状態であるときに「1段階用低確テーブルT1a」を参照し、確変状態であるときに「1段階用高確テーブルT1b」を参照することが規定されている。すなわち、直前の図柄変動ゲームで1段階を指示している場合には、図9(b)に示す1段階用低確テーブルT1a、及び1段階用高確テーブルT1bのいずれかが参照される。
また、図8には、統括制御用RAM36cに直前の図柄変動ゲームで2段階を指示している(段階指定コマンドD802Hを出力している)場合、非確変状態であるときに「2段階用低確テーブルT2a」を参照し、確変状態であるときに「2段階用高確テーブルT2b」を参照することが規定されている。すなわち、直前の図柄変動ゲームで2段階を指示している場合には、図9(c)に示す2段階用低確テーブルT2a、及び2段階用高確テーブルT2bのいずれかが参照される。
また、図8には、統括制御用RAM36cに直前の図柄変動ゲームで3段階を指示している(段階指定コマンドD803Hを出力している)場合、非確変状態であるときに「3段階用低確テーブルT3a」を参照し、確変状態であるときに「3段階用高確テーブルT3b」を参照することが規定されている。すなわち、直前の図柄変動ゲームで0段階を指示している場合には、図9(d)に示す3段階用低確テーブルT3a、及び3段階用高確テーブルT3bのいずれかが参照される。
また、図8には、統括制御用RAM36cに直前の図柄変動ゲームで4段階を指示している(段階指定コマンドD804Hを出力している)場合、非確変状態であるときに「4段階用低確テーブルT4a」を参照し、確変状態であるときに「4段階用高確テーブルT4b」を参照することが規定されている。すなわち、直前の図柄変動ゲームで4段階を指示している場合には、図9(e)に示す4段階用低確テーブルT4a、及び4段階用高確テーブルT4bのいずれかが参照される。
また、図8には、統括制御用RAM36cに直前の図柄変動ゲームで5段階を指示している(段階指定コマンドD805Hを出力している)場合、非確変状態であるときに「5段階用低確テーブルT5a」を参照し、確変状態であるときに「5段階用高確テーブルT5b」を参照することが規定されている。すなわち、直前の図柄変動ゲームで5段階を指示している場合には、図10(a)に示す5段階用低確テーブルT5a、及び5段階用高確テーブルT5bのいずれかが参照される。
また、図8には、統括制御用RAM36cに直前の図柄変動ゲームで6段階を指示している(段階指定コマンドD806Hを出力している)場合、非確変状態であるときに「6段階用低確テーブルT6a」を参照し、確変状態であるときに「6段階用高確テーブルT6b」を参照することが規定されている。すなわち、直前の図柄変動ゲームで6段階を指示している場合には、図10(b)に示す6段階用低確テーブルT6a、及び6段階用高確テーブルT6bのいずれかが参照される。
また、図8には、統括制御用RAM36cに直前の図柄変動ゲームで7段階を指示している(段階指定コマンドD807Hを出力している)場合、非確変状態であるときに「7段階用低確テーブルT7a」を参照し、確変状態であるときに「7段階用高確テーブルT7b」を参照することが規定されている。すなわち、直前の図柄変動ゲームで7段階を指示している場合には、図10(c)に示す7段階用低確テーブルT7a、及び7段階用高確テーブルT7bのいずれかが参照される。
また、図8には、統括制御用RAM36cに直前の図柄変動ゲームで8段階を指示している(D808Hを出力している)場合、確変状態であるときに「8段階用高確テーブルT8」を参照することが規定されており、確変状態であるときにのみ8段階に変化し得るので非確変状態であるときには何も規定されていない。すなわち、直前の図柄変動ゲームで8段階を指示している場合には、図10(d)に示す8段階用テーブルT8が参照される。
そして、図9(a)〜(e),図10(a)〜(c),図10(d)に示すように、各段階用低確テーブルT0a〜T7a,各段階用高確テーブルT0b〜T7b,8段階用テーブルT8には、変動パターン指定コマンドで指定されている変動パターンの種類毎に、それぞれ乱数の取り得る数値(本実施形態では全255通りの整数)が変化し得る報知段階(出力し得る段階指定コマンド)のそれぞれに所定個数ずつ振分けられている。
例えば、図9(a)に示すように、0段階用低確テーブルT0a、又は0段階用高確テーブルT0bには、変動パターン指定コマンドで指定されている変動パターンの種類毎に、それぞれ乱数の取り得る数値(本実施形態では全255通りの整数)が報知段階(段階指定コマンド)を「0段階(D800H)」(現状維持)、「1段階(D801H)」(1段階分変化)、「2段階(D802H)」(2段階分変化)のそれぞれに所定個数ずつ振分けられている。また、例えば、0段階用低確テーブルT0aでは、はずれ演出用の変動パターンである場合、185個の乱数を「0段階(D800H)」に、60個の乱数を「1段階(D801H)」に、10個の乱数を「2段階(D802H)」に振分けている。このため、0段階用低確テーブルT0aでは、「0段階(D800H)」が選択される確率を185/255に振分け、「1段階(D801H)」が選択される確率を60/255に振分け、「2段階(D802H)」が選択される確率を10/255に振分けている。なお、0段階用低確テーブルT0aでは、はずれリーチ演出用、及び大当り演出用の変動パターンである場合、「0段階(D800H)」を決定することで、現状維持(すなわち、報知段階を変化させないこと)のみを決定する。
本実施形態において、図9(a)〜(e)に示すように、各段階用低確テーブルT0a〜T4a,各段階用高確テーブルT0b〜T4bでは、確変状態である場合に非確変状態である場合よりも現在の段階から変化することを選択し易いとともに、現在の段階を維持することを選択し難くなっている。また、図10(a)に示すように、5段階用低確テーブルT5a,5段階用高確テーブルT5bでは、非確変状態である場合に確変状態である場合よりも現在の段階から変化することを選択し易くなっている一方で、確変状態の場合に非確変状態である場合よりも2段階分変化する「7段階(D807H)」を選択し易くなっている。また、図10(b)に示すように、6段階用低確テーブルT6a,6段階用高確テーブルT6bでは、2段階分変化すると「確変状態確定」となるので、確変状態である場合にのみ2段階分変化し得るようになっている。また、図10(b)に示すように、6段階用低確テーブルT6a,6段階用高確テーブルT6bでは、確変状態である場合に非確変状態である場合よりも現在の段階から変化することを選択し易いとともに、現在の段階を維持することを選択し難くなっている。また、図10(c)に示すように、7段階用低確テーブルT7a,7段階用高確テーブルT7bでは、1段階分変化すると「確変状態確定」となるので、確変状態である場合にのみ1段階分変化し得るようになっている。また、図10(c)に示すように、7段階用低確テーブルT7a,7段階用高確テーブルT7bでは、確変状態である場合に非確変状態である場合よりも現在の段階から変化することを選択し易いとともに、現在の段階を維持することを選択し難くなっている。また、図10(d)に示すように、8段階用テーブルT8では、既に8段階に変化しているので変動パターンの種類にかかわらず現在の段階(8段階)を維持のみを選択するようになっている。このため、CHモード滞在中には、ストックメータSTが最終段階である8段階に近づくほど確変状態への期待が高まるようになっている。
また、本実施形態において、図9(a)〜(e),図10(a)〜(b)に示すように、各段階用低確テーブルT0a〜T6a,各段階用高確テーブルT0b〜T6bでは、ストックメータSTの報知段階が8段階に近づく側に変化するほど、現在の段階から変化することを選択し難いとともに、現在の段階を維持し易くなっている。このため、CHモード滞在中には、ストックメータSTが7段階まで変化し得る構成とする一方で、7段階に到達するまでにおける過程を間延びさせる構成としている。したがって、CHモード滞在中には、ストックメータSTが8段階に変化するか否かのみの期待ではなく、先ずは8段階に変化し得る6段階、又は7段階まで変化するか否かの期待を遊技者に抱かせることで、CHモード滞在中の全体に亘って確変状態であるか否かを遊技者に推測させることができる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、CHモード滞在中、はずれ演出用の変動パターンが指定されている場合にのみストックメータSTの報知段階を変化し得る一方で、はずれリーチ演出用、大当り演出用の変動パターンが指定されている場合にはストックメータSTの報知段階を現状維持させるようになっている。本実施形態では、遊技中に最も出現し易く設定されているはずれ演出用の変動パターンが指定されることを契機に、ストックメータSTの報知段階を変化させ得る構成とすることで、CHモード滞在中、ストックメータSTの報知段階が変化する機会を到来させ易い構成としている。また、本実施形態では、はずれ演出用の変動パターンに基づく図柄変動ゲームにおいて、ストックメータSTの報知段階を変化可能にすることで、大当りに対して期待を抱くことができないはずれとなる図柄変動ゲームでも確変状態への期待を遊技者に抱かせることができるようになっている。
そして、統括制御用CPU36aは、段階変化抽選により変化後の報知段階を決定すると、決定した報知段階を指示する段階指定コマンドを出力することで、CHモード滞在中におけるストックメータSTの報知段階を制御する。なお、統括制御用CPU36aは、CHモード滞在中、図柄変動ゲームの開始に伴って、ストックメータSTの報知段階を指示する段階指定コマンドを出力する。そして、本実施形態のパチンコ遊技機10では、CHモード滞在中、直前の図柄変動ゲームで指示されたストックメータSTの報知段階で図柄変動ゲームが開始され、該図柄変動ゲームの途中に段階指定コマンドの指示内容が反映される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10において、統括制御用CPU36aは、CHモード滞在中、遊技状態が「高確+変短あり(リミットなし)」である(16R確変大当り遊技を開始契機(移行契機)である)ことを条件に、変動パターン指定コマンドが入力されることに伴って、確変モード移行条件(報知条件)を成立させるか否かを決定する確変モード移行抽選(条件成立抽選)を実行するようになっている。統括制御用CPU36aは、確変モード移行抽選を実行することで、遊技状態が「高確+変短あり(リミットなし)」である(16R確変大当り遊技の当選を契機とした)CHモード滞在中、再び大当り遊技に当選することなく100回の図柄変動ゲームが経過する場合と異なる条件下の確変モード移行条件の成立により確変モードへの移行を指示する。
すなわち、本実施形態のパチンコ遊技機10では、確変モード移行抽選によって確変モード移行条件が成立する場合、ストックメータSTの報知段階とは関係なく(報知段階が8段階に変化しているか否かに関係なく)確変モードへの移行が指示されることとなる。また、本実施形態では、確変モード移行抽選によって確変モード移行条件が成立する場合、遊技状態が「高確+変短あり(リミットなし)」である(16R確変大当り遊技の当選を契機とした)CHモード滞在中、再び大当り遊技に当選することなく100回の図柄変動ゲームが経過する前に確変モードへの移行が指示されることとなる。なお、統括制御用CPU36aは、内部的に確変状態であるが次に大当りに当選するよりも前に変短状態が終了する(非変短状態となる)こともある遊技状態が「高確+変短あり(100回)」である(16R特別確変大当り遊技を開始契機(移行契機)とする)CHモード滞在中、確変モード移行抽選を実行しないようになっている。すなわち、統括制御用CPU36aは、CHモード滞在中、遊技状態が「高確+変短あり(リミットなし)」である(16R確変大当り遊技を開始契機(移行契機)とする)場合にのみ確変モード移行抽選を実行することで、非変短状態における確変モードが出現したり、確変モードから大当りの当選を経由しないで通常モードに移行したりする現象が出現し得ないようになっている。
統括制御用CPU36aは、確変モード移行抽選の実行に際し、直前の図柄変動ゲームの報知段階(段階変化抽選の実行前の統括制御用RAM36cの報知段階)に応じて図11に示す確変モード移行抽選テーブルTBにしたがって確変モード移行抽選を実行する。統括制御用CPU36aは、直前の図柄変動ゲームの報知段階(段階変化抽選の実行前の統括制御用RAM36cの報知段階)に基づいて乱数による乱数抽選を実行する。
そして、確変モード移行抽選テーブルTBには、直前の図柄変動ゲームの報知段階(段階変化抽選の実行前の統括制御用RAM36cの報知段階)に基づいてそれぞれ当選確率が定められている。確変モード移行抽選テーブルTBでは、直前の図柄変動ゲームの報知段階(段階変化抽選の実行前の統括制御用RAM36cの報知段階)が「0段階」〜「7段階」である(確変状態確定となる8段階でない)場合に、「非当選」とされる確率を15/16に振分け、「当選」とされる確率を1/16に振分けている。また、確変モード移行抽選テーブルTBでは、直前の図柄変動ゲームの報知段階(段階変化抽選の実行前の統括制御用RAM36cの報知段階)が確変状態確定となる「8段階」である場合に、「非当選」とされる確率を3/4(12/16)に振分け、「当選」とされる確率を1/4(4/16)に振分けている。
本実施形態において、図11に示すように、確変モード移行抽選テーブルTBでは、直前の図柄変動ゲームの報知段階(段階変化抽選の実行前の統括制御用RAM36cの報知段階)が「8段階」である場合に「0段階」〜「7段階」である場合よりも「当選」を決定し易く(4倍決定し易く)なっている。このため、確変モード移行抽選の当選による確変モードの移行に関しては、ストックメータSTの報知段階が8段階(確変状態確定)に変化した後が大半となるようになっている。さらに、確変モード移行抽選の当選による確変モードの移行に関しては、ストックメータSTの報知段階が8段階(確変状態確定)に変化した直後に確変モードに移行する構成としないで、該報知段階が8段階(確変状態確定)を一定期間(本実施形態の当選確率においては約4回の図柄変動ゲーム)の間、該報知段階を8段階で維持可能となっている。
そして、本実施形態では、CHモード滞在中、遊技状態が「高確+変短あり(リミットなし)」である(16R確変大当り遊技を開始契機(移行契機)とする)ことを条件に、ストックメータSTの報知段階が8段階に変化しているか否かにかかわらず(変化していなくても)確変モード移行抽選に当選することで確変モードに移行することで、確変状態であることを遊技者に認識させ得る構成としている。すなわち、CHモード滞在中には、ストックメータSTの報知段階の滞在態様にかかわらず毎図柄変動ゲームにおいて確変モードに移行し得る可能性を作り出すことができる構成としている。したがって、本実施形態のパチンコ遊技機10は、CHモード滞在中の遊技性として、ストックメータSTの報知段階を8段階まで変化させるといった遊技性と確変モードに変化するかもしれないという遊技性を兼ね備えていることとなる。
そして、統括制御用CPU36aは、確変モード移行抽選により確変モード移行条件を成立させるか否かを抽選すると、抽選結果を当選とする場合には確変モードの開始を指示する演出コマンドを出力することで、確変モードに移行させる。一方、統括制御用CPU36aは、確変モード移行抽選の抽選結果を非当選とする場合にはCHモードを継続させる。なお、統括制御用CPU36aは、確変モード移行抽選を当選とする契機となった図柄変動ゲームの開始に伴って、確変モードの開始を指示する演出コマンドを出力する。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機10において、統括制御用CPU36aがCHモード滞在中の処理を実行する結果、CHモードの開始から通常モード、又は確変モードに移行するまでの過程を、演出表示装置H2の表示態様と合せて図12(a)〜(e)に基づき説明する。図12には、CHモードの開始時のストックメータSTの報知段階として「0段階」が指示されている場合の態様を示している。また、図12には、CHモード滞在中、大当り遊技の当選を契機に他の演出モードに移行しないで、確変モード移行条件の成立、又はCHモードの開始から100回の図柄変動ゲームの経過を契機に通常モード、又は確変モードに移行する場合の態様を示している。図12には、ストックメータSTの報知段階が8段階に到達しない態様の例として、7段階の報知段階(図12(b))を示している。
そして、演出表示装置H2において図12(a)→図12(b)→図12(c)の順に変化する態様を辿る場合には、統括制御用CPU36aが16R非確変大当り遊技、又は16R特別確変大当り遊技の当選を開始契機(移行契機)とするCHモード滞在中に処理を実行することとなる。すなわち、この場合に演出表示装置H2では、ストックメータSTの報知段階が「確変状態確定」となる8段階に変化することなく、CHモードの開始から100回の図柄変動ゲームの経過を契機に通常モードに移行することとなる。
また、演出表示装置H2において図12(a)→図12(b)→図12(e)の順に変化する態様を辿る場合には、統括制御用CPU36aが16R確変大当り遊技の当選を開始契機(移行契機)とするCHモード滞在中に処理を実行することとなる。すなわち、この場合に演出表示装置H2では、ストックメータSTの報知段階が「確変状態確定」となる8段階に変化することなく、101回目以降の図柄変動ゲームでも変短状態が継続する、又は確変モード移行抽選に当選する確変モード移行条件の成立を契機に、確変モードに移行することとなる。
また、演出表示装置H2において図12(a)→図12(d)→図12(c)の順に変化する態様を辿る場合には、統括制御用CPU36aが16R特別確変大当り遊技の当選を開始契機(移行契機)とするCHモード滞在中に処理を実行することとなる。すなわち、この場合に演出表示装置H2では、ストックメータSTの報知段階が「確変状態確定」となる8段階に変化するが、CHモードの開始から100回の図柄変動ゲームの経過を契機に通常モードに移行することとなる。なお、16R特別確変大当り遊技の当選を開始契機(移行契機)とするCHモード滞在中では、モード移行条件が成立しないので、ストックメータSTの報知段階が一旦8段階に変化すると変短状態から非変短状態になるまでの間、継続して報知段階を8段階に維持する。この場合に移行する通常モードでは、「確変状態確定」の報知後であるので確変状態であることが遊技者に認識される通常モードとなる。
また、演出表示装置H2において図12(a)→図12(d)→図12(e)の順に変化する態様を辿る場合には、統括制御用CPU36aが16R確変大当り遊技の当選を開始契機(移行契機)とするCHモード滞在中に処理を実行することとなる。すなわち、この場合に演出表示装置H2では、ストックメータSTの報知段階が「確変状態確定」となる8段階に変化後、確変モード移行抽選に当選することなく101回目以降の図柄変動ゲームでも変短状態が継続する、又は確変モード移行抽選に当選するモード移行条件の成立を契機に確変モードに移行することとなる。なお、16R確変大当り遊技の当選を開始契機(移行契機)とするCHモード滞在中では、ストックメータSTの報知段階が一旦8段階に変化するとモード移行条件が成立するまでの間、継続して報知段階を8段階に維持する。
次に、表示制御基板37の表示制御用CPU37aが表示制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。本実施形態では、表示制御プログラムに基づき以下の各種処理を実行する表示制御基板37の表示制御用CPU37aが、演出実行制御手段として機能する。
表示制御用CPU37aは、サブ統括制御基板36(統括制御用CPU36a)から制御コマンドを入力すると、表示制御プログラムに基づき、入力した制御コマンドに応じた制御を行う。具体的には、表示制御用CPU37aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、変動パターン指定コマンドにて指定された変動パターンで飾り図柄を変動表示させて図柄組み合わせゲームを開始させるように演出表示装置H2(画像表示部GH)の表示内容を制御する。そして、表示制御用CPU37aは、図柄停止コマンドを入力すると、入力した飾り図柄用の停止図柄指定コマンドで指定された図柄組み合わせを表示させるように演出表示装置H2の表示内容を制御する。この制御により、演出表示装置H2では図柄変動ゲームが行われる。なお、表示制御用CPU37aは、図柄変動ゲームを実行させるに際し、現在指定されている演出モード用の背景パターン(背景データ)に基づく背景画像G1〜G3による図柄変動ゲームを行うように演出表示装置H2の表示内容を制御する。
また、表示制御用CPU37aは、各演出モードへの移行を指示する演出コマンドを入力すると、該コマンドに指示される演出内容で図柄変動ゲームを行わせるように演出表示装置H2の表示内容を制御する。そして、表示制御用CPU37aは、各演出モードへの移行を指示する演出コマンドを入力すると、該コマンドに指定される背景パターンで演出表示装置H2の表示内容を制御する。なお、表示制御用CPU37aは、次に各演出モードへの移行を指示する演出コマンドを入力するまでの間、現在の背景画像を切替えることなく継続的に演出表示装置H2の表示内容を制御する。
本実施形態において表示制御用CPU37aは、各演出モードへの移行を指示する演出コマンドを入力すると、大当り遊技終了後や図柄変動ゲームにおける所定のタイミング(図柄変動ゲームの開始時やゲーム途中)で該コマンドに指示される種類の演出モードに対応する背景パターン(背景データ)に基づく背景画像による図柄変動ゲームを行うように演出表示装置H2の表示内容を制御する。表示制御用CPU37aは、各演出モードを実行させるにあたって、表示内容から遊技者が実行中の演出モードの種類を認識できるようなそれぞれに異なる背景パターンに基づく背景画像による図柄変動ゲームを演出表示装置H2で行わせる。その結果、演出表示装置H2では、図5の各場面A1a,A1b,A2aに示す表示態様によって各種演出モードが実行される。
また、表示制御用CPU37aは、CHモードへの移行を指示する演出コマンドを入力するとともに段階指定コマンドを入力すると、該段階指定コマンドに指示される報知段階となるストックメータSTを画像表示部GHに画像表示させるように演出表示装置H2の表示内容を制御する。その結果、演出表示装置H2では、CHモードへの移行とともに段階指定コマンドで指示される報知段階とするストックメータSTが画像表示される(例えば、図6(a),(b)や図12(a)に示す)。
また、表示制御用CPU37aは、段階指定コマンドを入力すると、CHモード滞在中(実行中)であることを条件にストックメータSTの報知段階が該コマンドに指示される報知段階となるように演出表示装置H2の表示内容を制御する。なお、表示制御用CPU37aは、段階指定コマンドに指示される内容を反映させる場合、対象となる図柄変動ゲームのゲーム途中における所定のタイミングで反映させる。その結果、演出表示装置H2では、段階指定コマンドに指示される報知段階とするストックメータSTが画像表示される(例えば、図6(a)〜(d)や図12(a),(b),(c)に示す)。
また、表示制御用CPU37aは、オープニングコマンドを入力すると、統括制御用CPU36aが決定した大当り遊技の演出内容を特定する演出パターンに基づき、オープニング演出を実行させるように演出表示装置H2の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU37aは、ラウンドコマンドを入力すると、統括制御用CPU36aが決定した大当り遊技の演出内容を特定する演出パターンに基づき、各ラウンド演出を実行させるように演出表示装置H2の表示内容を制御する。
また、表示制御用CPU37aは、エンディングコマンドを入力すると、統括制御用CPU36aが決定した大当り遊技の演出内容を特定する演出パターンに基づき、エンディング演出を実行させるように演出表示装置H2の表示内容を制御する。
なお、音声・ランプ制御基板38は、各種コマンドを入力すると、装飾ランプ16の発光態様、及びスピーカ17の音声出力態様を制御する。すなわち、音声・ランプ制御基板38は、表示制御基板37と同様にこれらのコマンドで指示された演出内容に応じた演出を行わせるように制御を行う。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)CHモード滞在中には、ストックメータSTの報知段階を変化可能とする一方で、ストックメータSTの報知段階が「確変状態確定」となる8段階(最終段階)に変化していない場合でも確変状態である条件下で、確変モード移行条件の成立によって確変モードに移行可能に構成した。すなわち、CHモード滞在中においては、ストックメータSTの報知段階が8段階に変化することで「確変状態確定」として確変状態であることを遊技者に示唆(報知)する一方で、ストックメータSTの報知段階が8段階に変化していない場合であっても確変モード移行条件の成立によって確変状態である遊技者に示唆(報知)可能な状態となる。このため、CHモード滞在中における各図柄変動ゲームでは、各図柄変動ゲームにおいてストックメータSTの報知段階の変化とともに、確変モードへの移行に対して遊技者の興味や関心を惹き付けることができる。したがって、CHモード滞在中の個々の図柄変動ゲームにおいて確変状態に対して遊技者に期待させることが可能な構成を採用することで、CHモード滞在中における確変状態であることに対する遊技者の期待を十分に持続させることができる。
(2)統括制御用CPU36aは、CHモード滞在中、ストックメータSTの報知段階が8段階に変化した後にも確変モードの移行を指示し得るようにした。すなわち、CHモード滞在中、ストックメータSTの報知段階が8段階に変化した後においては、確変モード移行抽選で当選するまで報知段階が8段階でのCHモードが継続して実行されるようになる。このため、CHモード滞在中、ストックメータSTの報知段階が「確変状態確定」となる8段階に変化した場合、報知段階が8段階によるCHモードを遊技者に楽しませつつ、確変モードにも移行可能とすることで確変状態であることに対する安心感を遊技者に与えることができる。
(3)遊技状態が「高確+変短あり(リミットなし)」であるCHモード滞在中、ストックメータSTの報知段階が8段階に変化した後に確変モードへ移行可能な構成を採用するにあたっては、報知段階が8段階に変化した条件下で、一向に確変モードが実行されない場合、確変状態であることに対して遊技者に不安を抱かせてしまう可能性がある。このため、CHモード滞在中、一旦、ストックメータSTの報知段階が8段階に変化した後には、報知段階が8段階に変化していない場合よりも確変モード移行抽選に当選し易くすることで、「確変状態確定」となる8段階によるCHモードを遊技者に楽しませつつ、確変モードに移行されないことによる遊技者の不安を軽減することができる。
(4)統括制御用CPU36aは、CHモードの開始に伴って初期段階抽選を実行することで、CHモードの開始時におけるストックメータSTの報知段階を決定するようにした。このため、CHモードの開始時のストックメータSTの報知段階に対して遊技者の興味や関心を惹き付けることができる。したがって、CHモード滞在中の個々の図柄変動ゲームにおいて確変状態に対して遊技者に期待させることは勿論のこと、CHモードの開始時の報知段階においても確変状態に対して遊技者に期待させることができる。
(5)統括制御用CPU36aは、遊技状態が「高確+変短あり(100回)」であるCHモード滞在中、ストックメータSTの報知段階を「確変状態確定」となる8段階に変化可能にした。このため、CHモード滞在中は、ストックメータSTの報知段階が8段階に変化する場合であっても、その後、確変モードへの移行に対し遊技者に期待を抱かせることができるようになる。すなわち、CHモード滞在中は、「確変状態確定」の報知後、遊技状態が「高確+変短あり(100回)」であるか否かを遊技者に推測させる遊技性とすることができる。
(6)統括制御用CPU36aは、内部的に確変状態であるが次に大当りに当選するよりも前に変短状態が終了する(非変短状態となる)こともある遊技状態が「高確+変短あり(100回)」である(16R特別確変大当り遊技を開始契機(移行契機)とする)CHモード滞在中、確変モード移行抽選を実行しないようにした。遊技状態が「高確+変短あり(100回)」であるCHモード滞在中においては、確変モードへ移行可能な構成としてしまうと、確変モードへの移行後に変短状態から非変短状態となることで、非変短状態となる確変モードが出現したり、確変モードから大当りの当選を経由しないで通常モードに移行したりする現象が出現し得る。その結果、遊技状態が「高確+変短あり(100回)」であるCHモード滞在中においては、確変モードへ移行可能な構成とするとCHモード滞在中の演出に対して遊技者に違和感を与える可能性がある。したがって、CHモード滞在中においては、遊技状態が「高確+変短あり(リミットなし)」である場合にのみ確変モード移行抽選を実行することで、CHモード滞在中の演出に対して違和感を与えることなく遊技の興趣を向上させることができる。
(7)統括制御用CPU36aは、CHモード滞在中、変動パターン指定コマンドではずれ演出用の変動パターンが指定される場合にのみ段階変化抽選で、ストックメータSTの報知段階を変化可能にした。このため、CHモード滞在中においては、図柄変動ゲームがはずれとなる場合で大当りに対して期待が持てない場合であってもストックメータSTの変化に対して遊技者に期待を抱かせることができるようになる。したがって、CHモード滞在中の毎図柄変動ゲームで遊技者に何らかの期待を抱かせることができる。
(8)統括制御用CPU36aは、CHモード滞在中、遊技を通して最も出現し易く設定されたはずれ演出用の変動パターンが変動パターン指定コマンドで指定される場合にのみ段階変化抽選で、ストックメータSTの報知段階を変化可能にした。このため、CHモード滞在中においては、ストックメータSTの報知段階が変化する機会を、好適に到来させることができる。したがって、CHモード滞在中におけるストックメータSTによる興趣の向上を図ることができる。
(9)統括制御用CPU36aは、CHモードの開始後、大当り抽選で当選が決定されることなく100回の図柄変動ゲームが実行された条件下で、確変状態であるか否かに応じて確変モード、又は通常モードの開始を指示するようにした。このため、CHモード滞在中、ストックメータSTの報知段階が8段階に変化しない、又は確変モード移行抽選に当選しない場合であっても、100回の図柄変動ゲームが実行されることを契機に、確変モードへ移行される場合もある。したがって、CHモードの開始後、大当り抽選で当選が決定されることなく100回の図柄変動ゲームが実行される場合であっても、CHモード滞在中である限り確変状態であることに対する遊技者の期待を十分に持続させることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更しても良い。
・本実施形態では、CHモード滞在中、非確変状態である条件下で、大当り抽選に当選する場合にあってはストックメータSTの報知段階を8段階に変化可能に構成したり、確変モードに移行可能に構成したりすることもできる。この場合、統括制御用CPU36aは、ストックメータSTの報知段階を8段階に変化させる、又は確変モードに移行させることを抽選によって決定してもよいし、変動パターンの種類に応じて予め定めてもよい。このように構成することで、CHモード滞在中、非確変状態であったとしてもストックメータSTの報知段階が8段階に変化する、又は確変モードに移行するこれらを契機として大当りに繋げることで、確変状態に恰も滞在していたかのような感覚を遊技者に与えることができる。したがって、CHモード滞在中の興趣を向上させることができる。
・本実施形態では、確変モード移行抽選において、ストックメータSTの報知段階に応じて当選とする確率をそれぞれに異ならせることもできる。この場合には、ストックメータSTの報知段階が8段階に近づくほど確変モード移行抽選で当選とする確率を高める構成としてもよいし、例えば、5段階を特定の段階として該特定の段階でのみ確変モード移行抽選で当選とする確率を高めたりする構成としてもよい。このように構成することで、ストックメータSTの報知段階の段階毎にそれぞれに異なった期待を遊技者に抱かせることができ、ストックメータSTの報知段階分の興趣を遊技者に付与することができる。したがって、CHモード滞在中の興趣を向上させることができる。
・本実施形態では、遊技状態が「高確+変短あり(リミットなし)」であるCHモード滞在中、該CHモードの開始から大当りに当選しない、且つ確変モード移行抽選に当選しない場合、100回の図柄変動ゲームの経過後も(101回目以降の図柄変動ゲームでも)CHモードを継続させる構成を採用することもできる。そして、遊技状態が「高確+変短あり(リミットなし)」であるCHモード滞在中にあっては、該CHモード滞在中である限り確変モード移行抽選などの所定の契機によって確変モードに移行し得る構成としてもよいし、CHモードの開始から100回の図柄変動ゲームの経過後は確変モードに移行し得ない構成としてもよい。
・本実施形態では、初期段階抽選を実行しない構成とすることもできる。この場合、CHモードの開始時におけるストックメータSTの報知段階は、0段階に設定することもできる。
・本実施形態では、初期段階抽選において、「0段階」〜「8段階」のいずれも決定し得る構成を採用してもよい。すなわち、CHモードの開始時においては、いきなりストックメータSTの報知段階が8段階となる場合などを出現させることができるようになり、特にCHモードの開始時に遊技者の興味や関心を惹き付けることができるようになる。
・本実施形態は、初期段階抽選において、CHモードの開始契機(移行契機)となる大当り遊技の種類毎にCHモードの開始時のストックメータSTの報知段階の決定態様を異ならせる構成としてもよい。すなわち、初期段階抽選では、付与される変短状態がリミットなしであるか否かによって(図柄Aと、図柄B,Cとの分類毎に)CHモードの開始時のストックメータSTの報知段階の決定態様を異ならせる構成としてもよい。
・本実施形態は、初期段階抽選において、CHモードの開始契機(移行契機)となる大当り遊技の種類にかかわらず(特別図柄の種類にかかわらず)、CHモードの開始のストックメータSTの報知段階の決定態様を同じにする構成としてもよい。
・本実施形態は、CHモードの開始に伴っては大当り遊技中から該大当り遊技の終了後にCHモードの開始が指示されるまでの間に初期段階抽選が実行される構成であればよく、CHモードの開始に伴って初期段階抽選の抽選結果を指示する段階指定コマンドが出力可能な構成であればよい。
・本実施形態では、各大当り遊技の終了後、次の図柄変動ゲームの開始とともに対応する演出モードの開始が指示される構成としてもよい。この場合、統括制御用CPU36aは、CHモードの開始を指示するに際して初期段階抽選を実行する構成とすることもできる。
・本実施形態は、ストックメータSTの報知段階に応じて確変モード移行抽選で当選を決定する確率を変更してもよく、例えば、ストックメータSTの報知段階にかかわらず一定確率とすることもできるし、ストックメータSTの報知段階が8段階の場合に0段階〜7段階の場合よりも低い確率とすることもできる。
・本実施形態は、ストックメータSTの報知段階が8段階に変化する場合、確変モード移行抽選を実行することなく、8段階に変化してからの滞在時間や8段階に変化してから実行された図柄変動ゲームの回数によって確変モードに移行する構成とすることもできる。また、ストックメータSTの報知段階が8段階に変化した場合には、8段階への変化を確変モード移行条件の成立として確変モードに移行する構成とすることもできる。
・本実施形態は、ストックメータSTの報知段階が8段階に変化した後、CHモードの開始から100回の図柄変動ゲームが経過するまで確変モードに移行し得ない構成を採用することもできる。すなわち、CHモード滞在中には、ストックメータSTの報知段階が8段階に変化していないことを条件に、確変モード移行抽選が実行される構成となる。
・本実施形態は、遊技状態が「高確+変短あり(100回)」であるCHモード滞在中、段階変化抽選を非確変状態(「低確+変短あり(100回)」であるCHモード滞在中)である場合と同様にして取り扱うようにしてもよい。その結果、遊技状態が「高確+変短あり(100回)」であるCHモード滞在中においては、ストックメータSTの報知段階が8段階に変化し得ない構成となる。
・本実施形態は、確変モード移行抽選で当選を決定する場合、確変モードとは異なる確変報知演出となる専用の演出モードに移行可能にしてもよい。
・本実施形態において、確変モード移行抽選の抽選態様は、ストックメータSTの報知段階が8段階に変化していない場合に当選し得る構成であれば、当選確率や実行態様を変更することもできる。
・本実施形態は、CHモード滞在中にストックメータSTの報知態様が確変状態である場合に非確変状態である場合よりも8段階に変化し易い構成であれば段階変化抽選を実行しなくてもよく、例えば、指定されている変動パターンの種類と確変状態であるか否かに応じて変化し得る段階数を予め定めて変動パターンの決定に基づく態様としてもよい。
・本実施形態において、段階変化抽選では、当選か非当選かのみを決定し、当選ならストックメータSTの報知段階を1段階分変化させる、非当選ならストックメータSTの報知段階を維持させるようにしてもよい。また、段階変化抽選では、ストックメータSTの報知段階を一気に3段階以上変化させたり、一気に7段階や8段階に変化可能に構成してもよい。
・本実施形態は、遊技状態が「高確+変短あり(100回)」であるCHモード滞在中においても確変モード移行抽選を実行可能な構成とすることもできる。
・本実施形態において、統括制御用CPU36aは、CHモード滞在中、確変モード移行抽選を実行する場合には段階変化抽選に先立って確変モード移行抽選を実行するようにし、確変モード移行抽選を当選とする場合、段階変化抽選を実行しない構成とすることもできる。
・本実施形態において、統括制御用CPU36aは、CHモード滞在中、確変モード移行抽選を当選とする場合、段階指定コマンドを出力しなくてもよい。
・本実施形態は、段階変化抽選を毎図柄変動ゲームで実行しなくてもよく、例えば、予め定めた回数目の図柄変動ゲームや特定の変動パターンが指定された場合にのみ段階変化抽選を実行可能に構成してもよい。
・本実施形態は、確変モード移行抽選を毎図柄変動ゲームで実行しなくてもよく、例えば、予め定めた回数目の図柄変動ゲームや特定の変動パターンが指定された場合にのみ確変モード移行抽選を実行可能に構成してもよい。
・本実施形態は、CHモード滞在中の演出態様を変更してもよく、例えば、専用の可動体の動作態様(演出態様)や、装飾ランプ16の発光態様(演出態様)や、スピーカ17の音声出力態様(演出態様)を採用してもよい。
・本実施形態において、CHモード滞在中の演出態様としては、ストックメータSTの点灯しているメータ点灯部の個数のみで確変状態への期待度を示す態様であってもよく、抽選によって点灯させるメータ点灯部をランダムに決定する態様でもよい。また、CHモード滞在中の演出態様としては、ストックメータSTの報知段階が後退する(点灯個数が減少する)態様を採用してもよい。
・本実施形態では、確変状態であるか否かを遊技者に秘匿可能な構成であればよく、例えば、変短状態の付与態様や付与する場合の回数を任意に変更することもできる。また、図柄B,Cに基づく大当り遊技として、図柄A(遊技者が多くの賞球を獲得可能な大当り遊技)よりもラウンド遊技の上限回数を少なく(例えば、2回)設定するとともに、大当り遊技に要する時間を短くした大当り遊技(遊技者が賞球をほぼ獲得不能な大当り遊技)とすることもできる。また、図柄Bに基づく大当り遊技として、図柄Aよりもラウンド遊技の上限回数を少なく(例えば、2回)設定するとともに、大当り遊技に要する時間を短く設定した大当り遊技(当り)を備え、該大当り遊技と同じ態様で遊技状態を変移不能(遊技状態を現状維持)させる小当り遊技(当り)を備えることで、これら当りによって確変状態であるか慰安かを遊技者に秘匿可能な構成とすることもできる。この場合、図柄Cに基づく大当り遊技としては、図柄Aと同様の大当りであってもよいし、図柄Bと同様の大当りであってもよい。
・本実施形態では、少なくとも通常モードとCHモードと確変モードを備えていればよく、構成を任意に変更してもよい。
・本実施形態において、主制御用CPU35aは、図柄変動ゲームの決定に関する各種乱数を、各始動入賞口26,27の入賞時に全て主制御用RAM35cから取得するようにしてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追加する。
(イ)前記演出実行制御手段は、前記抽選確率状態が高確率状態である、且つ前記報知態様が前記最終段階に変化していない条件下で、前記条件成立抽選を当選とする割合を該報知態様の段階に応じて定めるとともに、前記報知態様の段階に関しては、前記報知態様が前記最終段階に遠い段階である場合に、前記報知態様が前記最終段階に近い段階よりも前記条件成立抽選に当選し易くならないように構成されている遊技機。
(ロ)前記演出実行制御手段は、前記示唆演出の実行後、前記大当り抽選で当選が決定されることなく所定回数の前記図柄変動ゲームが実行された、且つ前記抽選確率状態が高確率抽選状態である条件下で、前記示唆演出に代わって前記確変示唆演出を実行させる一方で、前記大当り抽選で当選が決定されることなく所定回数の前記図柄変動ゲームが実行された、且つ前記抽選確率状態が低確率抽選状態である条件下で、前記示唆演出に代わって前記抽選確率状態が低確率抽選状態である可能性が高いことを遊技者に示唆する通常演出を実行させる遊技機。
(ハ)前記演出実行制御手段は、前記示唆演出の実行後、前記抽選確率状態が低確率抽選状態である条件下で、前記大当り抽選に当選するときには前記報知態様の段階を前記最終段階に変化可能とする、又は前記示唆演出に代わって前記確変報知演出を実行させる遊技機。
10…パチンコ遊技機、35…主制御基板、35a…主制御用CPU、35b…主制御用ROM、35c…主制御用RAM、36…サブ統括制御基板、36a…統括制御用CPU、36b…統括制御用ROM、36c…統括制御用RAM、37…表示制御基板、37a…表示制御用CPU、37b…表示制御用ROM、37c…表示制御用RAM、H1…特別図柄表示装置、H2…演出表示装置、GH…画像表示部。

Claims (3)

  1. 複数種類の図柄を変動させて行う図柄変動ゲームを表示する表示装置と、大当りか否かの大当り抽選を行う大当り抽選手段と、を備え、前記大当り抽選に当選した場合には前記図柄変動ゲームの終了後に大当り遊技が行われ、前記大当り遊技は当該大当り遊技中に遊技球の入球が許容される入賞手段を開放するラウンド遊技により構成される遊技機において、
    前記大当り遊技には、当該大当り遊技の終了後に前記大当り抽選の抽選確率状態を高確率抽選状態とする確変大当り遊技と、前記大当り遊技の終了後に前記大当り抽選の抽選確率状態を低確率抽選状態とする非確変大当り遊技を含み、
    前記大当り抽選に当選した場合に大当り種を決定する大当り種決定手段と、
    前記大当り種決定手段が決定した大当り種にしたがって大当り遊技終了後の抽選確率状態を設定する抽選確率状態設定手段と、
    前記大当り抽選に当選したことを契機に、その大当り遊技の終了後、前記抽選確率状態が高確率抽選状態であることに対して期待を持つことができることを遊技者に示唆する示唆演出を実行させるとともに、該示唆演出の実行中に報知条件の成立を契機に、前記抽選確率状態が高確率抽選状態であることを遊技者に示唆する確変示唆演出を実行させる演出実行制御手段と、を備え、
    前記示唆演出は、前記抽選確率状態が高確率抽選状態である期待を初期段階から前記抽選確率状態が高確率抽選状態である場合にのみ変化し得る最終段階までの複数段階に亘って段階的に遊技者に示唆する報知態様で実行され、
    前記演出実行制御手段は、
    前記大当り抽選に当選したことを契機に、その大当り遊技終了後、前記示唆演出を実行させるとともに、該示唆演出中の前記図柄変動ゲームの開始に伴って前記報知態様を変化可能とし、該報知態様を変化させるにあたって、前記抽選確率状態が高確率抽選状態である場合に、前記抽選確率状態が低確率抽選状態である場合よりも前記報知態様を前記最終段階に近づくように変化させ易く、且つ前記抽選確率状態が高確率抽選状態である場合にのみ前記最終段階に変化させ得るとともに、
    前記示唆演出中の前記図柄変動ゲームの開始に伴って、前記抽選確率状態が高確率抽選状態である、且つ前記報知態様が前記最終段階に変化していない条件下で、前記報知条件を成立させるか否かを抽選する条件成立抽選を実行し、該条件成立抽選に当選することを報知条件の成立として前記示唆演出に代わって前記確変示唆演出を実行させ
    前記演出実行制御手段は、前記示唆演出の実行開始時における前記報知態様の段階を前記最終段階以外のいずれかの段階に決定する初期抽選を実行するようになっており、該初期抽選において前記抽選確率状態に関しては、前記抽選確率状態が低確率抽選状態であるときに、前記抽選確率状態が高確率抽選状態であるときよりも前記示唆演出の実行開始時における前記報知態様の段階が前記最終段階に近づく段階とならないように構成されたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記演出実行制御手段は、前記示唆演出中の前記図柄変動ゲームの開始に伴って、前記抽選確率状態が高確率抽選状態である、且つ前記報知態様が前記最終段階に変化している条件下においても前記条件成立抽選を実行し、該条件成立抽選に当選することを報知条件の成立として前記示唆演出に代わって前記確変示唆演出を実行させる請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記演出実行制御手段は、前記条件成立抽選においては前記報知態様が前記最終段階に変化している場合に、前記報知態様が前記最終段階に変化していない場合よりも前記条件成立抽選を当選とする割合が高くなるよう構成された請求項2に記載の遊技機
JP2009079186A 2009-03-27 2009-03-27 遊技機 Active JP5330878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079186A JP5330878B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079186A JP5330878B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010227350A JP2010227350A (ja) 2010-10-14
JP5330878B2 true JP5330878B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43043835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079186A Active JP5330878B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5330878B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014057682A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Sammy Corp 遊技機
JP6225333B2 (ja) * 2013-12-24 2017-11-08 株式会社コナミアミューズメント 弾球遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3976440B2 (ja) * 1999-03-23 2007-09-19 株式会社ソフィア 遊技機
JP2002018038A (ja) * 2000-06-30 2002-01-22 Sankyo Kk 遊技機
JP4441812B2 (ja) * 2004-08-23 2010-03-31 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP4996051B2 (ja) * 2004-12-24 2012-08-08 株式会社平和 遊技機
JP2007209623A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sankyo Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010227350A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290620B2 (ja) 遊技機
JP5530640B2 (ja) 遊技機
JP5357642B2 (ja) 遊技機
JP5468274B2 (ja) 遊技機
JP5651339B2 (ja) 遊技機
JP5465458B2 (ja) 遊技機
JP2006192062A (ja) 遊技機
JP2008012163A (ja) 遊技機
JP2009201738A (ja) 遊技機
JP5530639B2 (ja) 遊技機
JP5312092B2 (ja) 遊技機
JP5049867B2 (ja) 遊技機
JP4704239B2 (ja) 遊技機
JP5341793B2 (ja) 遊技機
JP2011092461A (ja) 遊技機
JP5550840B2 (ja) 遊技機
JP5330878B2 (ja) 遊技機
JP5603050B2 (ja) 遊技機
JP5312091B2 (ja) 遊技機
JP5113511B2 (ja) 遊技機
JP5337669B2 (ja) 遊技機
JP5341792B2 (ja) 遊技機
JP2010188073A (ja) 遊技機
JP5376717B2 (ja) 遊技機
JP5422027B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5330878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250