JP2009268072A - 撮像装置及び撮像装置の駆動方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009268072A
JP2009268072A JP2009059367A JP2009059367A JP2009268072A JP 2009268072 A JP2009268072 A JP 2009268072A JP 2009059367 A JP2009059367 A JP 2009059367A JP 2009059367 A JP2009059367 A JP 2009059367A JP 2009268072 A JP2009268072 A JP 2009268072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixel
pixels
sensitivity
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009059367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4484944B2 (ja
Inventor
Satoru Wada
和田  哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009059367A priority Critical patent/JP4484944B2/ja
Priority to US12/414,032 priority patent/US8054342B2/en
Publication of JP2009268072A publication Critical patent/JP2009268072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484944B2 publication Critical patent/JP4484944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/583Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with different integration times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】光電変換部で取得される輝度信号及び色信号の露光期間に対する同時性を確保しつつ、輝度信号を抽出する光電変換部の電荷飽和量を実質的に増加することができる撮像装置及び撮像装置の駆動方法を提供する。
【解決手段】複数の画素が半導体基板表面に配置され、複数の画素が複数色の有彩色画素(RGB画素)と、有彩色画素に比べて入射光に対する感度の高い高感度画素(W画素)とを含む固体撮像素子を有する撮像装置であって、高感度画素(W画素)及び有彩色画素(RGB画素)で同時に露光時間を開始し、露光時間中に高感度画素から第1信号を読み出して保持し、その後、高感度画素から2信号の読み出しと、有彩色画素から第3信号の読み出しを行うように制御する駆動部と、第1信号、第2信号、及び、色信号に基いて有彩色画像データを生成する信号処理部とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、受光領域に複数の光電変換部が配列された撮像装置に関し、複数の光電変換部のうち輝度信号を生成する輝度画素の飽和電荷量の拡大を図った撮像装置及びその駆動方法に関する。
現在、デジタルカメラなどの撮像装置に搭載される撮像素子としては、高解像度のカラー画像を生成するため、色成分を抽出する光電変換素子とともに、輝度成分を抽出するための光電変換素子を素子領域に2次元状に配列にした構成が提案されている。色成分を抽出する光電変換素子上には、カラーフィルタが設けられ、光電変換素子で生成された信号電荷を色信号として出力する。一方で、輝度成分を抽出するための光電変換素子上には、無色透明なフィルタ又はカラーフィルタが設けられてない構成とすることで、該光電変換素子で生成された信号電荷を輝度信号として出力する。このような構成の撮像素子を備えたデジタルカメラ等の撮像装置は、高解像度の輝度成分を有するカラー画像を得ることができる。
特開2007−258686号公報 特開平07−250286号公報
しかし、輝度成分を抽出する光電変換素子は、カラーフィルタなどが設けられた色成分を抽出する光電変換素子に比べて入射光に対する感度が高いため、同じ露光時間で撮像を行った場合に、先に信号電荷が飽和に達してしまう。このため、高感度に見合った飽和電荷量が得られない点で改善の余地があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、光電変換部で取得される輝度信号及び色信号の露光期間に対する同時性を確保しつつ、輝度信号を抽出する光電変換部の電荷飽和量を実質的に増加することができる撮像装置及び撮像装置の駆動方法を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記構成によって達成される。
(1)複数の画素が半導体基板表面に配置され、前記複数の画素が複数色の有彩色画素と、前記有彩色画素に比べて入射光に対する感度の高い高感度画素とを含む固体撮像素子を有する撮像装置であって、
前記高感度画素及び前記有彩色画素で同時に露光時間を開始し、該露光時間中に前記高感度画素から第1信号を読み出して保持し、その後、前記高感度画素から前記第2信号の読み出しと、前記有彩色画素から第3信号の読み出しを行うように制御する駆動部と、
前記第1信号、第2信号、及び、前記第3信号に基いて有彩色画像データを生成する信号処理部とを備える撮像装置。
(2)前記高感度画素と前記有彩色画素とが、同一の配列ピッチで、かつ、互いに配列ピッチの1/2だけ前記行方向及び前記列方向にずれた位置に配列されている(1)に記載の撮像装置。
(3)前記高感度画素と前記有彩色画素とが、同一の配列ピッチで、かつ、それぞれが正方格子状に2×2周期の配列を斜めにした状態で配列されている(1)に記載の撮像装置。
(4)前記第1信号を保持可能な画素信号保持部を備えている(1)から(3)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(5)前記第1信号を加算して前記画素信号保持部に保持する(4)に記載の撮像装置。
(6)前記画素から読み出された信号電荷を前記列方向に転送する垂直転送部と、
前記信号電荷を、前記行方向に転送する水平転送部とを有し、前記画素信号保持部が垂直転送部である(4)又は(5)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(7)前記第1信号が、露光時間中に、前記高感度画素から複数回読み出された信号電荷で構成される(1)から(6)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(8)前記第1信号が、1回の読み出し期間が前記第2信号の1回の読み出し期間より短い(1)から(7)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(9)露光時間中に被写体に対して発光を行う発光部を備え、
露光時間中、前記第1の光電変換部から信号電荷を読み出し、発光を行う期間に応じて前記高感度画素の信号を前記第1信号と前記第2信号に分割する(1)から(8)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(10)前記第1信号、第2信号、及び、第3信号が、露光時間終了後、前記信号処理部に出力されることを特徴とする(1)から(9)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(11)前記第1信号と前記第2信号が加算され信号処理部に出力される(1)から(9)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(12)前記第1信号を読み出す時刻が前記高感度画素のうち少なくとも一部で異なる(1)から(11)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(13)複数の画素が半導体基板表面に配置され、前記複数の画素が複数色の有彩色画素と、前記有彩色画素に比べて入射光に対する感度の高い高感度画素とを含む固体撮像素子を有する撮像装置の駆動方法であって、
前記高感度画素及び前記有彩色画素で同時に露光時間を開始し、該露光時間中に前記高感度画素から第1信号を読み出して保持し、その後、前記高感度画素から前記第2信号の読み出しと、前記有彩色画素から第3信号の読み出しを行うように制御し、
前記第1信号、第2信号、及び、前記第3信号に基いて有彩色画像データを生成する撮像装置の駆動方法。
(14)前記高感度画素と前記有彩色画素とが、同一の配列ピッチで、かつ、互いに配列ピッチの1/2だけ前記行方向及び前記列方向にずれた位置に配列されている(13)に記載の撮像装置の駆動方法。
(15)前記高感度画素と前記有彩色画素とが、同一の配列ピッチで、かつ、それぞれが正方格子状に2×2周期の配列を斜めにした状態で配列されている(13)に記載の撮像装置の駆動方法。
(16)前記第1信号を保持可能な画素信号保持部を備えている(13)から(15)のいずれか1つに記載の撮像装置の駆動方法。
(17)前記第1信号を加算して前記画素信号保持部に保持する(16)に記載の撮像装置の駆動方法。
(18)前記画素から読み出された信号電荷を前記列方向に転送する垂直転送部と、
前記信号電荷を、前記行方向に転送する水平転送部とを有し、前記画素信号保持部が垂直転送部である(16)又は(17)に記載の撮像装置の駆動方法。
(19)前記第1信号が、露光時間中に、前記高感度画素から複数回読み出された信号電荷で構成される(13)から(18)のいずれか1つに記載の撮像装置の駆動方法。
(20)前記第1信号の1回の読み出し期間が前記第2信号の1回の読み出し期間より短い(13)から(19)のいずれか1つに記載の撮像装置の駆動方法。
(21)露光時間中に被写体に対して発光を行う発光部を備え、
露光時間中、前記第1の光電変換部から信号電荷を読み出し、発光を行う期間に応じて前記高感度画素の信号を前記第1信号と前記第2信号に分割する(13)から(20)のいずれか1つに記載の撮像装置の駆動方法。
(22)前記第1信号、第2信号、及び、第3信号が、露光時間終了後、信号処理部に出力される(13)から(21)のいずれか1つに記載の撮像装置の駆動方法。
(23)前記第1信号と前記第2信号が加算され信号処理部に出力される(13)から(22)のいずれか1つに記載の撮像装置の駆動方法。
(24)前記第1信号を読み出す時刻が前記高感度画素のうち少なくとも一部で異なる(13)から(23)のいずれか1つに記載の撮像装置の駆動方法。
本発明は、露光時間中に、輝度成分を抽出する高感度画素で生成された信号電荷を第1信号として保持することで、高感度画素の電荷量をリセットし、その後、引き続き露光時間中に信号電荷を蓄積させることができる。こうすることで、高感度画素の見かけ上の飽和電荷量を増加することができる。このように第1信号と第2信号とをそれぞれ出力することで、露光時間に対して1度しか輝度信号を読み出さない従来の構成に比べて、輝度信号のダイナミックレンジを拡大することができ、高画質の画像を得ることができる。また、高感度画素と有彩色画素との露光時間の開始及び終了を同時にできるため、出力後、第1〜第3信号を加算しても、時間に対する同時性が確保され、視認したときに違和感のない画像を得ることができる。
なお、露光時間中に読み出した第1信号と露光時間終了時に読み出した第2信号とを合成した信号を検出することで、結果としてダイナミックレンジの拡大を図ることができるため、飽和電荷量が増加することと同等の効果を得ることができる。
ここで、第1信号の読み出しは、露光時間中に1回だけでなく複数回行ってもよい。
本発明によれば、光電変換部で取得される第1〜第3信号の露光期間に対する同時性を確保しつつ、輝度信号を抽出する光電変換部の電荷飽和量を実質的に増加することができる撮像装置及び撮像装置の駆動方法を提供できる。
本発明にかかる撮像装置の概略構成を示す図である。 固体撮像素子の構成を説明する平面模式図である。 撮像装置の動作の一例を説明する図である。 撮像装置の動作の別の例を説明する図である。 図4に示す読み出し動作の際の信号電荷の状態を示している。 信号電荷の加算を説明する模式図である。 光電変換部の別の配列構造において、読み出し動作の一例を説明する図である。 光電変換部の別の配列構造において、読み出し動作の他の例を説明する図である。 固体撮像素子の他の構成を説明する回路図である。 固体撮像素子の他の構成において、信号電荷の加算を説明する模式図である。 CMOS型固体撮像素子の構成において、高感度画素の露光期間の一例を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳しく説明する。
図1は、本発明にかかる撮像装置の概略構成を示す図である。なお、本実施形態では、撮像装置の一例としてデジタルカメラの構成を用いて説明する。図1の撮像装置100は、撮像部10と、アナログ信号処理部102と、A/D変換部103と、駆動部104と、ストロボ105と、デジタル信号処理部106と、圧縮/伸張処理部107と、表示部108と、システム制御部109と、内部メモリ110と、メディアインタフェース111と、記録メディア112と、操作部113とを備える。デジタル信号処理部106、圧縮/伸張処理部107、表示部108、システム制御部109、内部メモリ110、及びメディアインタフェース111は、システムバス114に接続されている。
撮像部10は、撮影レンズ等の光学系及び後述する固体撮像素子によって被写体の撮影を行うものであり、アナログの撮像信号を出力する。撮像部10には、固体撮像素子への光の入射の遮断制御を行うメカニカルシャッタも含まれている。アナログ信号処理部102は、撮像部10で得られた撮像信号に所定のアナログ信号処理を施す。A/D変換部103は、アナログ信号処理部102で処理後のアナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換部103の出力は、いわゆるRAW画像データとしてデジタル信号処理部106に送られる。RAW画像データは、撮像部10からの撮像信号の形式のままデジタル化したデジタル画像データである。
撮影に際しては、駆動部104を介して光学系、メカニカルシャッタ、及び固体撮像素子の制御が行われる。固体撮像素子は、操作部113の一部であるレリーズボタン(図示せず)の操作による2段レリーズスイッチ(図示せず)のオンを契機として、所定のタイミングで、駆動部104に含まれるタイミングジェネレータ(図1ではTGと記載)からの駆動信号によって駆動される。駆動部104は、システム制御部109によって所定の駆動信号を出力する。
デジタル信号処理部106は、A/D変換部3からのデジタル画像データに対して、操作部113によって設定された動作モードに応じたデジタル信号処理を行う。デジタル信号処理部106が行う処理には、黒レベル補正処理(OB処理)、リニアマトリクス補正処理、ホワイトバランス調整処理、ガンマ補正処理、画像合成処理、同時化処理、及びY/C変換処理等が含まれる。デジタル信号処理部106は、例えばDSPで構成される。
圧縮/伸張処理部107は、デジタル信号処理部106で得られたY/Cデータに対して圧縮処理を施すとともに、記録メディア112から得られた圧縮画像データに対して伸張処理を施す。
表示部108は、例えばLCD表示装置を含んで構成され、撮影されてデジタル信号処理を経た画像データに基づく画像を表示する。記録メディア112に記録された圧縮画像データを伸張処理して得た画像データに基づく画像の表示も行う。また、撮影時のスルー画像、デジタルカメラの各種状態、操作に関する情報の表示等も可能である。
内部メモリ110は、例えばDRAMであり、デジタル信号処理部106やシステム制御部109のワークメモリとして利用される他、記録メディアに112に記録される撮影画像データを一時的に記憶するバッファメモリや表示部108への表示画像データのバッファメモリとしても利用される。メディアインタフェース111は、メモリカード等の記録メディア112との間のデータの入出力を行うものである。
システム制御部109は、所定のプログラムによって動作するプロセッサを主体に構成され、撮影動作を含むデジタルカメラ全体の制御を行う。
操作部113は、デジタルカメラ使用時の各種操作を行うものであり、レリーズボタン等を含んでいる。
図1に示すデジタルカメラは、撮影感度の設定が変更可能となっている。例えばフィルム感度でいえば、ISO感度100に相当する感度で撮影を行う低感度撮影モードと、ISO感度200、400、800に相当する感度で撮影を行う高感度撮影モードとを切換設定可能となっている。図1に示すデジタルカメラでは、例えば、露光時間等の撮像条件を変えることでISO感度を変えており、ISO感度が低いほど露光時間を長く設定し、ISO感度が高いほど露光時間を短く設定している。
図2は、本実施形態の固体撮像素子の構成を説明する平面模式図である。固体撮像素子20は、半導体基板の受光領域上に複数のフォトダイオード等の光電変換部11が二次元状に配列されている。本実施形態では、各光電変換素子が画像を構成する一画素に相当し、以下、単に画素ともいう。
図2のおいて上下方向を列方向、左右方向を行方向としたとき、光電変換部11が半導体基板表面に行方向及び列方向に配設され、奇数行の光電変換部と偶数行の光電変換部とが1/2ピッチづつずらして配列(所謂、ハニカム画素配列)されている。なお、本実施形態では、光電変換部11は、色成分を抽出する光電変換部(有彩色画素)11aと、輝度成分を抽出する光電変換部(高感度画素)11bとから構成されている。以下の説明では、光電変換部11aと光電変換部11bとを総称して単に光電変換部11ともいう。高感度画素は、有彩色画素に比べて入射光に対する感度が高い。複数の有彩色画素と複数の高感度画素とを総称して単に複数の画素ともいう。
固体撮像素子20は、各光電変換部11から読み出された信号電荷を列方向に転送する複数の垂直転送部12と、複数の垂直転送部12のそれぞれからの信号電荷を、行方向に転送する水平転送部13と、水平転送部13を経て信号電荷に対応する電圧信号を出力する出力アンプ部14とが設けられている。
垂直転送部12は、列方向に配設された複数の光電変換部11に対応して半導体基板に形成された複数の垂直転送チャネル(図示しない)と、複数の垂直転送チャネルのそれぞれと交差するように形成された(図2において左右方向に延設された)複数の垂直転送電極V1〜V8と、各光電変換部11の信号電荷を垂直転送チャネルに読み出す電荷読み出し領域とを含む。各垂直転送部12の垂直転送電極V1〜V8は、光電変換部11の各列同士の間に延在し、蛇行形状を有している。垂直転送部12は、垂直転送電極V1〜V8に駆動部104から出力される垂直転送パルスによって転送駆動される。
水平転送部13は、半導体基板に形成された図示しない水平転送チャネルと、この水平転送チャネル上に設けられた水平転送電極とを有し、水平転送電極に駆動部104から出力される水平転送パルスφH1,φH2によって2相駆動される。
出力アンプ部14は、水平転送部13の転送方向端部まで転送されてきた信号電荷の電荷量に応じた電圧値信号を画像信号として出力する。
なお、垂直転送部12や水平転送部13のように、「垂直」「水平」という語句を用いて説明したが、これは、半導体基板表面に平行な「1方向」「この1方向に対して略直角の方向」の意味である。
固体撮像素子において、カラー画像信号を検出するため、受光領域上に図示しないカラーフィルタが設けられている。
各光電変換部11a上に図示した「R」「G」「B」は、各光電変換部上に積層されたカラーフィルタの色を表しており、「R」は赤色を示し、「G」は緑色を示し、「B」は青色を示している。また、「R」「G」「B」で示す位置の光電変換部11は色成分を抽出する光電変換部を示している。「W」で示す位置の光電変換部11bは、輝度成分を抽出する光電変換部を示している。光電変換部11bの上には無色透明のフィルタが設けられた構成、または、何もフィルタが設けられていない構成など、入射光の色成分がフィルタに吸収されることなく全て受光する構成である。
光電変換部11aによって検出される光に対応する信号を色信号、又は、各色に対応してR信号、G信号、B信号と記述する場合もある。また、光電変換部11bによって検出される光に対応する信号を輝度信号、又は、後述するように、読み出すタイミングに応じて第1信号や第2信号という場合もある。さらに、色信号を第3信号ともいう。
本実施形態では、光電変換部11が半導体基板表面に行方向及び列方向に配設され、色成分を抽出する光電変換部11aと輝度成分を抽出する光電変換部11bとが、同一の配列ピッチで、かつ、互いに、配列ピッチの1/2だけ行方向及び列方向にずれた位置に配列されている。具体的には、光電変換部11aは赤色,緑色,青色のベイヤー配列を有し、光電変換部11bは、光電変換部11aと同じピッチの正方格子状の配列であり、光電変換部11aの配列ピッチの1/2だけ行方向及び列方向にずれた位置に光電変換部11bが配置されている。ここで、奇数行に「R」「G」「B」で示される光電変換部11aが配列され、偶数行に「W」で示される光電変換部11bが配列されている。
ここで、「R」「G」「B」で示される光電変換部11aに相等する画素をそれぞれR画素、G画素、B画素といい、「W」で示される光電変換部11bに相等する画素をW画素ともいう。
本実施形態の固体撮像素子20では、色成分を抽出する光電変換部11aのうち、奇数行の光電変換部11aと偶数行の光電変換部11aとの色信号がそれぞれ反対側の垂直転送部12に読み出される。また、輝度成分を抽出する光電変換部11bのうち、奇数行の光電変換部11bと偶数行の光電変換部11bとの輝度信号がそれぞれ反対側の垂直転送部12に読み出される。光電変換部11aの行と、該行の下に並んだ光電変換部11bの行とが対応して並べられており、これら2行の光電変換部11a,11bの信号電荷が同じ垂直転送部12に読み出され、その下に2行分の光電変換部11a,11bの信号電荷は、反対側の垂直電荷転送部12に読み出される。つまり、光電変換部11a,11bは2行ごとに垂直転送部12に信号電荷を読み出す方向が反対となる。ここで、垂直転送部12は、露光時間中に光電変換部11aから読み出された第1信号を保持可能な画素信号保持部として機能する。
図3は、本実施形態の撮像装置の動作の一例を説明する図である。
本実施形態の固体撮像素子20は、先ず、電子シャッターを駆動して、露光時間を開始するのと同時に、色成分を抽出する光電変換部(RGB画素)11aと輝度成分を抽出する光電変換部(W画素)11bとにおいて露光を開始する。
露光時間開始から所定時間が経過した後、露光の状態のまま、光電変換部11bに蓄積された信号電荷を、一旦、垂直転送部12に読み出す。このとき、読み出される信号電荷を第1信号とする。なお、第1信号は、露光時間中に、1回読み出されてもよく、または、第1の光電変換部から複数回読み出された信号電荷を含んでいてもよい。
露光時間中は、読み出された第1信号を垂直転送部12で保持する。そして、読み出し後、光電変換部11a及び光電変換部11bで露光による信号電荷を生成する。露光時間終了とともに、光電変換部11aから色信号を読み出し、光電変換部11bから輝度信号を読み出す。露光時間終了後に読み出される輝度信号を、ここでは第2信号とする。そして、露光時間終了後、垂直転送部12に保持された第1信号と、読み出された第2信号及び色信号(第3信号)を垂直転送及び水平転送し、出力アンプ部14から信号処理部102に出力する。
露光時間の途中に第1信号を読み出す手段としては、露光時間中に被写体に対して発光を行う発光部を備えている構成では、露光時間中、光電変換部11bから信号電荷を読み出し、発光部からの発光期間の光電変換部11bの信号を第1信号と第2信号に分割することができる。発光部としては、例えばストロボ装置である。
図4は、本実施形態の撮像装置の動作の別の例を説明する図である。
図3の動作と同様に、固体撮像素子20は、先ず、電子シャッターを駆動して、露光時間を開始するのと同時に、色成分を抽出する光電変換部(RGB画素)11aと輝度成分を抽出する光電変換部(W画素)11bとにおいて露光を開始する。露光時間開始から所定時間が経過した後、露光の状態のまま、光電変換部11bに蓄積された信号電荷を、一旦、垂直転送部12に読み出す。読み出される信号電荷を第1信号とする。なお、第1信号は、露光時間中に、1回読み出されてもよく、または、第1の光電変換部から複数回読み出された信号電荷を含んでいてもよい。
ここで、図4に示す動作では、読み出した第1信号の信号電荷を垂直転送部12で垂直加算する点で、図3の動作と相違する。加算された第1信号は、露光時間中、垂直転送部12で保持される。第1信号の読み出し後、光電変換部11a及び光電変換部11bで露光による信号電荷を生成する。露光時間終了とともに、光電変換部11aから色信号を読み出し、光電変換部11bから輝度信号を読み出す。露光時間終了後に読み出される輝度信号を第2信号とする。そして、露光時間終了後、垂直転送部12に保持された第1信号と、読み出された第2信号及び色信号を垂直転送及び水平転送し、出力アンプ部14から信号処理部102に出力する。
図4に示す例では、第1信号の1回の読み出し期間が第2信号の1回の読み出し期間より短い。
図5は、図4に示す読み出し動作の際の信号電荷の状態を示している。図6は、信号電荷の加算を説明する模式図である。
図5に示すように、垂直転送部12において、光電変換部11bから読み出された第1信号(W信号)が垂直転送される領域を斜線で示している。ここで、読み出されるW信号は、垂直転送部12において垂直加算される。垂直加算としては、例えば、図6に示すように、奇数行のW信号と、該奇数行の下の偶数行のW信号とを2画素加算する。なお、図6では、点線で囲まれたW信号同士を加算されるW信号同士をとして表している。こうすれば、図5に示す読み出し動作を行うことで、8相の転送駆動が可能となる。8相駆動とすれば、垂直転送電極V1〜V8のうち6電極で電荷蓄積が可能であるため、4相駆動において2電極で電荷蓄積をする場合に比べて、3倍の電荷を蓄積することができる。加算により電荷が2倍となっても画素当たりの飽和電荷量を1.5倍に増やすことが可能である。
読み出した第1信号を加算する場合には、露光時間後読み出した第2信号と平均処理を行うことで、低周波ノイズが改善した低周波のダイナミックレンジが拡大する効果を得ることができる。具体的には、第1信号からローパスフィルタによって低周波成分を検出し、一方で、第2信号からローパスフィルタによって低周波成分を検出した後、第1信号及び第2信号の低周波成分の平均処理を行い、平均化された低周波成分に第2信号の高周波成分を合成することで、輝度信号の低周波のダイナミックレンジを拡大させることができる。
次に、本発明にかかる撮像装置の他の構成例を図面に基いて説明する。なお、以下に説明する実施形態において、すでに説明した部材などと同等な構成・作用を有する部材等については、図中に同一符号又は相当符号を付すことにより、説明を簡略化或いは省略する。
図7及び図8に示す固体撮像素子では、光電変換部21a,21bが半導体基板表面に行方向及び列方向に配設され、色成分を抽出する光電変換部21aと輝度成分を抽出する光電変換部21bとが、同一の配列ピッチで、かつ、それぞれが正方格子状に2×2周期の配列を斜めにした状態で配列されている。光電変換部21a及び光電変換部21bは、それぞれ、ベイヤー配列を略45度傾けた状態で格子状に配置されている。
図7に示す固体撮像素子では、光電変換部21aで検出された色信号及び光電変換部21bで検出された輝度信号が、ともに同じ垂直転送部22に読み出される。転送時には、色信号は、列方向に延在する複数の垂直転送電極のうち、列方向にn番目,n+4番目,n+8番目・・・(n=1,2,3…などの任意の整数とする。)に読み出され、輝度信号は、列方向に延在する複数の垂直転送電極のうち、列方向にn+1番目,n+5番目,n+9番目・・・に読み出される。図7に示す光電変換部の配列によれば、露光時間中に読み出した第1信号や露光時間後に読み出した第2信号及び色信号を4相駆動で垂直転送できる。
図8に示す固体撮像素子では、光電変換部21aで検出された色信号及び光電変換部21bで検出された輝度信号が、それぞれ反対側の垂直転送部22に読み出される。図8では、光電変換部21aで検出された色信号が図中右側の垂直転送部22に読み出され、光電変換部21bで検出された輝度信号が図中左側の垂直転送部22に読み出される。転送時には、色信号は、列方向に延在する複数の垂直転送電極のうち、列方向にn番目,n+4番目,n+8番目・・・に読み出され、輝度信号は、反対側に延在する複数の垂直転送電極のうち、列方向にn+1番目,n+5番目,n+9番目・・・に読み出される。図8に示す光電変換部の配列によれば、露光時間中に読み出した第1信号や露光時間後に読み出した第2信号及び色信号を4相駆動で垂直転送できる。
図7及び図8に示す光電変換部の配列構成においても、図2に示す光電変換部の配列構成を有する固体撮像素子の読み出し動作と同様に画素信号を読み出すことができる。すなわち、色成分を抽出する光電変換部21aと輝度成分を抽出する光電変換部21bとで同時に露光を開始し、露光時間中に、光電変換部21bから第1信号を読み出して、垂直転送部12に一旦保持させることができる。
なお、上記実施形態において、露光時間中に、第1信号の読み出しを行う場合には、光電変換部から垂直転送部に過剰に電流が流れあふれる現象(所謂、ブルーミング現象)が発生する場合が考えられる。このような現象は、特に読み出しパルスの幅が広い場合に顕著となるが、一方で、パルスの幅を広くすると確実に垂直転送部に読み出しを行うことができる点ではメリットがある。そこで、露光時間中の読み出しのパルス幅は、露光終了後のパルス幅より狭くすることで、露光時間中の読み出しで信号電荷の読み残しが発生しても、露光時間終了時の読み出しで読み出すことができ、全体として同じ信号電荷量を読み出すことが可能となる。
本発明によれば、露光時間中に、輝度成分を抽出する第1の光電変換部で生成された信号電荷を第1信号として保持することで、第1の光電変換部の飽和電荷量をリセットし、その後、引き続き露光時間中に信号電荷を蓄積させることができる。こうすることで、第1の光電変換部の見かけ上の飽和電荷量を増加することができる。このように第1信号と第2信号とをそれぞれ出力することで、露光時間に対して1度しか輝度信号を読み出さない従来の構成に比べて、輝度信号のダイナミックレンジを拡大することができ、高画質の画像を得ることができる。また、第1の光電変換部と第2の光電変換部との露光時間の開始及び終了を同時にできるため、出力後、輝度信号及び色信号を合成する際に、時間に対する同時性が確保され、視認したときに違和感のない画像を得ることができる。
なお、露光時間中に読み出した第1信号と露光時間終了時に読み出した第2信号とを合成した信号を検出することで、結果としてダイナミックレンジの拡大を図ることができるため、飽和電荷量が増加することと同等の効果を得ることができる。
なお、第1信号と前記第2信号が垂直転送部又は水平転送部で互いに加算してから信号処理部に出力されてもよい。
上記の説明ではCCD型の固体撮像素子を例に説明したが、固体撮像素子の構成はこれに限定されない。例えば、以下に説明するように、固体撮像素子は、CMOS型の構成としてもよい。
図9に示す固体撮像素子は、複数の画素が半導体基板表面に配置されたCMOSイメージセンサである。複数の画素は、有彩色画素と、該有彩色画素に比べて入射光に対する感度の高い高感度画素とを含む。画素の配列は、例えば、高感度画素と有彩色画素とが、同一の配列ピッチで、かつ、互いに配列ピッチの1/2だけ行方向及び列方向にずれた位置とすることができる。または、高感度画素と有彩色画素とが、同一の配列ピッチで、かつ、それぞれが正方格子状に2×2周期の配列を斜めにした状態で配列されていてもよい。
各画素は、フォトダイオードPDと、転送トランジスタT1と、リセットトランジスタT2と、増幅トランジスタT3と、選択トランジスタT4とを備えている。フォトダイオードPDは、アノードが接地されている。
転送トランジスタT1は、フォトダイオードPDのカソードとフローティングディフュージョン部FDとの間に接続され、そのゲートに供給される転送パルスTSに基づいて、フォトダイオードPDで生成された電荷をフローティングディフュージョン部FDに転送する。リセットトランジスタT2は、電源とフローティングディフュージョン部FDとの間に接続され、そのゲートに供給されるリセットパルスRSTに基づいて、フローティングディフュージョン部FDの電位を電源電位VCCにリセットする。
フローティングディフュージョン部FDには、増幅トランジスタT3のゲートが接続されている。この増幅トランジスタT3は、選択トランジスタT4を介して、垂直信号線に接続されている。画素選択信号SELに基づいて選択トランジスタT4がオンすると、増幅トランジスタT3はフローティングディフュージョン部FDの電位を増幅してその電位に応じた電圧を垂直信号線VSLに出力する。
CMOS型の固体撮像素子では、フローティングディフュージョン部FDが画素信号保持部として機能する。高感度画素から読み出した第1信号をフローティングディフュージョン部FDに保持させることができる。
また、信号を加算して画素信号保持部に保持することができる。図10に示すように、互いに隣り合う高感度画素(図中のW)同士の間に両方の高感度画素で共有するフローティングディフュージョン部FDが設けられた構成とする。各高感度画素とフローティングディフュージョン部FDとの間には、転送トランジスTrが設けられている。露光時間中に各転送トランジスタをオンにすることで、各高感度画素から第1信号が読み出され、フローティングディフュージョン部FDで加算され、そのまま保持される。なお、CMOS型の固体撮像素子は、周知の構成を用いてもよい。
図示しないが、CMOS型の固体撮像素子を備えた撮像装置は、高感度画素及び有彩色画素で同時に露光時間を開始し、該露光時間中に高感度画素から第1信号を読み出して保持し、その後、高感度画素から第2信号の読み出しと、有彩色画素から第3信号の読み出しを行うように制御する駆動部と、第1信号、第2信号、及び、前記第3信号に基いて有彩色画像データを生成する信号処理部とを備えている。
CCD型の固体撮像素子と同様に、CMOS型の固体撮像素子を備えた撮像装置は、高感度画素及び有彩色画素で同時に露光時間を開始し、該露光時間中に高感度画素から第1信号を読み出して保持し、その後、高感度画素から第2信号の読み出しと、有彩色画素から第3信号の読み出しを行うように制御し、第1信号、第2信号、及び、第3信号に基いて有彩色画像データを生成することができる。
また、CMOS型の固体撮像素子は画素またはラインを逐次選択して読み出す場合がある。図11は、CMOS型の固体撮像素子において、高感度画素p1,p2、・・pNの露光期間を示している。この場合、高感度画素の露光期間の開始、つまり、第1信号の露光開始が同時であるが、第1信号を読み出す時刻(ここで、時刻とは、信号の読み出しを行うその時点を指す。)が画素間で異なり、第1信号に対応する露光期間が画素間で異なる。一方で、高感度画素の露光期間の終了、つまり、第2信号の露光終了期間が画素間で同じであるため、第2信号の露光期間も画素間で異なる。しかし、高感度画素の全体の露光期間は画素間で同じである。つまり、第1信号の露光期間と第2信号の露光期間との和である高感度画素の全体の露光期間は常に等しく、画素間で第1信号と第2信号とを合成することができる。このため、本発明は第1信号の露光期間開始および第2信号の露光期間修了を画素間で同じとしたとき、第1信号を読み出す時刻が高感度画素のうち少なくとも一部で異なる場合にも適用することができる。
また、ローリングシャッター動作を行い第1信号と第2信号のそれぞれの画素毎の露光期間を同じとする場合も同様に効果がある。
10 撮像部
20 固体撮像素子
11 光電変換部
11a,21a (色成分を抽出する)光電変換部
11b,21b (輝度成分を抽出する)光電変換部
12 垂直転送部
13 水平転送部
14 出力アンプ部
100 撮像装置

Claims (24)

  1. 複数の画素が半導体基板表面に配置され、前記複数の画素が複数色の有彩色画素と、前記有彩色画素に比べて入射光に対する感度の高い高感度画素とを含む固体撮像素子を有する撮像装置であって、
    前記高感度画素及び前記有彩色画素で同時に露光時間を開始し、該露光時間中に前記高感度画素から第1信号を読み出して保持し、その後、前記高感度画素から前記第2信号の読み出しと、前記有彩色画素から第3信号の読み出しを行うように制御する駆動部と、
    前記第1信号、第2信号、及び、前記第3信号に基いて有彩色画像データを生成する信号処理部とを備える撮像装置。
  2. 前記高感度画素と前記有彩色画素とが、同一の配列ピッチで、かつ、互いに配列ピッチの1/2だけ前記行方向及び前記列方向にずれた位置に配列されている請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記高感度画素と前記有彩色画素とが、同一の配列ピッチで、かつ、それぞれが正方格子状に2×2周期の配列を斜めにした状態で配列されている請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記第1信号を保持可能な画素信号保持部を備えている請求項1から3のいずれか1つに記載の撮像装置。
  5. 前記第1信号を加算して前記画素信号保持部に保持する請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記画素から読み出された信号電荷を前記列方向に転送する垂直転送部と、
    前記信号電荷を前記行方向に転送する水平転送部とを有し、前記画素信号保持部が垂直転送部である請求項4又は5に記載の撮像装置。
  7. 前記第1信号が、露光時間中に、前記高感度画素から複数回読み出された信号電荷で構成される請求項1から6のいずれか1つに記載の撮像装置。
  8. 前記第1信号の1回の読み出し期間が前記第2信号の1回の読み出し期間より短い請求項1から7のいずれか1つに記載の撮像装置。
  9. 露光時間中に被写体に対して発光を行う発光部を備え、
    露光時間中、前記第1の光電変換部から信号電荷を読み出し、発光を行う期間に応じて前記高感度画素の信号を前記第1信号と前記第2信号に分割する請求項1から8のいずれか1つに記載の撮像装置。
  10. 前記第1信号、第2信号、及び、第3信号が、露光時間終了後、前記信号処理部に出力される請求項1から9のいずれか1つに記載の撮像装置。
  11. 前記第1信号と前記第2信号が加算され信号処理部に出力される請求項1から9のいずれか1つに記載の撮像装置。
  12. 前記第1信号を読み出す時刻が前記高感度画素のうち少なくとも一部で異なる請求項1から11のいずれか1つに記載の撮像装置。
  13. 複数の画素が半導体基板表面に配置され、前記複数の画素が複数色の有彩色画素と、前記有彩色画素に比べて入射光に対する感度の高い高感度画素とを含む固体撮像素子を有する撮像装置の駆動方法であって、
    前記高感度画素及び前記有彩色画素で同時に露光時間を開始し、該露光時間中に前記高感度画素から第1信号を読み出して保持し、その後、前記高感度画素から前記第2信号の読み出しと、前記有彩色画素から第3信号の読み出しを行うように制御し、
    前記第1信号、第2信号、及び、前記第3信号に基いて有彩色画像データを生成する撮像装置の駆動方法。
  14. 前記高感度画素と前記有彩色画素とが、同一の配列ピッチで、かつ、互いに配列ピッチの1/2だけ前記行方向及び前記列方向にずれた位置に配列されている請求項13に記載の撮像装置の駆動方法。
  15. 前記高感度画素と前記有彩色画素とが、同一の配列ピッチで、かつ、それぞれが正方格子状に2×2周期の配列を斜めにした状態で配列されている請求項13に記載の撮像装置の駆動方法。
  16. 前記第1信号を保持可能な画素信号保持部を備えている請求項13から15のいずれか1つに記載の撮像装置の駆動方法。
  17. 前記第1信号を加算して前記画素信号保持部に保持する請求項16に記載の撮像装置の駆動方法。
  18. 前記画素から読み出された信号電荷を前記列方向に転送する垂直転送部と、
    前記信号電荷を、前記行方向に転送する水平転送部とを有し、前記画素信号保持部が垂直転送部である請求項16又は17に記載の撮像装置の駆動方法。
  19. 前記第1信号が、露光時間中に、前記高感度画素から複数回読み出された信号電荷で構成される請求項13から18のいずれか1つに記載の撮像装置の駆動方法。
  20. 前記第1信号の1回の読み出し期間が前記第2信号の1回の読み出し期間より短い請求項13から19のいずれか1つに記載の撮像装置の駆動方法。
  21. 露光時間中に被写体に対して発光を行う発光部を備え、
    露光時間中、前記第1の光電変換部から信号電荷を読み出し、発光を行う期間に応じて前記高感度画素の信号を前記第1信号と前記第2信号に分割する請求項13から20のいずれか1つに記載の撮像装置の駆動方法。
  22. 前記第1信号、第2信号、及び、第3信号が、露光時間終了後、信号処理部に出力される請求項13から21のいずれか1つに記載の撮像装置の駆動方法。
  23. 前記第1信号と前記第2信号が加算され信号処理部に出力される請求項13から22のいずれか1つに記載の撮像装置の駆動方法。
  24. 前記第1信号を読み出す時刻が前記高感度画素のうち少なくとも一部で異なる請求項13から23のいずれか1つに記載の撮像装置の駆動方法。
JP2009059367A 2008-04-01 2009-03-12 撮像装置及び撮像装置の駆動方法 Active JP4484944B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059367A JP4484944B2 (ja) 2008-04-01 2009-03-12 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
US12/414,032 US8054342B2 (en) 2008-04-01 2009-03-30 Imaging apparatus and method for driving the imaging apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095397 2008-04-01
JP2009059367A JP4484944B2 (ja) 2008-04-01 2009-03-12 撮像装置及び撮像装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009268072A true JP2009268072A (ja) 2009-11-12
JP4484944B2 JP4484944B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=41132899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009059367A Active JP4484944B2 (ja) 2008-04-01 2009-03-12 撮像装置及び撮像装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8054342B2 (ja)
JP (1) JP4484944B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055328A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493900B1 (ko) * 2003-08-21 2005-06-10 삼성전자주식회사 사용자간 콘텐츠에 대한 권한정보의 공유방법
US8456541B2 (en) * 2009-02-18 2013-06-04 Olympus Corporation Image processing apparatus and image processing program
US8218068B2 (en) * 2009-04-01 2012-07-10 Omnivision Technologies, Inc. Exposing pixel groups in producing digital images
US8314873B2 (en) * 2009-09-30 2012-11-20 Truesense Imaging, Inc. Methods for capturing and reading out images from an image sensor
US8194166B2 (en) * 2009-09-30 2012-06-05 Truesense Imaging, Inc. Methods for capturing and reading out images from an image sensor
US8279316B2 (en) * 2009-09-30 2012-10-02 Truesense Imaging, Inc. Methods for capturing and reading out images from an image sensor
US20110074997A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Border John N Methods for capturing and reading out images from an image sensor
US8144220B2 (en) * 2009-09-30 2012-03-27 Truesense Imaging, Inc. Methods for capturing and reading out images from an image sensor
US8194164B2 (en) * 2009-09-30 2012-06-05 Truesense Imaging, Inc. Methods for capturing and reading out images from an image sensor
US8294803B2 (en) * 2009-09-30 2012-10-23 Truesense Imaging, Inc. Methods for capturing and reading out images from an image sensor
US8194165B2 (en) * 2009-09-30 2012-06-05 Truesense Imaging, Inc. Methods for capturing and reading out images from an image sensor
US8279317B2 (en) * 2009-09-30 2012-10-02 Truesense Imaging, Inc. Methods for capturing and reading out images from an image sensor
JP2011114558A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像方法
JP5442571B2 (ja) * 2010-09-27 2014-03-12 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
DE102011112344A1 (de) * 2011-09-03 2013-03-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Zustandserkennung eines Fahrzeugführers durch Erfassung einer plethysmographischen Größe sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US9584746B2 (en) * 2013-06-05 2017-02-28 Sony Corporation Image processing device and imaging method for obtaining a high resolution image and efficient speed for a feedback control signal
KR102159256B1 (ko) 2013-11-25 2020-09-23 삼성전자 주식회사 픽셀 어레이 및 이를 포함하는 이미지 센서
US9531976B2 (en) * 2014-05-29 2016-12-27 Semiconductor Components Industries, Llc Systems and methods for operating image sensor pixels having different sensitivities and shared charge storage regions
JP6541324B2 (ja) * 2014-10-17 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに、撮像システム
CN110740272B (zh) * 2019-10-31 2021-05-14 Oppo广东移动通信有限公司 图像采集方法、摄像头组件及移动终端
CN110784634B (zh) * 2019-11-15 2021-10-29 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、控制方法、摄像头组件及移动终端
CN110913152B (zh) * 2019-11-25 2022-02-15 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、摄像头组件和移动终端
CN111050041B (zh) * 2019-11-25 2021-03-26 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、控制方法、摄像头组件及移动终端
CN110971799B (zh) * 2019-12-09 2021-05-07 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、摄像头组件及移动终端
CN111405204B (zh) * 2020-03-11 2022-07-26 Oppo广东移动通信有限公司 图像获取方法、成像装置、电子设备及可读存储介质
CN111447376B (zh) * 2020-05-06 2022-08-02 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法、摄像头组件、移动终端及计算机可读存储介质
CN113766231A (zh) * 2020-07-08 2021-12-07 Oppo广东移动通信有限公司 图像获取方法、摄像头组件及移动终端
CN114697474B (zh) * 2020-12-25 2023-07-21 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备的控制方法、电子设备及计算机可读存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214832A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sony Corp 固体撮像装置
JP2007235656A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Fujifilm Corp 固体撮像装置とその駆動方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07250286A (ja) 1994-03-14 1995-09-26 Toshiba Corp 固体撮像装置の駆動方法
JP2001017775A (ja) 1999-07-06 2001-01-23 Toshiba Corp 洗濯機
US7324144B1 (en) 1999-10-05 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Solid image pickup device, image pickup system and method of driving solid image pickup device
JP2007135200A (ja) 2005-10-14 2007-05-31 Sony Corp 撮像方法および撮像装置並びに駆動装置
JP4735964B2 (ja) 2005-10-26 2011-07-27 ソニー株式会社 撮像装置
JP4241840B2 (ja) 2006-02-23 2009-03-18 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP4187004B2 (ja) * 2006-04-17 2008-11-26 ソニー株式会社 撮像装置および撮像装置の露光制御方法
US20080172289A1 (en) 2006-12-22 2008-07-17 Eng Oh Automatic pricing measurement and analysis method and system
JP5085140B2 (ja) 2007-01-05 2012-11-28 株式会社東芝 固体撮像装置
JP4747154B2 (ja) * 2007-11-22 2011-08-17 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の駆動方法、固体撮像素子、及び撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214832A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sony Corp 固体撮像装置
JP2007235656A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Fujifilm Corp 固体撮像装置とその駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055328A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8054342B2 (en) 2011-11-08
US20090251575A1 (en) 2009-10-08
JP4484944B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484944B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP4448888B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の信号処理方法
JP5342969B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5089017B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4951440B2 (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP4448889B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2009060342A (ja) 撮像装置及びccd型固体撮像素子の駆動方法
US7633536B2 (en) Image capturing apparatus
JP5635092B2 (ja) 固体撮像素子および当該固体撮像素子を備える撮像装置、ならびに撮像制御方法および撮像制御プログラム
JP3970185B2 (ja) 固体撮像素子及びデジタルカメラ
US11387267B2 (en) Image sensor, focus adjustment device, and imaging device
US20130242153A1 (en) Image sensing apparatus and image capturing system
JP2009065478A (ja) 固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置
JP2007135200A (ja) 撮像方法および撮像装置並びに駆動装置
JP2009117979A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP6674255B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2011244351A (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動制御方法
JP5124549B2 (ja) 固体撮像素子の動画像信号読出方法及び撮像装置
JP2007235888A (ja) 単板式カラー固体撮像素子及び撮像装置
JP5256084B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP5175783B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP5253280B2 (ja) 固体撮像素子、カメラシステム、および信号読出し方法
JP5619093B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2008244738A (ja) 撮像装置および撮像素子の駆動制御方法
JP2009141578A (ja) 固体撮像素子の駆動方法および信号処理方法、ならびに撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090925

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4484944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250