JP4951440B2 - 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法 - Google Patents

撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法

Info

Publication number
JP4951440B2
JP4951440B2 JP2007209021A JP2007209021A JP4951440B2 JP 4951440 B2 JP4951440 B2 JP 4951440B2 JP 2007209021 A JP2007209021 A JP 2007209021A JP 2007209021 A JP2007209021 A JP 2007209021A JP 4951440 B2 JP4951440 B2 JP 4951440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
solid
image data
read
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007209021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009044593A (ja
Inventor
健喜 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007209021A priority Critical patent/JP4951440B2/ja
Priority to US12/184,787 priority patent/US20090040353A1/en
Publication of JP2009044593A publication Critical patent/JP2009044593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951440B2 publication Critical patent/JP4951440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、半導体基板表面に二次元アレイ状に形成された複数の画素のうち半数を輝度検出画素とし残り半数を色信号検出画素とした固体撮像素子の駆動方法及びこの固体撮像素子を搭載した撮像装置に関する。
カラー画像を撮像する固体撮像素子は、半導体基板表面に二次元アレイ状に形成した複数画素の各画素上に、例えば赤色(R),緑色(G),青色(B)のうちの一色のカラーフィルタを積層している。この場合、各画素は、入射光のうちの略1/3しか利用しておらず、光検出感度を犠牲にして色情報を検出している。
また、近年のデジタルカメラに搭載される固体撮像素子は、数百万以上の画素を搭載するのが普通になってきており、1画素1画素の容量が小さく、光検出感度が低下してきている。この様な容量の小さい画素にカラーフィルタを積層すると、更に光検出感度が低下してしまう。
そこで、下記特許文献1記載の固体撮像素子では、搭載画素のうちの半数を、カラーフィルタを積層した色信号検出画素とし、残り半数を、カラーフィルタを用いない輝度検出画素とすることで、固体撮像素子の光検出感度を向上させている。
デジタルカメラに用いられる固体撮像素子の搭載画素数が膨大になると、高精細な静止画像を撮像することが可能になる一方で、動画像を撮像するときのフレームレートを高くして滑らかな動きの動画像を撮像することが困難になってしまうという問題がある。
そこで、高フレームレートを実現するため、従来は、画素間引きを行って動画像を撮像したり、画素加算をして動画像データを固体撮像素子から出力させている。
しかしながら、画素間引きや画素加算を行う従来技術が対象としている固体撮像素子は、搭載画素が全て色信号検出画素であり、上述した輝度検出画素を半数搭載した固体撮像素子を対象とするものではない。
特開2003―318375号公報
本発明の目的は、複数の輝度検出画素と複数の色検出画素とが混在して設けられた固体撮像素子から高感度な撮像画像データを読み出す新規な固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置を提供することにある。
本発明の固体撮像素子の駆動方法は、複数の色検出画素と複数の輝度検出画素とが混在した状態で半導体基板の表面に二次元アレイ状に配列形成され前記色検出画素の検出信号と前記輝度検出画素の検出信号とを別々に読み出す構成を備える固体撮像素子の駆動方法において、前記色検出画素の露光開始から信号読出までの第1時間と前記輝度検出画素の露光開始から信号読出までの第2時間とを別々に制御し、前記固体撮像素子から動画像データを出力させるとき前記色検出画素から撮像画像データを読み出す第1フレームレートと前記輝度検出画素から撮像画像データを読み出す第2フレームレートとを異ならせ、且つ、該第2フレームレートを前記第1フレームレートより高くし、前記輝度検出画素から撮像画像データを複数フレーム連続して読み出した後に前記色検出画素から撮像画像データを1フレーム分読み出すことを特徴とする。
本発明の固体撮像素子の駆動方法は、前記第1時間が前記第2時間より長時間であることを特徴とする。
本発明の固体撮像素子の駆動方法は、前記色検出画素から撮像画像データを読み出すとき前記輝度検出画素からの撮像画像データの読み出しを停止し該輝度検出画素の蓄積データを廃棄することを特徴とする。
本発明の固体撮像素子の駆動方法は、前記色検出画素から撮像画像データを読み出すとき前記輝度検出画素からも撮像画像データの読み出しを行い、且つ、前記色検出画素からの撮像画像データの読み出し及び前記輝度検出画素からの撮像画像データの読み出しを画素間引きして行うことを特徴とする。
本発明の撮像装置は、複数の色検出画素と複数の輝度検出画素とが混在した状態で半導体基板の表面に二次元アレイ状に配列形成され前記色検出画素の検出信号と前記輝度検出画素の検出信号とを別々に読み出す構成を備える固体撮像素子と、上記いずれかに記載の固体撮像素子の駆動方法を実施する撮像素子駆動手段とを備えることを特徴とする。
本発明の撮像装置は、前記色検出画素から読み出した撮像画像データと前記輝度検出画素から読み出した撮像画像データとを合成して被写体のカラー画像を生成する画像処理手段を備えることを特徴とする。
本発明の撮像装置は、前記固体撮像素子に設けられる前記色検出画素の画素数と前記輝度検出画素の画素数とが略同数であることを特徴とする。
本発明の撮像装置は、前記半導体基板上に形成された奇数行の画素行に対して偶数行の画素行が1/2画素ピッチずらして形成され、奇数行及び偶数行の一方の画素行が輝度検出画素で構成され他方の画素行が色検出画素で構成されることを特徴とする。
本発明によれば、複数の輝度検出画素と複数の色検出画素とが混在して設けられた固体撮像素子から高感度且つ高フレームレートで撮像画像データを読み出すことが可能となる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るデジタルカメラの機能ブロック構成図である。このデジタルカメラは、固体撮像素子21と、固体撮像素子21から出力されるアナログの画像データを自動利得調整(AGC)や相関二重サンプリング処理等のアナログ処理するアナログ信号処理部22と、アナログ信号処理部22から出力されるアナログ画像データをデジタル画像データに変換するアナログデジタル変換部(A/D)23と、後述のシステム制御部(CPU)29からの指示によってA/D23,アナログ信号処理部22,固体撮像素子21の駆動制御を行う駆動制御部(タイミングジェネレータを含む)24と、CPU29からの指示によって発光するフラッシュ25とを備える。
本実施形態のデジタルカメラは更に、A/D23から出力されるデジタル画像データを取り込み補間処理やホワイトバランス補正,ガンマ補正処理,RGB/YC変換処理等を行うデジタル信号処理部26と、画像データをJPEG形式などの画像データに圧縮したり逆に伸長したりする圧縮/伸長処理部27と、メニューなどを表示したりスルー画像や撮像画像を表示する表示部28と、デジタルカメラ全体を統括制御するシステム制御部(CPU)29と、フレームメモリ等の内部メモリ30と、JPEG画像データ等を格納する記録メディア32との間のインタフェース処理を行うメディアインタフェース(I/F)部31と、これらを相互に接続するバス40とを備える。
また、システム制御部29には、ユーザからの指示入力を行う操作部33が接続されている。操作部33は、シャッタレリーズボタンやメニュー操作ボタンを含み、ユーザは、メニュー選択により、動画像撮影指示/静止画像撮影指示を切り替えることができる。
ユーザが動画像撮影指示/静止画像撮影指示のいずれかを選択したときは、この選択指示を受けたシステム制御部29が駆動部24に制御指示を出力し、駆動部24は、動画像撮影指示/静止画像撮影指示に対応した読出制御信号TG1,TG2やOFD(電子シャッタ)信号,垂直転送パルスφV,水平転送パルスφH等を用いて、詳細は後述する様に、固体撮像素子21を駆動する。
図2は、図1に示す固体撮像素子21の表面模式図である。半導体基板の表面部には、二次元アレイ状に複数の光電変換素子(フォトダイオードPD:以下、画素という。)41が配列形成されている。
本実施形態の固体撮像素子21は、奇数行の画素行に対して偶数行の画素行が1/2画素ピッチずつずらして配置された、所謂ハニカム画素配列となっている。奇数行(または偶数行)の画素21には、輝度検出用の透明フィルタ(図2では、ホワイトを示す「W」と標記。)が積層され、偶数行(または奇数行)の画素にはカラーフィルタが積層されている。
カラーフィルタとしては、三原色の赤色(R),緑色(G),青色(B)が用いられており、カラーフィルタの積層画素だけを見たとき、カラーフィルタはベイヤー配列となっている。
各画素列に沿って、各画素から読み出された信号電荷を転送する垂直電荷転送路(VCCD)42が垂直方向に蛇行して配置され、各垂直電荷転送路42の転送方向端部に沿って、水平電荷転送路(HCCD)43が設けられ、水平電荷転送路43の出力端部に、転送されてきた電荷の電荷量に応じた電圧値信号を撮像画像データとして出力するアンプ44が設けられている。
尚、「垂直」「水平」という用語を用いているが、これは、半導体基板表面に沿う「一方向」「この一方向に略垂直な方向」という意味にすぎない。
各垂直電荷転送路42を構成する各垂直転送電極の同一水平位置にある電極は電気的に接続されており、同一パルス電位が印加される構成なっている。図示する例は、固体撮像素子21を4相駆動する例であり、垂直転送パルスφV1〜φV4が印加されることで、垂直電荷転送路42上の信号電荷が水平電荷転送路43方向に転送される。
また、転送電極V1に読出パルス電圧TG1が印加されると、W画素の蓄積電荷が電極V1下に形成される電位パケット内に読み出され、転送電極V3に読出パルス電圧TG2が印加されると、R画素,G画素,B画素の蓄積電荷が電極V3下に形成される電位パケット内に読み出される構成になっている。
図3は、図2に示す固体撮像素子21の画素配置を示す簡略図である。図示する固体撮像素子21の画素配置は、輝度検出画素(W画素)が正方格子配列された第1画素群51と、色信号(R,G,B)検出画素が正方格子配列された第2画素群52とを、垂直方向,水平方向共に1/2画素ピッチずらして重ね合わせた構成になっている。
この固体撮像素子21は、入射光の全てが画素に入射する高感度なW画素(輝度検出画素)と、カラーフィルタRGBを積層した色信号検出画素とを略同数としているため、色解像度を比較的高水準に保ったまま、高S/N化を図ることができるという利点を持つ。また、グレーの信号に対する最高解像度はW画素,色信号検出画素の合計の画素数分の解像度となる。
ユーザが静止画像の撮影指示を入力してシャッタボタンを押した場合には、図2の固体撮像素子21を通常駆動して撮像画像信号を読み出す。即ち、OFDパルスを印加して電子シャッタ開とし、露光を開始する。そして、シャッタ時間に達したとき、読出電極兼用の垂直転送電極V1に読出パルスTG1を印加すると共に読出電極兼用の垂直転送電極V3に読出パルスTG2を印加する。
これにより、W画素の検出電荷と、RGB画素の検出電荷が同時に垂直電荷転送路42に読み出され、垂直転送パルスφV1〜φV4に従って検出電荷が水平電荷転送路43に転送され、次に水平電荷転送路43に沿って検出電荷が転送され、出力アンプ44から撮像画像データが電圧値信号として出力される。
或いは、読出パルスTG1を印加してW画素の検出電荷を垂直電荷転送路42に読み出し、これを2転送電極分だけ転送したときに読出パルスTG2を印加すると、RG画素(またはGB画素)の検出電荷とW画素の検出電荷とが同一水平位置に並ぶことになり、これを横一列に保ったまま垂直方向に転送することでも良い。
1画面分の撮像画像データが固体撮像素子21から出力され、図1の内部メモリ30に蓄積された後、デジタル信号処理部26がメモリ30の蓄積データを用いて画像処理を施し、被写体の静止画像データを生成する。
例えば、図3上段に示す画素55は、R画素であるため赤色信号を検出する画素であるが、このR画素55の位置の緑色成分量を画素55の周りのG画素の検出信号から補間演算により算出し、画素55の位置の青色成分量を画素55の周りのB画素の検出信号から補間演算により算出し、画素55の位置の輝度成分量を画素55の周りのW画素の検出信号から補間演算により算出する。
同様に、図3上段に示すW画素56の位置の赤色成分量は画素56の周りのR画素の検出信号を補間演算することで求め、緑色成分量は画素56の周りのG画素の検出信号を補間演算することで求め、青色成分量は画素56の周りのB画素の検出信号を補間演算することで求める。
以上の様にして、各画素位置のR信号成分,G信号成分,B信号成分,輝度信号成分を求め、更に、図2に示す画素位置はハニカム位置すなわち市松位置であるため、残りの市松位置の画素の無い箇所のR信号成分,G信号成分,B信号成分,輝度信号成分を求め、RGB信号をY(輝度)C(色差)変換し且つ輝度信号量を輝度検出画素の検出信号により補正し、静止画像データを得る。必要な場合には更にJPEG画像データに変換し、静止画像データを記録メディア32に記録する。
図4は、図2の固体撮像素子21から動画像データを読み出すときの概略タイミングチャートである。図3に示す様に、図2の固体撮像素子21は、W画素からなる第1群51と、RGB画素からなる第2群52とに分割できる。図2に示す様に、W画素の読出電極V1と、RGB画素の読出電極V3とは物理的位置が異なるため、別個に読み出すことが可能である。
そこで、動画像を読み出す場合には、第1群51の撮像画像データと、第2群52の撮像画像データとを別々に読み出す様にする。図4に示す実施形態では、垂直同期信号(Vsync)に合わせて読出パルスTGを印加するが、読出パルスTG2を1回印加した後、3回連続して読出パルスTG1を印加し、次に読出パルスTG2を1回印加し、その後、3回連続して読出パルスTG1を印加するという動作を繰り返す。このとき、読出パルスTG2後にOFDパルスを印加して、各画素(フォトダイオード)に残っている残留電荷を基板側に廃棄する。
この固体撮像素子21の駆動方法によれば、W画素の信号すなわち高感度なW信号は、高フレームレートを保ったまま、固体撮像素子21から読み出されることになる。低感度なRGB画素信号は、垂直同期信号4回に一回の割合で、つまり、低フレームレートで出力されることになるが、RGB画素の露光時間は、W画素の露光時間に比べて4倍となるため、高感度な信号を得ることが可能となる。
図1のデジタル信号処理部26は、固体撮像素子21から読み出されたRGB信号を用いてW画素位置におけるRGB信号成分量を計算して保持しておき、続けて固体撮像素子21から出力されるW画素信号に色づけ補正することで動画像データを生成する。固体撮像素子21からRGB信号が読み出されたときは、直前に固体撮像素子21から読み出されたW画素信号を用いてRGB信号の輝度補正を行って、動画像データを生成する。
これにより、本実施形態によれば、高フレームレートを保ち且つ高感度な動画像データを生成することが可能となる。
図5は、本発明の別実施形態に係る固体撮像素子の駆動方法を示す概略タイミングチャートである。この実施形態では、垂直同期信号に同期して、常時、読出パルスTG1が印加されるため、常時、W画素信号が固体撮像素子21から読み出される。そして、読出パルスTG2とOFDパルスが、読出パルスTG1の2回に1回の割合で印加されるため、W画素に対して2倍の露光時間で信号電荷を蓄積したRGB画素から撮像画像データが読み出される。
本実施形態では、WRGB画素信号が読み出されるフレームと、W画素信号が読み出されるフレームとが交互に設けられることになる。従って、W画素だけから信号を読み出すフレームと、WRGB画素から信号を読み出すフレームでの読出信号数を同数とする必要があるため、WRGB画素から信号を読み出す場合には各W画素,R画素,G画素,B画素の夫々について1/2の画素間引き読出を行う。
WRGB画素信号が固体撮像素子21から読み出されたとき、このWRGB画素信号により1画面分の動画像を生成すると共にRGB画素信号による色成分補正量を保持しておき、次フレームで固体撮像素子21から読み出されるW画素信号をこの色成分補正量で補正し、次画面の動画像を生成するという動作を繰り返す。本実施形態でも、高フレームレートを保ったまま高感度な動画像データを得ることができる。
上述した実施形態では、固体撮像素子21の画素配置をハニカム画素配置としているが、画素配置を正方格子状とした固体撮像素子にも本発明を適用可能である。例えば、図6に示す固体撮像素子61では、各画素41が正方格子状に配列されており、そのうちの市松位置の画素を輝度検出画素(W画素)とし、残りの市松位置の画素を色信号検出画素(RGB画素)としている。
また、図7に示す固体撮像素子62では、各画素41が正方格子状に配列され、各画素列のうち1列置きの画素列をW画素列とし、残りの画素列を色画素列としている。
これらの場合、W画素の読出電極と、水平方向に隣接する色(RGB)画素の読出電極とをずらして設ける必要がある。例えば、特許文献1に記載されている様に、1画素当たり垂直転送電極数を少なくとも2枚とし、この2枚のうちの読出電極を、W画素と、水平方向に隣接する色画素とで異ならせる。これにより、図6,図7の画素配置でも、上述した実施形態を適用可能となる。
尚、上述した実施形態では、動画像の撮像を例に説明したが、静止画像の撮像においても、色信号検出画素の露光時間を輝度検出画素の露光時間より長時間にして1枚の撮像画像を得ることも可能である。
本発明に係る固体撮像素子の駆動方法は、多画素化を図った固体撮像素子から高感度な撮像画像データを読み出すことができるため、デジタルカメラ等に適用すると有用である。
本発明の一実施形態に係るデジタルカメラの機能ブロック構成図である。 図1に示す固体撮像素子の表面模式図である。 図2に示す固体撮像素子の画素配置の説明図である。 図2に示す固体撮像素子から動画像データを読み出すときの駆動方法を示す概略タイミングチャートである。 図2に示す固体撮像素子から動画像データを読み出すときの別実施形態に係る駆動方法を示す概略タイミングチャートである。 画素配列を正方格子配列とした固体撮像素子の別実施形態に係る表面模式図である。 画素配列を正方格子配列とした別実施形態に係る固体撮像素子の表面模式図である。
符号の説明
21,61,62 固体撮像素子
24 撮像素子駆動部
26 デジタル信号処理部
33 操作部
41 画素(フォトダイオード)
42 垂直電荷転送路(VCCD)
43 水平電荷転送路(HCCD)
44 出力アンプ
51 第1画素群
52 第2画素群
W 輝度信号検出画素
R 赤色信号検出画素
G 緑色信号検出画素
B 青色信号検出画素

Claims (8)

  1. 複数の色検出画素と複数の輝度検出画素とが混在した状態で半導体基板の表面に二次元アレイ状に配列形成され前記色検出画素の検出信号と前記輝度検出画素の検出信号とを別々に読み出す構成を備える固体撮像素子の駆動方法において、前記色検出画素の露光開始から信号読出までの第1時間と前記輝度検出画素の露光開始から信号読出までの第2時間とを別々に制御し、前記固体撮像素子から動画像データを出力させるとき前記色検出画素から撮像画像データを読み出す第1フレームレートと前記輝度検出画素から撮像画像データを読み出す第2フレームレートとを異ならせ、且つ、該第2フレームレートを前記第1フレームレートより高くし、前記輝度検出画素から撮像画像データを複数フレーム連続して読み出した後に前記色検出画素から撮像画像データを1フレーム分読み出すことを特徴とする固体撮像素子の駆動方法。
  2. 前記第1時間が前記第2時間より長時間であることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  3. 前記色検出画素から撮像画像データを読み出すとき前記輝度検出画素からの撮像画像データの読み出しを停止し該輝度検出画素の蓄積データを廃棄することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  4. 前記色検出画素から撮像画像データを読み出すとき前記輝度検出画素からも撮像画像データの読み出しを行い、且つ、前記色検出画素からの撮像画像データの読み出し及び前記輝度検出画素からの撮像画像データの読み出しを画素間引きして行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  5. 複数の色検出画素と複数の輝度検出画素とが混在した状態で半導体基板の表面に二次元アレイ状に配列形成され前記色検出画素の検出信号と前記輝度検出画素の検出信号とを別々に読み出す構成を備える固体撮像素子と、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の固体撮像素子の駆動方法を実施する撮像素子駆動手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  6. 前記色検出画素から読み出した撮像画像データと前記輝度検出画素から読み出した撮像画像データとを合成して被写体のカラー画像を生成する画像処理手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記固体撮像素子に設けられる前記色検出画素の画素数と前記輝度検出画素の画素数とが略同数であることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記半導体基板上に形成された奇数行の画素行に対して偶数行の画素行が1/2画素ピッチずらして形成され、奇数行及び偶数行の一方の画素行が輝度検出画素で構成され他方の画素行が色検出画素で構成されることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
JP2007209021A 2007-08-10 2007-08-10 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法 Expired - Fee Related JP4951440B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209021A JP4951440B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
US12/184,787 US20090040353A1 (en) 2007-08-10 2008-08-01 Imaging apparatus and method of driving solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209021A JP4951440B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044593A JP2009044593A (ja) 2009-02-26
JP4951440B2 true JP4951440B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40346107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209021A Expired - Fee Related JP4951440B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090040353A1 (ja)
JP (1) JP4951440B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5085140B2 (ja) * 2007-01-05 2012-11-28 株式会社東芝 固体撮像装置
JP4747154B2 (ja) * 2007-11-22 2011-08-17 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の駆動方法、固体撮像素子、及び撮像装置
TWI422020B (zh) * 2008-12-08 2014-01-01 Sony Corp 固態成像裝置
JP2010183357A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Panasonic Corp 固体撮像素子、カメラシステムおよび固体撮像素子の駆動方法
WO2010090025A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 パナソニック株式会社 撮像処理装置
JP5342969B2 (ja) * 2009-09-10 2013-11-13 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
KR20110029217A (ko) 2009-09-15 2011-03-23 삼성전자주식회사 내부 변환을 통하여 rgb베이어 신호를 출력하는 이미지 센서와 이를 포함하는 이미지 처리 장치
US20110317048A1 (en) 2010-06-29 2011-12-29 Aptina Imaging Corporation Image sensor with dual layer photodiode structure
CN103053163A (zh) * 2010-12-16 2013-04-17 松下电器产业株式会社 图像生成装置、图像生成系统、方法及程序
WO2013125316A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影装置の制御プログラム
US20150363912A1 (en) * 2014-06-12 2015-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Rgbw demosaic method by combining rgb chrominance with w luminance
JP6541324B2 (ja) * 2014-10-17 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに、撮像システム
JP6598797B2 (ja) * 2014-12-26 2019-10-30 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法、信号処理方法
EP3358830B1 (en) * 2015-09-30 2020-11-25 Nikon Corporation Imaging element, imaging device, and electronic apparatus
JP2017147528A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社東芝 固体撮像装置およびカメラシステム
CN113674685B (zh) * 2021-08-25 2023-02-24 维沃移动通信有限公司 像素阵列的控制方法、装置、电子设备和可读存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2894341B1 (ja) * 1998-03-12 1999-05-24 日本電気株式会社 固体撮像装置の駆動方法
US6906751B1 (en) * 1998-07-22 2005-06-14 Minolta Co., Ltd. Digital camera and control method thereof
KR100900485B1 (ko) * 2002-10-26 2009-06-03 삼성디지털이미징 주식회사 구조가 개선된 디지털 카메라용 이미지 센싱 수단 및 이를채용한 디지털 카메라
US7480000B2 (en) * 2003-06-25 2009-01-20 Fujifilm Corporation Image-taking apparatus including a vertical transfer control device
JP4107269B2 (ja) * 2004-02-23 2008-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4665422B2 (ja) * 2004-04-02 2011-04-06 ソニー株式会社 撮像装置
US7880785B2 (en) * 2004-07-21 2011-02-01 Aptina Imaging Corporation Rod and cone response sensor
US8031258B2 (en) * 2006-10-04 2011-10-04 Omnivision Technologies, Inc. Providing multiple video signals from single sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20090040353A1 (en) 2009-02-12
JP2009044593A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951440B2 (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
US7944496B2 (en) Imaging apparatus and driving method for CCD type solid-state imaging device
JP5342969B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4484944B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP4448888B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の信号処理方法
JP3970185B2 (ja) 固体撮像素子及びデジタルカメラ
US20110216228A1 (en) Solid-state image sensing element, method for driving solid-state image sensing element and image pickup device
JP2009065478A (ja) 固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置
JP2007135200A (ja) 撮像方法および撮像装置並びに駆動装置
US20090059050A1 (en) Imaging apparatus and driving method of ccd type solid-state imaging device
JP4393242B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法
JP5124549B2 (ja) 固体撮像素子の動画像信号読出方法及び撮像装置
US7616354B2 (en) Image capture apparatus configured to divisionally read out accumulated charges with a plurality of fields using interlaced scanning
JP2007235888A (ja) 単板式カラー固体撮像素子及び撮像装置
JP4852490B2 (ja) 撮像装置及びそのポストビュー画像生成方法
JP4848349B2 (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP4745676B2 (ja) 撮像装置
JP2009141578A (ja) 固体撮像素子の駆動方法および信号処理方法、ならびに撮像装置
JP2006238205A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2009141404A (ja) Ccd型固体撮像素子の駆動制御方法及び撮像装置
JP5256084B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2009044620A (ja) 固体撮像素子の画素混合読出方法及び撮像装置
JP2007201711A (ja) 撮像装置及びccd型固体撮像素子の電荷転送方法
JP2010016450A (ja) 撮像装置
JP2009147540A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees