JP2009267144A - 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム - Google Patents

基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009267144A
JP2009267144A JP2008115817A JP2008115817A JP2009267144A JP 2009267144 A JP2009267144 A JP 2009267144A JP 2008115817 A JP2008115817 A JP 2008115817A JP 2008115817 A JP2008115817 A JP 2008115817A JP 2009267144 A JP2009267144 A JP 2009267144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist pattern
dimension
processing
substrate
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008115817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5162314B2 (ja
Inventor
Kunie Ogata
久仁恵 緒方
Masataka Tadokoro
真任 田所
Takeshi Shibata
剛 柴田
Shinichi Shinozuka
眞一 篠塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008115817A priority Critical patent/JP5162314B2/ja
Priority to US12/426,600 priority patent/US7985516B2/en
Priority to KR1020090035752A priority patent/KR101377776B1/ko
Priority to TW098113662A priority patent/TWI401547B/zh
Publication of JP2009267144A publication Critical patent/JP2009267144A/ja
Priority to US13/159,055 priority patent/US8253077B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5162314B2 publication Critical patent/JP5162314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70558Dose control, i.e. achievement of a desired dose
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70625Dimensions, e.g. line width, critical dimension [CD], profile, sidewall angle or edge roughness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70883Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of optical system
    • G03F7/70891Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67225Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one lithography chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】所定の寸法のレジストパターンを基板面内に均一に形成する。
【解決手段】検査用ウェハ上にレジストパターンを形成し(ステップS1)、当該レジストパターンの第1の線幅を測定する(ステップS2)。第1の線幅の測定結果に基づいて、PEB処理の加熱温度が各熱板領域毎に補正される(ステップS3、S4)。補正された加熱温度でPEB処理を行い検査用ウェハ上にレジストパターンを形成し(ステップS5)、当該レジストパターンの第2の線幅を測定する(ステップS6)。第2の線幅のウェハ面内分布から線形成分を算出し(ステップS7)、当該線形成分に基づいて露光量が各露光領域毎に補正される(ステップS8、S9)。以後、補正された加熱温度でPEB処理を行うと共に、補正された露光量で露光処理を行い、ウェハ上に所定のレジストパターンを形成する(ステップS10)。
【選択図】図12

Description

本発明は、例えば半導体ウェハ等の基板にフォトリソグラフィー処理を行い、当該基板上に所定のレジストパターンを形成する基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システムに関する。
例えば半導体デバイスの製造におけるフォトリソグラフィー処理では、例えば半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)上にレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するレジスト塗布処理、当該レジスト膜を所定のパターンを露光する露光処理、露光後にレジスト膜の化学反応を促進させるために加熱するポストエクスポージャーベーキング処理(以下、「PEB処理」という。)、露光されたレジスト膜を現像する現像処理などが順次行われ、ウェハ上に所定のレジストパターンが形成される。
上述したレジストパターンは、下地の被処理膜のパターン形状を定めるものであり、厳格な寸法で形成する必要がある。そこで、フォトリソグラフィー処理を行ってウェハ上にレジストパターンを形成し、そのレジストパターンの寸法を測定した後、その寸法測定結果に基づいて、例えばPEB処理等の加熱温度を補正して、レジストパターンの寸法の適正化を図ることが提案されている。かかる場合、加熱温度の補正は、例えばウェハを載置して加熱する熱板の温度を補正することにより行われる。熱板には例えば給電により発熱するヒータが内蔵されており、このヒータの温度を調節することによって、熱板は所定の温度に調節される(特許文献1)。
特開2006−228816号公報
しかしながら、熱板にはヒータが所定のパターンで固定して配置されているため、熱板を所定の温度に補正できない領域が存在する場合があった。そうすると、この領域ではウェハを適切に加熱することができないため、レジストパターンが所定の寸法で形成されず、レジストパターンをウェハ面内に均一に形成することができなかった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、所定の寸法のレジストパターンを基板面内に均一に形成することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、基板にフォトリソグラフィー処理を行い、当該基板上にレジストパターンを形成する基板の処理方法であって、基板上にレジストパターンを形成した後、当該レジストパターンの第1の寸法を測定し、前記測定された第1の寸法に基づいて、レジストパターンの寸法とフォトリソグラフィー処理中の熱処理の処理温度に関する予め求められた関係から、前記熱処理の処理温度を補正する温度補正工程と、前記補正された処理温度で熱処理を行い、基板上にレジストパターンを形成した後、当該レジストパターンの第2の寸法を測定する寸法測定工程と、前記測定された第2の寸法の基板面内分布を、近似曲面で表された線形成分と、それ以外の非線形成分とに分類する寸法分類工程と、前記線形成分を複数の領域に分割し、前記各領域の線形成分に基づいて、レジストパターンの寸法とフォトリソグラフィー処理中の露光処理の処理条件に関する予め求められた関係から、前記露光処理の処理条件を前記各領域毎に補正する露光条件補正工程と、を有し、前記温度補正工程で補正された処理温度での熱処理と、前記露光条件補正工程で補正された処理条件での露光処理とを行い、基板上に所定のレジストパターンを形成することを特徴としている。なお、レジストパターンの寸法とは、例えばレジストパターンの線幅、レジストパターンのサイドウォールアングル、コンタクトホールの径などである。また、露光処理の処理条件とは、例えば露光量(露光光源の光のドーズ量)、露光処理時のフォーカス値などである。
本発明によれば、先ず、熱処理の処理温度を補正しているので、その後補正された処理温度で熱処理を行い、基板上にレジストパターンを形成することで、当該レジストパターンの第2の寸法の基板面内の平均値を概ね所定の寸法にすることができる。しかしながら、このレジストパターンの第2の寸法の基板面内分布には、例えば上述したヒータパターンなどの影響により所定の寸法に形成されない不均一領域が存在する場合がある。そこで本発明では、さらに基板上の複数の領域毎に露光処理の処理条件を補正し、その後補正された処理条件で露光処理を行っている。これによって、上述した不均一領域においても、レジストパターンを所定の寸法に形成することができる。したがって、このように補正された処理温度での熱処理を行うと共に、補正された処理条件で露光処理を行うことで、所定の寸法のレジストパターンを基板面内に均一に形成することができる。
また本発明においては、露光処理の処理条件を補正する際に、レジストパターンの第2の寸法の基板面内分布を、線形成分と非線形成分に分類している。ここで、非線形成分には、例えば基板上に付着するパーティクルや基板の反りなど、レジストパターンの寸法が基板毎に不規則に変化する要因が含まれる。したがって、この非線形成分は再現性の低い不安定な成分であるということができ、補正対象としては適さない。本発明によれば、この非線形成分を差し引いた線形成分に基づいて露光処理の処理条件を補正しているので、適切に露光処理の処理条件の補正を行うことができる。
前記温度補正工程において、前記測定された第1の寸法の基板面内分布を複数の領域に分割し、前記各領域の第1の寸法に基づいて、前記熱処理の処理温度を前記各領域毎に補正してもよい。
前記寸法分類工程において、前記線形成分は、ゼルニケ多項式を用いて算出されてもよい。
前記熱処理は、露光処理後であって現像処理前に行われる加熱処理であってもよい。
前記レジストパターンの寸法は、レジストパターンの線幅であってもよい。
別な観点による本発明によれば、前記基板の処理方法を基板処理システムによって実行させるために、当該基板処理システムを制御する制御装置のコンピュータ上で動作するプログラムが提供される。
また別な観点による本発明によれば、前記プログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体が提供される。
さらに別な観点による本発明は、基板にフォトリソグラフィー処理を行い、当該基板上にレジストパターンを形成する基板処理システムであって、基板に熱処理を行う熱処理装置と、基板に露光処理を行う露光装置と、基板上のレジストパターンの寸法を測定するパターン寸法測定装置と、前記熱処理装置における熱処理の処理温度と、前記露光装置における露光処理の処理条件とを補正する制御装置と、を有し、前記制御装置は、基板上にレジストパターンを形成した後、当該レジストパターンの第1の寸法を測定し、前記測定された第1の寸法に基づいて、レジストパターンの寸法とフォトリソグラフィー処理中の熱処理の処理温度に関する予め求められた関係から、前記熱処理の処理温度を補正する温度補正工程と、前記補正された処理温度で熱処理を行い、基板上にレジストパターンを形成した後、当該レジストパターンの第2の寸法を測定する寸法測定工程と、前記測定された第2の寸法の基板面内分布を、近似曲面で表された線形成分と、それ以外の非線形成分とに分類する寸法分類工程と、前記線形成分を複数の領域に分割し、前記各領域の線形成分に基づいて、レジストパターンの寸法とフォトリソグラフィー処理中の露光処理の処理条件に関する予め求められた関係から、前記露光処理の処理条件を前記各領域毎に補正する露光条件補正工程と、を実行し、前記温度補正工程で補正された処理温度での熱処理と、前記露光条件補正工程で補正された処理条件での露光処理とを行い、基板上に所定のレジストパターンを形成するように前記熱処理装置、前記露光装置及び前記パターン寸法測定装置を制御することを特徴としている。
前記制御装置は、前記温度補正工程において、前記測定された第1の寸法の基板面内分布を複数の領域に分割し、前記各領域の第1の寸法に基づいて、前記熱処理の処理温度を前記各領域毎に補正してもよい。
前記制御装置は、前記寸法分類工程において、ゼルニケ多項式を用いて前記線形成分を算出してもよい。
前記熱処理装置では、露光処理後であって現像処理前に行われる前記熱処理を行ってもよい。
前記パターン寸法測定装置では、前記レジストパターンの寸法として、レジストパターンの線幅を測定してもよい。
本発明によれば、所定の寸法のレジストパターンを基板面内に均一に形成することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態にかかる基板処理システムとしての塗布現像処理システム1の構成の概略を示す平面図であり、図2は、塗布現像処理システム1の正面図であり、図3は、塗布現像処理システム1の背面図である。
塗布現像処理システム1は、図1に示すように例えば25枚のウェハWをカセット単位で外部から塗布現像処理システム1に対して搬入出したり、カセットCに対してウェハWを搬入出したりするカセットステーション2と、ウェハWに対し所定の検査を行う検査ステーション3と、フォトリソグラフィー処理の中で枚葉式に所定の処理を施す複数の各種処理装置を多段に配置している処理ステーション4と、この処理ステーション4に隣接して設けられている露光装置Aとの間でウェハWの受け渡しをするインターフェイスステーション5とを一体に接続した構成を有している。
カセットステーション2では、カセット載置台6が設けられ、当該カセット載置台6は、複数のカセットCをX方向(図1中の上下方向)に一列に載置自在になっている。カセットステーション2には、搬送路7上をX方向に沿って移動可能なウェハ搬送体8が設けられている。ウェハ搬送体8は、カセットCに収容されたウェハWのウェハ配列方向(Z方向;鉛直方向)にも移動自在であり、カセットC内に上下方向に配列されたウェハWに対して選択的にアクセスできる。ウェハ搬送体8は、鉛直方向の軸周り(θ方向)に回転可能であり、後述する検査ステーション3側の受け渡し部10に対してもアクセスできる。
カセットステーション2に隣接する検査ステーション3には、ウェハW上のレジストパターンの寸法を測定するパターン寸法測定装置20が設けられている。パターン寸法測定装置20は、例えば検査ステーション3のX方向負方向(図1の下方向)側に配置されている。例えば検査ステーション3のカセットステーション2側には、カセットステーション2との間でウェハWを受け渡しするための受け渡し部10が配置されている。この受け渡し部10には、例えばウェハWを載置する載置部10aが設けられている。パターン寸法測定装置20のX方向正方向(図1の上方向)には、例えば搬送路11上をX方向に沿って移動可能なウェハ搬送装置12が設けられている。ウェハ搬送装置12は、例えば上下方向に移動可能でかつθ方向にも回転自在であり、パターン寸法測定装置20、受け渡し部10及び処理ステーション4側の後述する第3の処理装置群G3の各処理装置に対してアクセスできる。
検査ステーション3に隣接する処理ステーション4は、複数の処理装置が多段に配置された、例えば5つの処理装置群G1〜G5を備えている。処理ステーション4のX方向負方向(図1中の下方向)側には、検査ステーション3側から第1の処理装置群G1、第2の処理装置群G2が順に配置されている。処理ステーション4のX方向正方向(図1中の上方向)側には、検査ステーション3側から第3の処理装置群G3、第4の処理装置群G4及び第5の処理装置群G5が順に配置されている。第3の処理装置群G3と第4の処理装置群G4の間には、第1の搬送装置30が設けられている。第1の搬送装置30は、第1の処理装置群G1、第3の処理装置群G3及び第4の処理装置群G4内の各装置に対し選択的にアクセスしてウェハWを搬送できる。第4の処理装置群G4と第5の処理装置群G5の間には、第2の搬送装置31が設けられている。第2の搬送装置31は、第2の処理装置群G2、第4の処理装置群G4及び第5の処理装置群G5内の各装置に対して選択的にアクセスしてウェハWを搬送できる。
図2に示すように第1の処理装置群G1には、ウェハWに所定の液体を供給して処理を行う液処理装置、例えばウェハWにレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するレジスト塗布装置40、41、42、露光処理時の光の反射を防止する反射防止膜を形成するボトムコーティング装置43、44が下から順に5段に重ねられている。第2の処理装置群G2には、液処理装置、例えばウェハWに現像液を供給して現像処理する現像処理装置50〜54が下から順に5段に重ねられている。また、第1の処理装置群G1及び第2の処理装置群G2の最下段には、各処理装置群G1、G2内の前記液処理装置に各種処理液を供給するためのケミカル室60、61がそれぞれ設けられている。
図3に示すように第3の処理装置群G3には、例えば温度調節装置70、ウェハWの受け渡しを行うためのトランジション装置71、精度の高い温度管理下でウェハ温度を調節する高精度温度調節装置72〜74及びウェハWを高温で加熱処理する高温度熱処理装置75〜78が下から順に9段に重ねられている。
第4の処理装置群G4には、例えば高精度温度調節装置80、レジスト塗布処理後のウェハWを加熱処理するプリベーキング装置(以下、「PAB装置」という。)81〜84及び現像処理後のウェハWの加熱処理を行うポストベーキング装置(以下、「POST装置」という。)85〜89が下から順に10段に重ねられている。
第5の処理装置群G5では、ウェハWを熱処理する複数の熱処理装置、例えば高精度温度調節装置90〜93、ウェハWに熱処理としての加熱処理を行う、熱処理装置としてのポストエクスポージャーベーキング装置(以下、「PEB装置」という。)94〜99が下から順に10段に重ねられている。
図1に示すように第1の搬送装置30のX方向正方向側には、複数の処理装置が配置されており、例えば図3に示すようにウェハWを疎水化処理するためのアドヒージョン装置100、101、ウェハWを加熱処理する加熱処理装置102、103が下から順に4段に重ねられている。図1に示すように第2の搬送装置31のX方向正方向側には、例えばウェハWのエッジ部のみを選択的に露光する周辺露光装置104が配置されている。
インターフェイスステーション5には、例えば図1に示すようにX方向に向けて延伸する搬送路110上を移動するウェハ搬送体111と、バッファカセット112が設けられている。ウェハ搬送体111は、Z方向に移動可能でかつθ方向にも回転可能であり、インターフェイスステーション5に隣接した露光装置Aと、バッファカセット112及び第5の処理装置群G5に対してアクセスしてウェハWを搬送できる。
次に、上述したパターン寸法測定装置20の構成について説明する。パターン寸法測定装置20は、例えば図4に示すように側面にウェハWを搬入出口(図示せず)が形成されたケーシング20aを有している。ケーシング20a内には、ウェハWを水平に載置する載置台120と、光学式表面形状測定計121が設けられている。載置台120は、例えば水平方向の2次元方向に移動できる。光学式表面形状測定計121は、例えばウェハWに対して斜方向から光を照射する光照射部122と、光照射部122から照射されウェハWで反射した光を検出する光検出部123と、当該光検出部123の受光情報に基づいてウェハW上のレジストパターンの寸法を算出する測定部124を備えている。パターン寸法測定装置20は、例えばスキャトロメトリ(Scatterometry)法を用いてレジストパターンの寸法を測定するものであり、測定部124において、光検出部123により検出されたウェハ面内の光強度分布と、予め記憶されている仮想の光強度分布とを照合し、その照合された仮想の光強度分布に対応するレジストパターンの寸法を求めることにより、レジストパターンの寸法を測定できる。なお本実施の形態においては、レジストパターンの寸法として、例えばレジストパターンの線幅が測定される。
また、パターン寸法測定装置20は、光照射部122及び光検出部123に対してウェハWを相対的に水平移動させることによって、ウェハW面内の複数領域、例えば図5に示すような各ウェハ領域W〜W毎に複数の測定点においてレジストパターンの線幅を測定することができる。このウェハ領域W〜Wは、後述するPEB装置94〜99の熱板領域R〜Rに対応している。なお、ウェハW面内の領域の数や形状は、図5に示した領域に限定されず、任意に選択することができる。
次に、上述した露光装置Aの構成について説明する。露光装置Aは、図6に示すように側面にウェハWの搬入出口(図示せず)が形成されたケーシング130を有している。ケーシング130内には、ウェハWを所定の位置に載置する載置台131と、載置台131上に載置されたウェハWに対して光を照射する光源132と、所定のパターンが面付けされたマスク133が設けられている。マスク133は、載置台131と光源132との間に配置されている。露光装置Aは、光源132からマスク133を介して載置台131上のウェハWに対して光を照射して、ウェハW上のレジスト膜を所定のパターンに露光することができる。このとき、光源132から照射される光は、図7に示すようにウェハWを格子状の複数の領域に分割した露光領域E毎に照射され、各露光領域E毎にウェハW上のレジスト膜が露光される。そして光源132から光を照射する際の露光の処理条件として、例えば露光量(光源132の光のドーズ量)等が、後述する制御装置200により各露光領域E毎に制御される。
次に上述したPEB装置94〜99の構成について説明する。PEB装置94は、図8に示すように側面にウェハWの搬入出口(図示せず)が形成されたケーシング94aを有している。ケーシング94a内には、上側に位置して上下動自在な蓋体140と、下側に位置して蓋体140と一体となって処理室Kを形成する熱板収容部141が設けられている。
蓋体140は、下面が開口した略円筒形状を有している。蓋体140の上面中央部には、排気部140aが設けられている。処理室K内の雰囲気は、排気部140aから均一に排気される。
熱板150は、図9に示すように複数、例えば5つの熱板領域R、R、R、R、Rに区画されている。熱板150は、例えば平面から見て中心部に位置して円形の熱板領域Rと、その周囲を円弧状に4等分した熱板領域R〜Rに区画されている。
熱板150の各熱板領域R〜Rには、給電により発熱するヒータ151が個別に内蔵され、各熱板領域R〜R毎に加熱できる。各熱板領域R〜Rのヒータ151の発熱量は、温度制御装置152により調節されている。温度制御装置152は、ヒータ151の発熱量を調節して、各熱板領域R〜Rの温度を所定の加熱温度に制御できる。温度制御装置152における加熱温度の設定は、例えば後述する制御装置200により行われる。
図8に示すように熱板150の下方には、ウェハWを下方から支持し昇降させるための昇降ピン160が設けられている。昇降ピン160は、昇降駆動機構161により上下動できる。熱板150の中央部付近には、熱板150を厚み方向に貫通する貫通孔162が形成されており、昇降ピン160は、熱板150の下方から上昇して貫通孔162を通過し、熱板150の上方に突出できる。
熱板収容部141は、例えば熱板150を収容して熱板150の外周部を保持する環状の保持部材170と、その保持部材170の外周を囲む略筒状のサポートリング171を備えている。
なお、PEB装置95〜99の構成については、上述したPEB装置94と同様であるので説明を省略する。
次に、上述したPEB装置94〜99における加熱温度と露光装置Aにおける露光量を制御する制御装置200について説明する。制御装置200は、例えばCPUやメモリなどを備えた汎用コンピュータにより構成され、図4に示すパターン寸法測定装置20の測定部124、図8及び図9に示す温度制御装置152、図6に示す露光装置Aの光源132に接続されている。
制御装置200は、図10に示すように例えばパターン寸法測定装置20からの線幅測定結果が入力される入力部201と、線幅測定結果からPEB装置94〜99の加熱温度の補正値と露光装置Aの露光量の補正値を算出するために必要な各種情報が格納されるデータ格納部202と、前記加熱温度と露光量の補正値を算出する各種プログラムを格納するプログラム格納部203と、線幅測定結果のウェハW面内分布を、近似曲面で表した線形成分とそれ例外の非線形成分に分類する寸法分類部204と、各種プログラムを実行して前記加熱温度と露光量の補正値を算出する演算部205と、算出された加熱温度と露光量の補正値をPEB装置94〜99と露光装置Aにそれぞれ出力する出力部206などを備えている。
データ格納部202には、例えば図11に示すように、レジストパターンの線幅とPEB装置94〜99における加熱温度との相関M1(図11(a))と、レジストパターンの線幅と露光装置Aにおける露光量との相関M2(図11(b))などが格納されている。相関M1と相関M2は、ウェハWの処理を行う前に予め求められた相関である。例えば相関M2は、複数枚のウェハWに対して露光量を変化させてレジストパターンを形成し、この露光量とレジストパターンの線幅の測定値との関係を線形補完して算出される。なお本実施の形態において、相関M2の傾き(線幅露光量依存性)は、例えば−3.03nm/(mJ/cm)に設定されている。
プログラム格納部203には、例えばパターン寸法測定装置20からのウェハW面内のレジストパターンの線幅測定結果に基づいて、相関M1から、PEB装置94〜99における各熱板領域R〜Rの加熱温度の補正値を算出するプログラムP1が格納されている。
さらにプログラム格納部203には、例えばパターン寸法測定装置20からのウェハW面内のレジストパターンの線幅測定結果から、線形成分と非線形成分とを算出するプログラムP2と、算出された線形成分に基づいて、相関M2から、露光装置Aにおける各露光領域Eの露光量の補正値を算出するプログラムP3とが格納されている。
プログラムP2は、例えばゼルニケ多項式を用いて線形成分を算出する。ゼルニケ多項式は、光学分野でよく使われる極座標の引数(r、θ)を有する複素関数である。各面内傾向成分を示すゼルニケ係数Znは、極座標の引数(r、θ)を用いて以下の式により表せられる。
Z1(1)
Z2(r・cosθ)
Z3(r・sinθ)
Z4(2r−1)
Z5(r・cos2θ)
Z6(r・sin2θ)
Z7((3r−2r)・cosθ)
Z8((3r−2r)・sinθ)
Z9(6r−6r+1)
Z10(r・cos3θ)
Z11(r・sin3θ)
Z12((4r−3r)・cos2θ)
Z13((4r−3r)・sin2θ)
Z14((10r−12r+3r)・cosθ)
Z15((10r−12r+3r)・sinθ)
Z16(20r−30r+12r−1)

このゼルニケ多項式を線形結合することにより、種々の曲面を生成することができる。本実施の形態においては、ウェハW面内の複数点の線幅測定値をウェハW面上の高さ方向に表し、そのウェハW面内の線幅傾向を円形の波面として捉える。そしてゼルニケ多項式を用いて、線幅測定値と目標線幅値との差を線形成分として算出することができる。
プログラムP2によって算出された線形成分には、例えばヒータパターン(熱板領域R〜Rのパターン)など、レジストパターンの線幅がウェハW毎に規則的に変化する要因が含まれ、線形成分は再現性の高い安定した成分であるといえる。また非線形成分には、例えばウェハW上に付着するパーティクルやウェハWの反りなど、レジストパターンの線幅がウェハW毎に不規則に変化する要因が含まれ、非線形成分は再現性の低い不安定な成分であるということができる。したがって、プログラムP3によって露光量の補正値を算出する際には、線形成分を用いて算出するのが適切である。
なお、制御装置200の機能を実現するためのプログラムP1〜P3は、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置200にインストールされたものであってもよい。
次に、以上のように構成された塗布現像処理システム1におけるウェハWの処理プロセスについて、検査用ウェハW’の検査処理と共に説明する。図12は、これら検査用ウェハW’の検査処理工程とウェハWの処理工程を説明したフローチャートである。
先ず、PEB装置94〜99の加熱温度を補正するために、塗布現像処理システム1によって検査用ウェハW’に一連のフォトグラフィー処理を行い、検査用ウェハW’上にレジストパターンを形成する(図12のステップS1)。このフォトリソグラフィー処理の詳細については、後述のウェハWの処理において説明する。レジストパターンが形成された検査用ウェハW’は、検査ステーション3のパターン寸法測定装置20に搬送される。
パターン寸法測定装置20では、検査用ウェハW’が載置台120に載置される。次に、検査用ウェハW’の所定部分に光照射部122から光が照射され、その反射光が光検出部123により検出される。そして測定部124において、検査用ウェハW’上のレジストパターンの第1の線幅が測定される(図12のステップS2)。この検査用ウェハW’のレジストパターンの第1の線幅測定結果は、制御装置200の入力部201に出力される。
制御装置200では、レジストパターンの第1の線幅測定結果に基づいて、演算部205でPEB装置94〜99の加熱温度の補正値が算出される。具体的には、プログラムP1を用いて、相関M1から、各熱板領域R〜Rの加熱温度の補正値が算出される(図12のステップS3)。そして、算出された加熱温度の補正値は、出力部206からPEB装置94〜99に出力され、温度制御装置152によってPEB装置94〜99の各熱板領域R〜Rの加熱温度が補正される(図12のステップS4)。なお、本実施の形態においては、上述したステップS1〜S4までの工程を温度補正工程Q1という。
次に、露光装置Aの露光量を補正するために、塗布現像処理システム1によって検査用ウェハW’に一連のフォトグラフィー処理を行い、検査用ウェハW’上にレジストパターンを形成する(図12のステップS5)。このフォトグラフィー処理において、PEB装置94〜99では、上述したステップS4で補正された加熱温度で加熱処理(以下、「PEB処理」という。)が行われる。そして、レジストパターンが形成された検査用ウェハW’は、検査ステーション3のパターン寸法測定装置20に搬送され、上述したステップS3と同じ方法で、検査用ウェハW’上のレジストパターンの第2の線幅が測定される(図12のステップS6)。この検査用ウェハW’のレジストパターンの第2の線幅測定結果は、制御装置200の入力部201に出力される。
制御装置200では、先ず寸法分類部204において、プログラムP2を用いて、図13に示すようにレジストパターンの第2の線幅測定結果のウェハW面内分布を線形成分と非線形成分とを算出して分類する(図12のステップS7)。その後演算部205において、算出された線形成分に基づいて、プログラムP3を用いて、露光装置Aの露光量の補正値を求める。具体的には、先ず線形成分から目標線幅変化量を算出する。目標線幅変化量は、図14に示すように線形成分の線幅分布の大小を逆にした値であり、線形成分に“−1”を掛けた値である。次に目標線幅変化量を相関M2の傾き(線幅露光量依存性)で除することで、図15に示すように露光装置Aにおける各露光領域Eの露光量の補正値が算出される(図12のステップS8)。この露光量の補正値を算出するに際し、線形成分の線幅が細い箇所は露光量を減少させるように補正値が算出され、線形成分の線幅が太い箇所は露光量を増加させるように補正値が算出される。その後、算出された露光量の補正値は、出力部206から露光装置Aに出力され、露光装置Aの露光量が各露光領域E毎に補正される(図12のステップS9)。なお、本実施の形態においては、上述したステップS6〜S9までの工程を露光量補正工程Q2という。
次に、例えば製品用のウェハWに一連のフォトリソグラフィー処理を行う。先ず、ウェハ搬送体8によって、カセット載置台6上のカセットC内から、ウェハWが一枚ずつ取り出され、検査ステーション3の受け渡し部10に順次搬送される。受け渡し部10に搬送されたウェハWは、ウェハ搬送装置12によって処理ステーション4に搬送され、レジストパターンの形成処理が行われる。例えばウェハWは、先ず処理ステーション4の第3の処理装置群G3に属する温度調節装置70に搬送され、所定温度に温度調節された後、第1の搬送装置30によってボトムコーティング装置43に搬送され、反射防止膜が形成される。その後ウェハWは、第1の搬送装置30によって加熱処理装置102、高温度熱処理装置75、高精度温度調節装置80に順次搬送され、各処理装置において所定の処理が施される。その後ウェハWは、第1の搬送装置30によってレジスト塗布装置40に搬送され、ウェハW上にレジスト膜が形成される。
レジスト膜が形成されたウェハWは、第1の搬送装置30によって例えばPAB装置81に搬送され、加熱処理が施された後、第2の搬送装置31によって周辺露光装置104、高精度温度調節装置93に順次搬送され、各装置において所定の処理が施される。その後、インターフェイスステーション5のウェハ搬送体111によって露光装置Aに搬送される。
露光装置Aに搬送されたウェハWは、載置台131上に載置される。そして、光源132から、上述のステップS9で補正された露光量の光が、ウェハWの各露光領域E毎に照射され、ウェハW上のレジスト膜に所定のパターンが露光される。
露光処理の終了したウェハWは、次にウェハ搬送体111によって処理ステーション4のPEB装置94に搬送される。
PEB装置94に搬送されたウェハWは、予め上昇して待機していた昇降ピン160に受け渡され、蓋体140が閉じられた後、昇降ピン160が下降して、ウェハWが熱板150上に載置される。このとき、熱板150の各熱板領域R〜Rは、上述のステップS4で補正された加熱温度に加熱されている。そして、ウェハWは、この加熱された熱板150によって所定の温度に加熱される。
PEB装置94におけるPEB処理が終了したウェハWは、第2の搬送装置31によって高精度温度調節装置91に搬送されて温度調節され、その後現像処理装置50に搬送され、ウェハW上に現像処理が施され、レジスト膜が現像される。
その後ウェハWは、第2の搬送装置31によってPOST装置85に搬送され、ポストベークが施された後、第1の搬送装置30によって高精度温度調節装置72に搬送され温度調節される。その後ウェハWは、第1の搬送装置30によってトランジション装置71に搬送され、ウェハ搬送装置12によって検査ステーション3の受け渡し部10に受け渡され、受け渡し部10からウェハ搬送体8によってカセットCに戻される。こうして塗布現像処理システム1における一連のウェハ処理が終了し、ウェハWに所定のレジストパターンが形成される(図12のステップS10)。
以上の実施の形態によれば、温度補正工程Q1において、PEB装置94〜99の加熱温度を各熱板領域R〜R毎に補正しているので、その後補正された加熱温度でPEB処理を行い、ウェハW上レジストパターンを形成することで、当該レジストパターンの第2の線幅のウェハW面内の平均値を所定の寸法にすることができる。このレジストパターンの第2の線幅のウェハW面内分布には、例えばヒータパターン(熱板領域R〜Rのパターン)などの影響により所定の線幅に形成されない不均一領域が存在する場合がある。そこで本実施の形態では、さらに露光量補正工程Q2において、露光装置Aの露光量を各露光領域E毎に補正し、その後補正された露光量で露光処理を行っている。これによって、上述した不均一領域においても、レジストパターンを所定の線幅に形成することができる。したがって、このようにPEB装置94〜99において補正された加熱温度でPEB処理を行うと共に、露光装置Aにおいて補正された露光量で露光処理を行うことで、所定の線幅のレジストパターンをウェハW面内に均一に形成することができる。
また本実施の形態においては、露光量補正工程Q2において、レジストパターンの第2の線幅のウェハW面内分布を、線形成分と非線形成分に分類している。上述したように非線形成分には、例えばウェハW上に付着するパーティクルやウェハWの反りなど、レジストパターンの線幅が不規則に変化する要因が含まれるため、補正対象としては適さない。本実施の形態においては、この非線形成分を差し引いた線形成分に基づいて露光処理の露光量を補正しているので、適切に露光量の補正を行うことができる。
ここで、上述したレジストパターンの線幅が所定の線幅で、かつウェハW面内に均一になる効果について、発明者らが本実施の形態の方法でシミュレーションを行った結果を図16に示す。なお、このシミュレーションにおいて、レジストパターンの目標線幅は110nmに設定されている。図16(a)はステップS2で測定されたレジストパターンの第1の線幅のウェハW面内分布、線幅平均値及び3シグマを示している。なお、3シグマは線幅のウェハW面内におけるバラツキを示している。図16(b)はステップS6で測定されたレジストパターンの第2の線幅のウェハW面内分布、線幅平均値及び3シグマを示している。図16(c)はステップS10で形成されたレジストパターンの線幅のウェハW面内分布、線幅平均値及び3シグマを示している。図16(a)及び(b)を参照すると、PEB処理の加熱温度の補正前の線幅平均値は113.63nmであったのに対し、PEB処理の加熱温度の補正後の線幅平均値は110.26nmであった。したがって、PEB処理の加熱温度を補正することで、レジストパターンの線幅の平均値を所定の目標線幅にすることができることが分かった。また図16(b)及び(c)を参照すると、露光量の補正前の3シグマは1.90nmであったのに対し、露光量の補正後の3シグマは0.85nmであった。したがって、PEB処理の加熱温度を補正すると共に、露光量を補正することで、所定の目標線幅のレジストパターンをウェハW面内に均一に形成できることが分かった。
以上の実施の形態において、ステップS10でウェハW上にレジストパターンを形成した後、さらにそのウェハWをパターン寸法測定装置20に搬送し、当該ウェハW上のレジストパターンの第3の線幅を測定してもよい(図17のステップS11)。このレジストパターンの第3線幅測定結果は、制御装置200に出力される。そして制御装置200において、温度補正工程Q1と露光量補正工程Q2と同じ方法で、PEB装置94〜99の加熱温度と露光装置Aの露光量が補正される(図17のステップS12)。かかる場合、例えばウェハWの特性が経時的に変化した場合でも、PEB装置94〜99の加熱温度と露光装置Aの露光量を適時補正することができ、以後ウェハWに所定のパターンを均一に形成することができる。
以上の実施の形態では、温度補正工程Q1においてPEB装置94〜99の加熱温度を補正した後、露光量補正工程Q2において露光装置Aの露光量を補正していたが、露光装置Aの露光量を補正した後、PEB装置94〜99の加熱温度を補正してもよい。ここで、PEB装置94〜99の加熱温度を補正せずに露光装置Aの露光量を補正しただけでは、例えば露光装置Aのスキャン交互差や測定誤差などにより、ウェハW上のレジストパターンには、所定の線幅に形成されない不均一領域が存在する場合がある。本実施の形態では、露光量を補正した後、さらにPEB装置94〜99の加熱温度を補正しているので、上述した不均一領域においても、レジストパターンを所定の線幅に形成することができる。これによって、所定の線幅のレジストパターンをウェハW面内に均一に形成することができる。
ところで、レジストパターンの線幅の非線形成分は上述したように再現性の低い不安定な成分であるが、厳密に言うと、この非線形成分には例えばヒータパターンなどの要因のように再現性の高い成分も一部含まれている。そこで、前記実施の形態では、露光量補正工程Q2において、線形成分に基づいて露光量を補正していたが、非線形成分のうちの再現性の高い成分に基づいて、露光量を補正してもよい。かかる場合、例えば温度補正工程Q1でPEB装置94〜99の加熱温度を補正した後、露光量補正工程Q2において複数のウェハWに対してレジストパターンを形成し、それぞれのレジストパターンの線幅を測定する。そして制御装置200において、各露光量域Eにおける複数のウェハWのレジストパターンの線幅の平均値を算出し、レジストパターンの線幅と露光量との相関M2から、各露光領域Eにおける露光量の補正値を算出する。その後、補正された加熱温度でPEB処理を行うと共に、補正された露光量で露光処理を行うことで、所定の線幅のレジストパターンをウェハW面内に均一に形成することができる。
以上の実施の形態では、レジストパターンの寸法としてレジストパターンの線幅の調節を行っていたが、これに代えて、レジストパターンのサイドウォールアングルやコンタクトホールの径の調節を行ってもよい。かかる場合、前記実施の形態で補正していたPEB装置94〜99の加熱温度に代えて、POST装置85〜89やPAB装置81〜84の加熱温度を補正してもよい。また、以上の実施の形態では、露光処理の処理条件として、露光装置Aの露光量を補正していたが、これに代えて、露光装置Aにおける露光処理時のフォーカス値を補正してもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。本発明はこの例に限らず種々の態様を採りうるものである。
例えば上述した実施の形態においてパターン寸法測定装置20は、検査ステーション3に設けられていたが、処理ステーション4に設けられていてもよい。また、パターン寸法測定装置20は、例えば電子ビームをウェハWに照射し、ウェハW表面の画像を取得することによって、ウェハ面内のレジストパターンの寸法を測定してもよい。さらに、本発明は、基板がウェハ以外のFPD(フラットパネルディスプレイ)、フォトマスク用のマスクレチクルなどの他の基板である場合にも適用できる。
本発明は、例えば半導体ウェハ等の基板にフォトリソグラフィー処理を行い、当該基板上に所定のレジストパターンを形成する際に有用である。
本実施の形態にかかる塗布現像処理システムの構成の概略を示す平面図である。 本実施の形態にかかる塗布現像処理システムの正面図である。 本実施の形態にかかる塗布現像処理システムの背面図である。 パターン寸法測定装置の構成の概略を示す縦断面図である。 分割されたウェハ領域を示す説明図である。 露光装置の構成の概略を示す縦断面図である。 分割された露光領域を示す説明図である。 PEB装置の構成の概略を示す縦断面図である。 PEB装置の熱板の構成を示す平面図である。 制御装置の構成を示すブロック図である。 レジストパターンの線幅と補正される処理条件との相関を示すグラフであり、(a)レジストパターンの線幅とPEB処理の加熱温度との相関を示し、(b)レジストパターンの線幅と露光量との相関を示している。 検査用ウェハの検査処理工程とウェハの処理工程を説明したフローチャートである。 レジストパターンの線幅を線形成分と非線形成分に分類した様子を示す説明図である。 目標線幅変化量のウェハ面内分布を示す説明図である。 露光量の補正値を示す説明図である。 本実施の形態にかかる方法でシミュレーションを行った場合のレジストパターンの線幅のウェハ面内分布を示し、(a)はPEB処理の加熱温度を補正する前の線幅のウェハ面内分布を示し、(b)はPEB処理の加熱温度を補正した後の線幅のウェハ面内分布を示し、(c)は露光量を補正した後の線幅のウェハ面内分布を示している。 他の実施の形態にかかる検査用ウェハの検査処理工程とウェハの処理工程を説明したフローチャートである。
符号の説明
1 塗布現像処理システム
20 パターン寸法測定装置
81〜84 PAB装置
85〜89 POST装置
94〜99 PEB装置
200 制御装置
A 露光装置
M1 レジストパターンの線幅とPEB加熱温度との相関
M2 レジストパターンの線幅と露光量との相関
P1〜P3 プログラム
Q1 温度補正工程
Q2 露光量補正工程
W ウェハ

Claims (12)

  1. 基板にフォトリソグラフィー処理を行い、当該基板上にレジストパターンを形成する基板の処理方法であって、
    基板上にレジストパターンを形成した後、当該レジストパターンの第1の寸法を測定し、前記測定された第1の寸法に基づいて、レジストパターンの寸法とフォトリソグラフィー処理中の熱処理の処理温度に関する予め求められた関係から、前記熱処理の処理温度を補正する温度補正工程と、
    前記補正された処理温度で熱処理を行い、基板上にレジストパターンを形成した後、当該レジストパターンの第2の寸法を測定する寸法測定工程と、
    前記測定された第2の寸法の基板面内分布を、近似曲面で表された線形成分と、それ以外の非線形成分とに分類する寸法分類工程と、
    前記線形成分を複数の領域に分割し、前記各領域の線形成分に基づいて、レジストパターンの寸法とフォトリソグラフィー処理中の露光処理の処理条件に関する予め求められた関係から、前記露光処理の処理条件を前記各領域毎に補正する露光条件補正工程と、を有し、
    前記温度補正工程で補正された処理温度での熱処理と、前記露光条件補正工程で補正された処理条件での露光処理とを行い、基板上に所定のレジストパターンを形成することを特徴とする、基板の処理方法。
  2. 前記温度補正工程において、前記測定された第1の寸法の基板面内分布を複数の領域に分割し、前記各領域の第1の寸法に基づいて、前記熱処理の処理温度を前記各領域毎に補正することを特徴とする、請求項1に記載の基板の処理方法。
  3. 前記寸法分類工程において、前記線形成分は、ゼルニケ多項式を用いて算出されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の基板の処理方法。
  4. 前記熱処理は、露光処理後であって現像処理前に行われる加熱処理であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の基板の処理方法。
  5. 前記レジストパターンの寸法は、レジストパターンの線幅であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の基板の処理方法。
  6. 請求項1〜5の基板の処理方法を基板処理システムによって実行させるために、当該基板処理システムを制御する制御装置のコンピュータ上で動作するプログラム。
  7. 請求項6に記載のプログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体。
  8. 基板にフォトリソグラフィー処理を行い、当該基板上にレジストパターンを形成する基板処理システムであって、
    基板に熱処理を行う熱処理装置と、
    基板に露光処理を行う露光装置と、
    基板上のレジストパターンの寸法を測定するパターン寸法測定装置と、
    前記熱処理装置における熱処理の処理温度と、前記露光装置における露光処理の処理条件とを補正する制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、
    基板上にレジストパターンを形成した後、当該レジストパターンの第1の寸法を測定し、前記測定された第1の寸法に基づいて、レジストパターンの寸法とフォトリソグラフィー処理中の熱処理の処理温度に関する予め求められた関係から、前記熱処理の処理温度を補正する温度補正工程と、前記補正された処理温度で熱処理を行い、基板上にレジストパターンを形成した後、当該レジストパターンの第2の寸法を測定する寸法測定工程と、前記測定された第2の寸法の基板面内分布を、近似曲面で表された線形成分と、それ以外の非線形成分とに分類する寸法分類工程と、前記線形成分を複数の領域に分割し、前記各領域の線形成分に基づいて、レジストパターンの寸法とフォトリソグラフィー処理中の露光処理の処理条件に関する予め求められた関係から、前記露光処理の処理条件を前記各領域毎に補正する露光条件補正工程と、を実行し、前記温度補正工程で補正された処理温度での熱処理と、前記露光条件補正工程で補正された処理条件での露光処理とを行い、基板上に所定のレジストパターンを形成するように前記熱処理装置、前記露光装置及び前記パターン寸法測定装置を制御することを特徴とする、基板処理システム。
  9. 前記制御装置は、前記温度補正工程において、前記測定された第1の寸法の基板面内分布を複数の領域に分割し、前記各領域の第1の寸法に基づいて、前記熱処理の処理温度を前記各領域毎に補正することを特徴とする、請求項8に記載の基板処理システム。
  10. 前記制御装置は、前記寸法分類工程において、ゼルニケ多項式を用いて前記線形成分を算出することを特徴とする、請求項8又は9に記載の基板処理システム。
  11. 前記熱処理装置では、前記熱処理が露光処理後であって現像処理前に行われることを特徴とする、請求項8〜10のいずかに記載の基板処理システム。
  12. 前記パターン寸法測定装置では、前記レジストパターンの寸法として、レジストパターンの線幅を測定することを特徴とする、請求項8〜11のいずれかに記載の基板処理システム。
JP2008115817A 2008-04-25 2008-04-25 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム Active JP5162314B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115817A JP5162314B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
US12/426,600 US7985516B2 (en) 2008-04-25 2009-04-20 Substrate processing method, computer-readable storage medium and substrate processing system
KR1020090035752A KR101377776B1 (ko) 2008-04-25 2009-04-24 기판의 처리 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 기판 처리 시스템
TW098113662A TWI401547B (zh) 2008-04-25 2009-04-24 A substrate processing method, and a substrate processing system
US13/159,055 US8253077B2 (en) 2008-04-25 2011-06-13 Substrate processing method, computer-readable storage medium and substrate processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115817A JP5162314B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267144A true JP2009267144A (ja) 2009-11-12
JP5162314B2 JP5162314B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=41215338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115817A Active JP5162314B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7985516B2 (ja)
JP (1) JP5162314B2 (ja)
KR (1) KR101377776B1 (ja)
TW (1) TWI401547B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165693A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置、塗布現像処理システム、熱処理方法、塗布現像処理方法及びその熱処理方法又は塗布現像処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2015159261A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR20210036266A (ko) 2019-09-25 2021-04-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 제어 방법, 기판 처리 장치, 및 기억 매체

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100989729B1 (ko) * 2008-11-06 2010-10-26 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조 방법
TWI786116B (zh) * 2017-06-05 2022-12-11 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理系統之處理條件設定方法、基板處理系統及記憶媒體
KR20220034879A (ko) * 2019-07-19 2022-03-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 처리 조건 조정 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115790A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd レジスト膜の処理装置およびレジストパターン形成方法
JP2007227570A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Toshiba Corp 製造装置調整システム及び製造装置調整方法
JP2007311690A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Tokyo Electron Ltd 熱処理板の温度設定方法,プログラム,プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び熱処理板の温度設定装置
JP2007311406A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Tokyo Electron Ltd 熱処理板の温度設定方法,プログラム,プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び熱処理板の温度設定装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7588868B2 (en) * 2004-10-06 2009-09-15 Cadence Design Systems, Inc. Method and system for reducing the impact of across-wafer variations on critical dimension measurements
JP2006222354A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Tokyo Electron Ltd 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4509820B2 (ja) 2005-02-15 2010-07-21 東京エレクトロン株式会社 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4796476B2 (ja) * 2006-11-07 2011-10-19 東京エレクトロン株式会社 熱処理板の温度設定方法、プログラム、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び熱処理板の温度設定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115790A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd レジスト膜の処理装置およびレジストパターン形成方法
JP2007227570A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Toshiba Corp 製造装置調整システム及び製造装置調整方法
JP2007311406A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Tokyo Electron Ltd 熱処理板の温度設定方法,プログラム,プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び熱処理板の温度設定装置
JP2007311690A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Tokyo Electron Ltd 熱処理板の温度設定方法,プログラム,プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び熱処理板の温度設定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165693A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置、塗布現像処理システム、熱処理方法、塗布現像処理方法及びその熱処理方法又は塗布現像処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2015159261A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR20210036266A (ko) 2019-09-25 2021-04-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 제어 방법, 기판 처리 장치, 및 기억 매체
US11862496B2 (en) 2019-09-25 2024-01-02 Tokyo Electron Limited Substrate processing control method, substrate processing apparatus and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5162314B2 (ja) 2013-03-13
TWI401547B (zh) 2013-07-11
US8253077B2 (en) 2012-08-28
US7985516B2 (en) 2011-07-26
KR101377776B1 (ko) 2014-03-25
US20090269686A1 (en) 2009-10-29
KR20090113209A (ko) 2009-10-29
US20110242513A1 (en) 2011-10-06
TW201005451A (en) 2010-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509820B2 (ja) 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5017147B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP5065082B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP4891139B2 (ja) 熱処理板の温度設定方法、熱処理板の温度設定装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5162314B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP2006228820A (ja) 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101072282B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 기판 처리 프로그램 및 그 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP4970882B2 (ja) 基板の測定方法、プログラム、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び基板の測定システム
JP4397836B2 (ja) フォトリソグラフィー工程における処理条件の設定方法,フォトリソグラフィー工程における処理条件の設定装置,プログラム及びプログラムを読み取り可能な記録媒体
JP2008118041A (ja) 熱処理板の温度設定方法、プログラム、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び熱処理板の温度設定装置
JP2006222354A (ja) 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4664233B2 (ja) 熱処理板の温度設定方法,プログラム,プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び熱処理板の温度設定装置
JP5314461B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP5186264B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP4920317B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び基板の処理システム
WO2010150584A1 (ja) 基板の処理方法、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP4969304B2 (ja) 熱処理板の温度設定方法、熱処理板の温度設定装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6196173B2 (ja) 基板処理システム、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2008300777A (ja) 基板の処理方法、基板の処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250