JP2009266806A - フラットケーブルと端子との溶接方法 - Google Patents
フラットケーブルと端子との溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009266806A JP2009266806A JP2009063760A JP2009063760A JP2009266806A JP 2009266806 A JP2009266806 A JP 2009266806A JP 2009063760 A JP2009063760 A JP 2009063760A JP 2009063760 A JP2009063760 A JP 2009063760A JP 2009266806 A JP2009266806 A JP 2009266806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- terminal
- welding
- electrode
- flat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Abstract
【解決手段】通電装置8の第1電極6を、フラットケーブル1Aの一方の面を被覆する絶縁被覆3Aの導体露出部3aにおいて、導体露出部3aに露出された平角導体2に押し付ける。第2電極7を、他方の面を被覆する絶縁被覆3Bの導体露出部3bと対向して配置された成形体4Aの接続端子4に押し付ける。第1電極6で押し下げられる平角導体2を、第2電極7で水平に支持された接続端子4に押し付けて通電可能な状態に接触させる。第1電極6と第2電極7との間に図示しない電源から供給される電流を通電して、平角導体2と接続端子4との溶接箇所Aを溶接する。
【選択図】図2
Description
また、絶縁被覆3Aの上から溶接部16を押し付けて溶接する場合、溶解した絶縁被覆が溶接部16に付着して残り、連続して安定した溶接を行うことができないという問題もあった。
第2電極7の接点7aを、絶縁被覆3Bの導体露出部3b及び平角導体2と対向して配置された接続端子4に対して下方から垂直に押し付ける。
平角導体2を並列に配置してなる導体群の上下両面を被覆する2枚の絶縁被覆3A,3Bは、可撓性及び絶縁性を有する合成樹脂製のフィルムからなり、平角導体2が挟み込まれていない部分の絶縁被覆3A,3B同士を一体的に接着して構成している。
なお、平角導体2及び接続端子4の配列ピッチは、整合させる必要はなく、使用される箇所の諸条件に応じてそれぞれ適宜設定される。
また、導体露出部3a,3bの並列方向Wの幅を、平角導体2の並列方向Wの幅より広く形成しているため、該平角導体2と接続端子4との溶接箇所Aに発生する熱が絶縁被覆3A,Bの端面3A′,3B′に伝達されにくくなる。
したがって、周囲を被覆する絶縁被覆3A,3Bが不用意に溶解して短絡が起きるのを防止することができる。
また、導体露出部3a,3bの並列方向Wの幅を、平角導体2の並列方向Wの幅より広く形成しているため、該平角導体2と接続端子4との溶接箇所Aに発生する熱が導体露出部3a,3bの端面3A′,3B′に伝達されにくくなり、絶縁被覆3A,3Bが不用意に溶解して短絡が起きるのを防止することができる。
この発明の導体は、実施例の平角導体2に対応し、
以下同様に、
端子は、接続端子4に対応し、
端子溶接手段は、第1電極6及び第2電極7に対応し、
第1の所定間隔は、第1並列方向間隔Dw1に対応し、
並列方向端部は、導体端部2bに対応し、
第2の所定間隔は、第2並列方向間隔Dw2に対応するするも、
本発明は、前記実施例の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
1A…フラットケーブル
2…平角導体
2b…導体端部
3A,3B…絶縁被覆
3a,3b…導体露出部
4…接続端子
4A…成形体
5…端子溶接装置
6…第1電極
7…第2電極
8…通電装置
9…通電検知回路
15…溶接装置
Dw1…第1並列方向間隔
Dw2…第2並列方向間隔
Claims (2)
- 絶縁被覆で被覆された導体と、該導体と交差して配置された端子との溶接箇所を一対の端子溶接手段で通電可能に溶接するフラットケーブルと端子との溶接方法であって、
前記フラットケーブルの一方の面を被覆する絶縁被覆に、前記溶接箇所の導体と前記一方の端子溶接手段とが接する部分の絶縁被覆を除去して、該導体に対して一方の端子溶接手段が押し付けられる導体露出部を形成し、
前記フラットケーブルの他方の面を被覆する絶縁被覆に、前記溶接箇所の導体と前記端子とが交差する部分の絶縁被覆を除去して、該導体に対して端子が押し付けられる導体露出部を形成し、
前記一方の端子溶接手段を、前記一方の絶縁被覆に形成された導体露出部を介して、該導体露出部に露出された導体に押し付け、
前記他方の端子溶接手段を、前記他方の絶縁被覆に形成された導体露出部と対向して配置された端子に押し付け、
前記一方の端子溶接手段が押し付けられた導体と、前記他方の端子溶接手段が押し付けられた端子とを通電可能な状態に接触させた際に、該一対の端子溶接手段で接触された導体と端子との溶接箇所を通電可能に溶接するとともに、
前記絶縁被覆の除去範囲を、前記端子溶接手段の導体及び端子に押し付けられる部分より広く、隣接する導体、もしくは、隣接する端子に接しない範囲とした
フラットケーブルと端子との溶接方法。 - 前記フラットケーブルを、等間隔で並列配置した複数の導体を前記絶縁被覆で一体的に被覆する構成とし、
前記導体露出部を形成する前記絶縁被覆の並列方向の除去範囲を、
前記端子溶接手段の導体及び端子に押し付けられる部分から第1の所定間隔を有し、且つ前記導体の前記並列方向端部から第2の所定間隔を有する範囲とした
請求項1に記載のフラットケーブルと端子との溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009063760A JP5290816B2 (ja) | 2008-03-31 | 2009-03-17 | フラットケーブルと端子との溶接方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008091282 | 2008-03-31 | ||
JP2008091282 | 2008-03-31 | ||
JP2009063760A JP5290816B2 (ja) | 2008-03-31 | 2009-03-17 | フラットケーブルと端子との溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009266806A true JP2009266806A (ja) | 2009-11-12 |
JP5290816B2 JP5290816B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=41392337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009063760A Active JP5290816B2 (ja) | 2008-03-31 | 2009-03-17 | フラットケーブルと端子との溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5290816B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05121139A (ja) * | 1991-10-24 | 1993-05-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | フラツト導体の接続方法 |
JPH07142142A (ja) * | 1993-11-17 | 1995-06-02 | Yazaki Corp | ワイヤーハーネスを構成する電線相互の接続方法 |
-
2009
- 2009-03-17 JP JP2009063760A patent/JP5290816B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05121139A (ja) * | 1991-10-24 | 1993-05-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | フラツト導体の接続方法 |
JPH07142142A (ja) * | 1993-11-17 | 1995-06-02 | Yazaki Corp | ワイヤーハーネスを構成する電線相互の接続方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5290816B2 (ja) | 2013-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014123117A1 (ja) | 電線構造体、電気接続構造及び電線構造体の製造方法 | |
KR101467655B1 (ko) | 플랫 케이블 및 그 제조 방법 | |
JP6302345B2 (ja) | 端子接続構造及び端子接続方法 | |
CN101663717B (zh) | 电容器用引线端子的制造方法 | |
JP2015153604A (ja) | 端子および該端子の電線接続構造 | |
JP2015135742A (ja) | 端子および該端子の電線接続方法 | |
US5824955A (en) | Connecting structure between flat cable and terminals | |
JP2018185898A (ja) | 電線およびワイヤハーネス | |
JP2009123451A (ja) | 電線と端子のスポット溶接方法 | |
JP5290816B2 (ja) | フラットケーブルと端子との溶接方法 | |
JP2003157949A (ja) | Fpcの接続方法 | |
JP2009087831A (ja) | フラットケーブルの端子接続方法及びその端子接続装置 | |
JP2011113676A (ja) | フレキシブルフラットケーブルに対する端子の接続方法および端子 | |
JP5203261B2 (ja) | フラットケーブルと端子との溶接方法及びその溶接装置 | |
JP2013016366A (ja) | 電線導体部の溶接方法、電線およびワイヤハーネス | |
JP6092939B2 (ja) | 端子付き平型導体及び端子と平型導体の接続方法 | |
JP5066622B1 (ja) | ヒュージング構造、及びヒュージング構造を備えた端子 | |
JP5053023B2 (ja) | フラットケーブルの端子溶接方法及びその端子溶接装置 | |
JP5203118B2 (ja) | フラットケーブルと端子との溶接方法 | |
JP5005382B2 (ja) | 電気部材の接続方法 | |
US8844384B2 (en) | Pressure-sensitive sensor production method and pressure-sensitive sensor | |
JP2011113675A (ja) | フレキシブルフラットケーブルに対する端子の接続方法および端子 | |
US10804622B2 (en) | Method for manufacturing electrical connection assembly | |
JP2011113677A (ja) | フレキシブルフラットケーブルに対する端子の接続方法および端子 | |
JP2002015792A (ja) | フレキシブル基板の端子構造及び接続端子の接合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130606 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5290816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |