JP2009266365A - スライダ及び光源ユニットから構成される熱アシスト磁気記録ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

スライダ及び光源ユニットから構成される熱アシスト磁気記録ヘッド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009266365A
JP2009266365A JP2009094010A JP2009094010A JP2009266365A JP 2009266365 A JP2009266365 A JP 2009266365A JP 2009094010 A JP2009094010 A JP 2009094010A JP 2009094010 A JP2009094010 A JP 2009094010A JP 2009266365 A JP2009266365 A JP 2009266365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
slider
substrate
unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009094010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656247B2 (ja
Inventor
Koji Shimazawa
幸司 島沢
Yasuhiro Ito
靖浩 伊藤
Hidetsugu Komura
英嗣 小村
清市 ▲高▼山
Seiichi Takayama
Kosuke Tanaka
浩介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JP2009266365A publication Critical patent/JP2009266365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656247B2 publication Critical patent/JP4656247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • G11B5/102Manufacture of housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49025Making disc drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49041Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing with significant slider/housing shaping or treating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49046Depositing magnetic layer or coating with etching or machining of magnetic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • Y10T29/49052Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing] by etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

【課題】十分に高い位置合わせ精度を確保し、容易に、かつ過度の機械的ストレスを回避しつつ、光源ユニットをスライダに接続して熱アシスト磁気記録ヘッドを製造する。
【解決手段】ユニット基板に設けられた光源の発光中心を含む面が光源設置面に垂直な接着面から突出している光源ユニットを、スライダに接続する。このスライダは、導波路と、この導波路の下方に位置する電極層とを含むヘッド部を備えており、このヘッド部の媒体対向面とは反対側の端面に、壁面が電極層の上面となっている段差が設けられている。光源ユニットとユニット基板とを接続する際、光源の上方の電極と電極層との間に電圧を印加しながら、光源ユニットとスライダとを相対的に移動させる。次いで、光源の下面のユニット基板からはみ出した部分と段差の壁面である電極層の上面とが接面することによって光源が発光した時点の位置を、集積面に垂直な方向での所望の位置とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、熱アシスト磁気記録方式により信号の書き込みを行う磁気ヘッド及びその製造方法に関する。
磁気ディスク装置の高記録密度化に伴い、薄膜磁気ヘッドのさらなる性能の向上が要求されている。薄膜磁気ヘッドとしては、読み出し用の磁気抵抗(MR)素子と書き込み用の電磁変換素子とを積層した構造である複合型薄膜磁気ヘッドが広く用いられている。
一般に、磁気記録媒体は、いわば磁性微粒子が集合した不連続体であり、それぞれの磁性微粒子は単磁区構造となっている。ここで、1つの記録ビットは、複数の磁性微粒子から構成されている。従って、記録密度を高めるためには、磁性微粒子を小さくして、記録ビットの境界の凹凸を減少させなければならない。しかし、磁性微粒子を小さくすると、体積減少に伴う磁化の熱安定性の低下が問題となる。
この問題への対策として、磁性微粒子の磁気異方性エネルギーKを大きくすることが考えられるが、このKの増加は、磁気記録媒体の保磁力の増加をもたらす。これに対して、薄膜磁気ヘッドによる書き込み磁界強度の上限は、ヘッド内の磁気コアを構成する軟磁性材料の飽和磁束密度でほぼ決定されてしまう。従って、磁気記録媒体の保持力が、この書き込み磁界強度の上限から決まる許容値を超えると書き込みが不可能となってしまう。
現在、このような熱安定性の問題を解決する1つの方法として、Kの大きな磁性材料を用いる一方で、書き込み磁界印加の直前に磁気記録媒体に熱を加えることによって、保磁力を小さくして書き込みを行う、いわゆる熱アシスト磁気記録方式が提案されている。この熱アシスト磁気記録方式は、光磁気記録方式と一見類似する。しかしながら、光磁気記録方式は、記録ビットの空間分解能を光に持たせている(光ドミナントである)のに対して、熱アシスト磁気記録方式は、記録ビットの空間分解能を磁界に持たせている(磁気ドミネントである)。
この熱アシスト磁気記録方式について、例えば、特許文献1は、光を記録媒体に照射するための光放射部として、基板上に形成された円錐体等の形状をした金属の散乱体と、その散乱体の周辺に形成された誘電体等の膜とを備えた近接場光プローブを開示している。また、特許文献2は、記録再生装置における固体イマージョン・レンズを用いたヘッドを開示している。さらに、特許文献3においては、近接場光プローブを構成する散乱体が、その照射される面が記録媒体に垂直となるように、垂直磁気記録用単磁極書き込みヘッドの主磁極に接する位置に形成された構成が開示されている。さらに、非特許文献1は、水晶のスライダ上に形成されたU字状の近接場光プローブを開示している。
さらに、特許文献4は、外部の光源から光を供給する手段として光ファイバを用いた薄膜磁気ヘッドを開示している。また、特許文献5は、スライダ基板の媒体対向面とは反対側の端面上に光源を設置し、光源からの光を、光路変更部を用いて媒体対向面に向ける薄膜磁気ヘッドを開示している。さらに、特許文献6は、光導波路の入射端面に光が入射するように、スライダの集積面にレーザダイオードを取り付けた磁気ヘッドを開示している。
以上に述べたように、熱アシスト磁気記録方式として種々の形態が提案されているが、本願発明者等は、光源を備えた光源ユニットを、書き込みヘッド素子を備えたスライダの媒体対向面とは反対側の端面(スライダの背面)に接続して構成される熱アシスト磁気記録ヘッドを提案している。このような光源ユニットの記載例として、例えば、特許文献7が挙げられる。このような熱アシスト磁気記録ヘッドの利点として、
a)スライダにおいて媒体対向面と集積面とが垂直であるので、従来の薄膜磁気ヘッド製造工程と親和性が良いこと、
b)光源を媒体対向面から遠ざけることができ、光源に対して動作中に機械的な衝撃が直接及ぶ事態を回避することができること、
c)光源、例えばレーザダイオードと、ヘッド素子とをそれぞれ個別に評価することができ、その結果、光源とヘッド素子とをすべてスライダ内に設けた場合のような、光源の歩留まりとスライダの歩留まりとが積算的に影響してヘッド全体の歩留まりが著しく低下する事態を回避することができること、
d)ヘッド内に、レンズ、プリズム等の非常に高い精度を要する光学部品、さらには光ファイバ等の接続に特別な構造を要する光学部品を設ける必要がないので、製造工数を低減することができ、低コストであること
が挙げられる。
特開2001−255254号公報 特開平10−162444号公報 特開2004−158067号公報 米国特許出願公開第2007/0139818号明細書 特開2008−10093号公報 米国特許出願公開第2006/0187564号明細書 特開2008−047268号公報
Miyanishi 他, "Near-field AssistedMagnetic Recording", IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 2005年, 第41巻, 第10号, p.2817−2821
しかしながら、このような熱アシスト磁気記録ヘッドの製造においては、光源ユニットを、スライダの背面に接続する際の位置合わせ精度を高める必要がある。実際、本願発明者等は、スライダ内に導波路を設けて、光源からの光をこの導波路を介して媒体対向面にまで導く構造を採用している。このようなスライダに光源ユニットを接続する際、光源の発光中心を、スライダの背面に存在する導波路の入射中心の位置に正確に合わせる必要がある。この位置合わせは、スライダの背面内の2つの方向(後述するY及びZ方向)に関する光軸合わせに相当し、大きな困難を伴うため、ヘッドの量産効率が極めて低くなってしまうという問題が生じ得る。
また、光源ユニットをスライダに接続する際、光源、例えばレーザダイオードがスライダの背面に接触することによって、機械的なストレスがこのレーザダイオードに及び、レーザダイオードに障害を与える可能性がある。しかしながら、レーザ光の伝播効率を高めるためには、レーザダイオードの発光中心を導波路の入射中心に適切に近接させる必要がある。従って、光源に対する過度の機械的なストレスを回避しつつ、発光中心と入射中心とを適切に近接させる接続の方法が求められる。
従って、本発明の目的は、十分に高い位置合わせ精度を確保して、容易に接続することができる光源ユニット、スライダ、及びこれらから構成される熱アシスト磁気記録ヘッドを提供することにある。
また、本発明の目的は、十分に高い位置合わせ精度を確保し、容易に、かつ光源に対する過度の機械的ストレスを回避しつつ、光源ユニットをスライダに接続することができる熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法を提供することにある。
本発明について説明する前に、本明細書において用いられる用語の定義を行う。本発明に係るスライダのスライダ基板の集積面に形成された積層構造若しくは素子構造において、又は、本発明に係る光源ユニットのユニット基板の光源設置面に形成された積層構造若しくは素子構造において、基準となる層又は素子から見て、基板側を「下方」とし、その反対側を「上方」とする。また、ある層又は素子において、基板側の部分を「下部」とし、その反対側の部分を「上部」とする。
また、本発明による磁気ヘッドの実施形態において、必要に応じ、いくつかの図面中、「X、Y及びZ軸方向」を規定している。また、スライダ基板の媒体対向面とは反対側の端面を、スライダ基板の「背面」としている。さらに、スライダ基板の媒体対向面に垂直な方向(X軸方向)を、「高さ」方向としている。
本発明によれば、光源ユニットをスライダに接続して構成される熱アシスト磁気記録ヘッドであって、
光源ユニットが、ユニット基板と、このユニット基板の光源設置面に設けられた光源とを備えており、
スライダが、
スライダ基板と、
このスライダ基板の媒体対向面に垂直な集積面に形成されたヘッド部であって、磁気記録媒体にデータを書き込むための書き込みヘッド素子と、媒体対向面とは反対側の端が入射中心を有しており入射された光を媒体対向面側に導くための導波路とを含むヘッド部と
を備えており、
光源の発光中心を含む面が、ユニット基板の光源設置面に垂直な接着面から突出しており、ヘッド部の媒体対向面とは反対側の端面に、この端面のスライダ基板側の部分が高くなる段差が設けられており、
ユニット基板の接着面とヘッド部の端面のスライダ基板側の部分とが接面していて、光源の下面のユニット基板からはみ出した部分と段差の壁面とが接面しており、
段差の壁面と導波路の入射中心との間の距離が、光源の下面のユニット基板からはみ出した部分と光源の発光中心との間の距離に等しい熱アシスト磁気記録ヘッドが提供される。
本発明によれば、さらに、ユニット基板とこのユニット基板の光源設置面に設けられた光源とを備えており、この光源の発光中心を含む面がユニット基板の光源設置面に垂直な接着面から突出している光源ユニットを、
スライダ基板の媒体対向面に垂直な集積面に形成されており、導波路と、この導波路の下方に位置する少なくとも1つの電極層とを含むヘッド部を備えており、このヘッド部の媒体対向面とは反対側の端面に、壁面の少なくとも一部が少なくとも1つの電極層の上面となっている段差が設けられたスライダに
接続する、熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法であって、
光源の上方の電極と少なくとも1つの電極層との間に、光源が発光するのに十分な電圧を印加しながら、光源ユニットとスライダとを相対的に移動させ、
光源の下面のユニット基板からはみ出した部分と段差の壁面の少なくとも一部である少なくとも1つの電極層の上面とが接面することによって光源が発光した時点の位置を、スライダ基板の集積面に垂直な方向における、光源ユニットとスライダとの所望の位置とする
ステップを含む製造方法が提供される。
本発明によれば、さらに、ユニット基板とこのユニット基板の光源設置面に設けられた光源とを備えた光源ユニットを、
スライダ基板と、
このスライダ基板の媒体対向面に垂直な集積面に形成されており、磁気記録媒体にデータを書き込むための書き込みヘッド素子と、入射された光を該媒体対向面側に導くための導波路とを含むヘッド部と
を備えたスライダに接続する、熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法であって、
光源の発光中心を含む面がユニット基板の光源設置面に垂直な接着面から突出するように、光源をユニット基板の光源設置面に取り付け、この光源の下面のユニット基板からはみ出した部分を、光源の下方の電極と電気的に接続された導電層の表面とし、
スライダ基板の集積面に少なくとも1つの電極層を形成した後、導波路を形成し、その後、ヘッド部の媒体対向面とは反対側の端面に、この端面のスライダ基板側の部分が高くなっており壁面の少なくとも一部が少なくとも1つの電極層の上面となる段差を設け、
光源の上方の電極と少なくとも1つの電極層との間に、光源が発光するのに十分な電圧を印加しながら、光源ユニットとスライダとを相対的に移動させ、
光源の下面のユニット基板からはみ出した部分と段差の壁面の少なくとも一部である少なくとも1つの電極層の上面とが接面することによって光源が発光した時点の位置を、スライダ基板の集積面に垂直な方向における、光源ユニットとスライダとの所望の位置とする
ステップを含む製造方法が提供される。
上述した熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法においては、光源の下面のユニット基板からはみ出した部分と段差の壁面との接触が開始した時点で、光源が直ちに発光することによって、光源ユニットの移動をすぐさま止めることができる。従って、過度の機械的ストレスが光源に及ぶことがない。その結果、この位置合わせによって光源に障害を与える事態が回避される。その結果、光源ユニットとスライダとを、十分に高い位置合わせ精度で、容易に、かつ光源に対する過度の機械的ストレスを回避しつつ、接続することが可能となる。
また、この本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法において、光源ユニットとスライダとを相対的に移動させるステップにおいて、ユニット基板の接着面とヘッド部の端面のスライダ基板側の部分とを接面させつつ、光源ユニットとスライダとを相対的に移動させることが好ましい。また、ヘッド部の媒体対向面とは反対側の端面におけるエッチング及び個々のスライダへの切断によって、段差を設けることが好ましい。さらに、少なくとも1つの電極層及び導波路を形成するステップにおいて、導波路はスライダ基板の媒体対向面とは反対側の端に入射中心を有しており、段差の壁面の少なくとも一部である少なくとも1つの電極層の上面とこの入射中心との間の距離を、光源の下面のユニット基板からはみ出した部分と光源の発光中心との間の距離に等しくなるように設定することが好ましい。この場合、この入射中心を、導波路の媒体対向面とは反対側の端の、集積面に垂直な方向における中点に位置させることができる。また、光源としてレーザダイオードを用い、上記の発光中心を、このレーザダイオードの活性層の光源設置面に垂直な方向における中点に位置させることができる。さらに、光源の下面のユニット基板からはみ出した部分と光源の発光中心との距離を、2マイクロメートル以上であって10マイクロメートル以下とすることが好ましい。
さらに、この本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法において、光源ユニットとスライダとの所望の位置を求めるステップにおいて、光源が発光した時点を、光源の発光中心を含む面とは反対側の端面の、発光する位置に設けられた開口と対向する位置に配置された光検出手段を用いて判断することも好ましい。
さらにまた、この本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法において、
光源の下面のユニット基板からはみ出した部分に、少なくとも1つの溝が設けられていて、段差の壁面に少なくとも1つのリッジが設けられており、
スライダ基板の集積面に垂直な方向における、光源ユニットとスライダとの所望の位置を求めるステップを実施した後、光源の下面のユニット基板からはみ出した部分と段差の壁面の少なくとも一部である少なくとも1つの電極層の上面とを接面させつつ、光源ユニットとスライダとを相対的に移動させ、
光源の下面のユニット基板からはみ出した部分における少なくとも1つの溝に、段差の壁面の少なくとも1つのリッジが嵌め込まれた時点の位置を、トラック幅方向における、光源ユニットとスライダとの所望の位置とするステップを含むことも好ましい。また、この製造方法において、少なくとも1つのリッジが少なくとも1つの電極層によって形成されていることが好ましい。
このような製造方法の実施形態によれば、後述するZ軸方向のみならず、トラック幅方向(Y軸方向)に関する位置合わせ(光軸合わせ)も、十分に高い位置合わせ精度の下、機械的かつ簡便に完了することができ、光源ユニットとスライダとの接続が非常に容易となる。
さらにまた、この本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法において、
光源の下面のユニット基板からはみ出した部分に、表面が光源の下方の電極と電気的に接続された導電層で覆われた少なくとも1つの溝が設けられていて、段差の壁面に、少なくとも1つの電極層の上面が現れており、
スライダ基板の集積面に垂直な方向における、光源ユニットとスライダとの所望の位置を求めるステップを実施した後、光源の下面のユニット基板からはみ出した部分と段差の壁面の少なくとも一部である少なくとも1つの電極層の上面とを接面させつつ、光源ユニットとスライダとを相対的に移動させ、
光源の下面のユニット基板からはみ出した部分における少なくとも1つの溝以外の部分が、少なくとも1つの電極層の上面におけるいずれの部分にも接触しなくなることによって光源の発光が停止した時点の位置を、トラック幅方向における、光源ユニットとスライダとの所望の位置とするステップを含むことも好ましい。
また、この製造方法において、光源ユニットとスライダとが、トラック幅方向において相対的に所望の位置にある場合にのみ、光源の下面のユニット基板からはみ出した部分の少なくとも1つの溝以外の部分の真下に、段差の壁面における少なくとも1つの電極層の上面が全く存在しない状態となるように、少なくとも1つの溝及び少なくとも1つの電極層の上面を形成することが好ましい。さらに、この場合、ヘッド部が、導波路の下方に、電気的に孤立した少なくとも1つのダミー電極層を備えており、段差の壁面における少なくとも1つの電極層の上面の間に、少なくとも1つのダミー電極層の上面が配置されていることが好ましい。
このような製造方法の実施形態によって、後述するZ軸方向のみならず、トラック幅方向(Y軸方向)に関する位置合わせ(光軸合わせ)も、十分に高い位置合わせ精度の下、機械的かつ簡便に完了することができ、光源ユニットとスライダとの接続が非常に容易となる。
本発明によれば、十分に高い位置合わせ精度を確保しながら、光源ユニットとスライダとを容易に接続して、熱アシスト磁気記録ヘッドを構成することができる。また、本発明によれば、十分に高い位置合わせ精度を確保し、容易に、かつ光源に対する過度の機械的ストレスを回避しつつ、光源ユニットをスライダに接続し、熱アシスト磁気記録ヘッドを得ることができる。
本発明の製造方法によって製造された熱アシスト磁気記録ヘッドの一実施形態を示す斜視図である。 導波路及び近接場光発生部の一実施形態を示す斜視図である。 電磁変換素子、導波路及び近接場光発生部のヘッド部端面における端の形状を示す平面図である。 熱アシスト磁気記録ヘッドの要部の構成を概略的に示す、図1AのA面による断面図である。 レーザダイオードの構成、及びレーザダイオードをユニット基板に接着した状態を示す斜視図である。 本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法の一実施形態を概略的に示すフローチャートである。 この製造方法の一実施形態における工程の一部を示す概略図である。 電極層を形成するステップSS2、及び段差形成のための窪みを形成するステップSS6を説明するための断面図である。 上述した窪みの形成における更なる改良を説明するための断面図である。 導波路及び近接場光発生部を形成するステップSS3を説明するための斜視図である。 導波路及び近接場光発生部を形成するステップSS3を説明するための斜視図である。 レーザダイオードを光源ユニットに取り付けるステップSU3、及び光源ユニットをスライダに接続するステップSH1〜SH3を説明するための概略図である。 レーザダイオードを光源ユニットに取り付けるステップSU3、及び光源ユニットをスライダに接続するステップSH1〜SH3を説明するための概略図である。 レーザダイオードを光源ユニットに取り付けるステップSU3、及び光源ユニットをスライダに接続するステップSH1〜SH3を説明するための概略図である。 レーザダイオードを光源ユニットに取り付けるステップSU3、及び光源ユニットをスライダに接続するステップSH1〜SH3を説明するための概略図である。 レーザダイオードを光源ユニットに取り付けるステップSU3、及び光源ユニットをスライダに接続するステップSH1〜SH3を説明するための概略図である。 レーザダイオードを光源ユニットに取り付けるステップSU3、及び光源ユニットをスライダに接続するステップSH1〜SH3を説明するための概略図である。 本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法における、トラック幅方向(Y軸方向)の位置合わせに関する他の実施形態を説明するための概略図である。 本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法における、トラック幅方向(Y軸方向)の位置合わせに関するさらなる他の実施形態を説明するための概略図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、同一の要素は、同一の参照番号を用いて示されている。また、図面中の構成要素内及び構成要素間の寸法比は、図面の見易さのため、それぞれ任意となっている。
図1Aは、本発明の製造方法によって製造された熱アシスト磁気記録ヘッドの一実施形態を示す斜視図である。また、図1Bは、導波路35及び近接場光発生部36の一実施形態を示す斜視図である。さらに、図1Cは、電磁変換素子34、導波路35及び近接場光発生部36のヘッド部端面2210における端の形状を示す平面図である。
(熱アシスト磁気記録ヘッド)
図1Aによれば、熱アシスト磁気記録ヘッド21は、光源としてのレーザダイオード40を備えた光源ユニット23が、データの書き込み及び読み出し用のヘッド素子32と、レーザダイオード40からのレーザ光を媒体対向面側に導くための導波路35と、このレーザ光を受けて近接場光を発生させる近接場光発生部36とを備えたスライダ22に接続されることによって構成されている。
ここで、スライダ22は、アルチック(Al−TiC)等から形成されており、適切な浮上量を得るように加工された媒体対向面であるABS2200を有するスライダ基板220と、ABS2200とは垂直な集積面2202上に形成されたヘッド部221とを備えている。また、光源ユニット23は、アルチック(Al−TiC)等から形成されており、接着面2300を有するユニット基板230と、接着面2300とは垂直な光源設置面2302に設けられた光源としてのレーザダイオード40とを備えている。ここで、スライダ22と光源ユニット23とは、スライダ基板220の背面2201と、ユニット基板230の接着面2300とを接面させて互いに接着されている。ここで、スライダ基板220の背面2201は、スライダ基板220のABS2200とは反対側の端面のことである。
(スライダ)
スライダ22のスライダ基板220の集積面2202上に形成されたヘッド部221は、磁気ディスクからデータを読み出すためのMR素子33と磁気ディスクにデータを書き込むための電磁変換素子34とから構成されるヘッド素子32と、MR素子33及び電磁変換素子34の間を通して設けられている導波路35と、磁気ディスクの磁気記録層部分を加熱するための近接場光を発生させる近接場光発生部36と、MR素子33、電磁変換素子34、導波路層35及び近接場光発生部36を覆うように集積面2202上に形成された被覆層38と、被覆層38の上面に露出しておりMR素子33に電気的に接続された一対の端子電極370と、同じく被覆層38の上面に露出しており電磁変換素子34に電気的に接続された一対の端子電極371と、上面が集積面2202と平行であって、一端がヘッド部221のABS2200とは反対側のヘッド部端面2211に達した電極層42とを備えている。
また、ヘッド部221のABS2200とは反対側のヘッド部端面2211に、このヘッド部端面2211のスライダ基板220側の部分2211aが高くなるような段差2213が設けられている。ここで、この段差2213の壁面2213aは、電極層42の上面の一部となっている。このような段差2213を所定の位置に設けることによって、後に詳述するように、光源ユニット23をスライダ22に、高い精度で容易に接続することが可能となる。
MR素子33、電磁変換素子34、及び近接場光発生部36の一端は、ヘッド部221の媒体対向面であるヘッド部端面2210に達している。ここで、ヘッド部端面2210とABS2200とが熱アシスト磁気記録ヘッド21全体の媒体対向面をなしている。実際の書き込み又は読み出し時においては、熱アシスト磁気記録ヘッド21が回転する磁気ディスク表面上において流体力学的に所定の浮上量をもって浮上する。この際、MR素子33及び電磁変換素子34の端が、磁気ディスクの磁気記録層の表面と適当なマグネティックスペーシングを介して対向することになる。この状態において、MR素子33が磁気記録層からのデータ信号磁界を感受して読み出しを行い、電磁変換素子34が磁気記録層にデータ信号磁界を印加して書き込みを行う。ここで、書き込みの際、光源ユニット23のレーザダイオード40から導波路35を通って伝播してきたレーザ光が、近接場光発生部36を照射し、この照射によって近接場光発生部36のヘッド部端面2210に達した端から近接場光が発生する。この近接場光が磁気ディスク表面に達し、磁気ディスクの磁気記録層部分を加熱し、それにより、その部分の保磁力が書き込みを行うことが可能な値にまで低下し、その結果、熱アシスト磁気記録を行うことが可能となる。
導波路35は、図1Aに示すように、集積面2202と平行であってMR素子33と電磁変換素子34との間に位置しており、ヘッド部端面2210に達した端面350から反対側のヘッド部端面2211に達した端面352まで伸長している。導波路35の形状は直方体であるが、図1Bに示すように、ヘッド部端面2210側の部分がトラック幅方向(Y軸方向)において先細となっていてもよい。導波路35のトラック幅方向(Y軸方向)の幅WWGは、例えば約1〜200μm(マイクロメートル)とすることができ、(Z軸方向の)厚みTWGは、例えば2〜10μmとすることができ、(X軸方向の)高さHWGは、例えば10〜300μmとすることができる。
また、図1Bに示すように、導波路35の両側面351、下面353及び上面354は、被覆層38(図1A)と接している。ここで、導波路35は、被覆層38の構成材料よりも高い屈折率nを有する、例えばスパッタリング法等を用いて形成された誘電材料から構成されている。例えば、被覆層38が、SiO(n=1.5)から形成されている場合、導波路35は、Al(n=1.63)から形成されていてもよい。さらに、被覆層38が、Al(n=1.63)から形成されている場合、導波路層35は、SiO(n=1.7〜1.85)、Ta(n=2.16)、Nb(n=2.33)、TiO(n=2.3〜2.55)又はTiO(n=2.3〜2.55)から形成されていてもよい。導波路35をこのような材料で構成することによって、材料そのものが有する良好な光学特性によってレーザ光の伝播損失が低く抑えられるだけではなく、被覆層38がクラッドとしての機能を果たし、両側面351、下面353及び上面354での全反射条件が整うことになる。これにより、より多くのレーザ光48が近接場光発生部36に達し、近接場光の発生効率が向上する。
近接場光発生部36は、図1B及び1Cに示すように、導波路35の端面350に配置され、その一端面がヘッド部端面2210に達した板状の部材である。近接場光発生部36の形状は、本実施形態において、ヘッド部端面2210側から見た場合(すなわち図1Cによれば)、トラック幅方向に伸長する底辺360と、底辺360よりも電磁変換素子34側(トレーリング側)にある頂点361とを有する三角形である。この三角形は、底辺360の両端の底角が等しい二等辺三角形であることがより好ましい。この頂点361は、後述する電磁変換素子34の主磁極層340のリーディング側の端辺と対向するように配置される。ここで、主磁極層340は、ヘッド部端面2210側から見た場合(すなわち図1Cによれば)、トレーリング側に長辺を有する逆台形となっている。近接場光発生部36の頂点361は、この主磁極層340のリーディング側の端辺の近傍に位置することになる。
ヘッド部端面2210上におけるこのような構成において、近接場光発生部36にレーザ光48が照射されると、頂点361近傍に電界が集中し、主に頂点361位置から近接場光が発生することになる。すなわち、磁気ディスクの磁気記録層部分を加熱する熱アシスト作用において、この頂点361近傍が、主要な加熱作用部分となる。また、主要な加熱作用部分である頂点361近傍が、書き込み部分である主磁極層340に非常に近い位置にあるので、磁気ディスクの磁気記録層部分に熱を加えた直後に、ほとんど間を置かず、書き込み磁界を印加することができる。これにより、熱アシストによる安定した書き込み動作が、確実に実施可能となる。
この近接場光発生部36は、導電材料、例えばAu、Ag、Al、Cu、Pd、Pt、Rh若しくはIr、又はこれら元素のうちのいくつかの組合せからなる合金から形成されていることが好ましい。また、近接場光発生部36における三角形の頂点361の曲率半径は、5〜100nm(ナノメートル)とすることが好ましい。また、この三角形における底辺360と頂点361との(Z軸方向における)距離DNFは、入射されるレーザ光の波長よりも十分に小さく、20〜400nmとすることが好ましい。また、底辺360の幅も、入射されるレーザ光48の波長よりも十分に小さく、20〜400nmとすることが好ましい。さらに、近接場光発生部36の(X軸方向の)厚みTNFは、10〜100nmとすることが好ましい。
さらに、導波路35が、誘電材料の多層構造を有しており、上方の層ほど屈折率nがより高くなっていてもよい。例えば、SiOにおいて組成比X、Yの値を適切に変化させた誘電材料を順次積層することにより、このような多層構造が実現する。積層数は、例えば8〜12とすることができる。これにより、レーザ光48がZ軸方向の直線偏光である場合、レーザ光48の端面350でのスポットを、Z軸方向(厚みTWG方向)においてより電磁変換素子34側(トレーリング側)とすることができる。その結果、近接場光発生部36を端面350においてより電磁変換素子34側(トレーリング側)に設置することができる。従って、近接場光発生部36の三角形の頂点361が、後述する電磁変換素子34の主磁極層340のリーディング側の端辺により近接することになり、書き込みを行う時点において書き込みを行う場所により適切に近接場光を照射することが可能となる。
(光源ユニット)
図1Aに戻って、光源ユニット23は、ユニット基板230と、ユニット基板230の光源設置面2302に設けられたレーザダイオード40と、レーザダイオード40の下面401をなす電極に電気的に接続された端子電極410と、レーザダイオード40の上面403をなす電極に電気的に接続された端子電極411とを備えている。この両電極410及び411を介してレーザダイオード40に所定の電圧を印加すると、レーザダイオード40の発光面400に存在する発光中心からレーザ光が放射される。
レーザダイオード40は、レーザダイオード40の発光面400が、ユニット基板230の接着面2300から突出するように設置されている。すなわち、レーザダイオード40の下面401の部分401aが、ユニット基板230からはみ出している。また、上述したように、ヘッド部221のヘッド部端面2211には、段差2213が設けられている。このような光源ユニット23とスライダ22とを接続した熱アシスト磁気記録ヘッド21においては、ユニット基板230の接着面2300と、ヘッド部端面2211のスライダ基板220側の部分2211a及びスライダ基板220の背面2201とが接面していて、レーザダイオード40の下面401のユニット基板230からはみ出した部分401aと、段差2213の壁面2213aとが接面している。このような接続構成においては、後に詳述するように、光源ユニット23をスライダ22に高い精度で容易に接続することが可能となる。
端子電極410及び411は、ユニット基板230の光源設置面2302上に形成された厚さ10nm程度のTa、Ti等からなる下地層と、この下地層上に形成された厚さ1〜3μm程度のAu、Cu等からなる導電層とから構成されることができる。ここで、図1Aに示すように、端子電極410は、レーザダイオード40の下面401をなす電極からの引き出しラインと電気的に接続されていてもよく、端子電極411は、レーザダイオード40の上面403をなす電極とボンディングワイヤによって電気的に接続されていてもよい。
以上に述べたように、熱アシスト磁気記録ヘッド21は、スライダ22と光源ユニット23とを接続した構成になっている。従って、スライダ22及び光源ユニット23をそれぞれ個別に形成した上で、組み合わせることによって製造することができる。その結果、例えば、前もって光源ユニット23の特性評価を行って、良品のみをヘッドの製造に使用すれば、ヘッド製造時のヘッド全体の製造歩留まりが、ほぼスライダ22の製造歩留まりとなる。これにより、レーザダイオード40の不良品率によるヘッド全体の製造歩留まりの低下を回避することができる。
また、光源ユニット23は、スライダ22のABS2200とは反対側の背面2201に接着されるので、常に、レーザダイオード40をABS2200から遠ざけた位置に設置することが可能となる。その結果、レーザダイオード40に対して動作中に機械的な衝撃が直接及ぶ事態を回避することができる。
さらに、スライダ22においてABS2200と集積面2202とが垂直であるので、従来の薄膜磁気ヘッド製造工程と親和性が良い。また、熱アシスト磁気記録ヘッド21内に、レンズ、プリズム等の非常に高い精度を要する光学部品、さらには光ファイバ等の接続に特別な構造を要する光学部品を設ける必要がないので、製造工数を低減することができ、低コスト化が可能となる。
なお、スライダ22及び光源ユニット23の大きさは任意であるが、例えば、スライダ22は、トラック幅方向(Y軸方向)の幅700μm×(Z軸方向の)長さ850μm×(X軸方向の)厚み230μmの、いわゆるフェムトスライダであってもよい。この場合、光源ユニット23は、これよりも一回り小さい大きさ、例えば、トラック幅方向の幅425μm×長さ300μm×厚み300μmであってもよい。
図2は、熱アシスト磁気記録ヘッド21の要部の構成を概略的に示す、図1AのA面による断面図である。
(MR素子)
図2によれば、MR素子33は、MR積層体332と、対となってMR積層体332及び絶縁層381を挟む位置に配置されている下部シールド層330及び上部シールド層334とを含み、集積面2202上に形成された絶縁層380上に形成されている。上下部シールド層334及び330は、MR積層体332が雑音となる外部磁界を受けることを防止する。上下部シールド層334及び330は、例えばフレームめっき法又はスパッタリング法等によって形成された磁性層であり、例えばNiFe(パーマロイ)、FeSiAl(センダスト)、CoFeNi、CoFe、FeN、FeZrN若しくはCoZrTaCr等、又はこれらの材料の多層膜等の軟磁性材料からなり、厚さは、例えば0.5〜3μm程度である。
MR積層体332は、MR効果を利用して信号磁界を感受する感磁部であり、例えば、面内通電型巨大磁気抵抗(CIP-GMR)効果を利用したCIP-GMR積層体、垂直通電型巨大磁気抵抗(CPP-GMR)効果を利用したCPP-GMR積層体、又はトンネル磁気抵抗(TMR)効果を利用したTMR積層体であってよい。これらのMR効果を利用したMR積層体332はいずれにおいても、高い感度で磁気ディスクからの信号磁界を感受する。なお、MR積層体332がCPP−GMR積層体又はTMR積層体である場合、上下部シールド層334及び330は、電極としての役割も果たす。一方、MR積層体332がCIP−GMR積層体である場合、MR積層体332と上下部シールド層334及び330それぞれとの間には絶縁層が設けられ、さらに、MR積層体332に電気的に接続されたMRリード層が設けられる。
MR積層体332は、例えば、TMR積層体である場合、例えばIrMn、PtMn、NiMn、RuRhMn等からなる厚さ5〜15nm程度の反強磁性層と、例えばCoFe等からなる2つの強磁性層がRu等の非磁性金属層を間に挟んでおり、反強磁性層によって磁化方向が固定されている磁化固定層と、例えばAl、AlCu等からなる厚さ0.5〜1nm程度の金属膜が真空装置内に導入された酸素によって又は自然酸化によって酸化された非磁性誘電材料からなるトンネルバリア層と、例えば強磁性材料である厚さ1nm程度のCoFe等と厚さ3〜4nm程度のNiFe等との2層膜から構成されておりトンネルバリア層を介して磁化固定層との間でトンネル交換結合をなす磁化自由層とが、順次積層された構造を有していてもよい。
(電磁変換素子)
同じく図2によれば、電磁変換素子34は、垂直磁気記録用であって、主磁極層340と、ギャップ層341と、書き込みコイル層343と、コイル絶縁層344と、ライトシールド層345とを備えている。
主磁極層340は、Al(アルミナ)等の絶縁材料からなる絶縁層384上に形成されており、書き込みコイル層343に書き込み電流を印加することによって発生した磁束を、書き込みがなされる磁気ディスクの磁気記録層(垂直磁化層)まで収束させながら導くための導磁路である。主磁極層340は、主磁極3400及び主磁極本体部3401が順次積層されて互いに磁気的に接続された2層構造を有している。このうち、主磁極3400は、Al(アルミナ)等の絶縁材料からなる絶縁層384に周囲を絶縁されている。この主磁極3400は、ヘッド部端面2210に達しており、トラック幅方向の小さな幅P(図1C)を有する主磁極先端部3400aと、この主磁極先端部3400aの後方に位置しており、主磁極先端部3400aの幅よりも大きなトラック幅方向の幅を有する主磁極後端部3400bとを有している。このように、主磁極先端部3400aが小さな幅Pを有することによって、微細な書き込み磁界が発生可能となり、トラック幅を高記録密度化に対応した微小値に設定可能となる。
また、図1Cに示すように、主磁極層340のヘッド部端面2210上における形状は、トレーリング側に長辺を有する逆台形となっている。ここで、上述した主磁極先端部3400aの幅Pは、この長辺の長さであり、磁気ディスクの垂直磁化層に形成されるトラックの幅を規定する。幅Pは、例えば、0.05〜0.5μm程度である。また、言い換えると、主磁極層340の端面は、ヘッド部端面2210上において、ベベル角θを有している。ベベル角θは、ロータリーアクチュエータでの駆動により発生するスキュー角の影響によって、隣接トラックに不要な書き込み等を及ぼさないようにするための角度である。このベベル角の大きさは、例えば、15°程度である。
図2に戻って、主磁極3400は、主磁極本体部3401よりも高い飽和磁束密度を有する軟磁性材料から形成されており、例えば、Feが主成分である鉄系合金材料である、FeNi、FeCo、FeCoNi、FeN又はFeZrN等の軟磁性材料から形成される。主磁極3400の厚さは、例えば、0.2〜0.5μm程度である。
ギャップ層341は、主磁極層340とライトシールド層345とをヘッド端面300近傍において磁気的に分離させるためのギャップを形成する。ギャップ層341は、Al(アルミナ)、SiO(二酸化珪素)、AlN(窒化アルミニウム)若しくはDLC等の非磁性絶縁材料、又はRu(ルテニウム)等の非磁性導電材料で構成されている。ギャップ層341の厚さは、主磁極層341とライトシールド層345との間のギャップを規定しており、例えば、0.01〜0.5μm程度である。
書き込みコイル層343は、Al(アルミナ)等の絶縁材料からなる絶縁層3421上において、1ターンの間に少なくとも主磁極層340とライトシールド層345との間を通過するように形成されており、バックコンタクト部3402を中心として巻回するスパイラル構造を有している。この書き込みコイル層343は、例えば、Cu(銅)等の導電材料から形成されている。ここで、加熱キュアされたフォトレジスト等の絶縁材料からなる書き込みコイル絶縁層344が、書き込みコイル層343を覆っており、書き込みコイル層と主磁極層340及びライトシールド層345との間を電気的に絶縁している。
書き込みコイル層343は、本実施形態において1層であるが、2層以上又はヘリカルコイルでもよい。また、巻き数も図2での数に限定されるものではなく、例えば、2〜7ターンに設定され得る。
ライトシールド層345は、ヘッド部端面2210に達しており、磁気ディスクの垂直磁化層の下に設けられた軟磁性裏打ち層から戻ってきた磁束のための導磁路としての役割を果たす。ライトシールド層345の厚さは、例えば、0.5〜5μm程度である。また、ライトシールド層345において、主磁極層340と対向する部分は、同じくヘッド部端面2210に達しており、主磁極層340から発して広がった磁束を取り込むためのトレーリングシールド3450となっている。トレーリングシールド3450は、本実施形態において、絶縁層3420及び主磁極本体部3401とともに平坦化されていて、主磁極先端部3400aのみならず主磁極後端部3400b及び主磁極本体部3401よりも大きなトラック幅方向の幅を有している。このようなトレーリングシールド3450を設けることによって、トレーリングシールド3450の端部と主磁極先端部3400aとの間において磁界勾配がより急峻になる。この結果、信号出力のジッタが小さくなって読み出し時のエラーレートが低減可能となる。また、ライトシールド層345は、軟磁性材料から形成されるが、特に、トレーリングシールド3450は、高飽和磁束密度を有する、NiFe(パーマロイ)又は主磁極3400と同様の鉄系合金材料等から形成される。
また、本実施形態においては、MR素子33と電磁変換素子34との間に、絶縁層382及び383に挟まれた素子間シールド層39が設けられている。この素子間シールド層39は、電磁変換素子34より発生する磁界からMR素子33をシールドする役割を果たしており、上下部シールド層334及び330と同じ軟磁性材料で形成されていてもよい。なお、素子間シールド層39は必ずしも必要ではなく、素子間シールド層39が存在しない形態も本発明の範囲内となる。また、この素子間シールド層39と導波路35との間に、バッキングコイル部が形成されていてもよい。バッキングコイル部は、電磁変換素子34から発生してMR効果素子33の上下部シールド層334及び330を経由する磁束ループを打ち消す磁束を発生させて、磁気ディスクへの不要な書き込み動作又は消去動作である広域隣接トラック消去(WATE)現象の抑制を図るものである。
なお、変更態様として、電磁変換素子34は、長手磁気記録用であってもかまわない。この場合、主磁極層340及びライトシールド層344の代わりに、下部磁極層及び上部磁極層が設けられ、さらに、下部磁極層及び上部磁極層のヘッド部端面2210側の端部に挟持された書き込みギャップ層が設けられる。この書き込みギャップ層位置からの漏洩磁界によって書き込みが行われる。また、以上に述べた絶縁層380、381、382、383、384及び385が、被覆層38を構成することになる。
(光源ユニットとスライダとの接続)
同じく図2において、上述したように、スライダ22のヘッド部221のヘッド部端面2211には、段差2213が設けられている。ここで、この段差2213の壁面2213aは、電極層42の上面の一部となっている。一方、レーザダイオード40の下面401の部分401aは、ユニット基板230からはみ出している。このような光源ユニット23とスライダ22とを接続した熱アシスト磁気記録ヘッド21においては、ユニット基板230の接着面2300と、ヘッド部端面2211のスライダ基板220側の部分2211a及びスライダ基板220の背面2201とが接面していて、レーザダイオード40の下面401のユニット基板230からはみ出した部分401aと、段差2213の壁面2213a、すなわち電極層42の上面の一部とが接面している。
ここで、段差2213(壁面2213a)の高さをDSTとし、レーザダイオード40の突出量をDPRとすると、接続によってレーザダイオード40に不要な応力がかからずに、接着面2300と部分2211a及び背面2201とが適切に接面するように、
(1) DST>DPR−tAD
の関係を満たすように設定されている。ここで、tADは、スライダ22とユニット基板23とを接着した際の接着剤の厚みである。実際には、レーザ光の伝播効率を考慮して、DST−(DPR−tAD)が、1〜5μm程度となるように設定されることが好ましい。また、突出量DPRは、例えば、1〜5μm程度に設定される。
また、ヘッド部221においては、導波路35の端面352上に入射中心3520が存在する。この入射中心3520は、集積面2202に垂直な方向(Z軸方向)における端面352の中点とすることができる。ただし、入射中心3520の端面352内での位置は、例えば、導波路35が上述したような誘電材料の多層構造を有している場合、その層構成を制御することによって中点以外の点にすることも可能となる。一方、光源ユニット23においては、レーザダイオード40の発光面400上に発光中心4000が存在する。この発光中心4000は、光源設置面2302に垂直な方向(Z軸方向)における活性層40e(図3)の中点とすることができる。
さらに、本発明においては、段差2213の壁面2213a、すなわち電極層42の上面と導波路35の入射中心3520との間の距離をDINとし、レーザダイオード40の下面401とレーザダイオード40の発光中心4000との間の距離をDOUTとすると、両者が等しくなるように設定されている。すなわち、
(2) DIN=DOUT
である。これにより、レーザダイオード40から発生したレーザ光の最大量が、導波路35内に入射し近接場光発生部36に到達可能となる。その結果、近接場光の発生効率が向上する。
また、距離DINを設定するにあたって、スライダ基板220の集積面2202において、電極層42を形成してから導波路35が形成されるまでを全て、種々の成膜技術、エッチング技術及びフォトリソグラフィ技術を用いた薄膜工程によって進めることができる。その際、形成する各層の層厚を制御することによって、距離DINを、例えば±0.5μm以下の精度で設定可能となる。また、距離DOUTを設定するにあたっても、例えば図3に示したレーザダイオード40の多層構造を全て、上述した薄膜工程によって進めることができる。その際、形成する各層の層厚を制御することによって、距離DOUTを同じく、例えば±0.5μm以下の精度で設定可能となる。なお、一般に、ヘッド部端面2211の段差2213を機械的な加工工程を用いて形成した場合、距離DINの加工精度は、良くても±5μm程度であり、条件式(2)を確実に満たすことは困難である。また、ヘッド部端面2211に対して直接フォトリソグラフィ技術等を用いた薄膜工程を実施する方法も考えられるが、工程が非常に複雑となり製造上好ましくない。
なお、距離DIN(距離DOUT)は、2〜10μmの範囲内の値に設定されることが好ましい。距離DINを2μm未満とすると、レーザダイオード40の仕様に好ましくない制約を与えてしまう。例えば、後述するp電極と活性層との間に形成される層の層厚を1μm以下に設定する必要が生じてしまう。一方、距離DINを10μmを超える値とすると、薄膜工程における積層構造の層厚のばらつきが顕著となってしまう。
以上、本発明による光源ユニット23及びスライダ22においては、条件式(2)を満たす構成を、容易かつ確実に、高い精度で実現することができる。その結果、光源ユニット23をスライダ22に接続した際、レーザダイオード40と導波路35との間の位置合わせ(光軸合わせ)精度を、十分に高いものにすることができる。
図3は、レーザダイオード40の構成、及びレーザダイオード40をユニット基板230に接着した状態を示す斜視図である。
(レーザダイオード)
図3によれば、レーザダイオード40は、本実施形態において、n電極40aと、n−GaAs基板40bと、n−InGaAlPクラッド層40cと、第1のInGaAlPガイド層40dと、多重量子井戸(InGaP/InGaAlP)等からなる活性層40eと、第2のInGaAlPガイド層40fと、p−InGaAlPクラッド層40gと、p電極下地層40hと、p電極40iとが順次積層された構造を含む。すなわち、実際のレーザダイオード40の製造においては、n電極40aを基板として、n電極40a上に、上述した層が順次形成されることになる。この多層構造の劈開面の前後には、全反射による発振を励起するためのSiO、Al等からなる反射層50及び51が形成されており、反射層50の外面が発光面400となる。さらに、反射層50においては、開口(図示されておらず)が、発光中心4000を含む活性層40eの位置に設けられている。
放射されるレーザ光の波長λは、例えば600〜650nm程度であってもよい。ただし、近接場光発生部36の構成材料に応じた適切な励起波長が存在することに留意しなければならない。例えば、近接場光発生部36としてAuを用いる場合、レーザ光の波長λは、600nm近傍が好ましい。
レーザダイオード40の大きさは、例えば、幅WLAが200〜350μm程度であり、長さ(奥行き)LLAが250〜600μm程度であり、厚みTLAが60〜200μm程度である。レーザダイオード40の幅WLAは、例えば、100μm程度までに小さくすることができる。ただし、レーザダイオード40の長さLLAは、電流密度と関係する量であり、それほど小さくすることはできない。いずれにしても、レーザダイオード40に関しては、搭載の際のハンドリングを考慮して、ある程度の大きさが確保されることが好ましい。
また、このレーザダイオード40の駆動においては、磁気ディスク装置内の電源が使用可能である。実際、磁気ディスク装置は、通常、例えば2V程度の電源を備えており、レーザ発振動作には十分の電圧を有している。また、レーザダイオード40の消費電力も、例えば、数十mW程度であり、磁気ディスク装置内の電源で十分に賄うことができる。実際には、p電極40iに電気的に接続された端子電極410とn電極40aに電気的に接続された端子電極411との間に、この電源によって所定の電圧を印加し、レーザダイオード40を発振させることによって、反射層50の発光中心4000を含む開口からレーザ光が放射される。
同じく図3によれば、レーザダイオード40の下面401のうち、p電極40iの下面が、ユニット基板230の光源設置面2302に接着されている。この接着は、例えば、鉛フリー半田の1つであるAuSn合金52による半田付けによって行うことができる。ここで、ユニット基板230は、例えばアルチックから形成されていて導電性を有し得る。このように、ユニット基板230がp電極40iに接続されたアースの役割を果たしてもよい。
また、レーザダイオード40をユニット基板230に接着する際、レーザダイオード40の発光面400をユニット基板230の接着面2300から距離DPRだけ突出させている。すなわち、レーザダイオード40の下面401の部分401aを、ユニット基板230からはみ出させている。このレーザダイオード40の突出量DPRは、上述したように、DST>DPR−tADを満たす。ここで、DSTは、ヘッド部221の段差2213の高さであり、tADは接着剤の厚さである。さらに、このレーザダイオード40の下面401のはみ出た部分401aは、p電極下地層40hの下面の一部となっている。すなわち、レーザダイオード40のユニット基板230からはみ出る部分においては、p電極40iが存在せず、p電極下地層40hの下面が露出するように、レーザダイオード40が形成される。実際には、例えば、p電極40iを積層する際、この部分をレジスト等でマスクしてp電極40iが存在しないようにするか、又は、通常の積層後、この部分のp電極40iをミリング等のドライエッチングによって除去することが可能である。
さらに、レーザダイオード40の下面401には、トラックに沿った方向(X軸方向)に伸長した2つの溝4010が設けられており、発光中心4000が、トラック幅方向(Y軸方向)において、この2つの溝の間に、通常、この2つの溝の中央に位置している。この2つの溝4010は、下面401のはみ出た部分401a、すなわちp電極下地層40hの下面にも及んでいる。従って、2つの溝4010の表面は、レーザダイオード40のp電極40iと電気的に接続された導電層であるp電極下地層40hで覆われていることになる。2つの溝4010の間隔PGRは、例えば、3.0〜20.0μm程度であり、2つの溝4010の各々の深さDGRは、例えば、2.0〜10.0μm程度である。なお、下面401の溝は、このように2つに限定されるものではなく、例えば3つ以上設けることも可能である。
また、レーザダイオード40及び駆動端子電極410及び411は、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、レーザダイオード40において電極の上下を逆にし、n電極40aがユニット基板230の光源設置面2302に接着されてもよい。また、レーザダイオード40が、GaAlAs系等、他の半導体材料を用いた他の構成のものであってもよい。さらに、レーザダイオード40として、通常、光学系ディスクストレージに使用されるものと同じ構造のものを用いてもよい。また、レーザダイオード40の電極の半田付けに、他のろう材を用いて行うことも可能である。さらにまた、レーザダイオード40の両方の電極をユニット基板から絶縁させて端子電極を形成してもよい。
(ヘッド製造方法全体)
図4は、本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法の一実施形態を概略的に示すフローチャートである。また、図5(A)〜(E)は、この製造方法の一実施形態における工程の一部を示す概略図である。
最初に、スライダ22の製造方法(ステップSS1〜ステップSS10)を説明する。図4によれば、まず、スライダ基板220となるウエハ基板70(図5(A))の集積面に、公知の方法を用いてMR素子33が形成される(ステップSS1)。次いで、電極層42が形成される(ステップSS2)。電極層42の形成については、後に詳細に説明する。その後、導波路35及び近接場光発生部36が形成される(ステップSS3)。導波路35及び近接場光発生部36の形成についても、後に詳細に説明する。次いで、公知の方法を用いて電磁変換素子素子34が形成され(ステップSS4)、その後、公知の方法を用いて被覆層38並びに端子電極370及び371が形成される(ステップSS5)。次いで、ヘッド部221の端面2211に段差2213を形成するための窪みを形成する(ステップSS6)。この窪みの形成についても、後に詳細に説明する。以上により、ヘッド素子32、電極層42、導波路35、近接場光発生部36並びに端子電極370及び371を含むヘッド素子パターン71(図5(A))を、ウエハ基板70(図5(A))上に形成するためのウエハ薄膜工程が終了する。
次いで、ウエハ薄膜工程が終了したこのウエハ基板70を、樹脂等を用いて切断分離用治具に接着して切断し、複数のヘッド素子パターン71が一列に並んだスライダ加工バー72(図5(B))を切り出す(ステップSS7)。次いで、このスライダ加工バー72を、樹脂等を用いて研磨用治具に接着し、このスライダ加工バー72のABS側となる端面720(図5(C))に、MR積層体332のMRハイト、すなわちABSに垂直な方向における長さを決定するMRハイト加工としての研磨を施す(ステップSS8)。このMRハイト加工は、図5(C)に示すように、最終的に、ヘッド素子32及び近接場光発生部36がヘッド部端面2210に露出して、MR積層体332が所定のMRハイトを有し、近接場光発生部36が所定の厚みTNF(図1B)を有するまで行われる。
その後、MRハイト加工が施されたスライダ加工バー72を、樹脂等を用いてレール形成用治具に接着し、ABSにレール73(図5(D))を形成する加工を行う(ステップSS9)。ここで、スライダ加工バー72の製造工程が完了する。この後、この加工バーを切断して個々のスライダ22(図5(E))への分離を行う(ステップSS10)。以上により、機械加工工程が終了して、スライダ22の製造工程が終了する。
次いで、光源ユニット23の製造方法を説明する。図4によれば、まず、ユニット基板230となるウエハ基板の集積面に、端子電極410及び411を形成する(ステップSU1)。その後、このウエハ基板を、樹脂等を用いて切断分離用治具に接着して切断し、ユニット基板230を切り出す(ステップSU2)。次いで、レーザダイオード40をユニット基板230に取り付ける(ステップSU3)。この取り付け方法については、後に詳細に説明する。以上により、光源ユニット23の製造工程が終了する。
最後に、スライダ22と光源ユニット23との接続方法を説明する。図4によれば、まず、スライダ22の背面2201若しくは光源ユニット23の接着面2300に、又は両面に、UV(紫外線)硬化接着剤を予め塗布する(ステップSH1)。次いで、スライダ22のヘッド部221のヘッド部端面2211に形成された段差2213と、光源ユニット23のレーザダイオード40の突出とを組み合わせるようにして、光源ユニット23をスライダ22に接続する(ステップSH2)。なお、この接続方法については、後に詳細に説明する。最後に、UV(紫外線)を照射してスライダ22及び光源ユニット23を固着することによって(ステップSH3)、熱アシスト磁気記録ヘッド21の製造工程が完了する。
(電極層及び段差の形成)
図6(A)〜(D)は、電極層42を形成するステップSS2、及び段差2213形成のための窪みを形成するステップSS6を説明するための断面図である。
図6(A)に示すように、最初に、MR素子33の形成工程において、上部シールド層334を形成するための成膜の際、同時に電極層42を形成する。この場合、電極層42は上部シールド層334と同一の磁性金属材料で構成されることになる。これにより、上部シールド層334と電極層42とが同時に形成されるので工数が少なくて済む。ただし、変更態様として、電極層42を独立して形成してもよいし、又は上部シールド層330若しくは素子間シールド層39と同時に形成してもよい。
電極層42においては、ヘッド部端面2210に垂直な方向(X軸方向)において、ヘッド部端面2210側の端が、導波路35の入射中心3520よりもヘッド部端面2210側に位置するように設定される。また、電極層42のX軸方向の長さLSTが、後に形成される窪み75の底となるのに十分な大きさに設定されることが好ましい。
次いで、上部シールド層334及び電極層42を覆うように絶縁層を形成し、その上面を化学的機械的研磨(CMP)等を用いて平坦化した後、図6(B)に示すように、導波路35及び近接場光発生部36を形成し、その後、電磁変換素子34を形成し、さらに、被覆層38を形成する。この際、積層される各層の層厚を制御して、電極層42の上面と導波路35の入射中心3520との間の距離DINを、別に製造している光源ユニット23におけるレーザダイオード40の下面401とレーザダイオード40の発光中心4000との間の距離DOUTと等しくなるように設定する。
その後、図6(B)に示すように、被覆層38の上面に、フォトレジスト等のエッチング用マスク74を形成し、図6(C)に示すように、反応性イオンエッチング(RIE)等のドライエッチングを行って、電極層42の上面が底となるような窪み75を形成する。エッチング用マスク74の開口の大きさLMA(図6(B))は、所望の窪み75が形成されるのに十分な大きさである必要があるが、例えば、10〜100μm程度とすることができる。また、このエッチングの変更態様として、例えば被覆層38がAl(アルミナ)で形成されている場合、NaOH(水酸化ナトリウム)水溶液をエッチャントとして用いてウェットエッチングを行うことにより、同様に窪み75が形成可能である。ここで、上述したように、電極層42は、例えばスパッタリング法又はめっき法によって形成されたNiFe(パ−マロイ)等から構成されており、上述したドライエッチング及びウェットエッチングの両方の場合において、エッチングレートが被覆層38と比較して非常に小さく、エッチングストッパとしての役割を果たす。
その後、図6(D)に示すように、ステップSS7(図4)のスライダ加工バーを切り出す際に、窪み75を基準にしてヘッド素子パターンが存在しない側が除去され、その結果、段差2213が形成される。この際、残存した窪み75の壁面750が、ヘッド部端面2211の一部となる。また、残存したストッパ膜42の上面の露出した部分が、この段差2213の壁面2213aとなる。
図7(A)及び(B)は、上述した窪みの形成における更なる改良を説明するための断面図である。
一般に、非常に厚い被服層38をエッチングして形成された窪み75は、エッチングの条件にもよるが、図7(A)に示すような、いわゆる「すり鉢状」になりやすい。従って、スライダ加工バーを切り出した後、残存した窪み75の壁面750は、集積面2202に対して垂直にならない場合が多い。特に、入射中心3520付近の壁面750(すなわち導波路35の端面350)が集積面2202に対して垂直ではない場合、レーザ光の導波路35への入射効率が低下してしまう。これへの対策として、ストッパ層を形成する方法を以下に説明する。
図7(B)によれば、導波路35の形成後、ストッパ層76を形成する。このストッパ層76は、例えば電磁変換素子34の形成中に、いずれかの磁性金属層と同時に形成されてもよく、独立して形成されてもよい。ストッパ層76の構成材料は、電極層42と同じく、上述したエッチングにおいて、エッチングストッパとしての役割を果たすものであればよい。また、ストッパ層76の位置は、導波路35の上方であって、Z軸方向において導波路35の近傍であることが好ましい。また、ストッパ層76のヘッド部端面2210とは反対側の端の位置は、ヘッド部端面2210に垂直な方向(X軸方向)における導波路35の入射中心3520の位置を規定することを考慮して決定される。
このようなストッパ層76を形成した上で、上述したエッチングを行うことによって、入射中心3520付近の壁面(すなわち導波路35の端面350)が集積面2202に対してほぼ垂直となる窪み77を形成することが可能となる。
(導波路及び近接場光発生部の形成)
図8(A)〜(D)及び図9(A)〜(C)は、導波路35及び近接場光発生部36を形成するステップSS3を説明するための斜視図である。
最初に、図8(A)に示すように、Al等の絶縁層383上に、導波路の一部となる、絶縁層383よりも屈折率の高いTa等の誘電体膜35aを成膜し、その上に、Au等の金属層36aを成膜し、さらにその上に、リフトオフ用の底部が窪んだレジストパターン78を形成する。次いで、図8(B)に示すように、イオンミリング法等を用いて、レジストパターン78の直下を除いて、金属層36aの不要部分を除去することにより、誘電体膜35aの上に下部が広い台形状の金属層36aのパターンが形成される。その後、図8(C)に示すように、レジストパターン78を除去した後に、台形状の金属層36aの両斜面側からそれぞれイオンミリング法により各斜面の一部をそれぞれ除去して、断面が三角形状である金属層36aを形成する。
次いで、図8(D)に示すように、金属層36aを覆うように誘電体膜35a上に誘電体膜35aと同じ材料からなる誘電体膜35bを成膜する。次いで、将来媒体対向面が形成される側に、金属層36aの端面を形成するためのレジストパターン79を積層する。その後、図9(A)に示すように、イオンミリング法により金属層36a及び誘電体膜35bの一部を除去し、その後、除去した部分に誘電体膜35bと同じ材料からなる誘電体膜35cを成膜する。
さらに、図9(B)に示すように、誘電体膜35b、35c上に、さらに、誘電体膜35bと同じ材料からなる誘電体膜35dを積層し、所定の幅となるように、誘電体膜35a、35b、35c及び35dをパターニングすることによって、導波路35が形成される。
さらに、その後、図9(C)に示すように、導波路35を覆うようにして絶縁層38aと同じ材料からなる絶縁層384を形成する。これによりクラッドとしての絶縁層38が完成する。その後、ステップSS8(図4)、すなわちMRハイト加工としての研磨を施すことによって、所定の厚みTNFを有する近接場光発生部36が形成される。
(光源ユニットとスライダとの接続方法)
図10A〜10Fは、レーザダイオード40を光源ユニット23に取り付けるステップSU3、及び光源ユニット23をスライダ22に接続するステップSH1〜SH3を説明するための概略図である。
最初に、図10Aに示すように、ユニット基板230の光源設置面2302に、例えば、厚さ0.7〜1μm程度のAuSn合金の蒸着膜80を成膜し、レーザダイオード40をこの蒸着膜上に乗せた後、熱風ブロア下でホットプレート等による200〜300℃程度までの加熱を行って、レーザダイオード40をユニット基板230に固定する。ここで、このようなAuSn合金による半田付けをする場合、光源ユニット23を例えば300℃前後の高温に加熱することになるが、本発明によれば、この光源ユニット23がスライダ22とは別に製造されるため、スライダ22内のヘッド素子がこの高温の悪影響を受けずに済む。なお、レーザダイオード40をAuSn合金の蒸着膜80上に乗せる際、レーザダイオード40の下面401の部分401aが、ユニット基板230から突出量DPRだけはみ出すように位置決めをする。その後、端子電極411と、レーザダイオード40の上面403をなす電極とを、ボンディングワイヤによって接続する。これにより、光源ユニット23が形成される。
次いで、図10Bに示すように、スライダ22の背面2201若しくは光源ユニット23の接着面2300に、又は両面に、UV(紫外線)硬化接着剤81を予め塗布する。このUV硬化接着剤81としては、UV硬化型エポキシ樹脂、UV硬化型アクリル樹脂等が挙げられる。
その後、レーザダイオード40のn電極40aとヘッド部221の電極層42との間に、レーザダイオード40を発光させるのに十分な電圧を印加しながら、光源ユニット23を、矢印82の向き(X軸方向)に移動させてスライダ22に近づけ、図10Cに示すように、光源ユニット23の接着面2300とスライダ22の端面2211a及び2201とが接面した状態とする。ここで、n電極40aに対しては、例えば端子電極411を用いて、電極層42に対しては、電極層42に電気的に接続された端子電極372を用いて電圧を印加することができる。変更態様として、電極層42に対しては、電極層42が露出した段差の壁面2213aに直接、電圧印加用のリード線を接続することも可能である。
さらに、この接面した状態を保ちつつ、光源ユニット23を矢印83の向き(Z軸方向)に移動させて、レーザダイオード40の下面401の部分401aと、ヘッド部221の段差2213の壁面2213aとを接面させる(図10D)。
ここで、図10Dに示すように、下面401の部分401aは、p電極下地層40hの下面であり、段差2213の壁面2213aは、電極層42の上面である。従って、部分401aと壁面2213aとが接面すると、結局、レーザダイオード40に所定の電圧が印加されることによって、レーザダイオード40が発光する。この発光を検出することによって、レーザダイオード40が発光した時点の位置を、Z軸方向における光源ユニット23とスライダ22との所望の位置とすることができる。
この発光の検出の際、レーザダイオード40の反射層51上における活性層40eの位置に、開口510が予め設けられていて、さらに、この開口510に対向して光検出器85が設置されていてもよい。この光検出器85によって、レーザダイオード40の発光を開口510を介して検出することができる。
さらに、同じく図10Dに示すように、レーザダイオード40の下面401とレーザダイオード40の発光中心4000との間の距離DOUTと、電極層42の上面と導波路35の入射中心3520との間の距離DINとが、等しくなるように設定されている。従って、以上に述べたような光源ユニット23の矢印83の向き(Z軸方向)への移動及びレーザダイオード40の発光の検出によって、Z軸方向に関する位置合わせ(光軸合わせ)が、十分に高い位置合わせ精度の下、容易に実現される。
また、以上に述べたようなZ軸方向に関する位置合わせによれば、特にレーザダイオード40の下面401の部分401aと段差2213の壁面2213aとの接触が開始した時点で、レーザダイオード40が直ちに発光することによって、光源ユニット23の矢印83(図10C)における方向の移動をすぐさま止める。従って、過度の機械的ストレスがレーザダイオード40に及ぶことがない。その結果、この位置合わせによってレーザダイオード40に障害を与える事態が回避される。
次いで、図10Eに示すように、光源ユニット23の接着面2300とスライダ22の端面2211a及び2201とが接面し、さらに、レーザダイオード40の下面401の部分401aと、ヘッド部221の段差2213の壁面2213aとが接面した状態を保ちつつ、光源ユニット23を矢印84のいずれかの向き(Y軸方向)に移動させて、Y軸方向に関する位置合わせ(光軸合わせ)を行う。この位置合わせの間、上述したように、レーザダイオード40のn電極40aとヘッド部221の電極層42との間に、レーザダイオード40を発光させるのに十分な電圧が印加されているので、レーザダイオード40の発光は維持されている。さらに、導波路35の端面350(近接場光発生部36)に対向するように光検出器86を配置しておく。この状態で、光源ユニット23を移動させて、光検出器86の出力が最も高くなる位置を、光源ユニット23の位置とすることができる。これにより、Y軸方向に関する位置合わせ(光軸合わせ)が、十分に高い位置合わせ精度の下、容易に実現される。
最後に、図10Fに示すように、光源ユニット23の位置が決められた状態で、紫外線(UV)を照射してスライダ22及び光源ユニット23を固着する。これにより、熱アシスト磁気記録ヘッド21の製造工程が完了する。
以上、本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法によれば、光源ユニットとスライダとを、十分に高い位置合わせ精度で、容易に、かつ光源に対する過度の機械的ストレスを回避しつつ、接続することができる。特に、距離DOUTと距離DINとが、薄膜工程によって非常に小さい誤差の下所定値に設定されるので、レーザダイオード40の発光中心4000の位置と導波路35の入射中心3520の位置とを、確実に高い精度で合わせることができる。また、上述したように、少なくともZ軸方向に関する位置合わせは、機械的かつ簡便に完了することができ、この接続が非常に容易となる。その結果、熱アシスト磁気記録ヘッドの量産効率の向上に寄与することができる。
図11(A)〜(C)は、本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法における、トラック幅方向(Y軸方向)の位置合わせに関する他の実施形態を説明するための概略図である。
図11(A)の実施形態においては、レーザダイオード40の構成、及びレーザダイオード40をユニット基板230に接着した形態は、図3に示したものと同じである。すなわち、レーザダイオード40の下面401のはみ出た部分401aは、p電極下地層40hの下面の一部となっており、この下面401には、トラックに沿った方向(X軸方向)に伸長した2つの溝4010が設けられている。さらに、この2つの溝4010の表面は、レーザダイオード40のp電極40iと電気的に接続された導電層であるp電極下地層40hで覆われている。
一方、スライダ22の段差2213の壁面2213aには、電極層88からなる2つのリッジ89が設けられている。2つのリッジ89及び2つの溝4010は、図11(B)に示すように、互いに嵌り合うことが可能なサイズ及び間隔に形成されている。ここで、特に、2つのリッジ89の間隔PRDと2つの溝4010の間隔PGRとを一致させることが重要である。また、電極層88は、端子電極90に電気的に接続されている。変更態様として、2つのリッジ89それぞれが個別の電極層から形成されていて、それらの電極層が1つの端子電極に電気的に接続されていてもよい。
以上に述べた光源ユニット23及びスライダ22における、Z軸方向に関する位置合わせ(光軸合わせ)を、図10Dに示した方法と同じ方法で行う。この際、光源ユニット23の端子電極411とスライダ22の端子電極90との間に、レーザダイオード40を発光させるのに十分な電圧を印加し、レーザダイオード40が発光した時点の位置を、Z軸方向における光源ユニット23とスライダ22との所望の位置とすることができる。ここで、この所望の位置とは、光源ユニット23の発光中心4000の位置と、スライダ22の入射中心3520の位置とが、Z軸方向において一致する場合の位置である。
次いで、図11(C)に示すように、光源ユニット23の接着面2300とスライダ22の端面2211a及び2201とが接面し、さらに、レーザダイオード40の下面401の部分401aと、ヘッド部221の段差2213の壁面2213aとが接面した状態を保ちつつ、光源ユニット23を矢印91のいずれかの向き(Y軸方向)に移動させて、Y軸方向に関する位置合わせ(光軸合わせ)を行う。
この際、図11(B)に示すように、光源ユニット23の2つの溝4010に、スライダ22の2つのリッジ89が嵌め込まれた時点の位置を、トラック幅方向(Y軸方向)における、光源ユニット23とスライダ22との所望の位置とすることができる。ここで、この所望の位置とは、光源ユニット23の発光中心4000の位置と、スライダ22の入射中心3520の位置とが、Y軸方向及びZ軸方向において一致する場合の位置である。また、2つの溝4010に2つのリッジ89が嵌め込まれたかどうかは、例えば、光源ユニット23を矢印91の向きに移動させている際の、動摩擦力の変化を検出することによって、又は同じく移動させている際の、光源ユニット23のZ軸方向における小さな移動を検出することによって判断することができる。
以上述べたように、本実施形態によれば、Z軸方向のみならず、Y軸方向に関する位置合わせ(光軸合わせ)も、十分に高い位置合わせ精度の下、機械的かつ簡便に完了することができ、光源ユニット23とスライダ22との接続が非常に容易となる。その結果、熱アシスト磁気記録ヘッドの量産効率の向上に寄与することができる。なお、光源ユニット23の溝の数及びスライダ22のリッジの数は、互いに同数であれば、2つに限られるものではない。3つ以上の溝と同数のリッジとが、互いに嵌り合うサイズ及び間隔に形成されていればよい。
図12(A)〜(C)は、本発明による熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法における、トラック幅方向(Y軸方向)の位置合わせに関するさらなる他の実施形態を説明するための概略図である。
図12(A)の実施形態においても、レーザダイオード40の構成、及びレーザダイオード40をユニット基板230に接着した形態は、図3に示したものと同じである。すなわち、レーザダイオード40の下面401のはみ出た部分401aは、p電極下地層40hの下面の一部となっており、この下面401には、トラックに沿った方向(X軸方向)に伸長した2つの溝4010が設けられている。さらに、この2つの溝4010の表面は、レーザダイオード40のp電極40iと電気的に接続された導電層であるp電極下地層40hで覆われている。
一方、スライダ22の段差2213の壁面2213aには、電極層93からなる複数のリッジ95と、ダミー電極層94からなる複数のリッジ96とが設けられている。リッジ95及びリッジ96は、トラック幅方向(Y軸方向)において交互に配列している。また、電極層93は、端子電極97に電気的に接続されている。これに対して、ダミー電極層94は、壁面2213aに露出していない部分を絶縁材料に囲まれていて、電気的に孤立している。
さらに、図12(B)に示すように、レーザダイオード40の下面401のはみ出た部分401a上においては、p電極下地層40hの下面である複数の接触部分92が、溝4010を間に挟むように配置されることになる。一方、同じく図12(B)において、リッジ95の上面950は、電極層93の一部であるから、端子電極97に電気的に接続されている。これに対して、上面950の間に間隔をおいて配置された、リッジ96の上面960は、ダミー電極層945の一部であるから、電気的に孤立している。
ここで、光源ユニット23とスライダ22とがトラック幅方向(Y軸方向)において相対的に所望の位置にある場合にのみ、上面950が接触部分92の真下に全く存在しない状態となるように、リッジ95が配置されている。なお、この所望の位置とは、光源ユニット23の発光中心4000の位置と、スライダ22の入射中心3520の位置とが、Y軸方向及びZ軸方向において一致する、光源ユニット23とスライダ22との位置である。言い換えると、上面950は、光源ユニット23とスライダ22とがこの所望の位置にある場合において、下面401aの真下以外の位置及び溝4010の真下となる位置に設けられている。一方、リッジ96の上面960は、この所望の位置の場合において、接触部分92の真下となる位置に設けられている。ここで、リッジ96は電気的に孤立しているので、この所望の位置の場合においても、接触部分92、すなわちp電極下地層40hは、端子電極97に電気的に接続されることはない。
以上に述べた光源ユニット23及びスライダ22における、Z軸方向に関する位置合わせ(光軸合わせ)を、図10Dに示した方法と同じ方法で行う。この際、光源ユニット23の端子電極411とスライダ22の端子電極97との間に、レーザダイオード40を発光させるのに十分な電圧を印加し、レーザダイオード40が発光した時点の位置を、Z軸方向における光源ユニット23とスライダ22との所望の位置とすることができる。
次いで、図12(C)に示すように、光源ユニット23の接着面2300とスライダ22の端面2211a及び2201とが接面し、さらに、レーザダイオード40の下面401の部分401aと、ヘッド部221の段差2213の壁面2213aとが接面した状態を保ちつつ、光源ユニット23を矢印98のいずれかの向き(Y軸方向)に移動させて、Y軸方向に関する位置合わせ(光軸合わせ)を行う。この際、段差2213の壁面2213aにおいて、リッジ96の上面960と、リッジ95の上面950とを同一平面内にしておけば、光源ユニット23が、スライダ22に対して、Y軸方向における如何なる位置にあってもリッジ96が溝4010に嵌り込むことはなく、スムーズに移動可能となる。
このY軸方向に関する位置合わせ(光軸合わせ)において、図12(B)に示すように、レーザダイオード40の下面401の部分401aにおける溝4010以外の部分、すなわち接触部分92が、リッジ95の上面950のいずれの部分にも接触しなくなることによって、レーザダイオード40の発光が停止した時点の位置を、トラック幅方向(Y軸方向)における光源ユニット23とスライダと22の所望の位置とすることができる。ここで、このレーザダイオード40の発光の停止を検出するために、図10Dに示したZ軸方向に関する位置合わせ(光軸合わせ)と同じく、レーザダイオード40の反射層51上における活性層40eの位置に、開口510を予め設けておき、さらに、この開口510に対向して光検出器85が設置されていてもよい。
以上述べたように、本実施形態によれば、Z軸方向のみならず、Y軸方向に関する位置合わせ(光軸合わせ)も、十分に高い位置合わせ精度の下、機械的かつ簡便に完了することができ、光源ユニット23とスライダ22との接続が非常に容易となる。その結果、熱アシスト磁気記録ヘッドの量産効率の向上に寄与することができる。なお、光源ユニット23の溝の数は、2つに限られるものではない。3つ以上の溝が設けられていてもよく、その数に合わせて、電極層のリッジ及びダミー電極層のリッジが形成可能である。すなわち、光源ユニット23とスライダ22とがトラック幅方向(Y軸方向)において相対的に所望の位置にある場合にのみ、溝以外の部分と電極層のリッジとが離隔して、レーザダイオード40の発光が停止するように設定されればよい。
以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
21 熱アシスト磁気記録ヘッド
22 スライダ
220 スライダ基板
2200 ABS
2201 背面
2202 集積面
221 ヘッド部
2210、2211 ヘッド部端面
2213 段差
23 光源ユニット
230 ユニット基板
2300 接着面
2302 光源設置面
32 ヘッド素子
33 磁気抵抗(MR)素子
34 電磁変換素子
340 主磁極層
3400 主磁極
345 ライトシールド層
3450 トレーリングシールド
35 導波路
350、352 端面
36 近接場光発生部
360 底辺
361 頂点
370、371、410、411、90、97 端子電極
38 被覆層
39 素子間シールド層
40 レーザダイオード
400 発光面
4000 発光中心
40a n電極
40e 活性層
40i p電極
401 下面
4010 溝
42 電極層
50、51 反射層
52 AuSn合金
70 ウエハ基板
71 ヘッド素子パターン
72 スライダ加工バー
73 レール
74 マスク
75、77 窪み
76 ストッパ層
78、79 レジストパターン
80 蒸着膜
81 UV(紫外線)硬化接着剤
85、86 光検出器
88 電極層
89、95、96 リッジ
92 接触部分
93 電極層

Claims (19)

  1. 光源ユニットをスライダに接続して構成される熱アシスト磁気記録ヘッドであって、
    前記光源ユニットが、ユニット基板と、該ユニット基板の光源設置面に設けられた光源とを備えており、
    前記スライダが、
    スライダ基板と、
    前記スライダ基板の媒体対向面に垂直な集積面に形成されたヘッド部であって、磁気記録媒体にデータを書き込むための書き込みヘッド素子と、該媒体対向面とは反対側の端が入射中心を有しており入射された光を該媒体対向面側に導くための導波路とを含むヘッド部と
    を備えており、
    前記光源の発光中心を含む面が、前記ユニット基板の光源設置面に垂直な接着面から突出しており、前記ヘッド部の媒体対向面とは反対側の端面に、該端面のスライダ基板側の部分が高くなる段差が設けられており、
    前記ユニット基板の接着面と前記ヘッド部の前記端面のスライダ基板側の部分とが接面していて、前記光源の下面のユニット基板からはみ出した部分と前記段差の壁面とが接面しており、
    前記段差の壁面と前記導波路の入射中心との間の距離が、前記光源の下面のユニット基板からはみ出した部分と前記光源の発光中心との間の距離に等しい
    ことを特徴とする熱アシスト磁気記録ヘッド。
  2. 前記段差の壁面の少なくとも一部が、前記スライダ基板の集積面に形成された少なくとも1つのストッパ層の上面となっており、該上面と前記導波路の入射中心との間の距離が、前記光源の下面のユニット基板からはみ出した部分と前記光源の発光中心との間の距離に等しいことを特徴とする請求項1に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  3. 前記入射中心が、前記導波路の媒体対向面とは反対側の端の、前記集積面に垂直な方向における中点に位置していることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  4. 前記導波路の媒体対向面側の端部に、一端が該媒体対向面に達した、熱アシスト用の近接場光を発生させるための近接場光発生部をさらに備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  5. 前記光源がレーザダイオードであって、前記発光中心が、該レーザダイオードの活性層の光源設置面に垂直な方向における中点に位置することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の熱アシスト磁気記録ヘッド。
  6. ユニット基板と該ユニット基板の光源設置面に設けられた光源とを備えており、該光源の発光中心を含む面が該ユニット基板の光源設置面に垂直な接着面から突出している光源ユニットを、
    スライダ基板の媒体対向面に垂直な集積面に形成されており、導波路と、該導波路の下方に位置する少なくとも1つの電極層とを含むヘッド部を備えており、該ヘッド部の媒体対向面とは反対側の端面に、壁面の少なくとも一部が少なくとも1つの電極層の上面となっている段差が設けられたスライダに
    接続する、熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法であって、
    前記光源の上方の電極と前記少なくとも1つの電極層との間に、該光源が発光するのに十分な電圧を印加しながら、前記光源ユニットと前記スライダとを相対的に移動させ、
    前記光源の下面のユニット基板からはみ出した部分と前記段差の壁面の少なくとも一部である少なくとも1つの電極層の上面とが接面することによって前記光源が発光した時点の位置を、前記スライダ基板の集積面に垂直な方向における、前記光源ユニットと前記スライダとの所望の位置とする
    ステップを含むことを特徴とする製造方法。
  7. ユニット基板と該ユニット基板の光源設置面に設けられた光源とを備えた光源ユニットを、
    スライダ基板と、
    前記スライダ基板の媒体対向面に垂直な集積面に形成されており、磁気記録媒体にデータを書き込むための書き込みヘッド素子と、入射された光を該媒体対向面側に導くための導波路とを含むヘッド部と
    を備えたスライダに接続する、熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法であって、
    前記光源の発光中心を含む面が前記ユニット基板の光源設置面に垂直な接着面から突出するように、該光源を該ユニット基板の光源設置面に取り付け、該光源の下面のユニット基板からはみ出した部分を、該光源の下方の電極と電気的に接続された導電層の表面とし、
    前記スライダ基板の集積面に少なくとも1つの電極層を形成した後、前記導波路を形成し、その後、前記ヘッド部の媒体対向面とは反対側の端面に、該端面のスライダ基板側の部分が高くなっており壁面の少なくとも一部が該少なくとも1つの電極層の上面となる段差を設け、
    前記光源の上方の電極と前記少なくとも1つの電極層との間に、該光源が発光するのに十分な電圧を印加しながら、前記光源ユニットと前記スライダとを相対的に移動させ、
    前記光源の下面のユニット基板からはみ出した部分と前記段差の壁面の少なくとも一部である少なくとも1つの電極層の上面とが接面することによって前記光源が発光した時点の位置を、前記スライダ基板の集積面に垂直な方向における、前記光源ユニットと前記スライダとの所望の位置とする
    ステップを含むことを特徴とする製造方法。
  8. 前記光源ユニットと前記スライダとを相対的に移動させるステップにおいて、前記ユニット基板の接着面と前記ヘッド部の前記端面のスライダ基板側の部分とを接面させつつ、前記光源ユニットと前記スライダとを相対的に移動させることを特徴とする請求項6又は7に記載の製造方法。
  9. 前記ヘッド部の媒体対向面とは反対側の端面におけるエッチング及び個々のスライダへの切断によって、前記段差を設けることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 前記少なくとも1つの電極層及び前記導波路を形成するステップにおいて、前記導波路は前記スライダ基板の媒体対向面とは反対側の端に入射中心を有しており、
    前記段差の壁面の少なくとも一部である少なくとも1つの電極層の上面と該入射中心との間の距離を、前記光源の下面のユニット基板からはみ出した部分と前記光源の発光中心との間の距離に等しくなるように設定することを特徴とする請求項7から9に記載の製造方法。
  11. 前記入射中心を、前記導波路の媒体対向面とは反対側の端の、前記集積面に垂直な方向における中点に位置させることを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記光源としてレーザダイオードを用い、前記発光中心を、該レーザダイオードの活性層の光源設置面に垂直な方向における中点に位置させることを特徴とする請求項10又は11に記載の製造方法。
  13. 前記光源の下面のユニット基板からはみ出した部分と該光源の発光中心との距離を、2マイクロメートル以上であって10マイクロメートル以下とすることを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の製造方法。
  14. 前記光源ユニットと前記スライダとの所望の位置を求めるステップにおいて、前記光源が発光した時点を、前記光源の発光中心を含む面とは反対側の端面の、発光する位置に設けられた開口と対向する位置に配置された光検出手段を用いて判断することを特徴とする請求項6から13のいずれか1項に記載の製造方法。
  15. 前記光源の下面のユニット基板からはみ出した部分に、少なくとも1つの溝が設けられていて、前記段差の壁面に少なくとも1つのリッジが設けられており、
    前記スライダ基板の集積面に垂直な方向における、前記光源ユニットと前記スライダとの所望の位置を求めるステップを実施した後、前記光源の下面のユニット基板からはみ出した部分と前記段差の壁面の少なくとも一部である少なくとも1つの電極層の上面とを接面させつつ、前記光源ユニットと前記スライダとを相対的に移動させ、
    前記光源の下面のユニット基板からはみ出した部分における少なくとも1つの溝に、前記段差の壁面の少なくとも1つのリッジが嵌め込まれた時点の位置を、トラック幅方向における、前記光源ユニットと前記スライダとの所望の位置とする
    ステップを含むことを特徴とする請求項6から14のいずれか1項に記載の製造方法。
  16. 前記少なくとも1つのリッジが前記少なくとも1つの電極層によって形成されていることを特徴とする請求項15に記載の製造方法。
  17. 前記光源の下面のユニット基板からはみ出した部分に、表面が該光源の下方の電極と電気的に接続された導電層で覆われた少なくとも1つの溝が設けられていて、前記段差の壁面に、少なくとも1つの電極層の上面が現れており、
    前記スライダ基板の集積面に垂直な方向における、前記光源ユニットと前記スライダとの所望の位置を求めるステップを実施した後、前記光源の下面のユニット基板からはみ出した部分と前記段差の壁面の少なくとも一部である少なくとも1つの電極層の上面とを接面させつつ、前記光源ユニットと前記スライダとを相対的に移動させ、
    前記光源の下面のユニット基板からはみ出した部分における少なくとも1つの溝以外の部分が、少なくとも1つの電極層の上面におけるいずれの部分にも接触しなくなることによって前記光源の発光が停止した時点の位置を、トラック幅方向における、前記光源ユニットと前記スライダとの所望の位置とする
    ステップを含むことを特徴とする請求項6から14のいずれか1項に記載の製造方法。
  18. 前記光源ユニットと前記スライダとが、トラック幅方向において相対的に所望の位置にある場合にのみ、前記光源の下面のユニット基板からはみ出した部分の少なくとも1つの溝以外の部分の真下に、前記段差の壁面における少なくとも1つの電極層の上面が全く存在しない状態となるように、該少なくとも1つの溝及び該少なくとも1つの電極層の上面を形成することを特徴とする請求項17に記載の製造方法。
  19. 前記ヘッド部が、前記導波路の下方に、電気的に孤立した少なくとも1つのダミー電極層を備えており、前記段差の壁面における少なくとも1つの電極層の上面の間に、該少なくとも1つのダミー電極層の上面が配置されていることを特徴とする請求項18に記載の製造方法。
JP2009094010A 2008-04-23 2009-04-08 スライダ及び光源ユニットから構成される熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP4656247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/108,234 US8065786B2 (en) 2008-04-23 2008-04-23 Manufacturing method of heat-assisted magnetic head constituted of slider and light source unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009266365A true JP2009266365A (ja) 2009-11-12
JP4656247B2 JP4656247B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=41213967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009094010A Expired - Fee Related JP4656247B2 (ja) 2008-04-23 2009-04-08 スライダ及び光源ユニットから構成される熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8065786B2 (ja)
JP (1) JP4656247B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218626A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ヘッド・ジンバル・アセンブリ及びディスク・ドライブ
JP2011113595A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Hitachi Ltd 熱アシスト磁気ヘッドスライダ及びヘッドジンバルアセンブリ
JP2011198451A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッドの製造方法および熱アシスト磁気ヘッド並びにヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
WO2012114460A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 株式会社日立製作所 熱アシスト磁気記録ヘッド支持機構及びそれを用いた磁気ディスク装置
JP2013114741A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Hgst Netherlands B V Tarヘッド内のレーザーダイオード用の電気的接続
JP2013114742A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Hgst Netherlands B V 上部表面上に接合パッドを有する熱アシスト記録組立体
US8797831B2 (en) 2012-12-03 2014-08-05 Nitto Denko Corporation Suspension board with circuit
US9183879B2 (en) 2012-02-20 2015-11-10 Nitto Denko Corporation Suspension board with circuit

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4450032B2 (ja) * 2007-08-23 2010-04-14 Tdk株式会社 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
US8243388B2 (en) * 2008-04-22 2012-08-14 Tdk Corporation Heat-assisted magnetic head constituted of slider and light source unit, and manufacturing method of the head
US7924658B2 (en) * 2008-10-06 2011-04-12 Tdk Corporation Heat-assisted magnetic recording head constituted of slider and light source unit, and manufacturing method of the head
US8325566B2 (en) * 2009-03-19 2012-12-04 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head having a light source at least inclined from an opposed-to-medium surface
US8213272B2 (en) * 2009-06-11 2012-07-03 Tdk Corporation Multilayered waveguide having protruded light-emitting end
US8254214B2 (en) * 2009-12-01 2012-08-28 Tdk Corporation Light source unit for thermally-assisted magnetic recording including dual electrode layers connected to a unit electrode
US8532157B2 (en) 2010-02-23 2013-09-10 Seagate Technology Llc Capping method for laser diode protection
JP2011187111A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Ltd 熱アシスト記録用ヘッド及び熱アシスト記録装置
US8456776B1 (en) * 2010-09-22 2013-06-04 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head gimbal assembly having a flexure bond pad shelf offset from a tongue
US8611193B2 (en) 2010-10-20 2013-12-17 Seagate Technology Llc Method and apparatus for coupling a laser diode to a magnetic writer
US8379494B2 (en) 2011-02-03 2013-02-19 Seagate Technology Llc Laser-in slider light delivery for heat assisted magnetic recording
US8384405B2 (en) * 2011-04-20 2013-02-26 Tdk Corporation Method for performing burn-in test
WO2012153421A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 株式会社日立製作所 磁気ヘッドスライダ装置、及び、磁気ディスク装置及びその支持体
US8488435B2 (en) 2011-06-23 2013-07-16 Seagate Technology Llc Transducer bonded to a laser module for heat assisted magnetic recording
US8472287B1 (en) * 2012-02-22 2013-06-25 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head having a groove for inserting into suspension
US8873903B2 (en) * 2012-11-28 2014-10-28 Seagate Technology Llc Method and apparatus for aligning a laser to a waveguide
US8953420B1 (en) 2013-09-11 2015-02-10 Seagate Technology Llc Method and system for aligning light source with waveguide coupler
US8923101B1 (en) 2013-09-17 2014-12-30 Seagate Technology Llc Monolithically integrated laser diode and power monitor
US8908482B1 (en) 2014-02-14 2014-12-09 HGST Netherlands B.V. Sacrificial protection layer for preventing ion mill damage to HAMR optical components
US9805749B1 (en) 2016-04-08 2017-10-31 Seagate Technology Llc Heat-assisted magnetic recording drive enclosure with arcuate channel for accommodating laser diode unit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016096A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Tdk Corp 熱アシスト磁気記録用光源ユニット及び該ユニットを備えた薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2008059694A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッド
JP2008059693A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッド

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102014A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッドの磁気コア形成方法
JPH10162444A (ja) 1996-07-25 1998-06-19 Hitachi Maxell Ltd 光磁気記録媒体と記録再生方法、及び記録再生装置
JP3882456B2 (ja) 2000-03-13 2007-02-14 株式会社日立製作所 近接場光プローブおよびそれを用いた近接場光学顕微鏡および光記録/再生装置
JP4100133B2 (ja) 2002-11-05 2008-06-11 株式会社日立製作所 記録ヘッドおよびそれを用いた情報記録装置
JP4635607B2 (ja) * 2004-12-28 2011-02-23 Tdk株式会社 熱アシスト磁気記録ヘッド及び熱アシスト磁気記録装置
US7911882B2 (en) * 2005-12-16 2011-03-22 Tdk Corporation Thin-film magnetic head with near-field-light-generating layer
US7773342B2 (en) * 2006-01-30 2010-08-10 Tdk Corporation Thin-film magnetic head having near-field-light-generating portion with trapezoidal end
JP2008010093A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Tdk Corp 熱アシスト磁気記録用薄膜磁気ヘッド
JP2008047268A (ja) 2006-08-21 2008-02-28 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッド
US8243388B2 (en) * 2008-04-22 2012-08-14 Tdk Corporation Heat-assisted magnetic head constituted of slider and light source unit, and manufacturing method of the head
US7924658B2 (en) * 2008-10-06 2011-04-12 Tdk Corporation Heat-assisted magnetic recording head constituted of slider and light source unit, and manufacturing method of the head

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016096A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Tdk Corp 熱アシスト磁気記録用光源ユニット及び該ユニットを備えた薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2008059694A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッド
JP2008059693A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッド

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218626A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ヘッド・ジンバル・アセンブリ及びディスク・ドライブ
JP2011113595A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Hitachi Ltd 熱アシスト磁気ヘッドスライダ及びヘッドジンバルアセンブリ
JP2011198451A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッドの製造方法および熱アシスト磁気ヘッド並びにヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
US8065787B2 (en) 2010-03-17 2011-11-29 Headway Technologies Method of manufacturing a thermally assisted magnetic head
US8395972B2 (en) 2010-03-17 2013-03-12 Headway Technologies, Inc. Thermally assisted magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk drive
WO2012114460A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 株式会社日立製作所 熱アシスト磁気記録ヘッド支持機構及びそれを用いた磁気ディスク装置
JP5632066B2 (ja) * 2011-02-22 2014-11-26 株式会社日立製作所 熱アシスト磁気記録ヘッド支持機構及びそれを用いた磁気ディスク装置
US8923099B2 (en) 2011-02-22 2014-12-30 Hitachi, Ltd. Heat assisted magnetic recording head gimbal assembly and hard disk drive using same
JP2013114741A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Hgst Netherlands B V Tarヘッド内のレーザーダイオード用の電気的接続
JP2013114742A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Hgst Netherlands B V 上部表面上に接合パッドを有する熱アシスト記録組立体
US9183879B2 (en) 2012-02-20 2015-11-10 Nitto Denko Corporation Suspension board with circuit
US8797831B2 (en) 2012-12-03 2014-08-05 Nitto Denko Corporation Suspension board with circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP4656247B2 (ja) 2011-03-23
US20090266789A1 (en) 2009-10-29
US8065786B2 (en) 2011-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656247B2 (ja) スライダ及び光源ユニットから構成される熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法
JP4364912B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
US7911883B2 (en) Near-field light generating element having two different angles
JP4539672B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
US7835102B2 (en) Heat assisted magnetic recording head comprising plasmon antenna with flat surfaces opposed to medium
US8243388B2 (en) Heat-assisted magnetic head constituted of slider and light source unit, and manufacturing method of the head
US8351308B2 (en) Thermally assisted magnetic recording head having V-shaped plasmon generator
JP4958318B2 (ja) 内部ミラーを備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
US8139447B2 (en) Heat-assisted magnetic recording head with near-field light generating element
JP2008059697A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP2008165922A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP2008059694A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド
JP2008047268A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド
JP2008059696A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド
JP2008159192A (ja) 近接場光発生板、熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、及び、ハードディスク装置
JP2008059695A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
US8711663B1 (en) Plasmon generator includes three metal layers for thermally-assisted magnetic recording
JP2008016096A (ja) 熱アシスト磁気記録用光源ユニット及び該ユニットを備えた薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2008159158A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド
US8509038B1 (en) Near-field light generator and thermally-assisted magnetic recording head
US8691102B1 (en) Method of manufacturing plasmon generator
JP2008010026A (ja) 熱アシスト磁気記録用光源ユニット及び該ユニットを備えた薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP4752756B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置及び熱アシスト磁気ヘッドの製造方法
US8454848B2 (en) Method of manufacturing plasmon generator
US8619517B1 (en) Thermally-assisted magnetic recording head having a plasmon generator

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees