JP2009265841A - 座標検出装置 - Google Patents

座標検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009265841A
JP2009265841A JP2008112957A JP2008112957A JP2009265841A JP 2009265841 A JP2009265841 A JP 2009265841A JP 2008112957 A JP2008112957 A JP 2008112957A JP 2008112957 A JP2008112957 A JP 2008112957A JP 2009265841 A JP2009265841 A JP 2009265841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance film
common electrode
coordinate detection
detection device
film removal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008112957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4996531B2 (ja
Inventor
Koichi Kondo
幸一 近藤
Shozo Furukawa
正三 古川
Mitsuhiro Sekizawa
光洋 関沢
Takashi Nakajima
孝 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2008112957A priority Critical patent/JP4996531B2/ja
Priority to US12/425,430 priority patent/US9256337B2/en
Priority to TW098113070A priority patent/TWI412988B/zh
Priority to EP20090158529 priority patent/EP2112580A3/en
Priority to CN2009101345906A priority patent/CN101566904B/zh
Publication of JP2009265841A publication Critical patent/JP2009265841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996531B2 publication Critical patent/JP4996531B2/ja
Priority to US14/960,600 priority patent/US9778809B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】正確な座標位置の検出が可能な座標検出装置を提供する。
【解決手段】抵抗膜と、前記抵抗膜に電圧を印加する共通電極と、前記共通電極に電圧を印加する電圧供給部とを有し、前記電圧供給部により前記共通電極を介し、前記抵抗膜に電位を供給することにより、前記抵抗膜に電位分布を発生させ、前記抵抗膜の接触位置の電位を検出することにより、前記抵抗膜の接触位置座標を検出する座標検出装置であって、前記抵抗膜は絶縁体からなる基板上に設けられており、前記抵抗膜の所定の領域を除去した抵抗膜除去領域上に前記共通電極が設けられていることを特徴とする座標検出装置を提供することにより上記課題を解決する。
【選択図】図2

Description

本発明は、座標検出装置に係り、特に、入力位置の座標を検出し、入力位置座標に応じた出力を行う座標検出装置に関する。
例えば、コンピュータシステムの入力デバイスとして、タッチパネルがある。タッチパネルは、ディスプレイ上に搭載されて、ディスプレイ上の座標位置を検出し、座標位置に応じた検出信号を取得できる。直接入力を可能として、簡単に、かつ、直感的な入力が可能となるタッチパネルがある。
タッチパネルには、抵抗膜方式、光学方式、容量結合方式など種々の方式が提案されている。タッチパネルとしては、構造がシンプルで、制御系も簡単な抵抗膜方式のものが一般的である。低抵抗方式のタッチパネルには、抵抗膜上への電極の配置の仕方により4線式、5線式、8線式等がある。
このうち、5線式のタッチパネルは、4線式や8線式の抵抗膜方式のタッチパネルと比較して、操作面側に配置される上部基板の導電膜は、単に電位読取専用となっているため、4線式や8線式の欠点であるエッジ摺動の課題がない。このため、厳しい使用環境や長期にわたる耐久年数が望まれる市場において使用されている。
図10に5線式抵抗膜方式タッチパネルの構成図を示す。5線式抵抗膜方式タッチパネル1は、上部基板11と下部基板12から構成されている。下部基板12には、ガラス基板21上に透明抵抗膜22が一面に形成されており、透明抵抗膜22上にX軸座標検出用電極23、24及びY軸座標検出用電極25、26が形成されている。上部基板11には、フィルム基板31上に透明抵抗膜32が形成されており、透明抵抗膜32上に座標検出用電極33が形成されている。
最初に、X軸座標検出用電極23、24に電圧を印加することにより、下部基板12における透明抵抗膜22のX軸方向に電位分布が発生する。このとき、下部基板12の透明抵抗膜22における電位を検出することにより、上部基板11の下部基板12への接触位置のX座標を検出することが可能となる。次に、Y軸座標検出用電極25、26に電圧を印加することにより、下部基板12における透明抵抗膜22Y軸方向に電位分布が発生する。このとき、下部基板12の透明抵抗膜22における電位を検出することにより、上部基板11の下部基板12への接触位置のY座標を検出することができる。
この際、この種のタッチパネルでは、下部基板12の透明抵抗膜22において、いかに均一に電位分布を発生させるかが課題となっている。下部基板12の透明抵抗膜22への電位分布を均一にするために、特許文献1では、電位分布補正パターンを周辺に複数段にわたって設ける方法が開示されている。
また、特許文献2では、入力面の周囲を囲むように共通電極を設ける方法が開示されており、特許文献3では、透明抵抗膜上に設けられた絶縁膜に開口部を形成し、その部分より電位を供給する方法が開示されている。
特開平10−83251号公報 特開2001−125724号公報 特開2007−25904号公報
座標入力装置には、搭載装置などの小型化などから狭額化が求められている。しかるに、従来の座標入力装置は、電位分布パターンを周辺に複数段にわたって設ける必要があるため、狭額化が困難であった。
また、入力面の周囲を囲む用に共通電極を設ける方法では、透明抵抗膜とパターン抵抗との抵抗比を大きくとらないと透明抵抗膜の電位分布が乱れる等の問題点があった。
更に、形成された絶縁膜に開口部を設ける方法では、上記の2つの問題点を解決することができるものの、製造プロセスが複雑となり、特に、材料や製造上の抵抗値のバラツキにより、製品性能の歩留まりを低下させる要因となる場合があった。
本発明は上記点に鑑みてなされたものであり、狭額化が可能で、座標検出位置の検出精度を向上させることが可能な座標検出装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、抵抗膜と、前記抵抗膜に電圧を印加する共通電極と、前記共通電極に電圧を印加する電圧供給部とを有し、前記電圧供給部により前記共通電極を介し、前記抵抗膜に電位を供給することにより、前記抵抗膜に電位分布を発生させ、前記抵抗膜の接触位置の電位を検出することにより、前記抵抗膜の接触位置座標を検出する座標検出装置であって、前記抵抗膜は絶縁体からなる基板上に設けられており、前記抵抗膜の所定の領域を除去した抵抗膜除去領域上に前記共通電極が設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、抵抗膜と、前記抵抗膜に電圧を印加する共通電極と、前記共通電極に電圧を印加する電圧供給部とを有し、前記電圧供給部から前記共通電極に電圧を印加し、前記共通電極から前記抵抗膜に電位を供給することにより、前記抵抗膜に電位分布を発生させ、前記抵抗膜の接触位置の電位を検出することにより、前記抵抗膜の接触位置座標を検出する座標検出装置であって、前記抵抗膜の所定の領域を除去した抵抗膜除去領域が、前記共通電極に囲まれた領域の内側に、前記共通電極に沿って設けられており、前記共通電極の端と、前記抵抗膜除去領域の端の間隔が、0〔mm〕以上、5〔mm〕以下であることを特徴とする。
また、本発明は、前記抵抗膜の所定の領域を除去した第2の抵抗膜除去領域が、前記共通電極に囲まれた領域の内側に、前記共通電極に沿って設けられており、前記共通電極の端と、前記第2の抵抗膜除去領域の端との間隔が、0〔mm〕以上、5〔mm〕以下であることを特徴とする。
また、本発明は、前記共通電極上の所定の領域にコンタクトホールが設けられた絶縁膜が、前記共通電極上に形成されており、前記コンタクトホールに導電材料を埋め込むことにより、前記共通電極を介し前記抵抗膜に電圧を印加するための駆動電圧印加部が形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記抵抗膜除去領域は、前記抵抗膜における電位分布が所定の電位分布となるように、数量、大きさ又は、形状が設定されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記抵抗膜除去領域は、端部においては、前記共通電極と前記抵抗膜との接触面積が狭くなり、中央部においては、前記共通電極と前記抵抗膜との接触面積が広くなるように、数量、大きさ又は形状が設定されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記抵抗膜除去領域は、端部においては、単位長さあたりに設けられる個数が少なく、中央部においては、単位長さあたりに設けられる個数が多くなるように、数量、大きさ又は形状が設定されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記抵抗膜除去領域は複数設けられており、前記抵抗膜除去領域の形成される部分は、同一ピッチであり、前記抵抗膜除去領域の形状は、前記抵抗膜の電位分布が所定の分布となるように、設定されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記抵抗膜除去領域は複数設けられており、隣接する前記抵抗膜除去領域間の間隔は一定であり、形成される前記抵抗膜除去領域の形成される部分のピッチは、前記抵抗膜の電位分布が所定の電位分布となるように、設定されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記抵抗膜除去領域は同一形状であり、形成される前記抵抗膜除去領域の形成される部分のピッチは、前記抵抗膜の電位分布が所定の電位分布となるように、設定されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記抵抗膜除去領域の配列形状は、湾曲に形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、隣接する前記抵抗膜除去領域間の間隔が一定であり、前記抵抗膜除去領域の数は、前記抵抗膜の電位分布が所定の電位分布となるように、設定されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記抵抗膜除去領域の形状は同一であり、前記抵抗膜除去領域の数は、前記抵抗膜の電位分布が所定の電位分布となるように、設定されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記抵抗膜は、可視域において透明な材料により構成されており、前記抵抗膜除去領域は、前記抵抗膜に発光波長が赤外域または紫外域であるレーザー光を照射することにより形成されるものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記共通電極は、非直線状に配線されていることを特徴とする。
また、本発明は、抵抗膜除去領域は、前記抵抗膜除去領域の周囲の抵抗膜を除去した部分と、前記部分の内側に形成される抵抗膜残存部とにより形成されるものであって、前記抵抗膜残存部は、前記抵抗膜とは電気的に絶縁された構造であることを特徴とする。
また、本発明は、層間絶縁膜を介して前記共通電極に積層された配線を有していることを特徴とする。
また、本発明は、抵抗膜方式または静電容量方式の座標位置を検出する座標位置手段を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、共通電極から接続される透明抵抗膜の一部を除去することにより、透明抵抗膜に電位を供給する電位供給部を部分的に形成することや、供給された電位の分布を変化させることが可能である。これにより、透明抵抗膜上における電位の分布が均一となるように設定することが可能となり、座標位置の検出精度を向上させることが可能となる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について、以下に説明する。
〔第1の実施の形態〕
本発明に係る第1の実施の形態について説明する。
(システム構成)
図1は、本実施の形態における座標検出装置におけるシステムの構成を示す。本実施の形態では、座標入力システム100として、いわゆる5線式アナログ抵抗膜方式のタッチパネルについて説明する。本実施の形態における座標入力システム100は、パネル部111とインタフェースボード112から構成されている。
パネル部は、111は、下部基板121、上部基板122、スペーサ123、FPCケーブル124から構成されている。下部基板121と上部基板122とは、スペーサ123を介して接着されている。スペーサ123は、絶縁性の両面テープなどから構成され、下部基板121と上部基板122との間に所定の間隙を持たせつつ、下部基板121と上部基板122とを接着する。また、FCPケーブル124は、フレキシブルプリント基板上に第1〜第5の配線を形成した構成とされており、下部基板121に例えば、異方性導電膜等を熱圧着することにより接続されている。
(下部基板121)
次に、下部基板121の構成を図2に基づき説明する。図2(A)は下部基板121の平面図であり、図2(B)は線A−Aにおいて切断した断面図であり、図2(C)は線B−Bにおいて切断した断面図であり、図2(D)は線C−Cにおいて切断した断面図であり、図2(E)は線D−Dにおいて切断した断面図である。
下部基板121は、ガラス基板131、透明抵抗膜132、抵抗膜除去領域133、共通電極134、第1絶縁膜135、配線136、第2絶縁膜137から構成されている。ガラス基板131には、透明抵抗膜132が略全面にわたって形成されている。透明抵抗膜132としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等を真空蒸着等の手法により形成したものであり、可視域における光を透過すると共に、所定の抵抗を有する膜である。尚、本実施の形態では、抵抗膜除去領域133における透明抵抗膜132のすべてを除去した構成ではなく、抵抗膜除去領域133の周囲の透明抵抗膜132を除去することにより、抵抗膜除去領域133に残存する抵抗膜と、抵抗膜除去領域133の外側にある透明抵抗膜132との電気的な絶縁を取った構成のものである。このように、抵抗膜除去領域133内の透明抵抗膜と、この抵抗膜除去領域133以外の透明抵抗膜132との絶縁を取ることにより、抵抗膜除去領域133内の透明抵抗膜をすべて除去した場合と同様の効果が得られるものであり、除去する透明抵抗膜132が少ないためスループットが向上する。
(抵抗膜除去領域133)
抵抗膜除去領域133は、ガラス基板131の周縁部であって、共通電極134が形成される領域に設けられている。具体的には、透明抵抗膜132において抵抗膜除去領域133が形成されたものの上に、共通電極134が形成される。これにより、隣接する抵抗膜除去領域133間の透明抵抗膜132と共通電極134が接続され、電位供給部141が形成される。本実施の形態では、図3(a)に示すように、相互に隣接する抵抗膜除去領域133間の間隔W、即ち、後述するように、この間に形成される電位供給部141の幅は同一幅で形成されており、パネル部121における第1の辺171−1、第2の辺171−2、第3の辺171−3、第4の辺171−4の両端周辺においては、形成される抵抗膜除去領域133のピッチは広く、中心部に近づくに従い狭くなるように形成されている。具体的には、両端より中心部に向けて、抵抗膜除去領域133のピッチP1、P2、P3、P4・・・が、(P1>P2>P3>P4・・・)となるように形成されている。
(電位供給部141)
電位供給部141は、相互に隣接する抵抗膜除去領域133間における透明抵抗膜132と共通電極134との接触領域において形成される。本実施の形態において、具体的に、図3(b)に基づき説明すると、パネル部121における第1の辺171−1、第2の辺171−2、第3の辺171−3、第4の辺171−4の両端周辺においては、電位供給部141は広いピッチで形成され、中央部では狭いピッチで形成されている。このような構成にすることにより、電位分布が大きく内部に歪みやすい部位である第1の辺171−1、第2の辺171−2、第3の辺171−3、第4の辺171−4における電位分布の歪みを低減し、透明抵抗膜132における電位分布を均一にすることができる。これによって、正確な座標位置検出を行うことが可能となる。
尚、電位供給部141における形状は、図3(b)に示す形状に限定されるものではなく、透明抵抗膜132の一部を除去することにより、透明抵抗膜132と共通電極134との接触する面積がパネル部121の第1の辺171−1、第2の辺171−2、第3の辺171−3、第4の辺171−4の両端で狭くなり、中央部で広くなるような構成であってもよい。
(共通電極134)
共通電極134は、例えば、Ag−Cから構成されており、抵抗膜除去領域133及び、抵抗膜除去領域133間における透明抵抗膜132上に形成される。
(第1の絶縁膜135)
第1の絶縁膜135は、抵抗膜除去領域133の上部に共通電極134を覆うように積層し形成する。第1の絶縁膜135には、下部基板121の4つの角部に第1から第4の貫通孔151−1から151−4が形成されている。第1から第4の貫通孔151−1から151−4は、駆動電圧印加部を構成している。
(第1から第4の配線136−1から136−4)
第1の配線136−1は、例えば、Ag等の低抵抗材料から構成されており、第1の絶縁膜135の上部に、下部基板121の第1辺171−1に沿って形成されている。このとき、第1の配線136−1は、第1の絶縁膜135に形成された第1の貫通孔151−1を埋めるように形成されている。また、第1の配線136−1は、FPCケーブル124の第1の配線に接続されている。
第2の配線136−2は、例えば、Ag等の低抵抗材料から構成されており、第1の絶縁膜135の上部に、下部基板121の第1辺171−1に対向する第2辺171−2に沿って形成される。このとき、第2の配線136−2は、第1の絶縁膜135に形成された第2の貫通孔151−2を埋めるように形成されている。第2の配線136−2は、FPCケーブル124の第2の配線に接続されている。
第3の配線136−3は、例えば、Ag等の低抵抗材料から構成されており、第1の絶縁膜135の上部に、下部基板121の第1の辺171−1、第2の辺171−2に直交する第3の辺171−3の第2の辺171−2側半分に沿って形成されている。第3の配線136−3は、第1の絶縁膜135に形成された第3の貫通孔151−3を埋めるように形成されている。また、第3の配線136−3は、FPCケーブル124の第3の配線に接続されている。
第4の配線136−4は、例えば、Ag等の低抵抗材料から構成されており、第1の絶縁膜135の上部に、下部基板121の第1の辺171−1、第2の辺171−2に直交する第3の辺171−3の第2の辺171−1側半分に沿って形成されている。第4の配線136−4は、第1の絶縁膜135に形成された第3の貫通孔151−3を埋めるように形成されている。また、第4の配線136−4は、FPCケーブル124の第4の配線に接続されている。
第2の絶縁膜137は、第1の絶縁膜135の上部に第1の配線136−1、第2の配線136−2、第3の配線136−3、第4の配線136−4を覆うように形成されている。更に、第2の絶縁膜137の上部にスペーサ123を介し、上部基板122が接着される。
(上部基板122)
次に、上部電極122の構成について、図4に基づき説明する。上部基板122は、フィルム基板211、透明抵抗膜212、電極213により構成されている。フィルム基板211は、例えば、PET等の可撓性を有する樹脂フィルムから構成されている。フィルム基板211の下部基板121に対向する側の面には、その全面にわたって透明抵抗膜212が形成されている。透明抵抗膜212は、ITOなどの透明導電材料により構成されている。電極213は、上部基板122の透明抵抗膜212上、X1方向の端部に配置されており、不図示のコンタクトを介して下部基板121に接続されたFPCケーブル124の第5の配線に接続されている。この上部基板122をプローブとして下部基板121の電位をインタフェースボード112により検出することにより座標位置が検出される。
(検出手順)
次に、本実施の形態の座標検出装置における座標位置検出の手順について説明する。
図5はインタフェースボード112の処理フローチャート、図6は下部基板121の電位分布を示す図を示す。図6(A)はX座標検出時、図6(B)はY座標検出時の電位分布を示す。
インタフェースボード112は、ステップS1−1で第1の配線136−1及び第2の配線136−2に電圧Vxを印加し、第3の配線136−3、第4の配線136−4を接地する。これによって、透明抵抗膜132に、図6(A)に破線で示すような均等な電界分布を発生させることができる。なお、従来の電位分布は、図6(A)に一点鎖線で示すように歪んでいた。よって、本実施例によれば、正確なX座標検出が可能となる。
次に、インタフェースボード112は、ステップS1−2で下部基板121の電位を検出し、ステップS1−3で下部基板121の電位に応じてX座標を検出する。
次に、インタフェースボード112は、ステップS1−4で第1の配線136−1及び第4の配線136−4に電圧Vyを印加し、第2の配線136−2、第3の配線136−3を接地する。これによって、透明抵抗膜132に、図6(B)に破線で示すような均等な電界分布を発生させることができる。なお、従来の電位分布は、図6(B)に一点鎖線で示すように歪んでいた。よって、本実施例によれば、正確なY座標検出が可能となる。
次に、インタフェースボード112はステップS1−5で下部基板121の電位を検出し、ステップS1−6で下部基板121の電位に応じてY座標を検出する。
本実施例によれば、共通電極134上に配線136−1〜136−4を積層した構成とされているため、パネル部121を狭額化することができる。
また、電源供給部141により下部基板121の透明抵抗膜132に、X軸座標検出時又はY座標検出時に印加される電位分布を検出領域で均等にできるため、正確な座標検出可能となる。
なお、上記実施例では、5線式抵抗膜方式アナログタッチパネルについて説明したが、これに限定されるものではなく、4線式抵抗膜方式、7線式抵抗膜方式などの他のタッチパネルにも適用可能である。
〔第2の実施の形態〕
本実施の形態は、本発明に係る座標検出装置における抵抗膜除去領域133のパターン、及び、隣接する抵抗膜除去領域133間に形成される電源供給部141のパターンが異なる構成、並びに、抵抗膜除去領域133と共通電極134とが重ならない構成の座標検出装置に関するものである。具体的に、本発明に係る抵抗膜除去領域133と電源供給部141の構成について説明する。
(第2の実施の形態1)
図7(a)は、抵抗膜除去領域133の形状は同一形状であり、同一幅WHで、パネル部121の第1辺171−1、第2辺171−2、第3辺171−3、第4辺171−4の両端では、細かいピッチPH1、中心部では、広いピッチPH2により形成されている。このように抵抗膜除去領域133を形成したものの上に、共通電極141を形成することにより、パネル部121の上記辺の両端においては、透明抵抗膜132と共通電極134との接触する面積が狭くなり、中央部では広くなるような電位供給部141が形成される。これにより、パネル部121の第1辺171−1、第2辺171−2、第3辺171−3、第4辺171−4の両端部の電位分布の歪みを低減して、透明抵抗膜132における電位分布を均一にすることができ、正確な座標検出が可能となる。
(第2の実施形態2)
次に、図7(b)に示すように、電位供給部141の幅Eが同一となるように、抵抗膜除去領域133を形成するものであって、パネル部121の第1辺171−1、第2辺171−2、第3辺171−3、第4辺171−4の両端では、広いピッチPH1、中心部では、細かいピッチPH2により形成するものである。このように抵抗膜除去領域133を形成したものの上に、共通電極134を形成することにより、透明抵抗膜132と共通電極134とにより形成される電位供給部141の面積は一定であるが、パネル部121の上記辺の両端においては、電位供給部141が疎に形成され、中央部では密になるように形成される。これにより、パネル部121の第1辺171−1、第2辺171−2、第3辺171−3、第4辺171−4の両端部の電位分布の歪みを低減して、透明抵抗膜132における電位分布を均一にすることができ、正確な座標検出が可能となる。
(第2の実施形態3)
次に、図7(c)に示すように、抵抗膜除去領域133の形成されるピッチPTを一定とし、パネル部121の第1辺171−1、第2辺171−2、第3辺171−3、第4辺171−4の両端では、抵抗膜除去領域133の幅WH1が広くなるよう形成し、中心部では、抵抗膜除去領域133の幅WH2が狭くなるように形成したものである。このように抵抗膜除去領域133の形成された透明抵抗層132上に共通電極134を形成することにより、パネル部121の上記辺の両端における透明抵抗膜132と共通電極134とにより形成される電位供給部141の幅E1は狭く形成され、中央部における電位供給部141の幅E2は広く形成される。従って、電位供給部141の面積は、パネル部121の上記辺の両端においては狭く形成され、中央部では広く形成される。これにより、パネル部121の第1辺171−1、第2辺171−2、第3辺171−3、第4辺171−4の両端部の電位分布の歪みを低減して、透明抵抗膜132における電位分布を均一にすることができ、正確な座標検出が可能となる。
(第2の実施形態4)
次に、図8(a)に示すように、パネル部121の第1辺171−1、第2辺171−2、第3辺171−3、第4辺171−4において、抵抗膜除去領域133及び共通電極134を内側方向に湾曲させた形状としたものである。具体的には、抵抗膜除去領域133及び共通電極134は、各々の辺の両端部近傍では、パネル部121の中心から離れた位置に形成され、中心部では、パネル部121の中心から近い位置に形成されたものである。これにより、パネル部121の第1辺171−1、第2辺171−2、第3辺171−3、第4辺171−4の両端部の電位分布の歪みを低減して、透明抵抗膜132における電位分布を均一にすることができ、正確な座標検出が可能となる。
(第2の実施形態5)
次に、図8(b)に示すように、透明抵抗膜132上の抵抗膜除去領域133が形成されている外側の領域に共通電極134が形成されている構成のものである。即ち、この場合では、抵抗膜除去領域133と共通電極134とは重なることはない。尚、形成される抵抗膜除去領域133のパターンは、第2の実施の形態1から3のいずれの形態であってもよい。このような抵抗膜除去領域133を形成することにより、パネル部121の第1辺171−1、第2辺171−2、第3辺171−3、第4辺171−4の両端では、共通電極134から供給される電位の影響を受けにくくなり、中心部においては、共通電極134から供給される電位の影響を受けやすくなる。これにより、パネル部121の第1辺171−1、第2辺171−2、第3辺171−3、第4辺171−4の両端部の電位分布の歪みを低減して、透明抵抗膜132における電位分布を均一にすることができ、正確な座標検出が可能となる。尚、共通電極134と抵抗膜除去領域133とが重ならないように形成する場合においては、共通電極134と抵抗膜除去領域133との間隔Sは、上述の効果を得るためには、0〔mm〕以上、5〔mm〕以下で形成する必要がある。
(第2の実施形態6)
次に、図8(c)に示すように、抵抗膜除去領域133上に共通電極134が形成されたものにおいて、更に、共通電極134の形成された領域の内側に、第2の抵抗膜除去領域233が形成された構成のものである。具体的には、第2の実施の形態1、2又は3と第5の実施の形態を組み合わせた構成のものである。これにより、パネル部121の第1辺171−1、第2辺171−2、第3辺171−3、第4辺171−4の両端部の電位分布の歪みをより一層低減し、透明抵抗膜132における電位分布を均一にすることができ、より正確な座標検出が可能となる。以上、本実施の形態では一列の場合を示したが、更に内側に複数段設けた構成であってもよい。
〔第3の実施の形態〕
本実施の形態は、座標検出装置の製造方法に関するものであり、具体的には、下部基板121の製造プロセスに関するものである。図9は下部基板121をするための製造工程図である。
最初に、図9(a)に示すように、ガラス基板131上にITOなどの透明抵抗膜132をスパッタリング又は真空蒸着等によって形成する。
次に、図9(b)に示すように、透明抵抗膜132に抵抗膜除去領域133を形成する。具体的には、透明抵抗膜132において、透明抵抗膜132を除去する領域に、紫外線(UV)レーザー光や赤外線レーザー光を照射することにより、アブレーションや、熱により蒸発させて除去する。また、透明抵抗膜132の抵抗膜除去領域133以外の領域にレジストパターンを形成した後、塩酸やリン酸といったケミカルエッチングによりエッチングすることによっても形成可能である。
次に、図9(c)に示すように透明抵抗膜132上にAg−Cからなる共通電極134を形成する。具体的には、Ag−Cを含むペーストを用いスクリーン印刷により印刷した後、ベークをすることにより形成する。これにより、隣接する抵抗膜除去領域133間の透明抵抗膜132上に電位供給部141が形成される。
次に、図9(d)に示すように第1から第4の貫通孔151−1〜151−4を有する第1の絶縁膜135を形成する。具体的には、絶縁ペーストを用いスクリーン印刷法によりパターン印刷したのち、ベークを行うことにより形成する。
次に、図9(e)に示すように第1の絶縁膜135上にAgからなる第1から第4の配線136−1〜136−4を形成する。具体的には、Agを含む導電ペーストをスクリーン印刷法によりパターン印刷した後、ベークを行うことにより形成する。
次に、図8(f)に示すように第2の絶縁膜137を形成する。具体的には、絶縁ペーストを用いスクリーン印刷法によりパターン印刷したのち、ベークを行うことにより形成する。
以上により下部基板121を作製することができる。
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
本発明の一実施例のシステム構成図 パネル部111の構成図 電源供給部141の要部平面図 上部基板122の構成図 インタフェースボード112の処理フローチャート 下部基板121の電位分布の状態図 第2の実施の形態における電源供給部141の要部平面図(1) 第2の実施の形態における電源供給部141の要部平面図(2) 下部基板121の製造プロセスの工程図 5線式抵抗膜方式タッチパネルの構成図
符号の説明
100 座標入力システム
111 パネル部
112 インタフェースボード
121 下部基板
122 上部基板
123 スペーサ
124 FPCケーブル
131 ガラス基板
132 透明抵抗膜
133 抵抗膜除去領域
134 共通電極
135 第1の絶縁膜
136−1〜136−4 配線
137 第2の絶縁膜
141 電位供給部

Claims (18)

  1. 抵抗膜と、前記抵抗膜に電圧を印加する共通電極と、前記共通電極に電圧を印加する電圧供給部とを有し、前記電圧供給部により前記共通電極を介し、前記抵抗膜に電位を供給することにより、前記抵抗膜に電位分布を発生させ、前記抵抗膜の接触位置の電位を検出することにより、前記抵抗膜の接触位置座標を検出する座標検出装置であって、
    前記抵抗膜は絶縁体からなる基板上に設けられており、前記抵抗膜の所定の領域を除去した抵抗膜除去領域上に前記共通電極が設けられていることを特徴とする座標検出装置。
  2. 抵抗膜と、前記抵抗膜に電圧を印加する共通電極と、前記共通電極に電圧を印加する電圧供給部とを有し、前記電圧供給部から前記共通電極に電圧を印加し、前記共通電極から前記抵抗膜に電位を供給することにより、前記抵抗膜に電位分布を発生させ、前記抵抗膜の接触位置の電位を検出することにより、前記抵抗膜の接触位置座標を検出する座標検出装置であって、
    前記抵抗膜の所定の領域を除去した抵抗膜除去領域が、前記共通電極に囲まれた領域の内側に、前記共通電極に沿って設けられており、
    前記共通電極の端と、前記抵抗膜除去領域の端の間隔が、0〔mm〕以上、5〔mm〕以下であることを特徴とする座標検出装置。
  3. 前記抵抗膜の所定の領域を除去した第2の抵抗膜除去領域が、前記共通電極に囲まれた領域の内側に、前記共通電極に沿って設けられており、
    前記共通電極の端と、前記第2の抵抗膜除去領域の端との間隔が、0〔mm〕以上、5〔mm〕以下であることを特徴とする請求項1に記載の座標検出装置。
  4. 前記共通電極上の所定の領域にコンタクトホールが設けられた絶縁膜が、前記共通電極上に形成されており、前記コンタクトホールに導電材料を埋め込むことにより、前記共通電極を介し前記抵抗膜に電圧を印加するための駆動電圧印加部が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の座標検出装置。
  5. 前記抵抗膜除去領域は、前記抵抗膜における電位分布が所定の電位分布となるように、数量、大きさ又は、形状が設定されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の座標検出装置。
  6. 前記抵抗膜除去領域は、端部においては、前記共通電極と前記抵抗膜との接触面積が狭くなり、中央部においては、前記共通電極と前記抵抗膜との接触面積が広くなるように、数量、大きさ又は形状が設定されていることを特徴とする請求項5に記載の座標検出装置。
  7. 前記抵抗膜除去領域は、端部においては、単位長さあたりに設けられる個数が少なく、中央部においては、単位長さあたりに設けられる個数が多くなるように、数量、大きさ又は形状が設定されていることを特徴とする請求項5に記載の座標検出装置。
  8. 前記抵抗膜除去領域は複数設けられており、前記抵抗膜除去領域の形成される部分は、同一ピッチであり、前記抵抗膜除去領域の形状は、前記抵抗膜の電位分布が所定の分布となるように、設定されていることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の座標検出装置。
  9. 前記抵抗膜除去領域は複数設けられており、隣接する前記抵抗膜除去領域間の間隔は一定であり、形成される前記抵抗膜除去領域の形成される部分のピッチは、前記抵抗膜の電位分布が所定の電位分布となるように、設定されていることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の座標検出装置。
  10. 前記抵抗膜除去領域は複数設けられており、前記抵抗膜除去領域は同一形状であり、形成される前記抵抗膜除去領域の形成される部分のピッチは、前記抵抗膜の電位分布が所定の電位分布となるように、設定されていることを特徴とする請求項5から7のいずれかに座標検出装置。
  11. 前記抵抗膜除去領域の配列形状は、湾曲に形成されていることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の座標検出装置。
  12. 隣接する前記抵抗膜除去領域間の間隔が一定であり、前記抵抗膜除去領域の数は、前記抵抗膜の電位分布が所定の電位分布となるように、設定されていることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の座標検出装置。
  13. 前記抵抗膜除去領域の形状は同一であり、前記抵抗膜除去領域の数は、前記抵抗膜の電位分布が所定の電位分布となるように、設定されていることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の座標検出装置。
  14. 前記抵抗膜は、可視域において透明な材料により構成されており、前記抵抗膜除去領域は、前記抵抗膜に発光波長が赤外域または紫外域であるレーザー光を照射することにより形成されるものであることを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載の座標検出装置。
  15. 前記共通電極は、非直線状に配線されていることを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の座標検出装置。
  16. 抵抗膜除去領域は、前記抵抗膜除去領域の周囲の抵抗膜を除去した部分と、前記部分の内側に形成される抵抗膜残存部とにより形成されるものであって、前記抵抗膜残存部は、前記抵抗膜とは電気的に絶縁された構造であることを特徴とする請求項1から15のいずれかに記載の座標検出装置。
  17. 層間絶縁膜を介して前記共通電極に積層された配線を有していることを特徴とする請求項請求項1から16のいずれかに記載の座標検出装置。
  18. 抵抗膜方式または静電容量方式の座標位置を検出する座標位置手段を備えたことを特徴とする請求項1から17のいずれかに記載の座標検出装置。
JP2008112957A 2008-04-23 2008-04-23 座標検出装置 Expired - Fee Related JP4996531B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112957A JP4996531B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 座標検出装置
US12/425,430 US9256337B2 (en) 2008-04-23 2009-04-17 Coordinate detection apparatus
TW098113070A TWI412988B (zh) 2008-04-23 2009-04-20 座標偵測裝置
EP20090158529 EP2112580A3 (en) 2008-04-23 2009-04-22 Coordinate detection apparatus
CN2009101345906A CN101566904B (zh) 2008-04-23 2009-04-23 坐标检测装置
US14/960,600 US9778809B2 (en) 2008-04-23 2015-12-07 Coordinate detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112957A JP4996531B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 座標検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009265841A true JP2009265841A (ja) 2009-11-12
JP4996531B2 JP4996531B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40751225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112957A Expired - Fee Related JP4996531B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 座標検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9256337B2 (ja)
EP (1) EP2112580A3 (ja)
JP (1) JP4996531B2 (ja)
CN (1) CN101566904B (ja)
TW (1) TWI412988B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221121A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
JP2015111457A (ja) * 2015-02-16 2015-06-18 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5086886B2 (ja) 2008-05-15 2012-11-28 富士通コンポーネント株式会社 座標検出装置の製造方法
JP5616184B2 (ja) * 2010-09-28 2014-10-29 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置および電子機器
JP5432193B2 (ja) * 2011-01-18 2014-03-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5757800B2 (ja) * 2011-06-24 2015-08-05 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
JP5907337B2 (ja) * 2012-02-17 2016-04-26 Nltテクノロジー株式会社 タッチパネル及びタッチパネル付表示装置
CN103455186A (zh) * 2012-05-31 2013-12-18 群康科技(深圳)有限公司 触控面板、其制造方法及应用其的显示设备
TWI574367B (zh) * 2012-05-31 2017-03-11 群康科技(深圳)有限公司 觸控面板、其製造方法及應用其之顯示裝置
US20140062916A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Lg Display Co., Ltd. Touch panel and method of manufacturing the same and display device using the same
CN103279245B (zh) * 2013-06-06 2017-03-15 敦泰电子有限公司 触控显示装置
JP6368927B2 (ja) * 2014-02-18 2018-08-08 日本電産リード株式会社 シングルレイヤー型検査対象物の検査装置及び検査方法
US9857930B2 (en) * 2015-12-16 2018-01-02 3M Innovative Properties Company Transparent conductive component with interconnect circuit tab comprising cured organic polymeric material
WO2019044800A1 (ja) * 2017-09-01 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2595246B2 (ja) * 1986-06-09 1997-04-02 エロ・タッチシステムズ・インコーポレイテッド リニアリティを有するタッチセンサデバイス
JP2002099389A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Gunze Ltd タッチパネル装置
JP2007025904A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Fujitsu Component Ltd 座標検出装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA807615B (en) 1979-12-20 1982-01-27 Moore Business Forms Inc Character recognition pad
US4822957B1 (en) * 1984-12-24 1996-11-19 Elographics Inc Electrographic touch sensor having reduced bow of equipotential field lines therein
JPS62184520A (ja) 1986-02-10 1987-08-12 Omron Tateisi Electronics Co 座標入力シ−ト
US4745242A (en) 1986-02-10 1988-05-17 Omron Tateisi Electronics Co. Coordinate input sheet with correction electrodes
JPH0634672B2 (ja) 1987-11-02 1994-05-11 株式会社幸和工業 コーンカップ製造機
JP3984670B2 (ja) 1996-09-06 2007-10-03 富士通コンポーネント株式会社 座標検出装置
JP3602675B2 (ja) 1997-01-29 2004-12-15 アルプス電気株式会社 座標入力装置、及びその座標入力装置の製造方法
US6163313A (en) * 1997-12-12 2000-12-19 Aroyan; James L. Touch sensitive screen and method
JP2001125724A (ja) 1999-10-27 2001-05-11 Finput Co Ltd タッチパネル
KR100698898B1 (ko) * 2000-08-03 2007-03-22 한국터치스크린(주) 터치판넬
US6593916B1 (en) * 2000-11-03 2003-07-15 James L. Aroyan Touchscreen having multiple parallel connections to each electrode in a series resistor chain on the periphery of the touch area
US6762124B2 (en) 2001-02-14 2004-07-13 Avery Dennison Corporation Method for patterning a multilayered conductor/substrate structure
TW565798B (en) * 2001-10-12 2003-12-11 High Tech Comp Corp Pressing point coordinate detecting method for resistor type touch panel
US20040169643A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-02 Kuo-Hao Tseng Touch panel and method for fabricating the same
CN100382203C (zh) 2003-07-31 2008-04-16 大毅科技股份有限公司 薄膜电阻的制造方法
KR100649913B1 (ko) 2005-06-27 2006-11-27 아이티엠 주식회사 패터닝에 의하여 저항을 조절하는 도전성 기판 구조물 및그 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2595246B2 (ja) * 1986-06-09 1997-04-02 エロ・タッチシステムズ・インコーポレイテッド リニアリティを有するタッチセンサデバイス
JP2002099389A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Gunze Ltd タッチパネル装置
JP2007025904A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Fujitsu Component Ltd 座標検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221121A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
JP2015111457A (ja) * 2015-02-16 2015-06-18 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
US9256337B2 (en) 2016-02-09
EP2112580A3 (en) 2013-05-01
EP2112580A2 (en) 2009-10-28
CN101566904B (zh) 2013-06-26
JP4996531B2 (ja) 2012-08-08
US9778809B2 (en) 2017-10-03
US20090266624A1 (en) 2009-10-29
TWI412988B (zh) 2013-10-21
TW201003502A (en) 2010-01-16
US20160085344A1 (en) 2016-03-24
CN101566904A (zh) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996531B2 (ja) 座標検出装置
JP4718920B2 (ja) 座標検出装置
JP5086886B2 (ja) 座標検出装置の製造方法
US9971459B2 (en) Touch sensitive module with integrated sensor and artwork
JP5065152B2 (ja) 座標検出装置の製造方法
US10222915B2 (en) Input device and method of manufacturing it
KR101077674B1 (ko) 좌표 검출 장치
KR101077675B1 (ko) 좌표 검출 장치의 제조 장치
JP5307447B2 (ja) 座標検出装置の製造方法
KR101037643B1 (ko) 좌표 검출 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4996531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees