JP5065152B2 - 座標検出装置の製造方法 - Google Patents

座標検出装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5065152B2
JP5065152B2 JP2008130858A JP2008130858A JP5065152B2 JP 5065152 B2 JP5065152 B2 JP 5065152B2 JP 2008130858 A JP2008130858 A JP 2008130858A JP 2008130858 A JP2008130858 A JP 2008130858A JP 5065152 B2 JP5065152 B2 JP 5065152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance film
potential
removal region
film removal
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008130858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009282558A (ja
Inventor
幸一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2008130858A priority Critical patent/JP5065152B2/ja
Priority to KR1020090041703A priority patent/KR101077733B1/ko
Priority to US12/464,939 priority patent/US8119332B2/en
Priority to CN200910203098XA priority patent/CN101587413B/zh
Priority to TW098116583A priority patent/TWI384391B/zh
Publication of JP2009282558A publication Critical patent/JP2009282558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065152B2 publication Critical patent/JP5065152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04113Peripheral electrode pattern in resistive digitisers, i.e. electrodes at the periphery of the resistive sheet are shaped in patterns enhancing linearity of induced field

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、座標検出装置を製造するための製造方法に関する。
例えば、コンピュータシステムの入力デバイスとして、タッチパネルがある。タッチパネルは、ディスプレイ上に搭載されて、ディスプレイ上の座標位置を検出し、座標位置に応じた検出信号を取得できる。直接入力を可能として、簡単に、かつ、直感的な入力が可能となるものである。
タッチパネルには、抵抗膜方式、光学方式、容量結合方式など種々の方式が提案されている。タッチパネルとしては、構造がシンプルで、制御系も簡単な抵抗膜方式のものが一般的である。低抵抗方式のタッチパネルには、抵抗膜上への電極の配置の仕方により4線式、5線式、8線式等がある。
このうち、5線式のタッチパネルは、4線式や8線式の抵抗膜方式のタッチパネルと比較して、操作面側に配置される上部基板の導電膜は、単に電位読取専用となっているため、4線式や8線式の欠点であるエッジ摺動の課題がない。このため、厳しい使用環境や長期にわたる耐久年数が望まれる市場において使用されている。
図11に5線式抵抗膜方式タッチパネルの構成図を示す。5線式抵抗膜方式タッチパネル1は、上部基板11と下部基板12から構成されている。下部基板12には、ガラス基板21上に透明抵抗膜22が一面に形成されており、透明抵抗膜22上にX軸座標検出用電極23、24及びY軸座標検出用電極25、26が形成されている。上部基板11には、フィルム基板31上に透明抵抗膜32が形成されており、透明抵抗膜32上に座標検出用電極33が形成されている。
最初に、X軸座標検出用電極23、24に電圧を印加することにより、下部基板12における透明抵抗膜22のX軸方向に電位分布が発生する。このとき、下部基板12の透明抵抗膜22における電位を検出することにより、上部基板11の下部基板12への接触位置のX座標を検出することが可能となる。次に、Y軸座標検出用電極25、26に電圧を印加することにより、下部基板12における透明抵抗膜22Y軸方向に電位分布が発生する。このとき、下部基板12の透明抵抗膜22における電位を検出することにより、上部基板11の下部基板12への接触位置のY座標を検出することができる。
この際、この種のタッチパネルでは、下部基板12の透明抵抗膜22において、いかに均一に電位分布を発生させるかが課題となっている。下部基板12の透明抵抗膜22への電位分布を均一にするために、特許文献1では、電位分布補正パターンを周辺に複数段にわたって設ける方法が開示されている。
また、特許文献2では、入力面の周囲を囲むように共通電極を設ける方法が開示されており、特許文献3では、透明抵抗膜上に設けられた絶縁膜に開口部を形成し、その部分より電位を供給する方法が開示されている。
特開平10−83251号公報 特開2001−125724号公報 特開2007−25904号公報
座標入力装置には、搭載装置などの小型化などから狭額化が求められている。しかしながら、特許文献1に記載されている座標入力装置は、電位分布パターンを周辺に複数段にわたって設ける必要があるため、狭額化が困難であった。
また、特許文献2に記載されている入力面の周囲を囲む用に共通電極を設ける方法では、透明抵抗膜とパターン抵抗との抵抗比を大きくとらないと透明抵抗膜の電位分布が乱れる等の問題点があった。
更に、特許文献3に記載されている形成された絶縁膜に開口部を設ける方法では、上記の2つの問題点を解決することができるものの、製造プロセスが複雑となり、特に、材料や製造上の抵抗値のバラツキにより、製品性能の歩留まりを低下させる要因となる場合があった。
本発明は上記点に鑑みてなされたものであり、狭額化され、座標位置の検出精度を向上させた座標検出装置を高い生産性で製造することが可能な製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、絶縁体からなる基板上に形成された抵抗膜と、前記抵抗膜に電圧を印加する共通電極と、前記共通電極より前記抵抗膜に電位を供給することにより、前記抵抗膜に電位分布を発生させ、前記抵抗膜の接触位置の電位を検出することにより、前記抵抗膜の接触位置座標を検出する座標検出装置の製造方法において、前記基板は四角形状であり、前記基板の縁部に沿って前記抵抗膜の所定の領域を除去して、第1の抵抗膜除去領域を形成する工程と、前記第1の抵抗膜除去領域上に前記共通電極を形成する工程と、前記共通電極より前記抵抗膜に電圧を印加し、前記抵抗膜の表面に複数のプローブを接触させて、前記抵抗膜における電位を測定する工程と、前記第1の抵抗膜除去領域及び前記共通電極の内側において、前記測定した電位の値に基づき演算部により、前記抵抗膜における電位分布が均一となるような第2の抵抗膜除去領域を算出する工程と、前記抵抗膜にレーザー光を照射することにより抵抗膜を除去して、第2の抵抗膜除去領域を形成する工程と、を有し、前記第2の抵抗膜除去領域は、前記第1の抵抗膜除去領域に沿って形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記第2の抵抗膜除去領域の情報を記憶する記憶媒体を備え、
前記記憶媒体に記憶されている第2の抵抗膜除去領域の情報に基づき、前記第2の抵抗膜除去領域を形成する工程を繰返し行うことにより複数の座標検出装置を製造することを特徴とする。
また、本発明は、前記第2の抵抗膜除去領域は、前記第1の抵抗膜除去領域間からの電位の供給を妨げるようなパターンにより形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記抵抗膜における電位を測定する工程において測定された電位が、所望とする電位よりも高い場合に、前記第2の抵抗膜除去領域が形成されることを特徴とする。
また、本発明は、前記レーザー光の波長は、340〜420〔nm〕であることを特徴とする。
本発明によれば、狭額化され、座標位置の検出精度を向上させた高品質な座標検出装置を製造することが可能となる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について、以下に説明する。本実施の形態は、座標検出装置の製造方法に関するものである。
〔製造装置〕
本実施の形態における製造方法に用いる製造装置について、具体的に図1に基づき説明する。
本実施の形態における製造装置は、ガラス基板131をX方向、Y方向、Z方向、θ方向に移動させることが可能な移動テーブルとなるXYZθ微動テーブル51と、XYZθ微動テーブル51の制御を行うXYZθ微動テーブル制御回路55と、レーザー光源52と、レーザー光源52の発光を制御するためのレーザー光源制御回路56と、レーザー光源52からの光をガラス基板131上に形成されているITO等からなる透明抵抗膜132に集光するための光学系53と、透明抵抗膜132の表面の電位を測定するためのプローブ57と、プローブ57からの信号をもとに電位の測定を行う電位測定回路58と、電位測定回路58により測定された電位をもとに後述する抵抗膜除去領域の範囲を算出する演算部54と、演算部54からの情報をもとに、XYZθ微動テーブル51によりガラス基板131を移動させつつ、レーザー光源52からのレーザー光を所定のタイミングにより照射するため、XYZθ微動テーブル制御回路55とレーザー光源制御回路56との制御を行う制御回路59、記憶媒体60により構成されている。
このような構成の製造装置において、XYZθ微動テーブル51に載せられた透明抵抗膜132の形成されているガラス基板131をXYZθ微動テーブル51により移動させつつ、所定の領域の透明抵抗膜132にレーザー光源52からレーザー光の照射を行う。このレーザー光はエキシマレーザーであり、レーザー光の波長は、約355〔nm〕であり、ガラス基板131は、この波長の光は透過するものの、透明抵抗膜132は、この波長の光に対し低い透過率となる。よって、このレーザー光の照射された領域では、ガラス基板131はレーザー光を透過し、透過率の低い透明抵抗膜132においては、レーザー光を吸収する。このため、レーザー光の照射により、照射された領域の透明抵抗膜132はアブレーションによりガラス基板131の表面から除去される。本実施の形態においては、この波長の範囲内における355〔nm〕の波長のレーザー光を用いて透明抵抗膜132の除去を行う。
このようにして、ガラス基板131上に形成されている所定の領域の透明抵抗膜132の除去を行う。透明抵抗膜132の除去される領域は、具体的には、透明抵抗膜132に接触させたプローブ57を介し、電位測定回路58により測定された透明抵抗膜132の電位の情報をもとに演算部54により算出される。このため、透明抵抗膜132に接触させるプローブ57は複数設けられており、具体的には、20本以上のプローブ57が二次元的に配列されている。演算部54において算出された透明抵抗膜132の除去される領域の情報は、制御回路59に伝達され、制御回路59より、XYZθ微動テーブル制御回路55とレーザー光源制御回路56に、各々の制御情報が伝達される。具体的には、上述したように、透明抵抗膜132を除去する領域に対応して、ガラス基板131をXYZθ微動テーブル51により移動させながら、レーザー光源52からレーザー光が照射されるような情報が伝達される。
尚、演算部54により算出された透明抵抗膜132の除去される領域の情報は、記憶媒体60に記憶させ、同一形状、同一パターンの第1の抵抗膜除去領域133及び共通電極134が形成されたものについては、記憶媒体60に記憶されている情報に基づき、レーザー光源52よりレーザー光を照射し、第2の抵抗膜除去領域233を形成することも可能である。同一形状、同一パターンの第1の抵抗膜除去領域133及び共通電極134が形成されたものについては、ほぼ同様の電位分布となることが予想されるため、一枚ごとに電位の測定をする必要がなくなり、第2の抵抗膜除去領域233を形成することができ、生産効率を高めることができる。
〔製造方法〕
次に、本実施の形態に係る座標検出装置の製造方法について説明する。具体的には、本実施の形態は、上述した下部基板121の製造方法に関するものである。本実施の形態について、図2、図3、図6に基づき説明する。
最初に、ステップ102(S102)に示すように、ガラス基板131上にスパッタリング又は真空蒸着等によりITO等の透明抵抗膜132の形成されたものについて、第1の抵抗膜除去領域133を形成する。この第1の抵抗膜除去領域133は、ガラス基板133の縁部に沿って形成されており、これにより抵抗膜133の所定の領域が除去される。図3(a)に第1の抵抗膜除去領域133が形成された状態の上面図を示す。
次に、ステップ104(S104)に示すように、第1の抵抗膜除去領域133上に、Ag−Cからなる共通電極134を形成する。具体的には、Ag−Cを含むペーストを用いスクリーン印刷により印刷した後、ベークをすることにより形成する。図3(b)に共通電極134が形成された状態の上面図を示す。
次に、ステップ106(S106)に示すように、電位測定のためのプローブ57を透明抵抗膜132の表面に接触させる。
次に、ステップ108(S108)に示すように、プローブ57を介し、電位測定回路58により、透明抵抗膜132の電位の測定を行う。これにより、透明抵抗膜132における電位分布状況を把握することができる。尚、この電位分布状況を把握するために、透明抵抗膜133には、共通電極134により電位が供給されている。
次に、ステップ110(S110)に示すように、電位測定回路58により得られた情報をもとに、演算部54において透明抵抗膜132を除去する領域が算出する。具体的には、演算部54においては、理論上の電位分布とステップ108において測定した電位分布とが一致しない場合、理論上の電位分布に近づくように第2の抵抗膜除去領域233の形状やピッチ等が算出される。この場合、理論上の電位分布よりもステップ10において測定した電位分布の方が高い場合には、第2の抵抗膜除去領域233の大きさは広く形成され、理論上の電位分布とステップ108において測定した電位分布がほぼ同じである場合には、その部分には、小さな第2の抵抗膜除去領域33が形成されるか、または第2の抵抗膜除去領域33が形成されない。尚、後述するように、算出された透明抵抗膜132を除去する領域の情報は、記憶媒体60に記憶される。




次に、ステップ112(S112)に示すように、ガラス基板131をXYZθ微動テーブル51により移動させながら、レーザー光源52からレーザー光を照射し、透明抵抗膜132の除去を行い、第2の抵抗膜除去領域233を形成する。具体的には、制御回路59からレーザー光源制御回路56及びXYZθ微動テーブル制御回路55に伝達された情報に基づき、レーザー光源52及びXYZθ微動テーブル51の制御が行われ、第2の抵抗膜除去領域233となる透明抵抗膜132の除去が行われる。図3(c)に第2の抵抗膜除去領域233が形成された状態の上面図を示す。
これにより、本実施の形態における第1の抵抗膜除去領域133及び第2の抵抗膜除去領域233の形成工程は終了する。尚、第2の抵抗膜除去領域233は、図に示すように、第1の抵抗膜除去領域133及び共通電極134の内側に形成される。この第2の抵抗膜除去領域233は、ステップ108に示すように電位の測定を行った後に形成されるため、透明抵抗膜132全体の電位分布の均一性をより一層高めることができる。また、ステップ102、ステップ104において同じ工程により作製したものについては、ステップ108における電位の測定した情報を利用することができるため、ステップ108においては、サンプルとなるものの測定を行った後、その情報をもとにステップ112における第2の抵抗膜除去領域233を形成することにより、生産効率を高めることができる。
また、図4に、別の構成の第1の抵抗膜除去領域133及び第2の抵抗膜除去領域233の製造工程を示す。
具体的には、上述の製造工程により形成されるものである。図4(a)は、上述のステップ102において、第1の抵抗膜除去領域133が形成された状態を示す。また、図4(b)は、上述のステップ104において、共通電極134が形成された状態を示す。また、図4(c)は、第1の抵抗膜除去領域133と共通電極134の形成されたものについて、共通電極134に電圧を印加した場合の電位分布を示すものである。第1の抵抗膜除去領域133を形成することにより、抵抗膜132上の電位分布の歪みは緩和されるものの、図に示すように、電位分布は不均一な状態が残ったものとなる。この後、上述のステップ112において、図4(d)に示すように、第1の抵抗膜除去領域133に接続した第2の抵抗膜除去領域233を形成することにより、電位分布はより均一なものとなる。このように、第2の抵抗膜除去領域233を形成することにより、電位分布を一層均一なものとすることが可能となる。
尚、ステップ110において算出された第2の抵抗膜除去領域233の情報を記憶媒体60に記憶させ、この記憶媒体60に記憶させた情報に基づき、ステップ112に記載されている第2の抵抗膜除去領域233の形成を行うことも可能である。具体的には、2枚目以降については、第2の抵抗膜除去領域233を形成する際、記憶媒体60に記憶されている第2の抵抗膜除去領域233の情報をもとに、第2の抵抗膜除去領域233を形成することが可能であり、ステップ108、ステップ110の工程を行うことなく製造することができ、生産効率を高めることができる。
この後、第1から第4の貫通孔151−1〜151−4を有する第1の絶縁膜135を形成する。具体的には、絶縁ペーストを用いスクリーン印刷法によりパターン印刷したのち、ベークを行うことにより形成する。
次に、第1の絶縁膜135上にAgからなる第1から第4の配線136−1〜136−4を形成する。具体的には、Agを含む導電ペーストをスクリーン印刷法によりパターン印刷した後、ベークを行うことにより形成する。
次に、第2の絶縁膜137を形成する。具体的には、絶縁ペーストを用いスクリーン印刷法によりパターン印刷したのち、ベークを行うことにより形成する。
以上により下部基板121を作製することができる。
〔座標検出装置〕
次に、本実施の形態における製造装置により製造される座標検出装置について説明する。具体的には、後述する下部基板121が本実施の形態による製造装置により製造される。
(システム構成)
図5は、本実施の形態における座標検出装置におけるシステムの構成を示す。本実施の形態では、座標入力システム100として、いわゆる5線式アナログ抵抗膜方式のタッチパネルについて説明する。本実施の形態における座標入力システム100は、パネル部111とインタフェースボード112から構成されている。
パネル部は、111は、下部基板121、上部基板122、スペーサ123、FPCケーブル124から構成されている。下部基板121と上部基板122とは、スペーサ123を介して接着されている。スペーサ123は、絶縁性の両面テープなどから構成され、下部基板121と上部基板122との間に所定の間隙を持たせつつ、下部基板121と上部基板122とを接着する。また、FPCケーブル124は、フレキシブルプリント基板上に第1〜第5の配線を形成した構成とされており、下部基板121に例えば、異方性導電膜等を熱圧着することにより接続されている。
(下部基板121)
次に、下部基板121の構成を図6に基づき説明する。図6(A)は下部基板121の平面図であり、図6(B)は線A−Aにおいて切断した断面図であり、図6(C)は線B−Bにおいて切断した断面図であり、図6(D)は線C−Cにおいて切断した断面図であり、図6(E)は線D−Dにおいて切断した断面図である。
下部基板121は、ガラス基板131、透明抵抗膜132、抵抗膜除去領域133、共通電極134、第1絶縁膜135、配線136、第2絶縁膜137から構成されている。ガラス基板131には、透明抵抗膜132が略全面にわたって形成されている。透明抵抗膜132としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等を真空蒸着等の手法により形成したものであり、可視域における光を透過すると共に、所定の抵抗を有する膜である。
(第1の抵抗膜除去領域133)
第1の抵抗膜除去領域133は、ガラス基板131の周縁部に形成されている。第1の抵抗膜除去領域134上には、共通電極134が形成されている。本実施の形態では、図7に示すように、相互に隣接する第1の抵抗膜除去領域133間の間隔W、即ち、後述するように、この間に形成される電位を供給する領域の幅は同一幅で形成されており、パネル部121における第1の辺171−1、第2の辺171−2、第3の辺171−3、第4の辺171−4の両端周辺においては、形成される第1の抵抗膜除去領域133のピッチは広く、中心部に近づくに従い狭くなるように形成されている。具体的には、両端より中心部に向けて、第1の抵抗膜除去領域133のピッチP1、P2、P3、P4・・・が、(P1>P2>P3>P4・・・)となるように形成されている。
(第2の抵抗膜除去領域)
第2の抵抗膜除去領域233は、第1の抵抗膜除去領域133及び共通電極134よりも内側に設けられており、第1の抵抗膜除去領域133間からの電位の供給を妨げる様なパターンにより形成される。この第2の抵抗膜除去領域233による電位の供給の妨げの程度により、抵抗膜132における均一性を高めることができる。
よって、第1の抵抗膜除去領域133と第2の抵抗膜除去領域233により、抵抗膜132全体の電位分布の均一性を高めることが可能となる。
(電位を供給する領域)
電位を供給する領域は、相互に隣接する第1の抵抗膜除去領域133間における透明抵抗膜132の領域及び第2の抵抗膜除去領域233間における透明抵抗膜132の領域であり、この領域を介し電位が透明抵抗膜132全体に供給される。本実施の形態において、具体的に、図7に基づき説明すると、パネル部121における第1の辺171−1、第2の辺171−2、第3の辺171−3、第4の辺171−4の両端周辺においては、電位を供給する領域は広いピッチで形成され、中央部では狭いピッチで形成されている。このような構成にすることにより、電位分布が大きく内部に歪みやすい部位である第1の辺171−1、第2の辺171−2、第3の辺171−3、第4の辺171−4における電位分布の歪みを低減し、透明抵抗膜132における電位分布を均一にすることができる。これによって、正確な座標位置検出を行うことが可能となる。
尚、第1の抵抗膜除去領域133及び第2の抵抗膜除去領域233における形状は、図7に示す形状に限定されるものではなく。透明抵抗膜132における電位の分布が均一になるような形状であればよい。
(共通電極134)
共通電極134は、例えば、Ag−Cから構成されており、第1の抵抗膜除去領域133上であって、第1の抵抗膜除去領域133間における透明抵抗膜132上に形成される。
(第1の絶縁膜135)
第1の絶縁膜135は、第1の抵抗膜除去領域133の上部に共通電極134を覆うように積層し形成する。第1の絶縁膜135には、下部基板121の4つの角部に第1から第4の貫通孔151−1から151−4が形成されている。第1から第4の貫通孔151−1から151−4は、駆動電圧印加部を構成している。
(第1から第4の配線136−1から136−4)
第1の配線136−1は、例えば、Ag等の低抵抗材料から構成されており、第1の絶縁膜135の上部に、下部基板121の第1辺171−1に沿って形成されている。このとき、第1の配線136−1は、第1の絶縁膜135に形成された第1の貫通孔151−1を埋めるように形成されている。また、第1の配線136−1は、FPCケーブル124の第1の配線に接続されている。
第2の配線136−2は、例えば、Ag等の低抵抗材料から構成されており、第1の絶縁膜135の上部に、下部基板121の第1辺171−1に対向する第2辺171−2に沿って形成される。このとき、第2の配線136−2は、第1の絶縁膜135に形成された第2の貫通孔151−2を埋めるように形成されている。第2の配線136−2は、FPCケーブル124の第2の配線に接続されている。
第3の配線136−3は、例えば、Ag等の低抵抗材料から構成されており、第1の絶縁膜135の上部に、下部基板121の第1の辺171−1、第2の辺171−2に直交する第3の辺171−3の第2の辺171−2側半分に沿って形成されている。第3の配線136−3は、第1の絶縁膜135に形成された第3の貫通孔151−3を埋めるように形成されている。また、第3の配線136−3は、FPCケーブル124の第3の配線に接続されている。
第4の配線136−4は、例えば、Ag等の低抵抗材料から構成されており、第1の絶縁膜135の上部に、下部基板121の第1の辺171−1、第2の辺171−2に直交する第3の辺171−3の第2の辺171−1側半分に沿って形成されている。第4の配線136−4は、第1の絶縁膜135に形成された第3の貫通孔151−3を埋めるように形成されている。また、第4の配線136−4は、FPCケーブル124の第4の配線に接続されている。
第2の絶縁膜137は、第1の絶縁膜135の上部に第1の配線136−1、第2の配線136−2、第3の配線136−3、第4の配線136−4を覆うように形成されている。更に、第2の絶縁膜137の上部にスペーサ123を介し、上部基板122が接着される。
(上部基板122)
次に、上部基板122の構成について、図8に基づき説明する。図8(A)は上部基板122の上面図であり、図8(B)は上部基板122の断面図である。上部基板122は、フィルム基板211、透明抵抗膜212、電極213により構成されている。フィルム基板211は、例えば、PET等の可撓性を有する樹脂フィルムから構成されている。フィルム基板211の下部基板121に対向する側の面には、その全面にわたって透明抵抗膜212が形成されている。透明抵抗膜212は、ITOなどの透明導電材料により構成されている。電極213は、上部基板122の透明抵抗膜212上、X1方向の端部に配置されており、不図示のコンタクトを介して下部基板121に接続されたFPCケーブル124の第5の配線に接続されている。この上部基板122をプローブとして下部基板121の電位をインタフェースボード112により検出することにより座標位置が検出される。
(検出手順)
次に、本実施の形態の座標検出装置における座標位置検出の手順について説明する。図9はインタフェースボード112の処理フローチャート、図10は下部基板121の電位分布を示す図を示す。図10(a)はX座標検出時、図10(b)はY座標検出時の電位分布を示す。
インタフェースボード112は、ステップS1−1で第1の配線136−1及び第2の配線136−2に電圧Vxを印加し、第3の配線136−3、第4の配線136−4を接地する。これによって、透明抵抗膜132に、図10(a)に破線で示すような均等な電界分布を発生させることができる。なお、従来の電位分布は、図10(a)に一点鎖線で示すように歪んでいた。よって、本実施例によれば、正確なX座標検出が可能となる。
次に、インタフェースボード112は、ステップS1−2で下部基板121の電位を検出し、ステップS1−3で下部基板121の電位に応じてX座標を検出する。
次に、インタフェースボード112は、ステップS1−4で第1の配線136−1及び第4の配線136−4に電圧Vyを印加し、第2の配線136−2、第3の配線136−3を接地する。これによって、透明抵抗膜132に、図10(b)に破線で示すような均等な電界分布を発生させることができる。なお、従来の電位分布は、図10(b)に一点鎖線で示すように歪んでいた。よって、本実施例によれば、正確なY座標検出が可能となる。
次に、インタフェースボード112はステップS1−5で下部基板121の電位を検出し、ステップS1−6で下部基板121の電位に応じてY座標を検出する。
本実施例によれば、共通電極134上に配線136−1〜136−4を積層した構成とされているため、パネル部121を狭額化することができる。また、第1の抵抗膜除去領域133のみならず、第2の抵抗膜除去領域233を形成することにより下部基板121の透明抵抗膜132に、X軸座標検出時又はY座標検出時に印加される電位分布を検出領域において、より一層均等にできるため、正確な座標検出可能となる。
尚、本実施の形態では、透明抵抗膜として、ITOを用いたが、この他、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛又は三酸化アンチモンを含む材料であって、可視域において透明となる材料であれば、同様な効果を得ることができる。
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
本実施の形態における製造方法に用いられる製造装置の構成図 本実施の形態における製造方法のフローチャート 本実施の形態における製造方法により形成された第1の抵抗膜除去領域133及び第2の抵抗膜除去領域233の上面図 本実施の形態における製造方法により形成された別の第1の抵抗膜除去領域133及び第2の抵抗膜除去領域233の上面図 本実施の形態の製造方法により製造される座標検出装置のシステム構成図 パネル部111の構成図 第1の抵抗膜除去領域133及び第2の抵抗膜除去領域233の要部平面図 上部基板122の構成図 インタフェースボード112の処理フローチャート 下部基板121の電位分布の状態図 5線式抵抗膜方式タッチパネルの構成図
符号の説明
51 XYZθテーブル
52 レーザー光源
53 光学系
54 演算部
55 XYZθテーブル制御回路
56 レーザー光源制御回路
57 プローブ
58 電位測定回路
59 制御回路
60 記憶媒体
131 ガラス基板
132 透明抵抗膜

Claims (5)

  1. 絶縁体からなる基板上に形成された抵抗膜と、前記抵抗膜に電圧を印加する共通電極と、前記共通電極より前記抵抗膜に電位を供給することにより、前記抵抗膜に電位分布を発生させ、前記抵抗膜の接触位置の電位を検出することにより、前記抵抗膜の接触位置座標を検出する座標検出装置の製造方法において、
    前記基板は四角形状であり、前記基板の縁部に沿って前記抵抗膜の所定の領域を除去して、第1の抵抗膜除去領域を形成する工程と、
    前記第1の抵抗膜除去領域上に前記共通電極を形成する工程と、
    前記共通電極より前記抵抗膜に電圧を印加し、前記抵抗膜の表面に複数のプローブを接触させて、前記抵抗膜における電位を測定する工程と、
    前記第1の抵抗膜除去領域及び前記共通電極の内側において、前記測定した電位の値に基づき演算部により、前記抵抗膜における電位分布が均一となるような第2の抵抗膜除去領域を算出する工程と、
    前記抵抗膜にレーザー光を照射することにより抵抗膜を除去して、第2の抵抗膜除去領域を形成する工程と、
    を有し、前記第2の抵抗膜除去領域は、前記第1の抵抗膜除去領域に沿って形成されていることを特徴とする座標検出装置の製造方法。
  2. 前記第2の抵抗膜除去領域の情報を記憶する記憶媒体を備え、
    前記記憶媒体に記憶されている第2の抵抗膜除去領域の情報に基づき、前記第2の抵抗膜除去領域を形成する工程を繰返し行うことにより複数の座標検出装置を製造することを特徴とする請求項1に記載の座標検出装置の製造方法。
  3. 前記第2の抵抗膜除去領域は、前記第1の抵抗膜除去領域間からの電位の供給を妨げるようなパターンにより形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の座標検出装置の製造方法。
  4. 前記抵抗膜における電位を測定する工程において測定された電位が、所望とする電位よりも高い場合に、前記第2の抵抗膜除去領域が形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の座標検出装置の製造方法。
  5. 前記レーザー光の波長は、340〜420〔nm〕であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の座標検出装置の製造方法。
JP2008130858A 2008-05-19 2008-05-19 座標検出装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5065152B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130858A JP5065152B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 座標検出装置の製造方法
KR1020090041703A KR101077733B1 (ko) 2008-05-19 2009-05-13 좌표 검출 장치의 제조 방법
US12/464,939 US8119332B2 (en) 2008-05-19 2009-05-13 Method for manufacturing coordinate detector
CN200910203098XA CN101587413B (zh) 2008-05-19 2009-05-19 制造坐标检测器的方法
TW098116583A TWI384391B (zh) 2008-05-19 2009-05-19 座標檢測器之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130858A JP5065152B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 座標検出装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009282558A JP2009282558A (ja) 2009-12-03
JP5065152B2 true JP5065152B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41315152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130858A Expired - Fee Related JP5065152B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 座標検出装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8119332B2 (ja)
JP (1) JP5065152B2 (ja)
KR (1) KR101077733B1 (ja)
CN (1) CN101587413B (ja)
TW (1) TWI384391B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5086886B2 (ja) * 2008-05-15 2012-11-28 富士通コンポーネント株式会社 座標検出装置の製造方法
CN101807133A (zh) * 2010-03-22 2010-08-18 牧东光电(苏州)有限公司 触控面板感应层的加工方法
CN101794186A (zh) * 2010-03-22 2010-08-04 牧东光电(苏州)有限公司 电容触控面板感应层的加工方法
JP2012141845A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
JP5893843B2 (ja) * 2011-04-06 2016-03-23 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
JP5757800B2 (ja) * 2011-06-24 2015-08-05 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
JP5973016B2 (ja) * 2015-02-16 2016-08-17 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0182715B1 (en) * 1984-11-16 1992-03-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Coordinate input device
JPS61282910A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Seiko Epson Corp 入力装置
US4797514A (en) * 1986-06-09 1989-01-10 Elographics, Inc. Touch sensitive device with increased linearity
US6255604B1 (en) * 1995-05-31 2001-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Coordinate detecting device for outputting coordinate data when two points are simultaneously depressed, method therefor and computer control device
US5817447A (en) * 1995-11-08 1998-10-06 Eastman Kodak Company Laser film printer with reduced fringing
JP3984670B2 (ja) 1996-09-06 2007-10-03 富士通コンポーネント株式会社 座標検出装置
JP2001125724A (ja) 1999-10-27 2001-05-11 Finput Co Ltd タッチパネル
US6727895B2 (en) 2000-02-02 2004-04-27 3M Innovative Properties Company Touch screen panel with integral wiring traces
JP2002041231A (ja) * 2000-05-17 2002-02-08 Hitachi Ltd 画面入力型表示装置
KR20020091297A (ko) 2001-05-30 2002-12-06 아이티엠 주식회사 균등 전위분포를 갖는 터치패널용 전극구조
KR200291297Y1 (ko) 2002-06-07 2002-10-09 엘지전자 주식회사 케이블 중첩 방지용 커넥터
JP4190302B2 (ja) * 2003-02-14 2008-12-03 東プレ株式会社 座標検出装置
US20040169643A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-02 Kuo-Hao Tseng Touch panel and method for fabricating the same
WO2005076265A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Asahi Glass Company, Limited 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
JP4718920B2 (ja) * 2005-07-13 2011-07-06 富士通コンポーネント株式会社 座標検出装置
JP4802778B2 (ja) * 2006-03-13 2011-10-26 ソニー株式会社 入力装置、電気光学装置並びに電子機器
US8264466B2 (en) * 2006-03-31 2012-09-11 3M Innovative Properties Company Touch screen having reduced visibility transparent conductor pattern
KR20080043202A (ko) 2007-05-09 2008-05-16 대덕전자 주식회사 저항체 내장형 인쇄회로기판의 레이저 트림 방법
JP3141487U (ja) * 2008-02-20 2008-05-08 洋華光電股▲ふん▼有限公司 タッチパネルの信号伝導構造
JP5307447B2 (ja) * 2008-05-19 2013-10-02 富士通コンポーネント株式会社 座標検出装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI384391B (zh) 2013-02-01
TW200949661A (en) 2009-12-01
JP2009282558A (ja) 2009-12-03
KR101077733B1 (ko) 2011-10-27
US20090283498A1 (en) 2009-11-19
US8119332B2 (en) 2012-02-21
CN101587413A (zh) 2009-11-25
KR20090120407A (ko) 2009-11-24
CN101587413B (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996531B2 (ja) 座標検出装置
JP4718920B2 (ja) 座標検出装置
JP5065152B2 (ja) 座標検出装置の製造方法
CN102016768B (zh) 具有变化的薄层电阻的触屏传感器
JP5086886B2 (ja) 座標検出装置の製造方法
KR20120072186A (ko) 터치 패널 및 전극 부재 제조 방법
KR101077675B1 (ko) 좌표 검출 장치의 제조 장치
KR101077674B1 (ko) 좌표 검출 장치
JP5307447B2 (ja) 座標検出装置の製造方法
KR101037643B1 (ko) 좌표 검출 장치
JP2010257000A (ja) タッチパネル及びタッチパネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees