JP2002099389A - タッチパネル装置 - Google Patents

タッチパネル装置

Info

Publication number
JP2002099389A
JP2002099389A JP2000291874A JP2000291874A JP2002099389A JP 2002099389 A JP2002099389 A JP 2002099389A JP 2000291874 A JP2000291874 A JP 2000291874A JP 2000291874 A JP2000291874 A JP 2000291874A JP 2002099389 A JP2002099389 A JP 2002099389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
touch panel
conductive film
resistance
panel device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000291874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4125862B2 (ja
Inventor
Tsutomu Yamada
山田  勉
Toshiyuki Kobayashi
敏幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Sensatec Co Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Sensatec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd, Sensatec Co Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2000291874A priority Critical patent/JP4125862B2/ja
Priority to EP01118696A priority patent/EP1178430B1/en
Priority to US09/920,991 priority patent/US6816153B2/en
Priority to DE60140987T priority patent/DE60140987D1/de
Priority to TW090119026A priority patent/TW578091B/zh
Priority to KR1020010047164A priority patent/KR100823518B1/ko
Publication of JP2002099389A publication Critical patent/JP2002099389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125862B2 publication Critical patent/JP4125862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電膜の抵抗によるタッチ位置のずれを軽減
し、タッチ位置検出精度の高いタッチパネル装置を提供
する。 【解決手段】 基板11上に形成した略四辺形の透明導
電膜12の外周の四辺に設ける、透明導電膜12よりも
低抵抗の導電からなる電極16a、16b、16c、
16dのパターン形成を、隅のリード接続端子部より中
央部に進むほど2次曲線状に変化して幅広となるように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使用者が指や導電
性のペン等で、基板の表面に導電膜を設けたタッチパネ
ル表面にタッチした位置を検出するタッチパネル装置に
関し、特に使用者が質問に応答するために選択し、タッ
チするタブレット、あるいはコンピュータ情報処理シス
テムに接続したディスプレイ(CRT、液晶パネル等)
表面上の情報項目(メニュー)を使用者が選択するため
に用いられるタッチパネル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】導電膜を用いたタッチパネル装置として
は、(イ)特許出願公表昭56−500230号公報
「タッチパネルシステム及び方法」、(ロ)特許出願公
開昭63−108423号公報「指タッチ式座標出力装
置」、(ハ)特許出願公平6−12508号公報「接触
式位置検出装置」等がある。
【0003】これら導電膜を用いたタッチパネル装置の
タッチ位置検出原理を説明するための概略図を図6に示
す。タッチパネル上の導電膜1の両端には、それぞれ電
流計測用抵抗器2、3の一端が接続され、電流計測用抵
抗器2、3の他端は共通接続点を有し、一端が接地され
た交流電源4に接続されている。そして、導電膜1上の
任意の位置に片側が接地された指や導電性のペン等のイ
ンピーダンスZによってタッチされる。
【0004】この状態で、導電膜1の一端と指との間の
抵抗値をRL 、導電膜の他端と指との抵抗値をRH 、導
電膜の全抵抗をR0 とする。また、電流計測用抵抗器
2、3の抵抗を、それぞれ同じ抵抗値RK とし、両端の
電圧をそれぞれV1 、V2 とする。
【0005】この時、以下の式が成り立つ。
【0006】
【数1】
【0007】この式より、電圧V1 及びV2 の測定値だ
けからRL /R0 が得られ、これにより指でタッチした
位置を検出することができる。
【0008】これら装置のタッチパネルの概略図を図7
に示す。基板11上に導電膜12が形成され、導電膜1
2の4角に配線取り出し用端子13a、13b、13
c、13dを設け、これらからフレキ(フレキシブル)
コネクタ14までパターン15a、15b、15c、1
5dで配線する。
【0009】フレキコネクタ14とコントローラ基板
(図示しない)を接続することにより、タッチパネルに
交流電流を供給でき、またタッチパネルに供給された電
流を計測することが可能となる。
【0010】また、特公平6−12508号公報「接地
式位置検出装置」には、位置検出領域の導電膜の外周
に、この導電膜よりも小さい抵抗値の電極を設けたもの
が示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記した(イ)の公報
の「タッチパネルシステム及び方法」及び(ロ)の公報
の「指タッチ式座標出力装置」では、次のような問題点
がある。a.上記の(1)式では、導電膜の抵抗R0
値を式に代入する必要があるが、導電膜は経年変化や設
置環境により、一定値を入力すると検出精度が低下す
る。また、抵抗値を位置検出の度に測定し、その値を代
入するのは、測定回路が複雑で高価になる。また、導電
膜の抵抗値のバラツキが大きく、量産の場合の歩留まり
が悪いため、タッチパネルのコストアップ原因になる。
b.導電膜の外周に設けられた低抵抗の導電物からなる
電極も抵抗を有しているため、図7に示すように、X軸
またはY軸の両端では、RL /R0 の値はコーナー部で
は0または1となり、コーナー部から離れた部分では0
または1から離れた値となる。そのため、上記(1)式
では検出精度が著しく低下する。そして、それぞれ長辺
と短辺の四角より離れた中央の端辺の検出位置は、実際
のタッチ位置よりも、それぞれ最大CA 、CB だけ内側
となる。
【0012】そこで本願の発明者等は、上記した従来の
問題点を解消するために、a.少なくとも導電膜の外周
の第1点と電流計測手段の一端との接続点と交流発生手
段の一端間に、スイッチを介してインピーダンスを接続
し、前記スイッチをONしたときの電流計測手段の電流
計測値と、前記スイッチをOFFしたときの電流計測手
段の電流計測値とから、タッチパネル上のタッチ位置を
算出するようにしたタッチパネル装置。b.前記タッチ
位置の算出値に対応する補正されたタッチ位置情報から
なる表を設け、前記表からタッチ位置の算出値に対応す
る補正されたタッチ位置を求めるようにしたタッチパネ
ル装置。c.算出したタッチ位置を補正するための補正
演算式を記憶しておき、算出したタッチ位置を補正演算
式に適用し、タッチパネル上のタッチ位置を補正演算す
るようにしたタッチパネル装置。d.導電膜の外周に低
抵抗の導電物からなる電極を設けたタッチパネル装置を
創出し、既に出願している(特願2000−23641
3号タッチパネル装置)。
【0013】これらのタッチパネル装置では、a.スイ
ッチをONしたときの電流計測手段の電流計測値と、ス
イッチをOFFしたときの電流計測手段の電流計測値と
から、タッチパネル上のタッチ位置を、自己補正を含め
て算出することにより、タッチパネル上の導電膜の抵抗
値がばらついても、また経年変化や設置環境により抵抗
値が変化しても、タッチ位置が精度良く計算され、精度
の良い検出が行われる。また、タッチパネルを安価なも
のとすることができる。b.待機状態の時、ある一定の
時間をカウントし、一定時間毎にX軸側自己補正及びY
軸側自己補正の計算が行われ、RK /R0X、RK /R0Y
の値が更新される。従って、タッチパネル上の導電膜が
経年変化や設置環境により変化しても、更新されたRK
/R0X、RK /R0Yの値によって、タッチ位置が精度良
く計算され、精度の良い検出が行われる。c.少なくと
も1方向におけるタッチ位置の算出値に対応する補正さ
れたタッチ位置情報からなる表を設けたり、算出したタ
ッチ位置を補正するための補正演算式を適用して、タッ
チ位置を補正演算したりすることで、導電膜の抵抗によ
るタッチ位置のずれを補正するため、パネル電極は抵抗
を有していても、精度の良いタッチ位置検出ができる。
また、あらゆるタッチパネルの形状や導電膜の特性にも
対応できるタッチパネル装置を提供できる。d.タッチ
パネルの導電膜の外周に低抵抗の導電物からなる電極を
設けたので、電極の方が導電膜より抵抗が小さく、導電
膜の抵抗による位置ずれを軽減できる。等の効果を得
た。
【0014】しかしながら、その後の検討で、a.算出
されたタッチ位置データに対応する補正されたタッチ位
置情報からなる表を設けたり、算出したタッチ位置を補
正するための補正演算式を適用して、タッチ位置を補正
演算したりする方法では、補正のための処理時間がかか
る。
【0015】また、補正によってタッチ精度が低下す
る。b.タッチパネルの導電膜の外周に低抵抗の導電物
からなる電極を設けても、X軸またはY軸の両端から離
れた部分では、図8に示すように、0または1から離れ
た値となることの改善が不十分である。等の問題点が残
されていることがわかった。
【0016】この発明は上記問題点に着目してなされた
ものであって、位置検出精度が良く、演算処理時間も短
く、安価に生産し得るタッチパネル装置を提供すること
を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めに、本発明の請求項1記載のタッチパネル装置は、基
板の表面に導電膜を設け、前記導電膜の外周に導電膜よ
り低抵抗の導電物からなる電極を設けたタッチパネル
と、前記導電膜の外周の第1の点と第2の点を通して導
電膜に交流電流を供給する交流電流発生手段と、前記第
1の点と第2の点から供給された第1の電流と第2の電
流を計測する電流計測手段とを備え、計測された第1と
第2の電流からタッチ位置を算出するタッチパネル装置
において、前記導電膜の外周の低抵抗の導電物からなる
電極の抵抗値を、後述の関係式2−1、2−2(特許出
願公平6−12508接触位置検出装置の計算式)を用
いて、最適値を求めることを特徴とする。
【0018】このタッチパネル装置では、電極パターン
の抵抗値RA 、RB を関係式(2−1、2−2)より求
め、CA 、CB の値を計算して、このCA 、CB が最も
小さくなるものを試行錯誤により求め、そのときのパネ
ル電極を抵抗値の最適値とする。これにより、導電膜の
抵抗によるタッチ位置のずれを軽減できる。
【0019】請求項2のタッチパネル装置は、基板の表
面に導電膜を設け、前記導電膜の外周に導電膜より低抵
抗の導電物からなる電極を設けたタッチパネルと、前記
導電膜の外周の第1の点と第2の点を通して導電膜に交
流電流を供給する交流電流発生手段と、前記第1の点と
第2の点から供給された第1の電流と第2の電流を計測
する電流計測手段とを備え、計測された第1と第2の電
流からタッチ位置を算出するタッチパネル装置におい
て、前記電極の第1の点あるいは第2の地点から中央部
にかけて、電極の抵抗値を順次変化させたことを特徴と
する。
【0020】このタッチパネル装置では、例えば電極の
厚みまたは幅を変化させ、端部から中央部にかけて電極
の抵抗値を順次変化させたので、導電膜の抵抗によるタ
ッチ位置のずれを軽減できる。
【0021】請求項3のタッチパネルは電極の厚みを、
請求項4記載のタッチパネルは前記電極の幅を変化さ
せ、いずれも端部から中央部にかけて電極の抵抗値を順
次変化させたことを特徴とする。
【0022】このタッチパネル装置では、前記電極の厚
みまたは幅を変化させ、端部から中央部にかけて電極の
抵抗値を順次変化させたので、導電膜の抵抗によるタッ
チ位置のずれを軽減できる。
【0023】請求項5記載のタッチパネル装置は、前記
電極を複数個の電極を接続して構成し、端部から中央部
にかけて電極の抵抗値を順次変化させたことを特徴とす
る。
【0024】このタッチパネル装置では、前記電極を複
数個の電極を接続して構成し、端部から中央部にかけて
電極の抵抗値を順次変化させたので、導電膜の抵抗によ
るタッチ位置のずれを軽減できる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態により、この発
明をさらに詳細に説明する。図1は、この発明の一実施
形態に係るタッチパネル装置の電極構成を示す図であ
る。
【0026】図1に示すタッチパネルは、基板11上に
導電膜12が形成され、導電膜12の4角に配線取り出
し用端子13a、13b、13c、13dを設け、これ
らからフレキ(フレキシブル)コネクタ14までパター
ン15a、15b、15c、15dで配線する。また、
配線取り出し用端子13aと13b、13bと13c、
13cと13d、13dと13a間の導電膜12の外周
線に、導電膜12より低抵抗の導電物16a 、16
b、16c、16dが設けられている。
【0027】フレキコネクタ14とコントローラ基板
(図示しない)を接続することにより、タッチパネルに
交流電流を供給でき、またタッチパネルに供給された電
流を計測することが可能となる。
【0028】電極のパターン抵抗値は、導電膜の抵抗値
との関係式2−1、2−2より求めることができる。
【0029】 CA =(X*RA )/(8*ρ) ……(2−1) CB =(Y*RB )/(8*ρ) ……(2−2) CA 〔mm〕:まわりの電極周辺の直線性の最大湾曲
(図1に明記) CB 〔mm〕:まわりの電極周辺の直線性の最大湾曲
(図1に明記) RA 〔Ω〕 :X軸の1電極の電極間抵抗の総和 RB 〔Ω〕 :Y軸の1電極の電極間抵抗の総和 X 〔mm〕:X軸の辺の長さ Y 〔mm〕:Y軸の辺の長さ ρ〔Ω/□〕:基板の表面の導電膜の抵抗値 (2−1)式より求めた一実施例を図2に示す。
【0030】タッチパネル設計時、(2−1、2−2)
式よりCA 、CB の値を計算して、パネル電極の抵抗値
を求めることができる。パネル電極の抵抗値は出来るだ
け低い方が望ましいが、例えば0Ωとすると、タッチパ
ネルに供給する交流電流が電極のみに流れ、タッチパネ
ルの導電膜には流れず、また計測する電流値の精度が悪
くなるので、正確な位置検出が出来ない。一般的にはR
A 、RB の値は、数百Ω以上が望ましい。これにより、
導電膜周囲の直線性の位置ずれを軽減できる。導電膜1
2の固有抵抗ρと電極16aの抵抗総和RA を変えて、
湾曲最上値CAを算出すると、図2に示す結果が得られ
た。ここでは、CA =8.5が最も小さい。この時のρ
及びRA を使用すれば、CA が最も小さいタッチパネル
となる。
【0031】しかしながら、RA 、RB の値が数百Ωで
あっても、CA 、CB の値は0mmとはならず、電極周
辺の直線性は若干の湾曲となる。この問題を解決するた
めに、更にこの発明の他の実施の形態を説明する。
【0032】その一実施形態に係るタッチパネル装置の
電極構成図を図3に示す。
【0033】ここに示すタッチパネルは、平面視は図1
に示すと同様に、長方形のガラスあるいはフィルム等の
基板11上の導電膜12の外周に、導電物16a、16
b、16c、16dの肉厚が中央部にかけて2次曲線状
に厚くなるように形成され、導電膜の外周、つまり4端
辺には銀やカーボン等、低抵抗の導電物からなる電極が
2次曲線状に形成されている。導電膜の抵抗値は、使用
者がタッチした時のタッチパネルと大地間の抵抗が大き
い場合、図6で示すV1 とV2 の変化量が小さくなり、
タッチ位置が不安定になるので、V1 、V2 の変化量を
大きくとれる程度の抵抗値が必要である。なお、ここで
は指で導電膜にタッチする場合を想定しているが、これ
に代えて導電膜リード線付きのタッチペンを用いてもよ
い。リード線はGNDに接続する。このGNDは大地へ
の接続の代わりに、回路上のGNDへの接続でよい。
【0034】更に、この電極の4角からら4つの引き回
し配線15a、15b、15c、15dが形成されてい
る。4つの引き回し配線の組み合わせにより、X軸とY
軸とを切り替えることができる。またタッチパネルに形
成された導電膜上に、保護用のフィルムを設けてもよ
い。
【0035】タッチパネルに使用する基板は、特に透明
でなくてもよく、応用する装置により、使い分ければよ
い。
【0036】電極の厚みの計算は(3−1、3−2)式
より計算できる。
【0037】また、別の実施形態として、直線状に配置
された電極の幅を変化させ、端部から中央部にかけて抵
抗値を順次変化させることにより、導電膜周囲の直線性
が改善される。
【0038】この実施形態タッチパネルのパネル電極の
構成図を図4に示す。ここでは、透明導電膜12の外周
の電極16a、16b、16c、16dのパターン形状
を4隅から中央部に向かうにしたがい、2次曲線的に幅
広くなるように構成している。
【0039】図4におけるX軸、Y軸の各位置における
電極16a、16b、16c、16dの抵抗の計算式は
(3−1、3−2)式の通りとなる。
【0040】 R(x)=(RA /2)(4*x2 /X2 ) ……(3−1) R(y)=(RB /2)(4*y2 /Y2 ) ……(3−2) R(X)〔Ω〕:X軸のある点における中心部からの電
極の抵抗値 R(Y)〔Ω〕:Y軸のある点における中心部からの電
極の抵抗値 RA 〔Ω〕:X軸の1電極の電極間抵抗の総和 RB 〔Ω〕:Y軸の1電極の電極間抵抗の総和 X〔mm〕:X軸の辺の長さ Y〔mm〕:Y軸の辺の長さ x〔mm〕:X軸上のある点における中心部からの距離 y〔mm〕:Y軸上のある点における中心部からの距離 ただし、上記(3−1)式は、以下の通りで導かれる。
また、上記(3−2)式は、(3−1)式と同様に導か
れる。
【0041】
【数2】
【0042】また、別の実施形態として、図5に示した
ように、基板の表面の導電膜より低抵抗の導電物からな
る電極を複数配置し、端部から中央部にかけて抵抗値を
順次2次曲線状に変化させて配置することにより、導電
膜周囲の直線性が直線状に改善される。図5において、
端子13aと端子13bの間に設けた低抵抗電極1
-1、17-2、……、17-nがこれに相当する。
【0043】導電膜周囲に電極を構成させる導電物が接
続できるようなランドを設けておき、そのランドにそれ
ぞれの抵抗値に見合った導電物を取り付け、1辺におい
て電極を構成するものである。各位置における電極の抵
抗の計算式は、上記(3−1、3−2)式より求められ
る。
【0044】ここでは、X軸及びY軸の2方向について
説明したが、タッチパネル形状が多角形や曲線で囲まれ
た形状における多軸方向を有するものについても同様に
行うことができる。
【0045】
【発明の効果】本発明のタッチパネル装置は、以上説明
したように構成されるので、次の効果を有する。請求項
1に係る発明によれば、タッチパネルの導電膜の外周に
低抵抗の導電物からなる電極を設け、電極の抵抗値を計
算してCA 、CB が最小となる電極の抵抗値を求めるの
で、導電膜の抵抗によるタッチパネル位置のずれを軽減
できる。
【0046】請求項2に係る発明によれば、端部から中
央部にかけての電極の抵抗値を順次変化させたので、導
電膜の抵抗によるタッチ位置のずれを軽減できる。
【0047】請求項3、請求項4に係る発明によれば、
電極の厚みまたは幅を変化させ、端部から中央部にかけ
て電極の抵抗値を順次変化させたので、導電膜の抵抗に
よるタッチ位置のずれを軽減できる。また、電極の厚み
を変化させた場合は、電極部の縁を狭めることができ、
省スペースのタッチパネルを提供することができる。そ
れに伴い、より安価なパネルを提供することができる。
【0048】請求項5の構成では、複数個の電極を接続
して各辺の電極を構成し、端部から中央部にかけて電極
の抵抗値を順次変化させたので、導電膜の抵抗によるタ
ッチ位置のずれを軽減できる。
【0049】また、これらの請求項3、請求項4、請求
項5に係る発明では、導電膜周囲の直線性が改善される
ため、算出されたタッチ位置データを、補正されたタッ
チ位置情報からなる表を設けなくても良く、また補正式
を設けて補正演算する必要もない。このため、補正のた
めの処理時間が短縮され、処理速度の早いタッチパネル
装置を提供することができる。また、補正によるタッチ
位置検出精度の低下もなくなり、タッチ位置検出精度の
高いタッチパネル装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るタッチパネル装置
のパネル電極構成図である。
【図2】同実施形態タッチパネル装置のパネル電極の抵
抗値例を示す図である。
【図3】更に、この発明の他の実施形態に係るタッチパ
ネル装置を示す断面図である。
【図4】更に、この発明の他の実施形態に係るタッチパ
ネル装置のパネル電極構成を示す平面図である。
【図5】更に、この発明の他の実施形態に係るタッチパ
ネル装置のパネル電極構成を示す平面図である。
【図6】従来のタッチパネル装置のタッチ位置検出原理
を示す概略図である。
【図7】従来のタッチパネル装置の概略図である。
【図8】図7よりも改善されたタッチパネル装置の検出
ずれを示す図である。
【符号の説明】
11 基板 12 導電膜 13a、13b、13c、13d 配線用取り出し端末 15a、15b、15c、15d 外部接続用パターン 16a、16b、16c、16d 電極パターン
【手続補正書】
【提出日】平成12年10月6日(2000.10.
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】 CA =(X*RA )/(8*ρ) ……(2−1) CB =(Y*RB )/(8*ρ) ……(2−2) CA 〔mm〕:X軸の電極周辺の直線性の最大湾曲
(図1に明記) CB 〔mm〕:Y軸の電極周辺の直線性の最大湾曲
(図1に明記) RA 〔Ω〕 :X軸の1電極の電極間抵抗の総和 RB 〔Ω〕 :Y軸の1電極の電極間抵抗の総和 X 〔mm〕:X軸の辺の長さ Y 〔mm〕:Y軸の辺の長さ ρ〔Ω/□〕:基板の表面の導電膜の抵抗値 (2−1)式より求めた一実施形態を図2に示す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】
【数2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 敏幸 京都府亀岡市大井町並河3丁目27番12号 センサテック株式会社内 Fターム(参考) 5B068 AA04 BB05 BC07 BC13 BD20 BE08 CC12 CD01 5B087 AA02 CC12 CC16 CC26 CC36 DD02 5G046 AA02 AA03 AB02 AC31 AC40 AD12 AE11 AE13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板の表面に導電膜を設け、前記導電膜の
    外周に導電膜より低抵抗の導電物からなる電極を設けた
    タッチパネルと、前記導電膜の外周の第1の点と第2の
    点を通して導電膜に交流電流を供給する交流電流発生手
    段と、前記第1の点と第2の点から供給された第1の電
    流と第2の電流を計測する電流計測手段とを備え、計測
    された第1と第2の電流からタッチ位置を算出するタッ
    チパネル装置において、 前記導電膜の外周の低抵抗の導電物からなる電極の抵抗
    値を、次の計算式、 CA =(X*RA )/(8*ρ) CB =(Y*RB )/(8*ρ) ただし、 CA 〔mm〕:X軸の電極部周辺の直線性の最大湾曲 CB 〔mm〕:Y軸の電極部周辺の直線性の最大湾曲 RA 〔Ω〕 :X軸の1電極の電極間抵抗の総和 RB 〔Ω〕 :Y軸の1電極の電極間抵抗の総和 X 〔mm〕:X軸の辺の長さ Y 〔mm〕:Y軸の辺の長さ ρ〔Ω/□〕:基板の表面の導電膜の抵抗値 を用いて最適値を求めることを特徴とするタッチパネル
    装置。
  2. 【請求項2】基板の表面に導電膜を設け、前記導電膜の
    外周に導電膜より低抵抗の導電物からなる電極を設けた
    タッチパネルと、前記導電膜の外周の第1の点と第2の
    点を通して導電膜に交流電流を供給する交流電流発生手
    段と、前記第1の点と第2の点から供給された第1の電
    流と第2の電流を計測する電流計測手段とを備え、計測
    された第1と第2の電流からタッチ位置を算出するタッ
    チパネル装置において、 前記電極の第1の点あるいは第2の地点から中央部にか
    けて、電極の抵抗値を順次変化させたことを特徴とする
    タッチパネル装置。
  3. 【請求項3】前記電極は、厚みを変化させ、端部から中
    央部にかけて電極の抵抗値を順次変化させたことを特徴
    とする請求項2記載のタッチパネル装置。
  4. 【請求項4】前記電極は、幅を変化させ、端部から中央
    部にかけて電極の抵抗値を順次変化させたことを特徴と
    する請求項2記載のタッチパネル装置。
  5. 【請求項5】前記電極は、複数個の電極を接続して構成
    し、端部から中央部にかけて電極の抵抗値を順次変化さ
    せたことを特徴とする請求項2記載のタッチパネル装
    置。
JP2000291874A 2000-08-04 2000-09-26 タッチパネル装置 Expired - Fee Related JP4125862B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291874A JP4125862B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 タッチパネル装置
EP01118696A EP1178430B1 (en) 2000-08-04 2001-08-03 Touch-panel device
US09/920,991 US6816153B2 (en) 2000-08-04 2001-08-03 Touch-panel device
DE60140987T DE60140987D1 (de) 2000-08-04 2001-08-03 Vorrichtung für berührungsempfindliche Bildschirme
TW090119026A TW578091B (en) 2000-08-04 2001-08-03 Touch-panel device
KR1020010047164A KR100823518B1 (ko) 2000-08-04 2001-08-04 터치패널장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291874A JP4125862B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 タッチパネル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002099389A true JP2002099389A (ja) 2002-04-05
JP4125862B2 JP4125862B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=18774897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000291874A Expired - Fee Related JP4125862B2 (ja) 2000-08-04 2000-09-26 タッチパネル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4125862B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265841A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Fujitsu Component Ltd 座標検出装置
JP2015111457A (ja) * 2015-02-16 2015-06-18 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265841A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Fujitsu Component Ltd 座標検出装置
JP2015111457A (ja) * 2015-02-16 2015-06-18 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4125862B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8531418B2 (en) Touch sensor having improved edge response
KR100921813B1 (ko) 터치 패널 장치 및 이의 접촉위치 검출방법
JP2007323650A (ja) 2次元位置センサ
US6816153B2 (en) Touch-panel device
JP2016206867A (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置及び電子機器
US20050260338A1 (en) Method of manufacturing circuit layout on touch panel by utilizing metal plating technology
JP2013171351A (ja) タッチパネル及びタッチパネル付表示装置
US8890835B2 (en) Input apparatus and display system
JP2554577B2 (ja) タッチパネル装置の座標変換方法
US7196696B2 (en) Position touch screen panel and method of arranging a resistive sensing circuit thereof
JP3984670B2 (ja) 座標検出装置
JP2006202006A (ja) 抵抗膜方式タッチパネル
JP2002099389A (ja) タッチパネル装置
JP2007207124A (ja) 座標検出装置、表示装置および座標検出方法
US7106308B2 (en) Input device and electronic device
JP2003108304A (ja) タッチパネル装置
JP6983686B2 (ja) 抵抗膜式タッチパネル装置
JP3109487U (ja) タッチパネルの線形回路装置
JP2008026927A (ja) 座標検出装置、表示装置および座標検出方法
TWI714198B (zh) 多點電阻式觸控面板
US20040100455A1 (en) Resistance inducting wire layout on a touch panel
EP1612654A1 (en) Method of manufacturing circuit layout on touch panel by utilizing metal plating technology
KR200484901Y1 (ko) 터치패널의 연속 회로 구조
JP2009110457A (ja) 座標入力装置
JP3834194B2 (ja) タッチパネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees