JP2009263522A - ポリオルガノシロキサン化合物、これを含む樹脂組成物及びこれらのパターン形成方法 - Google Patents

ポリオルガノシロキサン化合物、これを含む樹脂組成物及びこれらのパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009263522A
JP2009263522A JP2008115514A JP2008115514A JP2009263522A JP 2009263522 A JP2009263522 A JP 2009263522A JP 2008115514 A JP2008115514 A JP 2008115514A JP 2008115514 A JP2008115514 A JP 2008115514A JP 2009263522 A JP2009263522 A JP 2009263522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
resin composition
acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008115514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5136777B2 (ja
Inventor
Hideto Kato
英人 加藤
Tomoyoshi Takahata
智欣 降籏
Masahiro Furuya
昌浩 古屋
Sadanori Hirano
禎典 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2008115514A priority Critical patent/JP5136777B2/ja
Priority to US12/429,282 priority patent/US8048611B2/en
Priority to EP09251181A priority patent/EP2112188B1/en
Priority to AT09251181T priority patent/ATE507257T1/de
Priority to TW098113663A priority patent/TW201005009A/zh
Priority to DE602009001134T priority patent/DE602009001134D1/de
Publication of JP2009263522A publication Critical patent/JP2009263522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136777B2 publication Critical patent/JP5136777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing

Abstract

【課題】耐熱性、透明性、低誘電率特性、耐溶剤性に優れ、TFT基板用層間絶縁膜として好適である新規なポリオルガノシロキサン化合物、これを含む感光性樹脂組成物および熱硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法を提供する。
【解決手段】式(1)のポリオルガノシロキサンに含まれるケイ素原子結合水酸基の一部の水素原子が式(2)の酸不安定基で置換及び/又は式(3)の架橋基で架橋され、Mwが300〜200,000のポリオルガノシロキサン化合物。式(1)R Si(OR(OH)(4−a−b−c)/2
Figure 2009263522

Figure 2009263522

【選択図】なし

Description

本発明は、新規なポリオルガノシロキサン化合物、これを含む感光性樹脂組成物及び熱硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法に関する。この組成物を用いた基板や回路、配線等の保護用皮膜は、特にその耐熱性や耐薬品性、絶縁性及び可とう性から、半導体素子用保護絶縁膜、半導体素子再配線絶縁膜、多層プリント基板用絶縁膜、半田保護膜、カバーレイフィルム、基盤張り合わせ膜等に有用である。
従来、シロキサン系ポリマーはドライエッチング耐性及びプラズマ耐性に優れていることが知られており、シロキサン系ポリマーをレジスト材料として用いる技術も幾つか報告されている。
一例としては、シラノール基を豊富に含むオルガノシロキサンと、光にて酸を発生する化合物からなる組成物では、シラノール基をアルカリ可溶性基として使用することができ、光照射にて発生する酸がシラノール縮合触媒として作用することで、光照射部が縮合硬化してネガ型パターンを形成することができるものである(非特許文献1:Proc.SPIE 1672,56(1992))。
一方で、ポジ型レジスト材料として主鎖がシロキサン結合よりなるオルガノポリシロキサンであって、ケイ素に結合した有機基の中に水酸基を有し、その水素原子の一部を酸不安定基にて置換したものも知られている。一例としては、酸解離性エステル基を側鎖に有するポリオルガノシルセスキオキサンを用いたレジスト樹脂組成物(特許文献1:特開平11−60733号公報)及びポリ(2−ヒドロキシカルボニルエチル)シロキサンのヒドロキシ基を部分的に酸解離性基で保護したポリマーを含むレジスト材料(特許文献2:特許第3175514号公報)が提案されている。しかし、これら従来のシロキサン系ポリマーを用いたレジスト材料では、解像度、感度及び現像性等のレジスト材料に要求される特性が十分満足できるものではない。
また、現在LCD用のTFTに用いられている層間絶縁膜やパターンを形成するための材料として、その高耐熱性、高透明性、低誘電率特性や耐溶剤性等の特性が求められている。従来それらの特性を実現するために、フェノール系アルカリ可溶性樹脂、キノンジアジド化合物、熱硬化剤及び沸点が150℃以下の酢酸エステル系溶媒を組み合わせたポジ型熱硬化感光材料(特許文献3:特開平7−98502号公報)、或いはフェノール系アルカリ可溶性樹脂、キノンジアジド系化合物、架橋剤及び熱感光性酸発生剤を含むポジ型感光性樹脂組成物(特許文献4:特開2004−240144号公報)等が提案されている。しかし、これらの材料は耐熱性や透明性が十分でなかったり、耐薬品性に劣る可能性があった。
一方、一般的にシロキサンポリマーの有している耐熱性や低誘電率特性に着目した材料として、環化付加反応生成物から由来されるシロキサン単位を含有するポリシロキサン化合物及びキノンジアジド化合物を含む感光性組成物(特許文献5:特許第2648969号公報)、フェノール系水酸基を有するアルカリ可溶性シロキサン重合体及びキノンジアジド化合物を含むポジ型レジスト組成物(特許文献6:特開2003−255546号公報)、シロキサンポリマー、キノンジアジド化合物、シリカ微粒子及び溶剤を含有する感光性樹脂組成物(特許文献7:特開2007−41361号公報)等が提案されている。
しかし、これらの材料は熱硬化時に、含有されているキノンジアジド化合物の分解により着色し、硬化膜の透明性が低下する可能性があった。
Proc.SPIE 1672,56(1992) 特開平11−60733号公報 特許第3175514号公報 特開平7−98502号公報 特開2004−240144号公報 特許第2648969号公報 特開2003−255546号公報 特開2007−41361号公報
本発明は、g線、i線、KrFエキシマレーザー或いはArFエキシマレーザーに代表される紫外線に対する感光性樹脂組成物のベース樹脂として好適なポリオルガノシロキサン化合物、高感度でプロセス適応性に優れた感光性樹脂組成物と熱硬化性樹脂組成物及びパターン形成方法を提供することを目的とする。本発明の熱硬化性樹脂組成物によれば、微細なパターン形成を行うことが可能であり、且つ、このパターン形成後に、可視光領域での透明性に優れた皮膜を200℃前後の比較的低温の熱処理で得ることが可能になると共に、この皮膜は、各種フィルム特性や保護膜としての信頼性に優れており、各種基板回路保護用として幅広く適用できる。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、下記平均組成式(1)で示されるポリオルガノシロキサンに含まれる、ケイ素原子と直接結合している水酸基の一部の水素原子が下記一般式(2)で示される酸不安定基で置換及び/又は下記一般式(3)で示されるC−O−C基を有する架橋基により分子内又は分子間で架橋されていることを特徴とし、GPCによる測定においてポリスチレン標準で換算した重量平均分子量が300〜200,000であるポリオルガノシロキサン化合物が有用であることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記ポリオルガノシロキサン化合物、感光性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物、パターン形成方法を提供する。
請求項1:
下記平均組成式(1)で示されるポリオルガノシロキサンに含まれる、ケイ素原子と直接結合している水酸基の一部の水素原子が下記一般式(2)で示される酸不安定基で置換及び/又は下記一般式(3)で示されるC−O−C基を有する架橋基により分子内又は分子間で架橋されており、且つゲルパーミッションクロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン標準で換算した重量平均分子量が300〜200,000であることを特徴とするポリオルガノシロキサン化合物。
1 aSi(OR2b(OH)c(4-a-b-c)/2 (1)
(式中、R1は水素原子又は炭素数1〜18の有機基から選択される1種又は2種以上の基、R2は炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル基から選択される1種又は2種以上の基であり、0.3≦a≦1.6、0≦b≦0.3、0.001≦c≦2の範囲である。)
Figure 2009263522
(式中、R3、R4は互いに独立して水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R5は炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基を示す。R3とR4、R3とR5、R4とR5は互いに結合してこれらが結合する炭素原子又は炭素原子及び酸素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合、環の形成に関与するR3、R4、R5は炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基である。)
Figure 2009263522
(式中、R6、R7、R9、R10は互いに独立して水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R6とR7、R9とR10は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合、環の形成に関与するR6、R7、R9、R10は炭素数1〜17の直鎖状又は分岐状のアルキレン基である。R8は酸素原子を含んでもよい炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示す。)
請求項2:
(A)請求項1に記載のポリオルガノシロキサン化合物、
(B)150〜450nmの波長範囲の光照射によって酸を発生する光酸発生剤
を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
請求項3:
(A)請求項1に記載のポリオルガノシロキサン化合物、
(B)150〜450nmの波長範囲の光照射によって酸を発生する光酸発生剤、
(C)熱硬化剤
を含有することを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
請求項4:
(i)請求項2に記載の感光性樹脂組成物のレジスト膜を基板上に形成する工程、
(ii)該レジスト膜をフォトマスクを介して波長150〜450nmの波長の光源を含む光で露光する工程、
(iii)露光後のレジスト膜をアルカリ水溶液現像液にて現像する工程
を含むパターン形成方法。
請求項5:
(i)請求項3に記載の熱硬化性樹脂組成物のレジスト膜を基板上に形成する工程、
(ii)該レジスト膜をフォトマスクを介して波長150〜450nmの波長の光源を含む光で露光する工程、
(iii)露光後のレジスト膜をアルカリ水溶液現像液にて現像する工程、
(iv)現像によりパターン化されたレジストパターン膜を100〜250℃の範囲の温度で硬化する工程
を含むパターン形成方法。
本発明の感放射線性樹脂組成物(感光性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物)を用いることにより、高解像のパターンを形成でき、またそれを熱硬化して得られる硬化膜は耐熱性、透明性、低誘電率特性及び耐溶剤性に優れており、TFT基板用の層間絶縁膜として好適に用いられる。
本発明のポリオルガノシロキサン化合物は、下記平均組成式(1)
1 aSi(OR2b(OH)c(4-a-b-c)/2 (1)
(式中、R1は水素原子又は炭素数1〜18の有機基から選択される1種又は2種以上の基、R2は炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル基から選択される1種又は2種以上の基であり、0.3≦a≦1.6、0≦b≦0.3、0.001≦c≦2、特に0.01≦c≦2の範囲である。)
で表される化合物を前駆体とし、その後、ポリオルガノシロキサンに含有されるシラノール基の一部を酸不安定基に置換することにより合成されるものである。以下、酸不安定基で置換する前のポリオルガノシロキサンを前駆体ポリシロキサンと呼ぶこととする。
まず、前駆体ポリシロキサンについて説明する。上記前駆体ポリシロキサンの平均組成式におけるR1としては、水素原子又は置換もしくは非置換の炭素数1〜18、好ましくは1〜10の一価炭化水素基であり、例えば、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;クロロメチル基、γ−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換炭化水素基;γ−(メタ)アクリロキシプロピル基、γ−グリシドキシプロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基、γ−メルカプトプロピル基、γ−アミノプロピル基等の(メタ)アクリロキシ、エポキシ、メルカプト、アミノ基置換炭化水素基等を例示することができる。これらの中でも、メチル基、プロピル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、フェニル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基が好ましく、特にフェニル基は硬化物の柔軟性を高めるため必須とすることが好ましい。
1の含有量aが0.3より小さい場合、4官能のシロキサン単位の含有量が多くなり、膜のクラックが発生し易くなるため適さない。一方、aが1.6より大きい場合には、2官能のシロキサン単位の含有量が多くなり、膜に柔軟性が付与される反面、基材への密着性、アルカリ可溶性を発現させるために必須なシラノール基含有量が少なくなるため不適である。
2は炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル基であって、OR2基は、シロキサン末端基のうちシラノール基(Si−OH)以外のものであり、前駆体ポリシロキサンの原料であるアルコキシシラン由来のアルコキシ残基或いは前駆体ポリシロキサン合成時の反応溶媒として用いたアルコールがシロキサンに導入されて生成するものである。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。ポリオルガノシロキサンの原料としては、安価なメトキシシラン、エトキシシランの使用が適するため、OR2基としてはメトキシ基、エトキシ基の場合が多いが、これらに限定されるものではない。
前駆体ポリシロキサンへの酸不安定基の導入は、シラノール基と酸不安定基原料との反応によってなされる。アルコキシ残基の関与はないため、含有量bは0を含んでよい。bが0.3より大きいと、末端基中のアルコキシ残基の割合が増え、相対的にシラノール基の総量が減少するので、酸不安定基の導入量が少なくなり、十分な解像度が得られないため好ましくない。
これらのアルコキシ残基量は、赤外吸収スペクトル又はアルカリクラッキングによるアルコール定量法等で定量可能である。実際、測定限界以下の量のものでも適用可能である。
シラノール基含有量cは、前駆体ポリシロキサンの29Si−NMRを測定し、シロキサンの平均化学構造を算出することによって求めることができる。即ち、例えば、3官能加水分解性シランから合成されるT単位(R1Si−O3/2)のうち、下記に示した4種類の構造単位(T0〜T3)は、29Si−NMRスペクトルにおいて異なる化学シフトでシグナルが観測される。このシグナルの面積は、この構造の存在比を示すため、T0、T1、T2の存在比より、末端基(OX)のモル量%を算出することができる。この量から、IRスペクトル等で別途求めたアルコキシ基残量を差し引くことで、ポリオルガノシロキサン中に含まれるシラノール基モル量を算出することができる。
Figure 2009263522
(X=H又はR2であり、R1は上記の通りである。)
シラノール基(Si−OH)の含有量cが2を超える場合、4官能シロキサン単位(Q)を多く含むか或いは3官能シロキサン単位(T)単独なら2量体構造で、全末端がシラノール基の場合に相当する。このようなポリオルガノシロキサンは、低分子であり皮膜形成能に乏しいだけでなく、硬化皮膜の耐クラック性が乏しいので適さない。cが0.001より小さい場合、本発明の置換にて導入する酸不安定基の含有量が極端に少なくなり、期待される感放射性が得られないため不適である。
この前駆体ポリシロキサンの分子量は、ゲルパーミッションクロマトグラフィー(GPC)によって測定することができる。標準ポリスチレンを基に作成した検量線から得られる重量平均分子量で300〜200,000の範囲にあるものが好ましい。300より小さいと皮膜形成性、耐クラック性に乏しくなる場合があり、200,000より大きいと、現像時の現像液溶解性が著しく低下する場合がある。
前駆体ポリシロキサンは、従来公知の方法で合成することができる。原料の加水分解性ケイ素化合物としては、以下に列挙するものが使用可能である。ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジクロルシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、5−ヘキセニルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−ジメトキシメチルシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−ジエトキシメチルシラン、3−(4−ビニルフェニル)プロピルトリメトキシシラン、4−ビニルフェニルメチルトリメトキシシラン、4−ビニルフェニルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシエラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のいわゆるシランカップリング剤以外に、テトラクロルシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリクロルシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、メチルトリイソプロペノキシシラン、エチルトリクロルシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリクロルシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルトリクロルシラン、ブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリクロルシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、デシルトリクロルシラン、デシルトリメトキシシラン、フェニルトリクロルシラン、フェニルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリクロルシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、プロピルメチルジクロルシラン、プロピルメチルジメトキシシラン、ヘキシルメチルジクロルシラン、ヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジクロルシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジクロルシラン、フェニルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。またこれ以外にも、トリクロルハイドロジェンシラン、トリメトキシハイドロジェンシラン、トリエトキシハイドロジェンシラン等のハイドロジェンシラン類と、不飽和結合を有する有機基とをヒドロシリル化反応にて結合させることによって、所望のケイ素化合物を合成し、使用することも可能である。
加水分解性ケイ素化合物は1種単独で又は2種以上を使用してもよい。
このケイ素化合物が含有する加水分解性基は、メトキシ基、エトキシ基が好ましい。これは反応制御が容易であること及びハロゲンイオンの残存は本発明の用途には不適であることからクロルシランの使用は好ましくないことによる。
有機基については、前述したようにメチル基、プロピル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、フェニル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基が好ましく、特にフェニル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基が最も適する。これら加水分解性基、有機基を有するケイ素化合物を原料に用いるのが好ましい。
上記加水分解性シラン化合物を加水分解及び縮合して、本発明に使用可能な加水分解縮合物を得る方法としては、水、或いは水と有機溶剤中で加水分解性シラン化合物を加水分解する方法が挙げられる。
加水分解に使用する水量は、加水分解性基Y1モルに対し1モル以上、好ましくは1.2モル以上である。水量が1モル未満だと、加水分解性基の加水分解が部分的にしか進行せず、加水分解性基が未反応のまま、比較的多量に残存することになる。未反応の加水分解性基が多く残存すると、その分シラノール基量が低下するため、本発明の目的には適さない。
有機溶剤としては、水溶性、非水溶性を問わず、広く使用可能であるが、特にシラノール基含有シロキサンの溶解性が高い点から極性溶剤が好ましい。具体的にはメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類、エチレングリコール、モノエチレングリコールモノエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノエーテル等が例示される。特に本発明に適するポリシロキサンとしては、留去し易いメタノール、エタノール等の低沸点アルコールが好ましい。
加水分解及びそれに続く縮合反応時には、従来公知の加水分解触媒、縮合触媒の使用が可能である。特に酸性のハロゲン化水素、カルボン酸、スルホン酸、酸性或いは弱酸性の無機塩、イオン交換樹脂等の固体酸等が好ましい。これらの例としては塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸、酢酸、マレイン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸等の有機酸、表面にスルホン酸基、又はカルボン酸基を有するカチオン交換樹脂等が挙げられる。加水分解触媒の量は、加水分解性基Y1モルに対して0.001〜10モル%が好ましい。本発明用途においては、加熱によって分解し得る酢酸、シュウ酸等の有機酸が好ましい。
加水分解反応と縮合反応は、厳密には分離できず、加水分解反応中も一部縮合が進んでいる。従って、上記酸性触媒は両反応において触媒として機能するが、より縮合度を上げる場合は、別途縮合触媒を添加してもよい。これら縮合触媒の例としては、先に列挙した酸性化合物以外に、アンモニア、アミン類等の塩基性化合物及びアンモニウム塩類、チタン、亜鉛、ジルコニウム、スズ等の金属化合物等が挙げられる。
次に、この前駆体ポリシロキサンのシラノール基を酸不安定基に置換する方法について説明する。本発明に係るポリオルガノシロキサン化合物は、上記平均組成式(1)で示されるポリオルガノシロキサン(前駆体ポリシロキサン)に含まれる、ケイ素原子と直接結合している水酸基の一部の水素原子を下記一般式(2)で示される酸不安定基で置換及び/又は下記一般式(3)で示されるC−O−C基を有する架橋基により分子内又は分子間で架橋したものである。
Figure 2009263522
(式中、R3、R4は互いに独立して水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R5は炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基を示す。R3とR4、R3とR5、R4とR5は互いに結合してこれらが結合する炭素原子又は炭素原子及び酸素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合、環の形成に関与するR3、R4、R5は炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基である。)
Figure 2009263522
(式中、R6、R7、R9、R10は互いに独立して水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R6とR7、R9とR10は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合、環の形成に関与するR6、R7、R9、R10は炭素数1〜17の直鎖状又は分岐状のアルキレン基である。R8は酸素原子を含んでもよい炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示す。)
上記式(2)の酸不安定基として、R3及びR4の炭素数1〜6のアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
5の炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−ヘキシル基、パルミチル基、n−ステアリル基、シクロプロピル基、コレステリル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基等が挙げられる。炭素数6〜20のアリール基としては、フェニル基、トリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ジメチルフェニル基、メチルエチルフェニル基、ナフチル基、フリル基、ビフェニル基等が挙げられる。炭素数7〜20のアラルキル基としては、ベンジル基、メチルベンジル基、プロピルベンジル基、ジメチルベンジル基等が挙げられる。
また、式(3)中、R6、R7、R9、R10の炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等が挙げられる。更にR8において炭素数1〜6の酸素原子を含んでもよい2価の炭化水素基の例としては、アルキレン基のほか、下記のものが挙げられる。
Figure 2009263522
なお、上記式(2)、(3)において、R3、R4、R5又はR6、R7、R9、R10が環を形成する場合の環の例としては、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基が挙げられる。
本発明の新規なポリオルガノシロキサンは、上記前駆体ポリシロキサンを、酸触媒下、例えばメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、sec−ブチルビニルエーテル、エチルー1−プロペニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、メチル−1−プロペニルエーテル、イソプロペニルメチルエーテル、イソプロペニルエチルエーテル、ジヒドロフラン、ジヒドロピラン等のアルケニルエーテル化合物やエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,3−プロパンジオールジビニルエーテル、1,3−ブタンジオールジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールジビニルエーテル、エチレングリコールジエチレンビニルエーテル等のジアルケニルエーテル化合物の付加反応で得ることができる。
更に、酸不安定基を導入する際の反応条件としては、溶媒としてジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、酢酸エチル等の非プロトン性極性溶媒を単独或いは2種以上混合して用いることができる。触媒の酸としては、塩酸、硫酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩等を用いることができる。
本発明のポリオルガノシロキサン化合物は、下記感光性樹脂組成物及び熱硬化性樹脂組成物(以下、これらを感放射線性樹脂組成物と総称する)のベース樹脂として有効であり、このポリオルガノシロキサン化合物と光酸発生剤を溶剤に溶かした感放射線性樹脂組成物を提供する。
感光性樹脂組成物の必須成分
(A)上記ポリオルガノシロキサン化合物
(B)150〜450nmの波長範囲の光照射によって酸を発生する光酸発生剤
(D)溶剤
熱硬化性樹脂組成物の必須成分
(A)上記ポリオルガノシロキサン化合物
(B)150〜450nmの波長範囲の光照射によって酸を発生する光酸発生剤
(C)熱硬化剤
(D)溶剤
次に(B)の光酸発生剤について説明する。光酸発生剤として具体的には、例えば、トリフルオ口メタンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、ブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリメチルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニル(4−チオフェノキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等のオニウム塩;
ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(キシレンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロへキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロペンチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソアミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−アミルスルホニル)ジアゾメタン、1−シクロへキシルスルホニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−アミルスルホニル)ジアゾメタン、1−tert−アミルスルホニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン等のジアゾメタン誘導体;
ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジシクロへキシルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−(p−トルエンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジシクロへキシルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(トリフルオロメタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(1,1,1−トリフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(tert−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(パーフルオロオクタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(シクロヘキサンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(ベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−フルオロベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(キシレンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(カンファースルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等のグリオキシム誘導体;
α−(ベンゼンスルホニウムオキシイミノ)−4−メチルフェニルアセトニトリル等のオキシムスルホネート誘導体;
2−シクロヘキシルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2−イソプロピルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン等のβ−ケトスルホン誘導体;
ジフェニルジスルホン、ジシクロへキシルジスルホン等のジスルホン誘導体;
p−トルエンスルホン酸2,6−ジニトロベンジル、p−トルエンスルホン酸2,4−ジニトロベンジル等のニトロベンジルスルホネート誘導体;
1,2,3−トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン等のスルホン酸エステル誘導体;
フタルイミド−イル−トリフレート、フタルイミド−イル−トシレート、5−ノルボルネン2,3−ジカルボキシイミド−イル−トリフレート、5−ノルボルネン2,3−ジカルボキシイミド−イル−トシレート、5−ノルボルネン2,3−ジカルボキシイミド−イル−n−ブチルスルホネート、n−トリフルオロメチルスルホニルオキシナフチルイミド等のイミド−イル−スルホネート誘導体等が挙げられる。
更には、(5−(4−メチルフェニル)スルホニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル、(5−(4−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)フェニルスルホニルオキシイミノ)−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)−アセトニトリル等のイミノスルホネートや、2−メチル−2[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1−[(4−メチルチオ)フェニル]−1−プロパン等が挙げられる。
これらの中でも、イミド−イル−スルホネート類やイミノスルホネート類、オキシムスルホネート類等が好適に用いられる。
上記光酸発生剤は、1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。光酸発生剤の配合量は、本発明のポリオルガノシロキサン化合物100質量部に対して0.05〜20質量部、特に0.2〜5質量部が好ましい。配合量が0.05質量部に満たないと十分なコントラスト(露光部と未露光部の現像液に対する溶解速度差)が得られない場合があり、20質量部を超えると酸発生剤自身の光吸収により解像性が悪化する場合がある。
次に、(C)の熱硬化剤について説明する。熱硬化剤としては、本発明のポリオルガノシロキサン中のシラノール基又は熱硬化剤同士で縮合又は付加反応による架橋によって硬化するものであれば特に限定するものではなく、例えばメラミン系化合物、グリコールウリル系化合物、尿素系化合物又は1分子中に平均して2個以上のエポキシ基を有するエポキシ系化合物から選ばれる化合物等が挙げられる。
メラミン系化合物の例としては、例えばヘキサメチロールメラミンヘキサメチルエーテル、ヘキサメチロールメラミンヘキサブチルエーテル、テトラメトキシメチルベンゾグアナミン、テトラブトキシメチルベンゾグアナミン等が挙げられる。
グリコールウリル系化合物としては、例えばテトラメトキシメチルグリコールウリル、テトラブトキシメチルグリコールウリル等が挙げられる。
尿素系化合物としては、テトラメトキシメチル尿素、ジメトキシメチルエチレン尿素、ジメトキシメチルプロピレン尿素等が挙げられる。
1分子中に平均して2個以上のエポキシ基を有するエポキシ系化合物としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジグリシジルビスフェノールA等のビスフェノールA型エポキシ樹脂、ジグリシジルビスフェノールF等のビスフェノールF型エポキシ樹脂、トリフェニロールプロパントリグリシジルエーテル等のトリフェニルメタン型エポキシ樹脂、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等の環状脂肪族エポキシ樹脂、ジグリシジルフタレート、ジグリシジルヘキサヒドロフタレート、ジメチルグリシジルフタレート等のグリシジルエステル系樹脂、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルトルイジン、テトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサン等のグリシジルアミン系樹脂等が挙げられる。
上記熱硬化剤は、1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。熱硬化剤の配合量は、本発明のポリオルガノシロキサン化合物100質量部に対して0.1〜20質量部、特に2〜10質量部が好ましい。配合量が0.1質量部に満たないと十分な架橋密度が得られない場合があり、20質量部を超えると熱硬化剤自身の光吸収により透明性が悪化したり貯蔵安定性が低下する場合がある。
(D)の溶剤としては、本発明の(A)ポリオルガノシロキサン、(B)光酸発生剤、及び(C)熱硬化剤に対して、十分な溶解度を持ち、良好な塗膜性を与える溶剤であれば特に制限無く使用することができる。例えば、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチル−2−n−アミルケトン等のケトン類;3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコール−モノ−tert−ブチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン等のエステル類等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を併用して使用することができる。これらの中でも特に、(A)ポリオルガノシロキサン、(B)光酸発生剤及び(C)熱硬化剤に対して、溶解性が最も優れている乳酸エチル、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン及びその混合溶剤が好ましい。上記有機溶剤の使用量は、成分(A)〜(C)の全固形分100質量部に対して50〜2,000質量部、特に100〜l,000質量部が好ましい。50質量部未満であると上記各成分(A)〜(C)の相溶性が不十分となる場合があり、逆に2,000質量部を超えても相溶性にはあまり変化がなく、また粘度が低くなりすぎて樹脂の塗布に適さなくなるおそれがある。
その他、本発明のポリオルガノシロキサンには上記各成分以外に、更に添加成分を配合してもよい。
添加成分の一つとしては、例えば塗布性を向上させるために慣用されている界面活性剤を(A)成分100質量部に対して0.01〜1質量部の割合で添加することができる。界面活性剤としては、非イオン性のものが好ましく、例えばフッ素系界面活性剤、具体的にはパーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフルオロアルキルアミンオキサイド、含フッ素オルガノシロキサン系化合物等が挙げられる。
これらは、市販されているものを用いることができ、例えば、フロラード「FC−4430」(住友スリーエム(株)製)、サーフロン「S−141」及び「S−145」(いずれも旭硝子(株)製)、ユニダイン「DS−401」、「DS−4031」及び「DS−451」(いずれもダイキン工業(株)製)、メガファック「F−8151」(大日本インキ工業(株)製)、「X−70−093」(信越化学工業(株)製)等が挙げられる。これらの中でも好ましくは、フロラード「FC−4430」(住友スリーエム(株)製)及び「X−70−093」(信越化学工業(株)製)である。
また他の添加成分として、環境安定性、パターン形状又は引き置き経時安定性を向上させるために含窒素化合物を添加することができる。含窒素化合物としてはアミン、特に第2級又は第3級の脂肪族アミンが挙げられる。この第2級又は第3級アミンの例としては、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジエタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン等が挙げられる。
次に、本発明の感放射線性樹脂組成物を用いたパターン形成方法について説明する。本発明の感放射線性樹脂組成物をディップ法、スピンコート法、ロールコート法等の公知の手法により基板に塗布し、ホットプレート、オーブン等の加熱装置で、通常80〜120℃、50〜300分間プリベーク処理し、0.5〜20μmのレジスト膜を形成する。次いで、ステッパー、マスクアライナー等の放射線発生装置を用い、150〜450nmの範囲の種々の波長の光、例えば、g線、i線等の紫外線光、遠紫外線光(248nm、193nm)等の光で露光する。露光量後は必要に応じて更に現像感度を高めるために、通常90〜130℃、50〜300分間の露光後、加熱処理してもよい。
上記露光後或いは露光して加熱後、現像液にて現像する。現像液としては、水酸化テトラメチルアンモニウムの水溶液等に代表される公知のアルカリ現像液溶剤を使用する。現像は、通常の方法、例えばパターン形成物を浸漬すること等により行うことができる。その後、必要に応じ洗浄、リンス、乾燥等を行い、所望のパターンが得られる。
その後、熱硬化性樹脂組成物の場合は、得られたパターンを更にオーブンやホットプレートを用いて100〜250℃において10分〜10時間程度加熱することにより、架橋密度を上げ、残存する揮発成分を除去することにより、耐熱性、透明性、低誘電率特性及び耐溶剤性に優れた硬化膜を形成することができる。
このようにして上記樹脂組成物から得られる皮膜は、基材との密着性、耐熱性、電気絶縁性、機械的特性に優れ、電気、電子部品、半導体素子等の保護膜として好適に用いられる上、微細なパターン形成が可能である上、形成された皮膜は、基材に対する接着性、電気特性、機械特性等に優れ、半導体素子の保護膜、配線保護膜、カバーレイフィルム、ソルダーレジスト等に好適に用いられる。
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[合成例1]
ポリシロキサンAの合成
温度計、撹拌機、冷却器を備えた1L三つ口フラスコに、フェニルトリメトキシシラン89.2g(0.45モル)、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン110.9g(0.45モル)、メタノール360gを仕込み、撹拌しながら10℃以下に氷冷した。滴下ロートに0.1Mの酢酸水溶液90gを仕込み、氷冷しながら滴下したところ、発熱を伴い加水分解縮合反応が進行した。内温を室温まで上昇させ、2時間撹拌熟成した後、エステルアダプターを設置し、加熱常圧にてメタノール留去を行った。内温がメタノールの沸点を超えるまで留去を続けることによって、白濁粘ちょうなポリシロキサン溶液を得た。この時、捕捉したメタノール量は382gであった。このポリシロキサン溶液に酢酸エチル300gを添加し、溶解した溶液を純水にて2回水洗を行った。このポリシロキサン溶液をロータリーエバポレーターにて濃縮することにより、無色透明のポリシロキサン溶液Aを233g(固形分濃度62.2質量%)得た。
このポリシロキサンの重量平均分子量(GPCポリスチレン標準)は4.2×103であった。またアルカリクラッキング法では、残存メトキシ基は検出されなかった。29Si−NMRにてT0〜T3の存在比を求め、下記の平均組成式を算出した。
Ph0.5(EP)0.5Si(OH)0.721.14
EP:2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基
Ph:フェニル基
[Ph基、EP基ともにR1基に相当。平均組成式(1)表記:a=1.0、b=0、c=0.72]
[合成例2]
ポリシロキサンBの合成
温度計、撹拌機、冷却器を備えた1L三つ口フラスコに、フェニルトリメトキシシラン99.1g(0.5モル)、ジメチルジメトキシシラン60.1g(0.5モル)、メタノール277gを仕込み、撹拌しながら10℃以下に氷冷した。滴下ロートに0.1Mのメタンスルホン酸水溶液84gを仕込み、氷冷しながら滴下したところ、発熱を伴い加水分解縮合反応が進行した。内温を室温まで上昇させ、2時間撹拌熟成した後、エステルアダプターを設置し、加熱常圧にてメタノール留去を行った。内温がメタノールの沸点を超えるまで留去を続けることによって、白濁粘ちょうなポリシロキサン溶液を得た。この時、捕捉したメタノール量は280gであった。このポリシロキサン溶液に酢酸エチル200gを添加し、溶解した溶液を純水にて2回水洗を行った。このポリシロキサン溶液をロータリーエバポレーターにて濃縮することにより、無色透明のポリシロキサン溶液Bを185g(固形分濃度60.5質量%)得た。
このポリシロキサンの重量平均分子量(GPCポリスチレン標準)は3.8×103であった。またアルカリクラッキング法では、残存メトキシ基は検出されなかった。29Si−NMRにてT0〜T3の存在比を求め、下記の平均組成式を算出した。
Ph0.5Me1.0Si(OH)0.60.95
[Ph基(フェニル基)、Me基(メチル基)ともにR1基に相当。平均組成式(1)表記:a=1.5、b=0、c=0.6]
[合成例3]
ポリシロキサンCの合成
温度計、撹拌機、冷却器を備えた1L三つ口フラスコに、テトラメトキシシラン98.9g(0.65モル)、フェニルトリメトキシシラン69.4g(0.35モル)、メタノール360gを仕込み、撹拌しながら10℃以下に氷冷した。滴下ロートに0.1Mの塩酸水溶液122gを仕込み、氷冷しながら滴下したところ、発熱を伴い加水分解反応が進行した。内温を室温ま.で上昇させ、2時間撹拌熟成した後、エステルアダプターを設置し、加熱常圧にてメタノール留去を行った。内温がメタノールの沸点を超えるまで留去を続けることにより、ポリシロキサン溶液を得た。このポリシロキサン溶液に酢酸エチル200gを添加し、得られたポリシロキサン溶液を純水にて2回水洗を行った。このポリシロキサン溶液をロータリーエバポレーターにて濃縮することにより、無色透明のポリシロキサン溶液Cを491g(固形分濃度20.2質量%)得た。
このポリシロキサンの重量平均分子量(GPCポリスチレン標準)5.5×103であった。また残存メトキシ基はアルカリクラッキング法にて1.0質量%検出された。29Si−NMRにてT0〜T3の存在比を求めることによって、平均組成式は下記のように算出された。
Ph0.35Si(OMe)0.03(OH)1.031.21
[平均組成式(1)表記:a=0.35、b=0.03、c=1.03]
[合成例4]
アセタール化ポリシロキサンDの合成
合成例1で得られたポリシロキサンA80.4gを酢酸エチル溶液からテトラヒドロフラン溶液(固形分濃度20質量%)に溶媒置換した後、温度計、撹拌機、冷却器を備えた1L三つ口フラスコに仕込み、メタンスルホン酸1.0g(0.01モル)を添加した。
次に、10℃以下に氷冷し撹拌しながら、エチル−1−プロペニルエーテル19.4g(0.23モル)を滴下ロートにて内温を10℃以下に保ちながら滴下した。滴下後室温にて2時間反応させた後、トリエチルアミン1.0g(0.01モル)を添加し反応を終了した。反応液を1Lナスフラスコに移し、常温減圧下ロータリーエバポレーターにてテトラヒドロフランを留去し、メチルイソブチルケトン300g及び0.01N酢酸水溶液250mlを添加し反応液を水洗浄した。この洗浄操作を合計3回繰り返した後、有機層を分離、ロータリーエバポレーターにて濃縮して、無色透明のアセタール化ポリシロキサンDを49.0g得た。
このアセタール化ポリシロキサンDのアセタール置換率は13C−NMRの結果より32.5モル%と算出された。
[合成例5]
アセタール化ポリシロキサンEの合成
合成例1で得られたポリシロキサンA80.4gを酢酸エチル溶液からテトラヒドロフラン溶液(シロキサン濃度20質量%)に溶媒置換した後、温度計、撹拌機、冷却器を備えた1L三つ口フラスコに仕込み、メタンスルホン酸1.0g(0.01モル)を添加した。
次に、10℃以下に氷冷し撹拌しながら、エチルビニルエーテル7.3g(0.10モル)と1,4−ブタンジオールジビニルエーテル1.6g(0.01モル)を滴下ロートにて内温を10℃以下に保ちながら滴下した。滴下後室温にて2時間反応させた後、トリエチルアミン1.0g(0.01モル)を添加し反応を終了した。反応液を1Lナスフラスコに移し、常温減圧下ロータリーエバポレーターにてテトラヒドロフランを留去し、メチルイソブチルケトン300g及び0.01N酢酸水溶液250mlを添加し反応液を水洗浄した。この洗浄操作を合計3回繰り返した後、有機層を分離、ロータリーエバポレーターにて濃縮して、無色透明のアセタール化ポリシロキサンEを49.0g得た。
このアセタール化ポリシロキサンEのアセタール置換率は13C−NMRの結果より34.5モル%と算出された。
[合成例6]
アセタール化ポリシロキサンFの合成
合成例2で得られたポリシロキサンB82.6gを酢酸エチル溶液からテトラヒドロフラン溶液(シロキサン濃度20質量%)に溶媒置換した後、温度計、撹拌機、冷却器を備えた1L三つ口フラスコに仕込み、メタンスルホン酸1.0g(0.01モル)を添加した。
次に、10℃以下に氷冷し撹拌しながら、3,4−ジヒドロー2H−ピラン23.6g(0.28モル)を滴下ロートにて内温を10℃以下に保ちながら滴下した。滴下後室温にて2時間反応させた後、トリエチルアミン1.0g(0.01モル)を添加し反応を終了した。反応液を1Lナスフラスコに移し、常温減圧下ロータリーエバポレーターにてテトラヒドロフランを留去し、メチルイソブチルケトン300g及び0.01N酢酸水溶液250mlを添加し反応液を水洗浄した。この洗浄操作を合計3回繰り返した後、有機層を分離、ロータリーエバポレーターにて濃縮して、無色透明のアセタール化ポリシロキサンFを48.4g得た。
このアセタール化ポリシロキサンFのアセタール置換率は13C−NMRの結果より46.3モル%と算出された。
[合成例7]
アセタール化ポリシロキサンGの合成
合成例3で得られたポリシロキサンC247.5gを酢酸エチル溶液からテトラヒドロフラン溶液(シロキサン濃度20質量%)に溶媒置換した後、温度計、撹拌機、冷却器を備えた1L三つ口フラスコに仕込み、メタンスルホン酸1.0g(0.01モル)を添加した。
次に、10℃以下に氷冷し撹拌しながら、イソブチルビニルエーテル21.7g(0.40モル)と1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル10.6g(0.1モル)を滴下ロートにて内温を10℃以下に保ちながら滴下した。滴下後室温にて2時間反応させた後、トリエチルアミン1.0g(0.01モル)を添加し反応を終了した。反応液を1Lナスフラスコに移し、常温減圧下ロータリーエバポレーターにてテトラヒドロフランを留去し、メチルイソブチルケトン400g及び0.01N酢酸水溶液250mlを添加し反応液を水洗浄した。この洗浄操作を合計3回繰り返した後、有機層を分離、ロータリーエバポレーターにて濃縮して、無色透明のアセタール化ポリシロキサンGを48.2g得た。
このアセタール化ポリシロキサンGのアセタール置換率は、13C−NMRの結果より58.8モル%と算出された。
[実施例1]
合成例4で得られたアセタール化ポリシロキサンD10gをシクロペンタノン14gに溶解させ、酸発生剤として[5−(4−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)フェニルスルホニルオキシイミノ)−5H−チオフェン−2−イリデン]−(2−メチルフェニル)−アセトニトリルを0.10g及び界面活性剤X−70−093を0.01g混合し、溶解させた後、0.2μmの孔径のメンブレンフィルターにて濾過してレジスト液を調製した。
次に、6インチシリコンウェハー上に、上記レジスト液をスピンナーによって塗布し、ホットプレート上で100℃/120秒にてプリベークし、厚さ4.0μmのレジスト膜を形成した。更にi線ステッパー((株)ニコン製NSR−1755i7A、NA=0.5)を用いてパターニング露光し、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38質量%の現像液を用いて120秒パドル現像し、純水リンスした後、(株)日立製作所製SEM:S−4100にてパターン評価を行った。なお、パターン評価は0.5〜5.0μmライン&スペースパターンを観察し、感度、パターン側壁の垂直性、スペース部分のレジスト残渣(スカム)の有無及び最小解像寸法(ライン&スペース)で解像性を判断した。
[実施例2〜4]
実施例1と同様にしてレジスト液を調製し、パターニング評価を行った。表1に組成を、表2にパターン評価結果を示す。
Figure 2009263522
Figure 2009263522
[実施例5]
合成例4で得られたアセタール化ポリシロキサンD10gをシクロペンタノン16gに溶解させ、酸発生剤として[5−(4−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)フェニルスルホニルオキシイミノ)−5H−チオフェン−2−イリデン]−(2−メチルフェニル)−アセトニトリルを0.10g、硬化剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリルを0.5g及び界面活性剤X−70−093を0.01g混合し、溶解させた後、0.2μmの孔径のメンブレンフィルターにて濾過してレジスト液を調製した。
次に、実施例1と同様に6インチシリコンウェハー上に、上記レジスト液をスピンナーによって塗布し、ホットプレート上で100℃/120秒にてプリベークし、厚さ4.0μmのレジスト膜を形成した。更に、i線ステッパー((株)ニコン製NSR−1755i7A、NA=0.5)を用いてパターニング露光し、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38質量%の現像液を用いて120秒パドル現像し、純水リンスした後、(株)日立製作所製SEM:S−4100にてパターン評価を行った。なお、パターン評価は0.5〜5.0μmライン&スペースパターンを観察し、感度、パターン側壁の垂直性、スペース部分のレジスト残渣(スカム)の有無及び最小解像寸法(ライン&スペース)で解像性を判断した。
<耐溶剤性の評価>
上記と同様にレジスト液をシリコンウェハー上にスピンナーによって塗布し、ホットプレート上で100℃/120秒にてプリベークし、厚さ4.0μmのレジスト膜を形成した。更に、上記と同様に露光後、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38質量%の現像液中に120秒浸漬し、純水リンスを行った。この操作後に残った皮膜を更に220℃のオーブンで1時間加熱して、膜厚3.5μmの硬化皮膜を得た。この硬化皮膜の形成されたウェハーを、60℃に加熱した2−アミノエタノール70g−ジメチルスルホキシド30gの混合溶液に15分間浸漬し、純水リンスを行った後膜厚を測定し、浸漬前の膜厚と比較し残膜率を測定し、耐溶剤性を評価した。
<硬化後皮膜の透明性の評価>
石英ウェハーを用いる他は、耐溶剤性の評価と同様にしてレジスト液をスピンナーによって塗布し、ホットプレート上で100℃/120秒にてプリベークし、厚さ4.0μmのレジスト膜を形成した。更に、上記と同様に露光後、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38質量%の現像液中に120秒浸漬し、純水リンスを行った。この操作後に残った皮膜を更に220℃のオーブンで1時間加熱して、膜厚3.5μmの硬化皮膜を得た。次に、分光光度計U−3000 130−0018((株)日立製作所製)を用いて200nmから800nmの領域での透過率を測定した後、400nmでの透過率にて透明性を評価した。
<比誘電率の測定>
上述したレジスト液を更に樹脂固形分濃度が10質量%となるようシクロペンタノンで希釈し、6インチN型シリコンウェハー上にこの溶液をスピンコートし、溶剤除去のためホットプレート上で100℃/120秒にてプリベークを行った。更に、上記と同様に露光後、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38質量%の現像液中に120秒浸漬し、純水リンスを行った。この操作後に残った皮膜を更に220℃のオーブンで1時間加熱して、膜厚0.8μmの硬化皮膜を得た。この硬化皮膜を利用して、自動水銀CV測定装置495−CVシステム(日本SSM社製)を用い、自動水銀プローブを用いたCV法で比誘電率を測定した。
[実施例6〜8]
実施例5と同様にしてレジスト液を調製し、パターニング及び物性評価を行った。表3に組成、表4にパターン及び物性評価結果を示す。
Figure 2009263522
Figure 2009263522
以上の結果から、実施例1〜8の組成物は、0.5μmから0.75μmライン&スペースパターンがスカム無く垂直に形成可能で、良好な解像力を示し、感光性材料として十分な特性を示した。また実施例5〜8の組成物から得られた硬化膜は、絶縁耐圧といった電気特性を有し、更には、透明性、耐溶剤性といった特性にも優れ、回路や電子部品の保護膜として有用であるという結果が得られた。

Claims (5)

  1. 下記平均組成式(1)で示されるポリオルガノシロキサンに含まれる、ケイ素原子と直接結合している水酸基の一部の水素原子が下記一般式(2)で示される酸不安定基で置換及び/又は下記一般式(3)で示されるC−O−C基を有する架橋基により分子内又は分子間で架橋されており、且つゲルパーミッションクロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン標準で換算した重量平均分子量が300〜200,000であることを特徴とするポリオルガノシロキサン化合物。
    1 aSi(OR2b(OH)c(4-a-b-c)/2 (1)
    (式中、R1は水素原子又は炭素数1〜18の有機基から選択される1種又は2種以上の基、R2は炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル基から選択される1種又は2種以上の基であり、0.3≦a≦1.6、0≦b≦0.3、0.001≦c≦2の範囲である。)
    Figure 2009263522
    (式中、R3、R4は互いに独立して水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R5は炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基を示す。R3とR4、R3とR5、R4とR5は互いに結合してこれらが結合する炭素原子又は炭素原子及び酸素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合、環の形成に関与するR3、R4、R5は炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基である。)
    Figure 2009263522
    (式中、R6、R7、R9、R10は互いに独立して水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R6とR7、R9とR10は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合、環の形成に関与するR6、R7、R9、R10は炭素数1〜17の直鎖状又は分岐状のアルキレン基である。R8は酸素原子を含んでもよい炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示す。)
  2. (A)請求項1に記載のポリオルガノシロキサン化合物、
    (B)150〜450nmの波長範囲の光照射によって酸を発生する光酸発生剤
    を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
  3. (A)請求項1に記載のポリオルガノシロキサン化合物、
    (B)150〜450nmの波長範囲の光照射によって酸を発生する光酸発生剤、
    (C)熱硬化剤
    を含有することを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
  4. (i)請求項2に記載の感光性樹脂組成物のレジスト膜を基板上に形成する工程、
    (ii)該レジスト膜をフォトマスクを介して波長150〜450nmの波長の光源を含む光で露光する工程、
    (iii)露光後のレジスト膜をアルカリ水溶液現像液にて現像する工程
    を含むパターン形成方法。
  5. (i)請求項3に記載の熱硬化性樹脂組成物のレジスト膜を基板上に形成する工程、
    (ii)該レジスト膜をフォトマスクを介して波長150〜450nmの波長の光源を含む光で露光する工程、
    (iii)露光後のレジスト膜をアルカリ水溶液現像液にて現像する工程、
    (iv)現像によりパターン化されたレジストパターン膜を100〜250℃の範囲の温度で硬化する工程
    を含むパターン形成方法。
JP2008115514A 2008-04-25 2008-04-25 ポリオルガノシロキサン化合物、これを含む樹脂組成物及びこれらのパターン形成方法 Expired - Fee Related JP5136777B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115514A JP5136777B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 ポリオルガノシロキサン化合物、これを含む樹脂組成物及びこれらのパターン形成方法
US12/429,282 US8048611B2 (en) 2008-04-25 2009-04-24 Polyorganosiloxane, resin composition, and patterning process
EP09251181A EP2112188B1 (en) 2008-04-25 2009-04-24 Polyorganosiloxane, resin composition, and patterning process
AT09251181T ATE507257T1 (de) 2008-04-25 2009-04-24 Polyorgansiloxan, harzzusammensetzung und strukturierungsverfahren
TW098113663A TW201005009A (en) 2008-04-25 2009-04-24 Polyorganosiloxane, resin composition, and patterning process
DE602009001134T DE602009001134D1 (de) 2008-04-25 2009-04-24 Polyorgansiloxan, Harzzusammensetzung und Strukturierungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115514A JP5136777B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 ポリオルガノシロキサン化合物、これを含む樹脂組成物及びこれらのパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009263522A true JP2009263522A (ja) 2009-11-12
JP5136777B2 JP5136777B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40908945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115514A Expired - Fee Related JP5136777B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 ポリオルガノシロキサン化合物、これを含む樹脂組成物及びこれらのパターン形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8048611B2 (ja)
EP (1) EP2112188B1 (ja)
JP (1) JP5136777B2 (ja)
AT (1) ATE507257T1 (ja)
DE (1) DE602009001134D1 (ja)
TW (1) TW201005009A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115438A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Jsr Corp 表示素子用感放射線性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法、半導体素子および表示素子
JP2015193747A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社ダイセル 硬化性組成物及び成形体
WO2016052391A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびタッチパネル
KR20160102538A (ko) 2014-02-13 2016-08-30 후지필름 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 경화막의 제조 방법, 경화막, 액정 표시 장치, 유기 el 표시 장치, 터치 패널 표시 장치
WO2018043407A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 日産化学工業株式会社 アセタール保護されたシラノール基を含むポリシロキサン組成物
JP2019507811A (ja) * 2016-02-19 2019-03-22 エルティーシー カンパニー リミテッド ポリシルセスキオキサン樹脂組成物及びこれを含む遮光用ブラックレジスト組成物
JP2019143161A (ja) * 2013-12-13 2019-08-29 株式会社ダイセル ポリオルガノシルセスキオキサン、ハードコートフィルム、接着シート、及び積層物
JP2021092699A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 株式会社カネカ ポジ型感光性組成物、パターン硬化膜およびその製造方法
KR20220057429A (ko) 2020-10-29 2022-05-09 사카타 인쿠스 가부시키가이샤 활성 에너지선 경화형 조성물

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090024246A (ko) * 2006-06-27 2009-03-06 제이에스알 가부시끼가이샤 패턴 형성 방법 및 그것에 이용하는 유기 박막 형성용 조성물
JP5525821B2 (ja) * 2007-12-14 2014-06-18 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物
US20140193632A1 (en) * 2011-08-31 2014-07-10 Asahi Kasei E-Materials Corporation Photosensitive alkali-soluble silicone resin composition
KR20130042867A (ko) * 2011-10-19 2013-04-29 삼성디스플레이 주식회사 보호막 용액 조성물, 박막 트랜지스터 표시판 및 박막 트랜지스터 표시판 제조 방법
JP5871413B2 (ja) * 2011-11-25 2016-03-01 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
CN104011596A (zh) * 2011-12-26 2014-08-27 东丽株式会社 感光性树脂组合物和半导体元件的制造方法
JP6079263B2 (ja) * 2012-03-07 2017-02-15 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
JP2019095695A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH ネガ型感光性シロキサン組成物、ならびにそれを用いた硬化膜および電子素子の製造方法
CN114573628A (zh) * 2022-04-13 2022-06-03 洛阳中硅高科技有限公司 胺基硅烷的制备系统和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333553A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd シリコーン樹脂及びこれを用いた組成物
JPH0680879A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Oki Electric Ind Co Ltd シリコーン樹脂組成物及びこれを用いたケイ酸ガラス薄膜の製造方法
JP2001288268A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Jsr Corp 共重合ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物
JP2004212946A (ja) * 2002-10-21 2004-07-29 Rohm & Haas Electronic Materials Llc Siポリマー含有フォトレジスト

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2648969B2 (ja) 1989-07-28 1997-09-03 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
JPH03175514A (ja) 1989-12-04 1991-07-30 Seiko Epson Corp タイミング発生回路
JPH0798502A (ja) 1993-09-29 1995-04-11 Tosoh Corp ポジ型熱硬化感光材料
JP3175514B2 (ja) * 1994-12-09 2001-06-11 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料
KR100452670B1 (ko) * 1997-08-06 2005-10-11 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 고분자실리콘화합물,레지스트재료및패턴형성방법
JPH1160733A (ja) 1997-08-14 1999-03-05 Showa Denko Kk 重合体、レジスト樹脂組成物、及びそれらを用いたパターン形成方法
US6531260B2 (en) 2000-04-07 2003-03-11 Jsr Corporation Polysiloxane, method of manufacturing same, silicon-containing alicyclic compound, and radiation-sensitive resin composition
US7067600B2 (en) 2001-08-16 2006-06-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Modified silane compounds
JP4373082B2 (ja) 2001-12-28 2009-11-25 富士通株式会社 アルカリ可溶性シロキサン重合体、ポジ型レジスト組成物、レジストパターン及びその製造方法、並びに、電子回路装置及びその製造方法
JP2004038142A (ja) * 2002-03-03 2004-02-05 Shipley Co Llc ポリシロキサンを製造する方法及びそれを含むフォトレジスト組成物
JP3944734B2 (ja) * 2003-01-10 2007-07-18 信越化学工業株式会社 オルガノシロキサン系高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜
JP4296792B2 (ja) 2003-02-05 2009-07-15 Jsr株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物およびその硬化物
DE112004003061B4 (de) * 2003-02-26 2017-04-13 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Verwendung einer Positivresist-Zusammensetzung
JP4241217B2 (ja) * 2003-06-24 2009-03-18 コニカミノルタエムジー株式会社 感光性分散乳剤、該感光性分散乳剤を含有する熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法
JP4819676B2 (ja) * 2003-07-03 2011-11-24 ダウ・コーニング・コーポレイション 感光性シルセスキオキサン樹脂
JP4687315B2 (ja) 2005-08-04 2011-05-25 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子
US8513371B2 (en) * 2007-12-31 2013-08-20 Bridgestone Corporation Amino alkoxy-modified silsesquioxanes and method of preparation
US20090293858A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Krasznai Charles Z Grill apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333553A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd シリコーン樹脂及びこれを用いた組成物
JPH0680879A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Oki Electric Ind Co Ltd シリコーン樹脂組成物及びこれを用いたケイ酸ガラス薄膜の製造方法
JP2001288268A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Jsr Corp 共重合ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物
JP2004212946A (ja) * 2002-10-21 2004-07-29 Rohm & Haas Electronic Materials Llc Siポリマー含有フォトレジスト

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115438A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Jsr Corp 表示素子用感放射線性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法、半導体素子および表示素子
JP2019143161A (ja) * 2013-12-13 2019-08-29 株式会社ダイセル ポリオルガノシルセスキオキサン、ハードコートフィルム、接着シート、及び積層物
KR20160102538A (ko) 2014-02-13 2016-08-30 후지필름 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 경화막의 제조 방법, 경화막, 액정 표시 장치, 유기 el 표시 장치, 터치 패널 표시 장치
JP2015193747A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社ダイセル 硬化性組成物及び成形体
US11104824B2 (en) 2014-03-31 2021-08-31 Daicel Corporation Curable composition and shaped product
WO2016052391A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびタッチパネル
JP7009374B2 (ja) 2016-02-19 2022-01-25 エルティーシー カンパニー リミテッド 樹脂組成物及びこれを含む遮光用ブラックレジスト組成物
JP2019507811A (ja) * 2016-02-19 2019-03-22 エルティーシー カンパニー リミテッド ポリシルセスキオキサン樹脂組成物及びこれを含む遮光用ブラックレジスト組成物
KR20190046757A (ko) 2016-08-29 2019-05-07 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 아세탈 보호된 실라놀기를 포함하는 폴리실록산 조성물
JPWO2018043407A1 (ja) * 2016-08-29 2019-06-24 日産化学株式会社 アセタール保護されたシラノール基を含むポリシロキサン組成物
WO2018043407A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 日産化学工業株式会社 アセタール保護されたシラノール基を含むポリシロキサン組成物
US11884839B2 (en) 2016-08-29 2024-01-30 Nissan Chemical Corporation Acetal-protected silanol group-containing polysiloxane composition
JP2021092699A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 株式会社カネカ ポジ型感光性組成物、パターン硬化膜およびその製造方法
JP7394612B2 (ja) 2019-12-11 2023-12-08 株式会社カネカ ポジ型感光性組成物、パターン硬化膜およびその製造方法
KR20220057429A (ko) 2020-10-29 2022-05-09 사카타 인쿠스 가부시키가이샤 활성 에너지선 경화형 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US20090269697A1 (en) 2009-10-29
JP5136777B2 (ja) 2013-02-06
US8048611B2 (en) 2011-11-01
EP2112188A1 (en) 2009-10-28
ATE507257T1 (de) 2011-05-15
TW201005009A (en) 2010-02-01
EP2112188B1 (en) 2011-04-27
DE602009001134D1 (de) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136777B2 (ja) ポリオルガノシロキサン化合物、これを含む樹脂組成物及びこれらのパターン形成方法
KR101726897B1 (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물, 그것을 이용한 경화막 및 광학 디바이스
EP1942150B1 (en) Siloxane resin composition and method for producing same
US7785766B2 (en) Silphenylene-bearing polymer, photo-curable resin composition, patterning process, and substrate circuit protective film
JP4973093B2 (ja) シロキサン系樹脂組成物、光学物品およびシロキサン系樹脂組成物の製造方法
JP5417623B2 (ja) ポリイミド系光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用皮膜
US20110311788A1 (en) Silphenylene-containing photocurable composition, pattern formation method using same, and optical semiconductor element obtained using the method
JP2010519584A (ja) ケイ素ポリマーに基づく反射防止膜用組成物
JP3832572B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用フィルム
JP3944734B2 (ja) オルガノシロキサン系高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜
KR20140104355A (ko) 네거티브형 감광성 실록산 조성물
WO2013054771A1 (ja) シラン系組成物およびその硬化膜、並びにそれを用いたネガ型レジストパターンの形成方法
JP5418617B2 (ja) シロキサン系樹脂組成物、硬化膜および光学物品
JP5353011B2 (ja) シロキサン系樹脂組成物、これを用いた光学デバイスおよびシロキサン系樹脂組成物の製造方法
TW202020024A (zh) 樹脂組成物、其硬化膜、固體攝像元件、有機電致發光元件、顯示裝置
JP5734629B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び永久レジスト
US9989852B2 (en) Positive photosensitive resin composition, cured film formed by curing same, and optical device equipped with same
JP5666266B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び永久レジスト
KR20090113183A (ko) 폴리유기실록산 화합물, 이것을 포함하는 수지 조성물 및 이들의 패턴 형성 방법
WO2024034384A1 (ja) 共変性分岐状オルガノポリシロキサン、それを含む高エネルギー線硬化性組成物およびその用途
TW202413493A (zh) 硬化性分支狀有機聚矽氧烷、含有其之高能量線硬化性組成物及其用途
KR20240065082A (ko) 경화막 형성용 실록산 수지 조성물, 경화막 및 폴리실록산의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5136777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees