JP2009262184A - カップ状の素材の成形装置及び成形方法 - Google Patents

カップ状の素材の成形装置及び成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009262184A
JP2009262184A JP2008113674A JP2008113674A JP2009262184A JP 2009262184 A JP2009262184 A JP 2009262184A JP 2008113674 A JP2008113674 A JP 2008113674A JP 2008113674 A JP2008113674 A JP 2008113674A JP 2009262184 A JP2009262184 A JP 2009262184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
shaped material
electrode
side wall
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008113674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4945506B2 (ja
Inventor
Yukio Kumamoto
幸雄 隈本
Takuya Yamazaki
卓矢 山崎
Yasuji Sotozono
保治 外園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2008113674A priority Critical patent/JP4945506B2/ja
Publication of JP2009262184A publication Critical patent/JP2009262184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945506B2 publication Critical patent/JP4945506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】通電加熱後、カップ状の素材の側壁をプレス成形する場合に、底縁部の破断を抑える。
【解決手段】カップ状の素材1を通電加熱し、加熱されたカップ状の素材1の側壁2をプレス成形するカップ状の素材1の成形装置10において、カップ状の素材1の底縁部4にのみ接触する第1電極11と、カップ状の素材1の開放端5にのみ接触する第2電極12と、とを備え、第1電極11と第2電極12の間で通電することによりカップ状の素材1の側壁2を加熱する。
【選択図】図1

Description

本発明は、カップ状の素材の成形装置に関し、特に、通電加熱後、カップ状の素材の側壁をプレス成形する技術に関する。
高張力鋼板、ステンレス鋼板等の高強度の材料でできた被加工材をプレス成形する場合、常温で成形しようとすると成形荷重が大きいため、成形性が悪い。また、成形後のスプリングバックが大きいため、成形精度が低い。このため、被加工材を予め加熱し軟化させた状態でプレス成形を行う温・熱間プレス成形が行われている。
さらに、被加工材を炉で加熱し、プレス金型内に搬送する方法では、搬送過程での温度低下が問題となるため、特許文献1、2では、プレス金型内ないしその近傍で被加工材を通電加熱するようにしている。
特開2001−314923公報 特開2002−143935公報
しかしながら、カップ状の素材を通電加熱し、その側壁をプレス成形により成形しようとすると、成形時にカップ状の素材の底縁部が破断するという問題が生じる。
これは、カップ状の素材の底部と開放端にそれぞれ電極を接触させて通電加熱すると、側壁だけでなく底部も加熱により軟化し、成形時に底縁部に荷重がかかると、底部も一緒に変形してしまうからである。
本発明は、このような技術的課題を鑑みてなされたもので、通電加熱後、カップ状の素材の側壁をプレス成形する場合に、底縁部の破断を抑えることを目的とする。
カップ状の素材を通電加熱し、加熱された前記カップ状の素材の側壁をプレス成形するカップ状の素材の成形装置において、前記カップ状の素材の底縁部にのみ接触する第1電極と、前記カップ状の素材の開放端にのみ接触する第2電極と、とを備え、前記第1電極と前記第2電極の間で通電することにより前記カップ状の素材の側壁を加熱する。
また、カップ状の素材を通電加熱し、加熱された前記カップ状の素材の側壁をプレス成形するカップ状の素材の成形方法において、前記カップ状の素材の底縁部にのみ第1電極を接触させる工程と、前記カップ状の素材の開放端にのみ第2電極を接触させる工程と、前記第1電極と前記第2電極の間で通電することにより前記カップ状の素材の側壁を加熱する工程と、前記加熱された前記カップ状の素材の側壁をプレス成形する工程と、を含む。
本発明によれば、通電時には側壁と底縁部にのみ電流が流れ、底部の温度上昇を抑えることができる。これにより、底縁部に成形荷重がかかった際に底部が変形し底縁部が破断するのを抑えることができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、ここではカップ状の素材から自動変速機のクラッチドラムを成形する成形装置を例に挙げて説明するが、本発明はこれ以外の成形装置に対しても適用可能である。
図1は本発明に係るカップ状の素材の成形装置10を示している。カップ状の素材1は、筒状の側壁2と、中央に開口を有する円盤状の底部3と、側壁2と底部3を接続する底縁部4とで構成される。側壁2の端部のうち底縁部4と接続しない側の端部は開放端5となる。カップ状の素材1の材質としては、クラッチドラムの摩耗を抑制し、かつ、高トルクの伝達に耐えられるよう、高張力鋼板が用いられる。
成形装置10は、カップ状の素材1を加熱する通電加熱部と、通電加熱により軟化したカップ状の素材1の側壁2をスプライン成形する成形部とで構成される。以下、各構成について説明する。
通電加熱部は、第1電極11と、第2電極12と、第1電極11を前後方向(図中左右方向)に移動させる第1エアシリンダ13と、第2電極12を上下方向に移動させる第2エアシリンダ14と、第1電極11と第2電極12に給電ケーブル15、16を介して電気的に接続され、両者の間に直流電流を流す図示しない電源とで構成される。
第1電極11は銅製の電極であり、図2に示すように、下側ほど径が大きくなるすり鉢状の開口11aを中央に有し、開口11aに沿って円環状のテーパー面11bが形成される。また、開口11aの縁部には開口11aの径方向に延びる細片状の銅箔11cが、開口11aの周方向に間隔をおいて複数貼り付けられ、銅箔11cにより開口11aの周囲に複数の隆起部11dが形成、配置される。
第2電極12も同じく銅製の電極であり、図3に示すように、中央に開口12aを有する。開口12aの周囲には開口12aの径方向に延びる細片状の銅箔12cが、開口12aの周方向に間隔をおいて複数枚貼り付けられ、銅箔12cにより開口12aの周囲に複数の隆起部12dが離間して形成、配置される。
一方、成形部は、上下方向に延びる複数の溝を有するパンチ21と、パンチ21の複数の溝に対向する複数の凸条を内側に有する筒状のダイス22と、パンチ21を支持するボルスタ23と、ボルスタ23の上方に配置されてダイス22が装着されるスライド24と、スライド24を上下方向に移動させる図示しないサーボプレスとで構成される。
続いて上記成形装置10によるカップ状の素材1の成形工程について説明する。
まず、カップ状の素材1を、底部3を上にした状態でパンチ21に装着する。
次に、第1エアシリンダ13により第1電極11を図中右側に前進させて、開口11aがカップ状の素材1の真上にくる位置まで第1電極11を移動する。そして、第2エアシリンダ14により第2電極12を上昇させ、第2電極12によりカップ状の素材1を第1電極11に押し付けることでカップ状の素材1を第1電極11と第2電極12の間に挟持し、カップ状の素材1を加圧する。加圧圧力は、例えば、50MPaである。
このとき、第1電極11とカップ状の素材1はカップ状の素材1の底縁部4においてのみ接触し、また、第2電極12とカップ状の素材1はカップ状の素材1の開放端5においてのみ接触する。また、カップ状の素材1と第1電極11、第2電極12は銅箔11c、12cで構成される隆起部11d、12dにおいて接触し、カップ状の素材1と第1電極11、第2電極12の接触は底縁部4、開放端5に沿った断続的なものとなる。
また、加圧により、隆起部11d、12dを構成する銅箔11c、12cは潰れ、カップ状の素材1と第1電極11、第2電極12の間の密着度が向上する。また、カップ状の素材1の底縁部4が第1電極11のテーパー面11bに接触するので、カップ状の素材1にはテーパー面11bから装置中心方向の力が作用する。これにより、カップ状の素材1の装着位置がダイス22の中心からずれていても、自動的に調芯される。
次に、第1電極11と第2電極12の間に直流電流を流し、カップ状の素材1を通電加熱する。電流値は例えば7.0kAである。第1電極11がカップ状の素材1の底縁部4にのみ接触するので、電流は側壁2と底縁部4のみを流れ、底部3には流れない。これにより、カップ状の素材の側壁2と底縁部4のみが加熱される。
また、カップ状の素材1と第1電極11、第2電極12が底縁部4、開放端5に沿って断続的(全周ではなく部分的)に接触するので、カップ状の素材1内部で発生した熱が第1電極11、第2電極12を伝って逃げるのが抑えられ、カップ状の素材1の側壁2、底縁部4をより均一に加熱することができる。なお、隆起部11d、12dの幅、間隔、数等を変更し、カップ状の素材1と第1電極11、第2電極12の接触面積を変更することにより、カップ状の素材1からの放熱度合を調整し、側壁2の温度分布を調整(例えば、上下方向中央が最も高温になるように調整)することが可能である。
カップ状の素材1の温度が所望温度(例えば、800℃)に達したら、第2エアシリンダ14により第2電極12を下降し、続いて第1エアシリンダ13により第1電極11を後退させる。カップ状の素材1の温度が所望温度に達したかどうかは、通電時間により判断する。
そして、サーボプレスによりスライド24を下降させ、ダイス22をカップ状の素材1の側壁2に接触させて側壁2に複数のスプライン溝を形成する(温・熱間スプライン成形)。スライド24が下死点まで下降したら、サーボプレスによりスライド24を上昇させ、カップ状の素材1の成形を完了する。
図4は本発明の作用効果を説明する図であり、図中矢印は通電加熱時の電流の流れを示している。
(a)は本発明を適用しない場合である。本発明を適用せず、カップ状の素材1の底部3と開放端5の間に電流を流すと、側壁2、底縁部4だけでなく底部3にも電流が流れるため、カップ状の素材1は全体が軟化する。したがって、成形時に底縁部4に荷重がかかると底部3も変形し、底縁部4が破断する可能性がある。
これに対し、(b)は本発明を適用した場合である。本発明の上記構成によれば、第1電極11はカップ状の素材1の底縁部4にのみ接触し、第2電極12はカップ状の素材1の開放端5にのみ接触するので、通電時には側壁2と底縁部4にのみ電流が流れ、底部3の温度上昇を抑えることができる。これにより、底部3の軟化が抑えられるので、上記成形時の底縁部4の破断を抑えることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものであり、本発明の適用範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
本発明に係るカップ状の素材の成形装置の全体構成図である。 第1電極の平面図及び正面図である。 第2電極の平面図及び正面図である。 本発明の作用効果を説明するための図である。
符号の説明
1 カップ状の素材
2 側壁
3 底部
4 底縁部
5 開放端
11 第1電極
12 第2電極
12b テーパー面
11c、12c 銅箔
11d、12d 隆起部

Claims (5)

  1. カップ状の素材を通電加熱し、加熱された前記カップ状の素材の側壁をプレス成形するカップ状の素材の成形装置において、
    前記カップ状の素材の底縁部にのみ接触する第1電極と、
    前記カップ状の素材の開放端にのみ接触する第2電極と、
    とを備え、
    前記第1電極と前記第2電極の間で通電することにより前記カップ状の素材の側壁を加熱する、ことを特徴とするカップ状の素材の成形装置。
  2. 前記第1電極が前記底縁部に接触するテーパー面を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のカップ状の素材の成形装置。
  3. 前記第1及び第2の電極のうち少なくとも一方は、複数の離間して配置される隆起部を表面に有し前記複数の隆起部を介して前記カップ状の素材と接触する、ことを特徴とする請求項1または2に記載のカップ状の素材の成形装置。
  4. 前記複数の隆起部が前記第1及び第2の電極のうち少なくとも一方の表面に貼り付けられた銅箔である、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のカップ状の素材の成形装置。
  5. カップ状の素材を通電加熱し、加熱された前記カップ状の素材の側壁をプレス成形するカップ状の素材の成形方法において、
    前記カップ状の素材の底縁部にのみ第1電極を接触させる工程と、
    前記カップ状の素材の開放端にのみ第2電極を接触させる工程と、
    前記第1電極と前記第2電極の間で通電することにより前記カップ状の素材の側壁を加熱する工程と、
    前記加熱された前記カップ状の素材の側壁をプレス成形する工程と、
    を含むことを特徴とするカップ状の素材の成形方法。
JP2008113674A 2008-04-24 2008-04-24 カップ状の素材の成形装置及び成形方法 Expired - Fee Related JP4945506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113674A JP4945506B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 カップ状の素材の成形装置及び成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113674A JP4945506B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 カップ状の素材の成形装置及び成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009262184A true JP2009262184A (ja) 2009-11-12
JP4945506B2 JP4945506B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=41388690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008113674A Expired - Fee Related JP4945506B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 カップ状の素材の成形装置及び成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945506B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240382A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Toyota Motor Corp 通電加熱方法
WO2015014689A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Allgaier Werke Gmbh Vorrichtung zum umformen von metallen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229214A (ja) * 1986-10-27 1988-09-26 Daihen Corp 非晶質合金の切断加工方法及び装置
JPH02121723A (ja) * 1988-11-01 1990-05-09 Yamakawa Ind Co Ltd フランジ付筒状体筒状部への歯形成形方法
JPH07155856A (ja) * 1993-12-01 1995-06-20 Honda Motor Co Ltd 金属板の成形装置
JP2005131665A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Komatsu Sanki Kk プレス加工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229214A (ja) * 1986-10-27 1988-09-26 Daihen Corp 非晶質合金の切断加工方法及び装置
JPH02121723A (ja) * 1988-11-01 1990-05-09 Yamakawa Ind Co Ltd フランジ付筒状体筒状部への歯形成形方法
JPH07155856A (ja) * 1993-12-01 1995-06-20 Honda Motor Co Ltd 金属板の成形装置
JP2005131665A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Komatsu Sanki Kk プレス加工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240382A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Toyota Motor Corp 通電加熱方法
WO2015014689A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Allgaier Werke Gmbh Vorrichtung zum umformen von metallen
CN105636716A (zh) * 2013-07-31 2016-06-01 阿盖尔机械制造有限公司 用于使金属成形的设备
JP2016525453A (ja) * 2013-07-31 2016-08-25 アルガイエル・ヴェルケ・ゲーエムベーハー 金属成形装置
US9687899B2 (en) 2013-07-31 2017-06-27 Allgaier Werke Gmbh Device for forming metals
RU2675330C2 (ru) * 2013-07-31 2018-12-18 Алльгайер Верке Гмбх Устройство для обработки металлов давлением

Also Published As

Publication number Publication date
JP4945506B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10105744B2 (en) Press die for electrically assisted manufacturing
WO2014068494A1 (en) Die-quenching apparatus and method of an aluminum alloy material
JP5028576B2 (ja) マグネシウム合金板の塑性加工方法
US9623476B2 (en) Method for heating forging die device
JP2011031285A (ja) 金型の加熱構造
JP5819156B2 (ja) Mg合金板のV曲げ加工を行なうプレス曲げ装置およびプレス曲げ方法
JP4945506B2 (ja) カップ状の素材の成形装置及び成形方法
JP2007260761A (ja) 熱間プレス装置
CN109261778A (zh) 成型加工装置及其方法
US9682420B2 (en) Forging die device
CN109865768B (zh) 用于成型铝板的装置和方法
CN107584020B (zh) 可压缩分隔件和用于成形的分隔方法
CN107176782B (zh) 玻璃热弯模具
JP5048704B2 (ja) 通電加圧焼結装置の焼結型および通電加圧焼結装置による焼結方法
KR20130034226A (ko) 가열 금형장치
JP2007253219A (ja) プレス加工方法
KR20160109489A (ko) 온간 프레스 금형장치, 및 이를 이용한 성형 방법
JP2007100131A (ja) 通電加熱焼結方法及び通電加熱焼結装置
KR20170074251A (ko) 소재의 파단을 방지하기 위한 전류 펄스를 이용한 드로잉 성형 장치
KR102000088B1 (ko) 차체 패널의 엣지 성형용 온간 프레스 금형장치
RU2429934C1 (ru) Способ изготовления поковок горячей штамповкой на прессах
KR102348500B1 (ko) 샌드위치 패널의 제조장치 및 제조방법
KR101470728B1 (ko) 통전 성형 장치
JP4983773B2 (ja) 鍛造装置
CN106064193A (zh) 一种超高强钢板的冲裁方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees