JP2009261738A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009261738A
JP2009261738A JP2008116458A JP2008116458A JP2009261738A JP 2009261738 A JP2009261738 A JP 2009261738A JP 2008116458 A JP2008116458 A JP 2008116458A JP 2008116458 A JP2008116458 A JP 2008116458A JP 2009261738 A JP2009261738 A JP 2009261738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lottery
game
symbol
result
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008116458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5147059B2 (ja
Inventor
Daiki Shoji
大樹 庄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2008116458A priority Critical patent/JP5147059B2/ja
Publication of JP2009261738A publication Critical patent/JP2009261738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147059B2 publication Critical patent/JP5147059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】弾球遊技機における遊技者の打ち方次第で得られる利益に変化が生じ得る遊技性を実現する。
【解決手段】ある態様のぱちんこ遊技機においては、確変中に第1保留画像202に犯人画像を表示させることにより第1特別遊技への移行が確定したことが示唆される。また、さらにその第1特別遊技への移行を先送りにして高確率状態を維持し、第2始動入賞口への入球を狙うことにより第2特別遊技が連続して発生する可能性があることが示唆される。また、いわゆる先読みを可能としたことにより、第1特別遊技への移行前に確保可能な残り時間を示唆画像206により示唆する示唆演出が行われる。第1の抽選について当たり図柄変動を行う前に、保留数分の全ての結果をその変動開始前に前倒し的に判定して示唆演出を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、ぱちんこ遊技機等の弾球遊技機に関し、特に弾球遊技機において遊技の進行を支援する技術に関する。
各種の弾球遊技機のうち、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機は、遊技盤の略中央に設けられた液晶ディスプレイなどの表示領域に複数の図柄を変動させながら表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。この遊技機では、たとえば遊技盤上に形成された始動入賞口へ遊技球が入球すると、その結果としてランダムな抽選値が取得される。取得された抽選値は保留球として、たとえば最大4個まで一時記憶される。保留球は順次1つずつ読み出されて当否判定され、その判定結果に応じて図柄が変動表示される。そして、複数列の図柄変動を停止させたときの図柄の組合せが特定の態様となった場合に、通常遊技より多くの賞球が得られるいわゆる大当たりと呼ばれる特別遊技へと移行する。
表示領域における図柄の変動表示は、単に複数の図柄が変動表示されるだけでなく、いわゆるリーチ画面と呼ばれる状態のように、あと一つ図柄が揃えば大当たりとなる状態で変動表示の時間を通常よりも長くする等、遊技者の期待感を高めるための演出が図られている。また、図柄等の画像に様々なキャラクタやモチーフを用いて変動表示にストーリーを持たせる演出によっても遊技者の期待感を高めている。図柄の変動表示の態様および表示過程が定められた変動パターンは、一つの機種において複数のパターンが用意され、いずれのパターンに基づいて表示されるかが図柄変動が開始されるたびに抽選で決定される(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−230714号公報
遊技機の遊技性が多様化しているのと同様、遊技性の嗜好も遊技者によって異なるが、あまり単純な遊技性よりも多少なりとも遊技者の技能如何で利益に違いが生じるような幅をもった遊技性のある遊技機が好まれやすい傾向にある。特に、利益を獲得できるチャンスの期間が限定的に与えられるような機種の場合、遊技者の心理としてはできる限り効率的な打ち方をしてそのチャンスを最大限に活かしたいと考えるのが自然である。そのために遊技機から遊技者へ遊技状態に関する何らかの示唆を与えることで、遊技者の打ち方次第で遊技進行の効率に変化がもたらされる可能性のある遊技性を本発明の発明者は想起するに至った。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、弾球遊技機における遊技者の打ち方次第で得られる利益に変化が生じ得る遊技性を実現することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技球が入球し得る入賞口として遊技領域の所定位置に設けられ、その入球が通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定するための第1の抽選の実行契機となる第1始動入賞口と、遊技球が入球し得る入賞口として遊技領域の所定位置に設けられ、その入球が通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定するための第2の抽選の実行契機となる第2始動入賞口と、第1始動入賞口への入球を契機として、特別遊技への移行可否を決定するとともに第1の抽選の結果を示す図柄の変動過程が定められた変動パターンを決定するために第1の抽選を実行する第1抽選手段と、第2始動入賞口への入球を契機として、特別遊技への移行可否を決定するとともに第2の抽選の結果を示す図柄の変動過程が定められた変動パターンを決定するために第2の抽選を実行する第2抽選手段と、第1の抽選または第2の抽選の結果を示すための図柄が、決定された変動パターンにしたがって変動表示される図柄表示装置と、以前の抽選に対応する図柄の変動表示が終了していることを開始条件として、第1の抽選または第2の抽選の結果を示す図柄を図柄表示装置へ変動表示させる表示制御手段と、新たに第1の抽選が実行されるときにそれ以前の抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな第1の抽選の結果を所定個数を上限にその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する第1保留制御手段と、新たに第2の抽選が実行されるときにそれ以前の抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな第2の抽選の結果を所定個数を上限にその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する第2保留制御手段と、遊技領域の所定位置に設けられ、特別遊技が実行されるときに開放される大入賞口と、第1の抽選または第2の抽選が特別遊技への移行を示す結果となった場合に大入賞口を開放させて特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、第1抽選手段から受け取る第1の抽選の結果または第2抽選手段から受け取る第2の抽選の結果に応じて、表示制御手段によって図柄表示装置へ表示させる演出内容を決定する演出決定手段と、を備える。
第1抽選手段および第2抽選手段は遊技の進行を制御する主制御装置に設けられ、演出決定手段は遊技における演出の動作を制御する副制御装置に設けられ、主制御装置と副制御装置の間におけるデータの送受信は主制御装置から副制御装置への一方向になされる。第1抽選手段は、新たな抽選が実行されたときにその抽選に対応する図柄変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらずその結果を演出決定手段へ送信する。表示制御手段は、第2保留制御手段により第2の抽選の結果が保留されている場合は第1の抽選に対応する図柄変動表示の開始を留保する一方、第1保留制御手段により第1の抽選の結果が保留されているか否かにかかわらず第2の抽選に対応する図柄変動表示を開始する。演出決定手段は、第1保留制御手段に保留された第1の抽選の結果が特別遊技への移行期待度が相対的に高いことを示す演出に対応づけられたものであった場合に、第2始動入賞口への入球を促し、その入球により特別遊技へ連続的に移行する期待度が高まることを示唆する示唆演出を演出内容として決定する。
ここで、第1抽選手段は、第1の抽選として、当否判定、図柄決定、変動パターン決定を全て一つの抽選値に基づいて処理してもよいし、当否判定、図柄決定、変動パターン決定のそれぞれを別個の抽選値に基づいて第1の抽選として処理してもよい。第2抽選手段も同様に、第2の抽選として、当否判定、図柄決定、変動パターン決定を全て一つの抽選値に基づいて処理してもよいし、当否判定、図柄決定、変動パターン決定のそれぞれを別個の抽選値に基づいて処理してもよい。第1抽選手段が第1の抽選が実行されるごとにその結果を演出決定手段へ送信するため、演出決定手段は、その第1の抽選の結果を示す図柄の変動表示が開始される前にその結果を取得するいわゆる先読みを行えるようになる。このため、演出決定手段が、その先読み情報に基づく演出内容を決定できるようになり、演出の幅を広げることが可能になる。第2保留手段により第2の抽選の結果が保留されている間は第1の抽選の結果について図柄変動が開始されないので、第2の抽選の図柄変動を第1の抽選の図柄変動より優先して開始させる遊技性が実現される。「特別遊技への移行期待度が相対的に高いことを示す演出」は、特別遊技への移行確定を示すいわゆる大当たり確定演出であってもよいし、特別遊技への移行が確定した場合に移行しない場合よりも高確率で選択されるいわゆる高期待度演出であってもよい。すなわち、抽選の結果と演出内容とは予め対応づけられ、その抽選値が得られると、演出内容は一意的に決まることになる。つまり、その対応関係が予め分かっているので、第1の抽選の結果が特別遊技への移行期待度が相対的に高いことを示す演出に対応づけられたものであるか否かを判定することができる。
この態様によると、第1の抽選による大当たり発生の期待度が高くなったときに、第2始動入賞口への入球を促す演出がなされ、その入球が継続されることにより大当たりが連続的に発生する期待度が高くなることが示唆される。この示唆演出により、1回分の大当たりを獲得できた可能性が高いという期待感を得た上でさらなる利益獲得を目指せるといった斬新な遊技過程を提供できる。また、第2始動入賞口への入球を目指すことが遊技者の技術介入を伴うため、遊技者の遊技意欲を高揚させることができるようになる。
演出決定手段は、第1保留制御手段に保留された第1の抽選の結果のうち少なくともいずれかが特別遊技への移行を示す結果となった場合に、上記示唆演出を演出内容として決定してもよい。すなわち、第1保留制御手段には上限値までの範囲で複数の抽選値が保留されることがあるが、そのとき保留されている抽選値のいずれかが大当たりである場合に上記示唆演出を行うようにする。
この態様によれば、上述した示唆演出がなされることが第1の抽選において大当たりが発生したことを示す。このため、1回分の大当たりを獲得することにより最低限の利益状態を確保して安堵感を得た上でさらなる利益獲得を目指せるといった遊技過程を遊技者に提供することができる。また、第1の抽選について保留数分の全ての結果をその変動開始前に前倒し的に判定して示唆演出を早期に開始できるため、遊技者の期待感を相対的に長期間保持することができるというメリットもある。
抽選の結果が所定条件を満たしたときに、特別遊技の終了後に第1の抽選および第2の抽選における特別遊技への移行確率を通常状態より遊技者に有利な状態へと移行する特定遊技を実行する特定遊技実行手段をさらに備えてもよい。演出決定手段は、特定遊技の実行下において、第1保留制御手段に保留された第1の抽選の結果のうち少なくともいずれかが特定遊技中であるか否かにかかわらず特別遊技への移行を示す結果であった場合に、上記示唆演出を演出内容として決定してもよい。
この態様によれば、第1の抽選の抽選値が特定遊技状態および通常状態のいずれにおいても大当たりとなる範囲にある場合に、第2始動入賞口への入球を促す示唆演出が行われる。すなわち、同じ抽選値であっても特定遊技状態および通常状態のいずれの状態で抽選がなされるかによって当否結果が変わりうる。このため、いずれの状態であっても第1の抽選の結果が大当たりとなる状態が確保されたときに上記示唆演出を行うようにしている。これにより、遊技者が上記示唆演出にしたがって第2始動入賞口への入球を狙った結果、第2の抽選にて大当たりが発生した場合、たとえ対応する特別遊技終了後に通常状態に戻ったとしても、先に得られた第1の抽選による大当たりについては確保することができる。したがって、上記示唆演出にしたがったために先行で確保された大当たりの利益が失われるといった不本意な事態は発生せず、遊技者は安心して第2始動入賞口への入球を狙うことができる。
一方、特定遊技の実行下において、このように第1の抽選にて大当たりが確保された状態で対応する図柄変動を先送りにしつつ、高確率状態のまま第2の抽選による大当たり獲得を目指せるという遊技過程を提供することができる。すなわち、第1の抽選にて発生した大当たりに対応する図柄変動が行われてしまうと、その特別遊技後に大当たり確率が高確率でない通常状態に戻る可能性がある。この態様ではそれを避けるため、第1の抽選にて確保された大当たりに対応する図柄変動を先送りにすることで大当たり確率が高い状態を保持し、その高確率状態において第2の抽選の連続させるようにする。これにより、通常状態よりも高い確率で大当たりを連続させることができ、遊技者にとって理想的な利益獲得の過程を提供することができる。
第1の抽選の結果が特別遊技への移行を示す結果となる確率、および第2の抽選の結果が特別遊技への移行を示す結果となる確率が、いずれも通常状態よりも特定遊技中のほうが高くなるように各抽選の抽選値とその結果との対応づけがなされていてもよい。特定遊技実行手段は、当否抽選の結果が特別遊技後の当否抽選における当たりの確率を通常状態より高めた状態である確率変動状態への移行の決定を伴う場合に、特別遊技の終了後の遊技状態を確率変動状態へ移行させるものであってもよい。
演出決定手段は、第1の抽選の結果が特別遊技への移行期待度が相対的に高いことを示す演出に対応づけられたものであった場合に、平均的な変動時間が相対的に短い変動パターンである短変動パターンと、平均的な変動時間が相対的に長い変動パターンである長変動パターンとを切り替えるようにして変動パターンを決定してもよい。この態様によれば、図柄変動の変動時間が通常の状態から切り替わることにより、遊技者は、第1の抽選による高期待度演出がなされる可能性が高いこと、つまり大当たりが発生した期待度が高いことを把握できる。このため、遊技者は、その期待度が高い状態を維持したまま、大当たりが連続するいわゆる連チャンを発生させるべく、第2の抽選を行う第2の遊技に集中することができる。
演出決定手段は、第1の抽選の結果が特別遊技への移行を示す結果となった場合に、それ以降の変動パターンとして長変動パターンを選択するようにしてもよい。その場合、その長変動パターンの選択を、第1の抽選による特別遊技への移行がなされるまで継続させてもよい。このように、相対的に長い変動パターンが選択されることにより、その変動期間内に第2始動入賞口へ入球させることが容易になり、第2の抽選の抽選値の保留を切らすことなく、遊技を継続できる可能性が高くなる。その結果、第1の抽選の大当たり変動の抽選値が消化される前に第2の抽選による大当たりを引き当てられる可能性が高まり、遊技者の打ち方次第で大当たりの連続をほぼ確実に導くことができるようになる。いわゆる連チャンの発生は、遊技者に大きな利得感を与えることができるため、遊技運営者側としても客足を留めさせることができるといったメリットがある。
第1抽選手段および第2抽選手段の双方が、新たな抽選が実行されたときにその抽選に対応する図柄変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらずその結果を演出決定手段へ送信し、演出決定手段は、保留されている各抽選値に対応する図柄変動時間をそれぞれ算出し、第1の抽選において特別遊技への移行を示す結果となった抽選値に対応する図柄変動よりも前に変動表示される図柄変動の総変動時間を残り時間として示唆するとともに、その残り時間が消化されるまでに第2の抽選の結果が特別遊技への移行を示す結果になれば特別遊技が連続することを示唆する演出を演出内容として決定してもよい。
この態様によれば、第1の抽選および第2の抽選の双方において上述した先読みがなされる。その結果、双方の抽選の抽選値をその図柄変動前に取得でき、第1の抽選による大当たり変動が行われる前の変動時間の推定値を容易に算出することができるようになる。上述のように、第2の抽選による図柄変動が第1の抽選による図柄変動よりも優先的に行われるため、保留中の第2の抽選のトータルの変動時間に第1の抽選にて当たりが発生する前に変動される変動時間を加算することにより、その第1の抽選の大当たり変動前の残り時間を算出することができる。この残り時間が高確率状態で第2の抽選の当たりを狙える期間、つまり連チャンを高確率で狙える期間となり、その期間が遊技者に具体的に伝えられることで、その期待感や遊技意欲をより一層高めることができる。
短変動パターンおよび長変動パターンのそれぞれにおいて、図柄変動時間が一定に固定された複数の変動パターンが抽選値に対応づけられ、演出決定手段は、選択した変動パターンに対応する図柄変動時間に各保留制御手段が保留する抽選値の保留数を乗算することにより、総変動時間を算出してもよい。
この態様によれば、大当たりの連続可能性が高まった残り時間において図柄変動時間が一定となるため、実質的に保留数を監視するだけでその残り時間を容易に算出することができるようになり、その残り時間の示唆演出の設計負担を軽減することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体、データ構造などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明の弾球遊技機によれば、遊技者の打ち方次第で得られる利益に変化が生じ得る遊技性を実現することができる。
本実施例のぱちんこ遊技機においては、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機に相当する遊技が複数混在する。その複数の遊技としての第1の遊技と第2の遊技とが、同時に実行されないよう第2の遊技が優先的に実行される。またこれらの遊技性を両立させるために、本実施例のぱちんこ遊技機は、複数の始動入賞口、複数の特別図柄表示装置、複数の保留ランプ、複数の大入賞口を備える。
図1は、ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。以下、弾球遊技機として従来にいういわゆる第1種ぱちんこ遊技機を例に説明する。ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿16は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。上球皿15と下球皿16の間にはスピーカ18が設けられており、遊技状態などに応じた効果音が出力される。
遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、演出図柄表示装置60、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、センター飾り64、第1大入賞口91、第2大入賞口92、作動口68、一般入賞口72を含む。さらに遊技領域52には、図示しない多数の遊技釘や風車などの機構が設置される。
第1始動入賞口62は第1の遊技に対応する始動入賞口として設けられ、第2始動入賞口63は第2の遊技に対応する始動入賞口として設けられる。第1始動入賞口62および第2始動入賞口63は、遊技球の発射強弱によっていずれかを目標にした打ち分けが可能な程度に互いに離れた位置に設けられる。たとえば、第1始動入賞口62は遊技領域52の左側を狙って比較的弱めに発射したときに入球しやすくなるような位置に設けられ、第2始動入賞口63は遊技領域52の右側を狙って比較的強めに発射したときに入球しやすくなるような位置に設けられる。
第1始動入賞口62は、始動入賞検出装置74を備える。始動入賞検出装置74は、第1始動入賞口62への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1始動入賞情報を生成する。第2始動入賞口63は、始動入賞検出装置75と、普通電動役物65と、普通電動役物65を開閉させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。始動入賞検出装置75は、第2始動入賞口63への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2始動入賞情報を生成する。普通電動役物ソレノイド76の駆動力により普通電動役物65が拡開されると、第2始動入賞口63への入球容易性が高まる。また、第2始動入賞口63は図示するとおり遊技領域52の右側における狭い通路に設けられているので、右側を狙って強めに打球した遊技球の多くが少なくとも第2始動入賞口63の近傍に集まるので、第2始動入賞口63の入球可能性は高い。これに対して第1始動入賞口62には普通電動役物が設置されておらず、しかも狭い通路から離れた位置に設けられている。したがって、第1始動入賞口62よりも第2始動入賞口63の方が入球可能性が相対的に高くなるような配置または構成の関係となっている。
一般入賞口72は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置73を複数備える。一般入賞検出装置73は、一般入賞口72への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す一般入賞情報を生成する。
第1大入賞口91は第1の遊技に対応する大入賞口として設けられ、第2大入賞口92は第2の遊技に対応する大入賞口として設けられる。第1大入賞口91は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78と、第1大入賞口91を開閉させるための大入賞口ソレノイド80を備える。入賞検出装置78は、第1大入賞口91への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1大入賞口入賞情報を生成する。第2大入賞口92は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置79と、第2大入賞口92を開閉させるための大入賞口ソレノイド81を備える。入賞検出装置79は、第2大入賞口92への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2大入賞口入賞情報を生成する。第1大入賞口91は、第1特別図柄192が所定の態様にて停止したときに「大当たり」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。第1大入賞口91はアウト口58の上方の位置に設けられる。第2大入賞口92は、第2特別図柄193が所定の態様にて停止したときに「大当たり」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。第2大入賞口92はアウト口58の右上方の位置に設けられる。
遊技領域52の略中央に演出図柄表示装置60が設けられ、その左右に第1の遊技に対応する第1特別図柄表示装置70と第2の遊技に対応する第2特別図柄表示装置71が設けられている。第1特別図柄表示装置70には第1の遊技に対応する第1特別図柄192の変動が表示され、第2特別図柄表示装置71には第2の遊技に対応する第2特別図柄193の変動が表示される。第1特別図柄192は、第1始動入賞口62への遊技球の入球を契機として行われる第1の抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が所定の当たり態様にて停止されたときに第1特別遊技としての大当たりが発生する。第2特別図柄193は、第2始動入賞口63への遊技球の入球を契機として行われる第2の抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が所定の当たり態様にて停止されたときに第2特別遊技としての大当たりが発生する。第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71は、例えば7セグメントLEDで構成される表示手段であり、第1特別図柄192および第2特別図柄193はそれぞれ「0」〜「9」の10種類の数字で表される。
演出図柄表示装置60の表示領域194には第1特別図柄192に連動する装飾図柄190または第2特別図柄193に連動する装飾図柄190の変動が表示される。演出図柄表示装置60は、たとえば液晶ディスプレイである。装飾図柄190は、第1特別図柄192で示される第1の抽選の結果表示または第2特別図柄193で示される第2の抽選の結果表示を視覚的に演出するための図柄である。演出図柄表示装置60は、装飾図柄190として、例えばスロットマシンのゲームを模した複数列の図柄変動の動画像を表示領域194に表示する。演出図柄表示装置60は、この実施例では液晶ディスプレイで構成されるが、機械式のドラムやLEDなどの他の表示手段で構成されてもよい。なお、第1特別図柄192および第2特別図柄193は必ずしも演出的な役割をもつことを要しないため、本実施例では演出図柄表示装置60の左下方の第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71にて目立たない大きさで表示させるが、特別図柄自体に演出的な役割をもたせて装飾図柄を表示させないような手法を採用する場合には、特別図柄を演出図柄表示装置60のような液晶ディスプレイに表示させてもよい。
作動口68は、遊技盤50の右側方位置に設けられる。作動口68は、通過検出装置69を含む。通過検出装置69は、作動口68への遊技球の通過を検出するセンサであり、通過時にその通過を示す通過情報を生成する。作動口68への遊技球の通過は第2始動入賞口63の普通電動役物65を拡開させるための抽選の契機となる。
遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レール56と外レール54に案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当たりながらその当たり方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、第1大入賞口91、第2大入賞口92の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」「入球」「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
遊技球が第1始動入賞口62に入球すると、第1特別図柄表示装置70において第1特別図柄192が変動表示され、演出図柄表示装置60の表示領域194において装飾図柄190が変動表示される。遊技球が第2始動入賞口63に入球すると、第2特別図柄表示装置71において第2特別図柄193が変動表示され、演出図柄表示装置60の表示領域194において装飾図柄190が変動表示される。第1特別図柄192、第2特別図柄193、装飾図柄190の変動表示は、表示に先だって決定された表示時間の経過後に停止される。停止時の第1特別図柄192および装飾図柄190が大当たり態様であった場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である第1特別遊技に移行し、第1大入賞口91の開閉動作が開始される。このときスロットマシンのゲームを模した装飾図柄190は、3つの図柄を一致させるような表示態様をとる。停止時の第2特別図柄193および装飾図柄190が大当たり態様であった場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である第2特別遊技に移行し、第2大入賞口92の開閉動作が開始される。
第1大入賞口91および第2大入賞口92は、約30秒間開放された後、または9球以上の遊技球が落入した後で一旦閉鎖される。このような第1大入賞口91または第2大入賞口92の開閉が所定回数繰り返される。例えば、第1大入賞口91は第1特別遊技において4回の開閉が繰り返され、第2大入賞口92は第2特別遊技において15回の開閉が繰り返される。
特別遊技が発生した場合であって抽選などの所定の条件が満たされた場合、特別遊技の終了後に特定遊技として確率変動遊技(以下、「確変」という)や変動時間短縮(以下、「時短」という)が開始される。確変中は、通常の確率状態より大当たりの確率が高い抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生する。確変状態は、次の大当たりまで継続される。時短は、所定の終期、たとえば第1特別図柄192と第2特別図柄193の変動表示の合計が所定の終了条件回数、例えば100回に達するまで継続される。時短中は、第1特別図柄192または第2特別図柄193の変動時間が概ね短縮される。
作動口68を遊技球が通過すると、所定時間、普通図柄と呼ばれる図柄が普通図柄表示装置59に変動表示される。普通図柄表示装置59は第1大入賞口91の右方に設けられる。所定時間の経過後に普通図柄の変動表示が所定の当たり態様にて停止すると、第2始動入賞口63の普通電動役物65が所定時間拡開する。通常状態においては、普通図柄が当たり態様で停止する確率は低確率に設定されるが、時短中にはその確率が高確率に変動する。そのため、通常状態においては第2始動入賞口63の普通電動役物65が開放される確率も低いが、時短中にはその開放される確率が高くなる。また時短中においては、普通図柄の変動表示時間が短縮されるとともに、普通電動役物65が開放状態となる時間が相対的に長くなるよう設定される。このように、時短中以外は普通電動役物65が開放されにくいのに対し、時短中は普通電動役物65が開放されやすく、しかも開放される回数や開放時間も増加する。したがって、時短中であるか否かで第2始動入賞口63への入球容易性が大きく異なり、その結果時短中であるか否かによって始動入賞口への入賞に対する出玉に大きな差が生じる。時短中は遊技者が出玉をほとんど減らさずに遊技を進行させることができるので、時短中であるか否かに応じて異なる遊技性を実現することができる。このように、時短中は第1始動入賞口62を狙って打球するよりも第2始動入賞口63を狙って打球する方が入球可能性が高まるので、図柄変動および抽選の回数も多くすることができる。
演出図柄表示装置60の周囲には、センター飾り64が設けられる。センター飾り64は、遊技球の流路、演出図柄表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。遊技効果ランプ90がセンター飾り64の上部および下部に設けられ、点滅等することで演出の役割を果たす。第1の遊技に対応する第1特図保留ランプ20は第1特別図柄表示装置70の上方に設けられ、第2の遊技に対応する第2特図保留ランプ21は第2特別図柄表示装置71の上方に設けられ、普通図柄変動に対応する普図保留ランプ22は普通図柄表示装置59の下方に設けられる。第1特図保留ランプ20および第2特図保留ランプ21は、それぞれ2個のランプからなり、それぞれの点灯個数または点滅個数によって第1の遊技および第2の遊技のそれぞれにおける当否抽選値の保留数を表示する。
第1特図保留ランプ20における当否抽選値の保留数は、第1特別図柄192の変動中、第1特別遊技の実行中、第2特別遊技の実行中のうちいずれかの間に第1始動入賞口62へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。第2特図保留ランプ21における当否抽選値の保留数は、第2特別図柄193の変動中、第1特別遊技の実行中、第2特別遊技の実行中のうちいずれかの間に第2始動入賞口63へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。
普図保留ランプ22もまた2個のランプからなり、その点灯個数または点滅個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄の変動中に作動口68を通過した遊技球の個数であり、普通図柄の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選の数を示す。操作ボタン82は、遊技者が遊技機側所定の指示を入力するために操作するボタンである。操作ボタン82は、上球皿15近傍の外壁面に設けられる。
図2は、ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す。電源スイッチ40はぱちんこ遊技機10の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板102は、ぱちんこ遊技機10の全体動作を制御し、とくに第1始動入賞口62、第2始動入賞口63へ入賞したときの抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板104は、液晶ユニット42を備え、演出図柄表示装置60における表示内容を制御し、特にメイン基板102による抽選結果に応じて表示内容を変動させる。メイン基板102およびサブ基板104は、遊技制御装置100を構成する。セット基盤39は、賞球タンク44や賞球の流路、賞球を払い出す払出ユニット43等を含む。払出ユニット43は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク44から供給される遊技球を上球皿15へ払い出す。払出制御基板45は、払出ユニット43による払出動作を制御する。発射装置46は、上球皿15の貯留球を遊技領域52へ1球ずつ発射する。発射制御基板47は、発射装置46の発射動作を制御する。電源ユニット48は、ぱちんこ遊技機10の各部へ電力を供給する。
図3は、本実施例におけるぱちんこ遊技機10の機能ブロックを示す。ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、第1大入賞口91、第2大入賞口92、一般入賞口72、作動口68、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、演出図柄表示装置60、普通図柄表示装置59、操作ボタン82、スピーカ18、遊技効果ランプ90のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄変動表示や電飾等の演出的動作も制御する。遊技制御装置100は、遊技の基本動作や遊技の進行を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御する主制御装置としてのメイン基板102と、図柄の演出等を制御する副制御装置としてのサブ基板104とに機能を分担させた形態で構成される。遊技制御装置100は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子を含んで構成される。
本実施例におけるメイン基板102は、入球判定手段110、第1抽選手段126、第2抽選手段128、普図抽選手段136、保留制御手段116、メイン表示制御手段118、特別遊技制御手段120、特定遊技実行手段122、開閉制御手段124、条件保持手段176を備える。本実施例におけるサブ基板104は、パターン記憶手段130、演出決定手段132、演出表示制御手段134を備える。なお、メイン基板102に含まれる各機能ブロックは、いずれかがメイン基板102ではなくサブ基板104に搭載されるかたちで構成されてもよい。同様に、サブ基板104に含まれる各機能ブロックは、いずれかがサブ基板104ではなくメイン基板102に搭載されるかたちで構成されてもよい。
ただし、メイン基板102とサブ基板104の間におけるデータの送受信はメイン基板102からサブ基板104への一方向であるため、そのような一方向でのデータ送受信にて全体動作が実現されるよう各構成がメイン基板102とサブ基板104に配置される。このようにメイン基板102からサブ基板104へのデータ送信の一方向性が保たれるため、サブ基板104に含まれる構成からメイン基板102に含まれる構成へはデータを送信することができず、データ送信の要求もできない。したがって、メイン基板102で生成された情報は、メイン基板102がサブ基板104へ一方的に送信しない限りサブ基板104から参照することはできない。
入球判定手段110は、各入賞口への遊技球の入球を判定する。入球判定手段110は、第1始動入賞情報を受け取ると遊技球が第1始動入賞口62に入賞したと判断し、第2始動入賞情報を受け取ると遊技球が第2始動入賞口63に入賞したと判断する。入球判定手段110は、第1大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が第1大入賞口91に入賞したと判断し、第2大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が第2大入賞口92に入賞したと判断し、一般入賞情報を受け取ると遊技球が一般入賞口72に入賞したと判断する。入球判定手段110は、通過情報を受け取ると遊技球が作動口68を通過したと判断する。
第1始動入賞口62への入球に対応する第1の抽選を実行する第1抽選手段126は、第1抽選値取得手段112、第1当否判定手段113、第1パターン決定手段114を含む。第2始動入賞口63への入球に対応する第2の抽選を実行する第2抽選手段128は、第2抽選値取得手段115、第2当否判定手段117、第2パターン決定手段119を含む。第1の抽選の結果は、第1特別図柄表示装置70において第1特別図柄192の形で変動表示され、演出図柄表示装置60の表示領域194において装飾図柄190の形で変動表示される。第2の抽選の結果は、第2特別図柄表示装置71において第2特別図柄193の形で変動表示され、演出図柄表示装置60の表示領域194において装飾図柄190の形で変動表示される。
第1抽選手段126および第2抽選手段128は、図柄変動を開始するにあたり、その図柄変動に対応する抽選の結果を演出決定手段132へ送信する。さらに、第1抽選手段126および第2抽選手段128は、第1始動入賞口62または第2始動入賞口63への入球時にも事前判定処理として抽選値が大当たりに該当するか否かの当否判定の抽選を実行し、その判定結果を抽選結果として演出決定手段132へ送信する。事前判定処理の結果は送信バッファに一時保存された後、その抽選に対応する図柄変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらず演出決定手段132へ送信され、送信バッファから消去または後に上書きされる。そのため、サブ基板104の側にとっては図柄変動開始の順番が巡ってくる前にあらかじめ当否結果を認識できる、いわゆる「先読み」と呼ばれる処理が実現される。
第1抽選値取得手段112は、第1始動入賞口62への入球を契機に、第1の抽選のために乱数の値を第1抽選値として取得する。第2抽選値取得手段115は、第2始動入賞口63への入球を契機に、第2の抽選のために乱数の値を第2抽選値として取得する。たとえば、第1抽選値および第2抽選値は「0」から「65535」までの値範囲から取得される。なお、本願にいう「乱数」は、数学的に発生させる乱数でなくてもよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数などにより発生させる疑似乱数でもよい。第1抽選値取得手段112が取得する第1抽選値または第2抽選値は、保留制御手段116により一時的に保留される。ただし、保留制御手段116により保留される所定の保留上限数を超えない範囲で第1抽選値または第2抽選値が保留される。
第1当否判定手段113は、第1抽選値に基づき、第1特別図柄表示装置70に表示させる停止図柄を決定するとともに通常遊技より遊技者に有利な状態である第1特別遊技へ移行するか否かを判定する当否判定を実行する。第2当否判定手段117は、第2抽選値に基づき、第2特別図柄表示装置71に表示させる停止図柄を決定するとともに通常遊技より遊技者に有利な状態である第2特別遊技へ移行するか否かを判定する当否判定を実行する。停止図柄は、図柄変動の終了時に表示すべき図柄である。本実施例における第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、抽選値に基づいて停止図柄を決定するとともにその停止図柄の種類によって当否を判定する。
第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、特別図柄の停止図柄を決定するために参照する図柄範囲テーブルを保持する。第1特別図柄192または第2特別図柄193を決定するための図柄範囲テーブルには、「0」〜「9」の数字および「−」の記号で表される特別図柄と第1抽選値または第2抽選値との対応関係が定められている。特別図柄の種類はそれぞれ大当たりまたは外れの当否判定結果と対応付けられており、特別図柄が決定されることによって当否も判定される。例えば特別図柄が「0」〜「9」のときが大当たりであると判定され、「−」のときが外れであると判定される。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、それぞれ図柄範囲テーブルを複数保持し、図柄範囲テーブルごとの大当たりの範囲設定によってそれぞれの当否確率が定まる。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、通常時には通常の大当たり確率で定められた図柄範囲テーブルを参照し、確変時には通常時より大当たり確率の高い図柄範囲テーブルを参照する。このように第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、遊技状態に応じて複数の図柄範囲テーブルのうちいずれかを参照して当否を判定する。なお、本実施例においては特別図柄と当否を同じ抽選値に基づいて決定するが、変形例においてはそれぞれを別個の抽選値に基づいて決定する構成としてもよい。
第1パターン決定手段114は、第1特別図柄表示装置70および演出図柄表示装置60に表示させる図柄変動の表示過程が定められた変動パターンを第1抽選値に基づいて複数の変動パターンの中から決定する。第2パターン決定手段119は、第2特別図柄表示装置71および演出図柄表示装置60に表示させる図柄変動の表示過程が定められた変動パターンを第2抽選値に基づいて複数の変動パターンの中から決定する。第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、変動パターンを決定するために参照するパターン決定テーブルをそれぞれ複数保持する。変動パターンには、特別図柄を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動態様が定められており、その種類によって長短様々な変動時間をもつ。すなわち、各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間(以下、「図柄変動時間」ともいう)が定められており、その変動表示時間の経過時に特別図柄の変動が停止される。
普図抽選手段136は、作動口68を遊技球が通過したときに抽選値を取得することにより抽選を実行する。普図抽選手段136による抽選の結果は、普通図柄表示装置59において普通図柄の形で変動表示される。普図抽選手段136は、普通図柄表示装置59に表示させる普通図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルを保持する。その図柄範囲テーブルには抽選値と普通図柄の対応関係が定められており、普図抽選手段136は普通図柄の停止図柄を図柄範囲テーブルを参照して決定する。決定された停止図柄が所定の図柄となった場合に普通図柄が当たりに該当したと判定され、その停止図柄にて普通図柄の変動表示が停止された後に開閉制御手段124が第2始動入賞口63の普通電動役物65を所定時間拡開する。普通図柄の抽選値は、保留制御手段116により一時的に保留される。ただし、保留制御手段116により保留される所定の保留上限数を超えない場合にだけ抽選値が保留される。
保留制御手段116は、第1保留手段144、第2保留手段146、普図保留手段147を含む。第1保留手段144は、新たに第1の抽選が実行されるときにそれ以前の抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな第1の抽選の結果をその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する。本実施例では第1の抽選の結果として4個を上限として当否抽選値を保持するが、その当否抽選値の当否判定結果とともに保持してもよい。あるいは、当否抽選値とは別の領域に事前判定の結果を保持してもよい。第2保留手段146は、新たに第2の抽選が実行されるときにそれ以前の抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな第2の抽選の結果をその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する。本実施例では第2の抽選の結果として4個を上限として当否抽選値を保持するが、その当否抽選値の当否判定結果とともに保持してもよい。あるいは、当否抽選値とは別の領域に事前判定の結果を保持してもよい。普図保留手段147は、普図抽選手段136により取得された普図抽選値を保留球として保持する。これらの保留数がそれぞれ第1特図保留ランプ20、第2特図保留ランプ21、普図保留ランプ22の点灯数または点滅数により表される。第1保留手段144および第2保留手段146による保留の数は表示領域194にも表示される。
メイン表示制御手段118は、第1特図制御手段148、第2特図制御手段150、普図制御手段153を含む。第1特図制御手段148は、第1抽選手段126による抽選の結果として決定された変動パターンにしたがって第1特別図柄192の変動表示として第1特別図柄表示装置70に表示させる。第2特図制御手段150は、第2抽選手段128による抽選の結果として決定された変動パターンにしたがって第2特別図柄193の変動表示として第2特別図柄表示装置71に表示させる。第1特図制御手段148および第2特図制御手段150は、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出表示制御手段134へ送信する。これにより、メイン表示制御手段118および演出表示制御手段134による変動表示が同期し、連動が保たれる。普図制御手段153は、普図抽選手段136による抽選の結果を普通図柄の変動表示として普通図柄表示装置59に表示させる。
条件保持手段176は、大入賞口の開放を伴う単位遊技を複数回含む特別遊技へ移行するための条件として特別遊技作動条件を保持する。特別遊技作動条件は、第1の抽選または第2の抽選で特別遊技へ移行する旨を示す結果となり、その抽選に対応する図柄変動が停止したことを条件の内容とする。
特別遊技制御手段120は、第1抽選手段126による第1抽選が特別遊技への移行を示す結果となった場合、第1特別図柄192が所定の大当たり態様で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定し、第1大入賞口91を開放させることにより第1特別遊技を実行する。同様に、特別遊技制御手段120は、第2抽選手段128による第2抽選が特別遊技への移行を示す結果となった場合、第2特別図柄193が所定の大当たり態様で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定し、第2大入賞口92を開放させることにより第2特別遊技を実行する。特別遊技は、第1大入賞口91または第2大入賞口92の開閉動作を複数回数連続して継続する遊技であり、1回の開閉を単位とした複数回の単位遊技で構成される。1回の単位遊技において第1大入賞口91または第2大入賞口92を原則として約30秒間開放させる。第1特別遊技の場合は単位遊技が4回繰り返され、第2特別遊技の場合は単位遊技が15回繰り返されるので、第1特別遊技と比べて第2特別遊技の方が得られる賞球が多く遊技者の利益が大きい。特別遊技制御手段120は、単位遊技の設定ラウンド数を消化したときに特別遊技を終了させる。
特定遊技実行手段122は、確変および時短の状態における通常遊技を制御する。特定遊技実行手段122は、確変移行条件が成立した場合に通常遊技の遊技状態を確変状態へ移行させる。確変状態は原則として次の大当たりが発生するまで続行され、その間は第1当否判定手段113および第2当否判定手段117による当たり判定の確率が高い値のまま維持される。確変移行条件は、第1の抽選または第2の抽選において確率変動状態への移行を伴う大当たり(「確変当たり」ともいう)となった場合であって、その特別遊技が終了したことを条件の内容とする。
特定遊技実行手段122は、また、特別遊技が終了するたびに通常遊技の遊技状態を時短状態へ移行させる。その間は第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示時間が概ね短くなるよう、第1抽選手段126および第2抽選手段128が変動時間の短い変動パターンを選択する。時短状態は、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示回数の合計が所定の終了条件回数、たとえば100回に達するまで継続される。
開閉制御手段124は、第2始動入賞口63の普通電動役物65や第1大入賞口91、第2大入賞口92の開閉を制御する。開閉制御手段124は、普通図柄が特定の態様で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、第2始動入賞口63の普通電動役物65を開放させる。開閉制御手段124は、特別遊技において、大入賞口ソレノイド80または大入賞口ソレノイド81に開放指示を送り、第1大入賞口91または第2大入賞口92を開放させる。
パターン記憶手段130は、装飾図柄の変動パターンとして複数の変動パターンデータを保持する。演出決定手段132は、第1抽選手段126または第2抽選手段128により決定された装飾図柄190の変動パターンをパターン記憶手段130から選択する。演出決定手段132は、装飾図柄190の停止図柄の組合せを第1抽選手段126または第2抽選手段128から受け取る特別図柄の停止図柄および変動パターンに基づいて決定する。
装飾図柄190の停止図柄は、3つの図柄の組合せとして形成され、たとえば第1抽選手段126または第2抽選手段128による当否判定結果が特別遊技への移行を示す場合は「777」や「111」のように3つの図柄が揃った組合せが選択される。この場合、装飾図柄190として揃える数字には、第1特別図柄192や第2特別図柄193と同じ数字が選ばれるのが好ましい。たとえば、第1特別図柄192または第2特別図柄193が「3」の場合は装飾図柄190が「333」となる。第1抽選手段126または第2抽選手段128による当否判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が揃っていない組合せが選択される。当否判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合であって、リーチ付きの外れを示す特別図柄の変動パターンが選択された場合は、「191」や「727」のように一つだけ図柄が揃っていない組合せを選択する。演出決定手段132は、装飾図柄190の停止図柄組合せと装飾図柄の変動パターンデータを演出表示制御手段134へ送る。
装飾図柄の変動パターンには、装飾図柄の変動表示態様、すなわち装飾図柄の変動開始から変動停止までの演出過程が定義される。変動パターンには、通常の外れ図柄を表示するときのパターンと、あと一つ図柄が揃えば大当たりとなるリーチ状態を経て外れ図柄を表示するときのパターンと、リーチ状態を経て大当たり図柄を表示するときのパターンが含まれる。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれる。各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。演出決定手段132は、特別図柄の変動パターンに応じて、特別図柄と変動時間が等しい装飾図柄の変動パターンを選択する。
演出表示制御手段134は、第1演出制御手段168および第2演出制御手段170を含む。演出表示制御手段134は、遊技効果ランプ90の点灯および消灯や、スピーカ18からの音声出力などの演出処理をさらに制御する。第1演出制御手段168および第2演出制御手段170は、第1抽選手段126による第1の抽選の結果または第2抽選手段128による第2の抽選の結果を、選択された変動パターンデータにしたがって装飾図柄190として演出図柄表示装置60の表示領域194に変動表示させる。このように演出表示制御手段134は、装飾図柄190の変動表示を含む図柄変動演出を演出図柄表示装置60に表示させる。
演出決定手段132は、確変中において、第1保留手段144に保留された第1の抽選の結果が確変中であるか否かにかかわらず第1特別遊技への移行を示す結果となった場合に、第2始動入賞口63への入球を促し、その入球により特別遊技へ連続的に移行する期待度が高まることを示唆する示唆演出を演出内容として決定する。遊技者は、この示唆演出にしたがって第2始動入賞口63への入球を進めることにより、比較的高い確率で第2特別遊技と第1特別遊技とを連続的に発生させる(いわゆる連チャンを発生させる)ことができるようになる。この示唆演出の詳細については後述する。
図4は、演出図柄表示装置に表示される示唆演出の画面例を表す図である。
演出図柄表示装置60の表示領域194には、その略中央の領域に装飾図柄190が変動表示される他、その周囲の領域に特定遊技の状態報知画像200、第1保留画像202、第2保留画像204、示唆画像206等が表示される。図示の例では、表示領域194の右上の領域に、状態報知画像200として「確変中」の文字が表示されている。現在の遊技状態が時短中である場合には、さらに「時短中」の文字を表示させてもよい。
表示領域194の左下の領域には、第1保留画像202として第1保留手段144により保持される第1の抽選の抽選値(第1抽選値)の保留数がランプ画像の形で表示される。図示の例では、その保留数の上限値と同数(本実施例では4つ)のランプ画像のうち、現在の保留数に相当する3つのランプが点灯表示されている。表示領域194の右下の領域には同様に、第2保留画像204として第2保留手段146により保持される第2の抽選の抽選値(第2抽選値)の保留数がランプ画像の形で表示される。図示の例では、その保留数の上限値と同数(本実施例では4つ)のランプ画像のうち、現在の保留数に相当する2つのランプが点灯表示されている。さらに、装飾図柄190が第1の抽選の結果または第2の抽選の結果のいずれを変動表示させているのかを明示するために、変動表示されている側の保留画像がハイライト表示される。図示の例では、装飾図柄190により第1の抽選の結果が変動表示されているため、第1保留画像202がハイライト表示されている。なお、本実施例では、第1の抽選において当たりが発生した場合、これを遊技者に報知するために第1保留画像202のランプ画像を用いた特殊画像が表示されるが、これについては後に詳述する。
表示領域194における第2保留画像204の直上には、確変中に第1の抽選が当たりとなった場合に、示唆画像206として、大当たりの連続を狙うために確保可能な残り時間を示唆する演出画像が表示される。図示の例では、その演出画像としての爆弾画像が表示され、その導火線の長さにより残り時間が示唆されている。この演出画像の詳細については後述する。
ここで、本実施例において特徴的な示唆演出の詳細について説明する。本実施例では、確変中に第1の遊技にて大当たりが発生したことを条件に、遊技者の打ち方次第で大当たりが連続する(いわゆる連チャンが発生する)可能性が高まることを示唆する示唆演出が行われる。
すなわち、確変中に第1の抽選が当たりになると、少なくともその抽選に対応した当たり図柄変動が行われるか、または第2の抽選による当たり図柄変動が行われるまでは確変状態が保持される。言い換えれば、いずれかの当たりが確変当たりでない場合、対応する特別遊技後に通常状態に戻ってしまうため、確変中に大当たりを連続して狙うのが遊技を有利に進めるうえで好ましい。そこで、本実施例では、確変中に実行されたいずれかの第1の抽選の結果に当たりが含まれる場合にその旨を報知するとともに、第1特別遊技へ移行する前の現在のトータルの保留数から、その第1の抽選による当たり変動よりも前に変動表示される図柄変動の総変動時間を残り時間として示唆する演出を行う。遊技者は、この残り時間において第2始動入賞口63を狙うことにより、高確率状態で効率よく大当たりの連チャンを発生させることができる。
まず、示唆演出の具体例を示す前に、前提技術として用いる優先消化処理の具体例について説明する。図5は、優先消化処理の例を表すタイミングチャートである。同図は上段から順に各抽選値の保留タイミング、図柄の変動状態を表し、横軸は時間の経過を表している。便宜上、第1の遊技に関する状態をAおよびaで表し、第2の遊技に関する状態をBおよびbで表している。ここで、大文字のAよびBは抽選値を表し、小文字のaおよびbは図柄変動を表している。
図示の例では、第1保留手段144および第2保留手段146のいずれにも抽選値が保留されていない状態から時刻t1において第1始動入賞口62に入球したため、第1保留手段144により第1抽選値A1が保留されている。その結果、その第1抽選値A1の結果を表す図柄変動a1が行われている。第1抽選値A1は、図柄変動a1の開始とともに消化される。一方、図柄変動a1の変動期間においてさらに時刻t2に第1始動入賞口62に入球し、時刻t3に第2始動入賞口63に入球したため、第1保留手段144により第1抽選値A2が保留され、第2保留手段146により第2抽選値B1が保留されている。上述のように、第1抽選値よりも第2抽選値が優先的に消化されるため、図柄変動a1の後に第1抽選値A2の結果を表す図柄変動a2ではなく、第2抽選値B1の結果を表す図柄変動b1が行われている。
さらに、図柄変動b1の変動期間に第1抽選値A3、第2抽選値B2が保留されている。この場合も第1抽選値A2,A3の変動を先送りにして第2抽選値B2の結果を表す図柄変動b2が優先的に開始され、その第2抽選値B2が消化されている。そして、この図柄変動b2の変動期間に保留された第1抽選値A4の結果が当たりとなっている。図示のように図柄変動b2の変動期間に第1保留手段144による保留がなくなると、第1抽選値A2の結果を表す図柄変動a2が行われる。このように、第1抽選値よりも第2抽選値が優先的に消化される優先消化処理が行われ、第2抽選値が保留されている限り、第1抽選値よりも優先して消化される。本実施例では、このような優先消化によって第1抽選値の消化を先送りできることを利用した示唆演出が行われる。
図6は、表示領域に表示される示唆演出の具体例を表す図である。同図(a)〜(f)は、第1保留画像202として表示されうる演出画像の変化の一例を表している。
同図(a)および(b)には、第1始動入賞口62への入球により保留数が増加する様子が示されている。そして、同図(c)に示すように、3つめの保留が入ったときに第1抽選値が当たりであったため、当たりを示唆する特殊画像として、ランプ画像を用いた犯人キャラクタの顔画像(以下、「犯人画像」という)210が出現している。なお、本実施例では、確変中に実行された第1抽選値が、確変中であるか否かにかかわらず当たりとなる値範囲(以下、便宜的に「当たり確定範囲」ともいう)にある場合にのみ、犯人画像210が表示される。このとき、同時に第1保留画像202の左方に別の特殊画像として独房と手錠の画像(以下、「檻画像」という)212が表示される。本実施例においては、確変中に第1の抽選が大当たりとなったときにのみ、犯人画像210および檻画像212が表示される。これらの画像が表示されると、遊技者は、大当たりの連チャンを発生させるチャンスが訪れていることを把握することができる。
犯人画像210は、第1の抽選による大当たり発生の有無とその位置(タイミング)を表している。第1保留画像202の4つのランプ画像は、第1保留手段144による第1抽選値の保留が追加されるごとに、左方から順次追加点灯され、保留が消化されるごとに右方から消灯される。演出上は、そのランプ画像が左端側から順次消化されてその点灯状態が左方へシフトするように表示される。したがって、保留数が3つの状態から第1抽選値が1つ消化されると、同図(d)に示すように、犯人画像210が左にシフトし、檻画像212に近づくようになる。保留された第1抽選値がさらに1つ消化されると同時に、第2始動入賞口63へのさらなる入球があると、同図(e)に示すように、犯人画像210が第1保留画像202の左端に到り、檻画像212の間近に表示される。また、新たな第1抽選値の保留を表すランプ画像が犯人画像210の右側に点灯表示される。
このとき、第1抽選値があと一つ消化されると、犯人画像210に対応する第1抽選値に基づく当たり図柄変動が開始されることになる。本実施例では、この当たり図柄変動が開始される前に、第2始動入賞口63への入球を促し、できるだけ第2の遊技にかかる図柄変動をさせて大当たりを連続させる遊技性を創出する。このため、この当たり図柄変動までの残り時間を具体的に示唆する後述する示唆演出を行う。ここでは、その示唆演出にも関連づけ、第1抽選値に基づく当たり図柄変動が開始されるか否か、開始されるまでにどの程度の余裕があるかを犯人画像210の位置にて示唆している。
このため、同図(e)に示すように、犯人画像210が左端にシフトされたときには、犯人画像210としてそれまでの平静した顔つきから焦燥した顔つきに変化したものが表示される。その第1抽選値に基づく当たり図柄変動が開始されると、同図(f)に示されるように檻画像212に犯人画像210が収監された演出画像が表示され、遊技者に当たり図柄変動が開始されたことが報知される。この表示がなされる前は、確変による高確率状態が確保されているため、第2始動入賞口63への入球を狙うことにより比較的高確率で第2特別遊技へ移行させることができる。
図7は、表示領域に表示される示唆演出の具体例を表す図である。同図(a)〜(c)は、示唆画像206として表示されうる演出画像の例を表している。
上述のように、大当たりの連続を高確率状態で狙う期間として確保可能な残り時間を遊技者に示唆する示唆演出がなされる。この示唆演出においては、現段階で保留されている各抽選値に対応する図柄変動時間を先読み情報から取得し、第1の抽選による当たり図柄変動よりも前の図柄変動の総変動時間を算出し、その残り時間の推測値として示唆する。後述するように、確変中において第1の抽選が当たりになると、図柄の変動パターンを決定するための特殊なパターン決定テーブルが用いられる。この特殊なパターン決定テーブルは、それぞれ図柄変動時間が一定に固定された複数の変動パターンを含む複数の限定テーブルからなる。後述のように、本実施例では3つの限定テーブルが設定され、それぞれ図柄変動時間が10秒、5秒、3秒に設定されている。第1保留手段144が保留した第1抽選値が当たりであった場合、対応する図柄情報に基づき、変動パターンを決定するに際していずれかの限定テーブルが選択される。この限定テーブルは、テーブル選択用の抽選により選択するようにしてもよいし、当否抽選の結果や決定された図柄、あるいは遊技状態に応じて選択するようにしてもよい。本実施例では後述のように、決定された図柄の種類に応じて3つの限定テーブルのうちいずれかが選択される。確変中においてなされた第1の抽選の結果である第1抽選値が、確変中であるか否かにかかわらず当たりとなる当たり確定範囲にあった場合、それ以降、示唆画像206として爆弾画像が表示され、その導火線の長さにより残り時間が示唆される。
限定テーブルとして図柄変動時間が短い短変動パターンテーブルが選択されると、同図(a)に示す示唆画像206aが表示される。同図には、第1の抽選の結果として上記当たり確定範囲にある第1抽選値が取得され、それよりも前に変動される抽選値の変動として、図柄変動a1,図柄変動a2,図柄変動b1,図柄変動b2が確保されている様子が例示されている。すなわち、この例では、第1保留手段144により第1抽選値A1,第1抽選値A2および第1抽選値A3が保留される一方、第2保留手段146により第2抽選値B1,第2抽選値B2が保留されている。そして、第1抽選値A3が上記当たり確定範囲にある当たり(確変中であるか否かにかかわらず第1特別遊技への移行が確保された当たり)となっている。上述したように、各抽選値が取得されたタイミングと、第1抽選値よりも第2抽選値が優先消化される関係で、図柄変動a1,図柄変動b1,図柄変動b2,図柄変動a2の順に変動が開始されるよう、導火線の燃焼順序が設定されている。仮にこの状態で抽選値が取得されない場合、図柄変動a2が終了した時点で爆弾が爆発する演出画像が表示されるとともに、第1抽選値A3による図柄変動a3が開始されることになる。各図柄変動が短変動(本実施例では3秒)であるため、導火線の長さが短くなっている。
限定テーブルとして図柄変動時間が中程度の中変動パターンテーブルが選択されると、同図(b)に示す示唆画像206bが表示される。図示の例では、第1抽選値A1の保留が消化された場合が示されている。すなわち、図柄変動a1の開始により第1抽選値A1が消化され、第1抽選値A2,第1抽選値A3,第2抽選値B1,第2抽選値B2が保留状態にある状態が示されている。各図柄変動が中程度の変動(本実施例では5秒)であるため、導火線の長さがやや長くなっている。
限定テーブルとして図柄変動時間が長い長変動パターンテーブルが選択されると、同図(c)に示す示唆画像206cが表示される。図示の例では、第1抽選値A1および第2抽選値B1の保留が消化された場合が示されている。すなわち、図柄変動a1,b2の開始により既に第1抽選値A1,第2抽選値B1が消化され、さらに第2抽選値B2が消化されて図柄変動b2が開始されている。各図柄変動が長変動(本実施例では10秒)であるため、導火線の長さが長くなっている。
いずれの限定テーブルが選択された場合も、導火線の燃える進行速度は単位長さあたり等しく設定されている。このため、導火線が燃え尽きるまでの残り時間は、その導火線の全長に比例し、図柄変動時間が長い限定テーブルが選択されるほど、第2抽選値の保留数(第1の抽選において当たりが発生する前の第1抽選値(外れの第1抽選値)が保留されていれば、その保留数を含む)が多いほど長くなる。
図8および図9は、第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119が変動パターンを決定する際に用いるパターン決定テーブルのデータ構造図である。図9は上述した限定テーブルを概念的に示し、図8は限定テーブルではない通常テーブルを概念的に示している。なお、実際には図示のものよりも多種多様な変動パターンが存在するが、ここでは説明を分かりやすくするために模式的な表記に留めている。実際には、各変動パターンがさらに細分化されているが、その詳細については図示を省略する。
第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、変動パターンを決定する際に上述したパターン決定テーブルを用いる。このパターン決定テーブルの内容を示すパターンデータは、パターン記憶手段130に保持されている。つまり、第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119が決定した変動パターンの情報が演出決定手段132に送信され、演出決定手段132が対応する装飾図柄の変動パターンを決定することになる。このパターン決定テーブルには、当否抽選の結果が当たり、外れのそれぞれに対応して、確変中に選択される変動パターン、確変中でない通常状態(「非確変」ともいう)にて選択される変動パターンが設定されている。確変中において、第1の抽選において当否抽選の結果である第1抽選値が上述した当たり確定範囲にあった場合、図9に示すいずれかの限定テーブルが選択される。一方、それ以外の場合には、図8に示す通常テーブルが選択される。
図8に示すように、通常テーブルにおいては、第1の抽選および第2の抽選のそれぞれについて、抽選値の保留数に応じた変動パターンテーブルが設定されている。保留数がゼロの場合にはテーブルAが選択され、保留数が1つの場合にはテーブルBが選択され、保留数が2つの場合にはテーブルCが選択される。なお、ここでいう保留数がゼロの場合とは、各保留手段により抽選値が保留されていない状態で対応する始動入賞口への入球があったために図柄変動が開始されるような場合が該当する。いずれのテーブルにも変動時間が60秒までの種々の変動パターンが選択可能となっている。例えば、リーチ状態を経ないリーチなしパターン、背景画像の変化がないノーマルリーチを経るリーチ変動パターン、背景図柄を変化させるなどして変動時間が比較的長いスーパーリーチを経るリーチ変動パターン等が設定されている。第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、それぞれ第1抽選値、第2抽選値の値に基づいていずれかの変動パターンを決定する。
一方、保留数が3つになると、変動時間が10秒までと比較的短い変動パターンを選択対象とするテーブルDが選択され、保留数が上限値である4つの場合には、変動時間が5秒までとさらに短い変動パターンを選択対象とするテーブルEが選択される。このように、保留数が少ないほど平均的な変動時間は長くなり、逆に保留数が多いほど平均的な変動時間は短くなる。このような保留数ごとの抽選値と変動パターンの対応関係を用いることにより、保留数が少なくなったときに変動時間の長い変動パターンが選択されやすくなる制御を実現することができる。なお、この変動時間の長さに応じて変動パターンの種類も制約を受けることになるが、その具体的内容については説明を省略する。
一方、図9に示すように、本実施例では限定テーブルとして3種類のパターンテーブルが設定されている。限定テーブル220は、短変動パターンテーブルとなっており、選択対象となる変動パターンA1,B1,C1,D1,E1の変動時間が、保留数にかかわらずいずれも3秒となっている。この短変動の変動パターンが選択されると、演出画像として図7(a)に示した示唆画像206aとその背景画像が表示される。変動パターンによって背景画像が異なるように設定されている。限定テーブル222は、中変動パターンテーブルとなっており、選択対象となる変動パターンA2,B2,C2,D2,E2の変動時間が、保留数にかかわらずいずれも5秒となっている。この中変動の変動パターンが選択されると、演出画像として図7(b)に示した示唆画像206bとその背景画像が表示される。変動パターンによって背景画像が異なるように設定されている。さらに、限定テーブル224は、長変動パターンテーブルとなっており、選択対象となる変動パターンA3,B3,C3,D3,E3の変動時間が、保留数にかかわらずいずれも10秒となっている。この長変動の変動パターンが選択されると、演出画像として図7(c)に示した示唆画像206cとその背景画像が表示される。変動パターンによって背景画像が異なるように設定されている。なお、変動パターンとしてリーチ変動パターンなどを設定するか否かは、変動時間との兼ね合いにより適宜設定することができる。
本実施例において、演出決定手段132は、第1抽選手段126から送られた先読み情報のうち、例えば図柄の情報に基づいて3種類の限定テーブルのうちいずれを選択する。例えば「0〜9」の図柄のうち、「0〜3」であれば限定テーブル220を選択し、「4〜8」であれば限定テーブル222を選択し、「9」であれば限定テーブル224を選択する。なお、変形例においては、3つの限定テーブルが均等な確率で選択されるように図柄と限定テーブルとの対応関係を割り振ってもよい。また、図柄の情報ではなく、遊技状態等に基づいて限定テーブルを選択するようにしてもよい。
上述のように、確変中において第1の抽選が第1特別遊技への移行を示す結果となった場合であって、その第1抽選値が確変中であるか否かにかかわらず当たりとなるものであった場合に、パターン決定テーブルが通常テーブルから限定テーブルに切り替えられる。これにより、その期間は保留数にかかわらず変動時間が固定されるため、残り時間の算出が容易になる。いずれの限定テーブルを用いるかは、例えばテーブル専用の抽選やそのときの遊技状態により決定することができる。長変動パターンテーブルが選択されると保留数の減少が抑制されるため、第2抽選値の保留を切らす可能性が低くなり、遊技者にとって比較的有利な状態となる。
図10は、ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。 まず、遊技球が第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、一般入賞口72、第1大入賞口91、第2大入賞口92などへ入賞した場合の処理を実行し(S10)、通常遊技中であれば(S12のY)、図柄変動などの通常遊技の制御処理を実行し(S14)、通常遊技中でなければ(S12のN)、特別遊技の制御処理を実行する(S16)。その後、S10の入賞処理においてセットされた賞球数にて各種入賞に応じた賞球払出を処理する(S18)。
図11は、図10におけるS10の入賞処理を詳細に示すフローチャートである。
第1始動入賞口62または第2始動入賞口63に入球があった場合(S20のY)、始動入賞口に対応する賞球数をセットする(S22)。第1始動入賞口62への入球であれば第1保留手段144による保留数が4未満であるか否かを参照し、第2始動入賞口63への入球であれば第2保留手段146による保留数が4未満であるか否かを参照し、それぞれにさらなる保留が可能な状態であれば(S24のY)、当否抽選値を取得する(S26)。その当否抽選値に基づいて当否判定する事前判定処理を実行し(S28)、当否抽選値を第1保留手段144または第2保留手段146に保留する(S30)。S20において第1始動入賞口62または第2始動入賞口63への入球がない場合はS22からS30までの処理をスキップする(S20のN)。S24において保留数が上限に達していてさらなる保留が不可能な場合はS26からS30までの処理をスキップする(S24のN)。以上のS20からS30までの処理が始動入賞口への入球に対する入賞処理である。
一般入賞口72に入球があった場合は(S32のY)、一般入賞口72に対応する賞球数をセットし(S34)、一般入賞口72への入球がないときはS34をスキップする(S32のN)。第1大入賞口91または第2大入賞口92に入球があった場合は(S36のY)、第1大入賞口91または第2大入賞口92に対応する賞球数をセットし(S38)、第1大入賞口91および第2大入賞口92への入球がないときはS38をスキップする(S36のN)。
図12は、図11におけるS28の事前判定処理を詳細に示すフローチャートである。 当否抽選値が外れの値に該当する場合は(S40のY)、第1当否判定手段113であれば第1特別図柄192を仮決定し(S42)、第2当否判定手段117であれば第2特別図柄193を仮決定する(S42)。また、第1パターン決定手段114であれば第1特別図柄192の変動パターンとして外れ用変動パターンテーブルからいずれかの変動パターンを仮決定し(S44)、第2パターン決定手段119であれば第2特別図柄193の変動パターンとして外れ用変動パターンテーブルからいずれかの変動パターンを仮決定する(S44)。この場合、既に後述する限定テーブルが選択されていれば、その限定テーブルに対応する外れ用変動パターンテーブルから変動パターンが仮決定され、限定テーブルでない後述する通常テーブルが選択されていれば、その通常テーブルに対応する外れ用変動パターンテーブルから変動パターンが仮決定される。
第1当否判定手段113が当否判定した第1抽選値が当たりの値に該当する場合であって、その値が確変中であるか否かを問わずに当たりの範囲に含まれる値(以下、便宜的に「当たり確定第1抽選値」ともいう)である場合(S40のN,S46のY)、第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、それ以降に参照するパターン決定テーブルを限定テーブルに切り替える(S47)。既に限定テーブルに切り替えられていれば、その限定テーブルをそのまま選択対象としておく。そして、第1当否判定手段113が第1特別図柄192として第1図柄抽選値に応じていずれかの大当たり図柄を仮決定し(S48)、第1パターン決定手段114が第1特別図柄192の変動パターンを仮決定する(S50)。この場合、限定テーブルに対応する当たり用変動パターンテーブルからいずれかの変動パターンが仮決定される。
第1当否判定手段113が当否判定した第1抽選値が当否抽選値が確変中の場合にのみ当たりの範囲に含まれる値である場合、または第2当否判定手段117が当否判定した第2抽選値が当たりの場合である場合(S40のN,S46のN)、第1当否判定手段113であれば第1特別図柄192として第1図柄抽選値に応じていずれかの大当たり図柄を仮決定し、第2当否判定手段117であれば第2特別図柄193として第2図柄抽選値に応じていずれかの大当たり図柄を仮決定する(S52)。また、第1パターン決定手段114であれば第1特別図柄192の変動パターンとして当たり用変動パターンテーブルからいずれかの変動パターンを仮決定し(S54)、第2パターン決定手段119であれば第2特別図柄193の変動パターンとして当たり用変動パターンテーブルからいずれかの変動パターンを仮決定する(S54)。この場合も、既に限定テーブルが選択されていれば、その限定テーブルに対応する当たり用変動パターンテーブルから変動パターンが仮決定され、限定テーブルでない後述する通常テーブルが選択されていれば、その通常テーブルに対応する当たり用変動パターンテーブルから変動パターンが仮決定される。以上のように決定された当否判定結果や図柄と変動パターンの判定結果が送信バッファに一時保存され(S56)、サブ基板104の演出決定手段132へ送信される(S58)。
図13は、図10におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。
ここでは、第1特別図柄192、第2特別図柄193、装飾図柄190を変動表示させる図柄変動処理と並行して、大当たりが連続する可能性を示唆するとともに第1始動入賞口62への入球を促す示唆演出処理が実行される(S60)。まだ図柄変動表示が開始されていない場合(S61のN)、第2保留手段146により抽選値の保留がなされている場合(S62のY)、第2当否判定手段117が第2保留手段146から第2抽選値を読み出してあらためて第2特別図柄193の当否を判定し(S64)、第2当否判定手段117が第2特別図柄193を決定し(S66)、第2パターン決定手段119が第2特別図柄193の変動パターンを決定し(S68)、第2特別図柄193および装飾図柄190の図柄変動を開始する(S77)。この変動パターンの決定に際し、限定テーブルが設定されていればこれを用い、通常テーブルが設定されていればこれを用いる。
第2保留手段146により第2抽選値の保留がなされていない場合であって(S62のN)、第1保留手段144により第1抽選値の保留がなされている場合(S70のY)、第1当否判定手段113が第1保留手段144から第1抽選値を読み出してあらためて第1特別図柄192の当否を判定し(S72)、第1当否判定手段113が第1特別図柄192を決定し(S74)、第1パターン決定手段114が第1特別図柄192の変動パターンを決定し(S76)、第1特別図柄192および装飾図柄190の図柄変動を開始する(S77)。この変動パターンの決定に際し、限定テーブルが設定されていればこれを用い、通常テーブルが設定されていればこれを用いる。第1保留手段144により第1抽選値の保留がなされていない場合はS72からS77までの処理をスキップする(S70のN)。
S77にて開始された図柄変動が第1抽選値の当たりを表示するものであった場合(S78のY)、パターン決定テーブルが限定テーブルに設定されていた場合には通常テーブルに切り替える(S79)。その図柄変動が第1抽選値の当たりを表示するものでなかった場合(S78のN)、S79の処理をスキップして本図のフローを終了する。
すでに図柄変動表示が開始されている場合(S61のY)、図柄変動表示を処理し(S80)、所定の変動時間が経過して図柄表示の停止タイミングに達したときは(S81のY)、表示中の図柄変動を停止する(S82)。図柄表示の停止タイミングに達していない場合はS82の処理をスキップして本図のフローを終了する(S81のN)。
図14は、図13におけるS60の示唆演出処理を詳細に示すフローチャートである。 保留がある場合(S86のY)、演出表示制御手段134が図6に示した保留画像による示唆演出を表示する(S88)。このとき、確変中であるか否かを問わずに当たりとなる当たり確定第1抽選値があれば、第1保留画像202の中に犯人画像210が表示される。その場合、第1抽選値の保留が消化されれば、犯人画像210が檻画像212の方向にシフトしていくことになる。このとき、確変中であって当たり確定第1抽選値が保留されていれば(S90のY,S92のY)、演出決定手段132が優先消化を前提としてその第1抽選値が消化される前までの残り時間を算出する(S93)。このような場合、図12のS47の処理で限定テーブルが設定されているため、変動時間は固定されている。ここでは、この固定された変動時間に対し、その当たり確定第1抽選値以前に消化される抽選値の保留数を乗算することにより残り時間が算出される。演出表示制御手段134は、算出された残り時間に対応するように示唆画像206を表示させる。つまり、図7に示した爆弾画像の導火線の長さが、この残り時間に対応する長さにて表示される。
一方、保留がない場合(S86のN)、確変中でない場合(S90のN)、当たり確定第1抽選値が保留されていない場合には(S92のN)、既に示唆画像206が表示中であれば(S95のY)、これを消去する(S96)。示唆画像206が表示中でなければ(S95のN)、S95の処理をスキップして本図のフローを終了する。
図15、図10におけるS16の特別遊技を詳細に示すフローチャートである。まず、第1大入賞口91または第2大入賞口92がまだ開放済でない場合(S100のN)、演出表示制御手段134が特別遊技の演出処理を開始し(S102)、開閉制御手段124が第1大入賞口91または第2大入賞口92を開放する(S104)。第1大入賞口91または第2大入賞口92が開放済であればS102およびS104をスキップする(S100のY)。第1大入賞口91または第2大入賞口92が開放されてから、所定の開放時間が経過した場合(S106のY)、または、開放時間が経過していないものの(S106のN)、第1大入賞口91または第2大入賞口92への入球数が9球以上に達した場合(S108のY)、開閉制御手段124が第1大入賞口91または第2大入賞口92を閉鎖させる(S110)。開放時間が経過しておらず(S106のN)、第1大入賞口91または第2大入賞口92への入球数も9球以上に達していない場合は(S108のN)、S110以降の処理をスキップしてS16のフローを終了する。
S110における第1大入賞口91または第2大入賞口92の閉鎖後、単位遊技が最終ラウンドに達していた場合(S112のY)、演出表示制御手段134は特別遊技の演出処理を終了させ(S114)、特別遊技制御手段120は特別遊技を終了させ(S116)、特定遊技、すなわち確変および時短の実行を開始する(S118)。単位遊技が最終ラウンドに達していなければ(S112のN)、ラウンド数に1を加算してS16のフローを終了する(S119)。
以上に説明したように、本実施例のぱちんこ遊技機10においては、確変中に第1保留画像202に犯人画像210を表示させることにより第1特別遊技への移行が確定したことが示唆される。また、さらにその第1特別遊技への移行を先送りにして高確率状態を維持し、第2始動入賞口63への入球を狙うことにより第2特別遊技が連続して発生する可能性があることが示唆される。このため、1回分の大当たりを獲得することにより最低限の利益状態を確保して安堵感を得た上で、さらに有利な状態で利益獲得を目指せるといった斬新な遊技過程を遊技者に提供することができる。
また、いわゆる先読みを可能としたことにより、第1特別遊技への移行前に確保可能な残り時間を示唆画像206により示唆する示唆演出が行われる。第1の抽選について当たり図柄変動を行う前に、保留数分の全ての結果をその変動開始前に前倒し的に判定して示唆演出を早期に開始できるため、遊技者の期待感を相対的に長期間保持することができるようになる。また、遊技者がその残り時間を具体的時間値として把握できるため、そのチャンスの期間を活かしたいという意欲の高揚にもつながり、遊技の継続性を維持できるようになる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上記実施例においては、図9において複数の限定テーブルがある例を示した。変形例においては、限定テーブルを1つにし、そのテーブル内に変動時間が異なる複数の変動パターンを選択可能とする構成としてもよい。このようなテーブルの構成により、データの記憶容量を節約することができる。なお、その変動時間は抽選値の保留数によらず設定されることになる。あるいは、変動パターンの変動時間に短変動のものを設けることなく、確変中において、第1抽選値が確変中であるか否かにかかわらず当たりとなる範囲にあることを条件に、いずれも所定の長変動の変動テーブルが選択されるような構成としてもよい。このようにすれば、その条件が満たされる限り、遊技者には有利な遊技が進行されることになるため、遊技者の安堵感がより満たされるようになる。
上記実施例では、第1抽選値が確変中であるか否かにかかわらず当たりとなる範囲にあることを条件に、通常テーブルから限定テーブルへ切り替える態様を示したが、通常状態において外れとなる場合にも限定テーブルを選択するようにしてもよい。その場合、通常状態でも当たりとなる場合に長変動テーブルを選択し、外れとなる場合には短変動テーブルを選択するようにしてもよい。
上記実施例においては、図12に示したように、事前判定処理の段階で当否判定結果、図柄、変動パターンの情報をサブ基板104の演出決定手段132へ送信するようにした。変形例においては、当否判定結果と変動時間情報のみなど、示唆演出に必要な情報のみを事前に送信するようにしてもよい。このようにすれば、装置の処理負荷の軽減を図ることができる。例えば、第1の抽選の結果、第1抽選値が当たり確定範囲内にあった場合、以降の優先的に消化される第2始動入賞口63への入賞による第2の抽選においては、変動時間が固定された限定テーブルのみが使用されるので、変動時間情報をあえて送らず、当否判定結果のみを送るようにしてもよい。
上記実施例では、S28の事前判定処理とS68やS76の本判定処理(実際の変動パターンが選択される処理)とで、同じように限定テーブルや通常テーブルを選択する例を示したが、両処理の間でその選択基準を異ならせるようにしてもよい。つまり、限定テーブルおよび通常テーブルにおいて事前判定処理専用のテーブルと、本判定処理専用のテーブルとを別個に設定してもよい。事前判定処理にて限定テーブルが選択された場合、その当たり確定変動が実行されることが決定された後の第1抽選値については通常テーブルを参照するようにしてもよい。
上記実施例では、確変中において、第1抽選値が確変中であるか否かにかかわらず当たりとなる範囲にあることを条件に、第2始動入賞口63への入球を促す示唆演出を行うようにした。変形例においては、第1の抽選の結果が第1特別遊技への移行期待度が相対的に高いことを示す高期待度演出に対応づけられたものであることを条件に、同様の示唆演出を行うようにしてもよい。例えば、当否抽選の結果が当たりとなったときに出現頻度が高くなるスーパーリーチや特定の予告演出など、遊技者が当たりへの期待感を高める演出に対応づけられている場合に示唆演出を行うようにしてもよい。このようにすれば、確信はなくとも1回分の大当たりを獲得できた可能性が高いという期待感を得た上でさらなる利益獲得を目指せるといった遊技過程を提供できる。
上記実施例では、演出図柄表示装置60の表示領域194に装飾図柄190を1つ表示し、第1の抽選の結果および第2の抽選の結果の双方を表示させるようにした。変形例においては、表示領域194に第1の抽選の結果と第2の抽選の結果を区分けして表示させるようにしてもよい。具体的には、例えば表示領域194の左エリアに第1の抽選の結果を変動表示させ、右エリアに第2の抽選の結果を変動表示させるようにしてもよい。そして、左エリアの下方に第1保留画像202を表示し、右エリアの下方に第2保留画像204を表示させるようにしてもよい。また、上記実施例では特殊画像として犯人画像210、つまり特定のキャラクタの顔画像を表示させたが、キャラクタの顔画像のみではなく全体画像であってもよい。あるいは、所定のモチーフを表す画像であってもよい。
上記実施例では、第1の抽選にて第1抽選値が当たり確定範囲に含まれていた場合、第2抽選値を切らすことなく遊技を継続することにより、実質的に大当たりの連続(連チャン)が発生することを遊技者に意識づける処理を行った。変形例においては、そのとき実際に第2の抽選の結果が当たりとなり大当たりの連チャンが発生したときに、表示領域194にこれを明示する演出表示を行ってもよい。例えば図4に示した第2保留画像204において、当たりを確定させる抽選値に対応するランプ画像に、その連チャン確定を示すキャラクタの顔画像等を表示させるようにしてもよい。
上記実施例においては、第1当否判定手段113による図柄決定と第2当否判定手段117による図柄決定とで共通の図柄範囲テーブルを用いる例を説明した。変形例においては、第1当否判定手段113と第2当否判定手段117とで別個の図柄範囲テーブルを用いる構成としてもよい。また、第1パターン決定手段114と第2パターン決定手段119とで共通の変動パターンテーブルを用いる例を実施例で説明したが、変形例においては、第1パターン決定手段114と第2パターン決定手段119とで別個の変動パターンテーブルを用いる構成としてもよい。
上記実施例においては、遊技領域の下部に2つの大入賞口が設けられた例を示した。変形例においては、遊技領域の下部に大入賞口が1つ設けられるようにしてもよい。すなわち、1つの大入賞口が第1遊技および第2遊技の双方に共用されようにしてもよい。これにより、遊技領域上のスペースを有効活用できる。また、連続的に状態変化する可変入球装置を共通とすることで、特別遊技の動作制御を単純にすることができ、また製造コストの削減にもつながる。
ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す図である。 本実施例におけるぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す図である。 演出図柄表示装置に表示される示唆演出の画面例を表す図である。 優先消化処理の例を表すタイミングチャートである。 表示領域に表示される示唆演出の具体例を表す図である。 表示領域に表示される示唆演出の具体例を表す図である。 第1パターン決定手段および第2パターン決定手段が変動パターンを決定する際に用いるパターン決定テーブルのデータ構造図である 第1パターン決定手段および第2パターン決定手段が変動パターンを決定する際に用いるパターン決定テーブルのデータ構造図である。 ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。 図10におけるS10の入賞処理を詳細に示すフローチャートである。 図11におけるS28の事前判定処理を詳細に示すフローチャートである。 図10におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図13におけるS60の示唆演出処理を詳細に示すフローチャートである。 図10におけるS16の特別遊技を詳細に示すフローチャートである。
符号の説明
10 ぱちんこ遊技機、 20 第1特図保留ランプ、 21 第2特図保留ランプ、 50 遊技盤、 52 遊技領域、 60 演出図柄表示装置、 62 第1始動入賞口、 63 第2始動入賞口、 70 第1特別図柄表示装置、 71 第2特別図柄表示装置、 91 第1大入賞口、 92 第2大入賞口、 100 遊技制御装置、 102 メイン基板、 104 サブ基板、 113 第1当否判定手段、 114 第1パターン決定手段、 116 保留制御手段、 117 第2当否判定手段、 118 メイン表示制御手段、 119 第2パターン決定手段、 120 特別遊技制御手段、 122 特定遊技実行手段、 126 第1抽選手段、 128 第2抽選手段、 130 パターン記憶手段、 132 演出決定手段、 134 演出表示制御手段、 144 第1保留手段、 146 第2保留手段、 190 装飾図柄、 192 第1特別図柄、 193 第2特別図柄、 194 表示領域、 200 状態報知画像、 202 第1保留画像、 204 第2保留画像、 206 示唆画像、 210 犯人画像、 212 檻画像、 220 限定テーブル、 222 限定テーブル、 224 限定テーブル。

Claims (8)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    遊技球が入球し得る入賞口として前記遊技領域の所定位置に設けられ、その入球が通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定するための第1の抽選の実行契機となる第1始動入賞口と、
    遊技球が入球し得る入賞口として前記遊技領域の所定位置に設けられ、その入球が通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定するための第2の抽選の実行契機となる第2始動入賞口と、
    前記第1始動入賞口への入球を契機として、前記特別遊技への移行可否を決定するために前記第1の抽選を実行する第1抽選手段と、
    前記第2始動入賞口への入球を契機として、前記特別遊技への移行可否を決定するために前記第2の抽選を実行する第2抽選手段と、
    前記第1の抽選または前記第2の抽選の結果を示すための図柄が、予め決定された変動パターンにしたがって変動表示される図柄表示装置と、
    以前の抽選に対応する図柄の変動表示が終了していることを開始条件として、前記第1の抽選または前記第2の抽選の結果を示す図柄を前記図柄表示装置へ変動表示させる表示制御手段と、
    新たに前記第1の抽選が実行されるときにそれ以前の抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、前記新たな第1の抽選の結果を所定個数を上限にその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する第1保留制御手段と、
    新たに前記第2の抽選が実行されるときにそれ以前の抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、前記新たな第2の抽選の結果を所定個数を上限にその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する第2保留制御手段と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、前記特別遊技が実行されるときに開放される大入賞口と、
    前記第1の抽選または前記第2の抽選が前記特別遊技への移行を示す結果となった場合に前記大入賞口を開放させて前記特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
    前記第1抽選手段から受け取る前記第1の抽選の結果または前記第2抽選手段から受け取る前記第2の抽選の結果に応じて、前記表示制御手段によって前記図柄表示装置へ表示させる前記図柄の変動パターンを含む演出内容を決定する演出決定手段と、
    を備え、
    前記第1抽選手段および前記第2抽選手段は遊技の進行を制御する主制御装置に設けられ、前記演出決定手段は遊技における演出の動作を制御する副制御装置に設けられ、前記主制御装置と前記副制御装置の間におけるデータの送受信は前記主制御装置から前記副制御装置への一方向になされ、
    前記第1抽選手段は、新たな抽選が実行されたときにその抽選に対応する図柄変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらずその結果を前記演出決定手段へ送信し、
    前記表示制御手段は、前記第2保留制御手段により前記第2の抽選の結果が保留されている場合は前記第1の抽選に対応する図柄変動表示の開始を留保する一方、前記第1保留制御手段により前記第1の抽選の結果が保留されているか否かにかかわらず前記第2の抽選に対応する図柄変動表示を開始し、
    前記演出決定手段は、前記第1保留制御手段に保留された前記第1の抽選の結果が前記特別遊技への移行期待度が相対的に高いことを示す演出に対応づけられたものであった場合に、前記第2始動入賞口への入球を促し、その入球により前記特別遊技へ連続的に移行する期待度が高まることを示唆する示唆演出を演出内容として決定することを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記演出決定手段は、前記第1保留制御手段に保留された前記第1の抽選の結果のうち少なくともいずれかが前記特別遊技への移行を示す結果であった場合に、前記示唆演出を演出内容として決定することを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 前記特別遊技の終了後に前記第1の抽選および前記第2の抽選における前記特別遊技への移行確率を通常状態より遊技者に有利な状態へと移行する特定遊技を実行する特定遊技実行手段をさらに備え、
    前記演出決定手段は、前記特定遊技の実行下において、前記第1保留制御手段に保留された前記第1の抽選の結果のうち少なくともいずれかが前記特定遊技中であるか否かにかかわらず前記特別遊技への移行を示す結果であった場合に、前記示唆演出を演出内容として決定することを特徴とする請求項2に記載の弾球遊技機。
  4. 前記第1の抽選の結果が前記特別遊技への移行を示す結果となる確率、および前記第2の抽選の結果が前記特別遊技への移行を示す結果となる確率が、いずれも前記通常状態よりも前記特定遊技中のほうが高くなるように各抽選の抽選値とその結果との対応づけがなされていることを特徴とする請求項3に記載の弾球遊技機。
  5. 前記演出決定手段は、前記第1の抽選の結果が前記特別遊技への移行期待度が相対的に高いことを示す演出に対応づけられたものであった場合に、平均的な変動時間が相対的に短い変動パターンである短変動パターンと、平均的な変動時間が相対的に長い変動パターンである長変動パターンとを切り替えるようにして変動パターンを決定することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の弾球遊技機。
  6. 前記演出決定手段は、前記第1の抽選の結果が前記特別遊技への移行を示す結果となった場合に、それ以降の変動パターンとして前記長変動パターンを選択することを特徴とする請求項5に記載の弾球遊技機。
  7. 前記第1抽選手段および前記第2抽選手段の双方が、新たな抽選が実行されたときにその抽選に対応する図柄変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらずその結果を前記演出決定手段へ送信し、
    前記演出決定手段は、保留されている各抽選の抽選値に対応する図柄変動時間をそれぞれ算出し、前記第1の抽選において前記特別遊技への移行を示す結果となった抽選値に対応する図柄変動よりも前に変動表示される図柄変動の総変動時間を残り時間として示唆するとともに、その残り時間が消化されるまでに前記第2の抽選の結果が前記特別遊技への移行を示す結果になれば前記特別遊技が連続することを示唆する演出を演出内容として決定することを特徴とする請求項5または6に記載の弾球遊技機。
  8. 前記短変動パターンおよび前記長変動パターンのそれぞれにおいて、図柄変動時間が一定に固定された複数の変動パターンが前記抽選値に対応づけられ、
    前記演出決定手段は、選択した変動パターンに対応する図柄変動時間に各保留制御手段が保留する抽選値の保留数を乗算することにより、前記総変動時間を算出することを特徴とする請求項7に記載の弾球遊技機。
JP2008116458A 2008-04-25 2008-04-25 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP5147059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116458A JP5147059B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116458A JP5147059B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009261738A true JP2009261738A (ja) 2009-11-12
JP5147059B2 JP5147059B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41388350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116458A Expired - Fee Related JP5147059B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5147059B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009285251A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sophia Co Ltd 遊技機
JP4763086B1 (ja) * 2010-09-18 2011-08-31 株式会社大都技研 遊技台
JP2011217938A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011235167A (ja) * 2011-07-27 2011-11-24 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011235166A (ja) * 2011-07-27 2011-11-24 Sophia Co Ltd 遊技機
JP4826859B1 (ja) * 2011-04-05 2011-11-30 奥村遊機株式会社 パチンコ遊技機
JP4873104B1 (ja) * 2011-09-08 2012-02-08 奥村遊機株式会社 パチンコ遊技機
JP2012029790A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2012029789A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2012034735A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2013173040A (ja) * 2013-06-12 2013-09-05 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2014014565A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2014014566A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2014023633A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014111015A (ja) * 2013-10-31 2014-06-19 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2015139649A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社ソフイア 遊技機
JP2016047260A (ja) * 2015-10-28 2016-04-07 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2016093273A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社三共 遊技機
JP2016093274A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社三共 遊技機
JP2017136438A (ja) * 2017-04-17 2017-08-10 株式会社大都技研 遊技台
JP2017176367A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社平和 遊技機
JP2019146929A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019188085A (ja) * 2018-04-29 2019-10-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019188084A (ja) * 2018-04-29 2019-10-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022016558A (ja) * 2018-04-29 2022-01-21 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229888A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Sankyo Kk 遊技機
JP2004321526A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sankyo Kk 遊技機
JP2005348889A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機
JP2006136544A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機
JP2007044168A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Samii Kk 弾球遊技機
JP2007117417A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Samii Kk 弾球遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229888A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Sankyo Kk 遊技機
JP2004321526A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sankyo Kk 遊技機
JP2005348889A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機
JP2006136544A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機
JP2007044168A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Samii Kk 弾球遊技機
JP2007117417A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Samii Kk 弾球遊技機

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009285251A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011217938A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012029790A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2012029789A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2012034735A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Daito Giken:Kk 遊技台
JP4763086B1 (ja) * 2010-09-18 2011-08-31 株式会社大都技研 遊技台
JP4826859B1 (ja) * 2011-04-05 2011-11-30 奥村遊機株式会社 パチンコ遊技機
JP2011235167A (ja) * 2011-07-27 2011-11-24 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011235166A (ja) * 2011-07-27 2011-11-24 Sophia Co Ltd 遊技機
JP4873104B1 (ja) * 2011-09-08 2012-02-08 奥村遊機株式会社 パチンコ遊技機
JP2014014566A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2014014565A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2014023633A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013173040A (ja) * 2013-06-12 2013-09-05 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2014111015A (ja) * 2013-10-31 2014-06-19 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2015139649A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社ソフイア 遊技機
JP2016093273A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社三共 遊技機
JP2016093274A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社三共 遊技機
JP2016047260A (ja) * 2015-10-28 2016-04-07 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2017176367A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社平和 遊技機
JP2017136438A (ja) * 2017-04-17 2017-08-10 株式会社大都技研 遊技台
JP2019146929A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP7059692B2 (ja) 2018-02-28 2022-04-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019188085A (ja) * 2018-04-29 2019-10-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019188084A (ja) * 2018-04-29 2019-10-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022016558A (ja) * 2018-04-29 2022-01-21 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5147059B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147059B2 (ja) 弾球遊技機
JP5147058B2 (ja) 弾球遊技機
JP5506021B2 (ja) 弾球遊技機
JP5366255B2 (ja) 弾球遊技機
JP4641031B2 (ja) 弾球遊技機
JP5207509B2 (ja) 弾球遊技機
JP5344710B2 (ja) 弾球遊技機
JP5366257B2 (ja) 弾球遊技機
JP6095153B2 (ja) 弾球遊技機
JP2011031104A (ja) 弾球遊技機
JP5398060B2 (ja) 弾球遊技機
JP2011125479A (ja) 弾球遊技機
JP4753317B2 (ja) 弾球遊技機
JP4919224B2 (ja) 弾球遊技機
JP4702751B2 (ja) 弾球遊技機
JP4646059B2 (ja) 弾球遊技機
JP4753318B2 (ja) 弾球遊技機
JP4878315B2 (ja) 弾球遊技機
JP5506020B2 (ja) 弾球遊技機
JP5051737B2 (ja) 弾球遊技機
JP5565860B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008246019A (ja) 弾球遊技機
JP4697700B2 (ja) 弾球遊技機
JP4683503B2 (ja) 弾球遊技機
JP5273879B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees