JP2012029789A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012029789A
JP2012029789A JP2010170772A JP2010170772A JP2012029789A JP 2012029789 A JP2012029789 A JP 2012029789A JP 2010170772 A JP2010170772 A JP 2010170772A JP 2010170772 A JP2010170772 A JP 2010170772A JP 2012029789 A JP2012029789 A JP 2012029789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
variable display
symbol
jackpot
lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010170772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5652034B2 (ja
Inventor
Masahiro Takeuchi
正博 竹内
Seiichi Yanagawa
誠市 梁川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeya Co Ltd
Original Assignee
Takeya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeya Co Ltd filed Critical Takeya Co Ltd
Priority to JP2010170772A priority Critical patent/JP5652034B2/ja
Publication of JP2012029789A publication Critical patent/JP2012029789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5652034B2 publication Critical patent/JP5652034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】延長された変動表示を適切に終了させ、遊技者が遊技を円滑に行うことができる遊技機を提供
【解決手段】遊技機1は、始動入賞口17,18を備え、始動入賞口18(以下、高価値入賞口という)に入賞した場合の方が、始動入賞口17(以下、低価値入賞口ともいう)に入賞した場合よりも、遊技者にとって有利な大当り抽選が行われるように設定されている。そして、高価値入賞口への入賞による保留(以下、高価値保留ともいう)、及び低価値入賞口への入賞による保留(以下、低価値保留ともいう)の両方がある場合に、高価値保留に起因した変動表示が、低価値保留に起因した変動表示よりも優先して実行されるとともに、高価値保留の保留数が少ないことに対応する変動表示延長条件が成立すると、変動表示の変動表示時間が延長される。さらに高価値保留の保留数が多いことに対応する延長終了条件が成立すると、延長された変動表示が終了する。
【選択図】図1

Description

本発明は、遊技球を用いて遊技者に遊技を提供する遊技機に関する。
遊技機の一種であるパチンコ機では、始動入賞口に遊技球が入賞すると、遊技図柄を変動表示させるとともに、大当り抽選をするようにされている。また、遊技図柄の変動表示中に始動入賞口に遊技球が入賞すると、この入賞が保留され、現在実行中の変動表示が終了した後に、保留した回数分の変動表示が行われるようにされている。
ところで従来、2つの始動入賞口を備え、一方の始動入賞口(以下、高価値始動入賞口ともいう)に入賞した場合の方が、他方の始動入賞口(以下、低価値始動入賞口ともいう)に入賞した場合よりも、遊技者にとって有利な大当り抽選が行われるように設定された遊技機が知られている。
このような遊技機のなかには、高価値始動入賞口への入賞による保留(以下、高価値保留ともいう)、及び低価値始動入賞口への入賞による保留(以下、低価値保留ともいう)の両方がある場合に、高価値保留に起因した変動表示が、低価値保留に起因した変動表示よりも優先して実行されるとともに、高価値保留の保留数が所定値以下となった場合に高価値保留に起因した変動表示の変動表示時間が延長されたり、高価値保留の保留数がない場合に低価値保留に起因した変動表示の変動表示時間が延長されたりするように構成された遊技機がある(例えば、特許文献1を参照)。
このように構成された遊技機によれば、変動表示が延長されている間に遊技球が高価値始動入賞口に入賞する可能性を高めることができる。これにより、次の変動表示が低価値保留に起因したものとなる頻度を低減し、高価値保留に起因した変動表示が連続して実行される頻度を増大させることができる。
特開2007−268126号公報
しかしながら、特許文献1に記載の遊技機では、変動表示が延長されている間に遊技球が高価値始動入賞口に入賞して、変動表示が延長された目的が達成されたにもかかわらず、一旦延長された変動表示が終了するまで遊技者を長時間待たせてしまい、遊技が円滑に行われなくなってしまうおそれがあった。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、延長された変動表示を適切に終了させ、遊技者が遊技を円滑に行うことができる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、遊技領域が形成された遊技盤を備え、遊技領域に遊技球を発射することより、遊技者に遊技を提供する遊技機であって、遊技領域に設置されて、遊技球が入賞する第1始動入賞口と、遊技領域に設置されて、遊技球が入賞する第2始動入賞口と、第1始動入賞口に遊技球が入賞した場合には、入賞に基づいて、遊技者にとって有利な大当り遊技を提供するか否かを決定する大当り抽選を行うとともに、大当り遊技を提供すると抽選されると、大当り遊技を提供する態様を大当り遊技提供態様として、遊技者にとって有利さが異なる複数の大当り遊技提供態様の中から1つの大当り遊技提供態様を、予め設定された第1遊技状態抽選確率で決定し、第2始動入賞口に遊技球が入賞した場合には、入賞に基づいて、大当り遊技を提供するか否かを決定する大当り抽選を行うとともに、大当り遊技を提供すると抽選されると、複数の大当り遊技提供態様の中から1つの大当り遊技提供態様を、第1遊技状態抽選確率よりも遊技者にとって有利になるように設定された第2遊技状態抽選確率で決定する大当り抽選手段と、大当り抽選手段により大当り抽選が行われる毎に、図柄を遊技に連動して変動表示させ、大当り遊技を提供すると大当り抽選手段により抽選された場合には予め設定された大当り図柄で、大当り遊技を提供しないと大当り抽選手段により抽選された場合には予め設定されたハズレ図柄で、図柄を停止表示させる図柄表示手段と、図柄表示手段により図柄が大当り図柄で停止表示させられた後に、大当り抽選手段で決定された大当り遊技提供態様で、大当り遊技を提供する大当り遊技提供手段と、図柄表示手段による変動表示が行われている間、および大当り遊技提供手段により大当り遊技が提供されている間に、第1始動入賞口または第2始動入賞口に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球に基づく変動表示の図柄表示手段による実行を保留する保留手段と、保留手段により実行を保留された変動表示のうち、第2始動入賞口に入賞した遊技球に基づく変動表示を、第1始動入賞口に入賞した遊技球に基づく変動表示よりも優先して、図柄表示手段に実行させる保留優先手段と、第2始動入賞口に入賞し且つ図柄表示手段による変動表示に供されていない遊技球の数である第2保留数が少ないことに対応する予め設定された変動表示延長条件が成立すると、変動表示延長条件が非成立である場合と比較して、変動表示が実行される時間が長くなるように、図柄表示手段に変動表示を実行させる変動表示延長手段と、第2保留数が多いことに対応する予め設定された延長終了条件が成立すると、図柄表示手段に、変動表示延長手段により延長させられた変動表示の図柄を予め設定された停止表示時間が経過した後に停止表示させる延長終了手段とを備えることを特徴とする遊技機である。
このように構成された遊技機では、遊技球が入賞する第1始動入賞口が遊技領域に設置されるとともに、遊技球が入賞する第2始動入賞口が遊技領域に設置されている。
そして大当り抽選手段が、第1始動入賞口に遊技球が入賞した場合には、入賞に基づいて、遊技者にとって有利な大当り遊技を提供するか否かを決定する大当り抽選を行うとともに、大当り遊技を提供すると抽選されると、大当り遊技を提供する態様を大当り遊技提供態様として、遊技者にとって有利さが異なる複数の大当り遊技提供態様の中から1つの大当り遊技提供態様を、予め設定された第1遊技状態抽選確率で決定し、第2始動入賞口に遊技球が入賞した場合には、入賞に基づいて、大当り遊技を提供するか否かを決定する大当り抽選を行うとともに、大当り遊技を提供すると抽選されると、複数の大当り遊技提供態様の中から1つの大当り遊技提供態様を、第1遊技状態抽選確率よりも遊技者にとって有利になるように設定された第2遊技状態抽選確率で決定する。
さらに図柄表示手段が、大当り抽選手段により大当り抽選が行われる毎に、図柄を遊技に連動して変動表示させ、大当り遊技を提供すると大当り抽選手段により抽選された場合には予め設定された大当り図柄で、大当り遊技を提供しないと大当り抽選手段により抽選された場合には予め設定されたハズレ図柄で、図柄を停止表示させる。そして大当り遊技提供手段が、図柄表示手段により図柄が大当り図柄で停止表示させられた後に、大当り抽選手段で決定された大当り遊技提供態様で、大当り遊技を提供する。
また保留手段が、図柄表示手段による変動表示が行われている間、および大当り遊技提供手段により大当り遊技が提供されている間に、第1始動入賞口または第2始動入賞口に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球に基づく変動表示の図柄表示手段による実行を保留するとともに、保留優先手段が、保留手段により実行を保留された変動表示のうち、第2始動入賞口に入賞した遊技球に基づく変動表示を、第1始動入賞口に入賞した遊技球に基づく変動表示よりも優先して、図柄表示手段に実行させる。
つまり、第1始動入賞口への入賞による保留(以下、第1入賞保留ともいう)と、第2始動入賞口への入賞による保留(以下、第2入賞保留ともいう)の両方がある場合には、第2入賞保留が第1入賞保留に優先して消化される。このため、第1入賞保留と第2入賞保留の両方がある場合には、大当り遊技を提供すると大当り抽選で決定されると、この大当り遊技の大当り遊技提供態様は、第1遊技状態抽選確率ではなく、第1遊技状態抽選確率よりも遊技者にとって有利になるように設定された第2遊技状態抽選確率での抽選で決定される。すなわち、第2入賞保留がなくなるまでに、第2始動入賞口に遊技球を入賞させることにより、第2遊技状態抽選確率での大当り遊技提供態様の抽選を継続させることができる。
そして変動表示延長手段が、第2始動入賞口に入賞し且つ図柄表示手段による変動表示に供されていない遊技球の数である第2保留数が少ないことに対応する予め設定された変動表示延長条件が成立すると、変動表示延長条件が非成立である場合と比較して、変動表示が実行される時間が長くなるように、図柄表示手段に変動表示を実行させる。
このため、変動表示が実行される時間(以下、変動表示時間ともいう)が変動表示延長手段により延長されている間に、第2始動入賞口へ遊技球が入賞すると、その次の変動表示は第2入賞保留に基づくものとなる。したがって、第1入賞保留に基づく変動表示が実行されることを抑制することができる。すなわち、大当り遊技提供態様の抽選が第1遊技状態抽選確率で行われることを抑制することができる。
そして、延長終了手段が、第2保留数が多いことに対応する予め設定された延長終了条件が成立すると、図柄表示手段に、変動表示延長手段により延長させられた変動表示(以下、延長変動表示ともいう)の図柄を予め設定された停止表示時間が経過した後に停止表示させる。
このため、変動表示時間が変動表示延長手段により延長されている間に第2保留数が多くなることによって延長終了条件が成立すると、変動表示の図柄を停止表示する。
したがって、請求項1に記載の遊技機によれば、変動表示が延長されている間に第2始動入賞口へ遊技球が入賞して、変動表示が延長された目的が達成されたにもかかわらず、一旦延長された変動表示が終了するまで遊技者を長時間待たせてしまうということがなくなる。これにより遊技者は、遊技機による遊技を円滑に行うことができる。
また請求項1に記載の遊技機においては、請求項2に記載のように、延長終了条件は、変動表示延長条件が成立してから、予め設定された所定延長時間が経過することであるようにしてもよい。なお所定延長時間は、この所定延長時間内に継続して遊技が行われると第2保留数が増加する可能性が高い長さに設定される必要がある。
このように構成された遊技機では、所定延長時間を適切に設定することにより、1回の変動表示が長時間継続することを抑制することができる。このため、変動表示が延長された目的が達成されたにもかかわらず、一旦延長された変動表示が終了するまで遊技者を長時間待たせてしまうということがなくなる。
また請求項1に記載の遊技機においては、請求項3に記載のように、延長終了条件は、第2保留数が予め設定された延長終了判定値以上であることであるようにしてもよい。
このように構成された遊技機では、延長終了判定値を適切に設定することにより、第2保留数が多くなった時点、すなわち変動表示が延長された目的が達成された時点で、延長変動表示を終了させることができる。このため、変動表示が延長された目的が達成されたにもかかわらず、変動表示が終了するまで遊技者を待たせてしまうということがなくなる。
また請求項1に記載の遊技機においては、請求項4に記載のように、遊技者により操作可能な位置に取り付けられた被操作部を備え、延長終了条件は、被操作部に対する予め設定された所定操作が実行されることであるようにしてもよい。
このように構成された遊技機では、遊技者が被操作部に対して所定操作を実行することにより、延長変動表示を終了させることができる。すなわち、遊技者が所望するタイミングで延長変動表示を終了させることができる。このため、延長変動表示が終了するまで遊技者を待たせてしまうということがなくなる。
なお請求項4に記載の遊技機では、遊技者が腹いせで延長変動表示を終了させずに放置したまま帰ってしまい、これにより、延長変動表示が長時間継続してしまうおそれがある。しかし、このような状況が発生しても、遊技場の店員が被操作部に対して所定操作を実行することにより、この延長変動表示を終了させることができる。このため、延長変動表示が放置されることにより他の遊技者がこの遊技機で遊技できなくなるという状況の発生を抑制することができる。
また請求項1〜請求項4の何れかに記載の遊技機においては、請求項5に記載のように、変動表示延長条件は、第2保留数が0である状態において、第1始動入賞口に入賞した遊技球に基づく変動表示の実行が開始されること、第1始動入賞口に入賞し且つ図柄表示手段による変動表示に供されていない遊技球の数である第1保留数が0であるとともに第2保留数が0である状態から、第2始動入賞口に遊技球が入賞して、入賞に基づいて変動表示の実行が開始されること、及び、第2保留数が1である状態から第2保留数が0である状態に変化することにより変動表示の実行が開始されることの何れかが成立することであるようにしてもよい。
このように構成された遊技機によれば、第1入賞保留に基づく変動表示が実行されることを抑制して、第2保留数を多くすることができる。
また請求項1〜請求項5の何れかに記載の遊技機においては、請求項6に記載のように、当該遊技機は、大当り抽選の抽選確率が予め設定された第1大当り抽選確率に設定されている通常状態と、大当り抽選の抽選確率が第1大当り抽選確率よりも高い第2大当り抽選確率に設定されている確変状態と、大当り抽選の抽選確率が第1大当り抽選確率に設定されるとともに、図柄表示手段に1回の変動表示を実行させる時間である変動表示時間が、通常状態における変動表示時間よりも短縮される時短状態とのうち、何れかの状態となるように構成され、当該遊技機が確変状態または時短状態である場合には、変動表示延長手段を動作させ、当該遊技機が通常状態である場合には、変動表示延長手段の動作を禁止する延長制御手段を備えるようにしてもよい。
このように構成された遊技機では、確変状態または時短状態であるときに変動表示延長条件が成立すると、変動表示時間が変動表示延長手段により延長される。
したがって、確変状態または時短状態であるときは、通常状態であるときと比較して、第2保留数が多くなり易い。つまり、大当り遊技提供態様が第2遊技状態抽選確率で抽選され易くなる。このため、確変状態または時短状態であるときは、通常状態であるときと比較して、大当り遊技提供態様が、遊技者にとって有利になり易い。
そして確変状態または時短状態は、通常状態と比較して、大当り抽選の抽選確率または変動表示時間が遊技者にとって有利である。すなわち確変状態または時短状態は、通常状態と比較して、大当り抽選の抽選確率または変動表示時間に加えて大当り遊技提供態様が、遊技者にとって有利になる。このため、確変状態または時短状態と、通常状態との間で、遊技者にとっての有利さの差を広げることができる。
また請求項1〜請求項6の何れかに記載の遊技機においては、請求項7に記載のように、第1始動入賞口に遊技球が入賞した場合には、大当り遊技提供態様が第1遊技状態抽選確率で決定され、第2始動入賞口に遊技球が入賞した場合には、大当り遊技提供態様が第2遊技状態抽選確率で決定されるということを示す大当り遊技提供態様抽選情報を報知する第1報知手段を備えるようにしてもよい。
このように構成された遊技機では、当該遊技機で遊技者が遊技する前に遊技者が上記の大当り遊技提供態様抽選情報を知らない場合であっても、遊技者が当該遊技機で遊技するときには、当該遊技機が備える第1報知手段の報知により大当り遊技提供態様抽選情報を知ることができる。このため、大当り遊技提供態様抽選情報を遊技者が知らない状態、すなわち、第1始動入賞口よりも第2始動入賞口に遊技球を入賞させたほうが有利であるということを遊技者が知らない状態で遊技を行ってしまうという状況の発生を抑制することができる。
また請求項1〜請求項7の何れかに記載の遊技機においては、請求項8に記載のように、変動表示延長手段により延長させられた変動表示の実行中に、図柄が停止表示するまでの時間が遊技者に把握可能となる情報を報知する第2報知手段を備えるようにしてもよい。
このように構成された遊技機によれば、遊技者は、延長変動表示が終了するまでの時間を把握して遊技することができる。このため遊技者は、いつ延長変動表示が終了して第1入賞保留に基づく変動表示が実行されるかわからないという不安な気持ちを抱くことなく遊技を行うことができる。また例えば、延長変動表示の実行中に遊技者が所用で遊技機から離れようとした場合に、いつまでに遊技機に戻れば、延長変動表示が終了して第1入賞保留に基づく変動表示が実行されることを回避することができるかを遊技者は判断することができる。これにより遊技者は、いつ延長変動表示が終了して第1入賞保留に基づく変動表示が実行されるかわからないという不安な気持ちを抱くことなく、遊技機から離れることができる。
また請求項8に記載の遊技機においては、請求項9に記載のように、変動表示延長手段により延長させられた変動表示の実行中において、第2保留数が予め設定された報知判定値以上であるか否かを判断し、第2保留数が報知判定値以上であると判断した場合に、第2報知手段による報知を終了させる第1報知終了手段を備えるようにしてもよい。
このように構成された遊技機によれば、第2保留数が多いことに対応する値に報知判定値を設定することにより、第1入賞保留に基づく変動表示が実行されるまでに時間的余裕がある場合に無駄に第2報知手段による報知が行われるということを抑制することができる。
また請求項1〜請求項9の何れかに記載の遊技機においては、請求項10に記載のように、変動表示延長手段により延長させられた変動表示の実行中において、図柄が停止表示するまでに第2保留数を報知判定値以上にすることを遊技者に促す内容を報知する第3報知手段を備えるようにしてもよい。
このように構成された遊技機によれば、遊技者は、図柄が停止表示するまでに第2保留数を予め設定された報知判定値以上にしたほうがよいということを把握して遊技することができる。このため、延長変動表示の実行中において第2保留数が多くない状況で、遊技者が遊技機から離れてしまったり、遊技者が遊技球の発射を止めてしまったりしてしまうという状況の発生を抑制することができる。
また請求項10に記載の遊技機においては、請求項11に記載のように、変動表示延長手段により延長させられた変動表示の実行中において、第2保留数が報知判定値以上であるか否かを判断し、第2保留数が報知判定値以上であると判断した場合に、第3報知手段による報知を終了させる第2報知終了手段を備えるようにしてもよい。
このように構成された遊技機によれば、第2保留数が報知判定値以上である状況下で無駄に第2報知終了手段による報知が行われることを抑制することができる。
本発明が適用された遊技機1の正面図である。 遊技機1の制御系のブロック図である。 遊技制御処理を表すフローチャートである。 普通図柄/始動入賞口処理を表すフローチャートである。 特別図柄/特別電動役物処理を表すフローチャートである。 始動入賞処理を表すフローチャートである。 変動表示処理を表すフローチャートである。 特別停止図柄作成処理を表すフローチャートである。 変動表示報知処理を表すフローチャートである。 図柄表示装置21の表示画面を示す図である。
以下に本発明の実施形態について図面とともに説明する。
図1は本発明が適用された遊技機1の正面図、図2は遊技機1の制御系のブロック図、図3は遊技制御処理を表すフローチャート、図4は普通図柄/始動入賞口処理を表すフローチャート、図5は特別図柄/特別電動役物処理を表すフローチャート、図6は始動入賞処理を表すフローチャート、図7は変動表示処理を表すフローチャート、図8は特別停止図柄作成処理を表すフローチャート、図9は変動表示報知処理を表すフローチャート、図10は図柄表示装置21による表示の説明図である。
遊技機1は、図示しない遊技場に来場した遊技者にパチンコ遊技を提供するものであって、図1に示すように、図示しない遊技島に取り付けられる外枠3と、外枠3に開閉可能に取り付けられた内枠5と、内枠5に取り付けられ、遊技者に遊技を提供する略円形の遊技領域7aが設けられた遊技盤7と、遊技者が遊技行為を行うために遊技領域7aに遊技球8を発射するためのハンドル9と、遊技領域7aにおける遊技行為の結果として提供される賞品、ここでは遊技球8(賞品として払い出される遊技球8を賞品球という)を貯留する上受け皿11と、上受け皿11から排出される遊技球8を受ける下受け皿13と、遊技者が操作可能な操作ボタン15と、内枠5に取り付けられ、遊技を提供するための制御を行う主制御基板41とを備えている。
遊技者に対面する遊技盤7は、遊技者から見える位置に、遊技者に興趣のある図柄を提供する図柄表示装置21と、遊技球8が入賞すると始動信号を出力する機能を有する始動入賞口17,18と、始動入賞口18を開閉する普通電動役物19と、大入賞口25を備えて大入賞口25を開放することにより大量の賞品球を提供する機能を有する特別電動役物24と、特別図柄遊技の結果を表示する特別図柄表示装置31と、特別図柄遊技の保留数を表示する特別図柄記憶表示装置33と、遊技球8が通過すると普通図柄遊技用の普通図柄始動信号を出力する機能を有する普通図柄始動ゲート35と、普通図柄遊技の結果を表示する普通図柄表示装置37と、普通図柄遊技の保留数を表示する普通図柄記憶表示装置39とを備えている。なお図柄表示装置21は、フルカラーLED表示板を主にモジュール化した構成により、様々な態様の図柄を表示する構成であるが、これに限定されるものではなく、通電により図柄を表現できる構成であれば、他の発光原理や図柄形成原理のものであってもよい。
さらに始動入賞口18は、始動入賞口17の直下に配置されている。また特別図柄表示装置31では、1つの特別図柄が変動表示させられる。また図柄表示装置21では、左中右の3つの装飾図柄がそれぞれ独立に変動表示させられる。
遊技機1は、主制御基板41が備える図示しないCPUやROM,RAMなどが、以下に説明する構成と共に働いて、始動入賞口17,18から入力した始動信号に基づいて遊技を司り、特別図柄表示装置31に特別図柄を表示したり、図柄表示装置21に興趣のある図柄を表示したり、操作ボタン15から操作信号を入力したり、特別電動役物24を連続作動させたりするように構成されている。以下に、主制御基板41の周囲構成を説明する。
主制御基板41は、図2に示すように、操作ボタン15と、始動入賞口17に入賞した遊技球8を検出して始動信号を出力する始動口1スイッチ71と、始動入賞口18に入賞した遊技球8を検出して始動信号を出力する始動口2スイッチ72と、演出制御基板42へ出力する信号の中継用の機能分離中継端子板43と、特別図柄や普通図柄を表示するために出力する信号の中継用の図柄用中継端子板46と、遊技球8の払い出しを制御する払出制御基板47と、遊技機1外へ信号線が接続される外部端子板48と、遊技盤7との間で信号を中継する盤用中継端子板49とに接続されている。
ここで、主制御基板41は、始動口1スイッチ71及び始動口2スイッチ72との間では信号の入力機能だけを備え、機能分離中継端子板43、図柄用中継端子板46及び外部端子板48との間では信号の出力機能だけを備え、払出制御基板47及び盤用中継端子板49との間では信号の入出力機能を備える。このように、主制御基板41に直接接続される各構成が、入力機能、出力機能、入出力機能毎に取り纏められることで、信号の入出力を考慮して、例えば、信号が入力される構成を重点的に検査するなど、明確で、適切な検査が可能になり、遊技機1の試験や検査がし易くなり、整備性や保安機能が向上される。
そして、主制御基板41との間で信号の入出力を行う盤用中継端子板49は、普通図柄始動ゲート35を通過した遊技球8を検出して普通図柄始動信号を出力する普通図柄作動ゲートスイッチ73と、大入賞口25に入賞した遊技球8を検出して大入賞口入賞信号を出力するカウントスイッチ74とに接続され、これらが出力した信号の中継を行う。また盤用中継端子板49は、普通電動役物19の駆動源となる普通電動役物ソレノイド75と、特別電動役物24の駆動源となる大入賞口ソレノイド76とに接続され、主制御基板41から出力された駆動信号の中継を行う。
また、主制御基板41から出力された信号の中継を行う図柄用中継端子板46には、特別図柄表示装置31に駆動電力を供給して特別図柄の表示を行う右図柄表示基板44と、普通図柄表示装置37に駆動電力を供給して普通図柄の表示を行う左図柄表示基板45とが接続されている。
また演出制御基板42は、演出図柄制御基板61を経由して図柄表示装置21に接続され、詳細を後述するように、主制御基板41からの信号に基づいて、図柄表示装置21が表示する画像や図柄を決定し表示させる。
また、主制御基板41と演出制御基板42との間は、信号ケーブル64によって接続されており、この信号ケーブル64によって、主制御基板41から出力された伝送データ(ZDT0〜ZDT7)と、コントロール信号(ZSTR)とが、機能分離中継端子板43を経由して、演出制御基板42に入力される。
これにより、主制御基板41から演出制御基板42へ伝送データ(ZDT0〜ZDT7)とコントロール信号(ZSTR)とが一方向通信により伝送され、演出制御基板42から主制御基板41に対しては何ら影響を及ぼさない。
この伝送データ(ZDT0〜ZDT7)と、コントロール信号(ZSTR)とを演出制御基板42に供給する主制御基板41は、概ね、以下に示すような構造を備え、動作を行う。
主制御基板41は、ROMやRAMなどの記憶素子を搭載しており、RAMには、遊技態様をランダムに設定するための乱数カウンタと、始動入賞口17への入賞により発生した特別図柄遊技の保留数(以下、第1特別図柄保留数と称す)を示す第1特別図柄保留数カウンタC11と、始動入賞口18への入賞により発生した特別図柄遊技の保留数(以下、第2特別図柄保留数と称す)を示す第2特別図柄保留数カウンタC12と、普通図柄遊技の保留数(以下、普通図柄遊技保留数と称す)を示す普通図柄遊技保留数カウンタC13と、大当り終了後に特別図柄が変動表示した回数(以下、スタート回数と称す)を示すスタートカウンタC14とが設けられている。
そして乱数カウンタとしては、0から746の間で2ミリ秒毎に順次インクリメントされて変動し(但し、746に達すると0に置き換えられる)、大当りか否かの抽選に用いられる大当り決定乱数カウンタC1と、0から99の間で2ミリ秒毎に順次インクリメントされて変動し(但し、99に達すると0に置き換えられる)、大当り用の停止図柄を決定するために用いられる大当り用図柄決定乱数カウンタC2と、0から88の間で2ミリ秒毎に順次インクリメントされて変動し(但し、88に達すると0に置き換えられる)、変動パターンにリーチ変動を含むか否かの抽選に用いられるリーチ決定乱数カウンタC3と、0から1306の間で2ミリ秒毎に順次インクリメントされて変動し(但し、1306に達すると0に置き換えられる)、変動表示の変動パターンを選択するために用いられる変動パターン選択乱数カウンタC4と、0から100の間で2ミリ秒毎に順次インクリメントされて変動し(但し、100に達すると0に置き換えられる)、図柄が大当り図柄で一旦停止した後の再変動(いわゆる再抽選)を行うか否かの抽選に用いられる再変動パターン選択乱数カウンタC5と、0から9の間で2ミリ秒毎に順次インクリメントされて変動し(但し、9に達すると0に置き換えられる)、普通図柄の当り(以下、普通当りとも称す)か否かの抽選に用いられる普通当り決定乱数カウンタC6とが設けられている。なお、乱数の確率となる変動範囲は、設計値である。
また、主制御基板41のRAMには、大当り判定の結果を示す大当り判定フラグF1と、大当り抽選確率が通常時よりも遊技者にとって有利に設定された状態(以下、確変状態と称す)に設定することを指示する確変状態設定フラグF2と、上限ラウンド数が15Rであることを示す15R大当り設定フラグF3と、上限ラウンド数が2Rであることを示す2R大当り設定フラグF4と、大当り遊技終了後からスタート回数が100回まで時短が設定されることを示す時短100回設定フラグF5と、大当り遊技終了後から次回大当りまで時短が設定されることを示す次回大当り時短設定フラグF6と、普通図柄の当り判定の結果を示す普通当り判定フラグF7と、時短状態であることを示す時短状態指示フラグF11と、確変状態であることを示す確変状態指示フラグF21との領域が設けられている。なお、以下の説明において、フラグをセットするとは、そのフラグの値を1にすることを示し、フラグをクリアするとは、そのフラグの値を0にすることを示す。
また、主制御基板41のRAMには、始動口1スイッチ71への入賞に起因して大当り決定乱数カウンタC1から取得した乱数を最大4個格納する第1大当り決定乱数記憶バッファB11と、始動口2スイッチ72への入賞に起因して大当り決定乱数カウンタC1から取得した乱数を最大4個格納する第2大当り決定乱数記憶バッファB12と、始動口1スイッチ71への入賞に起因して大当り用図柄決定乱数カウンタC2から取得した乱数を最大4個格納する第1大当り用図柄決定乱数記憶バッファB21と、始動口2スイッチ72への入賞に起因して大当り用図柄決定乱数カウンタC2から取得した乱数を最大4個格納する第2大当り用図柄決定乱数記憶バッファB22との領域が設けられている。
さらに主制御基板41のRAMには、始動口1スイッチ71への入賞に起因してリーチ決定乱数カウンタC3から取得した乱数を最大4個格納する第1リーチ決定乱数記憶バッファB31と、始動口2スイッチ72への入賞に起因してリーチ決定乱数カウンタC3から取得した乱数を最大4個格納する第2リーチ決定乱数記憶バッファB32と、始動口1スイッチ71への入賞に起因して変動パターン選択乱数カウンタC4から取得した乱数を最大4個格納する第1変動パターン選択乱数記憶バッファB41と、始動口2スイッチ72への入賞に起因して変動パターン選択乱数カウンタC4から取得した乱数を最大4個格納する第2変動パターン選択乱数記憶バッファB42と、始動口1スイッチ71への入賞に起因して再変動パターン選択乱数カウンタC5から取得した乱数を最大4個格納する第1再変動パターン選択乱数記憶バッファB51と、始動口2スイッチ72への入賞に起因して再変動パターン選択乱数カウンタC5から取得した乱数を最大4個格納する第2再変動パターン選択乱数記憶バッファB52と、普通当り決定乱数カウンタC6から取得した乱数を最大4個格納する普通当り決定乱数記憶バッファB6との領域が設けられている。
なお、第1大当り決定乱数記憶バッファB11、第1大当り用図柄決定乱数記憶バッファB21、第1リーチ決定乱数記憶バッファB31、第1変動パターン選択乱数記憶バッファB41、及び第1再変動パターン選択乱数記憶バッファB51を、まとめて第1乱数記憶バッファB100と称す。また、第2大当り決定乱数記憶バッファB12、第2大当り用図柄決定乱数記憶バッファB22、第2リーチ決定乱数記憶バッファB32、第2変動パターン選択乱数記憶バッファB42、及び第2再変動パターン選択乱数記憶バッファB52を、まとめて第2乱数記憶バッファB200と称す。
次に、各種制御を説明する。
まず、主制御基板41によって繰り返し実行される遊技制御処理を、図3を用いて説明する。
この遊技制御処理は、遊技機1に電源が供給されている場合に、4ミリ秒毎に実行され、遊技機1が遊技者に提供する遊技に関わる制御を実行する。
この遊技制御処理においては、主制御基板41の図示しないメインCPUは、まずS10にて、作業領域が正常であるか否かを判断する。ここで、作業領域が正常でないと判断された場合には(S10:NO)、S20にて、主制御基板41の図示しないRAMの初期化設定処理を行う。その後、S120に移行する。なお、作業領域が正常でないと判断されるのは、主制御基板41に電源が投入された直後である。
一方、作業領域が正常であると判断された場合には(S10:YES)、S30にて、演出制御基板42及び払出制御基板47へのコマンド、及び外部端子板48への外部出力信号の出力を行う出力処理を実行し、その後S40にて、図示しない入力ポート(入力インターフェース)から入力されたデータ(信号)のチェックを行う入力処理を実行する。さらにS50にて、入賞球(入賞信号)に基づく賞品球に関するコマンドの作成を行う払出処理を実行し、その後S60にて、スイッチ断線・短絡エラーの検出およびその解除を行うエラー検出・解除処理を実行する。
次にS70にて、S60にてエラー中であることが検出されたか否かを判断する。ここで、エラー中であると判断された場合には(S70:YES)、S110に移行する。一方、エラー中でないと判断された場合には(S70:NO)、S80にて、普通図柄の変動・停止に関する制御及び普通電動役物19による始動入賞口18の開閉の制御を行う普通図柄/始動入賞口処理を実行し、さらにS90にて、詳細な説明を後述する特別図柄の変動・停止に関する制御と、表示コマンドの作成および特別電動役物24の制御を行う特別図柄/特別電動役物処理を実行する。その後S100にて、LEDの制御に関するコマンド及びスピーカの制御に関するコマンドの作成を行うランプ・音声コマンド作成処理を実行し、S110に移行する。
そしてS110に移行すると、スタート回数情報及び遊技状態情報などの外部情報を作成する外部情報作成処理を実行する。
その後S120にて、大当り決定乱数カウンタC1、大当り用図柄決定乱数カウンタC2、リーチ決定乱数カウンタC3、変動パターン選択乱数カウンタC4、再変動パターン選択乱数カウンタC5、普通当り決定乱数カウンタC6の各値の更新を行う各乱数更新処理を実行する。そしてS130にて、大当り決定乱数カウンタC1、普通当り決定乱数カウンタC6の初期値を変更するための初期値決定用乱数の乱数値を更新する初期値乱数更新処理を行う。その後S120に移行し、上述の処理を繰り返す。すなわち、次の周期の遊技制御処理が開始されるまで、S120及びS130の処理が繰り返される。
次に、S80にて行われる普通図柄/始動入賞口処理を、図4を用いて説明する。
この普通図柄/始動入賞口処理が実行されると、主制御基板41の図示しないメインCPUは、まずS210にて、普通図柄作動ゲートスイッチ73が入賞を検出したか否かを判断する。ここで、入賞を検出していないと判断された場合には(S210:NO)、普通図柄/始動入賞口処理をそのまま一旦終了する。一方、入賞を検出した場合には(S210:YES)、S220に移行する。
そしてS220にて、普通図柄遊技保留数カウンタC13の値(以下、普通図柄遊技保留数とも称す)が所定普通保留上限値K3(本実施形態では4)に等しいか否かを判断する。すなわち、普通図柄の変動表示の保留が可能であるか否かを判断する。ここで、普通図柄遊技保留数が所定普通保留上限値K3に等しければ、保留不能と判断し(S220:YES)、普通図柄/始動入賞口処理を一旦終了する。一方、普通図柄遊技保留数が所定普通保留上限値K3に等しくなければ、保留可能と判断し(S220:NO)、S230にて、普通図柄遊技保留数カウンタC13をインクリメントする。
そしてS240にて、普通当り乱数取得処理を行う。この普通当り乱数取得処理は、普通当り決定乱数カウンタC6の値を普通当り決定乱数記憶バッファB6に格納する。さらにS250にて、後述のS870またはS880でセットまたはクリアされる時短状態指示フラグF11がセットされているか否かを判断する。すなわち、時短状態であるか否かを判断する。ここで、時短状態指示フラグF11がセットされていれば、時短状態と判断し(S250:YES)、S260にて、時短用普通当り判定処理を行う。この時短用普通当り判定処理は、普通当り決定乱数記憶バッファB6に格納されている乱数のうちで最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と、予め設定された時短用普通当り判定値「1」,「3」,「5」,「7」,「9」と一致するか否かを判断し、一致する場合には「普通当り」であると判定して、普通当り判定フラグF7をセットし、一致しない場合には「ハズレ」であると判定して、普通当り判定フラグF7をクリアする。そしてS280に移行する。
一方、時短状態指示フラグF11がセットされていなければ、時短状態でないと判断し(S250:NO)、S270にて、通常用普通当り判定処理を行う。この通常用普通当り判定処理は、普通当り決定乱数記憶バッファB6に格納されている乱数のうちで最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と、予め設定された通常用普通当り判定値「7」と一致するか否かを判断し、一致する場合には「普通当り」であると判定して、普通当り判定フラグF7をセットし、一致しない場合には「ハズレ」であると判定して、普通当り判定フラグF7をクリアする。そしてS280に移行する。
そしてS280に移行すると、普通停止図柄作成処理を行う。この普通停止図柄作成処理は、S260またはS270にて取得した乱数値と抽選結果とに基づいて、停止表示する普通図柄(以下、普通停止用図柄と称す)を設定する。すなわち、普通当り判定フラグF7がセットされている場合には普通停止用図柄を「7」とし、普通当り判定フラグF7がセットされていない場合には、S260またはS270で取得した乱数値が「N」であれば、普通停止用図柄を「N」とする(N=0,1,2,・・・,9)。
そしてS290にて、普通変動表示コマンド作成処理を行う。この普通変動表示コマンド作成処理は、S280で決定された普通停止用図柄で停止表示するように変動表示を行うことを指示する普通変動パターンコマンドを作成する。これにより、S30の出力処理にて、この普通変動パターンコマンドが左図柄表示基板45に送信され、普通図柄表示装置37は普通図柄の変動表示を開始する。そして普通変動パターンコマンドを作成した後に、普通図柄遊技保留数カウンタC13をデクリメントする。
また普通変動表示コマンド作成処理は、時短状態指示フラグF11がセットされている場合には、普通変動パターンコマンドが作成されてから予め設定された時短用普通図柄変動表示時間(本実施形態では、1.5秒)が経過すると、停止表示を指示する普通図柄停止コマンドを作成し、時短状態指示フラグF11がセットされていない場合には、普通変動パターンコマンドが作成されてから予め設定された通常用普通図柄変動表示時間(本実施形態では、10秒)が経過すると、停止表示を指示する普通図柄停止コマンドを作成する。これにより、S30の出力処理にて、この普通図柄停止コマンドが左図柄表示基板45に送信され、普通図柄表示装置37は、S280で作成された普通停止用図柄で普通図柄を停止させる。なお、普通図柄が停止表示している時間(確定停止時間)は、本実施形態では1秒である。
その後S300にて、普通当り判定フラグF7がセットされているか否かを判断する。すなわち、普通当りであるか否かを判断する。ここで、普通当り判定フラグF7がセットされていなければ、「ハズレ」と判断し(S300:NO)、普通図柄/始動入賞口処理を一旦終了する。一方、普通当り判定フラグF7がセットされていれば、「普通当り」と判断し(S300:YES)、S310にて、普通電動役物ソレノイド75を駆動させることにより普通電動役物19を動作させて、始動入賞口18を始動入賞口開放時間(本実施形態では、例えば5秒)開放し、S320にて、普通当り判定フラグF7をクリアする。そして、普通図柄/始動入賞口処理を一旦終了する。
次に、S90にて行われる特別図柄/特別電動役物処理を、図5を用いて説明する。
この特別図柄/特別電動役物処理が実行されると、主制御基板41の図示しないメインCPUは、まずS410にて、始動入賞口17,18へ遊技球8が投入された場合の処理である始動入賞処理(詳細な説明を後述する)を行う。その後S420にて、特別図柄の変動表示を制御する変動表示処理(詳細な説明を後述する)を行う。さらにS430にて、大当り判定(後述)において大当りと判定されると、特別電動役物24の動作を制御することにより大当り遊技を提供する特別電動役物制御処理(詳細な説明は省略する)を行う。
その後S440にて、通常・確変状態設定処理を行う。この通常・確変状態設定処理は、S430による大当り遊技の提供の終了後に、後述のS750でセットまたはクリアされる確変状態設定フラグF2がセットされている場合に確変状態指示フラグF21をセットし、確変状態設定フラグF2がセットされてない場合に確変状態指示フラグF21をクリアする処理を行う。これにより、確変状態では、後述の確変用大当り判定処理(S730)が行われ、大当り確率が通常に設定された状態(以下、通常状態と称す)では、後述の通常用大当り判定処理(S740)が行われる。その後、特別図柄/特別電動役物処理を一旦終了する。
次に、S410にて行われる始動入賞処理を、図6を用いて説明する。
この始動入賞処理が実行されると、主制御基板41の図示しないメインCPUは、まずS510にて、始動口1スイッチ71が入賞を検出したか否かを判断する。ここで、入賞を検出していないと判断された場合には(S510:NO)、S590に移行する。一方、入賞を検出した場合には(S510:YES)、S520に移行する。
そしてS520にて、第1特別図柄保留数カウンタC11の値(以下、第1特別図柄保留数とも称す)が第1特別保留上限値K1(本実施形態では4)に等しいか否かを判断する。すなわち、始動口1スイッチ71への入賞による特別図柄の変動表示の保留が可能であるか否かを判断する。ここで、第1特別図柄保留数が第1特別保留上限値K1に等しければ、保留不能と判断し(S520:YES)、S590に移行する。一方、第1特別図柄保留数が第1特別保留上限値K1に等しくなければ、保留可能と判断し(S520:NO)、S530にて、第1特別図柄保留数カウンタC11をインクリメントし、S540に移行する。
そしてS540に移行すると、第1大当り乱数取得処理を行う。この第1大当り乱数取得処理は、大当り決定乱数カウンタC1の値を第1大当り決定乱数記憶バッファB11に格納する。さらにS550にて、第1大当り用図柄乱数取得処理を行う。この第1大当り用図柄乱数取得処理は、大当り用図柄決定乱数カウンタC2の値を第1大当り用図柄決定乱数記憶バッファB21に格納する。その後S560にて、第1リーチ判定用乱数取得処理を行う。この第1リーチ判定用乱数取得処理は、リーチ決定乱数カウンタC3の値を第1リーチ決定乱数記憶バッファB31に格納する。
そしてS570にて、第1特図変動パターン選択用乱数取得処理を行う。この第1特図変動パターン選択用乱数取得処理は、変動パターン選択乱数カウンタC4の値を第1変動パターン選択乱数記憶バッファB41に格納する。その後S580にて、第1特図大当り変動選択用乱数取得処理を行う。この第1特図大当り変動選択用乱数取得処理は、再変動パターン選択乱数カウンタC5の値を第1再変動パターン選択乱数記憶バッファB51に格納する。そして、始動入賞処理を一旦終了する。
またS590に移行した場合には、始動口2スイッチ72が入賞を検出したか否かを判断する。ここで、入賞を検出していないと判断された場合には(S590:NO)、始動入賞処理を一旦終了する。一方、入賞を検出した場合には(S590:YES)、S600に移行する。
そしてS600にて、第2特別図柄保留数カウンタC12の値(以下、第2特別図柄保留数とも称す)が第2特別保留上限値K2(本実施形態では4)に等しいか否かを判断する。すなわち、始動口2スイッチ72への入賞による特別図柄の変動表示の保留が可能であるか否かを判断する。ここで、第2特別図柄保留数が第2特別保留上限値K2に等しければ、保留不能と判断し(S600:YES)、始動入賞処理を一旦終了する。一方、第2特別図柄保留数が第2特別保留上限値K2に等しくなければ、保留可能と判断し(S600:NO)、S610にて、第2特別図柄保留数カウンタC12をインクリメントし、S620に移行する。
そしてS620にて、第2大当り乱数取得処理を行う。この第2大当り乱数取得処理は、大当り決定乱数カウンタC1の値を第2大当り決定乱数記憶バッファB12に格納する。さらにS630にて、第2大当り用図柄乱数取得処理を行う。この第2大当り用図柄乱数取得処理は、大当り用図柄決定乱数カウンタC2の値を第2大当り用図柄決定乱数記憶バッファB22に格納する。その後S640にて、第2リーチ判定用乱数取得処理を行う。この第2リーチ判定用乱数取得処理は、リーチ決定乱数カウンタC3の値を第2リーチ決定乱数記憶バッファB32に格納する。
そしてS650にて、第2特図変動パターン選択用乱数取得処理を行う。この第2特図変動パターン選択用乱数取得処理は、変動パターン選択乱数カウンタC4の値を第2変動パターン選択乱数記憶バッファB42に格納する。その後S660にて、第2特図大当り変動選択用乱数取得処理を行う。この第2特図大当り変動選択用乱数取得処理は、再変動パターン選択乱数カウンタC5の値を第2再変動パターン選択乱数記憶バッファB52に格納する。そして、始動入賞処理を一旦終了する。
次に、S420にて行われる変動表示処理を、図7を用いて説明する。
この変動表示処理が実行されると、主制御基板41の図示しないメインCPUは、まずS710にて、乱数取得処理を行う。この乱数取得処理は、後述のS800の処理で停止コマンドを作成した後の次の周期の変動表示処理が実行されたときに、第1乱数記憶バッファB100及び第2乱数記憶バッファB200の何れかから、格納された乱数を取得する処理である。具体的には、第2乱数記憶バッファB200に乱数が格納されており、且つ第1乱数記憶バッファB100に乱数が格納されている場合には、第2乱数記憶バッファB200に格納されている乱数のうちで最も早く格納された乱数を取得する。また、第2乱数記憶バッファB200に乱数が格納されておらず、且つ第1乱数記憶バッファB100に乱数が格納されている場合には、第1乱数記憶バッファB100に格納されている乱数のうちで最も早く格納された乱数を取得する。また、第2乱数記憶バッファB200に乱数が格納されておらず、且つ第1乱数記憶バッファB100に乱数が格納されていない場合には、乱数の取得を行わない。
そしてS720にて、S440でセットまたはクリアされる確変状態指示フラグF21がセットされているか否かを判断する。すなわち、確変状態であるか否かを判断する。ここで、確変状態指示フラグF21がセットされていれば、確変状態と判断し(S720:YES)、S730にて、確変用大当り判定処理を行う。この確変用大当り判定処理は、第1大当り決定乱数記憶バッファB11及び第2大当り決定乱数記憶バッファB12に格納されている乱数のうちでS710の処理で取得された乱数と、予め設定された確変用大当り判定値「1」,「3」,「5」,「7」,「9」,「11」,「13」,「15」,「17」,「19」,「21」,「23」,「25」,「27」,「29」,「31」,「33」,「35」,「37」,「39」と一致するか否かを判断し、一致する場合には「大当り」であると判定して、大当り判定フラグF1をセットし、一致しない場合には「ハズレ」であると判定して、大当り判定フラグF1をクリアする。そしてS750に移行する。
一方、確変状態指示フラグF21がセットされていなければ、通常状態と判断し(S720:NO)、S740にて、通常用大当り判定処理を行う。この通常用大当り判定処理は、第1大当り決定乱数記憶バッファB11及び第2大当り決定乱数記憶バッファB12に格納されている乱数のうちでS710の処理で取得された乱数と、予め設定された通常用大当り判定値「3」,「7」と一致するか否かを判断し、一致する場合には「大当り」であると判定して、大当り判定フラグF1をセットし、一致しない場合には「ハズレ」であると判定して、大当り判定フラグF1をクリアする。そしてS750に移行する。なお、S730の確変用大当り判定処理とS740の通常用大当り判定処理とを、まとめて大当り判定処理と称す。
そしてS750に移行すると、停止表示する特別図柄(以下、特別停止用図柄と称す)の種類の決定と、大当り遊技終了後に確変状態に設定される大当り(以下、確変大当りと称す)または大当り遊技終了後に通常状態に設定される大当り(以下、通常大当りと称す)の決定と、時短の種類と、大当り遊技の上限ラウンド数を決定する特別停止図柄作成処理を行う。
さらにS760にて、図柄表示装置21で装飾図柄が変動表示する際の変動パターンを選択する変動パターン選択処理を行う。
その後S770にて、確変状態指示フラグF21または時短状態指示フラグF11がセットされているか否かを判断する。すなわち、確変状態または時短状態であるか否かを判断する。ここで、確変状態指示フラグF21または時短状態指示フラグF11がセットされていなければ、通常状態と判断し(S770:NO)、S800に移行する。
一方、確変状態指示フラグF21または時短状態指示フラグF11がセットされていれば、確変状態または時短状態であると判断し(S770:YES)、S780にて、変動時間延長処理を行う。この変動時間延長処理は、予め設定された変動表示延長条件が成立すると、予め設定された所定延長時間(本実施形態では、例えば30秒)分、変動表示が終了するまでの時間を通常より長くする設定を行う。
上記の変動表示延長条件は、本実施形態では例えば、以下の3つの条件のうちのいずれかが成立することである。
まず第1の条件は、第2特別図柄保留数カウンタC12の値(第2特別図柄保留数)が「0」である状態において、S710の乱数取得処理で第1乱数記憶バッファB100から乱数を取得することである。すなわち、始動入賞口18に基づく変動表示の保留がない状態で、始動入賞口17に基づく変動表示の実行が開始されることである。
また第2の条件は、第1特別図柄保留数カウンタC11の値(第1特別図柄保留数)が「0」であるとともに第2特別図柄保留数カウンタC12の値(第2特別図柄保留数)が「1」である状態において、S710の乱数取得処理で第2乱数記憶バッファB200から乱数を取得することである。すなわち、始動入賞口17に基づく変動表示の保留、及び始動入賞口18に基づく変動表示の保留がない状態で、始動入賞口18に遊技球8が入賞して、始動入賞口18に基づく変動表示の実行が開始されることである。
そして第3の条件は、第2特別図柄保留数カウンタC12の値(第2特別図柄保留数)が「1」である状態において、S710の乱数取得処理で第2乱数記憶バッファB200から乱数を取得することである。すなわち、始動入賞口18に基づく変動表示の保留の数が「1」から「0」である状態に変化することにより、始動入賞口18に基づく変動表示の実行が開始されることである。
その後S790にて、延長終了処理を行う。この延長終了処理は、予め設定された延長終了条件が成立すると、変動表示を、予め設定された停止表示時間(例えば、3秒)が経過した後に停止させる設定を行う。そしてS800に移行する。
上記の延長終了条件は、本実施形態では例えば、以下の2つの条件が両方成立することである。まず第1の条件は、変動表示が、通常の変動表示の時間(すなわち、延長されない場合の変動表示の時間)より長く継続していることである。そして第2の条件は、第2特別図柄保留数カウンタC12の値(第2特別図柄保留数)が予め設定された延長終了値K31(本実施形態では4)以上であること、及び操作ボタン15が操作されたことの何れかが成立することである。
そしてS800に移行すると、特別変動表示コマンド作成処理を行う。この特別変動表示コマンド作成処理は、まず、S760で決定された変動パターンでの変動表示開始を指示する特別変動パターンコマンドを作成する。これにより、S30の出力処理にて、この特別変動パターンコマンドが演出制御基板42と右図柄表示基板44とに送信され、図柄表示装置21は装飾図柄の変動表示を、特別図柄表示装置31は特別図柄の変動表示を開始する。
なお特別変動パターンコマンドには、変動表示の開始から終了までの変動表示時間を指示する変動表示時間指示情報が含まれている。そして、S780にて所定延長時間が設定された場合には、この変動表示時間指示情報が示す変動表示時間が、所定延長時間分長くなるように設定される。
そして特別変動パターンコマンドを作成した後に、第1特別図柄保留数カウンタC11または第2特別図柄保留数カウンタC12をデクリメントする。
さらにその直後に、S750で決定された特別停止用図柄を指示する特別停止図柄決定コマンドと、停止表示する装飾図柄(以下、装飾停止用図柄と称す)を決定するために特別停止図柄作成処理で決定された特別停止用図柄を指示する装飾停止図柄決定コマンドとを作成する。これにより、S30の出力処理にて、この特別停止図柄決定コマンドと装飾停止図柄決定コマンドとがそれぞれ演出制御基板42と右図柄表示基板44とに送信される。
また変動表示コマンド作成処理は、特別変動パターンコマンドを作成してから、この特別変動パターンコマンドによって予め設定された変動表示時間が経過した場合、または、S790で変動表示を停止させる設定が行われると、停止表示を指示する停止コマンドを作成する。すなわち、S30の処理にて、この停止コマンドが演出制御基板42と右図柄表示基板44に送信されることによって、図柄表示装置21の装飾図柄の変動と、特別図柄表示装置31の特別図柄の変動が停止される。
さらにS810にて、変動表示報知処理(詳細な説明を後述する)を行い、その後S820にて、スタート回数計数処理を行う。このスタート回数計数処理は、図柄表示装置21が変動表示を開始した時点でスタートカウンタC14をインクリメントし、大当り遊技が終了した時点でスタートカウンタC14の値を「0」にする。
さらにS830にて、大当り遊技中であるか否かを判断する。ここで、大当り遊技中であると判断された場合には(S830:YES)、変動表示処理を一旦終了する。一方、大当り遊技中でないと判断された場合には(S830:NO)、S840にて、後述のS1030とS1070でセットされる次回大当り時短設定フラグF6がセットされているか否かを判断する。
ここで、次回大当り時短設定フラグF6がセットされている場合には(S840:YES)、S870に移行する。一方、次回大当り時短設定フラグF6がセットされていない場合には(S840:NO)、S850にて、後述のS980でセットされる時短100回設定フラグF5がセットされているか否かを判断する。
ここで、時短100回設定フラグF5がセットされていない場合には(S850:NO)、S880に移行する。一方、時短100回設定フラグF5がセットされている場合には(S850:YES)、S860にて、スタートカウンタC14の値(スタート回数)が時短終了判定値K4(本実施形態では「100」)以上であるか否かを判断する。
そして、スタート回数が時短終了判定値K4未満である場合には(S860:NO)、S870に移行する。一方、スタート回数が時短終了判定値K4以上である場合には(S860:YES)、S880に移行する。
そしてS870に移行すると、時短状態指示フラグF11をセットし、変動表示処理を一旦終了する。一方、S880に移行すると、時短状態指示フラグF11をクリアし、変動表示処理を一旦終了する。
次に、S750にて行われる特別停止図柄作成処理を、図8を用いて説明する。
この特別停止図柄作成処理が実行されると、主制御基板41の図示しないメインCPUは、まずS910にて、大当り用図柄設定値を設定する。具体的には、S710の乱数取得処理で第1乱数記憶バッファB100から乱数を取得した場合には、第1通常大当り用図柄設定値K11、第1確変15R大当り用図柄設定値K12、及び第1確変2R大当り用図柄設定値K13を設定し、S710の乱数取得処理で第2乱数記憶バッファB200から乱数を取得した場合には、第2通常大当り用図柄設定値K21、第2確変15R大当り用図柄設定値K22、及び第2確変2R大当り用図柄設定値K23を設定する。
なお本実施形態では、第1通常大当り用図柄設定値K11は「0」〜「39」の整数、第1確変15R大当り用図柄設定値K12は「40」〜「81」の整数、第1確変2R大当り用図柄設定値K13は「82」〜「99」の整数、第2通常大当り用図柄設定値K21は「0」〜「39」の整数、第2確変15R大当り用図柄設定値K22は「40」〜「93」の整数、第2確変2R大当り用図柄設定値K23は「94」〜「99」の整数である。
すなわち本実施形態では、確変大当り及び通常大当りと決定される確率は、それぞれ60%と40%となるように設定されている。また、第1乱数記憶バッファB100から乱数を取得した場合には、「15R確変大当り」及び「2R確変大当り」と決定される確率はそれぞれ70%と30%となるように設定され、一方、第2乱数記憶バッファB200から乱数を取得した場合には、「15R確変大当り」及び「2R確変大当り」と決定される確率はそれぞれ90%と10%となるように設定されている。
そしてS920にて、大当り判定フラグF1がセットされているか否かを判断する。すなわち、大当り判定処理(S730,S740)で「大当り」と判定されたか否かを判断する。そして、大当り判定フラグF1がセットされていない場合には、大当り判定処理で「ハズレ」と判定されたと判断し(S920:NO)、S930にて、特別停止用図柄を「―」と決定する。その後、特別停止図柄作成処理を一旦終了する。
一方、大当り判定フラグF1がセットされている場合には、大当り判定処理で「大当り」と判定されたと判断し(S920:YES)、S940にて、第1大当り用図柄決定乱数記憶バッファB21及び第2大当り用図柄決定乱数記憶バッファB22に格納されている乱数のうちでS710の処理で取得された乱数(以下、大当り用図柄決定取得乱数という)と、第1通常大当り用図柄設定値K11及び第2通常大当り用図柄設定値K21のうちでS910の処理で設定された値(以下、通常大当り用図柄設定値という)とが一致するか否かを判断する。
ここで、大当り用図柄決定取得乱数が通常大当り用図柄設定値とが一致する場合には(S940:YES)、S950にて、大当り用図柄決定取得乱数の値に基づいて、特別停止用図柄を決定する。例えば、大当り用図柄決定取得乱数の値が「0」の場合には特別停止用図柄を「L」と決定する。
その後S960にて、確変状態設定フラグF2をクリアし、さらにS970にて、15R大当り設定フラグF4をセットするとともに、2R大当り設定フラグF3をクリアする。
そしてS980にて、時短100回設定フラグF5をセットするとともに、次回大当り時短設定フラグF6をクリアし、特別停止図柄作成処理を一旦終了する。
またS940にて、大当り用図柄決定取得乱数が通常大当り用図柄設定値とが一致しない場合には(S940:NO)、S990にて、大当り用図柄決定取得乱数と、第1確変15R大当り用図柄設定値K12及び第2確変15R大当り用図柄設定値K22のうちでS910の処理で設定された値(以下、確変15R大当り用図柄設定値という)とが一致するか否かを判断する。
ここで、大当り用図柄決定取得乱数と確変15R大当り用図柄設定値とが一致する場合には(S990:YES)、S1000にて、大当り用図柄決定取得乱数の値に基づいて、特別停止用図柄を決定する。例えば、大当り用図柄決定取得乱数の値が「50」の場合には特別停止用図柄を「H」と決定する。
その後S1010にて、確変状態設定フラグF2をセットし、さらにS1020にて、15R大当り設定フラグF3をセットするとともに、2R大当り設定フラグF4をクリアする。そしてS1030にて、次回大当り時短設定フラグF6をセットするとともに、時短100回設定フラグF5をクリアし、特別停止図柄作成処理を一旦終了する。
またS990にて、大当り用図柄決定取得乱数と確変15R大当り用図柄設定値とが一致しない場合には(S990:NO)、S1040にて、大当り用図柄決定取得乱数の値に基づいて、特別停止用図柄を決定する。例えば、大当り用図柄決定取得乱数の値が「99」の場合には特別停止用図柄を「h」と決定する。
その後S1050にて、確変状態設定フラグF2をセットし、さらにS1060にて、2R大当り設定フラグF4をセットするとともに、15R大当り設定フラグF3をクリアする。そしてS1070にて、次回大当り時短設定フラグF6をセットするとともに、時短100回設定フラグF5をクリアし、特別停止図柄作成処理を一旦終了する。
次に、S810にて行われる変動表示報知処理を、図9を用いて説明する。
この変動表示報知処理が実行されると、主制御基板41の図示しないメインCPUは、まずS1210にて、図10に示すように、始動入賞口17に遊技球8が入賞した場合と始動入賞口18に遊技球8が入賞した場合とのそれぞれについて、確変大当り及び通常大当りと決定される確率と、「15R確変大当り」及び「2R確変大当り」と決定される確率とを図柄表示装置21に表示させる(図10の表示領域DR1を参照)。
そしてS1220にて、S780の変動時間延長処理により表示時間が延長された変動表示の実行中であるか否かを判断する。ここで、延長された変動表示の実行中でなければ(S1220:NO)、変動表示報知処理を終了する。一方、延長された変動表示の実行中であれば(S1220:YES)、S1230にて、延長された変動表示の開始から現時点までの経過時間(以下、変動経過時間という)を計測し、S1240にて、第2特別図柄保留数カウンタC12の値(第2特別図柄保留数)が予め設定された表示判定値K32(本実施形態では4)以上であるか否かを判断する。
ここで、第2特別図柄保留数が表示判定値K32以上であれば(S1240:YES)、変動表示報知処理を終了する。一方、第2特別図柄保留数が表示判定値K32未満であれば(S1240:NO)、S1250にて、S1230で計測された変動経過時間と、延長された変動表示の開始から終了までの時間(以下、全変動時間ともいう)とを図柄表示装置21に表示させる(図10の表示領域DR2を参照)。なお全変動時間は、変動パターンコマンドによって予め設定された変動表示時間と、S780の変動時間延長処理で延長された変動延長時間とを加算した時間に相当する。
その後S1260にて、変動表示の開始から全変動時間が経過するまでに第2特別図柄保留数を表示判定値K32以上にすることを遊技者に促す内容のメッセージを図柄表示装置21に表示させて(図10の表示領域DR3を参照)、変動表示報知処理を終了する。
このように構成された遊技機1では、遊技球8が入賞する始動入賞口17が、遊技盤7に形成された遊技領域7aに設置されるとともに、遊技球8が入賞する始動入賞口18が、始動入賞口17の直下に配置されて、当該遊技機1によって発射された遊技球8(以下、発射遊技球ともいう)が遊技領域7a上で移動する経路のうち、始動入賞口17に入賞する可能性がある発射遊技球が移動し得る経路上で遊技領域7aに設置されている。
そして、始動入賞口17に遊技球8が入賞した場合には(S510:YES)、大当り抽選を行う(S540,S730,S740)とともに、大当り遊技を提供すると抽選されると(S920:YES)、「15R確変大当り」、「2R確変大当り」、及び「通常大当り」からなる複数の大当り遊技提供態様の中から1つの大当り遊技提供態様を、予め設定された第1遊技状態抽選確率(本実施形態では、確変大当り及び通常大当りと決定される確率は、それぞれ60%と40%となるように設定されているとともに、「15R確変大当り」及び「2R確変大当り」と決定される確率はそれぞれ70%と30%となるように設定されている)で決定し(S550,S910,S940,S990)、始動入賞口18に遊技球8が入賞した場合には(S590:YES)、大当り抽選を行う(S620,S730,S740)とともに、大当り遊技を提供すると抽選されると(S920:YES)、「15R確変大当り」、「2R確変大当り」、及び「通常大当り」からなる複数の大当り遊技提供態様の中から1つの大当り遊技提供態様を、予め設定された第2遊技状態抽選確率(本実施形態では、確変大当り及び通常大当りと決定される確率は、それぞれ60%と40%となるように設定されているとともに、「15R確変大当り」及び「2R確変大当り」と決定される確率はそれぞれ90%と10%となるように設定されている)で決定する(S630,S910,S940,S990)。
さらに、大当り抽選が行われる毎に、特別図柄および装飾図柄を遊技に連動して変動表示させ(S750,S760,S800)、大当り抽選によって大当り遊技を提供すると抽選された場合に(S920:YES)、予め設定された大当り図柄で特別図柄および装飾図柄を停止表示させる(S750,S800,S950,S1000,S1040)とともに、大当り遊技を提供しないと抽選された場合には(S920:NO)、予め設定されたハズレ図柄で特別図柄および装飾図柄を停止表示させる(S750,S800,S930)。そして、特別図柄および装飾図柄が大当り図柄で停止表示させられた後に、決定された大当り遊技提供態様で大当り遊技を提供する(S430)。
また、変動表示が行われている間、および大当り遊技が提供されている間に、始動入賞口17または始動入賞口18に遊技球8が入賞すると、入賞した遊技球8に基づく変動表示の実行を保留する(S530,S610)とともに、保留された変動表示のうち、始動入賞口18に入賞した遊技球8に基づく変動表示を、始動入賞口17に入賞した遊技球8に基づく変動表示よりも優先して実行させる(S710)。
つまり、始動入賞口17への入賞による保留(以下、第1入賞保留ともいう)と、始動入賞口18への入賞による保留(以下、第2入賞保留ともいう)の両方がある場合には、始動入賞口18が始動入賞口17に優先して消化される。このため、第1入賞保留と第2入賞保留の両方がある場合には、大当り遊技を提供すると大当り抽選で決定されると、この大当り遊技の大当り遊技提供態様は、第1遊技状態抽選確率ではなく、第1遊技状態抽選確率よりも遊技者にとって有利になるように設定された第2遊技状態抽選確率での抽選で決定される。すなわち、第2入賞保留がなくなるまでに、始動入賞口18に遊技球8を入賞させることにより、第2遊技状態抽選確率での大当り遊技提供態様の抽選を継続させることができる。
そして、始動入賞口18に入賞し且つ変動表示に供されていない遊技球8の数(第2特別図柄保留数)が少ないことに対応する予め設定された変動表示延長条件が成立すると、変動表示延長条件が非成立である場合と比較して、変動表示が実行される時間が長くなるように変動表示を実行させる(S780)。
このため、変動表示が実行される時間(変動表示時間)が延長されている間に、始動入賞口18へ遊技球8が入賞すると、その次の変動表示は第2入賞保留に基づくものとなる。したがって、第1入賞保留に基づく変動表示が実行されることを抑制することができる。すなわち、大当り遊技提供態様の抽選が第1遊技状態抽選確率で行われることを抑制することができる。
そして、第2特別図柄保留数が多いことに対応する予め設定された延長終了条件が成立すると、S780の処理で延長させられた変動表示(以下、延長変動表示ともいう)の図柄を予め設定された停止表示時間が経過した後に停止表示させる(S790)。
したがって遊技機1によれば、変動表示が延長されている間に始動入賞口18へ遊技球8が入賞して、変動表示が延長された目的が達成されたにもかかわらず、一旦延長された変動表示が終了するまで遊技者を長時間待たせてしまうということがなくなる。これにより遊技者は、遊技機による遊技を円滑に行うことができる。
また、変動表示延長条件が成立してから所定延長時間が経過すると、延長変動表示の図柄を停止表示させる(S790)。これにより、1回の変動表示が長時間継続することを抑制することができる。このため、変動表示が延長された目的が達成されたにもかかわらず、一旦延長された変動表示が終了するまで遊技者を長時間待たせてしまうということがなくなる。
また延長終了条件には、第2特別図柄保留数が延長終了値K31(本実施形態では4)になったことであることが含まれる(S790)。これにより、第2特別図柄保留数が多くなった時点、すなわち変動表示が延長された目的が達成された時点で、延長変動表示を終了させることができる。このため、変動表示が延長された目的が達成されたにもかかわらず、変動表示が終了するまで遊技者を待たせてしまうということがなくなる。
また延長終了条件には、操作ボタン15が操作されたことが含まれる(S790)。これにより、遊技者が操作ボタン15を操作することにより、延長変動表示を終了させることができる。すなわち、遊技者が所望するタイミングで延長変動表示を終了させることができる。このため、延長変動表示が終了するまで遊技者を待たせてしまうということがなくなる。
また、遊技機1は、大当り抽選の抽選確率が予め設定された第1大当り抽選確率(本実施形態では、2/747)に設定されている通常状態と、大当り抽選の抽選確率が第1大当り抽選確率よりも高い第2大当り抽選確率(本実施形態では、20/747)に設定されている確変状態と、大当り抽選の抽選確率が第1大当り抽選確率に設定されるとともに、変動表示時間が、通常状態における変動表示時間よりも短縮される時短状態とのうち、何れかの状態となるように構成されている。
そして、確変状態または時短状態である場合には(S770:YES)、S780の変動時間延長処理を行い、通常状態である場合には(S770:NO)、S780の変動時間延長処理を行わない。
したがって、確変状態または時短状態であるときは、通常状態であるときと比較して、第2特別図柄保留数が多くなり易い。つまり、大当り遊技提供態様が第2遊技状態抽選確率で抽選され易くなる。このため、確変状態または時短状態であるときは、通常状態であるときと比較して、大当り遊技提供態様が、遊技者にとって有利になり易い。
そして、確変状態または時短状態は、通常状態と比較して、大当り抽選の抽選確率または変動表示時間が遊技者にとって有利である。すなわち、確変状態または時短状態は、通常状態と比較して、大当り抽選の抽選確率または変動表示時間に加えて大当り遊技提供態様が、遊技者にとって有利になる。このため、確変状態または時短状態と、通常状態との間で、遊技者にとっての有利さの差を広げることができる。
本実施形態では、確変状態または時短状態の場合には、延長変動表示により第2特別図柄保留数が多くなり易いので、通常状態と比較して、「2R確変大当り」よりも「15R確変大当り」で大当りし易くなる。このため、確変状態または時短状態と、通常状態との間で、遊技者が獲得する遊技球8の数の差を広げることができる。
また、始動入賞口17に遊技球8が入賞した場合と始動入賞口18に遊技球8が入賞した場合とのそれぞれについて、確変大当り及び通常大当りと決定される確率と、「15R確変大当り」及び「2R確変大当り」と決定される確率とが図柄表示装置21の表示領域DR1に表示される(S1210)。
これにより、遊技機1で遊技者が遊技する前に遊技者が、第1遊技状態抽選確率および第2遊技状態抽選確率を知らない場合であっても、遊技者が遊技機1で遊技するときには、表示領域DR1の表示により、第1遊技状態抽選確率および第2遊技状態抽選確率を知ることができる。このため、第1遊技状態抽選確率および第2遊技状態抽選確率を遊技者が知らない状態、すなわち、始動入賞口17よりも始動入賞口18に遊技球8を入賞させたほうが有利であるということを遊技者が知らない状態で遊技を行ってしまうという状況の発生を抑制することができる。
また、延長された変動表示の開始から現時点までの経過時間(変動経過時間)と、延長された変動表示の開始から終了までの時間(全変動時間)とが図柄表示装置21の表示領域DR2に表示される(S1250)。
これにより、遊技者は、延長変動表示が終了するまでの時間を把握して遊技することができる。このため遊技者は、いつ延長変動表示が終了して第1入賞保留に基づく変動表示が実行されるかわからないという不安な気持ちを抱くことなく遊技を行うことができる。
また、第2特別図柄保留数が予め設定された表示判定値K32以上である場合には(S1240:YES)、表示領域DR2での表示が行われない。これにより、第1入賞保留に基づく変動表示が実行されるまでに時間的余裕がある場合に無駄に表示領域DR2での表示が行われるということを抑制することができる。
また、変動表示の開始から全変動時間が経過するまでに第2特別図柄保留数を表示判定値K32以上にすることを遊技者に促す内容のメッセージが図柄表示装置21の表示領域DR3に表示される(S1260)。
これにより、遊技者は、図柄が停止表示するまでに第2特別図柄保留数を表示判定値K32以上にしたほうがよいということを把握して遊技することができる。このため、延長変動表示の実行中において第2特別図柄保留数が多くない状況で、遊技者が遊技機から離れてしまったり、遊技者が遊技球8の発射を止めてしまったりしてしまうという状況の発生を抑制することができる。
また、第2特別図柄保留数が予め設定された表示判定値K32以上である場合には(S1240:YES)、表示領域DR3での表示が行われない。これにより、第2特別図柄保留数が表示判定値K32以上である状況下で無駄に表示領域DR3での表示が行われるということを抑制することができる。
以上説明した実施形態において、始動入賞口17は本発明における第1始動入賞口、始動入賞口18は本発明における第2始動入賞口、S540,S550,S620,S630,S730,S740,S910,S940,S990の処理は本発明における大当り抽選手段、S750,S760,S800,S930,S950,S1000,S1040の処理は本発明における図柄表示手段、S430の処理は本発明における大当り遊技提供手段、S530,S610の処理は本発明における保留手段、S710の処理は本発明における保留優先手段、S780の処理は本発明における変動表示延長手段、S790の処理は本発明における延長終了手段である。
また、第1特別図柄保留数は本発明における第1保留数、第2特別図柄保留数は本発明における第2保留数、延長終了値K31は本発明における延長終了判定値、操作ボタン15は本発明における被操作部、S770の処理は本発明における延長制御手段、S1210の処理は本発明における第1報知手段、S1250の処理は本発明における第2報知手段、表示判定値K32は本発明における報知判定値、S1240の処理は本発明における第1報知終了手段および第2報知終了手段、S1260の処理は本発明における第3報知手段である。
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採ることができる。
例えば上記実施形態においては、変動表示延長条件が成立すると変動表示時間が所定延長時間延長されるものを示した。しかし、延長終了条件が終了しない限りは変動表示を継続させるようにしてもよい。
1…遊技機、3…外枠、5…内枠、7…遊技盤、7a…遊技領域、8…遊技球、9…ハンドル、11…上受け皿、13…下受け皿、15…操作ボタン、17…始動入賞口、18…始動入賞口、19…普通電動役物、21…図柄表示装置、24…特別電動役物、25…大入賞口、31…特別図柄表示装置、33…特別図柄記憶表示装置、35…普通図柄始動ゲート、37…普通図柄表示装置、39…普通図柄記憶表示装置、41…主制御基板、42…演出制御基板、43…機能分離中継端子板、44…右図柄表示基板、45…左図柄表示基板、46…図柄用中継端子板、47…払出制御基板、48…外部端子板、49…盤用中継端子板、61…演出図柄制御基板、64…信号ケーブル、71…始動口1スイッチ、72…始動口2スイッチ、73…普通図柄作動ゲートスイッチ、74…カウントスイッチ、75…普通電動役物ソレノイド、76…大入賞口ソレノイド

Claims (11)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤を備え、該遊技領域に遊技球を発射することより、遊技者に遊技を提供する遊技機であって、
    前記遊技領域に設置されて、遊技球が入賞する第1始動入賞口と、
    前記遊技領域に設置されて、遊技球が入賞する第2始動入賞口と、
    前記第1始動入賞口に遊技球が入賞した場合には、該入賞に基づいて、遊技者にとって有利な大当り遊技を提供するか否かを決定する大当り抽選を行うとともに、前記大当り遊技を提供すると抽選されると、前記大当り遊技を提供する態様を大当り遊技提供態様として、遊技者にとって有利さが異なる複数の前記大当り遊技提供態様の中から1つの前記大当り遊技提供態様を、予め設定された第1遊技状態抽選確率で決定し、前記第2始動入賞口に遊技球が入賞した場合には、該入賞に基づいて、前記大当り遊技を提供するか否かを決定する大当り抽選を行うとともに、前記大当り遊技を提供すると抽選されると、複数の前記大当り遊技提供態様の中から1つの前記大当り遊技提供態様を、前記第1遊技状態抽選確率よりも遊技者にとって有利になるように設定された第2遊技状態抽選確率で決定する大当り抽選手段と、
    前記大当り抽選手段により前記大当り抽選が行われる毎に、図柄を遊技に連動して変動表示させ、前記大当り遊技を提供すると前記大当り抽選手段により抽選された場合には予め設定された大当り図柄で、前記大当り遊技を提供しないと前記大当り抽選手段により抽選された場合には予め設定されたハズレ図柄で、前記図柄を停止表示させる図柄表示手段と、
    前記図柄表示手段により前記図柄が前記大当り図柄で停止表示させられた後に、前記大当り抽選手段で決定された前記大当り遊技提供態様で、前記大当り遊技を提供する大当り遊技提供手段と、
    前記図柄表示手段による変動表示が行われている間、および前記大当り遊技提供手段により前記大当り遊技が提供されている間に、前記第1始動入賞口または前記第2始動入賞口に遊技球が入賞すると、該入賞した遊技球に基づく前記変動表示の前記図柄表示手段による実行を保留する保留手段と、
    前記保留手段により実行を保留された前記変動表示のうち、前記第2始動入賞口に入賞した遊技球に基づく前記変動表示を、前記第1始動入賞口に入賞した遊技球に基づく前記変動表示よりも優先して、前記図柄表示手段に実行させる保留優先手段と、
    前記第2始動入賞口に入賞し且つ前記図柄表示手段による前記変動表示に供されていない遊技球の数である第2保留数が少ないことに対応する予め設定された変動表示延長条件が成立すると、該変動表示延長条件が非成立である場合と比較して、前記変動表示が実行される時間が長くなるように、前記図柄表示手段に前記変動表示を実行させる変動表示延長手段と、
    前記第2保留数が多いことに対応する予め設定された延長終了条件が成立すると、前記図柄表示手段に、前記変動表示延長手段により延長させられた前記変動表示の前記図柄を予め設定された停止表示時間が経過した後に停止表示させる延長終了手段と
    を備えることを特徴とする遊技機。
  2. 前記延長終了条件は、
    前記変動表示延長条件が成立してから、予め設定された所定延長時間が経過することである
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記延長終了条件は、
    前記第2保留数が予め設定された延長終了判定値以上であることである
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  4. 遊技者により操作可能な位置に取り付けられた被操作部を備え、
    前記延長終了条件は、
    前記被操作部に対する予め設定された所定操作が実行されることである
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  5. 前記変動表示延長条件は、
    前記第2保留数が0である状態において、前記第1始動入賞口に入賞した遊技球に基づく前記変動表示の実行が開始されること、
    前記第1始動入賞口に入賞し且つ前記図柄表示手段による前記変動表示に供されていない遊技球の数である第1保留数が0であるとともに前記第2保留数が0である状態から、前記第2始動入賞口に遊技球が入賞して、該入賞に基づいて前記変動表示の実行が開始されること、
    及び、前記第2保留数が1である状態から前記第2保留数が0である状態に変化することにより前記変動表示の実行が開始されること
    の何れかが成立することである
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の遊技機。
  6. 当該遊技機は、
    前記大当り抽選の抽選確率が予め設定された第1大当り抽選確率に設定されている通常状態と、
    前記大当り抽選の抽選確率が前記第1大当り抽選確率よりも高い第2大当り抽選確率に設定されている確変状態と、
    前記大当り抽選の抽選確率が前記第1大当り抽選確率に設定されるとともに、前記図柄表示手段に1回の前記変動表示を実行させる時間である変動表示時間が、前記通常状態における前記変動表示時間よりも短縮される時短状態とのうち、何れかの状態となるように構成され、
    当該遊技機が前記確変状態または前記時短状態である場合には、前記変動表示延長手段を動作させ、当該遊技機が前記通常状態である場合には、前記変動表示延長手段の動作を禁止する延長制御手段を備える
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載の遊技機。
  7. 前記第1始動入賞口に遊技球が入賞した場合には、前記大当り遊技提供態様が前記第1遊技状態抽選確率で決定され、前記第2始動入賞口に遊技球が入賞した場合には、前記大当り遊技提供態様が前記第2遊技状態抽選確率で決定されるということを示す大当り遊技提供態様抽選情報を報知する第1報知手段を備える
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6の何れかに記載の遊技機。
  8. 前記変動表示延長手段により延長させられた前記変動表示の実行中に、前記図柄が停止表示するまでの時間が遊技者に把握可能となる情報を報知する第2報知手段を備える
    ことを特徴とする請求項1〜請求項7の何れかに記載の遊技機。
  9. 前記変動表示延長手段により延長させられた前記変動表示の実行中において、前記第2保留数が予め設定された報知判定値以上であるか否かを判断し、前記第2保留数が前記報知判定値以上であると判断した場合に、前記第2報知手段による報知を終了させる第1報知終了手段を備える
    ことを特徴とする請求項8に記載の遊技機。
  10. 前記変動表示延長手段により延長させられた前記変動表示の実行中において、前記図柄が停止表示するまでに前記第2保留数を前記報知判定値以上にすることを遊技者に促す内容を報知する第3報知手段を備える
    ことを特徴とする請求項1〜請求項9の何れかに記載の遊技機。
  11. 前記変動表示延長手段により延長させられた前記変動表示の実行中において、前記第2保留数が前記報知判定値以上であるか否かを判断し、前記第2保留数が前記報知判定値以上であると判断した場合に、前記第3報知手段による報知を終了させる第2報知終了手段を備える
    ことを特徴とする請求項10に記載の遊技機。
JP2010170772A 2010-07-29 2010-07-29 遊技機 Active JP5652034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170772A JP5652034B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170772A JP5652034B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012029789A true JP2012029789A (ja) 2012-02-16
JP5652034B2 JP5652034B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=45843965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010170772A Active JP5652034B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5652034B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6684757B2 (ja) * 2017-07-07 2020-04-22 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6684756B2 (ja) * 2017-07-07 2020-04-22 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6684765B2 (ja) * 2017-09-05 2020-04-22 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6684766B2 (ja) * 2017-09-05 2020-04-22 京楽産業.株式会社 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012192A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Aruze Corp 遊技機
JP2008200325A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Aruze Corp 遊技機
JP2009142399A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2009189393A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2009261738A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2009297570A (ja) * 2009-09-30 2009-12-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012192A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Aruze Corp 遊技機
JP2008200325A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Aruze Corp 遊技機
JP2009142399A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2009189393A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2009261738A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2009297570A (ja) * 2009-09-30 2009-12-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5652034B2 (ja) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7171073B2 (ja) 遊技機
JP7208646B2 (ja) 遊技機
JP5652034B2 (ja) 遊技機
JP5810485B2 (ja) 遊技機
JP4491226B2 (ja) 遊技機
JP2016007271A (ja) 弾球遊技機
JP5162863B2 (ja) 遊技機
JP5652035B2 (ja) 遊技機
JP2019198343A (ja) 弾球遊技機
JP7072237B2 (ja) 遊技機
JP6678150B2 (ja) 遊技機
JP7171074B2 (ja) 遊技機
JP7164216B2 (ja) 遊技機
JP5706499B2 (ja) 遊技機
JP7072236B2 (ja) 遊技機
JP2018051018A (ja) 弾球遊技機
JP2005137464A (ja) パチンコ遊技機
JP6678148B2 (ja) 遊技機
JP5652464B2 (ja) 遊技機
JP6678151B2 (ja) 遊技機
JP6678149B2 (ja) 遊技機
JP5477443B2 (ja) 遊技機
JP2017023628A (ja) 遊技機
JP5569577B2 (ja) 遊技機
JP4499500B2 (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5652034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150