JP5569577B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5569577B2
JP5569577B2 JP2012249496A JP2012249496A JP5569577B2 JP 5569577 B2 JP5569577 B2 JP 5569577B2 JP 2012249496 A JP2012249496 A JP 2012249496A JP 2012249496 A JP2012249496 A JP 2012249496A JP 5569577 B2 JP5569577 B2 JP 5569577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
jackpot
game
big hit
probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012249496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013031726A (ja
Inventor
正博 竹内
誠市 梁川
Original Assignee
株式会社竹屋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社竹屋 filed Critical 株式会社竹屋
Priority to JP2012249496A priority Critical patent/JP5569577B2/ja
Publication of JP2013031726A publication Critical patent/JP2013031726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569577B2 publication Critical patent/JP5569577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、パチンコ遊技などの遊技の提供が始動信号に基づいて行われる遊技機に関する。
従来より、遊技機の一種であるパチンコ機は、始動信号の入力に基づいて、複数の遊技図柄を変動表示するとともに、大当り抽選をするようにされている。そして、大当り抽選の結果が「大当り」となった場合に、変動表示中の複数の遊技図柄を大当り図柄(例えば、複数の遊技図柄が同一の遊技図柄で揃った状態での表示)で停止表示させて遊技者に大当りであることを知らせるとともに、多くの遊技球を獲得可能な大当り遊技を遊技者に提供するようにつくられている。
このような遊技機の遊技図柄には確率変動図柄(以降、確変図柄と称す)と通常図柄とがあり、同一の確変図柄が揃った状態での停止表示を確変の大当り図柄、同一の通常図柄が揃った状態での停止表示を通常の大当り図柄としている。そして、遊技図柄が確変の大当り図柄で停止表示した場合には、大当り遊技終了後の遊技において、大当り発生の抽選確率(大当り抽選確率)を通常時よりも遊技者にとって有利に設定し(この状態を以降、確変状態とも称す)、遊技図柄が通常の大当り図柄で停止表示した場合には、大当り確率を通常のままに設定する(この状態を以降、通常状態とも称す)。
しかし最近では、同一の遊技図柄が揃って大当りになった場合には、揃った遊技図柄の種類に関わらず確変状態または通常状態の振り分けを行い、且つ確変状態または通常状態の何れかであるかを遊技者に知らせないようにした遊技機(以降、隠れ確変機と称す)がつくられるようになった。
このような隠れ確変機で遊技する遊技者は、大当り遊技終了後に確変状態になっているか否かを知ることができないため、暫く(例えば、スタート100回まで)遊技して大当りにならなかった場合に通常状態と判断するというような方法で、確変状態になっているかを見極めようとする。このため、隠れ確変機は、遊技者に対して「確変状態であるかもしれない」との期待を持たせて、大当り遊技終了後にも継続して遊技してもらえるようにすることができる。
尚、上述のような隠れ確変機は、実際に遊技場に設置されて遊技者により遊技されているものであり、公知・公用の技術に該当するため、ここでは、特に先行技術文献は開示しない。
しかしながら、上述の隠れ確変機は、大当り遊技終了後にも継続して遊技を行ってもらえるが、大当りになった場合に、揃った遊技図柄の種類に関わらず確変状態または通常状態の振り分けを行うので、確変の大当り図柄という特定の大当り図柄が存在しないため、遊技者は、複数種類設けられた大当り図柄のうちで特定の大当り図柄で大当りした時(例えば、確変の大当り図柄(例えば、7・7・7)で大当りした時)の優越感や達成感を感じさせることができないという問題があった。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、特定の大当り図柄で大当りした場合の優越感や達成感を遊技者に感じさせることができるとともに、特定の大当り図柄で大当りしなかった場合でも遊技者の遊技意欲の低下を抑制することができ、遊技者の顧客満足度の向上と、遊技機の稼働率の向上を揃って図ることができる遊技機の提供を目的とする。
上記課題を解決するための手段として、請求項1の発明の遊技機は、第1の始動信号(特別図柄始動信号)の入力に基づいて、予め設定された第1の大当り確率(本実施形態では2/747)、又は該第1の大当り確率より遊技者にとって有利な第2の大当り確率(本実施形態では20/747)で、遊技者にとって有利な大当り遊技を提供するかの大当り抽選を行って、該大当り抽選によって、上記大当り遊技を提供する場合には、上記大当り遊技を提供する大当り遊技提供手段(S530,S610,S640,S710〜S740)と、技図柄を変動表示させ、その後に、上記遊技図柄を停止表示させる図柄表示手段と、上記大当り遊技提供手段によって上記大当り遊技を提供する場合に、上記停止表示される遊技図柄を予め設定された第1の大当り図柄(通常大当り図柄)に設定すると共に、該大当り遊技の終了の際、上記大当り抽選の確率を上記第1の大当り確率に設定する第1の大当り確率・図柄設定手段(S540,S1050,S1060,S1770)と、上記大当り遊技提供手段によって上記大当り遊技を提供する場合に、上記停止表示される遊技図柄を上記第1の大当り図柄(通常大当り図柄)に設定すると共に、該大当り遊技の終了の際、上記大当り抽選の確率を上記第2の大当り確率に設定する第2の大当り確率・図柄設定手段(S540,S950,S960,S1770)と、上記大当り遊技提供手段によって上記大当り遊技を提供する場合に、上記停止表示される遊技図柄を上記第1の大当り図柄と異なる第2の大当り図柄(確変大当り図柄)に設定すると共に、該大当り遊技の終了の際、上記大当り抽選の確率を上記第2の大当り確率に設定する第3の大当り確率・図柄設定手段(S540,S1010,S1020,S1780)と、上記大当り遊技提供手段によって上記大当り遊技を提供する場合に、上記第1の大当り確率・図柄設定手段、上記第2の大当り確率・図柄設定手段、又は上記第3の大当り確率・図柄設定手段の中の何れかを実行する実行手段(S930,S940)とを備えることを要旨とする。
尚、「大当り」とは、大入賞口、BIG、REG等の連続作動装置が作動することをいう。また、「遊技図柄」とは、図柄、絵、キャラクター等をいう。
このように構成された請求項1の遊技機は、大当り遊技提供手段によって、第1の始動信号の入力に基づいて、予め設定された第1の大当り確率、又は第1の大当り確率より遊技者にとって有利な第2の大当り確率で、遊技者にとって有利な大当り遊技を提供するかの大当り抽選が行われ、この大当り抽選によって、大当り遊技を提供する場合には、大当り遊技が提供される。また図柄表示手段により、技図柄が変動表示され、その後に、遊技図柄が停止表示される。
そして、実行手段により、大当り遊技提供手段によって大当り遊技を提供する場合に、第1の大当り確率・図柄設定手段、第2の大当り確率・図柄設定手段、又は第3の大当り確率・図柄設定手段の中の何れかが実行される。
その後、実行手段によって第1の大当り確率・図柄設定手段が実行された場合には、停止表示される遊技図柄が予め設定された第1の大当り図柄に設定されると共に、大当り遊技の終了の際、大当り抽選の確率が第1の大当り確率に設定される。実行手段によって第2の大当り確率・図柄設定手段が実行された場合には、停止表示される遊技図柄が第1の大当り図柄に設定されると共に、大当り遊技の終了の際、大当り抽選の確率が第2の大当り確率に設定される。実行手段によって第3の大当り確率・図柄設定手段が実行された場合には、停止表示される遊技図柄が第1の大当り図柄と異なる第2の大当り図柄に設定されると共に、大当り遊技の終了の際、大当り抽選の確率が第2の大当り確率に設定される。
従って、第1の大当り図柄で遊技図柄が停止表示して大当りになった場合には、大当り抽選の確率が、第1の大当り確率、またはこの第1の大当り確率より遊技者にとって有利な第2の大当り確率に設定され、第2の大当り図柄で遊技図柄が停止表示して大当りになった場合には、大当り抽選の確率が第2の大当り確率に設定される。
請求項1の発明の遊技機は、上記大当り遊技提供手段によって上記大当り遊技を提供する場合に、上記図柄表示手段による上記遊技図柄の変動表示時間を通常時より短縮する第1の時間短縮遊技(装飾図柄の時短遊技)を予め設定された所定時短終了条件(S790〜S810の処理における判定の条件)が成立するまで提供する第1の時間短縮遊技提供手段(S750)と、上記実行手段によって上記第1の大当り確率・図柄設定手段または上記第2の大当り確率・図柄設定手段が実行された場合には、上記所定時短終了条件を予め設定された第1の時短終了条件(「大当り遊技終了後に時短が設定されないこと」及び「大当り遊技終了後からスタート回数が100回まで時短が設定されること」)に設定し、上記実行手段によって上記第3の大当り確率・図柄設定手段が実行された場合には、上記所定時短終了条件を上記第1の時短終了条件よりも遊技者にとって有利な第2の時短終了条件(「大当り終了後から次回大当りまで時短が設定されること」)に設定する第1の時短終了条件設定手段(S990,S1000,S1040,S1090,S1100)とを備えることを特徴とする遊技機を要旨とする。
このように構成された請求項1の遊技機は、第1の時間短縮遊技提供手段により、大当り遊技提供手段によって大当り遊技を提供する場合に、第1の時間短縮遊技が所定時短終了条件の成立まで提供される。実行手段によって第1の大当り確率・図柄設定手段または第2の大当り確率・図柄設定手段が実行された場合には、第1の時短終了条件設定手段によって、所定時短終了条件が第1の時短終了条件に設定される。実行手段によって第3の大当り確率・図柄設定手段が実行された場合には、第1の時短終了条件設定手段によって、所定時短終了条件が第1の時短終了条件よりも遊技者にとって有利な第2の時短終了条件に設定される。
従って、第1の大当り図柄で遊技図柄が停止表示して大当りになった場合には、所定時短終了条件が第1の時短終了条件に設定され、第2の大当り図柄で遊技図柄が停止表示して大当りになった場合には、所定時短終了条件が第1の時短終了条件よりも遊技者にとって有利な第2の時短終了条件に設定される。
請求項1の発明の遊技機は、第1の大当り図柄で大当りになった場合には、大当り抽選の確率を第1の大当り確率または第2の大当り確率に設定し、第2の大当り図柄で大当りになった場合には、大当り抽選の確率を第2の大当り確率に設定する。
つまり、遊技者は、第2の大当り図柄で大当りになった場合には、遊技者にとって有利な第2の大当り確率に設定されることが確実であることを認識し、一方、第1の大当り図柄で大当りになった場合には第2の大当り確率に設定される可能性があることを認識する。このため、遊技者にとって、第2の大当り図柄で大当りになることのほうが、第1の大当り図柄で大当りとなることよりも価値があることになる。
また、第1の大当り図柄で大当りになった場合には、遊技者にとって有利な第2の大当り確率に設定される可能性があるため、遊技者は、暫く(例えば、遊技図柄の変動表示が100回行われるまで)遊技して大当りにならなかった場合に大当り抽選の確率が第1の大当り確率に設定されていると判断するというような方法で、大当り抽選の確率が第1の大当り確率または第2の大当り確率の何れに設定されたかを見極めようとする。
これらより、特定の大当り図柄(第2の大当り図柄)で大当りした場合の優越感や達成感を遊技者に感じさせることができるとともに、特定の大当り図柄(第2の大当り図柄)で大当りしなかった場合でも遊技者の遊技意欲の低下を抑制することができ、遊技者の顧客満足度の向上と、遊技機の稼働率の向上を揃って図ることができるという極めて優れた効果を奏する。
請求項1の発明の遊技機は、第2の大当り図柄で大当りになった場合には、第1の大当り図柄で大当りになった場合よりも有利な時短終了条件に設定された第1の時間短縮遊技を提供することができる。このため、遊技者にとって、第2の大当り図柄で大当りになることのほうが、第1の大当り図柄で大当りとなることよりも価値があることになる。
これにより、遊技者は、第2の大当り図柄で大当りした時に、より大きな優越感や達成感を感じることができ、顧客満足度の向上を図ることができるという極めて優れた効果を奏する。
本発明が適用された遊技機1の正面図である。 遊技機1の制御系のブロック図である。 遊技制御処理を表すフローチャートである。 普通図柄/始動入賞口処理を表すフローチャートである。 特別図柄/特別電動役物処理を表すフローチャートである。 始動入賞処理を表すフローチャートである。 変動表示処理を表すフローチャートである。 特別停止図柄作成処理を表すフローチャートである。 変動パターン選択処理の前半部分を表すフローチャートである。 変動パターン選択処理の後半部分を表すフローチャートである。 ランプ・音声コマンド作成処理を表すフローチャートである。 外部情報作成処理を表すフローチャートである。 装飾図柄変動表示処理を表すフローチャートである。
以下に本発明の実施形態について図面をもとに説明する。
図1は本発明が適用された遊技機1の正面図である。
図2は遊技機1の制御系のブロック図、図3は遊技制御処理を表すフローチャート、図4は普通図柄/始動入賞口処理を表すフローチャート、図5は特別図柄/特別電動役物処理を表すフローチャート、図6は始動入賞処理を表すフローチャート、図7は変動表示処理を表すフローチャート、図8は特別停止図柄作成処理を表すフローチャート、図9は変動パターン選択処理の前半部分を表すフローチャート、図10は変動パターン選択処理の後半部分を表すフローチャート、図11はランプ・音声コマンド作成処理を表すフローチャート、図12は外部情報作成処理を表すフローチャート、図13は装飾図柄変動表示処理を表すフローチャートである。
図1に示す遊技機1は、図示しない遊技場に来場した遊技者にパチンコ遊技を提供するものであって、図示しない遊技島に取り付けられる外枠3と、外枠3に開閉可能に取り付けられた内枠5と、内枠5に取り付けられ、遊技者に対面して配置された遊技盤7と、遊技者が遊技行為を行うために遊技盤7上に遊技球8を発射するためのハンドル9と、遊技盤7における遊技行為の結果として提供される賞品、ここでは遊技球8(賞品として払い出される遊技球8を賞品球と言う。)を貯留する上受け皿11と、上受け皿11から排出される遊技球8を受ける下受け皿13と、遊技者が操作可能な操作ボタン15と、内枠5に取り付けられ、遊技を提供するための制御を行う主制御基板41とを備えている。
遊技者に対面する遊技盤7は、遊技者から見える位置に、遊技者に興趣のある図柄を提供する図柄表示装置21と、入賞口17と、普通電動役物18とを備え、入賞口17と、普通電動役物18とから遊技球8が入賞すると共に、特別図柄始動信号を出力する機能を有する始動入賞口23と、大入賞口25を備え、大入賞口25を開放することにより大量の賞品球を提供する機能を有する特別電動役物24と、大入賞口25の左側に位置し、遊技球8が入賞する左入賞口27と、大入賞口25の右側に位置し、遊技球8が入賞する右入賞口29と、特別図柄遊技の結果を表示する特別図柄表示装置31と、特別図柄遊技の保留数を表示する特別図柄記憶表示装置33と、遊技球8が通過すると、普通図柄遊技用の普通図柄始動信号を出力する機能を有する普通図柄始動ゲート35と、普通図柄遊技の結果を表示する普通図柄表示装置37と、普通図柄遊技の保留数を表示する普通図柄記憶表示装置39とを備えている。
また、遊技盤7の左上側には左上スピーカ119が設置され、遊技盤7の右上側には右上スピーカ129が設置されている。この左上スピーカ119と右上スピーカ129とは、遊技盤7上に、遊技音や効果音をステレオ音響で出力する機能を有する。
また、遊技盤7の左下側には変動時間短縮機能(以降、時短と称す)が作動中(即ち、時短中)かを表示する時短表示LED32が設置され、遊技盤7の右下側には、大当り遊技の上限ラウンド数(後述)が16ラウンド(16R)か14ラウンド(14R)かを表示するラウンド表示LED34が設置されている。
尚、特別図柄表示装置31は、7セグメントLEDを1個備えた表示器からなり、7つのセグメントそれぞれの点灯・消灯により100種類の大当り図柄と、1種類のハズレ図柄とを特別図柄として変動表示する。
また、図柄表示装置21は、左中右の3つの装飾図柄をそれぞれ独立に変動表示させる。本実施形態では、「1」,「2」,「3」,「4」,「5」,「6」,「7」,「8」,「9」,「A」,「B」,「C」,「D」,「E」の14種類の装飾図柄が設けられている。尚、これら14種類の装飾図柄は、全て同色(例えば、青色)で表示される。また図柄表示装置21は、確変状態か否かを遊技者に知らせるための表示(例えば、確変状態の時に装飾図柄の変動表示中の背景を赤色で表示し、非確変状態の時に背景を青色で表示すること)を行う機能を具備していない。
図2は、遊技機1の制御系のブロック図である。
遊技機1は、主制御基板41が備えるメインCPU41aやROM41b,RAM41cなどが、以下に説明する構成と共に働いて、始動入賞口23(図1に示す)から入力した特別図柄始動信号に基づいて遊技を司り、特別図柄表示装置31に特別図柄を表示したり、図柄表示装置21に興趣のある図柄を表示したり、操作ボタン15から操作信号を入力したり、特別電動役物24(図1に示す)を連続作動させたりする様に構成されている。以下に、主制御基板41の周囲構成を説明する。
主制御基板41は、電源基板43から電源の供給を受ける。
電源基板43は、受電基板53から電源の供給を受け、受電基板53はAC24V受電端子67を経由して外部からAC24ボルト電源の供給を受ける。
また、受電基板53は遊技球等貸出装置接続端子板51に接続され、外部から受電したAC24ボルト電源を供給する。また、この受電基板53からAC24ボルト電源の供給を受ける電源基板43は、発射制御基板45と、払出制御基板47とに電源を直接供給し、機能分離中継端子板54を経由して、演出制御基板55に電源を供給する。また、電源基板43は、機能分離中継端子板54と、演出制御基板55とを経由して、演出図柄制御基板57に電源を供給し、更に演出図柄制御基板57を経由して、インバータ基板56に電源を供給する。
これらの構成により、AC24ボルト電源から作成した制御用や駆動用の電源が各部に供給される。
また、外部のAC24ボルト電源に接続される受電基板53の接地回路75は、図示しないコンデンサと、図示しない外部のAC24ボルト電源配線とを経由して、大地に接地されている。
また、受電基板53の接地回路75は、遊技機1の接地系統に接続されると共に、タンクレール板金69と、タンク71と、上ヒンジ73とに接続されている。これにより、遊技機1の接地レベルが統一されるとともに、タンクレール板金69と、タンク71と、上ヒンジ73とが大地に接地され、これらに誘起した静電気が大地に放電される。
このように電源の供給を受ける主制御基板41等は、以下のように接続されている。
主制御基板41は、始動入賞口23の入賞口17に入賞した遊技球8を検出して始動・入賞信号を出力するスイッチ1(109)と、普通電動役物18に入賞した遊技球8を検出して始動・入賞信号を出力するスイッチ2(110)と、演出制御基板55へ出力する信号の中継用の機能分離中継端子板54と、遊技球8の払い出しを制御する払出制御基板47と、特別図柄や普通図柄を表示するために出力する信号の中継用の図柄用中継端子板58と、遊技機1の外へ信号線が接続される外部端子板77と、遊技盤7との間で信号を中継する盤用中継端子板159とに接続されている。ここで、主制御基板41は、スイッチ1(109)、スイッチ2(110)との間では、信号の入力機能だけを備え、一方、機能分離中継端子板54、図柄用中継端子板58、外部端子板77との間では、信号の出力機能だけを備え、また、盤用中継端子板159、払出制御基板47との間では、信号の入出力機能を備える。
このように、主制御基板41に直接接続される各構成が、入力機能、出力機能、入出力機能毎に取り纏められることで、信号の入出力を考慮して、例えば、信号が入力される構成を重点的に検査するなど、明確で、適切な検査が可能になり、遊技機1の試験や検査がし易くなり、整備性や保安機能が向上される。
次に、個々の接続状態を説明する。
主制御基板41との間で、信号の入出力を行う盤用中継端子板159は、普通図柄始動ゲート35を通過した遊技球8を検出して、普通図柄始動信号を出力するスイッチ3(161)と、大入賞口25に入賞した遊技球8を検出して、大入賞口入賞信号を出力するスイッチ4(163)と、左入賞口27に入賞した遊技球8を検出して左入賞信号を出力するスイッチ5(165)と、右入賞口29に入賞した遊技球8を検出して右入賞信号を出力するスイッチ6(167)とに接続され、これらが出力した信号の中継を行う。また、盤用中継端子板159は、特別電動役物24の駆動源となるソレノイド1(181)と、普通電動役物18の駆動源となるソレノイド2(171)とに接続され、主制御基板41から出力された駆動信号の中継を行う。
主制御基板41から出力された信号の中継を行う図柄用中継端子板58には、特別図柄表示装置31に駆動電力を供給して、特別図柄の表示を行う特別図柄表示基板60と、普通図柄表示装置37に駆動電力を供給して、普通図柄の表示と、普通図柄記憶表示装置39に駆動電力供給して、普通図柄の保留数の表示とを行う普通図柄表示基板62と、時短表示LED32に駆動電力を供給して、時短が作動中かの表示を行う時短表示LED基板63と、特別図柄記憶表示装置33に駆動電力を供給して、特別図柄の保留数の表示を行う特別図柄記憶表示基板64と、ラウンド表示LED34に駆動電力を供給して、上限ラウンド数が16Rか14Rかの表示を行うラウンド表示LED基板68とが接続されている。
これらの構成により、主制御基板41は、特別図柄表示装置31と、普通図柄表示装置37と、普通図柄記憶表示装置39と、特別図柄記憶表示装置33と、時短表示LED32と、ラウンド表示LED34とを、直接駆動して、遊技の結果の表現表示を実行する。
このような遊技の結果の表現とともに、遊技機1は、遊技球8を賞品球として払い出す機能を有するが、以下にその構成を説明する。
遊技球8の払い出しは、主制御基板41と、この主制御基板41との間で信号の送受を行う払出制御基板47とによって実行される。
この払出制御基板47には、主制御基板41がこの払出制御基板47を経由して、賞球数を検出するための球計数手前側スイッチ95と、球計数奥側スイッチ97と、下受け皿13が賞球で満杯になっていることを検出するための下受け皿満杯スイッチ101と、賞品球として払い出される遊技球8が不足していることを検出するための補給球不足スイッチ103と、ガラス枠開放スイッチ94とが接続され、これらからの信号が入力される。これらの信号は、図示しない賞球払出制御等によって利用される。
また、払出制御基板47は、払出装置基板49と、遊技球等貸出装置接続端子板51とに接続され、払出装置基板49に駆動信号を出力して払出モータ99を制御するとともに、遊技球等貸出装置接続端子板51との間で信号を送受する。これらにより、払出制御基板47は、貸し球及び賞品球の払い出しを実行する。また、払出制御基板47には、賞球を払い出した旨報知する賞球報知基板98が接続されている。尚、動作の詳細な説明は省略する。
また、払出制御基板47は、主制御基板41からの信号に基づいて、賞品球の払い出しを実行するとともに、遊技球等貸出装置接続端子板51からの信号に基づいて、貸し球の払い出しを行う。
この貸し球の払い出しの信号を出力する遊技球等貸出装置接続端子板51は、図1に示した上受け皿11内に収納されている度数表示基板107と、周知のプリペイドカードユニット105とに接続され、双方向でデータ信号の送受を行う。これにより、遊技球等貸出装置接続端子板51は、プリペイドカードユニット105からの信号を払出制御基板47に送ったり、度数表示基板107に送ることで、プリペイド金額の残額表示や貸し球動作の機能の一部を提供する。
尚、払出制御基板47は、外部端子板77に接続されている。これにより、外部端子板77は、払出制御基板47と、払出制御基板47経由で接続されたガラス枠開放スイッチ94とから出力された信号を、外部の例えば図示しないホール管理コンピュータに出力することが可能になる。
また、払出制御基板47に接続され、払出制御基板47から信号を入力する発射制御基板45は、遊技球8を遊技領域へ発射するための発射ソレノイド93に接続されると共に、発射用中継端子板81を経由して、発射強度を調節するための発射レバー83に接続された遊技者の操作を検出するためのタッチセンサ85と、遊技者が発射を停止させるための発射停止スイッチ89と、発射ソレノイド93による発射強度を調節するための発射ボリューム91と、遊技球8を発射位置へ送り込むための球送りソレノイド87とに接続されている。これにより、周知の遊技球8の発射動作が提供される。詳細な動作の説明は、省略する。
次に、機能分離中継端子板54を介して、主制御基板41から信号を入力する演出制御基板55の機能を、この機能を発揮するために備えられた構成とともに、説明する。
機能分離中継端子板54を介して、主制御基板41からの信号を入力する演出制御基板55は、演出図柄制御基板57を経由して図柄表示装置21に接続され、詳細を後述するように、主制御基板41からの信号に基づいて、これらを制御して、図柄表示装置21が表示する画像や図柄を決定し表示させる。尚、電源基板43から電源の供給を受けるインバータ基板56は、図柄表示装置21に駆動電源を供給する。
また演出制御基板55は、枠上LED基板59と枠左上LED基板117とを経由して枠下LED基板121に接続されるとともに、枠上LED基板59を経由して枠左LED基板123と枠右LED基板125とに接続され、主制御基板41からの信号に基づいて、これらを制御して、遊技盤7の周縁部に備えられているLED(不図示)を点灯する。
また演出制御基板55は、枠上LED基板59と枠左上LED基板117とを経由して、遊技盤7の左上側に備えられている左上スピーカ119に接続されるとともに、枠上LED基板59と枠右上LED基板127とを経由して、遊技盤7の右上側に備えられている右上スピーカ129に接続され、更に皿用中継基板61を経由して、上受け皿11と下受け皿13との間に備えられている皿スピーカ131に接続され、主制御基板41からの信号に基づいて、音楽、音響、アナウンス及び効果音を出力する。
また演出制御基板55は、皿用中継基板61を経由して演出ボタン基板133に接続されており、この演出ボタン基板133に接続された操作ボタン15が操作されると、その旨を示す操作信号を入力する。
また演出制御基板55は、ランプ用中継端子板65に接続され、このランプ用中継端子板65を経由して、センター飾りLED基板1(141)とセンター飾りLED基板2(147)とセンター飾りLED基板3(149)とセンター飾りLED基板4(151)とに接続されており、主制御基板41からの信号に基づいて、図柄表示装置21の周囲を飾るセンター飾りに備えられている図示しないLED等を点灯する。
また演出制御基板55は、ランプ用中継端子板65を経由して、左袖LED基板153と右袖LED基板155とに接続されており、主制御基板41からの信号に基づいて、遊技盤7の左右袖部に備えられている図示しないLEDを点灯する。
以上に示した、主制御基板41と演出制御基板55との間は、信号ケーブル72によって接続されており、この信号ケーブル72によって、主制御基板41から出力された伝送データ(ZDT0〜ZDT7)と、コントロール信号(ZSTR)とが、機能分離中継端子板54を経由して、演出制御基板55に入力される構成を備えている。
これにより、主制御基板41から演出制御基板55へ、伝送データ(ZDT0〜ZDT7)とコントロール信号(ZSTR)とが、一方向通信により伝送され、演出制御基板55から主制御基板41に対しては、何ら影響を及ぼさない構成を備えている。
この伝送データ(ZDT0〜ZDT7)と、コントロール信号(ZSTR)とを演出制御基板55に供給する主制御基板41は、概ね、以下に示すような構造を備え、動作を行う。
主制御基板41は、ROM41bやRAM41cなどの記憶素子を搭載しており、RAM41cには、遊技態様をランダムに設定するための後述する乱数カウンタと、特別図柄遊技の保留数(以降、特別図柄遊技保留数と称す)を示す特別図柄遊技保留数カウンタC11と、大当り終了後に特別図柄が変動表示した回数(以降、スタート回数と称す)を示すスタートカウンタC12と、普通図柄遊技の保留数(以降、普通図柄遊技保留数と称す)を示す普通図柄遊技保留数カウンタC13とが設けられている。
そして、乱数カウンタとしては、0から746の間で2ミリ秒毎に順次インクリメントされて変動し(但し、746に達すると0に置き換えられる)、大当りか否かの抽選に用いられる大当り決定乱数カウンタC1と、0から99の間で2ミリ秒毎に順次インクリメントされて変動し(但し、99に達すると0に置き換えられる)、大当り用の停止図柄を決定するために用いられる大当り用図柄決定乱数カウンタC2と、0から88の間で2ミリ秒毎に順次インクリメントされて変動し(但し、88に達すると0に置き換えられる)、変動パターンにリーチ変動を含むか否かの抽選に用いられるリーチ決定乱数カウンタC
3と、0から1306の間で2ミリ秒毎に順次インクリメントされて変動し(但し、1306に達すると0に置き換えられる)、変動表示の変動パターンを選択するために用いられる変動パターン選択乱数カウンタC4と、0から100の間で2ミリ秒毎に順次インクリメントされて変動し(但し、100に達すると0に置き換えられる)、図柄が大当り図柄で一旦停止した後の再変動(いわゆる再抽選)を行うか否かの抽選に用いられる再変動パターン選択乱数カウンタC5と、0から9の間で2ミリ秒毎に順次インクリメントされて変動し(但し、9に達すると0に置き換えられる)、普通図柄の当り(以降、普通当りとも称す)か否かの抽選に用いられる普通当り決定乱数カウンタC6とが設けられている。尚、乱数の確率となる変動範囲は、設計値である。
また、主制御基板41のRAM41cには、大当り判定の結果を示す大当り判定フラグF1と、確変状態に設定することを指示する確変状態設定フラグF2と、上限ラウンド数が16Rであることを示す16R大当り設定フラグF3と、上限ラウンド数が14Rであることを示す14R大当り設定フラグF4と、大当り遊技終了後に時短が設定されないことを示す時短無設定フラグF5と、大当り遊技終了後からスタート回数が100回まで時短が設定されることを示す時短100回設定フラグF6と、大当り遊技終了後から次回大当りまで時短が設定されることを示す次回大当り時短設定フラグF7と、普通図柄の当り判定の結果を示す普通当り判定フラグF8と、時短中であることを示す時短中指示フラグF11と、確変状態であることを示す確変状態指示フラグF21との領域が設けられている。尚、以下の説明において、フラグをセットするとは、そのフラグの値を1にすることを示し、フラグをクリアするとは、そのフラグの値を0にすることを示す。
また、主制御基板41のRAM41cには、大当り決定乱数カウンタC1から取得した乱数を最大4個格納する大当り決定乱数記憶バッファB1と、大当り用図柄決定乱数カウンタC2から取得した乱数を最大4個格納する大当り用図柄決定乱数記憶バッファB2と、リーチ決定乱数カウンタC3から取得した乱数を最大4個格納するリーチ決定乱数記憶バッファB3と、変動パターン選択乱数カウンタC4から取得した乱数を最大4個格納する変動パターン選択乱数記憶バッファB4と、再変動パターン選択乱数カウンタC5から取得した乱数を最大4個格納する再変動パターン選択乱数記憶バッファB5と、普通当り決定乱数カウンタC6から取得した乱数を最大4個格納する普通当り決定乱数記憶バッファB6との領域が設けられている。
また、主制御基板41のROM41bには、変動パターンを決定するための乱数値(変動パターン選択乱数カウンタC4から取得した乱数と、再変動パターン選択乱数カウンタC5から取得した乱数)と変動パターンの種類との対応関係が記憶された変動パターンテーブルが各種条件に応じて設けられている。
そして、変動パターンテーブルとしては、非時短中において上限ラウンド数が16Rの大当り遊技が提供される大当りとする時に用いられる変動パターンテーブルT1と、非時短中において上限ラウンド数が14Rの大当り遊技が提供される大当りとする時に用いられる変動パターンテーブルT2と、非時短中で保留数が少ない場合においてリーチになることなくハズレとする時に用いられる変動パターンテーブルT3と、非時短中で保留数が少ない場合においてリーチになった後にハズレとする時に主に用いられる変動パターンテーブルT4と、保留数が多い場合においてリーチになることなくハズレとする時に用いられる変動パターンテーブルT5と、時短中において上限ラウンド数が16Rの大当り遊技が提供される大当りとする時に用いられる変動パターンテーブルT6と、時短中において上限ラウンド数が14Rの大当り遊技が提供される大当りとする時に用いられる変動パターンテーブルT7と、時短中で保留数が少ない場合においてリーチになることなくハズレとする時に用いられる変動パターンテーブルT8と、時短中においてリーチになった後にハズレとする時に用いられる変動パターンテーブルT9とが設けられている。
次に、各種制御を説明する。
まず、主制御基板41によって繰り返し実行される遊技制御処理を、図3を用いて説明する。
この遊技制御処理は、遊技機1に電源が供給されている場合に、4ミリ秒毎に実行され、遊技機1が遊技者に提供する遊技に関わる制御を実行する。
この遊技制御処理においては、主制御基板41のメインCPU41aは、まず、作業領域が正常であるか否かを判断する(S10)。ここで、作業領域が正常でないと判断された場合には(S10)、次に、主制御基板41のRAM41cの初期化設定処理を行う(S20)。その後、S120に移行する。尚、作業領域が正常でないと判断されるのは、主制御基板41に電源が投入された直後である。
一方、作業領域が正常であると判断された場合には(S10)、次に、演出制御基板55及び払出制御基板47へのコマンド、及び外部端子板77への外部出力信号の出力を行う出力処理を実行し(S30)、その後、図示しない入力ポート(入力インターフェース)から入力されたデータ(信号)のチェックを行う入力処理を実行する(S40)。更に、入賞球(入賞信号)に基づく賞品球に関するコマンドの作成を行う払出処理を実行し(S50)、その後、スイッチ断線・短絡エラーの検出及びその解除を行うエラー検出・解除処理を実行する(S60)。
次にS70にて、S60にてエラー中であることが検出されたか否かを判断する。ここで、エラー中であると判断された場合には(S70)、S110に移行する。一方、エラー中でないと判断された場合には(S70)、S80にて、普通図柄の変動・停止に関する制御及び始動入賞口23の開放の制御を行う普通図柄/始動入賞口処理を実行し、更にS90にて、特別図柄の変動・停止に関する制御と、表示コマンドの作成及び特別電動役物24の制御を行う特別図柄/特別電動役物処理を実行する。その後S100にて、LEDの制御に関するコマンド、及びスピーカの制御に関するコマンドの作成を行うランプ・音声コマンド作成処理を実行し、S110に移行する。
そしてS110に移行すると、スタート回数情報及び遊技状態情報などの外部情報を作成する外部情報作成処理を実行する。
その後S120にて、大当り決定乱数カウンタC1、大当り用図柄決定乱数カウンタC2、リーチ決定乱数カウンタC3、変動パターン選択乱数カウンタC4、再変動パターン選択乱数カウンタC5、普通当り決定乱数カウンタC6の各値の更新を行う各乱数更新処理を実行する。そしてS130にて、大当り決定乱数カウンタC1、普通当り決定乱数カウンタC6の初期値を変更するための初期値決定用乱数の乱数値を更新する初期値乱数更新処理を行う。その後S120に移行し、上述の処理を繰り返す。即ち、次の周期の遊技制御処理が開始されるまで、S120及びS130の処理が繰り返される。
次に、S80にて行われる普通図柄/始動入賞口処理を、図4を用いて説明する。
この普通図柄/始動入賞口処理が起動されると、主制御基板41のメインCPU41aは、まずS310にて、スイッチ3(161)が入賞を検出したか否かを判断する。ここで、入賞を検出していないと判断された場合には(S310)、普通図柄/始動入賞口処理をそのまま一旦終了する。一方、入賞を検出した場合には(S310)、S320に移行する。
そしてS320にて、普通図柄遊技保留数カウンタC13の値(以降、普通図柄遊技保留数とも称す)が所定普通保留上限値K2(本実施形態では4)に等しいか否かを判断する。即ち、普通図柄の変動表示の保留が可能であるか否かを判断する。ここで、普通図柄遊技保留数が所定普通保留上限値K2に等しければ、保留不能と判断し(S220)、普通図柄/始動入賞口処理を一旦終了する。一方、普通図柄遊技保留数が所定普通保留上限値K2に等しくなければ、保留可能と判断し(S320)、S330にて、普通図柄遊技保留数カウンタC13をインクリメントする。
そしてS340にて、普通当り乱数取得処理を行う。この普通当り乱数取得処理は、普通当り決定乱数カウンタC6の値を普通当り決定乱数記憶バッファB6に格納する。更にS350にて、後述のS820またはS830でセットまたはクリアされる時短中指示フラグF11がセットされているか否かを判断する。即ち、時短中であるか否かを判断する。ここで、時短中指示フラグF11がセットされていれば、時短中と判断し(S350)、S360にて、時短用普通当り判定処理を行う。この時短用普通当り判定処理は、普通当り決定乱数記憶バッファB6に格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と、予め設定された時短用普通当り判定値「1」,「3」,「5」,「7」,「9」と一致するか否かを判断し、一致する場合には「普通当り」であると判定して、普通当り判定フラグF8をセットし、一致しない場合には「ハズレ」であると判定して、普通当り判定フラグF8をクリアする。そしてS380に移行する。
一方、時短中指示フラグF11がセットされていなければ、時短中でないと判断し(S350)、S370にて、通常用普通当り判定処理を行う。この通常用普通当り判定処理は、普通当り決定乱数記憶バッファB6に格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と、予め設定された通常用普通当り判定値「7」と一致するか否かを判断し、一致する場合には「普通当り」であると判定して、普通当り判定フラグF8をセットし、一致しない場合には「ハズレ」であると判定して、普通当り判定フラグF8をクリアする。そしてS380に移行する。
そしてS380に移行すると、普通停止図柄作成処理を行う。この普通停止図柄作成処理は、S360またはS370にて取得した乱数値と抽選結果とに基づいて、停止表示する普通図柄(以降、普通停止用図柄と称す)を設定する。即ち、普通当り判定フラグF8がセットされている場合には普通停止用図柄を「7」とし、普通当り判定フラグF8がセットされていない場合には、S360またはS370で取得した乱数値が「N」であれば、普通停止用図柄を「N」とする(N=0,1,2,・・・,9)。
そしてS390にて、普通変動表示コマンド作成処理を行う。この普通変動表示コマンド作成処理は、S380で決定された普通停止用図柄で停止表示するように変動表示を行うことを指示する普通変動パターンコマンドを作成する。これにより、S30の出力処理にて、この普通変動パターンコマンドが普通図柄表示基板62に送信され、普通図柄表示装置37は普通図柄の変動表示を開始する。そして普通変動パターンコマンドを作成した後に、普通図柄遊技保留数カウンタC13をデクリメントする。
また普通変動表示コマンド作成処理は、時短中指示フラグF11がセットされている場合には、普通変動パターンコマンドが作成されてから予め設定された時短用普通図柄変動表示時間(本実施形態では、1.5秒)が経過すると、停止表示を指示する普通図柄停止コマンドを作成し、時短中指示フラグF11がセットされていない場合には、普通変動パターンコマンドが作成されてから予め設定された通常用普通図柄変動表示時間(本実施形態では、10秒)が経過すると、停止表示を指示する普通図柄停止コマンドを作成する。これにより、S30の出力処理にて、この普通図柄停止コマンドが普通図柄表示基板62に送信され、普通図柄表示装置37は、S380で作成された普通停止用図柄で普通図柄を停止させる。尚、普通図柄が停止表示している時間(確定停止時間)は、本実施形態では1秒である。
その後S400にて、普通当り判定フラグF8がセットされているか否かを判断する。即ち、普通当りであるか否かを判断する。ここで、普通当り判定フラグF8がセットされていなければ、「ハズレ」と判断し(S400)、普通図柄/始動入賞口処理を一旦終了する。一方、普通当り判定フラグF8がセットされていれば、「普通当り」と判断し(S400)、S410にて、ソレノイド2(171)を駆動させることにより普通電動役物18を動作させて、始動入賞口23を始動入賞口開放時間(本実施形態では、例えば5秒)開放し、S420にて、普通当り判定フラグF8をクリアする。そして、普通図柄/始動入賞口処理を一旦終了する。
次に、S90にて行われる特別図柄/特別電動役物処理を、図5を用いて説明する。
この特別図柄/特別電動役物処理が起動されると、主制御基板41のメインCPU41aは、まずS510にて、始動入賞口23へ遊技球8が投入された場合の処理である始動入賞処理(詳細な説明を後述する)を行う。その後S520にて、特別図柄の変動表示を制御する変動表示処理(詳細な説明を後述する)を行う。更にS530にて、大当り判定(後述)において大当りと判定されると、特別電動役物24の動作を制御することにより、後述のS1030でセットされる16R大当り設定フラグF3がセットされている場合には16ラウンドの大当り遊技、後述のS970またはS1070でセットされる14R大当り設定フラグF4がセットされている場合には14ラウンドの大当り遊技を提供する特別電動役物制御処理(詳細な説明は省略する)を行う。
その後S540にて、通常・確変状態設定処理を行う。この通常・確変状態設定処理は、S530による大当り遊技の提供の終了後に、後述のS740でセットまたはクリアされる確変状態設定フラグF2がセットされている場合に確変状態指示フラグF21をセットし、確変状態設定フラグF2がセットされてない場合に確変状態指示フラグF21をクリアする処理を行う。これにより、確変状態では、後述の確変用大当り判定処理(S720)が行われ、通常状態では、後述の通常用大当り判定処理(S730)が行われる。その後、特別図柄/特別電動役物処理を一旦終了する。
次に、S510にて行われる始動入賞処理を、図6を用いて説明する。
この始動入賞処理が起動されると、主制御基板41のメインCPU41aは、まずS610にて、スイッチ1(109)、またはスイッチ2(110)が入賞を検出したか否かを判断する。ここで、入賞を検出していないと判断された場合には(S610)、始動入賞処理をそのまま一旦終了する。一方、入賞を検出した場合には(S610)、S620に移行する。
そしてS620にて、特別図柄遊技保留数カウンタC11の値(以降、特別図柄遊技保留数とも称す)が所定特別保留上限値K1(本実施形態では4)に等しいか否かを判断する。即ち、特別図柄の変動表示の保留が可能であるか否かを判断する。ここで、特別図柄遊技保留数が所定特別保留上限値K1に等しければ、保留不能と判断し(S620)、始動入賞処理を一旦終了する。一方、特別図柄遊技保留数が所定特別保留上限値K1に等しくなければ、保留可能と判断し(S620)、S630にて、特別図柄遊技保留数カウンタC11をインクリメントする。
そしてS640にて、大当り乱数取得処理を行う。この大当り乱数取得処理は、大当り決定乱数カウンタC1の値を大当り決定乱数記憶バッファB1に格納する。更にS650にて、大当り用図柄乱数取得処理を行う。この大当り用図柄乱数取得処理は、大当り用図柄決定乱数カウンタC2の値を大当り用図柄決定乱数記憶バッファB2に格納する。その後S660にて、リーチ判定用乱数取得処理を行う。このリーチ判定用乱数取得処理は、リーチ決定乱数カウンタC3の値をリーチ決定乱数記憶バッファB3に格納する。
そしてS670にて、特図変動パターン選択用乱数取得処理を行う。この特図変動パターン選択用乱数取得処理は、変動パターン選択乱数カウンタC4の値を変動パターン選択乱数記憶バッファB4に格納する。その後S680にて、特図大当り変動選択用乱数取得処理を行う。この特図大当り変動選択用乱数取得処理は、再変動パターン選択乱数カウンタC5の値を再変動パターン選択乱数記憶バッファB5に格納する。そして、始動入賞処理を一旦終了する。
次に、S520にて行われる変動表示処理を、図7を用いて説明する。
この変動表示処理が起動されると、主制御基板41のメインCPU41aは、まずS710にて、S540でセットまたはクリアされる確変状態指示フラグF21がセットされているか否かを判断する。即ち、確変状態であるか否かを判断する。ここで、確変状態指示フラグF21がセットされていれば、確変状態と判断し(S710)、S720にて、確変用大当り判定処理を行う。この確変用大当り判定処理は、大当り決定乱数記憶バッファB1に格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と、予め設定された確変用大当り判定値「1」,「3」,「5」,「7」,「9」,「11」,「13」,「15」,「17」,「19」,「21」,「23」,「25」,「27」,「29」,「31」,「33」,「35」,「37」,「39」と一致するか否かを判断し、一致する場合には「大当り」であると判定して、大当り判定フラグF1をセットし、一致しない場合には「ハズレ」であると判定して、大当り判定フラグF1をクリアする。そしてS740に移行する。
一方、確変状態指示フラグF21がセットされていなければ、通常状態と判断し(S710)、S730にて、通常用大当り判定処理を行う。この通常用大当り判定処理は、大当り決定乱数記憶バッファB1に格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と、予め設定された通常用大当り判定値「3」,「7」と一致するか否かを判断し、一致する場合には「大当り」であると判定して、大当り判定フラグF1をセットし、一致しない場合には「ハズレ」であると判定して、大当り判定フラグF1をクリアする。そしてS740に移行する。尚、S720の確変用大当り判定処理とS730の通常用大当り判定処理とを、まとめて大当り判定処理と称す。
そしてS740に移行すると、停止表示する特別図柄(以降、特別停止用図柄と称す)の種類の決定と、大当り遊技終了後に確変状態に設定される大当り(以降、確変大当りと称す)または大当り遊技終了後に通常状態に設定される大当り(以降、通常大当りと称す)の決定と、時短の種類と、大当り遊技の上限ラウンド数を決定する特別停止図柄作成処理を行う。
更にS750にて、図柄表示装置21で装飾図柄が変動表示する際の変動パターンを選択する変動パターン選択処理を行う。
そしてS760にて、特別変動表示コマンド作成処理を行う。この特別変動表示コマンド作成処理は、まず、S750で決定された変動パターンでの変動表示開始を指示する変動開始コマンドを作成する。これにより、S30の出力処理にて、この変動開始コマンドが特別図柄表示基板60と演出制御基板55とに送信され、図柄表示装置21は装飾図柄の変動表示を、特別図柄表示装置31は特別図柄の変動表示を開始する。そして変動開始コマンドを作成した後に、特別図柄遊技保留数カウンタC11をデクリメントする。
更にその直後に、S740で決定された特別停止用図柄を指示する特別停止図柄決定コマンドと、停止表示する装飾図柄(以下、装飾停止用図柄と称す)を決定するために特別停止図柄作成処理で決定された特別停止用図柄を指示する装飾停止図柄決定コマンドとを作成する。これにより、S30の出力処理にて、この特別停止図柄決定コマンドと装飾停止図柄決定コマンドとがそれぞれ特別図柄表示基板60と演出制御基板55とに送信される。
また変動表示コマンド作成処理は、変動開始コマンドを作成してから、この変動開始コマンドに応じて予め設定された変動表示時間が経過すると、停止表示を指示する変動停止コマンドを作成する。これにより、S30の出力処理にて、この停止コマンドが特別図柄表示基板60と演出制御基板55に送信され、図柄表示装置21の装飾図柄が、後述の装飾図柄変動表示処理で指示された装飾停止用図柄で停止するとともに、特別図柄表示装置31の特別図柄が、特別停止図柄決定コマンドで指示された特別停止用図柄で停止する。
尚、本実施形態における装飾図柄の変動表示時間は、時短中指示フラグF11がセットされ(即ち、時短中)且つ装飾図柄の変動表示の保留(以降、装飾保留と称す)が残っている場合には時短中保留残変動時間(本実施形態では2秒)、時短中指示フラグF11がセットされ(即ち、時短中)且つ装飾保留が残っていない場合には時短中保留無変動時間(本実施形態では5秒)、時短中指示フラグF11がクリアされ(即ち、時短中でない)且つ装飾保留が残っている場合には通常保留残変動時間(本実施形態では20秒)、時短中指示フラグF11がクリアされ(即ち、時短中でない)且つ装飾保留が残っている場合には通常保留無変動時間(本実施形態では10秒)に設定されている。また、尚、装飾図柄が停止表示している時間(確定停止時間)は、本実施形態では1秒である。
その後S770にて、スタート回数計数処理を行う。このスタート回数計数処理は、図柄表示装置21が変動表示を開始した時点でスタートカウンタC12をインクリメントし、大当り遊技が終了した時点でスタートカウンタC12の値を「0」にする。
更にS780にて、大当り遊技中であるか否かを判断する。ここで、大当り遊技中であると判断された場合には(S780)、変動表示処理を一旦終了する。一方、大当り遊技中でないと判断された場合には(S780)、S790にて、後述のS1040でセットされる次回大当り時短設定フラグF7がセットされているか否かを判断する。
ここで、次回大当り時短設定フラグF7がセットされている場合には(S790)、S820に移行する。一方、次回大当り時短設定フラグF7がセットされていない場合には(S790)、S800にて、後述のS1000またはS1090でセットされる時短100回設定フラグF6がセットされているか否かを判断する。
ここで、時短100回設定フラグF6がセットされていない場合には、時短無設定フラグF5がセットされていると判断し(S800)、S830に移行する。一方、時短100回設定フラグF6がセットされている場合には(S800)、S810にて、スタートカウンタC12の値(スタート回数)が時短終了判定値K3(本実施形態では「100」)以上であるか否かを判断する。
そして、スタート回数が時短終了判定値K3未満である場合には(S810)、S820に移行する。一方、スタート回数が時短終了判定値K3以上である場合には(S810)、S830に移行する。
そしてS820に移行すると、時短中指示フラグF11をセットし、変動表示処理を一旦終了する。一方、S830に移行すると、時短中指示フラグF11をクリアし、変動表示処理を一旦終了する。
次に、S740にて行われる特別停止図柄作成処理を、図8を用いて説明する。
この特別停止図柄作成処理が起動されると、主制御基板41のメインCPU41aは、まずS910にて、大当り判定フラグF1がセットされているか否かを判断する。即ち、大当り判定処理(S720,S730)で「大当り」と判定されたか否かを判断する。そして、大当り判定フラグF1がセットされていない場合には、大当り判定処理で「ハズレ」と判定されたと判断し(S910)、S920にて、特別停止用図柄を「―」と決定する。
その後、特別停止図柄作成処理を一旦終了する。
一方、大当り判定フラグF1がセットされている場合には、大当り判定処理で「大当り」と判定されたと判断し(S910)、S930にて、大当り用図柄決定乱数記憶バッファB2に格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と、予め設定された第1大当り用図柄設定値K11(ここでは、「0」〜「36」の整数)とが一致するか否かを判断する。
ここで、取得した乱数と第1大当り用図柄設定値K11とが一致しない場合には(S930)、S940にて、S930で取得した乱数と、予め設定された第2大当り用図柄設定値K12(ここでは、「37」〜「49」の整数)とが一致するか否かを判断する。そして、取得した乱数と第2大当り用図柄設定値K12とが一致する場合には(S940)、S950にて、取得した乱数の値に基づいて、特別停止用図柄(大当り停止用図柄とも言う)を決定する。例えば、取得した乱数の値が「37」の場合には特別停止用図柄を「7」と決定する。
その後S960にて、確変状態設定フラグF2をセットし、更にS970にて、14R大当り設定フラグF4をセットするとともに、16R大当り設定フラグF3をクリアする。
そしてS980にて、時短中指示フラグF11がセットされているか否かを判断する。即ち、時短中か否かを判断する。ここで、時短中指示フラグF11がセットされていない場合には、時短中でないと判断し(S980)、S990にて、時短無設定フラグF5をセットするとともに、時短100回設定フラグF6及び次回大当り時短設定フラグF7をクリアし、特別停止図柄作成処理を一旦終了する。一方、時短中指示フラグF11がセットされている場合には、時短中であると判断し(S980)、S1000にて、時短100回設定フラグF6をセットするとともに、時短無設定フラグF5及び次回大当り時短設定フラグF7をクリアし、特別停止図柄作成処理を一旦終了する。
またS940に戻り、取得した乱数と第2大当り用図柄設定値K12とが一致しない場合には、第3大当り用図柄設定値K13(ここでは、「50」〜「99」の整数)と一致すると判断し(S940)、S1010にて、取得した乱数の値に基づいて、特別停止用図柄を決定する。例えば、取得した乱数の値が「50」の場合には特別停止用図柄を「h」と決定する。
その後S1020にて、確変状態設定フラグF2をセットし、更にS1030にて、16R大当り設定フラグF3をセットするとともに、14R大当り設定フラグF4をクリアする。そしてS1040にて、次回大当り時短設定フラグF7をセットするとともに、時短無設定フラグF5及び時短100回設定フラグF6をクリアし、特別停止図柄作成処理を一旦終了する。
またS930に戻り、取得した乱数と第1大当り用図柄設定値K11とが一致する場合には(S930)、S1050にて、取得した乱数の値に基づいて、特別停止用図柄を決定する。例えば、取得した乱数の値が「0」の場合には特別停止用図柄を「A」と決定する。
その後S1060にて、確変状態設定フラグF2をセットし、更にS1070にて、14R大当り設定フラグF4をセットするとともに、16R大当り設定フラグF3をクリアする。
そしてS1080にて、時短中指示フラグF11がセットされているか否かを判断する。即ち、時短中か否かを判断する。ここで、時短中指示フラグF11がセットされている場合には、時短中であると判断し(S1080)、S1090にて、時短100回設定フラグF6をセットするとともに、時短無設定フラグF5及び次回大当り時短設定フラグF7をクリアし、特別停止図柄作成処理を一旦終了する。一方、時短中指示フラグF11がセットされていない場合には、時短中でないと判断し(S1080)、S1100にて、時短無設定フラグF5をセットするとともに、時短100回設定フラグF6及び次回大当り時短設定フラグF7をクリアし、特別停止図柄作成処理を一旦終了する。
次に、図7のS750にて行われる変動パターン選択処理を、図9,図10を用いて説明する。
この変動パターン選択処理が起動されると、主制御基板41のメインCPU41aは、まずS1210にて、時短中指示フラグF11がセットされているか否かを判断する。即ち、時短中か否かを判断する。ここで、時短中指示フラグF11がセットされていない場合には、時短中でないと判断し(S1210)、S1220にて、S740の特別停止図柄作成処理で決定された特別停止用図柄が大当りを示すものであるか否かを判断する。即ち、大当りになったか否かを判断する。
ここで、特別停止用図柄が大当りを示すものでない場合には、ハズレと判断し(S1220)、1230にて、特別図柄遊技保留数カウンタC11の値(特別図柄遊技保留数)が「0」,「1」,「2」の何れかに一致するか否かを判断する。そして、特別図柄遊技保留数が「0」,「1」,「2」の何れにも一致していない場合には(S1230)、S1240にて、リーチ決定乱数記憶バッファB3に格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と、予め設定された第1リーチ判定値K21(ここでは、「83」〜「88」の整数)とが一致するか否かを判断する。即ち、変動パターンにリーチ変動を含むか否かを判断する。ここで、取得した乱数と第1リーチ判定値K21とが一致する場合には、変動パターンにリーチ変動を含むと判断し(S1240)、S1250にて、変動パターン選択乱数記憶バッファB4と再変動パターン選択乱数記憶バッファB5とに格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と変動パターンテーブルT6とに基づいて、変動パターンの種類を決定し、変動パターン選択処理を一旦終了する。
またS1240に戻り、取得した乱数と第1リーチ判定値K21とが一致しない場合には、変動パターンにリーチ変動を含まないと判断し(S1240)、S1260にて、変動パターン選択乱数記憶バッファB4と再変動パターン選択乱数記憶バッファB5とに格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と変動パターンテーブルT5とに基づいて、変動パターンの種類を決定し、変動パターン選択処理を一旦終了する。
またS1230に戻り、特別図柄遊技保留数が「0」,「1」,「2」の何れかに一致している場合には(S1230)、S1270にて、リーチ決定乱数記憶バッファB3に格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と、予め設定された第2リーチ判定値K22(ここでは、「78」〜「88」の整数)とが一致するか否かを判断する。即ち、変動パターンにリーチ変動を含むか否かを判断する。ここで、取得した乱数と第2リーチ判定値K22とが一致する場合には、変動パターンにリーチ変動を含むと判断し(S1270)、S1280にて、変動パターン選択乱数記憶バッファB4と再変動パターン選択乱数記憶バッファB5とに格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と変動パターンテーブルT4とに基づいて、変動パターンの種類を決定し、変動パターン選択処理を一旦終了する。
またS1270に戻り、取得した乱数と第2リーチ判定値K22とが一致しない場合には、変動パターンにリーチ変動を含まないと判断し(S1270)、S1290にて、変動パターン選択乱数記憶バッファB4と再変動パターン選択乱数記憶バッファB5とに格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と変動パターンテーブルT3とに基づいて、変動パターンの種類を決定し、変動パターン選択処理を一旦終了する。
またS1220に戻り、特別停止用図柄が大当りを示すものである場合には、大当りと判断し(S1220)、1300にて、S740の特別停止図柄作成処理で決定された特別停止用図柄が、上限ラウンド数が16Rの大当り遊技を提供するものであるか否かを判断する。即ち、S1010で決定された特別停止用図柄か否かを判断する。ここで、特別停止用図柄が、上限ラウンド数が16Rの大当り遊技を提供するものでない場合には、上限ラウンド数が14Rの大当り遊技を提供するものであると判断し(S1300)、S1310にて、変動パターン選択乱数記憶バッファB4と再変動パターン選択乱数記憶バッファB5とに格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と変動パターンテーブルT2とに基づいて、変動パターンの種類を決定し、変動パターン選択処理を一旦終了する。
またS1300に戻り、特別停止用図柄が、上限ラウンド数が16Rの大当り遊技を提供するものである場合には、S1320にて、変動パターン選択乱数記憶バッファB4と再変動パターン選択乱数記憶バッファB5とに格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と変動パターンテーブルT1とに基づいて、変動パターンの種類を決定し、変動パターン選択処理を一旦終了する。
またS1210に戻り、時短中指示フラグF11がセットされている場合には、時短中であると判断し(S1210)、図10に示す様にS1330にて、S740の特別停止図柄作成処理で決定された特別停止用図柄が大当りを示すものであるか否かを判断する。即ち、大当りになったか否かを判断する。
ここで、特別停止用図柄が大当りを示すものでない場合には、ハズレと判断し(S1330)、1340にて、特別図柄遊技保留数カウンタC11の値(特別図柄遊技保留数)が「0」に一致するか否かを判断する。そして、特別図柄遊技保留数が「0」に一致していない場合には(S1340)、S1350にて、リーチ決定乱数記憶バッファB3に格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と、予め設定された第3リーチ判定値K23(ここでは、「87」,「88」)とが一致するか否かを判断する。即ち、変動パターンにリーチ変動を含むか否かを判断する。ここで、取得した乱数と第3リーチ判定値K23とが一致する場合には、変動パターンにリーチ変動を含むと判断し(S1350)、S1360にて、変動パターン選択乱数記憶バッファB4と再変動パターン選択乱数記憶バッファB5とに格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と変動パターンテーブルT9とに基づいて、変動パターンの種類を決定し、変動パターンと装飾停止用図柄とを決定した後に、変動パターン選択処理を一旦終了する。
またS1350に戻り、取得した乱数と第3リーチ判定値K23とが一致しない場合には、変動パターンにリーチ変動を含まないと判断し(S1350)、S1370にて、変動パターン選択乱数記憶バッファB4と再変動パターン選択乱数記憶バッファB5とに格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と変動パターンテーブルT5とに基づいて、変動パターンの種類を決定し、変動パターン選択処理を一旦終了する。
またS1340に戻り、特別図柄遊技保留数が「0」に一致している場合には(S1340)、S1380にて、リーチ決定乱数記憶バッファB3に格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と、予め設定された第4リーチ判定値K24(ここでは、「87」,「88」)とが一致するか否かを判断する。即ち、変動パターンにリーチ変動を含むか否かを判断する。ここで、取得した乱数と第4リーチ判定値K24とが一致する場合には、変動パターンにリーチ変動を含むと判断し(S1380)、S1390にて、変動パターン選択乱数記憶バッファB4と再変動パターン選択乱数記憶バッファB5とに格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と変動パターンテーブルT9とに基づいて、変動パターンの種類を決定し、変動パターン選択処理を一旦終了する。
またS1380に戻り、取得した乱数と第4リーチ判定値K24とが一致しない場合には、変動パターンにリーチ変動を含まないと判断し(S1380)、S1400にて、変動パターン選択乱数記憶バッファB4と再変動パターン選択乱数記憶バッファB5とに格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と変動パターンテーブルT8とに基づいて、変動パターンの種類を決定し、変動パターン選択処理を一旦終了する。
またS1330に戻り、特別停止用図柄が大当りを示すものである場合には、大当りと判断し(S1330)、1410にて、S740の特別停止図柄作成処理で決定された特別停止用図柄が、上限ラウンド数が16Rの大当り遊技を提供するものであるか否かを判断する。即ち、S1010で決定された特別停止用図柄か否かを判断する。ここで、特別停止用図柄が、上限ラウンド数が16Rの大当り遊技を提供するものでない場合には、上限ラウンド数が14Rの大当り遊技を提供するものであると判断し(S1410)、S1420にて、変動パターン選択乱数記憶バッファB4と再変動パターン選択乱数記憶バッファB5とに格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と変動パターンテーブルT7とに基づいて、変動パターンの種類を決定し、変動パターン選択処理を一旦終了する。
またS1410に戻り、特別停止用図柄が、上限ラウンド数が16Rの大当り遊技を提供するものである場合には、S1430にて、変動パターン選択乱数記憶バッファB4と再変動パターン選択乱数記憶バッファB5とに格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と変動パターンテーブルT6とに基づいて、変動パターンの種類を決定し、変動パターン選択処理を一旦終了する。
次に、図3のS100にて行われるランプ・音声コマンド作成処理を、図11を用いて説明する。
このランプ・音声コマンド作成処理が起動されると、主制御基板41のメインCPU41aは、まずS1510にて、時短表示LED用コマンド作成処理を行う。この時短表示LED用コマンド作成処理は、時短中指示フラグF11がセットされている場合に、時短表示LED32を点灯させるための時短表示LED点灯コマンドを作成する。これにより、S30の出力処理にて、この時短表示LED点灯コマンドが時短表示LED基板63に送信され、時短表示LED32が点灯する。
その後S1520にて、ラウンド表示LED用コマンド作成処理を行う。このラウンド表示LED用コマンド作成処理は、16R大当り設定フラグF3がセットされている場合に、ラウンド表示LED34を点灯させるためのラウンド表示LED点灯コマンドを作成する。これにより、S30の出力処理にて、このラウンド表示LED点灯コマンドがラウンド表示LED基板68に送信され、ラウンド表示LED34が点灯する。
そしてS1530にて、ランプコマンド作成処理を行う。このランプコマンド作成処理は、遊技盤7の周縁部に備えられているLED(不図示)を図柄表示装置21による画像表示に連動して点灯させる遊技盤LED点灯コマンドを作成する。これにより、S30の出力処理にて、この遊技盤LED点灯コマンドが各LED基板(枠下LED基板121、枠左LED基板123、枠右LED基板125、枠右上LED基板127等)に送信されると、遊技盤7の周縁部に備えられているLED(不図示)が点灯する。
次にS1540にて、音声コマンド作成処理を行う。この音声コマンド作成処理は、左上スピーカ119、右上スピーカ129及び皿スピーカ131を図柄表示装置21による画像表示に連動して点灯させる音声出力コマンドを作成する。これにより、S30の出力処理にて、この音声出力コマンドが枠左上LED基板117、枠右上LED基板127及び皿用中継基板61に送信され、左上スピーカ119、右上スピーカ129及び皿スピーカ131が音声を出力する。その後、ランプ・音声コマンド作成処理を一旦終了する。
次に、図3のS110にて行われる外部情報作成処理を、図12を用いて説明する。
この外部情報作成処理が起動されると、主制御基板41のメインCPU41aは、まずS1610にて、時短提供情報作成処理を行う。この時短提供情報作成処理は、時短中指示フラグF11がセットされている場合に、当該遊技機1の台番号を示す情報が付加され、時短遊技が提供されていることを示す時短提供情報を作成する。これにより、S30の出力処理にて、この時短提供情報が外部端子板77を介して遊技機1の外へ出力される。
その後S1620にて、ラウンド回数情報作成処理を行う。このラウンド回数情報作成処理は、16R大当り設定フラグF3がセットされている場合に、当該遊技機1の台番号を示す情報が付加され、上限ラウンド数が16Rの大当りが提供されていることを示す16R大当り遊技提供情報を作成し、14R大当り設定フラグF4がセットされている場合に、当該遊技機1の台番号を示す情報が付加され、上限ラウンド数が14Rの大当りが提供されていることを示す14R大当り遊技提供情報を作成する。これにより、S30の出力処理にて、この16R大当り遊技提供情報または14R大当り遊技提供情報が外部端子板77を介して遊技機1の外へ出力される。
次にS1630にて、他外部情報作成処理を行う。この他外部情報作成処理は、S1610及びS1620で作成される情報以外で必要な外部情報を作成する。例えば、大当り遊技中であるか否かを示す外部情報や、スタート回数を示す外部情報である。但し、当該遊技機1が確変状態であるか否かを示す確変状態外部情報は作成しない。そして、必要な外部情報を作成した後に、外部情報作成処理を一旦終了する。
次に、演出制御基板55によって実行される装飾図柄変動表示処理を、図13を用いて説明する。この装飾図柄変動表示処理は、遊技機1に電源が供給されている間に繰り返し実行される処理である。
この装飾図柄変動表示処理が起動されると、演出制御基板55は、まずS1710にて、変動開始コマンドを受信したか否かを判断する。ここで、変動開始コマンドを受信した場合には(S1710)、S1720にて、受信した変動開始コマンドで指示された変動パターンでの装飾図柄の変動表示を図柄表示装置21に開始させる。そして、装飾図柄変動表示処理を一旦終了する。
一方、変動開始コマンドを受信していない場合には(S1710)、S1730にて、装飾停止図柄決定コマンドを受信したか否かを判断する。ここで、装飾停止図柄決定コマンドを受信した場合には(S1730)、S1740にて、受信した装飾停止図柄決定コマンドで指示された特別停止用図柄がハズレ図柄、即ち、S920で決定された特別停止用図柄であるか否かを判断する。
ここで、指示された特別停止用図柄がハズレ図柄である場合には(S1740)、S1750にて、装飾停止用図柄をハズレ図柄に設定する。例えば、「1・2・3」や「A・A・2」のように、同じ数字や文字が3つ揃っていない組合せを装飾停止用図柄として設定する。そして、装飾図柄変動表示処理を一旦終了する。
一方、指示された特別停止用図柄がハズレ図柄でない場合には(S1740)、S1760にて、指示された特別停止用図柄が14R大当り図柄、即ち、S950またはS1050で決定された特別停止用図柄であるか否かを判断する。
ここで、指示された特別停止用図柄が14R大当り図柄である場合には(S1760)、S1770にて、装飾停止用図柄を通常大当り図柄に設定する。即ち、「1・1・1」、「2・2・2」、「4・4・4」、「5・5・5」、「6・6・6」、「8・8・8」、「9・9・9」の中から1つの図柄を装飾停止用図柄として設定する。そして、装飾図柄変動表示処理を一旦終了する。
またS1760にて、指示された特別停止用図柄が14R大当り図柄でない場合には(S1760)、指示された特別停止用図柄が16R大当り図柄、即ち、S1010で決定された特別停止用図柄であると判断し、S1780にて、装飾停止用図柄を確変大当り図柄に設定する。即ち、「3・3・3」、「7・7・7」、「A・A・A」、「B・B・B」、「C・C・C」、「D・D・D」、「E・E・E」の中から1つの図柄を装飾停止用図柄として設定する。そして、装飾図柄変動表示処理を一旦終了する。
またS1730にて、装飾停止図柄決定コマンドを受信していない場合には(S1730)、S1790にて、変動停止コマンドを受信したか否かを判断する。ここで、変動停止コマンドを受信した場合には(S1790)、S1800にて、S1750,S1770またはS1780にて設定された装飾停止用図柄で、装飾図柄の変動表示を図柄表示装置21に停止させる。そして、装飾図柄変動表示処理を一旦終了する。
一方、変動停止コマンドを受信していない場合には(S1790)、装飾図柄変動表示処理を一旦終了する。
このように構成された遊技機1では、始動入賞口23から入力した特別図柄始動信号に基づいて、予め設定された第1の大当り確率(本実施形態では、2/747)、又は第1の大当り確率より遊技者にとって有利な第2の大当り確率(本実施形態では、20/747)で、遊技者にとって有利な大当り遊技を提供するかの抽選と判断を行う大当り抽選を行って(S720,S730)、大当り抽選によって、大当り遊技を提供するとの判断が行われた場合には、大当り遊技を提供する(S530)。また図柄表示装置21が、S720またはS730の処理での大当り抽選が行われる場合に装飾図柄を変動表示させ、その後に、装飾図柄を停止表示させる(S1800)。
そして、大当り抽選によって大当り遊技を提供するとの判断が行われた場合に(S910)、予め設定された第1の選択抽選確率(本実施形態では、37/100)で、停止表示される装飾図柄が通常大当り図柄に設定される(S1050,S1770)と共に、大当り遊技の終了の際、大当り抽選の確率が第1の大当り確率に設定され(S540,S1060)、予め設定された第2の選択抽選確率(本実施形態では、13/100)で、装飾図柄が通常大当り図柄に設定される(S950,S1770)と共に、大当り遊技の終了の際、大当り抽選の確率が第2の大当り確率に設定され(S540,S960)、予め設定された第3の選択抽選確率(本実施形態では、50/100)で、停止表示される装飾図柄が確変大当り図柄に設定される(S1010,S1780)と共に、大当り遊技の終了の際、大当り抽選の確率が第2の大当り確率に設定される(S540,S1020)。
従って、通常大当り図柄で装飾図柄が停止表示して大当りになった場合には、大当り抽選の確率が第1の大当り確率、またはこの第1の大当り確率より遊技者にとって有利な第2の大当り確率に設定され、確変大当り図柄で装飾図柄が停止表示して大当りになった場合には、大当り抽選の確率が第2の大当り確率に設定される。
つまり、遊技者は、確変大当り図柄で大当りになった場合には、遊技者にとって有利な第2の大当り確率に設定されることが確実であることを認識し、一方、通常大当り図柄で大当りになった場合には第2の大当り確率に設定される可能性があることを認識する。本実施形態では上述の13/100を選択した場合が該当する。このため、遊技者にとって、確変大当り図柄で大当りになることのほうが、通常大当り図柄で大当りとなることよりも価値があることになる。
また、通常大当り図柄での大当りでは第2の大当り確率に設定されている(即ち、確変状態である)可能性があり、且つ図柄表示装置21は、確変状態か否かを遊技者に知らせるための表示を行う機能を具備していないため、遊技者は、暫く(例えば、スタート回数が100回になるまで)遊技して大当りにならなかった場合に大当り抽選の確率が第1の大当り確率に設定されている(即ち、通常状態である)と判断するというような方法で、大当り抽選の確率が第1の大当り確率または第2の大当り確率の何れに設定されたかを見極めようとする。
これらより、特定の大当り図柄(確変大当り図柄)で大当りした場合の優越感や達成感を遊技者に感じさせることができるとともに、特定の大当り図柄(確変大当り図柄)で大当りしなかった場合でも遊技者の遊技意欲の低下を抑制することができ、遊技者の顧客満足度の向上と、遊技機の稼働率の向上を揃って図ることができるという極めて優れた効果を奏する。
尚、「1」,「2」,「3」,「4」,「5」,「6」,「7」,「8」,「9」,「A」,「B」,「C」,「D」,「E」の14種類の装飾図柄は、全て同色で表示されるので、全ての数字について少なくとも1回の大当りを経験しないと、どの装飾図柄が通常大当り図柄であるか、または確変大当り図柄であるかを知ることができない。このため、遊技者は、上述の優越感や達成感を感じようとするために、遊技機1で長時間遊技して、どの装飾図柄が確変大当り図柄であるかを知ろうとする。
従って、遊技者は、遊技機1で継続して遊技をしようと考えるようになり、遊技機1の稼働率を向上させることができるという極めて優れた効果を奏する。
このため、通常大当り図柄で大当りした場合の大当り遊技が終了した時点で遊技者の遊技意欲が低下するのを抑制して遊技を継続させることができ、遊技機の稼働率を向上させることができるという極めて優れた効果を奏する。
また、大当り用図柄決定乱数カウンタC2が乱数(「0」から「100」の整数)を発生させ、大当り用図柄乱数取得処理で、大当り用図柄決定乱数カウンタC2により発生させられた乱数が抽出される(S650)。そして、S650で抽出された乱数の値が第1大当り用図柄設定値K11、第2大当り用図柄設定値K12、又は第3大当り用図柄設定値K13の何れかの値と一致するかが判断され(S930,S940)、第1大当り用図柄設定値K11に一致すると判断された場合には、大当り抽選の確率が第1の大当り確率に設定され(S1060,S540)且つ装飾停止用図柄が通常大当り図柄に設定され(S1050,S1770)、第2大当り用図柄設定値K12に一致すると判断され場合には、大当り抽選の確率が第2の大当り確率に設定され(S960,S540)且つ装飾停止用図柄が通常大当り図柄に設定され(S950,S1770)、第3大当り用図柄設定値K13に一致すると判断された場合には、大当り抽選の確率が第2の大当り確率に設定され(S1020,S540)且つ装飾停止用図柄が確変大当り図柄に設定される(S1010,S1780)。
従って、上記第1、第2、第3の選択抽選確率を、第1大当り用図柄設定値K11、第2大当り用図柄設定値K12、第3大当り用図柄設定値K13の個数により設定することができる。このため、機種変更に伴い第1、第2、第3の選択抽選確率を変更する場合には、第1大当り用図柄設定値K11、第2大当り用図柄設定値K12、第3大当り用図柄設定値K13の個数にのみ注目してプログラムを変更することが可能になるので、第1、第2、第3の選択抽選確率の変更作業が簡略化されるという効果を奏する。
また、主制御基板41のRAM41cには、確変状態であることを示す確変状態設定フラグF2を少なくとも含む遊技状態情報が複数種類記憶され(16R大当り設定フラグF3、14R大当り設定フラグF4、時短無設定フラグF5、時短100回設定フラグF6、次回大当り時短設定フラグF7、時短中指示フラグF11等)、時短表示LED32によって時短中かが遊技者に対して報知されるとともに、ラウンド表示LED34によって大当り遊技の上限ラウンド数が16ラウンドかが遊技者に対して報知される。尚、確変状態であるかは遊技者に対して報知されない。また、時短提供情報、16R大当り遊技提供情報及び14R大当り遊技提供情報が外部端子板77を介して遊技機1の外へ出力され(S30,S1610,S1620)、且つ遊技者に対して非報知とする確変状態情報を示す信号が遊技機1の外へ非出力とされる(S30,S1630)。
このため、遊技者に対して報知する遊技状態情報を示す信号だけを当該遊技機1の外部へ出力することができる。従って、例えば、当該遊技機1の外部へ出力される信号の出力先を、遊技場を管理するホールコンピュータとすれば、遊技者に報知される情報は遊技場側へも報知され、遊技者に非報知とされる情報は遊技場側へも非報知とされる。つまり、遊技者と遊技場側とに対し公平に情報を報知する遊技機1とすることができるという極めて優れた効果を奏する。
なお、遊技者に対して確変状態情報を非報知とし、ホールコンピュータに対しては確変状態情報を報知する遊技機では、遊技者は、確変状態であるかを知ることができないのに対して、遊技場側ではそれを知ることができる。このため遊技者が、遊技している遊技機で確変状態であるにもかかわらずそれを知ることなく遊技機での遊技を止めて席を離れてしまった場合に、それを知った遊技場の店員が知人に「確変状態の遊技機が空いている」旨を知らせて、その知人にその空いている遊技機で遊技させることにより不当な利益を知人に与えようとする不正行為が可能になる。しかし、遊技機1は、確変状態情報を遊技者だけでなく遊技場側に対しても非報知としているので、上記のような不正行為を防止することができるという極めて優れた効果を奏する。
また、装飾停止用図柄が通常大当り図柄に設定される場合には(S950,S1050,S1770)、上限ラウンド数が14Rに設定され(S970,S1070)、装飾停止用図柄が確変大当り図柄に設定される場合には(S1010,S1780)、上限ラウンド数が16Rに設定される(S1030)。
つまり、確変大当り図柄で大当りになった場合には、通常大当り図柄で大当りになった場合よりも上限ラウンド数の多い大当り遊技を提供することができる。このため、遊技者にとって、確変大当り図柄で大当りになることのほうが、通常大当り図柄で大当りとなることよりも価値があることになる。
これにより、遊技者は、確変大当り図柄で大当りした時に、より優越感や達成感を感じることができ、顧客満足度の向上を図ることができるという極めて優れた効果を奏する。
また、大当り抽選によって大当り遊技を提供するとの判断が行われた場合に(S910)、装飾停止用図柄が通常大当り図柄に設定される場合には(S950,S1050,S1770)、時短無しに設定される(S990,S1100)か、大当り遊技終了後からスタート回数が100回までの時短が設定され(S1000,S1090)、装飾停止用図柄が確変大当り図柄に設定される場合には(S1010,S1780)、大当り遊技終了後から次回大当りまでの時短が設定される(S1040)。これにより、設定された時短終了条件が成立するまで、装飾図柄の変動表示時間を通常時より短縮する装飾図柄の時短遊技が提供される(S760)。
つまり、確変大当り図柄で大当りになった場合には、通常大当り図柄で大当りになった場合よりも有利な時短終了条件に設定された、装飾図柄の時短遊技を提供することができる。このため、遊技者にとって、確変大当り図柄で大当りになることのほうが、通常大当り図柄で大当りとなることよりも価値があることになる。
これにより、遊技者は、確変大当り図柄で大当りした時に、より大きな優越感や達成感を感じることができ、顧客満足度の向上を図ることができるという極めて優れた効果を奏する。
また、大当り抽選によって大当り遊技を提供するとの判断が行われた場合に(S910)、時短中であるかを判断し(S980,S1080)、時短中でない場合には時短無しに設定され(S990,S1100)、時短中である場合には大当り遊技終了後からスタート回数が100回までの時短が設定される(S1000,S1090)。つまり、時短中でない時に大当りとなるよりも時短中に大当りとなる方が遊技者にとって有利になる。
従って、スタート回数が100回までの時短が設定されている場合には、遊技者は、スタート回数が100回になるまでに大当りを引き当てたいと考えるようになる。
このため、遊技者は、ただ単にできるだけ早く大当りを引き当てたいと考えるだけでなく、スタート回数が100回になるまでに大当りを引き当てることについても関心を持つようになり、結果として、遊技の注目度が向上されて、遊技機1の遊技性が向上されるという極めて優れた効果を奏する。
また、始動入賞口23から入力した特別図柄始動信号に基づいて、保留遊技が所定特別保留上限値K1を上限として記憶され、図柄表示装置21が保留遊技分の装飾図柄の変動表示を行う。また、普通図柄始動ゲート35からの普通図柄始動信号が入力する毎に、普通図柄表示装置37が普通図柄を変動表示し、装飾図柄の時短遊技が提供されている場合には、普通図柄の変動表示時間を通常時より短縮する普通図柄の時短遊技が提供される(S390)。
そして、通常時の普通図柄表示装置37による普通図柄の変動表示時間(以降、通常時普図変動時間と称す)と、普通図柄の時短遊技が提供されている場合の普通図柄表示装置37による普通図柄の変動表示時間(以降、時短時普図変動時間と称す。本実施形態では、2.5秒(確定停止時間の1秒を含む))との和が、所定特別保留上限値K1の保留遊技が記憶された場合に、図柄表示装置21が特別保留上限値K1分の装飾図柄の変動表示
を実行するために要する最短の時間(以降、保留遊技実行時間と称す)よりも短くなるように、通常時普図変動時間と時短時普図変動時間とが設定されている。
即ち、まず本実施形態における通常時普図変動時間は、上記の通常用普通図柄変動表示時間(本実施形態では10秒)と確定停止時間(本実施形態では1秒)との和に相当し、11秒になる。次に、本実施形態における時短時普図変動時間は、上記の時短用普通図柄変動表示時間(本実施形態では1.5秒)と確定停止時間(本実施形態では1秒)との和に相当し、2.5秒になる。
従って、通常時普図変動時間と時短時普図変動時間との和は、13.5秒(11+2.5)となる。
一方、本実施形態における保留遊技実行時間は、装飾図柄の時短遊技が提供されている場合に、装飾保留が残っている場合の3回分の装飾図柄の変動時間(以降、保留残時装図変動時間と称す)と、装飾保留が残っていない場合の1回分の装飾図柄の変動時間(以降、保留無時装図変動時間と称す)との和に相当する。
そして1回分の保留残時装図変動時間は、時短中保留残変動時間(本実施形態では2秒)と確定停止時間(本実施形態では1秒)との和に相当し、3秒になる。
また1回分の保留無時装図変動時間は、時短中保留無変動時間(本実施形態では5秒)と確定停止時間(本実施形態では1秒)との和に相当し、6秒になる。
つまり、保留遊技実行時間は15秒(3×3+6)となる。
従って、本実施形態では、通常時普図変動時間と時短時普図変動時間との和(13.5秒)が保留遊技実行時間(15秒)よりも短くなる普通図柄の時短遊技が提供される。
このため、遊技者は、大当り遊技終了直後からの図柄表示装置21による所定特別保留上限値K1分の装飾図柄の変動表示が終了してから遊技を開始すれば、普通図柄の変動表示時間が確実に時間短縮された状況で遊技を行うことができるという効果を奏する。
即ち、普通図柄の変動表示時間が時間短縮された状況(即ち、普通図柄の時短遊技の提供中)では、普通当りの抽選確率が高くなり(S360とS370を参照)、普通当りによる始動入賞口23の開放が発生し易くなるため(S410)、遊技者は、始動入賞口23へ入賞させ易い状況になってから遊技を開始することができる。つまり、始動入賞口23へ入賞させ易い状況になる前に遊技を開始して、無駄に遊技球8を消費してしまうことがなくなる。
尚、遊技者は一般に、大当り遊技終了後に図柄表示装置21による所定特別保留上限値K1分の装飾図柄の変動表示が終了してから遊技を再開するので(なぜならば、大当り遊技終了後には通常、所定特別保留上限値K1分の保留遊技が残っており、このような状態で遊技を開始しても保留遊技が増えることがなく無駄な遊技となるため)、遊技機1が、大当り遊技終了後に遊技を再開するタイミングを遊技者に教えなくても、普通図柄の変動表示時間が確実に時間短縮された状況で遊技を再開させることができるという効果を奏する。
また、主制御基板41によって、S740で決定された装飾停止用図柄を指示する装飾停止図柄決定コマンドと、S750で決定された変動パターンでの変動表示開始を指示する変動開始コマンドとが演出制御基板55へ出力され、演出制御基板55によって、入力した装飾停止図柄決定コマンド及び変動開始コマンドに基づいて、図柄表示装置21による装飾図柄の変動表示が実行される。
このため、主制御基板41は、装飾停止用図柄を指示する停止図柄決定コマンドと、変動パターンを指示する変動開始コマンドとを作成することによって、図柄表示装置21による装飾図柄の変動表示を実行することが可能になる。
従って、主制御基板41は、画像を連続して変化させるという非常に負荷の高い処理を行う必要がなくなり、主制御基板41の処理負担を削減することができる。これにより、主制御基板41は、削減された処理負担分を、従来より主制御基板41で行っていたその他の処理のために用いることができ、これらの処理を迅速化できるという効果を奏する。
以上説明した実施形態において、S530,S610,S640及びS710〜S730の処理は本発明における大当り遊技提供手段、図柄表示装置21は本発明における図柄表示手段、S540,S1050,S1060及びS1770の処理は本発明における第1の大当り確率・図柄設定手段、S540,S950,S960及びS1770の処理は本発明における第2の大当り確率・図柄設定手段、S540,S1010,S1020及びS1780の処理は本発明における第3の大当り確率・図柄設定手段、S930及びS940の処理は本発明における選択手段及び実行手段である。
また、S710〜S740の処理は本発明における大当り抽選である。
また、特別図柄始動信号は本発明における第1の始動信号、S730の処理における判定の確率は本発明における第1の大当り確率、S720の処理における判定の確率は本発明における第2の大当り確率、装飾図柄は本発明における装飾図柄、通常大当り図柄は本発明における第1の大当り図柄、確変大当り図柄は本発明における第2の大当り図柄である。
また、大当り用図柄決定乱数カウンタC2は本発明における乱数発生手段、S650の処理は本発明における乱数抽出手段、主制御基板41のRAM41cは本発明における遊技状態情報記憶手段、ランプ・音声コマンド作成処理は本発明における遊技状態報知手段、外部情報作成処理は本発明における信号出力手段、S970,S1030及びS1070の処理は本発明における小当り遊技回数設定手段、S750の処理は本発明における第1の時間短縮遊技提供手段、S990,S1000,S1040,S1090及びS1100の処理は本発明における第1の時短終了条件設定手段、S980〜S1000及びS1080〜S1100の処理は本発明における第2の時短終了条件設定手段である。
また、第1大当り用図柄設定値K11は本発明における第1の確率設定選択用乱数、第2大当り用図柄設定値K12は本発明における第2の確率設定選択用乱数、第3大当り用図柄設定値K13は本発明における第3の確率設定選択用乱数、確変状態情報は本発明における大当り抽選確率情報、ラウンドは本発明における小当り遊技、上限ラウンド数は本発明における所定小当り遊技回数、14ラウンドは本発明における第1の小当り遊技回数、16ラウンドは本発明における第2の小当り遊技回数、16R大当り遊技提供情報及び14R大当り遊技提供情報は本発明における小当り遊技回数情報、装飾図柄の時短遊技は本発明における第1の時間短縮遊技、S790〜S810の処理における判定の条件は本発明における所定時短終了条件、「大当り遊技終了後に時短が設定されないこと」及び「大当り遊技終了後からスタート回数が100回まで時短が設定されること」は本発明における第1の時短終了条件、「大当り遊技終了後から次回大当りまで時短が設定されること」は本発明における第2の時短終了条件である。
また、特別図柄遊技保留数カウンタC11は本発明における保留遊技記憶手段、普通図柄表示装置37は本発明における普通図柄変動表示手段、S390の処理は本発明における第2の時間短縮遊技提供手段、所定特別保留上限値K1は本発明における所定保留数、普通図柄始動信号は本発明における第2の始動信号、普通図柄の時短遊技は本発明における第2の時間短縮遊技、主制御基板41は本発明における主基板、演出制御基板55は本発明におけるサブ制御基板、停止図柄決定コマンドは本発明における停止図柄コマンド、変動開始コマンドは本発明における演出コマンドである。
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採ることができる。
例えば、S710〜S740の処理は変動表示開始時に行っているが、遊技球8が始動入賞口23の入賞口17に入賞した時点に行うようにしてもよい。
また、通常大当り図柄と確変大当り図柄とで外観上の差異を設けるようにしてもよい。この場合には、遊技者は、通常大当り図柄で大当りになった場合と、確変大当り図柄で大当りになった場合とで差があることを容易に推測することができる。
例えば、通常大当り図柄を「0」,「2」,「4」,「6」,「8」の数字の中で同じ数字が3つ揃ったもの(例えば、2・2・2)とし、確変大当り図柄を「1」,「3」,「5」,「7」,「9」の数字の中で同じ数字が3つ揃ったもの(例えば、7・7・7)とした場合に、「0」,「2」,「4」,「6」,「8」の数字を青色で表示し、「1」,「3」,「5」,「7」,「9」の数字を赤色で表示するようにすれば、遊技者は、青色の数字で大当りした場合と、赤色の数字で大当りした場合とで差があることを推測することができる。
そして、青色の数字(「0」,「2」,「4」,「6」,「8」)の中で或る1つの数字が揃って大当りになった場合に、遊技者にとって有利な確変状態に設定される可能性があることを認識すると、遊技者は、その他の青色の数字で大当りになった場合でも、確変状態に設定される可能性があると推測することができる。また同様に、赤色の数字(「1」,「3」,「5」,「7」,「9」)の中で或る1つの数字が揃って大当りになった場合に、確変状態に設定されることが確実であることを認識すると、遊技者は、その他の赤色の数字で大当りになった場合でも、確変状態に設定されることが確実であると推測することができる。
一方、通常大当り図柄と確変大当り図柄とで外観上の差異を設けないようにした場合には、遊技者は、何度か大当りを経験しなければ、どの遊技図柄が通常大当り図柄であるか、または確変大当り図柄であるかを知ることができない。
例えば、上記と同様に通常大当り図柄を「0」,「2」,「4」,「6」,「8」の数字の中で同じ数字が3つ揃ったものとし、確変大当り図柄を「1」,「3」,「5」,「7」,「9」の数字の中で同じ数字が3つ揃ったものとした場合に、「0」〜「9」の数字を全て同色(例えば、青色)で表示するようにすればよい。この場合には、全ての数字について少なくとも1回の大当りを経験しないと、どの遊技図柄が通常大当り図柄であるか、または確変大当り図柄であるかを知ることができない。
また、本発明は、確率変動機能を採用したスロット機や、遊技球を用いた確率変動機能付のスロット機に適用してもよい。
1…遊技機、3…外枠、5…内枠、7…遊技盤、8…遊技球、9…ハンドル、
11…上受け皿、13…下受け皿、15…操作ボタン、
17…入賞口、18…普通電動役物、
21…図柄表示装置、23…始動入賞口、24…特別電動役物、25…大入賞口、
27…左入賞口、29…右入賞口、31…特別図柄表示装置、32…時短表示LED、
33…特別図柄記憶表示装置、34…ラウンド表示LED、35…普通図柄始動ゲート、37…普通図柄表示装置、39…普通図柄記憶表示装置、
41…主制御基板、41a…メインCPU、41b…ROM、41c…RAM、
43…電源基板、45…発射制御基板、47…払出制御基板、
49…払出装置基板、51…遊技球等貸出装置接続端子板、53…受電基板、
54…機能分離中継端子板、55…演出制御基板、56…インバータ基板、
57…演出図柄制御基板、58…図柄用中継端子板、
59…枠上LED基板、60…特別図柄表示基板、61…皿用中継基板、
62…普通図柄表示基板、63…時短表示LED基板、64…特別図柄記憶表示基板、
65…ランプ用中継端子板、67…AC24V受電端子、
68…ラウンド表示LED基板、69…タンクレール板金、
71…タンク、72…信号ケーブル、73…上ヒンジ、75…接地回路、
77…外部端子板、81…発射用中継端子板、83…発射レバー、85…タッチセンサ、87…球送りソレノイド、89…発射停止スイッチ、91…発射ボリューム、
93…発射ソレノイド、94…ガラス枠開放スイッチ、95…球計数手前側スイッチ、
97…球計数奥側スイッチ、98…賞球報知基板、99…払出モータ、
101…下受け皿満杯スイッチ、103…補給球不足スイッチ、
105…プリペイドカードユニット、107…度数表示基板、109…スイッチ1、
110…スイッチ2、117…枠左上LED基板、119…左上スピーカ、
121…枠下LED基板、123…枠左LED基板、125…枠右LED基板、
127…枠右上LED基板、129…右上スピーカ、131…皿スピーカ、
133…演出ボタン基板、141…センター飾りLED基板1、
147…センター飾りLED基板2、149…センター飾りLED基板3、
151…センター飾りLED基板4、153…左袖LED基板、
155…右袖LED基板、159…盤用中継端子板、161…スイッチ3、
163…スイッチ4、165…スイッチ5、167…スイッチ6、
171…ソレノイド2、181…ソレノイド1

Claims (1)

  1. 第1の始動信号の入力に基づいて、予め設定された第1の大当り確率、又は該第1の大当り確率より遊技者にとって有利な第2の大当り確率で、遊技者にとって有利な大当り遊技を提供するかの大当り抽選を行って、該大当り抽選によって、上記大当り遊技を提供する場合には、上記大当り遊技を提供する大当り遊技提供手段と、
    技図柄を変動表示させ、その後に、上記遊技図柄を停止表示させる図柄表示手段と、
    上記大当り遊技提供手段によって上記大当り遊技を提供する場合に、上記停止表示される遊技図柄を予め設定された第1の大当り図柄に設定すると共に、該大当り遊技の終了の際、上記大当り抽選の確率を上記第1の大当り確率に設定する第1の大当り確率・図柄設定手段と、
    上記大当り遊技提供手段によって上記大当り遊技を提供する場合に、上記停止表示される遊技図柄を上記第1の大当り図柄に設定すると共に、該大当り遊技の終了の際、上記大当り抽選の確率を上記第2の大当り確率に設定する第2の大当り確率・図柄設定手段と、
    上記大当り遊技提供手段によって上記大当り遊技を提供する場合に、上記停止表示される遊技図柄を上記第1の大当り図柄と異なる第2の大当り図柄に設定すると共に、該大当り遊技の終了の際、上記大当り抽選の確率を上記第2の大当り確率に設定する第3の大当り確率・図柄設定手段と、
    上記大当り遊技提供手段によって上記大当り遊技を提供する場合に、上記第1の大当り確率・図柄設定手段、上記第2の大当り確率・図柄設定手段、又は上記第3の大当り確率・図柄設定手段の中の何れかを実行する実行手段と、
    上記大当り遊技提供手段によって上記大当り遊技を提供する場合に、上記図柄表示手段による上記遊技図柄の変動表示時間を通常時より短縮する第1の時間短縮遊技を予め設定された所定時短終了条件が成立するまで提供する第1の時間短縮遊技提供手段と、
    上記実行手段によって上記第1の大当り確率・図柄設定手段または上記第2の大当り確率・図柄設定手段が実行された場合には、上記所定時短終了条件を予め設定された第1の時短終了条件に設定し、上記実行手段によって上記第3の大当り確率・図柄設定手段が実行された場合には、上記所定時短終了条件を上記第1の時短終了条件よりも遊技者にとって有利な第2の時短終了条件に設定する第1の時短終了条件設定手段とを備える
    ことを特徴とする遊技機。
JP2012249496A 2012-11-13 2012-11-13 遊技機 Active JP5569577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249496A JP5569577B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249496A JP5569577B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228121A Division JP5477443B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271469A Division JP5652464B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013031726A JP2013031726A (ja) 2013-02-14
JP5569577B2 true JP5569577B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=47788087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249496A Active JP5569577B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5569577B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122317A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Sankyo Kk 遊技機
JP4278198B2 (ja) * 1998-04-21 2009-06-10 株式会社三共 遊技用システム
JP2000014878A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Ace Denken:Kk 遊技機
JP4386654B2 (ja) * 2002-12-02 2009-12-16 株式会社三共 遊技機
JP4242179B2 (ja) * 2003-02-27 2009-03-18 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2005237453A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013031726A (ja) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640301B2 (ja) 遊技機
JP5665032B2 (ja) 遊技機
JP5285042B2 (ja) 遊技機
JP5162863B2 (ja) 遊技機
JP2016101408A (ja) 遊技機
JP4826258B2 (ja) 遊技機
JP2007117349A (ja) 遊技機
JP2017086143A (ja) 遊技機
JP5797321B1 (ja) スロットマシン
JP5569577B2 (ja) 遊技機
JP5477443B2 (ja) 遊技機
JP5652464B2 (ja) 遊技機
JP6368414B1 (ja) 遊技機
JP5004711B2 (ja) 遊技機
JP2010213836A (ja) スロットマシン
JP5386791B2 (ja) 遊技機
JP2014221262A (ja) スロットマシン
JP5766247B2 (ja) スロットマシン
JP2012223275A (ja) 遊技機
JP6709946B2 (ja) 遊技機
JP2019048103A (ja) 遊技機
JP2019048102A (ja) 遊技機
JP2019037817A (ja) 遊技機
JP2019037819A (ja) 遊技機
JP2019037818A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20121212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20140311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20140527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20140609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Country of ref document: JP

Ref document number: 5569577

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150