JP4826258B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4826258B2
JP4826258B2 JP2006003649A JP2006003649A JP4826258B2 JP 4826258 B2 JP4826258 B2 JP 4826258B2 JP 2006003649 A JP2006003649 A JP 2006003649A JP 2006003649 A JP2006003649 A JP 2006003649A JP 4826258 B2 JP4826258 B2 JP 4826258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lottery
game
jackpot
probability
lottery probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006003649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007185230A (ja
Inventor
正博 竹内
英勝 竹内
誠市 梁川
Original Assignee
株式会社竹屋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社竹屋 filed Critical 株式会社竹屋
Priority to JP2006003649A priority Critical patent/JP4826258B2/ja
Publication of JP2007185230A publication Critical patent/JP2007185230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826258B2 publication Critical patent/JP4826258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技媒体を用いて遊技者に遊技を提供する遊技機に関する。
従来より、遊技機の一種であるパチンコ機では、遊技に合わせて複数の遊技図柄を変動表示させるとともに、大当り抽選をするようにされている。そして、遊技図柄の変動が停止した際に同一の遊技図柄が揃えば、その抽選結果を大当りとして、多くの遊技球を獲得可能な大当り遊技を遊技者に提供するようにつくられている。
また、遊技図柄には、通常図柄と確率変動図柄(以降、確変図柄と称す)とがある。そして、確変図柄が揃った場合には、大当り遊技終了後の遊技において、大当り発生の抽選確率(大当り確率)が通常時よりも遊技者にとって有利に設定される(いわゆる確率変動(以降、確変とも称す)。この状態を以降、確変状態とも称す)。一方、通常図柄が揃った場合には、大当り確率が通常のままに設定される(この状態を以降、通常状態とも称す)。 尚、通常図柄及び確変図柄が揃ったことに起因する大当りを、それぞれ通常大当り及び確変大当りと称す。
従って、従来の遊技機は、確変状態中に通常大当りになると確変状態から通常状態へ転落させるようにされている。
しかし最近では、確変状態中であっても、このことを表示せずに、遊技図柄を変動表示させる毎に、確変状態から通常状態へ転落させるかの判断を行う転落抽選を行って、通常状態へ転落させるとの判断が行われた場合には、通常大当りになっていないのにもかかわらず通常状態に転落させる機能を備えた遊技機(以降、転落抽選機と称す)が遊技場に設置されるようになった(例えば、非特許文献1参照。)。
CRサバンナキング,「パチンコ必勝ガイド2005年7−2号」,株式会社白夜書房,平成17年7月2日,第17巻第17号,p138−p139
しかしながら、非特許文献1に記載の転落抽選機は、確変状態から通常状態へ転落した際にその旨を知らせる報知(以降、転落報知と称す)を行わないことから、いつまでが確変状態であるかを隠蔽することになる。従って、転落抽選機は、通常大当りになるまで確変状態が継続する遊技機と相違して、次回大当りになるまで確変状態が保証されて結果として次回の大当りが約束されているわけではないので、大当りになった時の喜びを大きくさせるという利点があるものの、確変状態の継続を知らずに遊技を断念してしまい、後で不利益を被ったと感じることもあるという問題があった。特に、初心者は、このような転落抽選機の特徴を理解することなく遊技を行う場合が多く、遊技の止めどきを誤って、確変状態が継続しているにも関わらず遊技を断念してしまうことが考えられる。
一方、上記転落報知を行うようにすると、確変状態の継続を知らずに遊技を断念してしまうことはなくなるが、転落報知が行われたときに、早期に大当りに対する期待感が失われ、遊技者の遊技意欲が低下して遊技を断念してしまうということが考えられ、その結果、遊技機の稼働率の低下を招いてしまうという問題の発生が考えられる。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、確変状態中に遊技を断念してしまうことを抑制して、遊技者が不利益を被ったとの感情を抱かないようにすることで、遊技者の顧客満足度の向上を図るとともに、遊技者の遊技意欲の低下を抑制して遊技機の稼働率の向上を図ることを目的とする。
上記課題を解決するための手段として、請求項1の発明の遊技機は、予め設定された第1の抽選確率、又は該第1の抽選確率より遊技者にとって有利な第2の抽選確率で、遊技者にとって有利な大当り遊技を提供するかの判断を行う大当り抽選を行って、該大当り抽選によって、上記大当り遊技を提供するとの判断が行われた場合には、上記大当り遊技を提供する大当り遊技提供手段と、予め設定された第3の抽選確率で、上記大当り抽選を上記第1の抽選確率から上記第2の抽選確率に変更するかの判断を行う抽選を行って、該第2の抽選確率に変更するとの判断が行われた場合には、上記大当り抽選を上記第2の抽選確率で実行させる確率上昇実行手段と、予め設定された第4の抽選確率で、上記大当り抽選を上記第2の抽選確率から上記第1の抽選確率に変更するかの判断を行う転落抽選を行って、該第1の抽選確率に変更するとの判断が行われた場合には、上記大当り抽選を上記第1の抽選確率で実行させる確率低下実行手段と、予め設定された第5の抽選確率で、上記大当り抽選の抽選確率が上記第1の抽選確率であるか上記第2の抽選確率であるかを示す大当り抽選確率情報を記憶するかの判断を行う記憶実行抽選を行って、該記憶実行抽選によって上記大当り抽選確率情報を記憶するとの判断が行われた場合には、上記大当り抽選確率情報を記憶する記憶手段と、上記記憶手段に記憶された上記大当り抽選確率情報の記憶数を検出する記憶数検出手段と、上記記憶数検出手段によって検出した上記大当り抽選確率情報の記憶数が報知値に達した報知時かを判断する報知時判断手段と、上記報知時判断手段によって、上記報知時であると判断された場合には、上記記憶手段の記憶内容を報知する報知手段とを備えることを要旨とする。
このように構成された請求項1の遊技機は、大当り遊技提供手段が、予め設定された第1の抽選確率、又は第1の抽選確率より遊技者にとって有利な第2の抽選確率で、大当り抽選を行って、大当り遊技を提供するとの判断が行われた場合には、遊技者にとって有利な大当り遊技を提供する。
そして、確率上昇手段が、予め設定された第3の抽選確率で、大当り抽選を上記第1の抽選確率から第2の抽選確率に変更するかの判断を行う抽選を行って、第2の抽選確率に変更するとの判断を行うと、大当り抽選が第2の抽選確率で実行され、更に確率低下実行手段が、予め設定された第4の抽選確率で、大当り抽選を上記第2の抽選確率から第1の抽選確率に変更するかの判断を行う転落抽選を行って、第1の抽選確率に変更するとの判断を行うと、大当り抽選が第1の抽選確率で実行される。
そして、記憶手段が、予め設定された第5の抽選確率で、大当り抽選確率情報を記憶するかの判断を行う記憶実行抽選を行って、大当り抽選確率情報を記憶するとの判断を行った場合には、その大当り抽選確率情報を記憶し、記憶数検出手段が、記憶手段に記憶された大当り抽選確率情報の記憶数を検出する。
更に、報知時判断手段によって、記憶数検出手段により検出された大当り抽選確率情報の記憶数が報知値に達した報知時かが判断され、報知時であると判断された場合には、報知手段が、記憶手段の記憶内容を報知する。
従って、大当り抽選確率情報は、大当り抽選の確率が第2の抽選確率から第1の抽選確率に変更されたか否かに関係なく、大当り抽選確率情報の記憶数が報知値に達した時点で報知される。尚、大当り抽選確率情報の記憶は、第5の抽選確率の記憶実行抽選によって決定されるため、遊技者は、大当り抽選確率情報が報知されるタイミングを予め知ることはない。
請求項2の発明の遊技機は、上記大当り遊技提供手段によって上記大当り抽選が行われる毎に遊技図柄を変動表示させ、上記大当り抽選の結果に応じた上記遊技図柄を停止表示
させる図柄表示手段と、上記大当り遊技の終了後からの上記遊技図柄の変動表示の回数である大当り後変動表示回数を計数する変動表示回数計数手段とを備え、上記報知時判断手段は、上記大当り抽選確率情報の記憶数が上記報知値に達した場合に上記報知時であるとの判断を行うことに加えて、上記変動表示回数計数手段によって計数した上記大当り後変動表示回数が予め設定された所定判断値に達した場合に、上記報知時であるとの判断を行うことを特徴とする請求項1に記載の遊技機を要旨とする。
このように構成された請求項2の遊技機は、請求項1の作用に加え、図柄表示手段によって、大当り遊技提供手段による大当り抽選毎に遊技図柄が変動表示され、大当り抽選の結果に応じた遊技図柄が停止表示され、変動表示回数計数手段によって、大当り遊技の終了後からの遊技図柄の変動表示の回数である大当り後変動表示回数が計数される。そして、報知時判断手段によって、大当り抽選確率情報の記憶数が報知値に達した場合に報知時であるとの判断が行われることに加えて、変動表示回数計数手段によって計数された大当り後変動表示回数が予め設定された所定判断値に達した場合に、報知時であるとの判断が行われる。
従って、大当り抽選確率情報の記憶数が報知値に達するか否かにかかわらず、大当り後変動表示回数が所定判断値に達した時点で、大当り抽選確率情報が報知される。
請求項3の発明の遊技機は、上記報知時判断手段によって上記報知時であると判断された場合に、上記大当り抽選が上記第1の抽選確率で行われているかを判断する第1の抽選確率判断手段と、上記第1の抽選確率判断手段によって、上記大当り抽選が上記第1の抽選確率で行われていると判断された場合には、上記報知時判断手段の動作を禁止する報知時判断禁止手段とを備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遊技機を要旨とする。
このように構成された請求項3の遊技機は、請求項1または請求項2の作用に加え、第1の抽選確率判断手段が、報知時判断手段により報知時であると判断された場合に、大当り抽選を第1の抽選確率で行っていると判断すると、報知時判断禁止手段により、報知時判断手段の動作が禁止される。
従って、大当り抽選確率情報が報知された時点で大当り抽選が第2の抽選確率で行われている場合には、その後、更に報知時判断手段によって報知時であると判断されると、大当り抽選確率情報が報知される。また、大当り抽選確率情報が報知された時点で大当り抽選が第1の抽選確率で行われている場合には、その後、大当り抽選確率情報が報知されない。
請求項4の発明の遊技機は、上記報知時判断手段によって上記報知時であると判断された場合に、上記大当り抽選が上記第2の抽選確率で行われているかを判断する第2の抽選確率判断手段と、上記第2の抽選確率判断手段によって、上記大当り抽選が上記第2の抽選確率で行われていると判断された場合には、上記報知値または上記所定判断値を変更する値変更手段とを備えることを特徴とする請求項3に記載の遊技機を要旨とする。
このように構成された請求項4の遊技機では、請求項3の作用に加え、第2の抽選確率判断手段が、報知時判断手段により報知時であると判断された場合に、大当り抽選を第2の抽選確率で行っていると判断すると、値変更手段によって、報知値または所定判断値が変更される。
従って、大当り抽選が第2の抽選確率で行われている状態が継続して、大当り抽選確率情報の報知が複数回行われる場合に、それぞれの報知における報知時の条件を変えることが可能になる。
請求項5の発明の遊技機は、上記記憶手段は、上記大当り抽選確率情報を記憶する場合に、上記大当り抽選確率情報とともに、上記変動表示回数計数手段によって計数した上記大当り後変動表示回数を記憶し、上記報知手段は、上記記憶手段の記憶内容とともに、上記記憶手段に記憶された上記大当り後変動表示回数を報知することを特徴とする請求項2から請求項4の何れかに記載の遊技機を要旨とする。
このように構成された請求項5の遊技機は、請求項2から請求項4の何れかの作用に加え、記憶手段によって、大当り抽選確率情報とともに、変動表示回数計数手段によって計数した大当り後変動表示回数が記憶され、報知手段が、記憶手段の記憶内容とともに、記憶手段に記憶された大当り後変動表示回数を報知する。
従って、大当り抽選確率情報と、この結果に対応した大当り後変動表示回数とを同時に報知することが可能になる。
請求項6の発明の遊技機は、上記報知手段は、上記記憶数検出手段によって検出した上記記憶数分の上記記憶手段の記憶内容を、上記記憶手段に記憶された順番に、順次、連続的または段階的に信頼度の高くなる演出を用いて報知することを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載の遊技機を要旨とする。
このように構成された請求項6の遊技機は、請求項1から請求項5の何れかの作用に加え、報知手段によって、大当り抽選確率情報が、記憶手段に記憶された順番に、順次、連続的または段階的に信頼度の高くなる演出で報知される。
従って、遊技者は、報知手段による報知の内容を最後まで確認することによって、現在、大当り抽選が第2の抽選確率で行われているかを高い信頼度で知ることが可能になる。
請求項7の発明の遊技機は、上記記憶手段に記憶された上記大当り抽選確率情報と、上記記憶数検出手段によって検出した上記記憶数とに応じて、上記報知手段による報知態様を設定する報知態様設定手段を備え、上記報知手段は、上記報知態様設定手段により設定された上記報知態様で報知することを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載の遊技機を要旨とする。
このように構成された請求項7の遊技機は、請求項1から請求項6の何れかの作用に加え、報知態様設定手段によって、記憶手段に記憶された大当り抽選確率情報と、記憶数検出手段によって検出した記憶数とに応じて、報知手段による報知態様が設定され、報知手段が、報知態様設定手段により設定された報知態様で報知する。従って、大当り抽選確率情報と記憶数とに応じて、様々な態様で、大当り抽選確率情報を報知することが可能になる。
請求項8の発明の遊技機は、上記大当り遊技の終了後からの上記図柄表示手段による上記遊技図柄の変動表示の回数を示唆する情報の表示、上記記憶手段に上記大当り抽選確率情報が記憶された旨を示唆する情報の表示、または上記記憶手段の記憶内容を示唆する情報の表示を行う示唆表示手段を備えることを特徴とする請求項2から請求項7の何れかに記載の遊技機を要旨とする。
このように構成された請求項8の遊技機は、請求項2から請求項7の何れかの作用に加え、示唆表示手段によって、遊技図柄の変動表示の回数を示唆する情報の表示、記憶手段大当り抽選確率情報が記憶された旨を示唆する情報の表示、または記憶手段の記憶内容を示唆する情報の表示が行われる。
従って、遊技者は、変動表示の回数を示唆する情報や、大当り抽選確率情報が記憶された旨を示唆する情報や、大当り抽選確率情報を示唆する情報を知ることが可能になる。
請求項9の発明の遊技機は、遊技球が入賞または通過可能な始動遊技装置と、上記始動遊技装置に入賞または通過した遊技球を検出する遊技球検出装置と、上記大当り遊技を提供するか否かの抽選に用いる第1の乱数を発生する第1の乱数発生手段と、上記大当り遊技の種類及び上記大当り遊技終了後の遊技状態を決定するための抽選に用いる第2の乱数を発生する第2の乱数発生手段と、上記遊技球検出装置が遊技球を検出したことに起因して、上記第の1乱数発生手段が発生した上記第1の乱数を抽出する第1の乱数抽出手段と、上記遊技球検出装置が遊技球を検出したことに起因して、上記第2の乱数発生手段が発生した上記第2の乱数を抽出する第2の乱数抽出手段とを備え、上記大当り遊技提供手段は、上記第1の乱数抽出手段及び上記第2の乱数抽出手段が乱数を抽出した後に、上記第1の乱数抽出手段により抽出された上記第の1乱数の値が、予め設定された大当り乱数の値と一致するかを判断し、一致すると判断した場合に、上記大当り遊技を提供すると判断し、その後に、上記第2の乱数抽出手段により抽出された上記第2の乱数の値に基づいて、上記大当り遊技の種類及び上記大当り遊技終了後の遊技状態を決定することを特徴とする請求項1から請求項8の何れかに記載の遊技機を要旨とする。
このように構成された請求項9の遊技機は、請求項1から請求項8の何れかの作用に加え、第1の乱数発生手段が第1の乱数を発生させ、第2の乱数発生手段が第2の乱数を発生させる。そして、遊技球検出装置によって、始動遊技装置に入賞または通過した遊技球が検出される。
更に、第1の乱数抽出手段によって、遊技球検出装置が遊技球を検出したことに起因して第の1乱数発生手段により発生させられた第1の乱数が抽出されるとともに、第2の乱数抽出手段によって、遊技球検出装置が遊技球を検出したことに起因して第2の乱数発生手段により発生させられた第2の乱数が抽出される。
そして、大当り遊技提供手段によって、第1の乱数抽出手段により抽出された第の1乱数の値が予め設定された大当り乱数の値と一致した場合に、大当り遊技を提供すると判断され、その後に、第2の乱数抽出手段により抽出された第2の乱数の値に基づいて、大当り遊技の種類及び大当り遊技終了後の遊技状態が決定される。
従って、大当り遊技を提供すると決定された後に、大当り遊技の種類及び大当り遊技終了後の遊技状態を同時に決定することが可能になる。
請求項10の発明の遊技機は、予め設定された第1の抽選確率、又は該第1の抽選確率より遊技者にとって有利な第2の抽選確率で、遊技者にとって有利な大当り遊技を提供するかの判断を行う大当り抽選を行って、該大当り抽選によって、上記大当り遊技を提供するとの判断が行われた場合には、上記大当り遊技を提供する大当り遊技提供手段と、上記大当り遊技提供手段によって上記大当り抽選が行われる毎に遊技図柄を変動表示させ、上記大当り抽選の結果に応じた上記遊技図柄を停止表示させる図柄表示手段と、予め設定された第3の抽選確率で、上記大当り抽選を上記第1の抽選確率から上記第2の抽選確率に変更するかの判断を行う抽選を行って、該第2の抽選確率に変更するとの判断が行われた場合には、上記大当り抽選を上記第2の抽選確率で実行させる確率上昇手段と、予め設定された第4の抽選確率で、上記大当り抽選を上記第2の抽選確率から上記第1の抽選確率に変更するかの判断を行う転落抽選を行って、該第1の抽選確率に変更するとの判断が行われた場合には、上記大当り抽選を上記第1の抽選確率で実行させる確率低下実行手段と、上記図柄表示手段において停止表示された上記遊技図柄の内容を示す停止図柄情報を記憶する停止図柄記憶手段と、上記停止図柄記憶手段に記憶された上記停止図柄情報により示される上記遊技図柄を表示する記憶停止図柄表示手段と、上記大当り抽選を上記第2の抽選確率で実行している場合に、予め設定された第6の抽選確率で、上記停止図柄情報と関連した上記遊技図柄で停止表示するかの判断を行う抽選を行って、上記停止図柄情報と関連した上記遊技図柄で停止表示するとの判断が行われた場合には、上記停止図柄記憶手段に記憶されている上記停止図柄情報により示される上記遊技図柄と関連した上記遊技図柄で停止表示させるように上記図柄表示手段を制御する図柄表示制御手段とを備えることを要旨とする。
このように構成された請求項10の遊技機は、大当り遊技提供手段が、予め設定された第1の抽選確率、又は第1の抽選確率より遊技者にとって有利な第2の抽選確率で、大当り抽選を行って、大当り遊技を提供するとの判断が行われた場合には、遊技者にとって有利な大当り遊技を提供する。
そして、確率上昇手段が、予め設定された第3の抽選確率で、大当り抽選を上記第1の抽選確率から第2の抽選確率に変更するかの判断を行う抽選を行って、第2の抽選確率に変更するとの判断を行うと、大当り抽選が第2の抽選確率で実行され、更に確率低下実行手段が、予め設定された第4の抽選確率で、大当り抽選を第2の抽選確率から第1の抽選確率に変更するかの判断を行う転落抽選を行って、第1の抽選確率に変更するとの判断を行うと、大当り抽選が第1の抽選確率で実行される。
そして、停止図柄記憶手段が、図柄表示手段において停止表示された遊技図柄の内容を示す停止図柄情報を記憶し、記憶停止図柄表示手段が、停止図柄記憶手段に記憶された停止図柄情報により示される遊技図柄を表示する。
更に、図柄表示制御手段によって、大当り抽選が第2の抽選確率で実行されている場合に、予め設定された第6の抽選確率で、停止図柄情報と関連した遊技図柄で停止表示するかの判断を行う抽選が行われ、停止図柄情報と関連した遊技図柄で停止表示すると判断された場合には、停止図柄記憶手段に記憶されている停止図柄情報により示される遊技図柄と関連した遊技図柄で停止表示させるように図柄表示手段が制御される。
従って、大当り抽選の確率が第2の抽選確率から第1の抽選確率に変更されたか否かに関係なく、第6の抽選確率で抽選を行った結果に応じて、停止図柄記憶手段に記憶されている停止図柄情報により示される遊技図柄と関連した遊技図柄が停止表示される。
請求項11の発明の遊技機は、上記図柄表示手段が、上記停止図柄情報で示される上記遊技図柄と関連した上記遊技図柄で停止表示する場合に、上記大当り遊技終了以降から現在までの間の所定時点において上記大当り抽選を上記第2の抽選確率で実行していたことを明示または示唆する情報を報知する上昇情報報知手段を備えることを特徴とする請求項10に記載の遊技機を要旨とする。
このように構成された請求項11の遊技機は、請求項10の作用に加え、上昇情報報知手段によって、停止図柄情報で示される遊技図柄と関連した遊技図柄で停止表示する場合に、大当り遊技終了以降から現在までの間の所定時点において大当り抽選を第2の抽選確率で実行していたことを明示または示唆する情報が報知される。
従って、遊技者は、上昇情報報知手段により報知される情報を、現在、大当り抽選が第2の抽選確率で実行されているかの判断材料とすることが可能になる。
請求項1の発明の遊技機は、大当り抽選確率情報の記憶数が報知値に達した時点で大当り抽選確率情報を報知する。このため、遊技者は、報知値に達するまで遊技を継続すれば、報知された時点で、大当り抽選が第2の抽選確率で実行されている(即ち、高確率状態である)か、大当り抽選が第1の抽選確率で実行されている(即ち、低確率状態である)かを知ることができる。
従って、遊技者は、大当り抽選確率情報が報知されて、現時点で高確率状態であることがわかれば、このまま遊技を継続すればよいし、逆に、現時点で低確率状態であることがわかれば、遊技を断念するようにすればよい。
このため、遊技者が高確率状態中に遊技を断念して、後で悔しい思いをしてしまうことを抑制でき、顧客満足度の向上を図ることができるという極めて優れた効果を奏する。
また、高確率状態から低確率状態に転落した時点では、大当り抽選確率情報の報知は行われない。従って、大当り抽選確率情報の記憶数が報知値に達した時点で大当り抽選確率情報の報知が行われ、遊技者は、報知された時点で低確率状態であることを知って遊技を断念しても、転落した時点から、大当り抽選確率情報の報知の時点までは、遊技意欲をもって(即ち、遊技を継続すれば比較的早く大当りを引き当てることができると考えて)遊技を継続したことになる。つまり、高確率状態から低確率状態に転落した時点で遊技者の遊技意欲が低下するのを抑制して遊技を継続させることができ、遊技機の稼働率を向上させることができるという極めて優れた効果を奏する。
請求項2の発明の遊技機は、請求項1の効果に加え、大当り後変動表示回数が所定判断値に達すると、大当り抽選確率情報の報知を行うことが可能になる。従って、大当り抽選確率情報の記憶数が報知値に達しないために、大当り後変動表示回数が多くなっても大当り抽選確率情報を知ることができないという状態になることを抑制でき、つまり、遊技者が大当り抽選確率情報を知ることができる機会を増加させることができ、顧客満足度の向上を図ることができるという極めて優れた効果を奏する。
請求項3の発明の遊技機は、請求項1または請求項2の効果に加え、大当り終了後に高確率状態が継続している限り、報知時の条件を満たす毎に、大当り抽選確率情報の報知を行うことが可能になる。従って、大当り終了後に一度、高確率状態であることを示す報知が行われると、その後は大当り抽選確率情報を知ることができないという状態になることを抑制でき、つまり、遊技者が大当り抽選確率情報を知ることができる機会を増加させることができ、顧客満足度の向上を図ることができるという極めて優れた効果を奏する。
請求項4の発明の遊技機は、請求項3の効果に加え、大当り終了後に高確率状態が継続している限り、報知時の条件を満たす毎に行われる報知について、その報知時の条件を変更することが可能になる。従って、遊技者は、前回の報知が行われた報知時の条件に基づいて、次の報知が行われるタイミングを予測するということが困難になる。これにより、遊技者は、次の報知が行われるタイミングを予測するという楽しみを持つようになり、遊技性が向上されるという極めて優れた効果を奏する。
請求項5の発明の遊技機は、請求項2から請求項4の何れかの効果に加え、大当り抽選確率情報と、この結果に対応した大当り後変動表示回数とを関連付けて、遊技者に知らせることが可能になる。従って、遊技者は、例えば、「大当り後変動表示回数までは高確率状態だった」または「大当り後変動表示回数以降は低確率状態だった」ということを、報知により知ることができる。これにより、遊技者は、報知が行われる前に、大当り後変動表示回数の何回転目まで高確率状態が継続していたかを予め予測し、報知による結果と比較して、自分の予測が当たっていたかを確認するという楽しみを持つようになり、遊技機の遊技性が向上されるという極めて優れた効果を奏する。
請求項6の発明の遊技機は、請求項1から請求項5の何れかの効果に加え、報知の内容を最後まで確認しないと、信頼度の高い大当り抽選確率情報を得ることができないようにすることが可能になる。このようにすることで、遊技者が、報知の最初から最後まで継続してその内容に注目することが多くなり、結果として、遊技の注目度が向上されて、遊技機の遊技性が向上されるという極めて優れた効果を奏する。
請求項7の発明の遊技機は、請求項1から請求項6の何れかの効果に加え、様々な態様で大当り抽選確率情報を報知することが可能になることで、大当り抽選確率情報の報知により提供される表現を極めて多彩にすることが可能な構成を提供することができ、遊技性の向上と、顧客満足度の向上とを図ることができるという極めて優れた効果を奏する。
請求項8の発明の遊技機は、請求項2から請求項7の何れかの効果に加え、呼出ランプに表示された変動表示の回数をわざわざ見ることなく、大当り抽選確率情報の報知が行われた時点での大当り遊技の終了後からの変動表示の回数(いわゆるスタート回数)を知ることが可能になる。また、大当り抽選確率情報が記憶された旨を示唆する表示を遊技者が確認することによって、遊技者は、あとどれぐらい遊技を継続すれば、大当り抽選確率情報の報知が行われるかをある程度予測することが可能になるので、遊技者に遊技を継続させる動機づけを与えることができ、遊技機の稼働率を向上させることができるという極めて優れた効果を奏する。また、記憶手段の記憶内容を示唆する表示を遊技者が確認することによって、遊技者は、大当り抽選確率情報の報知が行われる前において、高確率状態が継続しているかを予測するための判断材料を得ることができる。これにより、遊技者は、大当り抽選確率情報の報知によらずに、遊技を継続するか否かを決定するという楽しみ方も可能になり、遊技性が向上されるという極めて優れた効果を奏する。
請求項9の発明の遊技機は、請求項1から請求項8の何れかの効果に加え、大当り遊技の種類及び大当り遊技終了後の遊技状態といった大当り遊技に関連した決定を、プログラム上の1箇所で行うことができる。このため、機種変更に伴い、大当り遊技の種類及び大当り遊技終了後の遊技状態の設定を変更する場合には、プログラム上の1箇所にのみ注目してプログラム変更することが可能になるので、上記設定変更の作業が簡略されるという効果を奏する。
請求項10の発明の遊技機は、高確率状態である場合に、第6の抽選確率で抽選を行った結果に応じて、記憶停止図柄表示手段に表示された遊技図柄と関連した遊技図柄を停止表示させる。従って、遊技者は、記憶停止図柄表示手段に表示された遊技図柄と、図柄表示手段で停止表示した遊技図柄とを見比べることで、両遊技図柄との間に関連性があると認識すると、現時点で高確率状態であると予測できる。
逆に、記憶停止図柄表示手段に表示された遊技図柄と関連性がない遊技図柄で停止表示させることが長時間継続するようであれば、遊技者は、現時点で低確率状態であると予測できる。
従って、遊技者は、上記予測に基づいて、遊技を継続するか断念するかを決定するようにすればよい。
このため、遊技者が高確率状態中に遊技を断念して、後で悔しい思いをしてしまうことを抑制でき、顧客満足度の向上を図ることができるという極めて優れた効果を奏する。
また、現時点で低確率状態であると遊技者が予測できるようになるには、記憶停止図柄表示手段に表示された遊技図柄と関連性がない遊技図柄で停止表示させることが長時間継続する必要があるため、高確率状態から低確率状態に転落した時点で、低確率状態であると予測することはできない。つまり、高確率状態から低確率状態に転落した時点で遊技者の遊技意欲が低下するのを抑制して、遊技者に遊技を継続させることができ、遊技機の稼働率を向上させることができるという極めて優れた効果を奏する。
請求項11の発明の遊技機は、請求項10の効果に加え、大当り遊技終了以降から現在までの間の所定時点において大当り抽選を第2の抽選確率で実行していたことを明示または示唆する情報を遊技者は得ることが可能になる。従って、図柄表示手段で停止表示した遊技図柄に加えて、高確率状態が継続しているかを予測するための判断材料を得ることができる。例えば、「変動5回前には確変であったかも」や「変動5回前には確変であった。」というような表示が上昇情報報知手段によりされた場合には、さらに遊技を続ける方がよいという判断を遊技者が行って遊技を継続するというように、上昇情報報知手段による報知によって遊技を継続するか否かを決定するという楽しみ方も可能になり、遊技性が向上されるという極めて優れた効果を奏する。
(第1実施形態)
以下に本発明の第1実施形態について図面をもとに説明する。
図1は本発明が適用された遊技機1の正面図である。
図2は、遊技機1の制御系のブロック図、図3は、遊技制御処理を表すフローチャート、図4は、特別図柄/特別電動役物処理を表すフローチャート、図5は、始動入賞処理を表すフローチャート、図6は、変動表示処理を表すフローチャート、図7は、転落抽選報知処理を表すフローチャート、図8は、初期報知処理を表すフローチャート、図9は、最終報知処理を表すフローチャート、図10から図13は、図柄表示装置21による転落抽選の結果の表示例の説明図、図14は、停止図柄作成処理の説明図である。
図1に示す遊技機1は、図示しない遊技場に来場した遊技者にパチンコ遊技を提供するものであって、図示しない遊技島に取り付けられる外枠3と、外枠3に開閉可能に取り付けられた内枠5と、内枠5に取り付けられ、遊技者に対面して配置された遊技盤7と、遊技者が遊技行為を行うために遊技盤7上に遊技球8を発射するためのハンドル9と、遊技盤7における遊技行為の結果として提供される賞品、ここでは遊技球8(賞品として払い出される遊技球8を賞品球と言う。)を貯留する上受け皿11と、上受け皿11から排出される遊技球8を受ける下受け皿13と、遊技者が操作可能な操作ボタン15と、内枠5に取り付けられ、遊技を提供するための制御を行う主制御基板41とを備えている。
遊技者に対面する遊技盤7は、遊技者から見える位置に、遊技者に興趣のある図柄を提供する図柄表示装置21と、入賞口17と、電動役物18とを備え、入賞口17と、電動役物18とから遊技球8が入賞すると共に、始動信号を出力する機能を有する始動入賞口23と、大入賞口25を備え、大入賞口25を開放することにより大量の賞品球を提供する機能を有する特別電動役物24と、大入賞口25の左側に位置し、遊技球8が入賞する左入賞口27と、大入賞口25の右側に位置し、遊技球8が入賞する右入賞口29と、特別図柄遊技の結果を表示する特別図柄表示装置31と、特別図柄遊技の保留数を表示する特別図柄記憶表示装置33と、遊技球8が通過すると、普通図柄遊技用の普通図柄始動信号を出力する機能を有する普通図柄始動ゲート35と、普通図柄遊技の結果を表示する普通図柄表示装置37と、普通図柄遊技の保留数を表示する普通図柄記憶表示装置39と、特別電動役物24の連続作動回数を表示する特別電動役物連続作動回数表示装置40とを備えている。尚、ここでは、図柄表示装置21は、詳細を後述するフルカラーLED表示板を主にモジュール化した構成により、様々な態様の図柄を表示する構成であるが、これに限定されるものではなく、通電により図柄を表現できる構成であれば、他の発光原理や図柄形成原理のものであっても良い。
また、遊技盤7の左上側には左上スピーカ119が設置され、遊技盤7の右上側には右上スピーカ129が設置されている。この左上スピーカ119と右上スピーカ129とは、遊技盤7上に、遊技音や効果音をステレオ音響で出力する機能を有する。
尚、特別図柄表示装置31では、1つの特別図柄が変動表示させられる。本実施形態では、「A」,「B」,「C」,「D」,「E」,「F」,「G」,「H」,「I」,「J」,「K」,「L」,「M」,「N」,「O」の15種類のアルファベットと、「−」の文字が特別図柄として設けられている。また、図柄表示装置21では、左中右の3つの装飾図柄がそれぞれ独立に変動表示させられる。本実施形態では、「1」,「2」,「3」,「4」,「5」,「6」,「7」,「8」,「9」,「A」,「B」,「C」,「D」,「E」,「F」の15種類の装飾図柄が設けられている。
図2は、遊技機1の制御系のブロック図である。
遊技機1は、主制御基板41が備える図示しないCPUやROM,RAMなどが、以下に説明する構成と共に働いて、始動入賞口23(図1に示す)から入力した始動信号に基づいて遊技を司り、特別図柄表示装置31に特別図柄を表示したり、図柄表示装置21に興趣のある図柄を表示したり、操作ボタン15から操作信号を入力したり、特別電動役物24(図1に示す)を連続作動させたりする様に構成されている。以下に、主制御基板41の周囲構成を説明する。
主制御基板41は、電源基板43から電源の供給を受ける。
電源基板43は、受電基板53から電源の供給を受け、受電基板53はAC24V受電端子67を経由して外部からAC24ボルト電源の供給を受ける。
また、受電基板53は遊技球等貸出装置接続端子板51に接続され、外部から受電したAC24ボルト電源を供給する。また、この受電基板53からAC24ボルト電源の供給を受ける電源基板43は、発射制御基板45と、払出制御基板47とに電源を直接供給し、機能分離中継端子板54を経由して、演出制御基板55に電源を供給する。また、電源基板43は、機能分離中継端子板54と、演出制御基板55とを経由して、演出図柄制御基板57に電源を供給し、更に演出図柄制御基板57を経由して、インバータ基板56に電源を供給する。
これらの構成により、AC24ボルト電源から作成した制御用や駆動用の電源が各部に供給される。
また、外部のAC24ボルト電源に接続される受電基板53の接地回路75は、図示しないコンデンサと、図示しない外部のAC24ボルト電源配線とを経由して、大地に接地されている。
また、受電基板53の接地回路75は、遊技機1の接地系統に接続されると共に、タンクレール板金69と、タンク71と、上ヒンジ73とに接続されている。これにより、遊技機1の接地レベルが統一されるとともに、タンクレール板金69と、タンク71と、上ヒンジ73とが大地に接地され、これらに誘起した静電気が大地に放電される。
このように電源の供給を受ける主制御基板41等は、以下のように接続されている。
主制御基板41は、始動入賞口23の入賞口17に入賞した遊技球8を検出して始動・入賞信号を出力するスイッチ1(109)と、電動役物18に入賞した遊技球8を検出して始動・入賞信号を出力するスイッチ2(110)と、演出制御基板55へ出力する信号の中継用の機能分離中継端子板54と、遊技球8の払い出しを制御する払出制御基板47と、特別図柄や普通図柄を表示するために出力する信号の中継用の図柄用中継端子板58と、遊技機1外へ信号線が接続される外部端子板77と、遊技盤7との間で信号を中継する盤用中継端子板159とに接続されている。ここで、主制御基板41は、スイッチ1(109)、スイッチ2(110)との間では、信号の入力機能だけを備え、一方、機能分離中継端子板54、図柄用中継端子板58、外部端子板77との間では、信号の出力機能だけを備え、また、盤用中継端子板159、払出制御基板47との間では、信号の入出力機能を備える。
このように、主制御基板41に直接接続される各構成が、入力機能、出力機能、入出力機能毎に取り纏められることで、信号の入出力を考慮して、例えば、信号が入力される構成を重点的に検査するなど、明確で、適切な検査が可能になり、遊技機1の試験や検査がし易くなり、整備性や保安機能が向上される。
次に、個々の接続状態を説明する。
主制御基板41との間で、信号の入出力を行う盤用中継端子板159は、普通図柄始動ゲート35を通過した遊技球8を検出して、普通図柄始動信号を出力するスイッチ3(161)と、大入賞口25に入賞した遊技球8を検出して、大入賞口入賞信号を出力するスイッチ4(163)と、左入賞口27に入賞した遊技球8を検出して左入賞信号を出力するスイッチ5(165)と、右入賞口29に入賞した遊技球8を検出して右入賞信号を出力するスイッチ6(167)とに接続され、これらが出力した信号の中継を行う。また、盤用中継端子板159は、特別電動役物24の駆動源となるソレノイド1(181)と、電動役物18の駆動源となるソレノイド2(171)とに接続され、主制御基板41から出力された駆動信号の中継を行う。
主制御基板41から出力された信号の中継を行う図柄用中継端子板58には、特別図柄表示装置31に駆動電力を供給して、特別図柄の表示を行う特別図柄表示基板60と、普通図柄表示装置37に駆動電力を供給して、普通図柄の表示と、普通図柄記憶表示装置39に駆動電力供給して、普通図柄の保留数の表示とを行う普通図柄表示基板62と、特別図柄記憶表示装置33に駆動電力を供給して、特別図柄の保留数の表示を行う特別図柄記憶表示基板64と、特別電動役物連続作動回数表示装置40に駆動電力を供給して、特別電動役物24の連続作動回数の表示を行う特別電動役物連続作動回数表示基板66とが接続されている。
これらの構成により、主制御基板41は、特別図柄表示装置31と、普通図柄表示装置37と、普通図柄記憶表示装置39と、特別図柄記憶表示装置33と、特別電動役物連続作動回数表示装置40とを、直接駆動して、遊技の結果の表現表示を実行する。
このような遊技の結果の表現とともに、遊技機1は、遊技球8を賞品球として払い出す機能を有するが、以下にその構成を説明する。
遊技球8の払い出しは、主制御基板41と、この主制御基板41との間で信号の送受を行う払出制御基板47とによって実行される。
この払出制御基板47には、主制御基板41がこの払出制御基板47を経由して、賞球数を検出するための球計数手前側スイッチ95と、球計数奥側スイッチ97と、下受け皿13が賞球で満杯になっていることを検出するための下受け皿満杯スイッチ101と、賞品球として払い出される遊技球8が不足していることを検出するための補給球不足スイッチ103と、ガラス枠開放スイッチ94とが接続され、これらからの信号が入力される。これらの信号は、図示しない賞球払出制御等によって利用される。
また、払出制御基板47は、払出装置基板49と、遊技球等貸出装置接続端子板51とに接続され、払出装置基板49に駆動信号を出力して払出モータ99を制御するとともに、遊技球等貸出装置接続端子板51との間で信号を送受する。これらにより、払出制御基板47は、貸し球及び賞品球の払い出しを実行する。また、払出制御基板47には、賞球を払い出した旨報知する賞球報知基板98が接続されている。尚、動作の詳細な説明は省略する。
また、払出制御基板47は、主制御基板41からの信号に基づいて、賞品球の払い出しを実行するとともに、遊技球等貸出装置接続端子板51からの信号に基づいて、貸し球の払い出しを行う。
この貸し球の払い出しの信号を出力する遊技球等貸出装置接続端子板51は、図1に示した上受け皿11内に収納されている度数表示基板107と、周知のプリペイドカードユニット105とに接続され、双方向でデータ信号の送受を行う。これにより、遊技球等貸出装置接続端子板51は、プリペイドカードユニット105からの信号を払出制御基板47に送ったり、度数表示基板107に送ることで、プリペイド金額の残額表示や貸し球動作の機能の一部を提供する。
尚、払出制御基板47は、外部端子板77に接続されている。これにより、外部端子板77は、払出制御基板47と、払出制御基板47経由で接続されたガラス枠開放スイッチ94とから出力された信号を、外部の例えば図示しないホール管理コンピュータに出力することが可能になる。
また、払出制御基板47に接続され、払出制御基板47から信号を入力する発射制御基板45は、遊技球8を遊技領域へ発射するための発射ソレノイド93に接続されると共に、発射用中継端子板81を経由して、発射強度を調節するための発射レバー83に接続された遊技者の操作を検出するためのタッチセンサ85と、遊技者が発射を停止させるための発射停止スイッチ89と、発射ソレノイド93による発射強度を調節するための発射ボリューム91と、遊技球8を発射位置へ送り込むための球送りソレノイド87とに接続されている。これにより、周知の遊技球8の発射動作が提供される。詳細な動作の説明は、省略する。
次に、機能分離中継端子板54を介して、主制御基板41から信号を入力する演出制御基板55の機能を、この機能を発揮するために備えられた構成とともに、説明する。
機能分離中継端子板54を介して、主制御基板41からの信号を入力する演出制御基板55は、演出図柄制御基板57を経由して図柄表示装置21に接続され、詳細を後述するように、主制御基板41からの信号に基づいて、これらを制御して、図柄表示装置21が表示する画像や図柄を決定し表示させる。尚、電源基板43から電源の供給を受けるインバータ基板56は、図柄表示装置21に駆動電源を供給する。
また演出制御基板55は、枠上LED基板59と枠左上LED基板117とを経由して枠下LED基板121に接続されるとともに、枠上LED基板59を経由して枠左LED基板123と枠右LED基板125とに接続され、主制御基板41からの信号に基づいて、これらを制御して、遊技盤7の周縁部に備えられているLED(不図示)を点灯する。
また演出制御基板55は、枠上LED基板59と枠左上LED基板117とを経由して、遊技盤7の左上側に備えられている左上スピーカ119に接続されるとともに、枠上LED基板59と枠右上LED基板127とを経由して、遊技盤7の右上側に備えられている右上スピーカ129に接続され、更に皿用中継基板61を経由して、上受け皿11と下受け皿13との間に備えられている皿スピーカ131に接続され、主制御基板41からの信号に基づいて、音楽、音響、アナウンス及び効果音を出力する。
また演出制御基板55は、皿用中継基板61を経由して演出ボタン基板133に接続されており、この演出ボタン基板133に接続された操作ボタン15が操作されると、その旨を示す操作信号を入力する。
また演出制御基板55は、ランプ用中継端子板65に接続され、このランプ用中継端子板65を経由して、センター飾りLED基板1(141)とセンター飾りLED基板2(147)とセンター飾りLED基板3(149)とセンター飾りLED基板4(151)とに接続されており、主制御基板41からの信号に基づいて、図柄表示装置21の周囲を飾るセンター飾りに備えられている図示しないLED等を点灯する。
また演出制御基板55は、ランプ用中継端子板65を経由して、左袖LED基板153と右袖LED基板155とに接続されており、主制御基板41からの信号に基づいて、遊技盤7の左右袖部に備えられている図示しないLEDを点灯する。
以上に示した、主制御基板41と演出制御基板55との間は、信号ケーブル72によって接続されており、この信号ケーブル72によって、主制御基板41から出力された伝送データ(ZDT0〜ZDT7)と、コントロール信号(ZSTR)とが、機能分離中継端子板54を経由して、演出制御基板55に入力される構成を備えている。
これにより、主制御基板41から演出制御基板55へ、伝送データ(ZDT0〜ZDT7)とコントロール信号(ZSTR)とが、一方向通信により伝送され、演出制御基板55から主制御基板41に対しては、何ら影響を及ぼさない構成を備えている。
この伝送データ(ZDT0〜ZDT7)と、コントロール信号(ZSTR)とを演出制御基板55に供給する主制御基板41は、概ね、以下に示すような構造を備え、動作を行う。
主制御基板41は、ROMやRAMなどの記憶素子を搭載しており、RAMには、遊技態様をランダムに設定するための乱数カウンタと、特別図柄遊技の保留数(以降、特別図柄遊技保留数と称す)を示す特別図柄遊技保留数カウンタC11と、大当り終了後に特別図柄が変動表示した回数(以降、スタート回数と称す)を示すスタートカウンタC12と、後述の演出用キャラクタの数を示す仲間数カウンタC13とが設けられている。
そして、乱数カウンタとしては、0から746の間で2ミリ秒毎に順次インクリメントされて変動し(但し、746に達すると0に置き換えられる)、大当りか否かの抽選に用いられる大当り決定乱数カウンタC1と、0から74の間で2ミリ秒毎に順次インクリメントされて変動し(但し、74に達すると0に置き換えられる)、大当り用の停止図柄を決定するために用いられる大当り用図柄決定乱数カウンタC2と、0から88の間で2ミリ秒毎に順次インクリメントされて変動し(但し、88に達すると0に置き換えられる)、変動パターンにリーチ変動を含むか否かの抽選に用いられるリーチ決定乱数カウンタC3と、0から1306の間で2ミリ秒毎に順次インクリメントされて変動し(但し、1306に達すると0に置き換えられる)、変動表示の変動パターンを選択するために用いられる変動パターン選択乱数カウンタC4と、0から100の間で2ミリ秒毎に順次インクリメントされて変動し(但し、100に達すると0に置き換えられる)、図柄が大当り図柄で一旦停止した後の再変動(いわゆる再抽選)を行うか否かの抽選に用いられる再変動パターン選択乱数カウンタC5と、0から49の間で2ミリ秒毎に順次インクリメントされて変動し(但し、49に達すると0に置き換えられる)、確変状態から通常状態へ転落させるか否かの抽選に用いられる転落抽選乱数カウンタC6と、0から99の間で2ミリ秒毎に順次インクリメントされて変動し(但し、99に達すると0に置き換えられる)、演出用キャラクタ(本実施形態では、「犬」、「雉」、「猿」。以降、仲間とも称す)を追加するか否かの抽選に用いられる仲間追加抽選乱数カウンタC7とが設けられている。尚、乱数の確率となる変動範囲は、設計値である。
また、主制御基板41のRAMには、大当り判定の結果を示す大当り判定フラグF1と、確変状態であることを示す確変状態設定フラグF2と、転落抽選の結果の報知(後述)が許可されていることを示す転落抽選報知許可フラグF3との領域が設けられている。尚、以下の説明において、フラグをセットするとは、そのフラグの値を1にすることを示し、フラグをクリアするとは、そのフラグの値を0にすることを示す。
また、主制御基板41のRAMには、大当り決定乱数カウンタC1から取得した乱数を最大4個格納する大当り決定乱数記憶バッファB1と、大当り用図柄決定乱数カウンタC2から取得した乱数を最大4個格納する大当り用図柄決定乱数記憶バッファB2と、リーチ決定乱数カウンタC3から取得した乱数を最大4個格納するリーチ決定乱数記憶バッファB3と、変動パターン選択乱数カウンタC4から取得した乱数を最大4個格納する変動パターン選択乱数記憶バッファB4と、再変動パターン選択乱数カウンタC5から取得した乱数を最大4個格納する再変動パターン選択乱数記憶バッファB5と、転落抽選乱数カウンタC6から取得した乱数を最大4個格納する転落抽選乱数記憶バッファB6と、仲間追加抽選乱数カウンタC7から取得した乱数を最大4個格納する仲間追加抽選乱数記憶バッファB7と、転落抽選の結果を格納する転落抽選結果記憶バッファB11との領域が設けられている。
次に、各種制御を説明する。
まず、主制御基板41によって繰り返し実行される遊技制御処理を、図3を用いて説明する。
この遊技制御処理は、遊技機1に電源が供給されている場合に、4ミリ秒毎に実行され、遊技機1が遊技者に提供する遊技に関わる制御を実行する。
この遊技制御処理においては、主制御基板41の図示しないメインCPUは、まず、作業領域が正常であるか否かを判断する(S10)。ここで、作業領域が正常でないと判断された場合には(S10)、次に、主制御基板41の図示しないRAMの初期化設定処理を行う(S20)。その後、S120に移行する。尚、作業領域が正常でないと判断されるのは、主制御基板41に電源が投入された直後である。
一方、作業領域が正常であると判断された場合には(S10)、次に、演出制御基板55及び払出制御基板47へのコマンド、及び外部端子板77への外部出力信号の出力を行う出力処理を実行し(S30)、その後、図示しない入力ポート(入力インターフェース)から入力されたデータ(信号)のチェックを行う入力処理を実行する(S40)。更に、入賞球(入賞信号)に基づく賞品球に関するコマンドの作成を行う払出処理を実行し(S50)、その後、スイッチ断線・短絡エラーの検出及びその解除を行うエラー検出・解除処理を実行する(S60)。
次にS70にて、S60にてエラー中であることが検出されたか否かを判断する。ここで、エラー中であると判断された場合には(S70)、S110に移行する。一方、エラー中でないと判断された場合には(S70)、S80にて、普通図柄の変動・停止に関する制御及び始動入賞口23の開放の制御を行う普通図柄/始動入賞口処理を実行し、更にS90にて、詳細な説明を後述する特別図柄の変動・停止に関する制御と、表示コマンドの作成及び特別電動役物24の制御を行う特別図柄/特別電動役物処理を実行する。その後S100にて、LEDの制御に関するコマンド、及びスピーカの制御に関するコマンドの作成を行うランプ・音声コマンド作成処理を実行し、S110に移行する。
そしてS110に移行すると、スタート回数情報及び遊技状態情報などの外部情報を作成する外部情報作成処理を実行する。
その後S120にて、大当り決定乱数カウンタC1と大当り用図柄決定乱数カウンタC2とリーチ決定乱数カウンタC3と変動パターン選択乱数カウンタC4と再変動パターン選択乱数カウンタC5と転落抽選乱数カウンタC6と仲間追加抽選乱数カウンタC7との各値の更新を行う各乱数更新処理を実行する。そしてS130にて、大当り決定乱数カウンタC1の初期値を変更するための初期値決定用乱数の乱数値を更新する初期値乱数更新処理を行う。その後S120に移行し、上述の処理を繰り返す。即ち、次の周期の遊技制御処理が開始されるまで、S120及びS130の処理が繰り返される。
次に、S90にて行われる特別図柄/特別電動役物処理を、図4を用いて説明する。
この特別図柄/特別電動役物処理が起動されると、主制御基板41の図示しないメインCPUは、まずS210にて、始動入賞口23へ遊技球8が投入された場合の処理である始動入賞処理(詳細な説明を後述する)を行う。その後S220にて、特別図柄の変動表示を制御する変動表示処理(詳細な説明を後述する)を行う。更にS230にて、大当り判定(後述)において大当りと判定されると、特別電動役物24の動作を制御することにより大当り遊技を提供する特別電動役物制御処理(詳細な説明は省略する)を行い、特別図柄/特別電動役物処理を一旦終了する。
次に、S210にて行われる始動入賞処理を、図5を用いて説明する。
この始動入賞処理が起動されると、主制御基板41の図示しないメインCPUは、まずS310にて、スイッチ1(109)、またはスイッチ2(110)が入賞を検出したか否かを判断する。ここで、入賞を検出していないと判断された場合には(S310)、始動入賞処理をそのまま一旦終了する。一方、入賞を検出した場合には(S310)、S320に移行する。
そしてS320にて、特別図柄遊技保留数カウンタC11の値(以降、特別図柄遊技保留数とも称す)が所定特別保留上限値K1(本実施形態では4)に等しいか否かを判断する。即ち、特別図柄の変動表示の保留が可能であるか否かを判断する。ここで、特別図柄遊技保留数が所定特別保留上限値K1に等しければ、保留不能と判断し(S320)、始動入賞処理を一旦終了する。一方、特別図柄遊技保留数が所定特別保留上限値K1に等しくなければ、保留可能と判断し(S320)、S330にて、特別図柄遊技保留数カウンタC11をインクリメントする。
そしてS340にて、大当り乱数取得処理を行う。この大当り乱数取得処理は、大当り決定乱数カウンタC1の値を大当り決定乱数記憶バッファB1に格納する。更にS350にて、大当り用図柄乱数取得処理を行う。この大当り用図柄乱数取得処理は、大当り用図柄決定乱数カウンタC2の値を大当り用図柄決定乱数記憶バッファB2に格納する。その後S360にて、リーチ判定用乱数取得処理を行う。このリーチ判定用乱数取得処理は、リーチ決定乱数カウンタC3の値をリーチ決定乱数記憶バッファB3に格納する。
そしてS370にて、特図変動パターン選択用乱数取得処理を行う。この特図変動パターン選択用乱数取得処理は、変動パターン選択乱数カウンタC4の値を変動パターン選択乱数記憶バッファB4に格納する。その後S380にて、特図大当り変動選択用乱数取得処理を行う。この特図大当り変動選択用乱数取得処理は、再変動パターン選択乱数カウンタC5の値を再変動パターン選択乱数記憶バッファB5に格納する。更にS390にて、低確率移行用乱数取得処理を行う。この低確率移行用乱数取得処理は、転落抽選乱数カウンタC6の値を転落抽選乱数記憶バッファB6に格納する。
その後S400にて、仲間追加用乱数取得処理を行う。この仲間追加用乱数取得処理は、仲間追加抽選乱数カウンタC7の値を仲間追加抽選乱数記憶バッファB7に格納する。そして、始動入賞処理を一旦終了する。
次に、S220にて行われる変動表示処理を、図6を用いて説明する。
この変動表示処理が起動されると、主制御基板41の図示しないメインCPUは、まずS510にて、低確率移行用乱数判定処理を行う。この低確率移行用乱数判定処理は、転落抽選乱数記憶バッファB6に格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と、予め設定された転落抽選用設定値「4」と一致するか否かを判定し、一致する場合には、確変状態設定フラグF2をクリアする。
そしてS520にて、後述のS550でセットまたはクリアされる確変状態設定フラグF2がセットされているか否かを判断する。即ち、確変状態であるか否かを判断する。ここで、確変状態設定フラグF2がセットされていれば、確変状態と判断し(S520)、S530にて、確変用大当り判定処理を行う。この確変用大当り判定処理は、大当り決定乱数記憶バッファB1に格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と、予め設定された確変用大当り判定値「1」,「3」,「5」,「7」,「9」,「11」,「13」,「15」,「17」,「19」,「21」,「23」,「25」,「27」,「29」,「31」,「33」,「35」,「37」,「39」と一致するか否かを判断し、一致する場合には「大当り」であると判定して、大当り判定フラグF1をセットし、一致しない場合には「ハズレ」であると判定して、大当り判定フラグF1をクリアする。そしてS550に移行する。
一方、確変状態設定フラグF2がセットされていなければ、通常状態と判断し(S520)、S540にて、通常用大当り判定処理を行う。この通常用大当り判定処理は、大当り決定乱数記憶バッファB1に格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と、予め設定された通常用大当り判定値「3」,「7」,「9」,「11」と一致するか否かを判断し、一致する場合には「大当り」であると判定して、大当り判定フラグF1をセットし、一致しない場合には「ハズレ」であると判定して、大当り判定フラグF1をクリアする。そしてS550に移行する。尚、S530の確変用大当り判定処理とS540の通常用大当り判定処理とを、まとめて大当り判定処理と称す。
そしてS550に移行すると、停止図柄作成処理を行う。この停止図柄作成処理は、まず、大当り用図柄決定乱数記憶バッファB2に格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、その後、大当り判定フラグF1がセットされているか否かを判断する。即ち、大当り判定処理(S530,S540)で「大当り」と判定されたか否かを判断する。そして、大当り判定フラグF1がセットされている場合には、大当り判定処理で「大当り」と判定されたと判断し、大当り用図柄決定乱数記憶バッファB2から取得した乱数の値に基づいて、停止表示する特別図柄(以降、停止用図柄と称す)の種類の決定と、確変大当りまたは通常大当りの決定と、大当り遊技のラウンド数と、時短の種類の決定と、1ラウンドの大入賞口開放秒数の決定を行う。
例えば、図14に示すように、取得した乱数の値が、指示n1に示すように「0」の場合には、停止用図柄は「A」で通常大当り、ラウンド数は「2R」、時短は「無し」、大入賞口開放秒数は「0.5秒」と決定される。また、取得した乱数の値が、指示n2に示すように「35」の場合には、停止用図柄は「H」で確変大当り、ラウンド数は「2R」、時短は「大当り終了後10回転まで」、大入賞口開放秒数は「0.5秒」と決定される。また、取得した乱数の値が、指示n3に示すように「70」の場合には、停止用図柄は「O」で確変大当り、ラウンド数は「15R」、時短は「次回大当りまで」、大入賞口開放秒数は「29.5秒」と決定される。尚、確変大当りまたは通常大当りと決定される確率は、ここでは、それぞれ1/2になるように、取得した乱数の値と停止用図柄の対応が設定されている。
また、図6に戻って確変大当りと決定した場合には、確変状態設定フラグF2と転落抽選報知許可フラグF3をセットし、通常大当りと決定した場合には、確変状態設定フラグF2と転落抽選報知許可フラグF3をクリアする。
一方、大当り判定フラグF1がセットされていない場合には、大当り判定処理で「ハズレ」と判定されたと判断し、停止用図柄を「―」と決定する。
その後S560にて、変動パターン選択処理を行う。この変動パターン選択処理は、リーチ決定乱数記憶バッファB3と、変動パターン選択乱数記憶バッファB4と、再変動パターン選択乱数記憶バッファB5とにそれぞれ格納されている乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、取得した乱数と、現在の遊技状態(即ち、確変状態、通常状態、時短状態の何れか)と、特別図柄遊技保留数とに基づいて、予め設定された複数の変動パターン中から1つの変動パターンを決定する。
そしてS570にて、変動表示コマンド作成処理を行う。この変動表示コマンド作成処理は、S550で決定された停止用図柄と、S560で決定された変動パターンでの変動表示とを指示する変動パターンコマンドを作成する。即ち、S30の処理にて、この変動パターンコマンドが特別図柄表示基板60と演出制御基板55とに送信されることによって、図柄表示装置21は装飾図柄の変動表示を、特別図柄表示装置31は特別図柄の変動表示を開始する。
また変動表示コマンド作成処理は、変動パターンコマンドを作成してから、この変動パターンコマンドによって予め設定された変動表示時間が経過すると、停止表示を指示する停止コマンドを作成する。即ち、S30の処理にて、この停止コマンドが特別図柄表示基板60と演出制御基板55に送信されることによって、図柄表示装置21の装飾図柄の変動と、特別図柄表示装置31の特別図柄の変動が停止される。
その後S580にて、スタート回数計数処理を行う。このスタート回数計数処理は、図柄表示装置21が変動表示を開始した時点でスタートカウンタC12をインクリメントし、大当り遊技が終了した時点でスタートカウンタC12の値を「0」にする。
更にS590にて、転落抽選の結果を報知する転落抽選報知処理(詳細な説明を後述する)を行い、変動表示処理を一旦終了する。
次に、S590にて行われる転落抽選報知処理を、図7を用いて説明する。
この転落抽選報知処理が起動されると、主制御基板41の図示しないメインCPUは、まずS710にて、S550でセットまたはクリアされる転落抽選報知許可フラグF3がセットされているか否かを判断する。即ち、転落抽選の報知が許可されているか否かを判断する。ここで、転落抽選報知許可フラグF3がセットされていなければ、転落抽選の報知が許可されていないと判断し(S710)、転落抽選報知処理をそのまま一旦終了する。一方、転落抽選報知許可フラグF3がセットされていれば、転落抽選の報知が許可されていると判断し(S710)、S720にて、スタートカウンタC12の値(スタート回数)が所定スタート回数判定値K2(例えば「50」)以上であるか否かを判断する。
そして、スタート回数が所定スタート回数判定値K2未満である場合には(S720)、S730にて、仲間数カウンタC13の値(以降、追加仲間数と称す)が所定仲間数判定値K3(本実施形態では「3」)以上であるか否かを判断する。ここで、追加仲間数が所定仲間数判定値K3未満である場合には(S730)、S740にて、煽り表示設定処理を行う。この煽り表示設定処理は、大当り終了後、S720またはS730の条件が成立するまでの間に遊技者を煽る表示を図柄表示装置21に行わせるための表示コマンドを作成する。即ち、S30の処理にて、この表示コマンドが演出制御基板55に送信されることによって、図柄表示装置21が、遊技者を煽る表示を行う。例えば、図10(b),(c),(d)に示すように、詳細を後述する第1仲間表示領域21aと第2仲間表示領域21bと第3仲間表示領域21cとにそれぞれ、仲間が追加された時点でのスタート回数I1,I2,I3、追加された仲間の種類I4,I5,I6を示す情報を表示させる。
その後S750にて、S550でセットまたはクリアされる確変状態設定フラグF2がセットされているか否かを判断する。即ち、確変状態であるか否かを判断する。ここで、確変状態設定フラグF2がセットされていれば、確変状態と判断し(S750)、S760にて、確変用仲間追加用乱数判定処理を行う。この確変用仲間追加用乱数判定処理は、S400で仲間追加抽選乱数記憶バッファB7に格納された乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と、予め設定された確変用仲間追加抽選用設定値K4(ここでは、「0」,「1」,「2」,「3」)とが一致するか否かを判断する。そしてS780に移行する。
一方、確変状態設定フラグF2がセットされていなければ、通常状態と判断し(S750)、S770にて、通常用仲間追加用乱数判定処理を行う。この通常用仲間追加用乱数判定処理は、S400で仲間追加抽選乱数記憶バッファB7に格納された乱数の内で最も早く格納された乱数を取得し、この乱数と、予め設定された通常用仲間追加抽選用設定値K5(ここでは、「0」,「1」)とが一致するか否かを判断し、S780に移行する。
そしてS780に移行すると、大当り判定フラグF1がセットされているか否かを判断する。即ち、大当り判定処理(S530,S540)で「大当り」と判定されたか否かを判断する。そして、大当り判定フラグF1がセットされている場合には、大当り判定処理で「大当り」と判定されたと判断し(S780)、S830にて、大当りであることを示す大当り表示演出を図柄表示装置21に表示させるための表示コマンドを作成し、転落抽選報知処理を一旦終了する。即ち、S30の処理にて、この表示コマンドが演出制御基板55に送信されることによって、図柄表示装置21が大当りであることを示す演出を表示する。
一方、大当り判定フラグF1がセットされていない場合には、大当り判定処理で「ハズレ」と判定されたと判断し(S780)、S790にて、S760で取得した乱数と確変用仲間追加抽選用設定値K4とが、またはS770で取得した乱数と通常用仲間追加抽選用設定値K5とが一致すると判断されたか否かを判断する。即ち、S760またはS770で仲間が追加されると判断されたか否かを判断する。尚、確変用仲間追加抽選用設定値K4と通常用仲間追加抽選用設定値K5とを、まとめて仲間追加抽選用設定値と称す。
ここで、取得した乱数と仲間追加抽選用設定値とが一致せず、仲間が追加されないと判断された場合には(S790)、転落抽選報知処理を一旦終了する。
また、取得した乱数と仲間追加抽選用設定値とが一致して、仲間が追加されると判断された場合には(S790)、S800にて、仲間数カウンタC13をインクリメントし、更にS810にて、S510の処理での転落抽選の結果と、スタートカウンタC12の値(スタート回数)と、仲間数カウンタC13の値(追加仲間数)と、確変状態設定フラグF2の値(以降、確変状態設定値とも称す)とをまとめて転落抽選情報として、この転落抽選情報を転落抽選結果記憶バッファB11に格納する。その後S820にて、仲間が追加されたことを示す演出を図柄表示装置21に表示させるための表示コマンドを作成し、転落抽選報知処理を一旦終了する。即ち、S30の処理にて、この表示コマンドが演出制御基板55に送信されることによって、図柄表示装置21が、仲間が追加されたことを示す演出を表示する。
またS720に戻り、スタート回数が所定スタート回数判定値K2以上である場合には(S720)、S840にて、転落抽選の結果について初期段階の報知を行う初期報知処理(詳細な説明を後述する)を行い、転落抽選報知処理を一旦終了する。
次に、S840にて行われる初期報知処理を、図8を用いて説明する。
この初期報知処理が起動されると、主制御基板41の図示しないメインCPUは、まずS910にて、大当り判定フラグF1がセットされているか否かを判断する。即ち、大当り判定処理(S530,S540)で「大当り」と判定されたか否かを判断する。そして、大当り判定フラグF1がセットされていない場合には、大当り判定処理で「ハズレ」と判定されたと判断し(S910)、S920にて、仲間数カウンタC13の値(追加仲間数)が「0」より大きいか否かを判断する。即ち、報知すべき転落抽選の結果が残っているか否かを判断する。
ここで、追加仲間数が「0」より大きい場合には、報知すべき転落抽選の結果が残っていると判断し(S920)、S930にて、転落抽選結果記憶バッファB11に格納されている転落抽選情報の内で最も早く格納されたものを取得し、この転落抽選情報から抽出した確変状態設定値が「1」である否かを判断する。即ち、S930で取得した転落抽選情報について、この転落抽選情報が転落抽選結果記憶バッファB11に格納されたのが、確変状態であった時であるか否かを判断する。
そして、確変状態設定値が「0」の場合には、確変状態で格納されたものでないと判断し(S930)、S940にて、S930で取得した転落抽選情報から抽出した追加仲間数が「1」である否かを判断する。即ち、「犬」を表示することによって転落抽選結果を示唆する犬表示演出を行うか否かを判断する。
ここで、追加仲間数が「1」であれば、犬表示演出を行うと判断して(S940)、S970にて、犬表示演出を図柄表示装置21に行わせるための表示コマンドを作成し、S1060に移行する。即ち、S30の処理にて、この表示コマンドが演出制御基板55に送信されることによって、図柄表示装置21が犬表示演出を表示する。
一方、追加仲間数が「1」でなければ、犬表示演出を行わないと判断して(S940)、S950にて、S930で取得した転落抽選情報から抽出した追加仲間数が「2」である否かを判断する。即ち、「雉」を表示することによって転落抽選結果を示唆する雉表示演出を行うか否かを判断する。
ここで、追加仲間数が「2」であれば、雉表示演出を行うと判断して(S950)、S980にて、雉表示演出を図柄表示装置21に行わせるための表示コマンドを作成し、S1060に移行する。即ち、S30の処理にて、この表示コマンドが演出制御基板55に送信されることによって、図柄表示装置21が雉表示演出を表示する。
一方、追加仲間数が「2」でなければ、演出用のキャラクタとして「猿」を表示することによって転落抽選結果を示唆する猿表示演出を行うと判断して(S950)、S960にて、猿表示演出を図柄表示装置21に行わせるための表示コマンドを作成し、S1060に移行する。即ち、S30の処理にて、この表示コマンドが演出制御基板55に送信されることによって、図柄表示装置21が雉表示演出を表示する。
またS930に戻り、確変状態設定値が「1」の場合には、確変状態で格納されたものであると判断し(S930)、S990にて、S930で取得した転落抽選情報が転落抽選結果記憶バッファB11に格納された時点(即ち、第1仲間表示領域21a、第2仲間表示領域21b、または第3仲間表示領域21cに、仲間が追加された時点(図10(b),(c),(d)参照))では確実に確変状態であったことを示すプレミアム表示演出を行うか否かの抽選を行い、プレミアム表示演出を行うと判断した場合には(S990)、S1050にて、プレミアム表示演出を図柄表示装置21に行わせるための表示コマンドを作成し、初期報知処理を一旦終了する。即ち、S30の処理にて、この表示コマンドが演出制御基板55に送信されることによって、図柄表示装置21がプレミアム表示演出を表示する。
また、プレミアム表示演出を行わないと判断した場合には(S990)、S1000にて、S930で取得した転落抽選情報から抽出した追加仲間数が「1」である否かを判断する。即ち、犬表示演出を行うか否かを判断する。
ここで、追加仲間数が「1」であれば、犬表示演出を行うと判断して(S1000)、S1030にて、犬表示演出を図柄表示装置21に行わせるための表示コマンドを作成し、S1060に移行する。即ち、S30の処理にて、この表示コマンドが演出制御基板55に送信されることによって、図柄表示装置21が犬表示演出を表示する。
一方、追加仲間数が「1」でなければ、犬表示演出を行わないと判断して(S1000)、S1010にて、S930で取得した転落抽選情報から抽出した追加仲間数が「2」である否かを判断する。即ち、雉表示演出を行うか否かを判断する。
ここで、追加仲間数が「2」であれば、雉表示演出を行うと判断して(S1010)、S1040にて、雉表示演出を図柄表示装置21に行わせるための表示コマンドを作成し、S1060に移行する。即ち、S30の処理にて、この表示コマンドが演出制御基板55に送信されることによって、図柄表示装置21が雉表示演出を表示する。
一方、追加仲間数が「2」でなければ、猿表示演出を行うと判断して(S1010)、S1020にて、猿表示演出を図柄表示装置21に行わせるための表示コマンドを作成し、S1060に移行する。即ち、S30の処理にて、この表示コマンドが演出制御基板55に送信されることによって、図柄表示装置21が猿表示演出を表示する。
そしてS1060に移行すると、仲間数カウンタC13をデクリメントし、初期報知処理を一旦終了する。
またS920に戻り、追加仲間数が「0」に等しい場合には、報知すべき転落抽選の結果が残っていないと判断し(S920)、S1070にて、転落抽選の結果について最終段階の報知(以降、最終報知と称す)を行う最終報知処理(詳細な説明を後述する)を行い、初期報知処理を一旦終了する。
またS910に戻り、大当り判定フラグF1がセットされている場合には、大当り判定処理で「大当り」と判定されたと判断し(S910)、S1080にて、大当り表示演出を図柄表示装置21に表示させるための表示コマンドを作成し、初期報知処理を一旦終了する。即ち、S30の処理にて、この表示コマンドが演出制御基板55に送信されることによって、図柄表示装置21が大当りであることを示す演出を表示する。
次に、S1070にて行われる最終報知処理を、図9を用いて説明する。
この最終報知処理が起動されると、主制御基板41の図示しないメインCPUは、まずS1210にて、最終報知が実行中であるか否かを判断する。ここで最終報知が実行中でない場合には(S1210)、S1220にて、最終報知を図柄表示装置21に開始させるための表示コマンドを作成し、最終報知処理を一旦終了する。即ち、S30の処理にて、この表示コマンドが演出制御基板55に送信されることによって、図柄表示装置21が最終報知を開始する。
一方、最終報知が実行中である場合には(S1210)、S1230にて、最終報知が開始されてからの図柄表示装置21による変動表示が1回転目であるか否かを判断する。ここで、変動表示が1回転目であるである場合には(S1230)、S1240にて、S550でセットまたはクリアされる確変状態設定フラグF2がセットされているか否かを判断する。即ち、確変状態であるか否かを判断する。ここで、確変状態設定フラグF2がセットされていなければ、通常状態と判断し(S1240)、S1250にて、桃太郎が勝利する確率が低い演出を図柄表示装置21に行わせるための表示コマンドを作成し、最終報知処理を一旦終了する。即ち、S30の処理にて、この表示コマンドが演出制御基板55に送信されることによって、図柄表示装置21は、桃太郎が勝利する確率が低い演出を表示する。
また、確変状態設定フラグF2がセットされていれば、確変状態と判断し(S1240)、S1260にて、桃太郎が勝利する確率が高い演出を図柄表示装置21に行わせるための表示コマンドを作成し、最終報知処理を一旦終了する。即ち、S30の処理にて、この表示コマンドが演出制御基板55に送信されることによって、図柄表示装置21は、桃太郎が勝利する確率が高い演出を表示する。
更に、S1230にて、最終報知が開始されてから1回転以上の図柄表示装置21による変動表示が行われた場合には(S1230)、S1270にて、S550でセットまたはクリアされる確変状態設定フラグF2がセットされているか否かを判断する。即ち、確変状態であるか否かを判断する。ここで、確変状態設定フラグF2がセットされていなければ、通常状態と判断し(S1270)、S1280にて、桃太郎が敗北する演出を図柄表示装置21に行わせるための表示コマンドを作成する。即ち、S30の処理にて、この表示コマンドが演出制御基板55に送信されることによって、図柄表示装置21は、桃太郎が敗北する演出を表示する。そして、S1290にて、転落抽選報知許可フラグF3をクリアして、最終報知処理を一旦終了する。
一方、確変状態設定フラグF2がセットされていれば、確変状態と判断し(S1270)、S1300にて、桃太郎が勝利する演出を図柄表示装置21に行わせるための表示コマンドを作成する。即ち、S30の処理にて、この表示コマンドが演出制御基板55に送信されることによって、図柄表示装置21は、桃太郎が勝利する演出を表示する。
その後S1310にて、所定スタート回数判定値K2を現在値より大きくする変更を行い(例えば、「50」→「120」)、最終報知処理を一旦終了する。
次に、このように構成された遊技機1における、転落抽選結果の報知の具体例を、図10〜図13をもとに説明する。
まず、大当り遊技が終了すると、大当り遊技が終了した旨(図10(a)の「大当り終了」の文字)と、「家来召集モード」が開始される旨(図10(a)の「桃太郎鬼退治へ出発」の文字)が図柄表示装置21の表示画面(以降、図柄表示画面と称す)に表示される。
その後、変動表示が開始されると、図柄表示画面には、「家来召集モード」中の旨(図10(b)の「いざ鬼ヶ島へ」の文字)と、1番目に仲間が追加された時点のスタート回数と1番目に追加された仲間の種類を示す第1仲間表示領域21aと、2番目に仲間が追加された時点のスタート回数と2番目に追加された仲間の種類を示す第2仲間表示領域21bと、3番目に仲間が追加された時点のスタート回数と3番目に追加された仲間の種類を示す第3仲間表示領域21cが表示される(図10(b)参照)。
そして、例えば、スタート回数が10回の時に、第1番目の転落抽選の結果が転落抽選結果記憶バッファB11に格納されたとすると、図10(b)に示すように、第1仲間表示領域21aに、「10回転目」の表示I1と「犬」の表示I4が追加され、更に、「10回転目、犬が仲間になった。」の文字が表示される。尚、第1仲間表示領域21aに追加された回転「10回転目」の表示I1と「犬」の表示I4は、これ以降も継続して表示されるが、「10回転目、犬が仲間になった。」の文字は、次の変動表示(つまり、11回転目の変動表示)の開始時に消去される。
更に、例えば、スタート回数が15回の時に、第2番目の転落抽選の結果が転落抽選結果記憶バッファB11に格納されたとすると、図10(c)に示すように、第2仲間表示領域21bに、「15回転目」の表示I2と「雉」の表示I4が追加され、更に、「15回転目、雉が仲間になった。」の文字が表示される。尚、第2仲間表示領域21bに追加された回転「15回転目」の表示I2と「雉」の表示I4は、これ以降も継続して表示されるが、「15回転目、雉が仲間になった。」の文字は、次の変動表示(つまり、16回転目の変動表示)の開始時に消去される。
その後、更に、例えば、スタート回数が25回の時に、第3番目の転落抽選の結果が転落抽選結果記憶バッファB11に格納されたとすると、図10(d)に示すように、第3仲間表示領域21cに、「25回転目」の表示I3と「猿」の表示I6が追加され、更に、「25回転目、猿が仲間になった。」の文字が表示される。尚、第3仲間表示領域21cに追加された回転「25回転目」の表示I3と「猿」の表示I6は、これ以降も継続して表示されるが、「25回転目、猿が仲間になった。」の文字は、次の変動表示(つまり、26回転目の変動表示)の開始時に消去される。
そして、次の変動表示(つまり、26回転目の変動表示)の開始時に「鬼ヶ島モード」に移行して、「鬼ヶ島モード」中の旨(図11(a)の「鬼ヶ島に到着。ボス鬼を倒せ!」の文字)が表示されるとともに、1番目に仲間に追加された「犬」と、「鬼」とが戦う表示が行われる。その後、例えば、「犬」が勝利する表示が行われ、更に、10回転目まで確変状態であった旨(図11(a)の「大当り終了後、10回転目までは確変だったよ。」の文字)の表示がされる。
そして、次の変動表示(つまり、27回転目の変動表示)中に、2番目に仲間に追加された「雉」と、「鬼」とが戦う表示が行われる。その後、例えば、「雉」が敗北する表示が行われ、更に、通常状態に転落している可能性がある旨(図11(b)の「オッと、桃太郎たち!確変転落か?」の文字)の表示がされる。
更に、次の変動表示(つまり、28回転目の変動表示)中に、3番目に仲間に追加された「猿」と、「鬼」とが戦う表示が行われる。その後、例えば、「猿」が勝利する表示が行われ、更に、25回転目まで確変状態であった旨(図11(c)の「ちょっと前まで確変だった!今も継続中か?」の文字)の表示がされる。
そして、次の変動表示(つまり、29回転目の変動表示)中に、「桃太郎」と「ボス鬼」が戦う表示が行われる(図12(a),(b)参照)。
その後、次の変動表示(つまり、30回転目の変動表示)中に、図12(a)に示すように、「桃太郎」が敗北する表示が行われた場合には、通常状態に転落した旨(図12(a)の「26〜30回転目で確変転落でした。」の文字)の表示がされる。
一方、図12(b)に示すように、「桃太郎」が勝利する表示が行われた場合には、確変状態が継続している旨(図12(b)の「確変継続!!もう1回、鬼退治だ!!」の文字)の表示がされ、次の変動表示(つまり、31回転目の変動表示)で「家来召集モード」に移行する。
また、「家来召集モード」中(図13(a)参照)に大当りになった場合には、図13(b)に示すように、「金鬼」が乱入して桃太郎と勝負を行う表示が行われ、その後、「桃太郎」が勝利する表示が行われて、大当りが確定する。
また、通常状態に転落した旨の表示がされた(図13(c)参照)直後(即ち、その次の変動表示中)に大当りになった場合には、図13(d)に示すように、「金鬼」が乱入して桃太郎と勝負を行う表示が行われ、その後、「桃太郎」が敗北する表示が行われる。しかし、その後に、「桃太郎」が復活して逆転勝利する表示が行われて、大当りが確定する。
このように構成された遊技機1では、予め設定された第1の抽選確率(本実施形態では、4/747)、又は第1の抽選確率より遊技者にとって有利な第2の抽選確率(本実施形態では、20/747)で、遊技者にとって有利な大当り遊技を提供するかの判断を行う抽選(以降、大当り抽選と称す)を行って(S530,S540)、大当り抽選によって大当り遊技を提供するとの判断が行われた場合には、大当り遊技を提供する(S230)。
そして、予め設定された第3の抽選確率(本実施形態では、1/2)で、大当り抽選を第1の抽選確率から第2の抽選確率に変更するかの判断を行う抽選を行って、第2の抽選確率に変更するとの判断が行われた場合には、大当り抽選を第2の抽選確率で実行させ(S550)、更に予め設定された第4の抽選確率(本実施形態では、1/50)で、大当り抽選を第2の抽選確率から第1の抽選確率に変更するかの判断を行う転落抽選を行って、第1の抽選確率に変更するとの判断が行われた場合には、大当り抽選を第1の抽選確率で実行させる(S510)。
そして、予め設定された第5の抽選確率(通常状態では2/100、確変状態では4/100)で、転落抽選の結果を記憶するかの判断を行う抽選を行って(S760,S770)、転落抽選の結果を記憶するとの判断が行われた場合には、転落抽選の結果を転落抽選結果記憶バッファB11に記憶し(S810)、転落抽選結果記憶バッファB11に記憶された転落抽選の結果の数を検出する(S800)。
更に、検出した転落抽選の結果の数(追加仲間数)が所定仲間数判定値K3に達したかを判断し、所定仲間数判定値K3に達したと判断された場合に、転落抽選結果記憶バッファB11に記憶された転落抽選の結果を報知する(S840)。
このため、転落抽選の結果は、大当り抽選の確率が第1の抽選確率に変更されたか否かに関係なく、転落抽選の結果の数が所定仲間数判定値K3に達した時点で報知される。
従って、遊技者は、転落抽選の結果の数が所定仲間数判定値K3に達するまで遊技を継続すれば、現時点で、大当り抽選が第2の抽選確率で実行されている(即ち、確変状態である)か、大当り抽選が第1の抽選確率で実行されている(即ち、通常状態である)かを知ることができる。
従って、遊技者は、転落抽選の結果が報知されて、現時点で確変状態であることがわかれば、このまま遊技を継続すればよいし、逆に、現時点で通常状態であることがわかれば、遊技を断念するようにすればよい。
このため、遊技者が確変状態中に遊技を断念して、後で悔しい思いをしてしまうことを抑制でき、顧客満足度の向上を図ることができるという極めて優れた効果を奏する。
また、確変状態から通常状態に転落した時点では、転落抽選の結果の報知は行われない。従って、転落抽選の結果の数が所定仲間数判定値K3に達した時点で転落抽選の結果の報知が行われ、遊技者は、現時点で通常状態であることを知って遊技を断念しても、転落した時点から、転落抽選の結果の報知の時点までは、遊技意欲をもって遊技を継続したことになる。つまり、確変状態から通常状態に転落した時点で遊技者の遊技意欲が低下するのを抑制して遊技を継続させることができ、遊技機の稼働率を向上させることができるという極めて優れた効果を奏する。
また図柄表示装置21が、S530またはS540の処理での大当り判定が行われる毎に特別図柄と装飾図柄(以降、特別図柄と装飾図柄をまとめて遊技図柄と称す)を変動表示させ、大当り判定の結果に応じた遊技図柄を停止表示させ(S550,S560,S570)、大当り遊技の終了後からの遊技図柄の変動表示の回数(スタート回数)が計数される(S580)。そして、転落抽選の結果の数が所定仲間数判定値K3に達した場合に加えて、スタート回数が予め設定された所定スタート回数判定値K2に達した場合に(S720)、転落抽選結果記憶バッファB11に記憶された転落抽選の結果を報知する(S840)。
このため、転落抽選の結果の数が所定仲間数判定値K3に達するか否かにかかわらず、スタート回数が所定スタート回数判定値K2に達した時点で、転落抽選の結果が報知される。従って、転落抽選の結果の数が所定仲間数判定値K3に達しないために、スタート回数が多くなっても転落抽選の結果を知ることができないという状態になることを抑制でき、つまり、遊技者が転落抽選の結果を知ることができる機会を増加させることができ、顧客満足度の向上を図ることができるという極めて優れた効果を奏する。
また、転落抽選の結果の報知が行われている場合に、大当り抽選が第1の抽選確率で行われているかを判断し(S1270)、大当り抽選が第1の抽選確率で行われていると判断された場合に、それ以降の転落抽選の結果の報知が禁止される(S1290)。
従って、転落抽選の結果が報知された時点で大当り抽選が第2の抽選確率で行われている場合には、その後、更に、転落抽選の結果の数が所定仲間数判定値K3に達する(または、スタート回数が所定スタート回数判定値K2に達する)と、転落抽選の結果が報知される。また、転落抽選の結果が報知された時点で大当り抽選が第1の抽選確率で行われている場合には、その後、転落抽選の結果が報知されない。
このため、大当り終了後に確変状態が継続している限り、転落抽選の結果の数が所定仲間数判定値K3に達する(または、スタート回数が所定スタート回数判定値K2に達する)毎に、転落抽選の結果の報知を行うことが可能になる。従って、大当り終了後に一度、確変状態であることを示す報知が行われると、その後は転落抽選の結果を知ることができないという状態になることを抑制でき、つまり、遊技者が転落抽選の結果を知ることができる機会を増加させることができ、顧客満足度の向上を図ることができるという極めて優れた効果を奏する。
また、転落抽選の結果の報知が行われている場合に、大当り抽選が第2の抽選確率で行われているかを判断し(S1270)、大当り抽選が第2の抽選確率で行われていると判断された場合に、所定スタート回数判定値K2が変更される(S1310)。
従って、大当り抽選が第2の抽選確率で行われている状態が継続して、転落抽選の結果の報知が複数回行われる場合に、それぞれの報知における報知開始の条件を変えることが可能になる。このため、遊技者は、前回の報知が行われた報知開始の条件に基づいて、次の報知が行われるタイミングを予測するということが困難になる。これにより、遊技者は、次の報知が行われるタイミングを予測するという楽しみを持つようになり、遊技性が向上されるという極めて優れた効果を奏する。
また、転落抽選の結果を記憶する場合に、転落抽選の結果とともに、スタートカウンタC12の値(スタート回数)を記憶し(S810)、転落抽選の結果とともにスタート回数を報知する(S960,S970,S980,S1020,S1030,S1040)。
このため、転落抽選の結果と、この結果に対応したスタート回数とを同時に報知することが可能になる。従って、遊技者は、例えば、「スタート回数の何回転目までは高確率状態だった」または「スタート回数の何回転目以降は低確率状態だった」ということを、報知により知ることができる。これにより、遊技者は、報知が行われる前に、スタート回数の何回転目まで確変状態が継続していたかを予め予測し、報知による結果と比較して、自分の予測が当たっていたかを確認するという楽しみを持つようになり、遊技機の遊技性が向上されるという極めて優れた効果を奏する。
また、転落抽選の結果が、転落抽選結果記憶バッファB11に記憶された順番に(本実施形態では、「犬」→「雉」→「猿」の順)、順次、連続的または段階的に信頼度の高くなる演出(本実施形態では、「大当り終了後、10回転目までは確変だったよ。」(図11(a)参照)→「オッと、桃太郎たち!確変転落か?」(図11(b)参照)→「ちょっと前まで確変だった!今も継続中か?」(図11(c)参照))で報知される。
従って、報知の内容を最後まで確認しないと、信頼度の高い転落抽選の結果を得ることができないようにすることが可能になる。このようにすることで、遊技者が、報知の最初から最後まで継続してその内容に注目することが多くなり、結果として、遊技の注目度が向上されて、遊技機の遊技性が向上されるという極めて優れた効果を奏する。
また、転落抽選結果記憶バッファB11に記憶された転落抽選の結果と、その数とに応じて、報知態様を設定し(S960,S970,S980,S1020,S1030,S1040)、設定された報知態様で報知する(S1070)。このため、様々な態様で転落抽選の結果を報知することが可能になることで、転落抽選の結果の報知により提供される表現を極めて多彩にすることが可能な構成を提供することができ、遊技性の向上と、顧客満足度の向上とを図ることができるという極めて優れた効果を奏する。
また、転落抽選結果記憶バッファB11に転落抽選の結果が記憶された旨を示唆する情報の表示(本実施形態では、第1仲間表示領域21aに「犬」、第2仲間表示領域21bに「雉」、第3仲間表示領域21cに「猿」の表示が追加されること)を行う(S740)。
このため、転落抽選の結果が記憶された旨を示唆する表示を遊技者が確認することによって、遊技者は、あとどれぐらい遊技を継続すれば、転落抽選の結果の報知が行われるかを予測することが可能になるので、遊技者に遊技を継続させる動機づけを与えることができ、遊技機の稼働率を向上させることができるという極めて優れた効果を奏する。
また、S340の処理で大当り決定乱数カウンタC1から取得した乱数の値が、確変用大当り判定値または通常用大当り判定値と一致するか否かを判定し(S530,S540)、一致する場合には、S350の処理で大当り用図柄決定乱数カウンタC2から取得した乱数の値に基づいて、大当り遊技の種類(本実施形態では、大当り遊技のラウンド数と、1ラウンドの大入賞口開放秒数)、及び大当り遊技終了後の遊技状態(本実施形態では、確変状態または通常状態と、時短の種類)を決定する(S550)。
従って、大当り遊技を提供すると決定された後に、大当り遊技の種類及び大当り遊技終了後の遊技状態を同時に決定することが可能になり、大当り遊技の種類及び大当り遊技終了後の遊技状態といった大当り遊技に関連した決定を、プログラム上の1箇所で行うことができる。このため、機種変更に伴い、大当り遊技の種類及び大当り遊技終了後の遊技状態の設定を変更する場合には、プログラム上の1箇所にのみ注目してプログラム変更することが可能になるので、上記設定変更の作業が簡略されるという効果を奏する。
以上説明した実施形態において、S230とS340とS520〜S540の処理は本発明における大当り遊技提供手段、S550の処理は本発明における確率上昇実行手段、S510の処理は本発明における確率低下実行手段、S810の処理は本発明における記憶手段、S730の処理は本発明における報知時判断手段、S840の処理は本発明における報知手段である。
また、図柄表示装置21及び特別図柄表示装置31は本発明における図柄表示手段、S580の処理は本発明における変動表示回数計数手段、S1270の処理は本発明における第1の抽選確率判断手段、S1290の処理は本発明における報知時判断禁止手段、S1270の処理は本発明における第2の抽選確率判断手段、S1310の処理は本発明における値変更手段、S960〜S980とS1020〜S1040の処理は本発明における報知態様設定手段、S740の処理は本発明における示唆表示手段である。
また、電動役物18は本発明における始動遊技装置、スイッチ2(110)は本発明における遊技球検出装置、大当り決定乱数カウンタC1は本発明における第1の乱数発生手段、大当り用図柄決定乱数カウンタC2は本発明における第2の乱数発生手段、S340の処理は本発明における第1の乱数抽出手段、S350の処理は本発明における第2の乱数抽出手段である。
また、S540の処理における判定の確率は本発明における第1の抽選確率、S530の処理における判定の確率は本発明における第2の抽選確率、S550の処理において確変状態設定フラグF2をセットする確率は本発明における第3の抽選確率、S510の処理において確変状態設定フラグF2をクリアする確率は本発明における第4の抽選確率、S760とS770の処理において「仲間が追加される」と判断される確率は本発明における第5の抽選確率、所定仲間数判定値K3は本発明における報知値、特別図柄及び装飾図柄は本発明における遊技図柄、スタート回数は本発明における大当り後変動表示回数、所定スタート回数判定値K2は本発明における所定判断値、大当り遊技のラウンド数と1ラウンドの大入賞口開放秒数は本発明における大当り遊技の種類、確変状態または通常状態と時短の種類とは本発明における大当り遊技終了後の遊技状態である。
(第2実施形態)
以下に本発明の第2実施形態について図面をもとに説明する。尚、第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分のみを説明する。
図15は、第2実施形態における転落抽選報知処理を表すフローチャート、図16と図17は、図柄表示装置21による転落抽選の結果の表示例の説明図である。
第2実施形態における遊技機1が第1実施形態の遊技機1と異なるのは、S590にて行われる転落抽選報知処理が変更された点である。
以下に、第2実施形態における転落抽選報知処理を、図15を用いて説明する。
この転落抽選報知処理が起動されると、主制御基板41の図示しないメインCPUは、まずS1410にて、停止図柄記憶処理を行う。この停止図柄記憶処理は、直近の10回転分の停止表示された装飾図柄の内容を示す停止図柄情報を、主制御基板41のRAMに記憶する。
そしてS1420にて、記憶停止図柄表示処理を行う。この記憶停止図柄表示処理は、主制御基板41のRAMに記憶する停止図柄情報により示される装飾図柄を図柄表示装置21に表示させる表示コマンドを作成する。即ち、S30の処理にて、この表示コマンドが演出制御基板55に送信されることによって、図柄表示装置21は、直近の10回転分の停止表示された装飾図柄の表示を行う。
その後S1430にて、S550でセットまたはクリアされる確変状態設定フラグF2がセットされているか否かを判断する。即ち、確変状態であるか否かを判断する。ここで、確変状態設定フラグF2がセットされていなければ、通常状態と判断し(S1430)、転落抽選報知処理を一旦終了する。一方、確変状態設定フラグF2がセットされていれば、確変状態と判断し(S1430)、S1440にて、予め設定された図柄変更抽選確率(本実施形態では、例えば1/5)で、図柄変更抽選を行い、図柄変更抽選に当選したか否かを判断する。ここで、図柄変更抽選に当選していない場合には(S1440)、転落抽選報知処理を一旦終了する。
また、図柄変更抽選に当選した場合には(S1440)、S1450にて、信頼度決定処理を行う。この信頼度決定処理は、「0%」,「10%」,「20%」,「30%」,「40%」,「50%」,「60%」,「70%」,「80%」,「90%」の何れかの信頼度を選択するかを、予め設定された抽選確率(例えば、全て1/10)で、信頼度選択抽選を行い、この抽選結果に基づいて信頼度を決定する。
そしてS1460にて、1440で選択された信頼度に基づいて、主制御基板41のRAMに記憶されている停止図柄情報により示される装飾図柄と関連した装飾図柄で停止表示させるように、S570で作成された変動表示コマンドを変更する。即ち、「0%」,「10%」,「20%」,「30%」,「40%」,「50%」,「60%」,「70%」,「80%」,「90%」の信頼度が選択された場合には、それぞれ「1回前」,「2回前」,「3回前」,「4回前」,「5回前」,「6回前」,「7回前」,「8回前」,「9回前」,「10回前」に停止表示された装飾図柄を停止表示させるように変動表示コマンドを変更する。
その後S1470にて、大当り遊技終了以降から現在までの間の所定時点(例えば、変動表示5回転前)において確変状態が継続していた旨を明示または示唆する情報(例えば、「変動5回転前は確変状態だったかも。」や、「変動5回転前は確変状態だった。」など)を図柄表示装置21に行わせる表示コマンドを作成して、転落抽選報知処理を一旦終了する。
次に、このように構成された遊技機1における、転落抽選結果の報知の具体例を、図16,図17をもとに説明する。
まず、大当り遊技が終了すると、図16(a)に示すように、大当り遊技が終了した旨(図16(a)の「大当り終了」の文字)が図柄表示装置21の表示画面(図柄表示画面)に表示される。
その後、変動表示が開始されると、図16(b)に示すように、図柄表示画面には、直近の10回転分の停止表示された装飾図柄の表示するための直近装飾図柄表示領域21dが表示される。
この直近装飾図柄表示領域21dは、1〜10回前の装飾図柄を表示する欄(停止図柄表示欄21e)が設けられている。更に、「1回前」,「2回前」,「3回前」,「4回前」,「5回前」,「6回前」,「7回前」,「8回前」,「9回前」,「10回前」それぞれに対応した継続確率「0%」,「10%」,「20%」,「30%」,「40%」,「50%」,「60%」,「70%」,「80%」,「90%」が表示されている。
そして、大当り遊技が終了した後、1回目の装飾図柄が停止表示されると、図16(c)に示すように、停止図柄表示欄21eの「1回前」に対応する部分に、停止表示された装飾図柄(「2・5・7」)が表示される。
更に、2回目の装飾図柄が停止表示されると、図17(a)に示すように、停止図柄表示欄21eの「1回前」に対応する部分に、停止表示された装飾図柄(「3・3・7」)が表示され、その前に停止表示された装飾図柄(「2・5・7」)が「2回前」に対応する部分に表示される。
その後、停止図柄表示欄21eの全てに装飾図柄が表示された後に(例えば、変動表示11回転目)、停止表示された装飾図柄(「2・1・3」)が、8回転前に停止表示された装飾図柄と一致し、直近装飾図柄表示領域21dの「8回前」に対応する部分21fが強調表示される。
このように構成された遊技機1では、図柄表示装置21において停止表示された装飾図柄の内容を示す停止図柄情報が主制御基板41のRAMに記憶され、主制御基板41のRAMに記憶された停止図柄情報により示される装飾図柄が図柄表示装置21に表示される。
更に、確変状態である場合に(S1430)、図柄変更抽選確率(本実施形態では、例えば1/5)で、停止図柄情報と関連した装飾図柄で停止表示するかの判断を行う抽選を行って(S1440)、停止図柄情報と関連した装飾図柄で停止表示するとの判断が行われた場合には、主制御基板41のRAMに記憶されている停止図柄情報により示される装飾図柄と関連した遊技図柄で停止表示させるように図柄表示装置21を制御する(S1460)。
従って、確変状態から通常状態に変更されたか否かに関係なく、図柄変更抽選確率で抽選を行った結果に応じて、主制御基板41のRAMに記憶されている停止図柄情報により示される装飾図柄と関連した装飾図柄が図柄表示装置21において停止表示される。
このため、遊技者は、図柄表示装置21に表示された装飾図柄と、図柄表示装置21で停止表示した装飾図柄とを見比べることで、両装飾図柄との間に関連性があると認識すると、現時点で確変状態であると予測できる。逆に、図柄表示装置21に表示された遊技図柄と関連性がない装飾図柄で停止表示させることが長時間継続するようであれば、遊技者は、現時点で通常状態であると予測できる。
従って、遊技者は、上記予測に基づいて、遊技を継続するか断念するかを決定するようにすればよい。
このため、遊技者が確変状態中に遊技を断念して、後で悔しい思いをしてしまうことを抑制でき、顧客満足度の向上を図ることができるという極めて優れた効果を奏する。
また、現時点で通常状態であると遊技者が予測できるようになるには、図柄表示装置21に表示された装飾図柄と関連性がない装飾図柄で停止表示させることが長時間継続する必要があるため、確変状態から通常状態に転落した時点で、通常状態であると予測することはできない。つまり、確変状態から通常状態に転落した時点で遊技者の遊技意欲が低下するのを抑制して遊技を継続させることができ、遊技機の稼働率を向上させることができるという極めて優れた効果を奏する。
また、停止図柄情報で示される装飾図柄と関連した装飾図柄で停止表示する場合に、大当り遊技終了以降から現在までの間の所定時点において大当り抽選を確変状態であったことを明示または示唆する情報(例えば、「変動5回転前は確変状態だったかも。」や、「変動5回転前は確変状態だった。」など)を報知する。
このため、遊技者は、現在、確変状態であるかの判断材料とすることが可能になる。従って、図柄表示装置21で停止表示した装飾図柄に加えて、確変状態が継続しているかを予測するための判断材料を得ることができる。例えば、「変動5回前には確変であったかも」や「変動5回前には確変であった。」というような表示がされた場合には、さらに遊技を続ける方がよいという判断を遊技者が行って遊技を継続するというように、この報知によって遊技を継続するか否かを決定するという楽しみ方も可能になり、遊技性が向上されるという極めて優れた効果を奏する。
以上説明した実施形態において、S1410の処理は本発明における停止図柄記憶手段、S1420の処理は本発明における記憶停止図柄表示手段、S1430とS1440とS1460の処理は本発明における図柄表示制御手段、S1470の処理は本発明における上昇情報報知手段、S1440の処理において図柄変更抽選に当選する確率は本発明における第6の抽選確率である。
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採ることができる。
例えば上記第1実施形態においては、S1310の処理にて所定スタート回数判定値K2を変更するものを示したが、所定仲間数判定値K3を変更するようにしてもよい。
また上記第1実施形態においては、転落抽選の結果が記憶された旨を示唆する情報を図柄表示装置21に表示させるものを示したが、スタート回数を図柄表示装置21に表示させるようにしてもよい。これにより、遊技者は、呼出ランプに表示されたスタート回数をわざわざ見ることなく、転落抽選の結果の報知が行われた時点でのスタート回数を知ることが可能になる。
または、転落抽選の結果の内容を示唆する情報の表示(例えば、「確変転落したかも?」や「確変継続可能性大!」など)の表示を図柄表示装置21に表示させるようにしてもよい。これにより、遊技者は、転落抽選の結果の報知が行われる前において、確変状態が継続しているかを予測するための判断材料を得ることができる。これにより、遊技者は、転落抽選の結果の報知によらずに、遊技を継続するか否かを決定するという楽しみ方も可能になり、遊技性が向上されるという極めて優れた効果を奏する。
また、例えば図18(a)に示すように、上記第2実施形態と同様に、過去の装飾図柄(図18(a)中の点線で囲った領域21gを参照)と同様の装飾図柄を停止表示させるようにしてもよいが、図18(b)に示すように、過去(図18では、直近の3回転分の停止表示)の停止図柄の縦の3図柄と同様の図柄(図18(b)中の点線で囲った領域21hを参照)で、装飾図柄を停止表示させるようにして、有利な状態(例えば、大当り確定、スーパーリーチ確定など)を報知するようにしてもよい。
また図18(c)に示すように、過去(3回転分の停止表示)の停止図柄のうち、1回前と3回前の右図柄が揃っている場合に(図18(c)中の点線で囲った領域21iを参照)、2回前の停止図柄が動き出してリーチアクションを発生させるようにしてもよい。
これにより、変動表示の変動パターンについてより多彩な演出が可能になり、遊技者が遊技中に飽きてしまうことを抑制でき、顧客満足度の向上を図ることができるという極めて優れた効果を奏する。
本発明が適用された遊技機1の正面図である。 遊技機1の制御系のブロック図である。 遊技制御処理を表すフローチャートである。 特別図柄/特別電動役物処理を表すフローチャートである。 始動入賞処理を表すフローチャートである。 変動表示処理を表すフローチャートである。 転落抽選報知処理を表すフローチャートである。 初期報知処理を表すフローチャートである。 最終報知処理を表すフローチャートである。 図柄表示装置21による転落抽選の結果の表示例の説明図である。 図柄表示装置21による転落抽選の結果の表示例の説明図である。 図柄表示装置21による転落抽選の結果の表示例の説明図である。 図柄表示装置21による転落抽選の結果の表示例の説明図である。 停止図柄作成処理の説明図である。 転落抽選報知処理を表すフローチャートである。 図柄表示装置21による転落抽選の結果の表示例の説明図である。 図柄表示装置21による転落抽選の結果の表示例の説明図である。 図柄表示装置21による図柄の表示例の説明図である。
符号の説明
1…遊技機、3…外枠、5…内枠、7…遊技盤、8…遊技球、9…ハンドル、
11…上受け皿、13…下受け皿、15…操作ボタン、17…入賞口、18…電動役物、
21…図柄表示装置、23…始動入賞口、24…特別電動役物、25…大入賞口、
27…左入賞口、29…右入賞口、31…特別図柄表示装置、
33…特別図柄記憶表示装置、35…普通図柄始動ゲート、37…普通図柄表示装置、
39…普通図柄記憶表示装置、40…特別電動役物連続作動回数表示装置、
41…主制御基板、43…電源基板、45…発射制御基板、47…払出制御基板、
49…払出装置基板、51…遊技球等貸出装置接続端子板、53…受電基板、
54…機能分離中継端子板、55…演出制御基板、56…インバータ基板、
57…演出図柄制御基板、58…図柄用中継端子板、
59…枠上LED基板、60…特別図柄表示基板、
61…皿用中継基板、62…普通図柄表示基板、64…特別図柄記憶表示基板、
65…ランプ用中継端子板、66…特別電動役物連続作動回数表示基板、
67…AC24V受電端子、69…タンクレール板金、71…タンク、
72…信号ケーブル、73…上ヒンジ、75…接地回路、77…外部端子板、
81…発射用中継端子板、83…発射レバー、85…タッチセンサ、
87…球送りソレノイド、89…発射停止スイッチ、91…発射ボリューム、
93…発射ソレノイド、94…ガラス枠開放スイッチ、95…球計数手前側スイッチ、
97…球計数奥側スイッチ、98…賞球報知基板、99…払出モータ、
101…下受け皿満杯スイッチ、103…補給球不足スイッチ、
105…プリペイドカードユニット、107…度数表示基板、109…スイッチ1、
110…スイッチ2、117…枠左上LED基板、119…左上スピーカ、
121…枠下LED基板、123…枠左LED基板、125…枠右LED基板、
127…枠右上LED基板、129…右上スピーカ、131…皿スピーカ、
133…演出ボタン基板、141…センター飾りLED基板1、
147…センター飾りLED基板2、149…センター飾りLED基板3、
151…センター飾りLED基板4、153…左袖LED基板、
155…右袖LED基板、159…盤用中継端子板、161…スイッチ3、
163…スイッチ4、165…スイッチ5、167…スイッチ6、
171…ソレノイド2、181…ソレノイド1

Claims (11)

  1. 予め設定された第1の抽選確率、又は該第1の抽選確率より遊技者にとって有利な第2の抽選確率で、遊技者にとって有利な大当り遊技を提供するかの判断を行う大当り抽選を行って、該大当り抽選によって、上記大当り遊技を提供するとの判断が行われた場合には、上記大当り遊技を提供する大当り遊技提供手段と、
    予め設定された第3の抽選確率で、上記大当り抽選を上記第1の抽選確率から上記第2の抽選確率に変更するかの判断を行う抽選を行って、該第2の抽選確率に変更するとの判断が行われた場合には、上記大当り抽選を上記第2の抽選確率で実行させる確率上昇実行手段と、
    予め設定された第4の抽選確率で、上記大当り抽選を上記第2の抽選確率から上記第1の抽選確率に変更するかの判断を行う転落抽選を行って、該第1の抽選確率に変更するとの判断が行われた場合には、上記大当り抽選を上記第1の抽選確率で実行させる確率低下実行手段と、
    予め設定された第5の抽選確率で、上記大当り抽選の抽選確率が上記第1の抽選確率であるか上記第2の抽選確率であるかを示す大当り抽選確率情報を記憶するかの判断を行う記憶実行抽選を行って、該記憶実行抽選によって上記大当り抽選確率情報を記憶するとの判断が行われた場合には、上記大当り抽選確率情報を記憶する記憶手段と、
    上記記憶手段に記憶された上記大当り抽選確率情報の記憶数を検出する記憶数検出手段と、
    上記記憶数検出手段によって検出した上記大当り抽選確率情報の記憶数が報知値に達した報知時かを判断する報知時判断手段と、
    上記報知時判断手段によって、上記報知時であると判断された場合には、上記記憶手段の記憶内容を報知する報知手段
    を備えることを特徴とする遊技機。
  2. 上記大当り遊技提供手段によって上記大当り抽選が行われる毎に遊技図柄を変動表示させ、上記大当り抽選の結果に応じた上記遊技図柄を停止表示させる図柄表示手段と、
    上記大当り遊技の終了後からの上記遊技図柄の変動表示の回数である大当り後変動表示回数を計数する変動表示回数計数手段と
    を備え、
    上記報知時判断手段は、上記大当り抽選確率情報の記憶数が上記報知値に達した場合に上記報知時であるとの判断を行うことに加えて、上記変動表示回数計数手段によって計数した上記大当り後変動表示回数が予め設定された所定判断値に達した場合に、上記報知時であるとの判断を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 上記報知時判断手段によって上記報知時であると判断された場合に、上記大当り抽選が上記第1の抽選確率で行われているかを判断する第1の抽選確率判断手段と、
    上記第1の抽選確率判断手段によって、上記大当り抽選が上記第1の抽選確率で行われていると判断された場合には、上記報知時判断手段の動作を禁止する報知時判断禁止手段と
    を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遊技機。
  4. 上記報知時判断手段によって上記報知時であると判断された場合に、上記大当り抽選が上記第2の抽選確率で行われているかを判断する第2の抽選確率判断手段と、
    上記第2の抽選確率判断手段によって、上記大当り抽選が上記第2の抽選確率で行われていると判断された場合には、上記報知値または上記所定判断値を変更する値変更手段とを備えることを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
  5. 上記記憶手段は、上記大当り抽選確率情報を記憶する場合に、上記大当り抽選確率情報とともに、上記変動表示回数計数手段によって計数した上記大当り後変動表示回数を記憶し、
    上記報知手段は、上記記憶手段の記憶内容とともに、上記記憶手段に記憶された上記大当り後変動表示回数を報知する
    ことを特徴とする請求項2から請求項4の何れかに記載の遊技機。
  6. 上記報知手段は、
    上記記憶数検出手段によって検出した上記記憶数分の上記記憶手段の記憶内容を、上記記憶手段に記憶された順番に、順次、連続的または段階的に信頼度の高くなる演出を用いて報知する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載の遊技機。
  7. 上記記憶手段に記憶された上記大当り抽選確率情報と、上記記憶数検出手段によって検出した上記記憶数とに応じて、上記報知手段による報知態様を設定する報知態様設定手段を備え、
    上記報知手段は、上記報知態様設定手段により設定された上記報知態様で報知する
    ことを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載の遊技機。
  8. 上記大当り遊技の終了後からの上記図柄表示手段による上記遊技図柄の変動表示の回数を示唆する情報の表示、上記記憶手段に上記大当り抽選確率情報が記憶された旨を示唆する情報の表示、または上記記憶手段の記憶内容を示唆する情報の表示を行う示唆表示手段を備える
    ことを特徴とする請求項2から請求項7の何れかに記載の遊技機。
  9. 遊技球が入賞または通過可能な始動遊技装置と、
    上記始動遊技装置に入賞または通過した遊技球を検出する遊技球検出装置と、
    上記大当り遊技を提供するか否かの抽選に用いる第1の乱数を発生する第1の乱数発生手段と、
    上記大当り遊技の種類及び上記大当り遊技終了後の遊技状態を決定するための抽選に用いる第2の乱数を発生する第2の乱数発生手段と、
    上記遊技球検出装置が遊技球を検出したことに起因して、上記第の1乱数発生手段が発生した上記第1の乱数を抽出する第1の乱数抽出手段と、
    上記遊技球検出装置が遊技球を検出したことに起因して、上記第2の乱数発生手段が発生した上記第2の乱数を抽出する第2の乱数抽出手段と
    を備え、
    上記大当り遊技提供手段は、
    上記第1の乱数抽出手段及び上記第2の乱数抽出手段が乱数を抽出した後に、上記第1の乱数抽出手段により抽出された上記第の1乱数の値が、予め設定された大当り乱数の値と一致するかを判断し、一致すると判断した場合に、上記大当り遊技を提供すると判断し、その後に、上記第2の乱数抽出手段により抽出された上記第2の乱数の値に基づいて、上記大当り遊技の種類及び上記大当り遊技終了後の遊技状態を決定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項8の何れかに記載の遊技機。
  10. 予め設定された第1の抽選確率、又は該第1の抽選確率より遊技者にとって有利な第2の抽選確率で、遊技者にとって有利な大当り遊技を提供するかの判断を行う大当り抽選を行って、該大当り抽選によって、上記大当り遊技を提供するとの判断が行われた場合には、上記大当り遊技を提供する大当り遊技提供手段と、
    上記大当り遊技提供手段によって上記大当り抽選が行われる毎に遊技図柄を変動表示させ、上記大当り抽選の結果に応じた上記遊技図柄を停止表示させる図柄表示手段と、
    予め設定された第3の抽選確率で、上記大当り抽選を上記第1の抽選確率から上記第2の抽選確率に変更するかの判断を行う抽選を行って、該第2の抽選確率に変更するとの判断が行われた場合には、上記大当り抽選を上記第2の抽選確率で実行させる確率上昇実行手段と、
    予め設定された第4の抽選確率で、上記大当り抽選を上記第2の抽選確率から上記第1の抽選確率に変更するかの判断を行う転落抽選を行って、該第1の抽選確率に変更するとの判断が行われた場合には、上記大当り抽選を上記第1の抽選確率で実行させる確率低下実行手段と、
    上記図柄表示手段において停止表示された上記遊技図柄の内容を示す停止図柄情報を記憶する停止図柄記憶手段と、
    上記停止図柄記憶手段に記憶された上記停止図柄情報により示される上記遊技図柄を表示する記憶停止図柄表示手段と、
    上記大当り抽選を上記第2の抽選確率で実行している場合に、予め設定された第6の抽選確率で、上記停止図柄情報と関連した上記遊技図柄で停止表示するかの判断を行う抽選を行って、上記停止図柄情報と関連した上記遊技図柄で停止表示するとの判断が行われた場合には、上記停止図柄記憶手段に記憶されている上記停止図柄情報により示される上記遊技図柄と関連した上記遊技図柄で停止表示させるように上記図柄表示手段を制御する図柄表示制御手段と
    を備えることを特徴とする遊技機。
  11. 上記図柄表示手段が、上記停止図柄情報で示される上記遊技図柄と関連した上記遊技図柄で停止表示する場合に、上記大当り遊技終了以降から現在までの間の所定時点において上記大当り抽選を上記第2の抽選確率で実行していたことを明示または示唆する情報を報知する上昇情報報知手段を備える
    ことを特徴とする請求項10に記載の遊技機。
JP2006003649A 2006-01-11 2006-01-11 遊技機 Active JP4826258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003649A JP4826258B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003649A JP4826258B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007185230A JP2007185230A (ja) 2007-07-26
JP4826258B2 true JP4826258B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38340819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003649A Active JP4826258B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4826258B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4641314B2 (ja) * 2007-09-28 2011-03-02 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP5340586B2 (ja) * 2007-12-06 2013-11-13 株式会社三共 遊技機
JP5363039B2 (ja) * 2008-06-25 2013-12-11 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5581549B2 (ja) * 2010-08-05 2014-09-03 株式会社ソフイア 遊技機
JP5808534B2 (ja) * 2010-12-24 2015-11-10 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2015171492A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000245919A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Sophia Co Ltd 遊技機
JP3976440B2 (ja) * 1999-03-23 2007-09-19 株式会社ソフィア 遊技機
JP2003126410A (ja) * 2001-10-23 2003-05-07 Aruze Corp 弾球遊技機
JP2003169922A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Samii Kk 弾球遊技機
JP2003251019A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2005312836A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sankyo Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007185230A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665203B2 (ja) 弾球遊技機
JP5282210B2 (ja) 弾球遊技機
JP4826258B2 (ja) 遊技機
JP6496658B2 (ja) 遊技機
JP2021121291A (ja) 遊技機
JP7184833B2 (ja) 遊技機
JP7184834B2 (ja) 遊技機
JP7184832B2 (ja) 遊技機
JP7295002B2 (ja) 遊技機
JP7017257B2 (ja) 遊技機
JP7237808B2 (ja) 遊技機
JP2008067845A (ja) 遊技機
JP7399734B2 (ja) 遊技機
JP2021078790A (ja) 遊技機
JP7295003B2 (ja) 遊技機
JP7318968B2 (ja) 遊技機
JP7294898B2 (ja) 遊技機
JP7294899B2 (ja) 遊技機
JP7294900B2 (ja) 遊技機
JP2019069031A (ja) 遊技機
JP2021121292A (ja) 遊技機
JP2022040374A (ja) 遊技機
JP2023092927A (ja) 遊技機
JP2023092925A (ja) 遊技機
JP2021078793A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4826258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150