JP5565860B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5565860B2
JP5565860B2 JP2010124809A JP2010124809A JP5565860B2 JP 5565860 B2 JP5565860 B2 JP 5565860B2 JP 2010124809 A JP2010124809 A JP 2010124809A JP 2010124809 A JP2010124809 A JP 2010124809A JP 5565860 B2 JP5565860 B2 JP 5565860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
lottery
symbol
special
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010124809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011250844A (ja
Inventor
隆文 吉藤
佳宏 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2010124809A priority Critical patent/JP5565860B2/ja
Publication of JP2011250844A publication Critical patent/JP2011250844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565860B2 publication Critical patent/JP5565860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ぱちんこ遊技機等の弾球遊技機に関し、特に弾球遊技機における遊技の進行を制御する技術に関する。
従来、各種の弾球遊技機のうち、いわゆる第1種ぱちんこ遊技機と呼ばれていた遊技機においては、遊技盤上に設けられた始動入賞口への入球を契機に当否抽選が行われ、その抽選結果に応じて図柄の変動表示が行われる。すなわち、遊技盤の略中央に設けられた液晶ディスプレイなどの表示領域に複数の図柄を変動させながら表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。この遊技機は、複数列の図柄変動を停止させたときの図柄の組合せが特定の態様となった場合に、特別遊技へと移行するものとして知られている(例えば、特許文献1参照)。特別遊技は大当りとも呼ばれ、遊技盤上に設けられた大入賞口の所定期間の開放を伴う単位遊技が複数回行われ、その大入賞口への入球ごとに所定球数の賞球の払い出しが行われる。その結果、通常遊技より多くの賞球が得られるようになる。表示領域における図柄の変動表示は、単に複数の図柄が変動表示されるだけでなく、いわゆるリーチ画面と呼ばれる状態のように、あと一つ図柄が揃えば大当りとなる状態で変動表示の時間を通常よりも長くする等、遊技者の期待感を高めるための演出が図られている。
遊技機の中には、特別遊技の終了後にいわゆる確率変動遊技(以下「確変」ともいう)と呼ばれる遊技者に有利な特定遊技に移行するものがある。確変では通常の確率状態より大当りの確率が高い抽選が行われ、比較的早期に新たな大当りが発生するため、遊技者の期待感が一層高められる。特に、確率変動状態における連続的な大当りはいわゆる連荘と呼ばれ、遊技者に大きな利益をもたらすことになる。すなわち、大当りの種類には確変移行を伴う大当り(「確変大当り」ともいう)と、確変移行を伴わない大当り(「通常大当り」ともいう)が含まれる。確変大当りが発生すると高確率状態が維持されるため連荘を発生および継続させやすいが、確率変動状態において通常大当りが発生すると通常の確率状態に戻されるため、連荘がそこで終了されてしまう可能性が高くなる。このため、遊技者は、単に大当りが発生するか否かではなく、その大当りの種類が確変大当りまたは通常大当りのいずれであるかに大きな関心を寄せるようになる。近年では、この大当りの種類に対する遊技者の関心に着目し、特別遊技中に表示される大当り演出にてその特別遊技終了後の確率変動状態への移行可能性を示唆して遊技者の期待感を煽る手法も汎用されている。
特開2003−230714号公報
ところで、確変大当りや通常大当りといった大当りの種類についても遊技者には当否結果として認識されることから、図柄の停止態様にてこれを示す機種も多い。しかしながら、上述のような示唆演出を伴う遊技機において図柄が変動停止した時点で確率変動状態への移行有無が分かってしまうと、大当り演出にてその移行可能性を煽るという演出効果が希薄になり、かえって遊技者を興ざめさせてしまう可能性がある。また、遊技者の中に図柄の停止態様と確率変動状態への移行可能性との対応関係を認知する者と認知しない者とが存在する場合、遊技の進行につき両者の公平性を担保できなくなる可能性がある。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、当否結果および大当りの種類に対する遊技者の期待感を長く持続させることにより、遊技機の稼働率向上を図ることにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域の所定位置に設けられた第1始動入賞口と、遊技領域の第1始動入賞口と異なる位置に設けられた第2始動入賞口と、第1始動入賞口への入球を契機に第1の当否抽選を実行し、第2始動入賞口への入球を契機に第2の当否抽選を実行する当否抽選手段と、当否抽選の結果を示すための図柄が変動表示される図柄表示装置と、当否抽選の結果を示す停止図柄を、予め定める複数の停止図柄候補の中から決定するための図柄抽選を実行する図柄抽選手段と、図柄の変動表示を制御する表示制御手段と、遊技領域の所定位置に設けられて当否抽選の結果に応じて開放され、遊技球の入球が賞球払い出しの契機となる大入賞口と、当否抽選の結果が大当りとなり、図柄が大当りを示す図柄にて停止されたときに、大入賞口を開放させることにより通常遊技よりも遊技者に有利な状態である特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、当否抽選の結果が大当りとなった場合に、その特別遊技の実行態様を、予め定める複数の特別遊技態様の中から決定する大当り態様決定手段と、当否抽選の結果が大当りとなった場合に、その特別遊技後に当否抽選の結果が大当りとなる確率を通常より高い確率変動状態へ移行させるか否かを決定するための移行抽選を実行する移行抽選手段と、確率変動状態へ移行させる決定がなされた場合に、遊技状態を確率変動状態へ移行させ、当否抽選の結果が大当りとなって所定の移行条件が成立した場合に、その特別遊技の終了後に第1始動入賞口より第2始動入賞口への入球容易性を高める入球容易状態へ移行させる特定遊技制御手段と、を備える。
移行抽選手段は、第1の当否抽選の結果が大当りとなった場合、および第2の当否抽選の結果が大当りとなった場合に、共通の移行確率に設定された移行抽選により確率変動状態へ移行させるか否かを決定し、図柄抽選手段は、第1の当否抽選の結果が大当りとなった場合には、移行抽選の結果に予め対応づけられた停止図柄候補を選択対象とする図柄抽選を実行することにより停止図柄を決定し、第2の当否抽選の結果が大当りとなった場合には、移行抽選の結果に関わりなく停止図柄を決定し、大当り態様決定手段は、第1の当否抽選の結果が大当りとなった場合には、決定された停止図柄に予め対応づけられた特別遊技態様を決定し、第2の当否抽選の結果が大当りとなった場合には、決定された停止図柄に関わりなく複数の特別遊技態様の中からいずれかを決定するための態様抽選を実行する。
ここでいう「特別遊技態様」は、特別遊技における大入賞口の開放態様、特別遊技の継続単位となる単位遊技の数など、特別遊技を特徴付ける態様であってよい。第2始動入賞口は、通常状態において第1始動入賞口よりも入球容易性が低く、入球容易状態においては第1始動入賞口よりも入球容易性が高くなるものであってもよい。この態様では、第1始動入賞口への入球を契機とする第1の遊技と、第2始動入賞口への入球を契機とする第2の遊技とが実行される。これら第1の遊技および第2の遊技については、共通の移行確率に設定された移行抽選により確率変動状態へ移行させるか否かが決定されるため、両遊技における確率変動状態への移行確率が等しくなる仕様が満たされる。
この態様によれば、第1の遊技においては、移行抽選の結果と停止図柄候補とが対応付けられているため、決定された停止図柄が表示されれば、確率変動状態への移行有無を判別することが可能となる。また、特別遊技態様と停止図柄候補とが対応付けられているため、確率変動状態への移行有無と停止図柄との対応関係を認識しなくとも、特別遊技態様をみることで確率変動状態への移行有無を判別することが可能となる。これに対し、第2の遊技においては、移行抽選の結果と停止図柄候補とは対応付けられておらず、特別遊技態様と停止図柄候補とも対応付けられていない。このため、決定された停止図柄が表示されても確率変動状態への移行有無を判別することは困難であり、また、特別遊技態様をみても確率変動状態への移行有無を判別することは困難である。このため、第2の遊技については、特別遊技中にもその後の確率変動状態へ移行されるか否かにつき遊技者の期待感を持続させることができるようになる。そのため、例えば特別遊技中の大当り演出として確率変動状態への移行有無を示唆する演出を表示させるようにすれば、遊技者が特別遊技中の演出そのものを期待感をもって楽しめるようになる。
特にこの態様では、入球容易状態へ移行されたときには第1始動入賞口よりも第2始動入賞口の入球容易性が高くなるため、第2始動入賞口を早期に入球容易状態とし、その入球容易となった第2始動入賞口への入球を狙うことで確変大当りを繰り返し効率よく発生させる手法が有効となる。このため、第2の遊技においては継続的に確率変動状態へ移行させられるかどうかが遊技者にとって大きな関心事となるところ、仮に図柄によりその移行有無が先ばれしてしまうことになると、別遊技中の期間は専ら出玉を獲得するだけの期間となり、その後の遊技状態への期待感は維持困難となる。この点、この態様によれば、第2の遊技については停止図柄を見ただけでは確率変動状態への移行有無を判別困難であるため、特別遊技中にもその後の確率変動状態へ移行されるか否かにつき遊技者の期待感を持続させることができるようになる。また、第1の遊技および第2の遊技の両遊技で確率変動状態への移行割合を図柄にかかわらず共通としているため、図柄とゲーム性とを対応付けて定義する遊技機において、図柄の種類やその対応付けを事後的に変更することが容易となり、遊技性の設計変更が容易になるというメリットも得られる。
具体的には、特別遊技として大入賞口の開放が所定の開放基準時間以上なされる長期開放特別遊技へ移行するための条件である長期作動条件を保持する長期作動条件保持手段と、特別遊技として大入賞口の開放が開放基準時間未満の時間だけなされ、確率変動状態への移行を伴いうる短期開放特別遊技へ移行するための条件である短期作動条件を保持する短期作動条件保持手段と、当否抽選の結果が特定当りとなり、図柄が特定当りを示す図柄にて停止されたときに、大入賞口の開放が開放基準時間未満の時間だけなされ、確率変動状態への移行を伴わない特殊遊技を実行する特殊遊技制御手段と、をさらに備えてもよい。特別遊技制御手段は、当否抽選の結果が大当りとなって長期作動条件が成立したときに長期開放特別遊技を実行し、当否抽選の結果が大当りとなって短期作動条件が成立したときに短期開放特別遊技を実行してもよい。
ここでいう「開放基準時間」は、例えば大入賞口を開放基準時間を超えて開放させるのは長期開放特別遊技中の開放に限ることとした場合の基準時間であってもよい。すなわち、短期開放特別遊技中の大入賞口の開放は開放基準時間未満の開放だけがなされ、開放基準時間以上の大入賞口の開放はなされない。したがって、開放基準時間未満の開放は、相対的にごく短時間の開放であってもよい。また、大入賞口が開放される単位遊技が複数回繰り返されることで特別遊技が構成され、単位遊技を複数回繰り返す遊技は特別遊技に限られることとしてもよい。「開放基準時間」は、各単位遊技における大入賞口の開放時間の合計であってもよい。短期開放特別遊技と特殊遊技は、いずれも大入賞口の開放が開放基準時間未満の時間だけなされるものであり、その開放態様の外観が共通するものであってもよい。短期開放特別遊技は、確率変動状態へ移行する確率が移行しない確率よりも高いものであってもよいし、必ず確率変動状態へ移行するもの(100%移行されるもの)であってもよい。
この態様によれば、特殊遊技が大入賞口の開放時間が短い短期開放遊技として設けられ、その大入賞口の開放態様が短期開放特別遊技と同一または近似したものとなる。一方、短期開放特別遊技は確率変動状態へ移行しうるが、特殊遊技は確率変動状態へ移行しない。このため、遊技者としては、特殊遊技よりも短期開放特別遊技へ移行されることを望むようになる。したがって、大入賞口の開放時間が短い短期開放遊技が実行された場合、それが短期開放特別遊技か特殊遊技かにつき遊技者の期待感を煽る遊技性が実現される。特に、第2の遊技状態においては図柄の停止態様から確率変動状態への移行有無を判別するのは困難であるため、短期開放遊技の実行期間にわたって遊技者の期待感を持続させることができるようになる。
大入賞口の開閉態様が定められた複数種類の開閉パターンのいずれかを決定するためのパターン抽選を実行する開閉パターン決定手段と、決定された開閉パターンにしたがって大入賞口を開閉制御する開閉制御手段と、を備えてもよい。開閉パターン決定手段は、第1の当否抽選を契機として短期開放特別遊技または特殊遊技へ移行する場合には、第1の当否抽選の結果を示す停止図柄に応じて短期開放特別遊技と特殊遊技とで同種の開閉パターンを決定し、第2の当否抽選を契機として特別遊技へ移行する場合には、その第2の当否抽選の結果を示す停止図柄とは関わりなく開閉パターンを決定してもよい。
この態様によれば、その同種の開閉パターンにしたがう大入賞口の短開放がなされた場合、第1の遊技においては停止図柄から特別遊技または特殊遊技のいずれが実行されているのかを判別可能であるが、第2の遊技においてはそれを判別できない。すなわち、第1の遊技においては確率変動状態への移行可能性のある特別遊技であるか否かを判別できるが、第2の遊技ではそれができない。このため、入球容易状態にて有利となる第2の遊技において短開放遊技がなされた場合、それが特別遊技または特殊遊技のいずれであるか、ひいては確率変動状態を連続させることができるか否かについて遊技者の期待感を煽り、その短開放遊技中においてもその期待感を持続させることができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体、データ構造などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明の弾球遊技機によれば、当否結果および大当りの種類に対する遊技者の期待感を長く持続させることにより、遊技機の稼働率向上を図ることができる。
ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す図である。 本実施例におけるぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す図である。 当否判定テーブルの構成例を示す図である。 確変判定テーブルの構成例を示す図である。 図柄範囲テーブルの構成例を示す図である。 ラウンド数判定テーブルの構成例を示す図である。 開放パターン判定テーブルの構成例を示す図である。 ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。 図9におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図10におけるS34およびS38の抽選判定処理を詳細に示すフローチャートである。 図10におけるS42の変動表示処理を詳細に示すフローチャートである。 図9におけるS16の特別遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図13におけるS100の開放処理を詳細に示すフローチャートである。 図13におけるS102の閉鎖処理を詳細に示すフローチャートである。 図9におけるS17の小当り遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図16におけるS160の開放処理を詳細に示すフローチャートである。 図16におけるS162の閉鎖処理を詳細に示すフローチャートである。
本実施例のぱちんこ遊技機においては、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機に相当する遊技が複数混在する。その複数の遊技としての第1の遊技と第2の遊技とが、同時に実行されないように制御される。またこれらの遊技性を両立させるために、本実施例のぱちんこ遊技機は、複数の始動入賞口、複数の特別図柄表示装置、複数の保留ランプ、複数の大入賞口を備える。すなわち、遊技球が第1始動入賞口または第2始動入賞口に入球すると、第1の抽選、第2の抽選がそれぞれ実行され、その抽選結果が「大当り」であった場合、大入賞口が開閉を繰り返す特別遊技が開始される。その結果、いずれかの大入賞口が開放されて遊技球が入球すると、その都度所定数の賞球が払い出され、遊技者に有利な状態となる。本実施例では、大当りとして、通常の大当りと特定の大当りが設けられている。通常の大当りは通常の特別遊技(「通常特別遊技」という)への移行を示し、特定の大当りは特定の特別遊技(「特定特別遊技」)への移行を示す。いずれの特別遊技も15回または7回の単位遊技(特別遊技が継続する場合の単位となる遊技)を含む。
通常特別遊技および特定特別遊技の単位遊技数(ラウンド数)の上限値、つまり継続上限回数はいずれも15回(15ラウンド)または7回(7ラウンド)である。ただし、特定特別遊技は、大入賞口の開放時間が短い単位遊技(「特定単位遊技」という)が含まれる点で、特定単位遊技が含まれない通常特別遊技とは異なる。すなわち、通常特別遊技については、長開放の単位遊技(「通常単位遊技」という)が初回ラウンドから最終ラウンドにわたって設定されている。本実施例では、その通常単位遊技の終了条件として、大入賞口が開放されてから所定数以上の入球(10球以上入賞)または所定時間(30秒)の経過が設定されている。一方、特定特別遊技においては、特定単位遊技が初回ラウンドから最終ラウンドにわたって設定されている。本実施例では、その特定単位遊技の終了条件として、大入賞口が開放されてから所定数以上の入球(10球以上入賞)または所定の短時間(0.1秒)の経過が設定されている。このため、特定単位遊技が実行されるラウンドにおいて大入賞口に入球させるのは困難であり、特定特別遊技においては、実質的に出玉(賞球)を期待することができない。ただし、特定特別遊技は、通常特別遊技と同様に確変を伴いうるものとなっている。なお、以下の説明においては、特別遊技後に確変移行を伴う大当りを「確変大当り」、特別遊技後に確変移行を伴わない大当りを「通常大当り」ということがある。
一方、第1の抽選または第2の抽選が「小当り」と呼ばれる所定の結果になった場合は、大入賞口の短時間の開放がなされる小当り遊技が実行される。小当り遊技は、1回の単位遊技を含む特殊遊技として実行される。この小当り遊技は、特定特別遊技を構成する特定単位遊技の15回分に相当する大入賞口の開放時間(0.1秒×15回)を有する。本実施例では、小当り遊技および特定特別遊技ともに、大入賞口のトータルの開放時間が所定の開放基準時間(本実施例では2秒)未満となる短期開放遊技として設定され、通常特別遊技は大入賞口のトータルの開放時間がその開放基準時間以上となる長期開放遊技として設定されている。つまり、本実施例では小当り遊技においても大入賞口の開放時間が短いため実質的に出玉は期待できない。小当りは確変を伴わず、前後の通常遊技の大当り確率を変化させない。したがって、遊技者にとっては小当りよりも特定の大当りのほうが利益状態が高くなる可能性がある。ただし、確率変動状態(高確率状態)から大当りが発生した場合、その大当りが確変を伴わなければその特別遊技後の遊技状態は通常状態(低確率状態)に転落してしまうところ、確率変動状態から小当りが発生してもその小当り遊技後の遊技状態は確率変動状態に維持される。本実施例では、このように複数種類の大当り(特別遊技)と小当り(小当り遊技)が設けられる中で、各遊技後に確率変動状態へ移行されるか否かを分かり難くして遊技者の期待感を煽る遊技性が効果的に実現される。以下、その内容について説明する。
図1は、ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。
ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿16は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。上球皿15と下球皿16の間にはスピーカ18が設けられており、遊技状態などに応じた効果音が出力される。
遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、演出表示装置60、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、センター飾り64、第1大入賞口91、第2大入賞口92、作動口68、一般入賞口72を含む。さらに遊技領域52には、図示しない多数の遊技釘や風車などの機構が設置される。
第1始動入賞口62は第1の遊技に対応する始動入賞口として設けられ、第2始動入賞口63は第2の遊技に対応する始動入賞口として設けられる。第1始動入賞口62および第2始動入賞口63は、遊技球の発射強弱によっていずれかを目標にした打ち分けが可能な程度に互いに離れた位置に設けられる。第1始動入賞口62と第2始動入賞口63は、遊技者の意思にしたがった遊技球の発射強弱によっていずれか一方への入球を狙うことが可能となるよう、それぞれ遊技領域52の左側と右側に離れて設置され、一方を狙った遊技球が他方へ入球しがたい構成となっている。例えば、第1始動入賞口62は遊技領域52の左側を狙って比較的弱めに発射したときに入球しやすくなるような位置に設けられ、第2始動入賞口63は遊技領域52の右側を狙って比較的強めに発射したときに入球しやすくなるような位置に設けられる。
第1始動入賞口62は、始動入賞検出装置74を備える。始動入賞検出装置74は、第1始動入賞口62への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1始動入賞情報を生成する。第2始動入賞口63は、始動入賞検出装置75と、普通電動役物65と、普通電動役物65を開閉させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。始動入賞検出装置75は、第2始動入賞口63への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2始動入賞情報を生成する。普通電動役物ソレノイド76の駆動力により普通電動役物65が拡開されると、第2始動入賞口63への入球容易性が高まる。普通電動役物65の1回の開放時間は、通常状態においては1秒程度の短時間であるが、時短中においては普通電動役物65の1回の開放時間が6秒程度と通常状態よりも長く設定されるので、遊技球は第2始動入賞口63に入球しやすくなる。また、第2始動入賞口63は図示するとおり遊技領域52の右側における狭い通路に設けられているので、右側を狙って強めに打球した遊技球の多くが少なくとも第2始動入賞口63の近傍に集まるので、第2始動入賞口63に入球し易くなる。これに対し、第1始動入賞口62には普通電動役物が設置されておらず、しかも狭い通路から離れた位置に設けられているため、入球可能性はそれほど高くない。ただし、第2始動入賞口63の直上には図示略の遊技釘が設けられており、拡開されていない状態においては、第2始動入賞口63そのものの入球容易性は第1始動入賞口62よりも低くなる。
一般入賞口72は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置73を複数備える。一般入賞検出装置73は、一般入賞口72への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す一般入賞情報を生成する。
第1大入賞口91は、第1の遊技および第2の遊技に共通の大入賞口として設けられている。ただし、第1大入賞口91は、通常特別遊技(長期開放遊技)に対応する大入賞口として設けられ、通常の大当りの発生により開放される。第1大入賞口91は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78と、第1大入賞口91を開閉させるための大入賞口ソレノイド80を備える。入賞検出装置78は、第1大入賞口91への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1大入賞口入賞情報を生成する。第1大入賞口91は、横長方形状の入賞口であり、アウト口58の上方の位置に設けられる。
一方、第2大入賞口92は、第1の遊技および第2の遊技に共通の大入賞口として設けられている。ただし、第2大入賞口92は、特定特別遊技と小当り遊技(短期開放遊技)に対応する大入賞口として設けられており、特定の大当りまたは小当りの発生により開放される。第2大入賞口92は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置79と、第2大入賞口92の羽根を開閉させるための大入賞口ソレノイド81を備える。入賞検出装置79は、第2大入賞口92への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2大入賞口入賞情報を生成する。遊技領域52の略中央に設けられた演出表示装置60の周囲にはセンター飾り64が設けられ、第2大入賞口92は、そのセンター飾り64の右側に取り付けられている。開放された第2大入賞口92に入球した遊技球は、センター飾り64の内部に設けられた通路31を通って内側の空間へ流入する。入賞検出装置79は、その通路31に設けられている。ただし、本実施例では上述のように、特定特別遊技および小当り遊技のいずれも短開放遊技となっているため、第2大入賞口92の開放中に入球させることは極めて困難となっている。
演出表示装置60の左下方の左右に第1の遊技に対応する第1特別図柄表示装置70と第2の遊技に対応する第2特別図柄表示装置71が設けられている。第1特別図柄表示装置70には第1の遊技に対応する第1特別図柄192の変動が表示され、第2特別図柄表示装置71には第2の遊技に対応する第2特別図柄193の変動が表示される。第1特別図柄192は、第1始動入賞口62への遊技球の入球を契機として行われる第1の抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が所定の当り態様にて停止されたときに特別遊技としての大当りが発生する。第2特別図柄193は、第2始動入賞口63への遊技球の入球を契機として行われる第2の抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が所定の当り態様にて停止されたときに特別遊技としての大当りが発生する。第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71は、ドットマトリクス・ディスプレイや7セグメントLEDで構成される表示手段である。第1特別図柄192および第2特別図柄193はそれぞれ「0」〜「9」の10種類の数字や、「−」等の文字や、その他の記号で表される。
演出表示装置60の表示領域194には第1特別図柄192に連動する装飾図柄190または第2特別図柄193に連動する装飾図柄190の変動が表示される。演出表示装置60は、例えば液晶ディスプレイである。装飾図柄190は、第1特別図柄192で示される第1の抽選の結果表示または第2特別図柄193で示される第2の抽選の結果表示を視覚的に演出するための図柄である。演出表示装置60は、装飾図柄190として、例えばスロットマシンのゲームを模した複数列の図柄変動の動画像を表示領域194に表示する。演出表示装置60は、この実施例では液晶ディスプレイで構成されるが、機械式のドラムやLEDなどの他の表示手段で構成されてもよい。なお、第1特別図柄192および第2特別図柄193は必ずしも演出的な役割をもつことを要しないため、本実施例では演出表示装置60の左下方の第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71にて目立たない大きさで表示させるが、特別図柄自体に演出的な役割をもたせて装飾図柄を表示させないような手法を採用する場合には、特別図柄を演出表示装置60のような液晶ディスプレイに表示させてもよい。
作動口68は、遊技盤50の右側方位置に設けられる。作動口68は、通過検出装置69を含む。通過検出装置69は、作動口68への遊技球の通過を検出するセンサであり、通過時にその通過を示す通過情報を生成する。作動口68への遊技球の通過は第2始動入賞口63の普通電動役物65を拡開させるか否かを決定する開放抽選の契機となる。作動口68を遊技球が通過すると、開放抽選の結果を示す図柄である普通図柄が普通図柄表示装置59に変動表示される。この開放抽選は「普通図柄抽選」とも呼ぶ。本実施例における普通図柄表示装置59は、便宜上、二つのランプで構成されるとともに、それらのうちいずれのランプが点灯しているかによって普通図柄の表示状態が表現される。例えば、第1のランプの点灯が外れを示し、第2のランプが当りを示すとき、それらが交互に点灯と消灯を繰り返すことによって普通図柄の変動表示が表現され、最終的にいずれかの点灯状態にて停止されることで普通図柄の停止図柄が表現される。普通図柄表示装置59は演出表示装置60の右下方に設けられる。変動開始から所定時間の経過後に、普通図柄の変動表示が停止する。このとき、通常状態では例えば1/256程度の低確率にて普通図柄が当りの図柄で停止し、後述する入球容易状態では例えば250/256程度の高確率にて普通図柄が当りの図柄で停止する。普通図柄が当りの図柄で停止すると、普通電動役物65が所定時間拡開される。普通電動役物65の開放時間は、例えば通常状態では0.1秒間であり、入球容易状態では6秒間である。
センター飾り64は、遊技球の流路、演出表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。遊技効果ランプ90がセンター飾り64の上部および下部に設けられ、点滅等することで演出の役割を果たす。第1特別図柄表示装置70の上方には、第1の遊技に対応する第1特図保留ランプ20が設けられている。第1特図保留ランプ20は2個のランプからなり、その点灯個数または点滅個数によって第1の遊技における当否抽選値の保留数を表示する。第1特図保留ランプ20における当否抽選値の保留数は、第1特別図柄192の変動中または特別遊技の実行中に第1始動入賞口62へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。
また、第2特別図柄表示装置71の上方には、第2の遊技に対応する第2特図保留ランプ21が設けられている。第2特図保留ランプ21も2個のランプからなる。第2特図保留ランプ21は、その点灯個数または点滅個数によって第2の遊技における当否抽選値の保留数を表示する。第2特図保留ランプ21における当否抽選値の保留数は、第2特別図柄193の変動中または特別遊技の実行中に第2始動入賞口63へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。
普通図柄表示装置59の下方には、普通図柄変動に対応する普図保留ランプ22が設けられている。普図保留ランプ22もまた2個のランプからなり、その点灯個数または点滅個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄195の変動中に作動口68を通過した遊技球の個数であり、普通図柄195の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選の数を示す。操作ボタン82は、遊技者が遊技機側所定の指示を入力するために操作するボタンである。操作ボタン82は、上球皿15近傍の外壁面に設けられる。
以上のような構成においてなされる遊技の方法および制御の流れを概説する。遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レール56と外レール54に案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当りながらその当り方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、第1大入賞口91、第2大入賞口92の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」「入球」「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
遊技球が第1始動入賞口62に入球すると、第1特別図柄表示装置70において第1特別図柄192が変動表示され、演出表示装置60の表示領域194において装飾図柄190が変動表示される。遊技球が第2始動入賞口63に入球すると、第2特別図柄表示装置71において第2特別図柄193が変動表示され、演出表示装置60の表示領域194において装飾図柄190が変動表示される。第1特別図柄192、第2特別図柄193、装飾図柄190の変動表示は、表示に先だって決定された表示時間の経過後に停止される。
第1特別図柄192および第2特別図柄193は、その変動開始から停止までの変動態様が定められた変動パターンにしたがって変動表示される。装飾図柄190は、その変動開始から停止までの変動態様が定められた変動演出パターンにしたがって変動表示される。変動パターンおよび変動演出パターンはそれぞれ複数種ずつ用意され、それぞれが長短様々な変動時間をもつ。変動パターンにしたがって第1特別図柄192または第2特別図柄193が変動表示される間、同じ変動時間をもつ変動演出パターンにしたがって装飾図柄190が変動表示される。変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に第1特別図柄192、第2特別図柄193および装飾図柄190の変動が停止される。
装飾図柄190の変動表示としては、まず変動開始とともにスロットマシンのリール回転のように3列とも図柄を変動させ、変動終了タイミングへ近づいたときに一列ずつ停止させることで最終的な停止態様としての図柄組合せを表示する。停止時の第1特別図柄192および装飾図柄190が大当りを示す停止態様となった場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、第1大入賞口91の開閉動作が開始される。停止時の第2特別図柄193および装飾図柄190が大当りを示す停止態様となった場合も特別遊技に移行し、同様に第1大入賞口91の開閉動作が開始される。大当りを示す装飾図柄190の停止態様は、例えば3つの図柄の種類が一致する組合せの態様である。
変動演出パターンには、通常外れ演出パターン、リーチ外れ演出パターン、リーチ大当り演出パターンが含まれる。通常外れ演出パターンは、通常の外れの図柄組合せを表示するときの演出パターンである。リーチ外れ演出パターンは、あと一つ図柄が揃えば大当りとなる状態であるリーチ状態を経て外れの図柄組合せを表示するときの演出パターンである。リーチ大当り演出パターンは、リーチ状態を経て大当りの図柄組合せを表示するときの演出パターンである。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれ、相対的に変動時間の短いリーチパターンを「ノーマルリーチ」と称し、変動時間の長いリーチパターンを「スーパーリーチ」と称する。
当否抽選が大当りに該当した場合は特別遊技が実行される。通常特別遊技は、開始デモと呼ばれる演出画面の表示によって開始される。開始デモの画面表示後に第1大入賞口91が開放され、その開放が約30秒間続いた後、または10球以上の遊技球が落入した後で一旦閉鎖される。このような第1大入賞口91の開放から閉鎖までが、基本的には単位遊技と呼ばれるが、1回の単位遊技の間に複数回の短時間の開放を繰り返す場合があってもよい。第1大入賞口91の開閉ないし単位遊技が所定の複数回数、本実施例では15回または7回繰り返された後、終了デモと呼ばれる演出画面の表示によって通常特別遊技が終了される。以下、適宜、単位遊技が15回の通常特別遊技を「15R通常特別遊技」、単位遊技が7回の通常特別遊技を「7R通常特別遊技」ともいう。
また、特定特別遊技も、開始デモの表示によって開始される。その開始デモの画面表示後に第2大入賞口92が開放され、その開放が約0.1秒間続いた後、または10球以上の遊技球が落入した後で一旦閉鎖される。このような第2大入賞口92の開放から閉鎖までが単位遊技となる。第2大入賞口92の開閉ないし単位遊技が所定の複数回数、本実施例では15回または7回繰り返された後、終了デモの表示によって特定特別遊技が終了される。以下、適宜、単位遊技が15回の特定特別遊技を「15R特定特別遊技」、単位遊技が7回の特定特別遊技を「7R特定特別遊技」ともいう。
これに対し、当否抽選が小当りと呼ばれる結果に該当した場合は小当り遊技が実行される。小当りは、当否抽選の結果としては外れに含まれる結果である。小当り遊技は、一部の種類の特別遊技(15R特定特別遊技)と類似の態様にて実行される単位遊技である。ただし、小当り遊技として実行される単位遊技は1回だけであり、複数回数の単位遊技が実行される特別遊技とは異なる。本実施例では上述したように、小当り遊技では第2大入賞口92が15R特定特別遊技と同様の態様で複数回短開放される。すなわち、小当り遊技も、開始デモの表示によって開始される。その開始デモの画面表示後に第2大入賞口92の約0.1秒間の短開放が15回繰り返される。その15回の短開放の後、終了デモと呼ばれる演出画面の表示によって小当り遊技が終了される。
本実施例では、第1の遊技において特別遊技が実行される場合と、第2の遊技において特別遊技が実行される場合とで異なる態様にて大当り演出が表示される。すなわち、第2の遊技では、特別遊技の終了後に確率変動状態へ移行するか否かを示唆する示唆演出が、開始デモと終了デモとの間に表示されるラウンド演出として表示される。ただし、その示唆演出においてその移行有無が明示されるタイミングは、大当り演出を決定するときの演出抽選の結果に応じて変化する。それにより、大当り演出そのものに遊技者の意識を振り向け、その期待感を持続させている。一方、第1の遊技においては、特別図柄の停止図柄によって確率変動状態への移行有無が推測可能であることから、大当り演出としてこのような示唆演出は必須とされておらず、複数種類用意された演出のいずれかが抽選により決定されて表示される。
特別遊技が発生した場合であって抽選などの所定の条件が満たされた場合、その特別遊技が終了した後の通常遊技においては特定遊技の一つである第1特別図柄192、第2特別図柄193および装飾図柄190の時短が開始される。第1特別図柄192、第2特別図柄193および装飾図柄190の時短は、これらの変動時間が通常状態よりも短縮される状態である。第1特別図柄192、第2特別図柄193および装飾図柄190の変動時間は、所定の変動回数、例えば100回の変動表示がなされた後で元の変動時間に戻されるが、その変動回数に達する前に大当りが発生すれば時短も終了する。時短により第1特別図柄192、第2特別図柄193および装飾図柄190の変動時間が短縮されるため、通常の変動時間のまま図柄変動がなされる通常状態の場合と比べて、大当りが発生するまでの時間を短縮することができ、大当りの獲得容易性を相対的に高めることができる。
第1特別図柄192、第2特別図柄193および装飾図柄190の時短中は、特定遊技の一つである入球容易状態が実施される。入球容易状態は、普通図柄の時短、開放抽選の確率変動、普通電動役物65の開放延長が実施されることにより第2始動入賞口63への入球容易性が高められる状態である。普通図柄の時短は、普通図柄の変動時間が通常状態より短縮される状態である。開放抽選の確率変動は、開放抽選の当り確率を通常状態より高める状態である。普通電動役物65の開放延長は、普通電動役物65の開放時間を通常状態よりも長くする状態である。このように、入球容易状態においては、一定時間あたりの普通図柄の変動回数が通常状態よりも増加する可能性が高まる上、第2始動入賞口63への入球容易性も増すため、第2始動入賞口63への入球数が増加する可能性も高い。したがって、第1特別図柄192、第2特別図柄193および装飾図柄190の時短および入球容易状態により、その期間中は第2特別図柄193への入球による賞球を得られる機会が増加する結果、持ち玉をほとんど減らさずに遊技し続けることが可能となる。
なお、本実施例における入球容易状態は、普通図柄の時短、開放抽選の確率変動、普通電動役物65の開放延長という3つの機能を用いて第2始動入賞口63への入球容易性を高める。ただし、変形例としては、これら3つの機能のうち、1つまたは2つの機能を用いて第2始動入賞口63への入球容易性を高める構成としてもよい。このように3つの機能のうち一部だけを用いても第2始動入賞口63への入球容易性を高めることは可能である。また、3つの機能のうち少なくともいずれかを、実施する期間と実施しない期間とで遊技状態に応じて切り替える構成としてもよい。
図2は、ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す。
電源スイッチ40は、ぱちんこ遊技機10の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板102は、ぱちんこ遊技機10の全体動作を制御し、とくに第1始動入賞口62、第2始動入賞口63へ入賞したときの抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板104は、液晶ユニット42を備え、演出表示装置60における表示内容を制御し、特にメイン基板102による抽選結果に応じて表示内容を変動させる。メイン基板102およびサブ基板104は、遊技制御装置100を構成する。裏セット機構39は、賞球タンク44や賞球の流路、賞球を払い出す払出ユニット43等を含む。払出ユニット43は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク44から供給される遊技球を上球皿15へ払い出す。払出制御基板45は、払出ユニット43による払出動作を制御する。発射装置46は、上球皿15の貯留球を遊技領域52へ1球ずつ発射する。発射制御基板47は、発射装置46の発射動作を制御する。電源ユニット48は、ぱちんこ遊技機10の各部へ電力を供給する。
図3は、本実施例におけるぱちんこ遊技機10の機能ブロックを示す。
ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、第1大入賞口91、第2大入賞口92、一般入賞口72、作動口68、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、演出表示装置60、普通図柄表示装置59、操作ボタン82、スピーカ18、遊技効果ランプ90のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄変動表示や電飾等の演出的動作も制御する。遊技制御装置100は、遊技の基本動作や遊技の進行を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御する主制御装置としてのメイン基板102と、図柄の演出等を制御する副制御装置としてのサブ基板104とに機能を分担させた形態で構成される。遊技制御装置100は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子を含んで構成される。
本実施例におけるメイン基板102は、入球判定手段110、第1抽選手段186、第2抽選手段188、普図抽選手段136、保留制御手段116、メイン表示制御手段118、特別遊技制御手段120、小当り遊技制御手段121、特別遊技作動条件保持手段176、小当り遊技作動条件保持手段180、特定遊技実行手段122、開閉制御手段124、特図調整手段152を備える。本実施例におけるサブ基板104は、パターン記憶手段130、演出決定手段132、演出表示制御手段134を備える。なお、メイン基板102に含まれる各機能ブロックは、いずれかがメイン基板102ではなくサブ基板104に搭載されるかたちで構成されてもよい。同様に、サブ基板104に含まれる各機能ブロックは、いずれかがサブ基板104ではなくメイン基板102に搭載されるかたちで構成されてもよい。
ただし、メイン基板102とサブ基板104の間におけるデータの送受信はメイン基板102からサブ基板104への一方向であるため、そのような一方向でのデータ送受信にて全体動作が実現されるよう各構成がメイン基板102とサブ基板104に配置される。このようにメイン基板102からサブ基板104へのデータ送信の一方向性が保たれるため、サブ基板104に含まれる構成からメイン基板102に含まれる構成へはデータを送信することができず、データ送信の要求もできない。したがって、メイン基板102で生成された情報は、メイン基板102がサブ基板104へ一方的に送信しない限りサブ基板104から参照することはできない。
入球判定手段110は、各入賞口への遊技球の入球を判定する。入球判定手段110は、第1始動入賞情報を受け取ると遊技球が第1始動入賞口62に入賞したと判断し、第2始動入賞情報を受け取ると遊技球が第2始動入賞口63に入賞したと判断する。入球判定手段110は、第1大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が第1大入賞口91に入賞したと判断し、第2大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が第2大入賞口92に入賞したと判断し、一般入賞情報を受け取ると遊技球が一般入賞口72に入賞したと判断する。入球判定手段110は、通過情報を受け取ると遊技球が作動口68を通過したと判断する。
第1抽選手段186および第2抽選手段188は、「当否抽選手段」および「特別図柄決定手段」として機能する。第1抽選手段186は、第1抽選値取得手段112、第1当否判定手段113、第1パターン決定手段114を含み、第1始動入賞口62への入球に対応する特別図柄抽選として第1の抽選を実行する。第1の抽選の結果は、第1特別図柄表示装置70において第1特別図柄192の変動表示の形で示され、演出表示装置60の表示領域194において装飾図柄190の変動表示の形で示される。一方、第2抽選手段188は、第2抽選値取得手段115、第2当否判定手段117、第2パターン決定手段119を含み、第2始動入賞口63への入球に対応する特別図柄抽選として第2の抽選を実行する。第2の抽選の結果は、第2特別図柄表示装置71において第2特別図柄193の変動表示の形で示され、演出表示装置60の表示領域194において装飾図柄190の変動表示の形で示される。第1抽選手段186および第2抽選手段188は、図柄変動を開始するにあたり、その図柄変動に対応する抽選の結果を演出決定手段132へ送信する。
第1抽選値取得手段112は、第1始動入賞口62への入球を契機に、第1の抽選のための乱数の値を第1当否抽選値として取得する。第2抽選値取得手段115は、第2始動入賞口63への入球を契機に、第2の抽選のための乱数の値を第2当否抽選値として取得する。例えば、当否抽選のために第1当否抽選値および第2当否抽選値として取得する値は「0」から「65535」までの値範囲から取得される。なお、本願にいう「乱数」は、数学的に発生させる乱数でなくてもよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数などにより発生させる疑似乱数でもよい。第1当否抽選値または第2当否抽選値として取得された値は、保留制御手段116により一時的に保留される。ただし、保留制御手段116により保留される所定の保留上限数を超えない範囲で第1当否抽選値と第2当否抽選値が保留される。
第1当否判定手段113は、第1当否抽選値に基づき、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定する当否判定を実行する。第2当否判定手段117は、第2当否抽選値に基づき、特別遊技へ移行するか否かを判定する当否判定を実行する。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、当否判定で参照する共通の当否判定テーブルを保持する。当否判定テーブルには、大当り、小当り、外れの判定結果と当否抽選値とが対応付けられており、対応付けられた当りの範囲設定に応じて当否確率が定まる。
図4は、当否判定テーブルの構成例を示す。
第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、取得された当否抽選値に基づき、図示の当否判定テーブルを参照して当否判定を実行する。図示のように、本実施例では第1の抽選と第2の抽選とで共通の当否判定テーブルを用いるため、大当りに該当する確率、小当りに該当する確率、外れに該当する確率がそれぞれ等しい。なお、変形例においては、例えば第2の抽選については小当りを設けないなど、第1の抽選と第2の抽選とで小当りに該当する確率を異ならせてもよい。
第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、当否判定の結果が大当りである場合に、別途取得する乱数値である移行抽選値に基づいて確率変動状態への移行有無を決定する。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、確率変動状態への移行有無を判定するために参照する共通の確変判定テーブルを保持する。確変判定テーブルには、確率変動状態への移行有無の判定結果と移行抽選値とが対応付けられており、対応付けられた移行範囲設定に応じて確率変動状態への移行確率が定まる。なお、この移行有無の判定は、後述の特定遊技実行手段122が実行してもよい。
図5は、確変判定テーブルの構成例を示す。
第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、移行抽選値を「0〜255」の中から取得し、図示の確変判定テーブルを参照して移行判定を実行する。図示のように、本実施例では約60%の確率で確率変動状態へ移行されるように設定されている。このように第1の遊技と第2の遊技とで共通の確変判定テーブルを用いることで、両遊技の確変移行確率が等しくなることを担保している。
第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、図柄変動開始に先立ち、当否判定の結果と、別途取得する乱数値である図柄抽選値とに基づいて特別図柄の停止図柄を決定する。停止図柄は、図柄変動の終了時に表示すべき図柄である。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、特別図柄の停止図柄を決定するために参照する複数種の図柄範囲テーブルを保持する。
図6は、図柄範囲テーブルの構成例を示す。(a)は、第1の遊技において当否抽選の結果が大当りとなり、確率変動状態へ移行する決定がなされた場合に用いられるテーブルである。(b)は、第1の遊技において当否抽選の結果が大当りとなり、確率変動状態へ移行しない決定がなされた場合に用いられるテーブルである。(c)は、第2の遊技において当否抽選の結果が大当りとなり、確率変動状態への移行有無にかからわず用いられるテーブルである。(d)は、第1の遊技および第2の遊技において当否抽選の結果が小当りとなった場合に共通に用いられるテーブルである。(e)は、第1の遊技および第2の遊技において当否抽選の結果が外れとなった場合に共通に用いられるテーブルである。
第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、図柄抽選値を「0〜255」の中から取得し、図示の図柄範囲テーブルを参照して特別図柄の停止図柄を決定する。すなわち、第1の抽選の結果が大当りとなり、確変移行を伴う旨が決定された場合、第1当否判定手段113は、図6(a)に示すように第1特別図柄192の停止図柄候補「1」,「2」,「3」のいずれかをほぼ等しい確率で選択する。また、第1の抽選の結果が大当りとなり、確変移行を伴わない旨が決定された場合、第1当否判定手段113は、図6(b)に示すように第1特別図柄192の停止図柄として「4」,「5」,「6」のいずれかをほぼ等しい確率で選択する。
一方、第2の抽選の結果が大当りとなった場合、第2当否判定手段117は、確変移行の有無にかかわらず、図6(c)に示すように第2特別図柄193の停止図柄として「0」を選択する。なお、このように特別図柄として特定の図柄が決定されるため、変形例においては、図柄抽選を実行することなく特別図柄を決定するようにしてもよい。
また、第1の抽選または第2の抽選の結果が小当りとなった場合、第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、それぞれ第1特別図柄192、第2特別図柄193の停止図柄として「8」または「9」をほぼ等しい確率で選択する。第1の抽選または第2の抽選の結果が外れとなった場合、第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、それぞれ第1特別図柄192、第2特別図柄193の停止図柄として「−」を選択する。なお、当否抽選の結果が外れの場合には、このように特別図柄として特定の図柄が決定されるため、変形例においては、図柄抽選を実行することなく特別図柄を決定するようにしてもよい。
第1パターン決定手段114は、第1特別図柄表示装置70および演出表示装置60に表示させる図柄変動の表示過程が定められた変動パターンを、別途取得する第1パターン抽選値に基づいて複数の変動パターンの中から決定する。第2パターン決定手段119は、第2特別図柄表示装置71および演出表示装置60に表示させる図柄変動の表示過程が定められた変動パターンを、別途取得する第2パターン抽選値に基づいて複数の変動パターンの中から決定する。第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、それぞれ図柄変動を開始する際に変動パターンテーブルを参照してその図柄変動の変動パターンを決定する。第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、変動パターンを決定するために参照する変動パターンテーブルをそれぞれ複数保持する。変動パターンには、特別図柄を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動態様が定められており、その種類によって長短様々な変動時間をもつ。すなわち、各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に特別図柄の変動が停止される。
第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、当否判定の結果が大当りである場合に、別途取得するラウンド抽選値(ラウンド数判定乱数値)およびパターン抽選値(開放パターン判定乱数値)とに基づいて第1大入賞口91または第2大入賞口92の開閉パターンを決定する。同様に、当否判定の結果が小当りである場合に、パターン抽選値(開放パターン判定乱数値)に基づいて第2大入賞口92の開閉パターンを決定する。すなわち、第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、第1大入賞口91もしくは第2大入賞口92の開閉パターンを決定するために参照するラウンド数判定テーブルと開放パターン判定テーブルとを保持する。
図7は、ラウンド数判定テーブルの構成例を示す。(a)および(b)は第1の遊技にて参照されるテーブルであり、(c)は第2の遊技にて参照されるテーブルである。
第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、ラウンド抽選値を「0〜255」の中から取得し、図示のラウンド数判定テーブルを参照して特別遊技のラウンド数を決定する。
すなわち、第1の抽選の結果が大当りとなった場合、第1パターン決定手段114は、図柄抽選の結果に応じてラウンド数を決定する。本実施例では図示のように、第1特別図柄192の停止図柄が「1」,「2」,「4」,「5」のいずれかであれば15ラウンド(「15R」とも表記する)が選択され、第1特別図柄192の停止図柄が「3」または「6」であれば7ラウンド(「7R」とも表記する)が選択される。一方、第2の抽選の結果が大当りとなった場合、第2パターン決定手段119は、実質的に図柄抽選の結果とは関わりなくラウンド数を決定する。本実施例では図示のように、所得したラウンド抽選値が「0〜250」の範囲にあれば15ラウンドが選択され、「251〜255」の範囲にあれば7ラウンドが選択される。
すなわち、第2の遊技において大当りとなった場合には、相当高い確率にて15ラウンドが選択されることになる。第1の遊技においては、決定された特別図柄に応じてラウンド数が決定されることになるが、第2の遊技においては、決定された特別図柄に関わらずラウンド数が決定されることになる。
図8は、開放パターン判定テーブルの構成例を示す。(a)は第1の遊技において大当りとなり、特別図柄の停止図柄として「1」が選択されたときに参照されるテーブルであり、(b)は第1の遊技において大当りとなり、特別図柄の停止図柄として「2」〜「6」のいずれかが選択されたときに参照されるテーブルであり、(c)は第1の遊技または第2の遊技において小当りとなり、特別図柄の停止図柄として「8」または「9」が選択されたときに参照されるテーブルであり、(d)は第2の遊技において大当りとなったときに参照されるテーブルである。
第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、パターン抽選値を「0〜255」の中から取得し、図示の開放パターン判定テーブルを参照して大入賞口の開放パターンを決定する。すなわち、第1の遊技において大当りとなり、第1特別図柄192の停止図柄が「1」である場合、図8(a)に示すように、開放パターンとして0.1秒が選択される。つまり、15ラウンドまたは7ラウンドの各ラウンドにおいて第2大入賞口92が0.1秒開放される特定特別遊技となる。また、第1特別図柄192の停止図柄が「2」〜「6」のいずれかである場合、図8(b)に示すように、開放パターンとして30秒が選択される。つまり、15ラウンドまたは7ラウンドの各ラウンドにおいて第1大入賞口91が30秒開放される通常特別遊技となる。
さらに、第1特別図柄192または第2特別図柄193の停止図柄が「8」または「9」のいずれかである場合、すなわち、第1の抽選または第2の抽選の結果が小当りである場合には、図8(c)に示すように、開放パターンとして0.1秒の開放を15回繰り返すパターンが選択される。つまり、単一のラウンドにおいて第2大入賞口92の短開放が15回繰り返される小当り遊技となる。この小当り遊技における開放態様は、15R特定特別遊技と共通したものとなる。
一方、第2の遊技において大当りが発生した場合、図8(d)に示すように、実質的に図柄抽選の結果とは関わりなく開放パターンが決定される。本実施例では図示のように、所得したラウンド抽選値が「0〜250」の範囲にあれば30秒が選択され、「251〜255」の範囲にあれば0.1秒が選択される。すなわち、第2の遊技において大当りとなった場合には、相当高い確率にて30秒の開放時間が選択されることになる。上述のように、第2の遊技においてはラウンド数も15ラウンドが選択されやすくなることから、出玉のある大当りになりやすくなる。
また図示のように、第1の遊技においては、決定された特別図柄に応じて開放パターンが決定されることになるが、第2の遊技においては、決定された特別図柄に関わらず開放パターンが決定されることになる。したがって、ラウンド数も含めると、第1の遊技においては、決定された特別図柄に応じて特別遊技の態様(開閉パターン)が決定されることになるが、第2の遊技においては、決定された特別図柄に関わらず特別遊技の態様(開閉パターン)が決定されることになる。
普図抽選手段136は、「普図決定手段」として機能し、作動口68を遊技球が通過したときに抽選値(「普図抽選値」ともいう)を取得することにより抽選を実行する。例えば、普図抽選値は「0」から「511」までの値範囲から取得される。普図抽選手段136が参照する当否テーブルには、当りまたは外れの判定結果と普図抽選値とが対応付けられており、対応付けられた当りの範囲設定に応じて当否確率が定まる。本実施例では、入球容易状態(特定遊技中)のほうが通常状態よりも高確率で当りとなるように設定される。普図抽選手段136による抽選の結果は、普通図柄表示装置59において普通図柄195の形で変動表示される。普図抽選手段136は、普通図柄表示装置59に表示させる普通図柄195の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルを保持する。その図柄範囲テーブルには普図抽選値と普通図柄195の対応関係が定められており、普図抽選手段136は、普通図柄195の停止図柄を図柄範囲テーブルを参照して決定する。
普図抽選手段136は、また、普通図柄195の変動時間を決定するために参照すべき時間決定テーブルを保持し、遊技状態に応じて普通図柄195の変動時間を選択する。普図抽選手段136は、通常状態における普通図柄195の変動表示において200秒から400秒の間で比較的長い変動時間をランダムに選択する。一方、入球容易状態(特定遊技中)は1秒と通常状態よりも相当短い変動時間を選択する。時間決定テーブルには、このような遊技状態と普通図柄195の変動時間との対応関係が定められており、普図抽選手段136は、普通図柄195の変動時間を時間決定テーブルを参照して決定する。
普図抽選手段136は、普図決定手段として機能する。普通図柄195について決定された停止図柄が所定の図柄となった場合、普通図柄195が当りに該当したと判定され、その停止図柄にて普通図柄195の変動表示が停止された後に開閉制御手段124が第2始動入賞口63の普通電動役物65を所定時間拡開する。普通図柄の抽選値は、保留制御手段116により一時的に保留される。ただし、保留制御手段116により保留される所定の保留上限数を超えない場合にだけ抽選値が保留される。
保留制御手段116は、第1保留手段144、第2保留手段146、普図保留手段147を含む。第1保留手段144は、新たに第1の抽選が実行されるときにそれ以前の抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな第1の抽選の結果をその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する。本実施例では第1の抽選の結果として4個を上限として当否抽選値を保持するが、その当否抽選値の当否判定結果とともに保持してもよい。その保留数が第1特図保留ランプ20の点灯数または点滅数により表される。また、第2保留手段146は、新たに第2の抽選が実行されるときにそれ以前の抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな第2の抽選の結果をその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する。本実施例では第1の抽選の結果として4個を上限として当否抽選値を保持するが、その当否抽選値の当否判定結果とともに保持してもよい。その保留数が第2特図保留ランプ21の点灯数または点滅数により表される。普図保留手段147は、普図抽選手段136により取得された普図抽選値を保留球として保持する。その保留数が普図保留ランプ22の点灯数または点滅数により表される。
メイン表示制御手段118は、第1特図制御手段148、第2特図制御手段150、普図制御手段153を含む。第1特図制御手段148は、第1抽選手段186による第1の抽選の結果として決定された変動パターンにしたがい第1特別図柄192の変動を第1特別図柄表示装置70に表示させる。第1特図制御手段148は、それ以前になされた第1の抽選または第2の抽選に対応する図柄の変動表示が終了していることを新たな図柄変動の開始条件とする。第2特図制御手段150は、第2抽選手段188による第2の抽選の結果として決定された変動パターンにしたがい第2特別図柄193の変動を第2特別図柄表示装置71に表示させる。第2特図制御手段150もまた、それ以前になされた第1の抽選または第2の抽選に対応する図柄の変動表示が終了していることを新たな図柄変動の開始条件とする。
第1特図制御手段148および第2特図制御手段150は、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出表示制御手段134へ送信する。これにより、メイン表示制御手段118および演出表示制御手段134による変動表示が同期し、連動が保たれる。普図制御手段153は、普図抽選手段136による抽選の結果を普通図柄195の変動表示として普通図柄表示装置59に表示させる。
特図調整手段152は、第1特別図柄192および第2特別図柄193のうち、一方を変動表示させる間は他方の変動表示の開始を待機させる。本実施例において、特図調整手段152は、第1特別図柄192よりも第2特別図柄193の変動表示を優先的に実行する。すなわち、第2保留手段146に当否抽選値が保留されている間は、第1保留手段144に当否抽選値が保留されていても、第2保留手段146に保留された当否抽選値の消化を優先させる。これにより、第2特別図柄193の変動終了ごとに第2始動入賞口63への入球を確保するかぎり、第2の抽選を継続的に実行させることが可能になる。その結果、出玉のある大当りを早期に発生させやすくなる。特図調整手段152は、第1特別図柄192および第2特別図柄193のうち、一方が当り態様で停止されたときは他方の変動表示の開始を待機させる。この場合、特別遊技を実行する間は特別図柄の変動表示は開始されないので、遊技者は特別遊技に集中することができる。
特別遊技作動条件保持手段176は、第1大入賞口91または第2大入賞口92の開放を伴う単位遊技を複数回含む特別遊技へ移行するための条件を保持する。特別遊技作動条件保持手段176は、長期作動条件保持手段178と短期特別遊技作動条件保持手段179を含む。長期作動条件保持手段178は、長期開放遊技である通常特別遊技へ移行するための条件である長期作動条件を保持する。長期作動条件は、当否抽選で通常特別遊技へ移行する旨を示す結果となり、その抽選に対応する図柄変動が停止したことを条件の内容とする。
短期特別遊技作動条件保持手段179は、短期開放遊技として特別遊技の一種である特定特別遊技へ移行するための条件である短期特別遊技作動条件を保持する。短期特別遊技作動条件は、当否抽選で特定特別遊技へ移行する旨を示す結果となり、その抽選に対応する図柄変動が停止したことを条件の内容とする。特別遊技作動条件保持手段176は、長期作動条件と短期特別遊技作動条件とを包括して特別遊技作動条件として保持する。特別遊技作動条件は、当否抽選で特別遊技へ移行する旨を示す結果となり、その抽選に対応する図柄変動が停止したことを条件の内容とする。
小当り遊技作動条件保持手段180は、短期開放遊技として小当り遊技へ移行するための条件である小当り作動条件を保持する。小当り作動条件は、当否抽選で小当り遊技へ移行する旨を示す結果となり、その抽選に対応する図柄変動が停止したことを条件の内容とする。
短期特別遊技作動条件保持手段179と小当り遊技作動条件保持手段180は、包括的に短期作動条件保持手段181として位置づけられる。また、短期作動条件保持手段181は、短期特別遊技作動条件と小当り作動条件とを包括して短期作動条件として保持する。短期作動条件は、当否抽選で特定特別遊技または小当り遊技へ移行する旨の結果となり、その抽選に対応する図柄変動が停止したことを条件の内容とする。
特別遊技制御手段120は、第1抽選手段186または第2抽選手段188による当否抽選結果が大当りであった場合に、特別遊技の実行処理を制御する。特別遊技は、第1大入賞口91または第2大入賞口92の開閉動作を複数回数連続して継続する遊技であり、複数回の単位遊技で構成される。特別遊技制御手段120は、単位遊技の継続回数が上限回数に達していなければ、現在の単位遊技の終了後に次の単位遊技を開始させる。単位遊技が所定回数を消化した場合に特別遊技を終了させる。
特別遊技制御手段120は、長期開放遊技制御手段125と短期特別遊技制御手段127とを含む。長期開放遊技制御手段125は、当否抽選が長期開放遊技への移行を示す結果となって長期作動条件が成立したときに長期開放遊技として通常特別遊技を実行する。長期開放遊技制御手段125は、通常特別遊技として単位遊技を15回繰り返し、1回の単位遊技において第1大入賞口91を約30秒間開放させる。短期特別遊技制御手段127は、特定特別遊技として単位遊技を15回繰り返し、1回の単位遊技において第2大入賞口92を約0.1秒間開放させる。いずれの単位遊技における開放時間も開放基準時間である2秒間を下回り、特定特別遊技におけるトータルの開放時間もまた開放基準時間を下回る。
小当り遊技制御手段121は、当否抽選が小当り遊技への移行を示す結果となって小当り作動条件が成立したときに短期開放遊技として小当り遊技を実行する。小当り遊技制御手段121は、小当り遊技として単位遊技を1回だけ実行し、その単位遊技において0.1秒の第2大入賞口92の短開放を15回繰り返す。このトータルの開放時間も開放基準時間である2秒間を下回る。本実施例では、短期特別遊技制御手段127と小当り遊技制御手段121を包括して短期開放遊技制御手段126と位置づける。短期開放遊技制御手段126は、短期作動条件が成立したときに短期開放遊技を実行することとなる。
特定遊技実行手段122は、時短の状態(入球容易状態)における通常遊技を制御する。本実施例における入球容易状態は、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示回数の合計が特別遊技の終了時点から数えて所定の終了条件回数、例えば100回に達するまで継続される。また、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示時間が概ね短くなるよう、第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119が変動時間の短い変動パターンを選択する。
開閉制御手段124は、第2始動入賞口63の普通電動役物65や第1大入賞口91、第2大入賞口92の開閉を制御する。開閉制御手段124は、普通図柄195が特定の態様で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、第2始動入賞口63の普通電動役物65を開放させる。開閉制御手段124は、入球容易状態においては普通電動役物65を通常状態に比べて長い時間作動させ、第2始動入賞口63を通常状態に比べて長い時間拡開させる開放延長を実行する。第2始動入賞口63の入球容易性を高め、遊技者が持ち玉を減らさずに遊技を継続できるようにするものである。開閉制御手段124は、通常特別遊技においては大入賞口ソレノイド80に開放指示を送り、第1大入賞口91を開放させる。開閉制御手段124は、特定特別遊技および小当り遊技においては大入賞口ソレノイド81に開放指示を送り、第2大入賞口92を所定の短期間開放させる。なお、通常特別遊技、特定特別遊技、小当り遊技のいずれであるかは、特別図柄の停止図柄により判定される。
パターン記憶手段130は、装飾図柄の変動パターンとして複数の変動パターンデータを保持する。演出決定手段132は、第1抽選手段186または第2抽選手段188により決定された装飾図柄190の変動パターンをパターン記憶手段130から選択する。演出決定手段132は、装飾図柄190の停止図柄の組合せを第1抽選手段186または第2抽選手段188から受け取る特別図柄の停止図柄および変動パターンに基づいて決定する。
演出決定手段132は、第1抽選手段186から受け取る第1の抽選の結果または第2抽選手段188から受け取る第2の抽選の結果に応じて、演出表示制御手段134によって演出表示装置60へ表示させる演出内容を決定する。
装飾図柄190の停止図柄は、3つの図柄の組合せとして形成され、例えば第1抽選手段186または第2抽選手段188による当否判定結果が特別遊技への移行を示す場合は「777」や「111」のように3つの図柄が揃った組合せが選択される。この場合、装飾図柄190として揃える数字には、第1特別図柄192や第2特別図柄193と同じ数字が選ばれるのが好ましい。例えば、第1特別図柄192または第2特別図柄193が「3」の場合は装飾図柄190が「333」となる。第1抽選手段186または第2抽選手段188による当否判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が揃っていない組合せが選択される。当否判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合であって、リーチ付きの外れを示す特別図柄の変動パターンが選択された場合は、「191」や「727」のように一つだけ図柄が揃っていない組合せを選択する。また、当否判定結果が小当り遊技への移行を示す場合には、小当りを示す第1特別図柄192や第2特別図柄193の種類に応じて、「135」や「246」のように3つの図柄が連続する奇数または偶数となる組合せが選択される。演出決定手段132は、装飾図柄190の停止図柄組合せと装飾図柄の変動パターンデータを演出表示制御手段134へ送る。
装飾図柄の変動パターンには、装飾図柄の変動表示態様、すなわち装飾図柄の変動開始から変動停止までの演出過程が定義される。変動パターンには、通常の外れ図柄を表示するときのパターンと、あと一つ図柄が揃えば大当りとなるリーチ状態を経て外れ図柄を表示するときのパターンと、リーチ状態を経て大当り図柄を表示するときのパターンが含まれる。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれる。各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。演出決定手段132は、特別図柄の変動パターンに応じて、特別図柄と変動時間が等しい装飾図柄の変動パターンを選択する。
演出表示制御手段134は、第1演出制御手段168および第2演出制御手段170を含む。第1演出制御手段168は、第1抽選手段186による第1の抽選の結果を、選択された変動パターンデータにしたがって装飾図柄190として演出表示装置60の表示領域194に変動表示させる。第2演出制御手段170は、第2抽選手段188による第2の抽選の結果を、選択された変動パターンデータにしたがって装飾図柄190として演出表示装置60の表示領域194に変動表示させる。第1演出制御手段168および第2演出制御手段170は、それ以前の第1の抽選または第2の抽選に対応する装飾図柄190の変動表示が終了していることを新たな図柄変動の開始条件とする。演出表示制御手段134は、遊技効果ランプ90の点灯および消灯や、スピーカ18からの音声出力などの演出処理をさらに制御する。
また本実施例のパターン記憶手段130は、大当りによる特別遊技中に表示させる大当り演出や、小当りによる小当り遊技中に表示させる小当り演出のデータをさらに保持する。大当り演出は、特別遊技による大入賞口の開閉開始前に表示されるデモンストレーション演出(開始デモ)、特別遊技による大入賞口の開閉終了後に表示されるデモンストレーション演出(終了デモ)、および開始デモと終了デモとの間に大入賞口の開閉とともに表示されるラウンド演出を含む。
本実施例では特に、第2の遊技の大当り演出において、その特別遊技終了後に遊技状態が確率変動状態へ移行するか否かを示唆するために、演出の開始(特別遊技の開始)から所定期間の経過後に確率変動状態への移行有無が遊技者へ報知される示唆演出の演出パターンが設定される。具体的には、味方キャラクタと敵キャラクタによるバトル演出が表示され、開始デモにてバトルが開始される。そして、ラウンド演出または終了デモにて味方キャラクタが敵キャラクタに勝利することにより確率変動状態への移行が遊技者へ報知される。また、味方キャラクタが敵キャラクタに敗北することにより確率変動状態への移行がなされないことが遊技者へ報知される。この確率変動状態への移行有無が報知されるタイミング(勝敗が決まるタイミング)は、大当り演出を決定する際の演出抽選により決まることになる。ただし、この示唆演出を表示させるには十分な表示時間が要される。このため、この示唆演出は、大入賞口の開放パターンとして長開放(本実施例では30秒)を行うものが選択された場合に表示され、短開放(本実施例では0.1秒)を行うものが選択された場合には表示されないように設定されている。なお、示唆演出としてバトル演出とは異なる内容の演出を設定してもよいことはもちろんである。上述のように、第2の遊技においては特別図柄から確率変動状態への移行有無を判別できないため、このような大当り演出に遊技者の意識を振り向けることができ、その期待感を長期間持続させることができるようになる。
図9は、ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。まず、遊技球が第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、一般入賞口72、第1大入賞口91、第2大入賞口92などへ入賞した場合の処理を実行する(S10)。そして、通常遊技中であれば(S12のY)、当否抽選などの通常遊技の制御処理を実行し(S14)、通常遊技中でなければ(S12のN)、特別遊技の制御処理(S16)や、小当り遊技の制御処理を実行し(S17)、S10からS17までの処理における各種入賞に応じた賞球払出を処理する(S18)。なお、S16の特別遊技とS17の小当り遊技は同時に実行されることはなく、一方が実行されるときは他方は作動回避される。
図10は、図9におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。まだ図柄変動表示が開始されていない場合(S30のN)、第2特別図柄193の変動表示タイミングであれば(S32のY)、第2抽選手段188が第2保留手段146から第2当否抽選値等を読み出して抽選判定処理を実行する(S34)。そして、第2特別図柄193および装飾図柄190の図柄変動が開始される(S40)。一方、第2特別図柄193の変動表示タイミングでなく(S32のN)、第1特別図柄192の変動表示タイミングであれば(S36のY)、第1抽選手段186が第1保留手段144から第1当否抽選値等を読み出して抽選判定処理を実行する(S38)。そして、第1特別図柄192および装飾図柄190の図柄変動が開始される(S40)。
なお、第1特別図柄192の変動表示タイミングであるか、第2特別図柄193の変動表示タイミングであるかは、第2保留手段146に抽選値が保留されているか否かに応じて決定される。本実施例では上述のように、第2保留手段146が保留する抽選値を第1保留手段144が保留する抽選値よりも優先的に消化し、第1特別図柄192よりも第2特別図柄193の変動表示を優先的に実行する。したがって、第2保留手段146が抽選値を保留していれば、次の変動表示タイミングには第2特別図柄193の変動表示が開始されることになる。第2保留手段146が抽選値を保留しておらず、第1保留手段144のみが抽選値を保留している場合、次の変動表示タイミングには第1特別図柄192の変動表示が開始されることになる。第2特別図柄193の変動表示タイミングでなく、第1特別図柄192の変動表示タイミングでもなければ(S36のN)、本図のフローを終了する。既に図柄変動表示が開始されている場合は(S30のY)、その変動表示処理を実行する(S42)。
図11は、図10におけるS34およびS38の抽選判定処理を詳細に示すフローチャートである。ここでは便宜上、同図に基づいてS34およびS38の各処理について説明する。
S34の抽選判定処理においては、まず、第2当否判定手段117が、第2保留手段146から読み出した第2当否抽選値を用いて図4に示した当否判定テーブルを参照し、当否を判定する(S50)。そして、当否判定の結果が大当りである場合には(S52のY)、移行抽選値を取得して図5に示した確変判定テーブルを参照し、その特別遊技後に確率変動状態へ移行させるか否かを決定する(S54)。続いて、図柄抽選値を取得し、移行抽選の結果には依存しない形で図6(c)の図柄範囲テーブルを参照し、第2特別図柄193の停止図柄を決定する(S56)。このとき、第2パターン決定手段119が第2特別図柄193の変動パターンを決定し、演出決定手段132がその第2特別図柄193に対応する装飾図柄190の変動パターンを決定する(S58)。第2当否判定手段117は、また、ラウンド抽選値を取得し、図柄抽選の結果には依存しない形で図7(b)のラウンド数判定テーブルを参照して特別遊技のラウンド数を決定するとともに(S60)、パターン抽選値を取得し、図柄抽選の結果には依存しない形で図8(d)の開放パターン判定テーブルを参照して第1大入賞口91の開放パターンを決定する(S62)。そして、特別遊技終了後の入球容易情報を設定する(S64)。本実施例では、第2の遊技についても第1の遊技と同様に、入球容易状態の終期として、特別遊技の終了時点から特別図柄の100回の変動期間を設定する。
当否判定の結果が大当りでなく(S52のN)、小当りである場合(S66のY)、第2当否判定手段117は、図6(d)の共通の図柄範囲テーブルを参照して第2特別図柄193の停止図柄を決定する(S68)。このとき、第2パターン決定手段119が第2特別図柄193の変動パターンを決定し、演出決定手段132がその第2特別図柄193に対応する装飾図柄190の変動パターンを決定する(S70)。第2当否判定手段117は、また、図柄抽選の結果に応じて図8(c)の開放パターン判定テーブルを参照して第2大入賞口92の開放パターンを決定する(S72)。
当否判定の結果が外れである場合には(S66のN)、第2当否判定手段117が、図6(e)の共通の図柄範囲テーブルを参照して第2特別図柄193の停止図柄を決定する(S74)。このとき、第2パターン決定手段119が第2特別図柄193の変動パターンを決定し、演出決定手段132がその第2特別図柄193に対応する装飾図柄190の変動パターンを決定する(S76)。
一方、S38の抽選判定処理においては、第1当否判定手段113が、第1保留手段144から読み出した第1当否抽選値を用いて図4に示した当否判定テーブルを参照し、当否を判定する(S50)。そして、当否判定の結果が大当りである場合には(S52のY)、移行抽選値を取得して図5に示した確変判定テーブルを参照し、その特別遊技後に確率変動状態へ移行させるか否かを決定する(S54)。続いて、図柄抽選値を取得し、移行抽選の結果に応じて図6(a)または(b)の図柄範囲テーブルを参照し、第1特別図柄192の停止図柄を決定する(S56)。このとき、第1パターン決定手段114が第1特別図柄192の変動パターンを決定し、演出決定手段132がその第1特別図柄192に対応する装飾図柄190の変動パターンを決定する(S58)。第1当否判定手段113は、また、ラウンド抽選値を取得し、図柄抽選の結果に応じて図7(a)のラウンド数判定テーブルを参照して特別遊技のラウンド数を決定するとともに(S60)、パターン抽選値を取得し、図柄抽選の結果に応じて図8(a)または(b)の開放パターン判定テーブルを参照して第1大入賞口91または第2大入賞口92の開放パターンを決定する(S62)。これにより、特別遊技における大入賞口の開閉パターンが決定される。そして、特別遊技終了後の入球容易情報を設定する(S64)。本実施例では、入球容易状態の終期として、特別遊技の終了時点から特別図柄の100回の変動期間を設定する。
当否判定の結果が大当りでなく(S52のN)、小当りである場合(S66のY)、第1当否判定手段113は、図6(d)の図柄範囲テーブルを参照して第1特別図柄192の停止図柄を決定する(S68)。このとき、第1パターン決定手段114が第1特別図柄192の変動パターンを決定し、演出決定手段132がその第1特別図柄192に対応する装飾図柄190の変動パターンを決定する(S70)。第1当否判定手段113は、また、図柄抽選の結果に応じて図8(c)の開放パターン判定テーブルを参照して第2大入賞口92の開放パターンを決定する(S72)。これにより、小当り遊技における大入賞口の開閉パターンが決定される。
当否判定の結果が外れである場合には(S66のN)、第1当否判定手段113が、図6(e)の図柄範囲テーブルを参照して第1特別図柄192の停止図柄を決定する(S74)。このとき、第1パターン決定手段114が第1特別図柄192の変動パターンを決定し、演出決定手段132がその第1特別図柄192に対応する装飾図柄190の変動パターンを決定する(S76)。
図12は、図10におけるS42の変動表示処理を詳細に示すフローチャートである。メイン表示制御手段118および演出表示制御手段134は、図柄変動の画像を表示させ(S76)、所定の変動時間が経過して図柄表示の停止タイミングに達したときは(S78のY)、表示中の図柄変動を停止させる(S80)。このとき、通常の大当りの態様で特別図柄が停止した場合(S82のY)、通常特別遊技へ移行する(S84)。通常の大当りではなく(S82のN)、特定の大当りの態様で特別図柄が停止した場合(S85のY)、特定特別遊技へ移行する(S86)。大当りではなく(S85のN)、小当りの態様で特別図柄が停止した場合(S87のY)、小当り遊技へ移行する(S88)。小当りでもない場合は(S87のN)、本図のフローを終了する。また図柄表示の停止タイミングに達していない場合には(S78のN)、S80以降の処理をスキップして本図のフローを終了する。
図13は、図9におけるS16の特別遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。当否抽選の結果が大当りであった場合(S90のY)、すでに特別遊技が開始済みであって(S92のY)、大入賞口が開放済でなければ(S98のN)、設定された大入賞口(第1大入賞口91または第2大入賞口92)の開放処理を実行する(S100)。このとき、設定された大当り演出の表示も開始する。大入賞口が開放済みであれば(S98のY)、大入賞口の閉鎖処理を実行する(S102)。その結果、大入賞口が閉鎖状態になっていれば(S104のY)、S106へ移行する。閉鎖状態でなければ(S104のN)、S106以降の処理をスキップして本処理を一旦終了する。一方、S92において特別遊技が開始済みでない場合(S92のN)、特別遊技中に表示させるべき大当り演出の内容を決定する(S93)。このとき、その特別遊技が第2の遊技におけるものであれば、上述のように、確率変動状態への移行有無を示唆する示唆演出が決定される。一方、第1の遊技における特別遊技であれば、予め用意された複数種類の大当り演出の中からいずれかが決定される。そして、特別遊技を開始して(S94)、その開始デモ演出の表示を開始し(S96)、本処理を一旦終了する。
S106においては、デモ演出中であるか否かを判定する。なお、ここでいう「デモ演出」は、開始デモ演出および終了デモ演出を含む。デモ演出中でなければ(S106のN)、特別遊技終了条件が満たされたか否かを判定する。ここでは、後述する終了フラグがオンになっていれば、特別遊技終了条件が満たされることになる。特別遊技終了条件が満たされていれば(S110のY)、その終了フラグをオフにしたうえで(S112)、終了デモ演出の表示を開始する(S114)。特別遊技終了条件が満たされていなければ(S110のN)、本処理を一旦終了する。S106にてデモ演出中であると判定され(S106のY)、終了デモ演出が終了した場合(S116のY)、特別遊技を終了する(S118)。そして、特定遊技実行手段122が特定遊技を開始する(S120)。すなわち、入球容易状態(時短)へ移行される。また、確率変動状態への移行が決定されている場合には、確率変動状態にも移行される。終了デモ演出が終了していない場合は(S116のN)、S118およびS120の処理をスキップする。大当りでない場合は(S90のN)、S92以降のフローをスキップする。
図14は、図13におけるS100の開放処理を詳細に示すフローチャートである。設定された開閉パターンに基づく大入賞口の開放タイミングとなったとき(S122のY)、開閉制御手段124は、開閉パターンの動作を設定し(S124)、大入賞口を開放させる(S126)。また、現在の単位遊技の繰り返し回数に対応した大当り演出、または繰り返し回数が異なる回数になることに対応した大当り演出を設定して開始する。開放タイミングでないときは(S122のN)、S124およびS126の処理をスキップする。
図15は、図13におけるS102の閉鎖処理を詳細に示すフローチャートである。設定された開閉パターンに基づく大入賞口の閉鎖タイミングとなったとき、開閉制御手段124は大入賞口を閉鎖させる。すなわち、特別遊技中において、入球数による終了条件が満たされるか(S130のY)、入球数による終了条件が満たされなくとも(S130のN)、開放時間による終了条件が満たされれば(S132のY)、大入賞口を閉鎖する(S134)。開放時間による終了条件も満たされなければ(S132のN)、S134以降のフローをスキップする。
なお、特別遊技における入球数による終了条件は大入賞口への10球以上の入球であり、開放時間による終了条件は、大入賞口の開放開始から開閉パターンに沿った設定時間の経過である。通常特別遊技の場合は大入賞口の開放開始から30秒の経過であり、特定特別遊技の場合は、大入賞口の開放開始から0.1秒の経過である。ただし、0.1秒の開放は極めて短いため、10球以上の入球はもちろん、入球そのものが困難である。このとき、継続上限回数に達していれば(S136のY)、終了フラグをオンにする(S138)。継続上限回数に達していなければ(S136のN)、S138の処理をスキップする。本実施例においてこの継続上限回数は15回である。入球数による終了条件および開放時間による終了条件のいずれも満たされていなければ(S130のN,S132のN)、S134以降の処理をスキップする。
図16は、図9におけるS17の小当り遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。当否抽選の結果が小当りであった場合(S150のY)、既に小当り遊技が開始済みであって(S152のY)、大入賞口が開放済でなければ(S158のN)、大入賞口の開放処理を実行し(S160)、開放済みであれば(S158のY)、大入賞口の閉鎖処理を実行する(S162)。その結果、大入賞口が閉鎖状態になっていれば(S164のY)、S166へ移行する。閉鎖状態でなければ(S164のN)、S166以降の処理をスキップして本処理を一旦終了する。一方、S152において小当り遊技が開始済みでない場合は(S152のN)、小当り演出を決定する(S153)。このとき、予め用意された複数種類の小当り演出の中からいずれかが決定される。そして、小当り遊技を開始して(S154)、特定特別遊技と同様の開始デモ演出の表示を開始し(S156)、本処理を一旦終了する。
S166においては、小当り遊技中の演出であるデモ演出中であるか否かを判定する。デモ演出中でなければ(S166のN)、小当り遊技終了条件が満たされたか否かを判定する。ここでは、後述する終了フラグがオンになっていれば、小当り遊技終了条件が満たされることになる。小当り遊技終了条件が満たされていれば(S170のY)、その終了フラグをオフにしたうえで(S172)、終了デモ演出の表示を開始する(S174)。小当り遊技終了条件が満たされていなければ(S170のN)、本処理を一旦終了する。S166にてデモ演出中であると判定され(S166のY)、終了デモ演出が終了した場合(S176のY)、小当り遊技を終了する(S178)。終了デモ演出が終了していない場合(S176のN)、S178の処理をスキップする。小当りでない場合は(S150のN)、本図のS152以降のフローをスキップする。
図17は、図16におけるS160の開放処理を詳細に示すフローチャートである。設定された開閉パターンに基づく大入賞口の開放タイミングとなったとき(S180のY)、開閉制御手段124は、開閉パターンの動作を設定し(S182)、大入賞口の開放を開始する(S184)。開放タイミングでないときは(S180のN)、S182およびS184の処理をスキップする。
図18は、図16におけるS162の閉鎖処理を詳細に示すフローチャートである。設定された開閉パターンに基づく大入賞口の終了タイミングとなったとき(S190のY)、終了フラグをオンにし(S192)、大入賞口を閉鎖する(S194)。なお、この閉鎖タイミングは、例えば、大入賞口の開放開始から0.5秒の経過したタイミングである。閉鎖タイミングでなければ(S190のN)、S192およびS194の処理をスキップする。
以上に説明したように、本実施例のぱちんこ遊技機10においては、第1種ぱちんこ遊技機に相当する遊技として、第1の遊技と第2の遊技とが設けられる。第1の遊技および第2の遊技は、いずれも特別遊技後に確率変動状態への移行可能性があるが、第1の遊技においては、確率変動状態への移行有無が特別図柄をみれば判別可能であるのに対し、第2の遊技ではそれができない。このため、第2の遊技においては、特別遊技中の大当り演出として確率変動状態への移行有無を示唆する示唆演出を表示させることで、遊技者の期待感を高めるとともに、その特別遊技中の大当り演出を持続的に楽めるようにしている。
本実施例では特に、入球容易状態へ移行されたときに第1始動入賞口よりも第2始動入賞口の入球容易性が高くなるため、第2始動入賞口を早期に入球容易状態とし、その入球容易となった第2始動入賞口への入球を狙うことで確変大当りを繰り返し効率よく発生させる手法が有効となる。このため、第2の遊技においては継続的に確率変動状態へ移行させられるかどうかが遊技者にとって大きな関心事となるところ、仮に特別図柄によりその移行有無が先ばれしてしまうことになると、特別遊技中の大当り演出(示唆演出)の効果が有効に発揮できなくなる。この点、本実施例では、第2の遊技については特別図柄を見ただけでは確率変動状態への移行有無を判別できない構成とすることで、大当り演出そのものの有効性を高めている。
また、第1の遊技においては、大当り演出中の示唆表示を必須としていないが、特定特別遊技と小当り遊技とで大入賞口の開放態様を共通としたことで、いずれの遊技かが分かり難くなり、確率変動状態への移行可能性がある遊技か否かにつき、遊技者の期待感を煽る遊技性は実現されている。また、図5から図8の各テーブルの対比からも分かるように、第1の遊技では、確率変動状態への移行有無と特別図柄とを対応付けることで、特定特別遊技が確変移行を伴うことが担保されるため、特定特別遊技であるのか小当り遊技であるのかを煽るという遊技性をより明確に担保することができる。
さらに、第1の遊技および第2の遊技について当否判定テーブルと移行判定テーブルとを共通にしたため、両遊技における特別遊技への移行確率と確率変動状態への移行確率とが等しくなるという仕様を確保することができる。つまり、特別図柄によって異なるゲーム性を実現しつつも、確率変動状態への移行割合を共通としているため、各遊技のゲーム性の設計変更等も容易になる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
(変形例1)
上記実施例では、第2の遊技においては、特別図柄によっては確率変動状態への移行有無が判別できないものとし、その大当り演出として確率変動状態への移行有無を示す示唆演出を表示させるようにした。それにより、特別遊技中の大当り演出に対する遊技者の期待感を持続させるようにした。一方、第1の遊技においては特別図柄によっては確率変動状態への移行有無が判別可能であるため、特に同様の示唆演出を設けない例を示した。変形例においては、第1の遊技においても確変状態への移行有無を示す示唆演出を表示させてもよい。その場合、その示唆演出を特別図柄の変動中に表示させてもよいし、大当り演出中に表示させてもよく、また、特別遊技および小当り遊技の終了後の通常遊技中に表示させてもよい。
(変形例2)
上記実施例においては、第1当否抽選値および第2当否抽選値の双方が保留されているときには、第2当否抽選値を優先的に消化させて第2特別図柄193を連続的に変動表示させるようにした。それにより、一旦大当りが発生して入球容易状態へ移行されると、第2始動入賞口に積極的に遊技球を打ち出すことにより確変大当りを効率的に引き当てられるようにし、確率変動状態か否かを煽る遊技性を有効に担保できるようにした。また、出玉のある大当りを継続的に発生させる可能性が高くなるといったメリットが得られるようにした。
変形例においては、特図調整手段152は、第1始動入賞口62および第2始動入賞口63のうちいずれに遊技球が入球したかの順序にしたがって第1特別図柄192と第2特別図柄193とを選択的に変動表示させてもよい。その場合、例えば第1始動入賞口62、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63の順序で入球したときは、第1特別図柄192、第1特別図柄192、第2特別図柄193の順序で変動表示される。特図調整手段152は保留制御手段116を監視して当否抽選値の保留順序を記憶する。それにより、どちらの特別図柄を変動させるべきかが遊技球の入球順、すなわち保留制御手段116における当否抽選値の保留順序にしたがって決定されるので、遊技者は変動の順序を視覚的に把握しやすくなる。
あるいは、特図調整手段152は、第1特別図柄192の変動表示と第2特別図柄193の変動表示とを、入球順序にかかわらず予め定められた調整規則(消化順序設定)に基づいた順序にて表示させてもよい。例えば、第1特別図柄192の変動表示と第2特別図柄193の変動表示とを交互に表示することを優先してもよい。例えば、第1当否抽選値および第2当否抽選値の双方が保留されているとき、第1特別図柄192と第2特別図柄193とが交互に変動表示される。それにより、いずれの特別図柄を変動させるべきかが遊技球の入球順に関係なく単純に交互に入れ替わるので、遊技者は変動の順序を感覚的に把握しやすくなる。
(変形例3)
上記実施例では、通常特別遊技において開放される第1大入賞口91と、特定特別遊技および小当り遊技において開放される第2大入賞口92とを設ける例を示した。変形例においては、例えば第2大入賞口92を省略していずれの遊技においても第1大入賞口91を開放させるようにするなど、共用の大入賞口を1つ設けるようにしてもよい。
(変形例4)
上記実施例では、ラウンド数の異なる複数種類の特別遊技を設ける例を示した。変形例においては、ラウンド数をいずれも15ラウンドにするなど、特定ラウンド数の特別遊技のみを設けてもよい。これにより、いわゆるラウンド表示灯などによりラウンド数を明示する必要性が低くなる。このため、そのラウンド数の明示をしないことで、小当り遊技と特別遊技のいずれであるかを分かり難くして遊技者の期待感を煽るという遊技性をより確実に担保することができる。
(変形例5)
上記実施例では、短開放遊技における大入賞口の1回あたりの開放時間を0.1秒とし、実質的に入球が不可能となる時間値を設定する例を示した。変形例においては、例えば1秒程度に設定するなど、短いとはいえ入球の可能性が見込まれる程度の時間値を設定してもよい。このように大入賞口への入球により出玉を獲得できる機会を付与することで、遊技者の便宜に供することができる。
(変形例6)
上記実施例では、本発明を従来にいう第1種ぱちんこ遊技機を複数混在させたような遊技機に適用した例を示したが、第1種ぱちんこ遊技機の機能を一つ備えた遊技機に適用することもできる。その場合、始動入賞口として、普通電動役物を備えたものを一つ設けるようにしてもよい。
(変形例7)
上記実施例では、遊技領域52における相対的に左側に第1始動入賞口62を配置し、相対的に右側に第2始動入賞口63を配置することにより、2つの始動入賞口への入球を打ち分け可能な配置構成とする例を示した。変形例においては、第1始動入賞口62と第2始動入賞口63とを遊技領域52の中央に配置するなど、遊技球の流下通路に沿って並べるように設けてもよい。その場合、第1始動入賞口62の直下に第2始動入賞口63を設け、第2始動入賞口63が拡開していない通常状態においては第1始動入賞口62のほうが入球容易性が高く、第2始動入賞口63が拡開した入球容易状態においては、第2始動入賞口63のほうが入球容易性が高くなるようにしてもよい。このような構成でも、実施例と同様の遊技性を実現することが可能である。
10 ぱちんこ遊技機、 50 遊技盤、 52 遊技領域、 60 演出表示装置、 62 第1始動入賞口、 63 第2始動入賞口、 65 普通電動役物、 68 作動口、 70 第1特別図柄表示装置、 71 第2特別図柄表示装置、 72 一般入賞口、 91 第1大入賞口、 92 第2大入賞口、 100 遊技制御装置、 102 メイン基板、 104 サブ基板、 113 第1当否判定手段、 114 第1パターン決定手段、 117 第2当否判定手段、 118 メイン表示制御手段、 119 第2パターン決定手段、 120 特別遊技制御手段、 121 小当り遊技制御手段、 122 特定遊技実行手段、 125 長期開放遊技制御手段、 126 短期開放遊技制御手段、 132 演出決定手段、 134 演出表示制御手段、 186 第1抽選手段、 188 第2抽選手段、 190 装飾図柄、 192 第1特別図柄、 193 第2特別図柄、 195 普通図柄。

Claims (1)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられた第1始動入賞口と、
    前記遊技領域の前記第1始動入賞口と異なる位置に設けられた第2始動入賞口と、
    前記第1始動入賞口への入球を契機に当否抽選値を取得して第1の当否抽選を実行し、前記第2始動入賞口への入球を契機に当否抽選値を取得して第2の当否抽選を実行する当否抽選手段と、
    前記当否抽選の結果を示すための特別図柄が変動表示される図柄表示装置と、
    前記当否抽選の結果を示す特別図柄の停止図柄を、予め定める複数の停止図柄候補の中から決定するための図柄抽選を実行する図柄抽選手段と、
    前記特別図柄の変動表示を制御する表示制御手段と、
    前記図柄表示装置よりも大きな表示領域を有し、前記当否抽選の結果を演出的に示すための装飾図柄の変動表示を含む演出が表示される演出表示装置と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられて前記当否抽選の結果に応じて開放され、遊技球の入球が賞球払い出しの契機となる大入賞口と、
    前記当否抽選の結果が大当りとなり、前記特別図柄が大当りを示す図柄にて停止されたときに、前記大入賞口を開放させることにより通常遊技よりも遊技者に有利な状態である特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
    前記当否抽選の結果が大当りとなった場合に、その特別遊技の実行態様を、予め定める複数の特別遊技態様の中から決定する大当り態様決定手段と、
    前記当否抽選の結果が大当りとなった場合に、その特別遊技後に前記当否抽選の結果が大当りとなる確率を通常より高い確率変動状態へ移行させるか否かを決定するための移行抽選を実行する移行抽選手段と、
    前記確率変動状態へ移行させる決定がなされた場合に、遊技状態を前記確率変動状態へ移行させ、前記当否抽選の結果が大当りとなって所定の移行条件が成立した場合に、その特別遊技の終了後に前記第1始動入賞口より前記第2始動入賞口への入球容易性を高める入球容易状態へ移行させる特定遊技制御手段と、
    前記特別遊技として前記大入賞口の開放が所定の開放基準時間以上なされる長期開放特別遊技へ移行するための条件である長期作動条件を保持する長期作動条件保持手段と、
    前記特別遊技として前記大入賞口の開放が前記開放基準時間未満の時間だけなされ、前記確率変動状態への移行を伴いうる短期開放特別遊技へ移行するための条件である短期作動条件を保持する短期作動条件保持手段と、
    前記当否抽選の結果が特定当りとなり、前記特別図柄が特定当りを示す図柄にて停止されたときに、前記大入賞口の開放が前記開放基準時間未満の時間だけなされ、前記確率変動状態への移行を伴わない特殊遊技を実行する特殊遊技制御手段と、
    を備え、
    前記当否抽選値としての乱数が所定の数値範囲として設定される一方、大当りに該当する乱数範囲と特定当りに該当する乱数範囲とが連続しないように設定され、
    前記移行抽選手段は、前記第1の当否抽選の結果が大当りとなった場合、および前記第2の当否抽選の結果が大当りとなった場合に、共通の移行確率に設定された移行抽選により前記確率変動状態へ移行させるか否かを決定し、
    前記図柄抽選手段は、前記第1の当否抽選の結果が大当りとなった場合には、前記移行抽選の結果に予め対応づけられた複数種類の停止図柄候補を選択対象とする図柄抽選を実行することにより停止図柄を決定し、前記第2の当否抽選の結果が大当りとなった場合には、前記移行抽選の結果に関わりなく定められた停止図柄を決定し、
    前記大当り態様決定手段は、前記第1の当否抽選の結果が大当りとなった場合には、決定された停止図柄に予め対応づけられた特別遊技態様を決定し、前記第2の当否抽選の結果が大当りとなった場合には、決定された停止図柄に関わりなく前記複数の特別遊技態様の中からいずれかを決定するための態様抽選を実行し、
    前記特別遊技制御手段は、前記当否抽選の結果が大当りとなって前記長期作動条件が成立したときに前記長期開放特別遊技を実行し、前記当否抽選の結果が大当りとなって前記短期作動条件が成立したときに前記短期開放特別遊技を実行することを特徴とする弾球遊技機。
JP2010124809A 2010-05-31 2010-05-31 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP5565860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124809A JP5565860B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124809A JP5565860B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011250844A JP2011250844A (ja) 2011-12-15
JP5565860B2 true JP5565860B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=45415324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010124809A Expired - Fee Related JP5565860B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5565860B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5608697B2 (ja) * 2012-03-16 2014-10-15 株式会社三共 遊技機
JP6091827B2 (ja) * 2012-09-27 2017-03-08 株式会社ニューギン 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4993335B2 (ja) * 2005-10-05 2012-08-08 サミー株式会社 弾球遊技機
JP5352154B2 (ja) * 2008-08-21 2013-11-27 株式会社三共 遊技機
JP5432498B2 (ja) * 2008-10-28 2014-03-05 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011250844A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822281B2 (ja) 弾球遊技機
JP5812383B2 (ja) 弾球遊技機
JP4811820B2 (ja) 弾球遊技機
JP4641031B2 (ja) 弾球遊技機
JP5447814B2 (ja) 弾球遊技機
JP4743549B2 (ja) 弾球遊技機
JP5679296B2 (ja) 弾球遊技機
JP5656188B2 (ja) 弾球遊技機
JP5147140B2 (ja) 弾球遊技機
JP5447815B2 (ja) 弾球遊技機
JP5641562B2 (ja) 弾球遊技機
JP6095153B2 (ja) 弾球遊技機
JP5305286B2 (ja) 弾球遊技機
JP2012024346A (ja) 弾球遊技機
JP2012090922A (ja) 弾球遊技機
JP2014183895A (ja) 弾球遊技機
JP5656187B2 (ja) 弾球遊技機
JP2011030912A (ja) 弾球遊技機
JP5196450B2 (ja) 弾球遊技機
JP5688708B2 (ja) 弾球遊技機
JP5279143B2 (ja) 弾球遊技機
JP2011206255A (ja) 弾球遊技機
JP2012000483A (ja) 弾球遊技機
JP2011244896A (ja) 弾球遊技機
JP5565860B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees