JP2009259530A - プラズマ発生装置、プラズマ処理装置、および電子デバイスの製造方法 - Google Patents

プラズマ発生装置、プラズマ処理装置、および電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009259530A
JP2009259530A JP2008105703A JP2008105703A JP2009259530A JP 2009259530 A JP2009259530 A JP 2009259530A JP 2008105703 A JP2008105703 A JP 2008105703A JP 2008105703 A JP2008105703 A JP 2008105703A JP 2009259530 A JP2009259530 A JP 2009259530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
discharge tube
introduction
plasma
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008105703A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Matsushima
大輔 松嶋
Harumichi Hirose
治道 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2008105703A priority Critical patent/JP2009259530A/ja
Publication of JP2009259530A publication Critical patent/JP2009259530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、放電管の損耗を抑制することができるプラズマ発生装置、プラズマ処理装置、および電子デバイスの製造方法を提供する。
【解決手段】内部にプラズマを生起する空間を有する放電管と、前記放電管の内部にマイクロ波を導入するマイクロ波導入手段と、前記放電管の一方の端部に設けられ、前記放電管内部の軸中心側の領域に向けて第1のガスを導入する第1の導入部と、前記放電管の内周面側の領域に向けて第2のガスを導入する第2の導入部と、を有するガス導入手段と、を備えたことを特徴とするプラズマ発生装置が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラズマ発生装置、プラズマ処理装置、および電子デバイスの製造方法に関する。
エッチング、アッシング、表面改質あるいは薄膜堆積などのプラズマ処理は、半導体装置や液晶ディスプレイをはじめとする各種製品の製造に利用されている。この場合、例えば、半導体製造用シリコンウェーハや液晶ディスプレイ用ガラス基板上に形成した導電体膜や絶縁膜などをプラズマ処理するのに際して、プラズマ発生室とプラズマ処理室とが分離された「プラズマ分離型」のプラズマ処理装置が用いられる場合がある。
このような「プラズマ分離型」のプラズマ処理装置(以下、単に「プラズマ処理装置」と称する)においては、プラズマ発生室として石英、アルミナ等の誘電体で形成された放電管が用いられる場合がある。そして、この放電管の内部にプラズマを生起させてプロセスガスから中性活性種やイオンなどのプラズマ生成物を生成し、中性活性種をプラズマ処理室に送ることで被処理物のプラズマ処理を行うようにしている。
ここで、フッ素ラジカルなどのような反応性の高い中性活性種を含むプラズマ生成物を生成する場合、誘電体で形成された放電管が反応性の高い中性活性種によりエッチングされることがある。さらに、放電管の内部にプラズマを生起させることで放電管が加熱されるので、エッチングによる損耗が激しくなるおそれがある。
そのため、放電管の外周面を覆うように冷却手段を設けて放電管を冷却し、エッチングによる放電管の損耗を抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
ここで、放電管の外周面を覆うように冷却手段を設ける場合には、放電管の製作の際、寸法精度上の制約があるため冷却手段と放電管との接触を回避する必要がある。そのため、両者の間に隙間を設けたり、弾性部材を介装したりすることが必要となっていた。しかしながら、隙間を設けたり弾性部材を介装したりすれば放電管からの伝熱効率が下がってしまうので冷却能力が低減することになる。その結果、冷却能力を充分に発揮させることが難しくエッチングによる損耗を抑制することに課題を残していた。
特開2004−304035号公報
本発明は、放電管の損耗を抑制することができるプラズマ発生装置、プラズマ処理装置、および電子デバイスの製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、内部にプラズマを生起する空間を有する放電管と、前記放電管の内部にマイクロ波を導入するマイクロ波導入手段と、前記放電管の一方の端部に設けられ、前記放電管内部の軸中心側の領域に向けて第1のガスを導入する第1の導入部と、前記放電管の内周面側の領域に向けて第2のガスを導入する第2の導入部と、を有するガス導入手段と、を備えたことを特徴とするプラズマ発生装置が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、上記のプラズマ発生装置と、被処理物を収容し大気圧よりも減圧された雰囲気を維持可能なチャンバと、前記プラズマ発生装置と前記チャンバとを接続する輸送管と、を備えたことを特徴とするプラズマ処理装置が提供される。
さらにまた、本発明の他の一態様によれば、上記のプラズマ処理装置を用いて、被処理物のプラズマ処理を行うこと、を特徴とする電子デバイスの製造方法が提供される。
本発明によれば、放電管の損耗を抑制することができるプラズマ発生装置、プラズマ処理装置、および電子デバイスの製造方法が提供される。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について例示をする。尚、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るプラズマ発生装置を例示するための模式断面図である。
図1に示すように、プラズマ発生装置1には内部にプラズマを生起する空間を有する放電管2、放電管2の内部にマイクロ波を導入するマイクロ波導入手段23、放電管2の一方の端部に設けられ放電管2内部にガスG1、G2を導入するガス導入手段4が設けられている。
管状を呈する放電管2は、例えば、石英(SiO)、アルミナ(Al)、サファイア、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム、酸化イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG;Yttrium Aluminum Garnet)などの誘電体材料で形成されている。ただし、これらの材料に限定されるわけではなく、化学的安定性、耐熱性、耐食性に優れた誘電体材料であればよい。
マイクロ波導入手段23には、導入導波管3、遮蔽体5が設けられている。遮蔽体5は導入導波管3と放電管2との接続部分に設けられている。また、遮蔽体5には、放電管2の外周面を覆うようにして管状のフランジ部5aが設けられている。そして、フランジ部5aの内周面と放電管2の外周面との間には所定の隙間が設けられ、フランジ部5aの内部を略同軸に放電管2が挿通するようになっている。なお、この隙間は、マイクロ波Mが漏洩しない程度の寸法とされている。そのため、遮蔽体5によりマイクロ波Mの漏洩が防止できるようになっている。
また、遮蔽体5を介して放電管2と略直交するように導入導波管3が設けられている。導入導波管3は、図示しないマイクロ波発生手段から放射されたマイクロ波Mを放電管2に向けて導波する。
導入導波管3と遮蔽体5との接続部分には、環状のスロット5bが設けられている。スロット5bは、導入導波管3の内部を伝播してきたマイクロ波Mを放電管2に向けて放射するためのものである。なお、放電管2の内部にはプラズマPが生起されるが、スロット5bに対向する部分がプラズマPが生起される領域の略中心となる。
放電管2の一方の端部にはガス導入手段4が設けられている。ガス導入手段4には、放電管2内部の軸中心側の領域に向けてガスG1を導入する導入部4aと、放電管2の内周面側の領域に向けてガスG2を導入する導入部4bと、が設けられている。なお、放電管2の軸方向に略直交する方向からガスG2を供給する場合を例示しているが、放電管2の軸方向からガスG2を供給するようにしてもよい。
導入部4aは、放電管2と同様の材料からなるものとすることができる。例えば、石英(SiO)、アルミナ(Al)、サファイア、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム、酸化イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG;Yttrium Aluminum Garnet)などとすることができる。ただし、これらの材料に限定されるわけではなく、化学的安定性、耐熱性、耐食性に優れた誘電体材料であればよい。
導入部4aは、一端が閉塞された放電管2の端部を貫通して、その内部に延設されている。また、導入部4aは放電管2と略同軸となるように設けられている。また、導入部4aは管状を呈し、その内部をガスG1が流通するようになっている。そのため、導入部4aからガスG1が放電管2の軸中心側の領域に向けて放出されるようになっている。また、導入部4aにはガスG1を供給するための図示しないガス供給手段が接続されるようになっている。
本実施の形態においては、導入部4aの外周面と放電管2の内周面とで導入部4bを形成するようにしている。そして、導入部4aの外周面と放電管2の内周面との間に形成された空間にガスG2を供給することで、放電管2の内周面側の領域(内壁の近傍)に向けてガスG2を放出するようにしている。また、導入部4aの外周面と放電管2の内周面との間に形成された空間にガスG2を供給するための図示しないガス供給手段が接続されるようになっている。なお、一端が閉塞された管状部材を両端が開放された放電管2に設けて、導入部4aの外周面とこの管状部材の内周面とで導入部4bを形成するようにしてもよい。
導入部4aから放電管2内部の軸中心側の領域に向けて導入されるガスG1は、反応性の高い中性活性種を生成するためのガスとされている。そのようなものとしては、CF(テトラフルオロカーボン)ガス、NF(三フッ化窒素)ガス、SF(六フッ化硫黄)ガスなどのようなフッ素系のガスを例示することができる。
導入部4bから放電管2の内周面側の領域に向けて導入されるガスG2は、反応性のより低い中性活性種が生成されるガスとされている。そのようなものとしては、酸素ガス、窒素ガス、アルゴンなどの不活性ガスなどを例示することができる。すなわち、ガスG2から生成される中性活性種は、ガスG1から生成される中性活性種よりも反応性が低いものとされる。
ここで、導入導波管3内を伝播してきたマイクロ波Mは、スロット5bから放電管2に向けて放射され放電管2の内部に導入される。この導入されたマイクロ波MによりプラズマPが生起され、導入されたガスが励起、活性化されて中性活性種、イオンなどのプラズマ生成物が生成される。この際、フッ素ラジカルなどのような反応性の高い中性活性種を含むプラズマ生成物が放電管2の内壁の近傍で生成されると放電管2がエッチングされてしまう。また、放電管2の内部にプラズマPを生起させることで放電管2が加熱されるので、エッチングによる損耗が激しくなる。
本実施の形態によれば、導入部4aから導入された反応性の高い中性活性種を生成するためのガスG1は、放電管2の軸中心側の領域を流れようとする。また、導入部4bから導入された反応性の低い中性活性種が生成されるガスG2は、放電管2の内周面側の領域(内壁の近傍)を流れようとする。
そのため、放電管2の内壁面から離れた位置で反応性の高い中性活性種を生成させることができる。その結果、反応性の高い中性活性種が放電管2の内壁面に接触することを抑制することができる。
またこの際、放電管2の内周面に近い位置においてガスG2より中性活性種が生成されるが、その反応性は低いので放電管2のエッチングによる損耗を抑制することができる。
またさらに、反応性の高い中性活性種と放電管2の内周面との間には、反応性の低い中性活性種を含むガス層が介在することになる。そのため、反応性の高い中性活性種が放電管2の内周面に接近することを阻害することができる。
以上のことにより、反応性の高い中性活性種により放電管2がエッチングされ損耗することを抑制することができる。そのため、放電管2の寿命を延ばすことができ、放電管2の交換作業のためにプラズマ処理装置を停止させる時間を低減させることもできる。また、廃棄される放電管2を減らすことができるので、環境負荷の低減を図ることもできる。
次に、本実施の形態に係るガス導入手段4に関して本発明者が得た知見についてさらに説明をする。
図2は、ガス導入手段の形態とガスの混流との関係を例示するための模式図である。なお、図2はガスの混流状態を流速の分布に基づいてシミュレーション解析したものである。また、流速の違いをモノトーン色の濃淡で表し、流速が速い程濃く、遅い程淡くなるように表示している。
また、図2(a)に示すように、導入部4aの内径をd1、外径をd2とし、導入部4bの内径をDとしている。また、導入部4aを流れるガスG1をCFガス、導入部4bを流れるガスG2を酸素ガスとしている。また、ガスG1、G2の供給圧力、流量を同等としている。
図2(b)は、導入部4bの内径Dを28mm、導入部4aの内径d1を8mm、外径d2を24mmとした場合である。すなわち、導入部4aの外周面と導入部4bの内周面との間の寸法を2mmとした場合である。
このような寸法関係とした場合、導入部4aの端面より下流側の空間に放出されるガスの流速としては、導入部4bから放出されるガスG2の方が導入部4aから放出されるガスG1よりも速くなる。
図2(c)は、導入部4bの内径Dを28mm、導入部4aの内径d1を4mm、外径d2を18mmとした場合である。すなわち、導入部4aの外周面と導入部4bの内周面との間の寸法を5mmとした場合である。
このような寸法関係とした場合、図2(b)の場合と比べて、導入部4bから放出されるガスG2の流速は遅くなる。また、導入部4aから放出されるガスG1の流速は早くなり、ガスG1とガスG2の流速の差は小さくなる。
ここで、ガスG1とガスG2とが混流しない領域を比べると、図2(b)の場合における領域L1の方が図2(c)の場合における領域L2よりも長いことが分かる。この場合、ガスG1とガスG2とが混流しない領域が長くなるほど、エッチングによる損耗を抑制することができる領域を長くすることができる。
このように、ガスG1とガスG2とが混流しない領域を長くするためには、導入部4bから放出されるガスG2の流速が、導入部4aから放出されるガスG1の流速よりも速くなるようにすることが好ましい。この場合、ガスG2の流量や圧力を制御することで流速を速めることもできるが、プラズマ生成物の生成に影響を与えるおそれもある。そのため、ガスG1、G2の流量や圧力を所定の範囲とした上で、導入部4bから放出されるガスG2の流速が、導入部4aから放出されるガスG1の流速よりも速くなるようなガス導入手段4の形態とすることが好ましい。例えば、必要となるガスG1、G2の流量や圧力を考慮の上、導入部4bから放出されるガスG2の流速が、導入部4aから放出されるガスG1の流速よりも速くなるように放出部分の流路断面積の比率を決めるようにすればよい。
図3は、ガス導入手段の形態とガスの混流との関係を例示するための模式図である。なお、図3はガスの混流状態を流線に基づいてシミュレーション解析したものである。また、流速の違いをモノトーン色の濃淡で表し、流速が速い程濃く、遅い程淡くなるように表示している。また、導入部4aを流れるガスG1をCFガス、導入部4bを流れるガスG2を酸素ガスとしている。また、ガスG1、G2の供給圧力、流量を同等としている。
図3(a)に例示をする場合においては、導入部4bの内径Dを28mm、導入部4aの内径d1を8mm、外径d2を18mmとしている。そのため、導入部4aの外周面と導入部4bの内周面との間の寸法は5mmとなっている。この場合、ガスG1とガスG2とが混流しない領域L3は30mm程度であった。
また、図3(b)に例示をする場合においては、導入部4aのガス放出端に外径寸法が増加する拡径部4a1を設けている。そして、導入部4bの内径Dを28mm、導入部4aの外径d2を18mm、拡径部4a1の内径d1aを6mm、外径d2cを20mmとしている。そのため、拡径部4a1における外周面と導入部4bの内周面との間の寸法は4mmとなっている。
このように、導入部4aのガス放出端に拡径部4a1を設けるようにすれば、図3(a)のものと比べて放出されるガスの流速を速くすることができる。また、拡径部4a1の寸法を適宜選択することで適切な流路断面積の比率を設定することができる。本実施の形態においては、ガスG1とガスG2とが混流しない領域L4を35mm程度とすることができた。
また、図3(c)に例示をする場合においては、導入部4aのガス放出端に外径寸法が増加する拡径部4a2を設けている。そして、導入部4bの内径Dを28mm、導入部4aの外径d2を18mm、拡径部4a2の内径d1bを4mm、外径d2dを22mmとしている。そのため、拡径部4a2における外周面と導入部4bの内周面との間の寸法は3mmとなっている。
本実施の形態においても、導入部4aのガス放出端に拡径部4a2を設けるようにしているので、放出されるガスの流速を速くすることができる。この場合、図3(a)、(b)のものと比べて、放出されるガスの流速を速くすることができ、ガスG1とガスG2とが混流しない領域L5を50mm以上とすることができた。
図4は、導入部4aのガス放出端に先端に向かって外径寸法が段階的に増加する拡径部4a3を設ける場合を例示するための模式断面図である。
この場合、例えば、導入部4bの内径Dを28mm、導入部4aの内径d1を8mm、外径d2を18mm、拡径部4a3の外径d2eを21mm、外径d2fを24mmとしている。そのため、導入部4aの外周面と導入部4bの内周面との間の寸法は2mmとなっている。
図5は、図4に例示をした拡径部4a3を備える場合におけるガス混流の様子を例示するための模式図である。なお、図5(a)はガスの混流状態を流速の分布に基づいてシミュレーション解析したものである。また、図5(a)においては、流速の違いをモノトーン色の濃淡で表し、流速が速い程濃く、遅い程淡くなるように表示している。また、図5(b)は、ガスの流れの様子を流線で表したものである。また、導入部4aの内部を流れるガスG1をCFガス、導入部4bを流れるガスG2を酸素ガスとしている。また、ガスG1、G2の供給圧力、流量を同等としている。
導入部4aのガス放出端に先端に向かって外径寸法が段階的に増加する拡径部4a3を設けるようにすれば、図5(a)に示すように、放出されるガスG2の流速を速くすることができる。また、図5(b)に示すように、流速の速いガスG2の流れを導入部4b(放電管2)の内周面に沿うように形成させることができる。その結果、ガスG1とガスG2とが混流しない領域L7をより長くすることができる。
図6は、図4に例示をした拡径部4a3を備える場合における気流粒子の経時的位置を例示するための模式図である。すなわち、時間の経過にともない気流粒子の位置か変わって行く様子を表している。
この場合、図6(a)の時点において、導入部4bから放出されるガスG2の気流粒子をAとし、導入部4aから放出されるガスG1の気流粒子をBとしている。また、時間の経過とともに気流粒子A、Bの位置が下流側に移動して行く様子を図6(b)、(c)にそれぞれ表している。
図6(a)〜(c)に示すように、時間の経過とともに気流粒子A、Bの位置が下流側に移動して行く。この際、気流粒子Aの方が気流粒子Bよりも速く移動し、ガスG2の流速の方がガスG1の流速よりも速いことが分かる。また、気流粒子A、Bの位置が軸方向に直線的に移動し、ガスG1とガスG2とが混流していないことが分かる。
なお、図4〜図6において、先端に向かって外径寸法が段階的に増加する拡径部4a3を例示したが、先端に向かって外径寸法が漸増するテーパー状の拡径部とすることもできる。この場合、圧力損失などを考慮すると、図3に例示をした外径寸法が増加する1段の拡径部よりも、外径寸法が段階的に増加するか外径寸法が漸増する拡径部とすることが好ましい。
図7は、ガス導入手段の形態とガスの混流との関係を例示するための模式図である。なお、図7(a)はガスの混流状態を流速の分布に基づいてシミュレーション解析したものである。また、図7(a)においては、流速の違いをモノトーン色の濃淡で表し、流速が速い程濃く、遅い程淡くなるように表示している。また、図7(b)は、ガスの流れの様子を流線で表したものである。また、導入部4aの内部を流れるガスG1をCFガス、導入部4bを流れるガスG2を酸素ガスとしている。また、ガスG1、G2の供給圧力、流量を同等としている。
また、図7(c)に示すように、導入部4aのガス放出端には先端に向かって外径寸法が段階的に減少する縮径部4a4が設けられている。そして、導入部4bの内径Dを28mm、導入部4aの内径d1を8mm、外径d2を24mm、縮径部4a4の外径d2aを21mm、外径d2bを18mmとしている。そのため、導入部4aの外周面と導入部4bの内周面との間の寸法は2mmとなっている。
導入部4aのガス放出端に縮径部4a4を設けるようにすれば、図7(b)に示すように、導入部4bから放出されるガスG2の流線を導入部4b(放電管2)の軸中心側の領域に向けることができる。そして、このようなガスG2の流れとすることで、導入部4aから放出されたガスG1の流線が導入部4b(放電管2)の内周面側に向くことを抑制することができる。
その結果、図7(a)に示すように、ガスG1とガスG2が混流しない領域L6を長くすることができる。なお、導入部4aの先端に向かって外径寸法が段階的に減少する縮径部4a4を例示したが、先端に向かって外径寸法が漸減するテーパー状の縮径部とすることもできる。また、外径寸法が減少する1段の縮径部とすることもできる。ただし、圧力損失などを考慮すると、外径寸法が段階的に減少するか外径寸法が漸減するようにすることが好ましい。
このように、ガスG1とガスG2が混流しない領域を長くするためには、導入部4b(放電管2)の内周面側の領域(内壁の近傍)を流れるガスG2の流線が導入部4b(放電管2)の軸中心側の領域に向かうようなガス導入手段4の形態としてもよい。
ただし、ガスG1とガスG2が混流しない領域をより長くするためには、導入部4aのガス放出端に前述した拡径部を設けるようにすることがより好ましい。
前述したように、ガスG1とガスG2とが混流しない領域を長くすることによって、プラズマPにより生成された中性活性種による放電管2のエッチングによる損耗を抑制することができる領域を長くすることができるので、エッチングによる放電管2の損耗をより抑制することができる。
また、導入部4aの先端もプラズマPにより生成された中性活性種による損耗を受けやすいので、ガスG1とガスG2とが混流しない領域を長くすることによって、導入部4aの先端をマイクロ波が導入される位置(プラズマPが発生する位置)から遠ざけることができる。そのため、プラズマPにより生成された中性活性種による導入部4aの先端の損耗も抑制することができる。
図8は、本発明の第2の実施の形態に係るプラズマ発生装置を例示するための模式断面図である。
図8に示すように、プラズマ発生装置10には放電管2、マイクロ波導入手段23、ガス導入手段40、冷却手段6が設けられている。
ガス導入手段40の導入部4aには、図4に例示をしたもののように先端に向かって外径寸法が段階的に増加する拡径部4a3が設けられている。また、冷却手段6に設けられる冷却ブロック7は、導入導波管3と放電管2との接続部分及びその周辺において、遮蔽体5の外周面を包囲するようにして設けられている。また、この冷却ブロック7は、循環する冷却水をその内部に流通させることで遮蔽体5を介して放電管2を冷却することができる。
また、冷却ブロック7には、遮蔽体5と放電管2との間の隙間に窒素ガスや不活性ガスなどの冷却ガスを供給するためのガス供給路8が設けられている。このガス供給路8の断面積は、マイクロ波Mが漏洩しない程度に小さく設定されている。この供給された冷却ガスにより冷却効果が高まると伴に、パージが行われ大気中の酸素が排除されるのでオゾンの発生をも抑制することができる。
本実施の形態によれば、前述したガス導入手段に関する効果に加えて、冷却手段6やガス供給路8による冷却作用の効果をも享受することができる。そのため、反応性の高い中性活性種により放電管2が損耗することをさらに抑制することができる。
次に、本実施の形態に係るプラズマ処理装置について例示をする。
図9は、本実施の形態に係るプラズマ処理装置について例示をするための模式断面図である。
図9に示すように、プラズマ処理装置100は、プラズマ発生装置10、減圧手段11、ガス供給手段12、マイクロ波発生手段13、被処理物を収容し大気圧よりも減圧された雰囲気を維持可能なチャンバ14、プラズマ発生装置10とチャンバ14とを接続する輸送管15を備えている。
チャンバ14は、略円筒形状を呈しており、その天井部分には輸送管15の一端が接続されている。チャンバ14の内部には、載置台16が設けられている。載置台16には、ヒータ等の図示しない加熱手段や静電チャックなどが内蔵され、その上面に被処理物W(例えば、半導体ウェーハ)を載置、保持できるようになっている。また、載置された被処理物Wの温度制御ができるようになっている。なお、チャンバ14内に図示しない整流板を設けて、輸送管15から導入されるプラズマ生成物の流れを整流することもできる。そのようにすれば、被処理物Wの処理面上におけるプラズマ生成物の分布の均一化を図ることができる。
チャンバ14の底面には、図示しない圧力制御器(Auto Pressure Controller,APC)を介して減圧手段11が接続されている。図示しない圧力制御器は、チャンバ14の内圧を検出する図示しない真空計の出力に基づいて、チャンバ14の内圧を所定の圧力に制御する。
放電管2の一端に設けられたガス導入手段40にはガス供給手段12が接続されている。この場合、導入部4aには反応性の高い中性活性種を生成するためのガスG1を供給するガス供給手段12aが接続されている。また、導入部4bには反応性の低い中性活性種が生成されるガスG2を供給するガス供給手段12bが接続されている。なお、図示しない流量制御弁(Mass Flow Controller,MFC)や圧力調整弁などが設けられ、ガスG1、G2の流量や圧力が制御できるようになっている。
また、放電管2の他端には輸送管15が接続され、輸送管15の一端がチャンバ14の天井部分に接続されている。輸送管15はプラズマ生成物による腐蝕に耐える材料、例えば、石英、セラミックス、フッ素樹脂などからなる。
導入導波管3の一端は、マイクロ波発生手段13と接続されている。このマイクロ波発生手段13は、所定周波数(例えば2.45GHZ)のマイクロ波Mを発生させ、導入導波管3に向けて放射するようになっている。
また、プラズマ処理装置100には、図示しない制御手段が設けられ、各要素の制御を行うようになっている。例えば、図示しない圧力制御器を制御してチャンバ14の内部の圧力を調整したり、マイクロ波発生手段13や減圧手段11などの起動・停止などを制御することができるようになっている。また、図示しない流量制御弁や圧力調整弁などを制御してガスG1、G2の供給・停止などを制御することができるようになっている。
次に、プラズマ処理装置100の作用について例示をする。
まず、図示しない搬送装置により被処理物W(例えば、半導体ウェーハ)が、チャンバ14内に搬入され、載置台16上に載置、保持される。次に、チャンバ14内が減圧手段11により所定圧力まで減圧される。この際、図示しない圧力制御器によりチャンバ14内の圧力が調整される。また、輸送管15を介してチャンバ14と連通する放電管2の内部も減圧される。
次に、プラズマ発生装置10によりプラズマ生成物が生成される。
所定の圧力まで減圧された放電管2の内部には、ガス供給手段12a、12bから所定量のガスG1、G2が供給される。この際、前述したように、反応性の高い中性活性種を生成するためのガスG1が導入部4aから放電管2の軸中心側の領域に向けて導入される。また、反応性の低い中性活性種が生成されるガスG2が導入部4bから放電管2の内周面側の領域に向けて導入される。一方、マイクロ波発生手段13から、所定のパワーのマイクロ波Mが導入導波管3を介して放電管2の内部に導入される。導入されたマイクロ波Mにより放電管2の内部にプラズマが生起され中性活性種やイオンなどのプラズマ生成物が生成される。
次に、生成されたプラズマ生成物が輸送管15を介してチャンバ14内に導入される。この際、寿命の短いイオンなどはチャンバ14まで到達できず、寿命の長い中性活性種のみがチャンバ14まで到達することになる。
チャンバ14内に導入された中性活性種は被処理物Wの表面に到達し、エッチングやアッシングなどのプラズマ処理が行われる。プラズマ処理が終了した被処理物Wは、図示しない搬送装置によりチャンバ14外に搬出される。この後、必要があれば、前述のプラズマ処理が繰り返される。
本実施の形態によれば、反応性の高い中性活性種は放電管2の軸中心側の領域において生成されるので、放電管2の内壁との接触が抑制される。また、放電管2の内周面に近い位置においてガスG2より中性活性種が生成されたとしても、その反応性は低いので放電管2のエッチングによる損耗を抑制することができる。
またさらに、反応性の高い中性活性種と放電管2の内周面との間には、反応性の低い中性活性種を含むガス層が介在することになる。そのため、反応性の高い中性活性種が放電管2の内周面に接近することを阻害することができる。
また、ガス導入手段4の形態を前述したもののようにすれば、ガスG1とガスG2が混流しない領域を長くすることができるので、エッチングによる損耗を抑制することができる領域をより長くすることができる。
また、導入部4a3を酸化イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG;Yttrium Aluminum Garnet)などの耐プラズマ性の高い材料とし、導入部4a3の先端とプラズマPの発生する領域との間の距離を縮めるようにすれば、より放電管2の中心軸側の領域にあるガスG1に向けてマイクロ波を放射することができる。すなわち、ガスG1が、より放電管2の中心軸側の領域にある間にガスG1に向けてマイクロ波を放射することができる。このようにすれば、ガスG1から生成される反応性の高い中性活性種は放電管2の内周面からより離れた位置で生成され、反応性の高い中性活性種が放電管2の内周面と接触することをより抑制することができる。その結果、放電管2のエッチングによる損耗をより抑制することができる。
また、図8に例示をした冷却手段6やガス供給路8などを設けるものとすれば、放電管2を冷却することができるのでエッチングによる損耗をさらに抑制することができる。
そのため、放電管2の寿命を延ばすことができる。また、放電管2の寿命を延ばすことができるので、放電管2の交換作業のためにプラズマ処理装置を停止させる時間を低減させることができる。また、廃棄される放電管2を減らすことができるので、環境負荷の低減を図ることもできる。
次に、本実施の形態に係る電子デバイスの製造方法について例示をする。
なお、説明の便宜上、本発明の実施の形態に係る電子デバイスの製造方法を半導体装置の製造方法を例にとり例示をする。
半導体装置の製造方法は、成膜・レジスト塗布・露光・現像・エッチング・レジスト除去などにより基板(ウェーハ)表面にパターンを形成する工程、検査工程、洗浄工程、熱処理工程、不純物導入工程、拡散工程、平坦化工程などの複数の工程を繰り返すことにより実施される。
そして、例えば、本実施の形態に係るプラズマ発生装置、プラズマ処理装置を用いて基板表面にパターンを形成したり、レジストを除去したりすることで、半導体装置を製造することができる。
本実施の形態に係るプラズマ発生装置、プラズマ処理装置を用いるものとすれば、放電管の交換回数や交換時間を削減することができるので生産性の向上を図ることができる。 なお、本実施の形態に係るプラズマ発生装置、プラズマ処理装置以外は、既知の各工程の技術を適用することができるのでそれらの説明は省略する。
また、説明の便宜上、本発明の実施の形態に係る電子デバイスの製造方法として半導体装置の製造方法を例示したが、これに限定されるわけではない。例えば、液晶表示装置の製造、燃料電池の製造、太陽電池の製造、その他、各種電子部品などの製造にも適応が可能である。また、エッチング処理やアッシング処理のみならず表面改質処理などのプラズマ処理にも適用させることができる。
以上、本発明の実施の形態について例示をした。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。
前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
本発明の第1の実施の形態に係るプラズマ発生装置を例示するための模式断面図である。 ガス導入手段の形態とガスの混流との関係を例示するための模式図である。 ガス導入手段の形態とガスの混流との関係を例示するための模式図である。 導入部4aの端部における断面積が端面に向かって段階的に大きくなるようにする場合を例示するための模式断面図である。 図4に例示をした拡径部を備える場合におけるガス混流の様子を例示するための模式図である。 図4に例示をした拡径部を備える場合における気流粒子の経時的位置を例示するための模式図である。 ガス導入手段の形態とガスの混流との関係を例示するための模式図である。 本発明の第2の実施の形態に係るプラズマ発生装置を例示するための模式断面図である。 本実施の形態に係るプラズマ処理装置について例示をするための模式断面図である。
符号の説明
1 プラズマ発生装置、2 放電管、3 導入導波管、4 ガス導入手段、4a 導入部、4a1 拡径部、4a2 拡径部、4a3 拡径部、4a4 縮径部、4b 導入部、6 冷却手段、8 ガス供給路、10 プラズマ発生装置、11 減圧手段、12 ガス供給手段、13 マイクロ波発生手段、14 チャンバ、15 輸送管、23 マイクロ波導入手段、100 プラズマ処理装置、A 気流粒子、B 気流粒子、D 内径、d1 内径、d1a 内径、d1b 内径、d2 外径、d2a〜d2f 外径、G1 ガス、G2 ガス、L1〜L7 領域、M マイクロ波、P プラズマ

Claims (11)

  1. 内部にプラズマを生起する空間を有する放電管と、
    前記放電管の内部にマイクロ波を導入するマイクロ波導入手段と、
    前記放電管の一方の端部に設けられ、前記放電管内部の軸中心側の領域に向けて第1のガスを導入する第1の導入部と、前記放電管の内周面側の領域に向けて第2のガスを導入する第2の導入部と、を有するガス導入手段と、
    を備えたことを特徴とするプラズマ発生装置。
  2. 前記第2のガスから生成される中性活性種は、前記第1のガスから生成される中性活性種よりも反応性が低いこと、を特徴とする請求項1記載のプラズマ発生装置。
  3. 前記第2の導入部から放出される前記第2のガスの流速は、前記第1の導入部から放出される前記第1のガスの流速よりも速いこと、を特徴とする請求項1または2に記載のプラズマ発生装置。
  4. 前記第1の導入部のガス放出端には、外径寸法が増加する拡径部が設けられていること、を特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のプラズマ発生装置。
  5. 前記第1の導入部のガス放出端には、先端に向かって外径寸法が段階的に増加する拡径部が設けられていること、を特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のプラズマ発生装置。
  6. 前記第1の導入部のガス放出端には、先端に向かって外径寸法が漸増する拡径部が設けられていること、を特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のプラズマ発生装置。
  7. 前記第1の導入部のガス放出端には、外径寸法が減少する縮径部が設けられていること、を特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のプラズマ発生装置。
  8. 前記第1の導入部のガス放出端には、先端に向かって外径寸法が段階的に減少する縮径部が設けられていること、を特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のプラズマ発生装置。
  9. 前記第1の導入部のガス放出端には、先端に向かって外径寸法が漸減する縮径部が設けられていること、を特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のプラズマ発生装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つに記載のプラズマ発生装置と、
    被処理物を収容し大気圧よりも減圧された雰囲気を維持可能なチャンバと、
    前記プラズマ発生装置と前記チャンバとを接続する輸送管と、
    を備えたことを特徴とするプラズマ処理装置。
  11. 請求項10記載のプラズマ処理装置を用いて、被処理物のプラズマ処理を行うこと、を特徴とする電子デバイスの製造方法。
JP2008105703A 2008-04-15 2008-04-15 プラズマ発生装置、プラズマ処理装置、および電子デバイスの製造方法 Pending JP2009259530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105703A JP2009259530A (ja) 2008-04-15 2008-04-15 プラズマ発生装置、プラズマ処理装置、および電子デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105703A JP2009259530A (ja) 2008-04-15 2008-04-15 プラズマ発生装置、プラズマ処理装置、および電子デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009259530A true JP2009259530A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41386712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105703A Pending JP2009259530A (ja) 2008-04-15 2008-04-15 プラズマ発生装置、プラズマ処理装置、および電子デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009259530A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265499A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Sansha Electric Mfg Co Ltd インダクションプラズマ装置
JPH0521194A (ja) * 1991-07-08 1993-01-29 Sansha Electric Mfg Co Ltd インダクシヨンプラズマ溶射装置
JPH06290896A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Hitachi Ltd 高周波プラズマヒータおよびその運転方法
JPH08127876A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜形成方法および膜形成装置
JP2000216145A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Shibaura Mechatronics Corp プラズマ処理装置
WO2002062111A2 (en) * 2001-01-30 2002-08-08 Rapt Industries Inc. Apparatus and method for atmospheric pressure reactive atom plasma processing for surface modification
WO2003098980A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-27 Varian Australia Pty Ltd Plasma torch for microwave induced plasmas
JP2004304035A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Shibaura Mechatronics Corp プラズマ発生装置
JP2005238228A (ja) * 2005-02-03 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機ハロゲン化合物放電分解装置およびその方法
WO2007040020A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Adtec Plasma Technology Co., Ltd. マイクロ波プラズマ発生方法および装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265499A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Sansha Electric Mfg Co Ltd インダクションプラズマ装置
JPH0521194A (ja) * 1991-07-08 1993-01-29 Sansha Electric Mfg Co Ltd インダクシヨンプラズマ溶射装置
JPH06290896A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Hitachi Ltd 高周波プラズマヒータおよびその運転方法
JPH08127876A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜形成方法および膜形成装置
JP2000216145A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Shibaura Mechatronics Corp プラズマ処理装置
WO2002062111A2 (en) * 2001-01-30 2002-08-08 Rapt Industries Inc. Apparatus and method for atmospheric pressure reactive atom plasma processing for surface modification
WO2003098980A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-27 Varian Australia Pty Ltd Plasma torch for microwave induced plasmas
JP2004304035A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Shibaura Mechatronics Corp プラズマ発生装置
JP2005238228A (ja) * 2005-02-03 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機ハロゲン化合物放電分解装置およびその方法
WO2007040020A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Adtec Plasma Technology Co., Ltd. マイクロ波プラズマ発生方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9595425B2 (en) Antenna, dielectric window, plasma processing apparatus and plasma processing method
TWI453793B (zh) A pattern forming method and a method of manufacturing the semiconductor device
JP6059165B2 (ja) エッチング方法、及びプラズマ処理装置
KR100960424B1 (ko) 마이크로파 플라즈마 처리 장치
JP5514310B2 (ja) プラズマ処理方法
WO2011021539A1 (ja) プラズマ処理装置とプラズマ処理方法
JP5931063B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP4793662B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
TW201331408A (zh) 電漿處理裝置
JP2007317772A (ja) 静電チャック装置
JPWO2005045913A1 (ja) プラズマ処理装置
JP2010050046A (ja) プラズマ処理装置
JP2012049376A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP5096047B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波透過板
KR20180086151A (ko) 플라즈마 처리 장치
JP2008235611A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6473889B2 (ja) プラズマ処理装置及び方法、電子デバイスの製造方法
JP2007324186A (ja) プラズマ処理装置
KR102364188B1 (ko) 에칭 방법
JP2009259530A (ja) プラズマ発生装置、プラズマ処理装置、および電子デバイスの製造方法
JP2005251803A (ja) プラズマ処理装置およびその設計方法
JP5190203B2 (ja) プラズマ発生装置、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US7189653B2 (en) Etching method and etching apparatus
JP4541193B2 (ja) エッチング方法
JP2008251857A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130731