JP2009256226A - 肝線維化抑制剤 - Google Patents

肝線維化抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009256226A
JP2009256226A JP2008105101A JP2008105101A JP2009256226A JP 2009256226 A JP2009256226 A JP 2009256226A JP 2008105101 A JP2008105101 A JP 2008105101A JP 2008105101 A JP2008105101 A JP 2008105101A JP 2009256226 A JP2009256226 A JP 2009256226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liver
group
tgf
compound
hepatic fibrosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008105101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4630914B2 (ja
Inventor
Naohisa Ishikawa
直久 石川
Osamu Sugiyama
理 杉山
Tokutaro Miki
徳太郎 三木
Yoji Nishikawa
洋史 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Hypox Laboratories Inc
Original Assignee
Nippon Hypox Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hypox Laboratories Inc filed Critical Nippon Hypox Laboratories Inc
Priority to JP2008105101A priority Critical patent/JP4630914B2/ja
Priority to EP09157413A priority patent/EP2110127B1/en
Priority to ES09157413T priority patent/ES2382522T3/es
Priority to AT09157413T priority patent/ATE547100T1/de
Priority to US12/385,603 priority patent/US20090270654A1/en
Priority to CN2009101335571A priority patent/CN101559049B/zh
Publication of JP2009256226A publication Critical patent/JP2009256226A/ja
Priority to US12/591,982 priority patent/US7847132B2/en
Priority to HK10103708.5A priority patent/HK1135619A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4630914B2 publication Critical patent/JP4630914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • A61K31/085Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】慢性肝炎に引き続いて発生する肝線維化を抑制し、安全な肝線維化抑制剤を提供する。
【解決手段】
一般式
【化1】

(式中、R1は炭素数4〜8のアルキル基、R2は水素原子、炭素数2〜6のアルキルカルボニル基または炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基を示す。)で表される化合物またはそのシクロデキストリン包接体からなるハイドロキノン誘導体を有効成分として含むことを特徴とする肝線維化抑制剤である。
【選択図】なし

Description

本発明は、肝線維化抑制剤に関する。
肝臓の線維化は、ウイルス性肝炎、アルコール性肝障害、自己免疫性肝障害および代謝性肝障害などにより、壊死した肝細胞が修復される過程でコラーゲンや複合糖質からなる細胞外マトリックスと呼ばれる線維組織の産生が促進され、炎症の進行とともに徐々にこれらの線維組織が蓄積した状態である。
炎症の初期には、増生した細胞外マトリックスはやがて吸収されて蓄積することなく治癒するが、炎症状態が持続する慢性肝炎では、マトリックスの産生が分解・吸収を上回り、線維組織が蓄積し続ける。その結果、蓄積した線維組織により圧迫を受けた肝実質細胞が障害を受け、さらに線維組織の産生が促進されるという悪循環が繰り返され、やがて線維組織によって肝臓が硬化する肝硬変に至る。
肝硬変にまで至った場合、これを修復するのは極めて困難であり、多くの場合肝癌に進展する。特に、汚染された血液製剤の投与による感染で社会問題となっているC型肝炎では、慢性肝炎から肝硬変を経て高率で肝癌に進展する。したがって、炎症と線維化を抑制する治療が重要であるが、副作用が少なく効果の高い治療薬が少ないのが現状である。
近年、肝線維化進展において重要な役割を担っていると考えられているのが、肝星細胞とTGF−βである。肝星細胞はマクロファージなどの炎症細胞が放出するサイトカインによって活性化され、I型コラーゲンをはじめとする細胞外マトリックスを活発に産生する。一方、TGF−βは正常線維芽細胞の形質転換および増殖を促進するサイトカインとして発見され、活性化星細胞の増殖促進および細胞外マトリックスの産生促進作用と肝実質細胞の増殖抑制作用を持つ。したがって、肝線維化の制御に当たっては、TGF−βの作用を抑制する、またはTGF−βの過剰な産生を抑制する治療薬の開発が進められている。
このような観点から、例えば、特許文献1にはインテグリン阻害剤、特許文献2にはALK5阻害剤、特許文献3には抗TGF−β受容体ペプチドなどが抗TGF−β作用またはTGF−β産生抑制作用による肝線維化の抑制剤として検討されている。また、例えば、特許文献4には、NO産生阻害作用を持つ、特定の構造のiNOS活性阻害剤に、TGF−βの産生抑制および肝線維化抑制作用が認められることが記載されている。
一方、下記一般式(1)で表されるハイドロキノン誘導体は強力な抗酸化作用とNO産生阻害作用を有する物質で、本発明者らにより本化合物を有効成分とする抗酸化剤(特許文献5)、慢性関節リウマチや非特異的炎症性腸疾患などの難治性炎症性疾患の治療薬(特許文献6)、発ガン阻止剤(特許文献7)、動脈硬化治療剤(特許文献8)に関する発明が開示されている。
(1)
また、本発明者らによる特許文献9には、本化合物を有効成分とする肝臓疾患治療用組成物について記載されており、マウスにおけるα−ナフチルイソチオシアネート(ANIT)誘発急性肝障害に対する有効性が薬理試験例により具体的に記載され、かつ安全性も高いことが安全性試験例により開示されている。
特表2002−530431号公報 特開2005−343889号公報 特開2007−186519号公報 特開2005−41837号公報 特開平5−301836号公報 特開2004−352661号公報 特開平6−100441号公報 特開2002−241366号公報 特開平8−67627号公報
しかしながら、特許文献1−4に記載される化合物は、いずれも肝線維化抑制剤として検討されている段階であり、肝線維化および肝硬変の進行を抑制するための有効な薬剤は未だ見出されていない。化1の化合物についても、特許文献5−9のいずれにおいても、肝線維化を抑制する作用については記載されていない。
ここで、本発明者らは、抗ベロ毒素II−抗体反応性物質として新しく発見された生体内タンパク質であるNaofen(GenBank登録番号:EF613262)の抗体価が、ラットの四塩化炭素(CCl)による肝硬変、肝線維化の誘発モデルにおいて上昇することを見出した。そして、その上昇がTGF−β1の産生、コラーゲンの産生に先んじて起こることから、NaofenがTGF−β1の産生よりも早期に肝硬変、肝線維化に係ることを見出した。
そこで、肝線維化の抑制作用を持つ物質として、このモデルにおいて肝内Naofenの抗体価の上昇を抑制する活性を持つ物質を見つけ出すべく、鋭意研究を進めていった。そして、上記一般式(1)のハイドロキノン誘導体が肝障害の抑制作用を持つことから、Naofenの抑制の活性を持つことを予測し、さらに研究を進めていった。
一方で、肝線維化およびTGF−β1産生と、誘導型NO合成酵素由来NOについても、その因果関係はいまだ明らかになっておらず、NO産生阻害作用が有効な肝線維化抑制作用として働くかは明らかになっていない。発明者らは、上記一般式(1)のハイドロキノン誘導体がNO産生阻害作用を持つことから、iNOS活性阻害剤と同様にTGF−βの産生抑制作用を持ち、肝線維化抑制作用を持つことも予測し、さらに研究を進めていった。
その結果、上記化合物がNaofenの発現を抑制し、さらにTGF−β1mRNAの発現を抑制して、肝線維化を抑える作用を有し、肝線維化抑制剤として有用であることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は次の一般式(1)、
(1)
(式中、R1は炭素数4〜8のアルキル基、R2は水素原子、炭素数2〜6のアルキルカルボニル基または炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基を示す。)で表される化合物からなるハイドロキノン誘導体を有効成分として含むことを特徴とする肝線維化抑制剤を提供するものである。
そして、これらの化合物は、TGF−β1に先立って肝線維化に係る物質、Naofenの発現を抑制する。これらの化合物がNaofenの発現を抑制する機構の詳細に関しては、いまだ明らかになっていないが、発明者らは、ハイドロキノン誘導体のIκBのリン酸化抑制機構を介するNO産生阻害作用と類似した、IκBカイネースの活性化抑制を介する機構によってNaofenの抑制が行われる可能性を予測している。また、これらの化合物は、NO産生の阻害作用を持ち、iNOS活性阻害剤と同様に、肝臓の線維化を促進するTGF−β1の産生を抑制する。これらの作用によって、線維化肝臓におけるコラーゲン産生を抑制し、線維組織の蓄積を抑え、肝臓の線維化を抑制する。
また、化2で表される化合物が2,3,5−トリメチルハイドロキノン−1−ヘキシルエーテルまたは2,3,5−トリメチルハイドロキノン−1−ヘキシルエーテル 4−アセテートである肝線維化抑制剤を提供するものである。
化2で表される化合物からなる本発明のハイドロキノン誘導体は、肝線維化に係るNaofenの発現を抑え、またTGF−β1の産生を抑えることによって、肝線維化を顕著に抑制する。かつ、肝に対する安全性が高い。そのため、このハイドロキノン誘導体を有効成分とする本発明の組成物は、肝線維化抑制剤として有効に用いることができる。
さらに、2,3,5−トリメチルハイドロキノン−1−ヘキシルエーテルまたは2,3,5−トリメチルハイドロキノン−1−ヘキシルエーテル 4−アセテートは薬理活性および生体適合性の面で優れており、特に有効に用いることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の肝線維化抑制剤に含有される、化2に示される化合物は、R1で示される炭素数4〜8のアルキル基が直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよく、その例としては各種ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などを挙げることができる。薬理活性と生体適合性の面からは、炭素数4〜7の直鎖状のものが好ましく、特にn−ヘキシル基が好適である。
また、R2のうちの炭素数2〜6のアルキルカルボニル基は直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基などが挙げられる。さらに、R2のうちの炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基は直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基などが挙げられる。
化2の化合物のうち、特に薬理活性の点から好ましい化合物としては、2,3,5−トリメチルハイドロキノン−1−ブチルエーテル、2,3,5−トリメチルハイドロキノン−1−ヘキシルエーテルおよび2,3,5−トリメチルハイドロキノン−1−ヘキシルエーテル 4−アセテートを挙げることができる。
上記化2で表される化合物は、例えば特許文献5に記載の方法で製造することができる。
本発明の肝線維化抑制剤は、前述の化2で表されるハイドロキノン誘導体を有効成分として含むものであって、製剤用担体や賦形剤など、医薬品の添加剤として許容されている添加剤を加えて製剤化される。錠剤、顆粒剤、カプセル剤、内服用液剤等の、消化管からの吸収に適した形態の経口投与製剤、注射剤、坐剤およびテープ、パップなどの経皮吸収剤等の非経口投与剤、また固形剤、液剤、流通性、保存性などから使用時に固形溶剤を適当な溶剤で溶解するなど、従来慣用されている形態がいずれも適宜使用できる。また、本化合物のバイオアベイラビリティーや安定性を向上させるために、マイクロカプセル、微粉末化、包接化などの製剤技術を含むドラッグデリバリーシステムを用いることもできる。
投与量は目標とする治療効果、投与方法、年齢、体重などによって変化するので一概には規定できないが、通常一日の非経口的な投与量は体重当たり、有効成分として約0.01〜100mgであり、好ましくは約0.05〜10mgである。経口的には約0.1〜300mgであり、好ましくは約0.5〜100mgであり、これを1日に1〜5回に分割して投与すればよい。
次に、本発明を試験例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、試験例によってなんら限定されるものではない。
(ラット四塩化炭素誘発肝硬変モデルにおける作用)
(試験例1)
6週齢のWister系雄ラットに40%四塩化炭素含有オリーブ油またはオリーブ油のみを週2回、8週間にわたり3mL/kgずつ皮下投与した。また、前述の一般式(1)で示されるハイドロキノン誘導体のうち、2,3,5−トリメチルハイドロキノン−1−ヘキシルエーテル(化合物1)を飲用水に0.3mg/mLの濃度に溶かして、四塩化炭素の投与と平行して毎日与えた群と水のみを与えた群を設定した。すなわち、オリーブ油投与群、オリーブ油+化合物1投与群、四塩化炭素投与群、四塩化炭素+化合物1投与群の4群構成とし、各群に10匹の動物を配した。動物は四塩化炭素投与開始後8週目に屠殺し、検査を行った。検査項目として、Naofenに対する血清中の抗体価をELISA法により測定するとともに、肝臓中のNaofenのmRNA発現量をRT−PCR法により測定した。
図6に示すmRNA発現量のように、四塩化炭素を投与した群において、Naofenの発現は、肝硬変進行の初期段階で顕著に増加することを本発明者らは見出した。また、その発現が図7に示すTGF−β1の発現、図8に示す肝内コラーゲンの発現よりも初期に起こることから、肝硬変の繊維化においてTGF−β1の発現よりも早期に起こることも見出した。
本試験におけるmRNA発現量を図1に示す。Naofenの発現量増加は、化合物1を投与した場合(weeks 6(+), weeks 8(+))において抑制されているのが見られた。
血清中のNaofenに対する抗体価の測定結果のFischer Direct Probability Tableを表1に示す。抗体価が16倍以上に上昇している例が、化合物1投与群(+)ではオリーブ油投与群(‐)に比べ有意に少なかった。
これらの結果より、化合物1は、肝硬変、肝線維化モデルにおいて上昇するNaofenの発現量を抑制し、すなわちNO産生阻害によるTGF−β1の阻害とは別の経路で、肝硬変、肝線維化に係る物質を抑制することが示された。
(試験例2)
化合物1の濃度を0.1mg/mLとした他は、試験例1と同様の条件でラット四塩化炭素誘発肝硬変モデルとした。検査項目として、肝障害の指標となる血中AST、ALT、アルブミン(ALB)、総ビリルビン(T−Bil)および肝線維化マーカーであるヒアルロン酸(HA)濃度の測定、剖検、体重および臓器重量の測定、肝細胞中のTGF−β1mRNAおよびI型コラーゲンα1mRNA発現量のRT−PCR法による測定ならびに病理組織学的検査を行った。
試験成績のうち、血中AST、ALTおよびHA濃度の測定結果を表2に、肝および脾臓重量と腹水貯留動物数を表3に、TGF−β1mRNAおよびI型コラーゲンα1mRNAの発現量測定結果を図2および3に、Masson染色および免疫組織化学的染色による肝組織写真を図4および5(A:オリーブ油投与例、B:四塩化炭素投与例、C:オリーブ油+化合物1投与例、D:四塩化炭素+化合物1投与例、右下の水平線は100μm)に示した。
表2、3および図2、3に示す結果からは、化合物1は四塩化炭素投与によるAST、ALTおよびヒアルロン酸濃度の上昇、TGF−β1mRNAおよびI型コラーゲンα1mRNAの発現量増加を抑制することが示された。図4、5に示す病理組織学的検査では、化合物1の投与により線維組織の蓄積が抑制され、またTGF−β1の発現が抑制されている様子が確認できた。
なお、試験例1および2のいずれにおいても、オリーブ油+化合物1投与群に特記すべき異常が見られなかったことから、化合物1は安全性も高く、肝線維化抑制剤としてきわめて有用であることが明らかである。
肝臓におけるNaofenのmRNAの発現量に対する化合物1の作用を示す図である。 肝臓におけるTGF−β1mRNAの発現量に対する化合物1の作用を示す図である。 肝臓におけるI型コラーゲンα1mRNAの発現量に対する化合物1の作用を示す図である。 化合物1の投与により線維組織の蓄積が軽減されていることを示す図である。 化合物1の投与によりTGF−β1の発現が抑制されていることを示す図である。 ラット四塩化炭素誘発肝硬変モデルの肝臓におけるNaofenのmRNAの発現量を示す図である。 ラット四塩化炭素誘発肝硬変モデルの肝臓におけるTGF−β1のmRNAの発現量を示す図である。 ラット四塩化炭素誘発肝硬変モデルの肝臓におけるコラーゲンのmRNAの発現量を示す図である。

Claims (2)

  1. (A)一般式

    (式中、R1は炭素数4〜8のアルキル基、R2は水素原子、炭素数2〜6のアルキルカルボニル基または炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基を示す。)で表される化合物からなるハイドロキノン誘導体を有効成分として含むことを特徴とする肝線維化抑制剤。
  2. 化1で表される化合物が2,3,5−トリメチルハイドロキノン−1−ヘキシルエーテルまたは2,3,5−トリメチルハイドロキノン−1−ヘキシルエーテル 4−アセテートである請求項1に記載の肝線維化抑制剤。
JP2008105101A 2008-04-14 2008-04-14 肝線維化抑制剤 Active JP4630914B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105101A JP4630914B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 肝線維化抑制剤
ES09157413T ES2382522T3 (es) 2008-04-14 2009-04-06 Inhibidor de fibrosis hepática
AT09157413T ATE547100T1 (de) 2008-04-14 2009-04-06 Leberfibroseinhibitor
EP09157413A EP2110127B1 (en) 2008-04-14 2009-04-06 Hepatic Fibrosis Inhibitor
US12/385,603 US20090270654A1 (en) 2008-04-14 2009-04-14 Hepatic fibrosis inhibitor
CN2009101335571A CN101559049B (zh) 2008-04-14 2009-04-14 肝纤维化抑制剂
US12/591,982 US7847132B2 (en) 2008-04-14 2009-12-07 Hepatic fibrosis inhibitor
HK10103708.5A HK1135619A1 (en) 2008-04-14 2010-04-16 Hepatic fibrosis inhibitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105101A JP4630914B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 肝線維化抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009256226A true JP2009256226A (ja) 2009-11-05
JP4630914B2 JP4630914B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=40910281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105101A Active JP4630914B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 肝線維化抑制剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20090270654A1 (ja)
EP (1) EP2110127B1 (ja)
JP (1) JP4630914B2 (ja)
CN (1) CN101559049B (ja)
AT (1) ATE547100T1 (ja)
ES (1) ES2382522T3 (ja)
HK (1) HK1135619A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092154A1 (ja) 2012-12-12 2014-06-19 株式会社PRISM Pharma 肝線維症の予防または治療剤
KR20170117174A (ko) 2015-04-23 2017-10-20 니폰 하이폭스 라보레토리즈 인코포레이티드 만성 호흡기 질환 치료제 및 심장의 섬유화 억제 조성물
WO2020085644A1 (ko) * 2018-10-25 2020-04-30 주식회사 바이오톡스텍 하이드로퀴논 유도체를 포함하는 비만 또는 비알콜성 지방간염의 예방 또는 치료용 약학 조성물
WO2021029656A1 (ko) * 2019-08-14 2021-02-18 주식회사 바이오톡스텍 하이드로퀴논 유도체, 및 오베티콜릭산을 포함하는 비알콜성 지방간염의 예방 또는 치료용 약학조성물

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101765678B1 (ko) * 2013-12-20 2017-08-07 니폰 하이폭스 라보레토리즈 인코포레이티드 당뇨병성 신장병증상의 예방 또는 치료제
CA3013630A1 (en) 2016-02-10 2017-08-17 Wake Forest University Health Sciences Model system of liver fibrosis and method of making and using the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0867627A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Nippon High Potsukusu:Kk 肝疾患治療用組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2983317B2 (ja) 1991-03-28 1999-11-29 株式会社日本ハイポックス 新規ハイドロキノン誘導体
EP0589069B1 (en) * 1992-09-18 1997-01-29 Nippon Hypox Laboratories Incorporated Hydroquinone derivatives and antioxidants and tumor inhibitors containing them
JPH06100441A (ja) 1992-09-22 1994-04-12 Nippon High Potsukusu:Kk ハイドロキノン誘導体含有発ガン阻止剤
ES2146552B1 (es) 1998-11-24 2001-04-16 Inst Cientifico Tecnol Navarra Peptidos inhibidores de tgf/31
JP4749562B2 (ja) 2001-02-16 2011-08-17 株式会社日本ハイポックス ハイドロキノン誘導体および動脈硬化治療用組成物
JP2004352661A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Nippon Hypox Lab Inc 難治性炎症性疾患治療剤
JP3700854B2 (ja) 2003-07-24 2005-09-28 正 桂巻 線維化抑制剤
JP2005343889A (ja) 2004-05-06 2005-12-15 Taisho Pharmaceut Co Ltd イミダゾピリジン誘導体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0867627A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Nippon High Potsukusu:Kk 肝疾患治療用組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092154A1 (ja) 2012-12-12 2014-06-19 株式会社PRISM Pharma 肝線維症の予防または治療剤
US9700569B2 (en) 2012-12-12 2017-07-11 Prism Pharma Co., Ltd. Prevention or treatment agent for hepatic fibrosis
US10265331B2 (en) 2012-12-12 2019-04-23 Prism Pharma Co., Ltd. Prevention or treatment agent for hepatic fibrosis
KR20170117174A (ko) 2015-04-23 2017-10-20 니폰 하이폭스 라보레토리즈 인코포레이티드 만성 호흡기 질환 치료제 및 심장의 섬유화 억제 조성물
KR20190006102A (ko) 2015-04-23 2019-01-16 니폰 하이폭스 라보레토리즈 인코포레이티드 심장의 섬유화 억제 조성물
WO2020085644A1 (ko) * 2018-10-25 2020-04-30 주식회사 바이오톡스텍 하이드로퀴논 유도체를 포함하는 비만 또는 비알콜성 지방간염의 예방 또는 치료용 약학 조성물
JP2022509467A (ja) * 2018-10-25 2022-01-20 バイオトクステック カンパニー リミテッド ハイドロキノン誘導体を含む肥満又は非アルコール性脂肪肝炎の予防又は治療用薬学組成物
JP7271693B2 (ja) 2018-10-25 2023-05-11 バイオトクステック カンパニー リミテッド ハイドロキノン誘導体を含む肥満又は非アルコール性脂肪肝炎の予防又は治療用薬学組成物
WO2021029656A1 (ko) * 2019-08-14 2021-02-18 주식회사 바이오톡스텍 하이드로퀴논 유도체, 및 오베티콜릭산을 포함하는 비알콜성 지방간염의 예방 또는 치료용 약학조성물

Also Published As

Publication number Publication date
ATE547100T1 (de) 2012-03-15
US7847132B2 (en) 2010-12-07
ES2382522T3 (es) 2012-06-11
HK1135619A1 (en) 2010-06-11
EP2110127A1 (en) 2009-10-21
CN101559049A (zh) 2009-10-21
JP4630914B2 (ja) 2011-02-09
US20100184858A1 (en) 2010-07-22
CN101559049B (zh) 2012-02-29
US20090270654A1 (en) 2009-10-29
EP2110127B1 (en) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015320792B2 (en) Methods of treating liver disease
JP4630914B2 (ja) 肝線維化抑制剤
US10449154B2 (en) Treatment of NASH with Gemcabene
JP6846392B2 (ja) 選択的s1p1レセプターアゴニストを含む薬学的合剤
KR102098032B1 (ko) 지질 이상증 치료제
EP1982708A1 (en) Therapeutic agent for inflammatory bowel disease comprising 2-amino-1,3-propanaediol derivative as active ingredient, and method for treatment of inflammatory bowel disease
US8501806B2 (en) Methods for preventing or reducing colon carcinogenesis
EP3091972B1 (en) Method of treating liver disorders
KR101042697B1 (ko) 간섬유화 억제제
KR20220088905A (ko) 심장 병태를 치료하는데 사용하기 위한 칸나비디올 조성물
KR20080081351A (ko) 간장 질환 치료제 및 간기능 개선제
WO2020175597A1 (ja) 組織線維化による疾患の予防又は治療のための医薬
US20240000826A1 (en) Methods for the treatment of cardiovascular disease with cyclodextrins
KR20140113063A (ko) 알파 리포산의 방사선 유발 섬유증 예방 또는 치료 용도
CA2496637C (en) Treatment of inflammatory conditions of the intestine using high density lipoprotein
JPH08508013A (ja) 平滑筋細胞増殖の阻害についてのカルバゾリル−▲(4)▼−オキシプロパノールアミン化合物の使用および該化合物を用いる治療法
JP2005053890A (ja) アディポネクチン濃度低下及び/又はc反応性蛋白濃度上昇及び/又はil−18濃度上昇に起因する疾患の予防及び/又は治療剤。
JP2005112789A (ja) 肝機能改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4630914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250