JP2983317B2 - 新規ハイドロキノン誘導体 - Google Patents

新規ハイドロキノン誘導体

Info

Publication number
JP2983317B2
JP2983317B2 JP3064956A JP6495691A JP2983317B2 JP 2983317 B2 JP2983317 B2 JP 2983317B2 JP 3064956 A JP3064956 A JP 3064956A JP 6495691 A JP6495691 A JP 6495691A JP 2983317 B2 JP2983317 B2 JP 2983317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
alkyl group
hydroquinone derivative
general formula
hydroquinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3064956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05301836A (ja
Inventor
利夫 佐藤
仁 松本
寿夫 掛川
靖規 新納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON HAI HOTSUKUSU KK
Original Assignee
NIPPON HAI HOTSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON HAI HOTSUKUSU KK filed Critical NIPPON HAI HOTSUKUSU KK
Priority to JP3064956A priority Critical patent/JP2983317B2/ja
Publication of JPH05301836A publication Critical patent/JPH05301836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983317B2 publication Critical patent/JP2983317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規ハイドロキノ
ン誘導体およびこのハイドロキノン誘導体を有効成分と
する抗酸化剤に関する。
【0002】
【背景技術】食品や化粧料には、保存中に起こる退色や
変色、香りの変化、過酸化物の生成等を防止することを
目的として、必要に応じて、抗酸化剤(酸化防止剤)が
添加される。
【0003】このような用途の抗酸化剤としては、例え
ば下記のものが使用されている。 (1) 食品用 ブチルヒドロキシトルエン(以下、BHTという)、dl
−α−トコフェロール、ノルジヒドログアヤレチック
酸、ブチルヒドロキシアニソール(以下、BHAとい
う)、没食子酸プロピル等。 (2) 化粧料用 BHT、dl−α−トコフェロール、BHA、没食子酸
等。そして、抗酸化作用に優れる点や安価である点等か
ら、食品用の脂溶性抗酸化剤および化粧料用の脂溶性抗
酸化剤として、BHTが特に好ましく使用されている。
【0004】ところで、近年では食生活の多様化に伴っ
て、さまざまな種類の生物資源が食品として市場に出回
るようになるとともに、新たな組成の加工食品が種々開
発されている。また化粧料の分野においても、近年、美
意識が高揚されたことに伴って、新たな組成の化粧料が
種々開発されている。
【0005】
【発明の目的】本発明の第1の目的は、抗酸化作用を有
する新規ハイドロキノン誘導体を提供することにある。
また本発明の第2の目的は、新規な抗酸化剤を提供する
ことにある。
【0006】
【目的を達成するための手段】上記第1の目的を達成す
る本発明の新規ハイドロキノン誘導体は、一般式(II)
【化3】 (式中、R2〜R4はそれぞれ、低級アルキル基であり、
5は水素であり、R6はC6〜C8の炭素鎖を有するアル
キル基である。)で示されるものである。
【0007】また、前記第2の目的を達成する本発明の
抗酸化剤は、一般式(III)
【化4】 (式中、R7〜R9はそれぞれ、低級アルキル基であり、
10は水素であり、R11はC6〜C8の炭素鎖を有するア
ルキル基である。)で示されるハイドロキノン誘導体お
よび/またはその塩を有効成分として含有するものであ
る。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。先ず、本
発明のハイドロキノン誘導体について説明する。このハ
イドロキノン誘導体は、前述のように一般式(II)で示
される化合物であり、一般式(II)におけるR2〜R4
それぞれ、低級アルキル基であり、R5は水素であり、
6はC6〜C8の炭素鎖を有するアルキル基である。こ
こで、R2〜R4としての低級アルキル基としては、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられ
る。そして、R6としてのC6〜C8の炭素鎖を有するア
ルキル基としては、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、
n−オクチル基等が挙げられる。
【0009】ハイドロキノン誘導体を示す一般式(II)
において、R6をC6〜C8の炭素鎖を有するアルキル基
に限定する理由は、炭素数が6〜8個のとき、特に優れ
た抗酸化作用が得られるからである。
【0010】一般式(II)で示されるハイドロキノン誘
導体は、例えば、出発物質として一般式(IV)
【化5】 [式中、R2〜R5は一般式(II)におけるR2〜R5に同
じである。]で示される公知のハイドロキノン誘導体を
用いて、下記の方法(イ)により得ることができる。
【0011】(イ)一般式(II)で示されるハイドロキ
ノン誘導体は、例えば式
【化6】 で示されるハイドロキノン誘導体の如く、2個の水酸基
のうち立体障害の相対的に少ない水酸基がエーテル化さ
れたハイドロキノン誘導体であり、一般式(IV)のハイ
ドロキノン誘導体に式 R6−OH [式中、R6は一般式(II)におけるR6に同じであ
る。]で示されるアルコールを、リンモリブデン酸、リ
ンタングステン酸、ケイモリブデン酸、ケイタングステ
ン酸等のヘテロポリ酸の存在下で反応させることにより
得ることができる。このようにして得られるハイドロキ
ノン誘導体は、抗酸化剤として利用するに十分な抗酸化
作用を有している。
【0012】次に、本発明の抗酸化剤について説明す
る。この抗酸化剤は、前述のように一般式(III) で示さ
れるハイドロキノン誘導体および/またはその塩を有効
成分とするものである。そして、一般式(III) における
7〜R9はそれぞれ、低級アルキル基であり、R10は水
素であり、R11はC6〜C8の炭素鎖を有するアルキル基
である。一般式(III) から明らかなように、本発明の抗
酸化剤は前述したハイドロキノン誘導体を含む。
【0013】本発明の抗酸化剤は優れた抗酸化作用を有
し、その毒性も低いため、食品用の抗酸化剤や化粧料用
の抗酸化剤として有用である。さらに、活性酸素種や活
性有機ラジカル種等の組織障害性因子を消失させること
も可能であるため、組織障害性因子により惹起される臓
器機能障害を予防・治療するための薬剤の有効成分とし
ても利用可能である。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。製造参考例1
【化7】 ハイドロキノン2.2g(20mmol)をn−オクチ
ルアルコール40mlに溶解させた溶液にリンモリブデ
ン酸(P25・24MoO3・xH2O) 0.7gを加
え、撹拌後、120℃で6時間加熱した。加熱後の溶液
に水およびEtOAcを各々300ml加え、振盪し
た。
【0015】振盪後、有機層を分取し、これを無水Mg
SO4で乾燥した後に減圧下で濃縮し、得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付してヘキサン
とEtOAcとの混液で溶出して、1−オクチルハイド
ロキノンの粗精製物を得た。この後、得られた粗精製物
をn−ヘキサンにより再結晶して、標題化合物2.7g
(収率60%)を得た。得られた1−オクチルハイドロ
キノンの収量、収率、融点、およびH−NMRのδ値
を、表1に示す。
【0016】製造参考例2
【化8】 製造参考例1におけるハイドロキノンに代えて2,3,
5−トリメチルハイドロキノンを用い、かつ製造参考例
1におけるn−オクチルアルコールに代えてn−ブチル
アルコールを用いた以外は製造参考例1と同様にして、
標題化合物3.19g(収率73%)を得た。得られた
1−ブチル−2,3,5−トリメチルハイドロキノンの
収量、収率、融点、およびH−NMRのδ値を、表1に
示す。
【0017】製造実施例1〜製造実施例2および製造参考例3〜4 n−ブチルアルコールに代えて、R6−OHとしてR6
表1に示す基であるアルコールを用いた以外は製造参考
例2と同様にして、R2、R3およびR4がメチル基で、
5が水素原子で、R6が表1に示すアルキル基であるハ
イドロキノン誘導体をそれぞれ得た。各ハイドロキノン
誘導体の収量、収率、融点、およびH−NMRのδ値
を、表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】抗酸化作用試験例1 [ラット肝ミクロゾームの脂質過酸
化抑制作用] (1) ラット肝ミクロゾーム懸濁液の調製 SD系雄性ラット(体重250〜280g)を複数個体
用意し、各個体をペントバルビタールで麻酔した後に開
腹して、門脈にカニュレーションを施して腹部大静脈を
切断し、冷0.9%NaCl 500mlを門脈へ注入
した。次いで、各個体から肝臓を摘出し、摘出した肝臓
を1.15%KCl中で細切して氷冷下にホモゲナイズ
した後、更に1.15%KClを加えて、30%肝ホモ
ゲナイズ液を得た。この後、得られたホモゲナイズ液を
8000g(g:重力加速度)で10分間遠心分離し、
生じた上澄を分取した。そして、前記上澄を10500
0g(g:重力加速度)で1時間遠心分離して得られた
沈渣のタンパク量をロウリー法(Lowry法)で測定し、
タンパク濃度が10mg/mlとなるように前記沈渣に
1.15%KClを加えて、肝ミクロゾーム懸濁液を調
製した。調製した懸濁液は、下記(2)の試験に供するま
で−20℃で保存し、調製後1週間以内に使用した。
【0020】 (2) 脂質過酸化抑制作用の検証 被験物質として、製造実施例1〜2および製造参考例2
〜4で得られた各ハイドロキノン誘導体、既知ハイドロ
キノン誘導体である1−メチルハイドロキノン(以下、
HQ1という)、およびBHTを用いて、各被験物質の
脂質過酸化抑制作用を以下の要領で検証した。まず、ト
リス−HCl緩衝液(167mM KCl、74mMト
リス、pH7.4)0.5mlに、上記(1)で得られた
肝ミクロゾーム懸濁液0.1ml、NADPH 0.1
ml(最終濃度2mM)、ADP 0.1ml(最終濃
度10mM)、および10%DMFで表1に示す濃度に
調製した被験物質溶液0.1mlを加えて、37℃で5
分間加温した。次いで、FeCl3 0.1ml(最終
濃度0.1mM)を加えて、37℃で20分間加温し
た。
【0021】次に、反応液を氷冷し、氷冷後の反応液に
8.1%SDS溶液0.2mlと、酢酸緩衝液(0.2
7M HClを含有する20%酢酸を10N NaOH
でpH3.5に調製したもの)1.5mlと、0.8%
チオバルビツール酸1.5mlとを加え、沸騰水浴上で
20分間加温した。加温後、反応液を氷冷し、氷冷後の
反応液にn−BuOHとピリジンの混液[n−BuO
H:ピリジン=15:1(体積比)]4mlを加えて激
しく混和させた。
【0022】この後、反応液を2000rpm で10
分間遠心分離し、生じた上澄の532nmにおける吸光
度を測定してチオバルビツール酸反応量を求めて、1,
1,3,3−テトラメトキシプロパンを用いて作成した
マンデロアルデヒド(MDA)量の検量線から、過酸化
脂質量をMDAの生成量として求めた。
【0023】なおコントロールでは、被験物質のDMF
溶液に代えて10%DMF溶液0.1mlを用いて、過
酸化脂質量を求めた。またブランクでは、NADPH
0.1ml、ADP 0.1ml、およびFeCl3
0.1mlに代えてそれぞれ水0.1mlを用い、かつ
被験物質のDMF溶液に代えて10%DMF溶液0.1
mlを用いて、過酸化脂質量を求めた。
【0024】そして、脂質過酸化反応の阻害率を下式 阻害率(%)=[1−(OD1−OD3)/(OD2−OD3 ]×100 OD1:被験物質を加えたときの吸光度 OD2:コントロールの吸光度 OD3:ブランクの吸光度 により算出した。この結果を表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】表2から明らかなように、実施例1〜実施
例2で得られた、R6の炭素数が6個〜8個である本発
明のハイドロキノン誘導体は、10-5Mの濃度下で従来
の代表的な脂溶性抗酸化剤であるBHTと同等の抗酸化
作用を示し、10-6Mという低濃度下ではBHTよりも
優れた抗酸化作用を示し、また参考例2〜4で得られた
6の炭素数が4個、10個、12個であるハイドロキ
ノン誘導体よりも抗酸化作用が著しく優れていた。
【0027】抗酸化作用試験例2 [DPPH消去能] 被験物質として実施例2で得られたハイドロキノン誘導
体とBHTとを用いて、以下の要領でDPPH(α,α
−ジフェニル−β−ピクリルヒドラジル)に対する消去
能(活性有機ラジカル種消去能)を測定した。まず、被
験物質をDMFに溶解させて、被験物質の濃度が10-2
MのDMF溶液を調製した。
【0028】次いで、このDMF溶液0.02mlを、
10-4Mの濃度でDPPHを含有するEtOH溶液2m
l中に添加し、得られた溶液の517nmにおける吸光
度(ODs)を所定時間ごとに測定して、この測定結果
から各被験物質のDPPH消去能を求めた。なお、コン
トロールでは、被験物質のDMF溶液に代えてDMFを
用いた。そして、各被験物質の消去能は、コントロール
の吸光度に対するODsの減少率として求めた。この結
果を図1に示す。図1から明らかなように、実施例2で
得られた、R6の炭素数が8個である本発明のハイドロ
キノン誘導体は、BHTよりも優れたDPPH消去能を
有している。
【0029】毒性試験例 ICR系マウス(体重25〜35g)に30mg/kg
体重の割合で経口投与した場合、実施例1〜2の各ハイ
ドロキノン誘導体(本発明の抗酸化剤)のいずれにおい
ても死亡例を認めなかった。また、一般症状観察におい
ても特別な変化は認められなかった。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のハイドロ
キノン誘導体は、いずれも抗酸化剤として利用するに十
分な抗酸化作用を有している。そして本発明の抗酸化剤
は、これらの新規ハイドロキノン誘導体を有効成分とし
て含有している。したがって、本発明を実施することに
より新規な抗酸化剤を提供することが可能となり、近年
急激に進んでいる食品や化粧料の組成の多様化に対応し
て抗酸化剤の選択の幅を拡大することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 DPPH消去能の試験結果を示すグラフで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−215643(JP,A) 特公 昭46−9236(JP,B1) 米国特許3816542(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 43/23 C09K 15/08 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(II) 【化1】 (式中、R2〜R4はそれぞれ、低級アルキル基であり、
    5は水素であり、R6はC6〜C8の炭素鎖を有するアル
    キル基である。)で示されるハイドロキノン誘導体。
  2. 【請求項2】一般式(III) 【化2】 (式中、R7〜R9はそれぞれ、低級アルキル基であり、
    10は水素であり、R11はC6〜C8の炭素鎖を有するア
    ルキル基である。)で示されるハイドロキノン誘導体お
    よび/またはその塩を有効成分として含有することを特
    徴とする抗酸化剤。
JP3064956A 1991-03-28 1991-03-28 新規ハイドロキノン誘導体 Expired - Lifetime JP2983317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064956A JP2983317B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 新規ハイドロキノン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064956A JP2983317B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 新規ハイドロキノン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05301836A JPH05301836A (ja) 1993-11-16
JP2983317B2 true JP2983317B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=13273006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3064956A Expired - Lifetime JP2983317B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 新規ハイドロキノン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983317B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5198827B2 (ja) 2007-10-23 2013-05-15 株式会社日本ハイポックス 神経変性疾患治療薬
JP4630914B2 (ja) 2008-04-14 2011-02-09 株式会社日本ハイポックス 肝線維化抑制剤
WO2016170704A1 (ja) * 2015-04-23 2016-10-27 株式会社日本ハイポックス 慢性呼吸器疾患治療剤及び心臓の線維化抑制組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3816542A (en) 1971-11-15 1974-06-11 Ethyl Corp Process for making dialkoxyphenols

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3816542A (en) 1971-11-15 1974-06-11 Ethyl Corp Process for making dialkoxyphenols

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05301836A (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4757139A (en) 5-fluoro-2'-deoxyuridine derivative, processes for preparing same and antitumor composition containing the same
US4830853A (en) Drug compositions stabilized against oxidation
JP3283274B2 (ja) 新規組成物
JPH022848B2 (ja)
CA2053820C (en) Method of inhibiting metabolism of cholesterol
CA1264747A (en) Substituted pyrimidine amides of oleic or linoleic acid as inhibitors of acyl-coa cholesterol acyltransferase
JPH09505584A (ja) アルファ−アリールまたはヘテロアリール−置換されたアミドエステルacat阻害剤
JP3075358B2 (ja) 肝機能改善剤
JP2001511438A (ja) メルカプトデキストランを含む皮膚白化組成物
JP2983317B2 (ja) 新規ハイドロキノン誘導体
EP0277352A1 (de) Synergistische Kombination von Azelastin und Theophyllin oder Azelastin und Beta-Mimetika
US4320141A (en) Antitumor agent
CA1316458C (en) Pharmaceutical composition for piperidinoalkanol derivatives
US9192597B2 (en) Composition for inhibiting vascular aging comprising syringaresinol
EP0589069B1 (en) Hydroquinone derivatives and antioxidants and tumor inhibitors containing them
US4851414A (en) Anti-dementia agent
US5212201A (en) Xanthine oxidase inhibitor
US3143469A (en) Anti-cholesterol nicotinic acid nu-oxide
US4612187A (en) Oryzanol-containing soft capsule
FR2801055A1 (fr) Derives de beta-d-5-thioxylose, procede de preparation et utilisation en therapeutique
JPS6217598B2 (ja)
US5416242A (en) Hydroquinone derivative
JP3195869B2 (ja) 新規ヌクレオシド誘導体
JPH06183959A (ja) 血行促進剤
JPH0474336B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990817

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12