JP2009253703A - 無線通信システム、端末局、無線通信方法ならびにプログラム - Google Patents

無線通信システム、端末局、無線通信方法ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009253703A
JP2009253703A JP2008099803A JP2008099803A JP2009253703A JP 2009253703 A JP2009253703 A JP 2009253703A JP 2008099803 A JP2008099803 A JP 2008099803A JP 2008099803 A JP2008099803 A JP 2008099803A JP 2009253703 A JP2009253703 A JP 2009253703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
terminal station
control station
antenna
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008099803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009253703A5 (ja
JP5184945B2 (ja
Inventor
Eiji Imaeda
英二 今枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008099803A priority Critical patent/JP5184945B2/ja
Priority to US12/412,266 priority patent/US8165048B2/en
Publication of JP2009253703A publication Critical patent/JP2009253703A/ja
Publication of JP2009253703A5 publication Critical patent/JP2009253703A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184945B2 publication Critical patent/JP5184945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/084Equal gain combining, only phase adjustments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0851Joint weighting using training sequences or error signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0871Hybrid systems, i.e. switching and combining using different reception schemes, at least one of them being a diversity reception scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones

Abstract

【課題】 ブロードキャスト送信する制御局とこれを受信する複数の端末局とを備える無線通信システムにおいて、トレーニング処理の時間を短縮する。
【解決手段】 複数の方式のうち、いずれかの方式で無線信号を送信する制御局と、該送信された無線信号を、複数の指向性アンテナを用いて複数の方式のうちのいずれかの方式で受信する端末局とを備える無線通信システムであって、前記制御局は、前記複数の方式を順次切り換えながら繰り返し無線信号を送信し(S503)、前記端末局は、前記制御局の切り換え周期とは異なる周期で前記複数の方式を切り替え(S512)、前記複数の方式で送信された全ての無線信号を受信する毎に前記指向性アンテナの指向性方向を変更し(S512)、前記指向性アンテナの各指向性方向において受信した、前記複数の方式で送信された各無線信号の受信状態を検出する(S513)ことを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、無線信号を送受信する際の送受信条件を最適化するための無線通信技術に関するものである。
近年、無線通信機能を搭載した機器の普及とともに、機器間の通信において無線通信が利用されるケースが増えてきている。例えば、ホームシアター等の民生機器においても、無線通信機能が搭載されるようになっている。
これにより、無線通信において取り扱われるデータも、従来のコンピュータのデータから、映像や音響のストリームデータが含まれるようになってきている。
一般に、ストリームデータの場合、従来のコンピュータのデータに比べて、データ容量が大きい。このためストリームデータを取り扱う無線通信機器では、通信に際して、伝送遅延のゆらぎを少なくするための処理を行う必要がある。またホームシアター等に搭載される無線通信機器の場合にあっては、DVDプレーヤ等の1つの制御局からスピーカ等の複数の端末局にストリームデータを送信するため、ブロードキャスト送信を行うことが必要となる。
このため、無線通信機器では、これまで様々な通信方法が提案されてきた。
一例として、同じストリームデータを周波数多重や符号多重、もしくは偏波多重による冗長な通信パスを用いて多重送信し、受信側で受信状態の良いパスを選択受信することで、接続品質を高くする冗長多重による通信方法が挙げられる。
また、送受信間の無線信号強度を改善して高い通信レートを実現すべく、送信側は広指向性アンテナで多くの受信側宛てに送信し、受信側は狭指向性アンテナで送信側にビーム方向を向ける通信方法が挙げられる。
更には、これらの通信方法(冗長多重による通信方法と指向性アンテナを用いた通信方法)を組み合わせた通信方法も提案されている。
ここで、このような冗長多重による通信方法と指向性アンテナを用いた通信方法と組み合わせた通信方法の場合、送受信間での多重方式の設定と受信側におけるビーム方向の設定という複数のパラメータ設定が必要となる。
このため、このような通信方法の場合、ストリームデータの無線通信に先立って、多重方式のいずれが最適であるか、ビーム方向のいずれが最適であるか、といった最適な送受信条件をトレーニングを介して判定する「トレーニング処理」を行う必要があった。
冗長多重による通信方式の切換方法としては、例えば、水平偏波と垂直偏波で同じコードを時分割で交互に送信しておき、受信側で受信電力の低下を検出したら異なる偏波種別に切り換える方法が考案されている(例えば、下記特許文献1参照)。
また、送信側と受信側の最適な偏波種別を検出する方法として、送信側の偏波面角度を回転し閉ループ制御もしくは開ループ制御によって受信側で最適な状態を検出する方法が考案されている(例えば、下記特許文献2参照)。
一方、受信アンテナの最適なビーム方向を検出する方法としては、例えば、受信側で全てのビーム方向をスキャンして電波の到来方向を判定することで、ビーム方向を送信側に向ける方法が考案されている(例えば、下記特許文献3参照)。
特開昭64−60118号公報 特開2003−520545号公報 特開2005−45384号公報
しかしながら、従来の方法を用いてトレーニング処理を行った場合、受信側が送信信号を検出し送受信パスで同期をとってから、設定可能な多重方式および偏波種別を順次切り換えて受信状態を判定していかなければならなかった。
このため、ホームシアター等のように、制御局が1台で端末局が複数台存在し、ブロードキャスト送信を前提とする無線通信システムにあっては、トレーニング処理に時間がかかるという問題があった。このような無線通信システムの場合、まず、全ての送受信通信パスでまず同期を確立し、その後、多重方式の組み合わせとビーム方向の組み合わせを送受信間で同期をとりながら順次切り換えて測定しなければならないからである。
加えて、無線通信の信頼性を上げるために制御局を複数台にすると、さらにその台数分のトレーニング処理を独立して行わなければならず、トレーニング処理の時間がさらに増大するという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ブロードキャスト送信する制御局とこれを受信する複数の端末局とを備える無線通信システムにおいて、最適な送受信条件を判定するためのトレーニング処理の時間を短縮することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明に係る無線通信システムは以下のような構成を備える。即ち、
制御局と、該制御局から送信されたトレーニング信号を、指向性アンテナを用いて受信する端末局と、を備える無線通信システムであって、
前記制御局は、
N種類(Nは2以上)の多重方式を順次切り換えながら繰り返しトレーニング信号を送信する送信手段を備え、
前記端末局は、
前記制御局の切り換え周期とは異なる周期で前記N種類の偏波方式を切り換えながら、前記トレーニング信号の受信を待機する受信待機手段と、
Nの2乗の周期の間、前記トレーニング信号の受信を待機するごとに、前記指向性アンテナの指向性方向を変更する変更手段と、
前記指向性アンテナのそれぞれの指向性方向において受信したトレーニング信号の受信状態を検出する検出手段とを備える。
本発明によれば、ブロードキャスト送信する制御局とこれを受信する複数の端末局とを備える無線通信システムにおいて、最適な送受信条件を判定するためのトレーニング処理の時間を短縮することが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について説明する。
[第1の実施形態]
1.無線通信システムの構成
本発明の第1の実施形態にかかる無線通信システムの構成を図1に示す。図1において、101は制御局、102〜106は端末局1〜端末局5、110と111は制御局(101)の第1のアンテナと第2のアンテナ、112〜116は端末局1(102)〜端末局5(106)のアンテナである。また、121はサラウンド音楽のストリームデータを生成する音楽プレーヤ、122〜126はスピーカである。
制御局(101)には音楽プレーヤ(121)が有線接続されており、音楽プレーヤで生成したサラウンド音楽のストリームデータが制御局(101)に転送される。制御局(101)は転送されたストリームデータを各端末局1(102)〜端末局5(106)に無線送信する。
端末局1(102)にはスピーカ(122)が有線接続されており、制御局から無線受信したストリームデータに従って、サラウンド音楽をスピーカ(122)にて音響再生する。他の端末局2(103)〜端末局5(106)も同様に、無線受信したストリームデータに従って、サラウンド音楽を各スピーカ(123〜126)にて音響再生する。
制御局(101)と端末局1(102)〜端末局5(106)はそれぞれ室内に分散して設置されており、無線通信によってPAN(Personal Area Network)を構成している。そして制御局(101)はこのPAN全体を制御している。各端末局1(102)〜端末局5(106)は制御局(101)の指示に従って動作する。
制御局(101)は端末局1(102)〜端末局5(105)に対して、低速転送レートで制御データを無線送信することができるとともに、高速転送レートでサラウンド音楽のストリームデータを無線送信することができる。また、端末局1(101)〜端末局5(105)は制御局(101)に低速転送レートで制御データを無線送信することができる。
2.制御局の内部構成
制御局(101)の内部構成を図2に示す。201は制御部1、202は無線送信部1、203は無線受信部1、204は無線フレーム周期のタイミングを計測するタイマ1(第1のタイマ)である。ここで、フレーム周期とは、無線フレームを送信、または受信する時間を示している。205と206と211は切換器である。また、207は垂直偏波で無線送信する第1の垂直偏波送信アンテナ、208は水平偏波で無線送信する第1の水平偏波送信アンテナである。
また、209は垂直偏波で無線受信する垂直偏波受信アンテナ、210は水平偏波で無線受信する水平偏波受信アンテナである。更に、212は垂直偏波で無線送信する第2の垂直偏波送信アンテナ、213は水平偏波で無線送信する第2の水平偏波送信アンテナである。
制御部1(201)は制御局(101)の全体動作を制御し、各端末局1(102)〜端末局5(106)との間の制御コマンドの送受信を制御する。また、制御部1(201)は、音楽プレーヤ(121)から転送されたサラウンド音楽のストリームデータの、各端末局1(102)〜端末局5(106)への無線送信を制御する。
タイマ1(204)は無線フレームの送信タイミングを通知する送信スロットタイミング信号(221)と、無線フレームの受信タイミングを通知する受信スロットタイミング信号(222)とを周期的に出力するための時間を計測する。なお無線フレームとは、所定長毎にパケット化したデータに、無線通信に必要な制御情報を付加したうえで、無線送信されるデータの集まりである(詳細は後述)。
無線送信部1(202)は、制御部1(201)から受け取ったストリームデータを無線信号に変換する。また無線送信部1(202)は、同じストリームデータに対してそれぞれ異なったヘッダ情報を付加した2系統の無線信号を出力することができる。
無線送信部1(202)は、入力されたデータに誤り訂正のための畳み込み符号化を行い、次にOFDM方式のデータ変調を行い、さらに中間周波数での直交変調と無線周波数での変調をかけて送信信号を生成する。
切換器205は制御部1(201)からの図示していない制御信号によって制御され、無線送信部1(202)の第1の無線信号を第1の垂直偏波送信アンテナ(207)もしくは第1の水平偏波送信アンテナ(208)のいずれかに出力する。同様に切換器211は制御部1(201)からの図示していない制御信号によって制御され、無線送信部1(202)の第2の無線信号を第2の垂直偏波アンテナ(212)もしくは第2の水平偏波アンテナ(213)のいずれかに出力する。
制御部1(201)は、送信するデータの種別に応じてシンボル長とサブキャリア分割数とを変更し、無線送信部1(202)を高速データレート、もしくは低速データレートのいずれかに制御して無線送信を実行させる。
切換器206は制御部1(201)からの図示していない制御信号によって制御され、垂直偏波受信アンテナ(209)もしくは水平偏波受信アンテナ(210)のいずれかで受信した無線信号を無線受信部1(203)に出力する。
無線受信部1(203)は、受信した無線信号を復号してデータを生成し、制御部1(201)に送る。また、無線受信部1(203)は入力された無線信号を無線周波数および中間周波数で検波し、続いてOFDM復調してサブキャリア毎のシンボルを生成する。更に、エラー訂正処理であるビタビ復号を行うことにより受信データを生成する。
3.端末局の内部構成
端末局1(102)の内部構成を図3に示す。なお、端末局2(103)〜端末局5(106)の内部構成も端末局1(102)の内部構成(図3)と同じである。
図3において、301は制御部2、302は無線送信部2、303は無線受信部2、304は無線フレーム周期のタイミングを計測するタイマ2(第2のタイマ)、305と306は切換器である。また、307は垂直偏波で無線送信する垂直偏波送信アンテナ、308は水平偏波で無線送信する水平偏波送信アンテナである。また、309はアンテナ素子毎の位相を制御する位相制御部1、310は垂直偏波で無線受信する垂直偏波受信アレーアンテナである。更に、311はアンテナ素子毎の位相を制御する位相制御部2、312は水平偏波で無線受信する水平偏波受信アレーアンテナである。
制御部2(301)は端末局1(102)の全体動作を制御するとともに、受信したストリームデータから1つのサラウンドチャンネルのストリームデータを選択して音楽信号を生成し、スピーカ(122)を駆動して音響再生する。
タイマ2(304)は無線フレームの送信タイミングを通知する送信スロットタイミング信号(321)と、無線フレームの受信タイミングを通知する受信スロットタイミング信号(322)とを周期的に出力するための時間を計測する。またタイマ2(304)は、無線受信部2(303)から出力される受信タイミングリスタート信号(320)によって計測をリセットし、リスタートするよう動作する。
無線送信部2(302)は、制御部2(301)から受け取ったデータを無線信号に変換する。切換器305は図示していない制御信号によって制御部2(301)に制御され、無線送信部2(302)の無線信号を垂直偏波送信アンテナ(307)もしくは水平偏波送信アンテナ(308)のいずれかに出力する。
無線送信部2(302)は、無線送信部1(202)と同様に、入力されたデータに誤り訂正のための畳み込み符号化を行い、次にOFDM方式のデータ変調を行い、さらに中間周波数での直交変調と無線周波数での変調をかけて送信信号を生成する。
無線受信部2(303)は、無線受信部1(203)と同様に、入力された無線信号を無線周波数および中間周波数で検波し、続いてOFDM復調してサブキャリア毎のシンボルを生成する。更にエラー訂正処理であるビタビ復号を行うことにより受信データを生成する。
送信側でのシンボル時間長が長くなると、受信側でのSNR(Signal−to−Noise Ratio)が改善するため、より遠くでのデータ受信が可能になる。また送信側でのサブキャリア分割数が少なくなると、受信側でのSNRが改善するため、より遠くでのデータ受信が可能になる。
つまり同じアンテナゲインの送受信条件下では、低速データレートで送信された無線信号は、高速データレートで送信された無線信号よりも、遠くまで受信可能となる。
位相制御部1(309)と垂直偏波受信アレーアンテナ(310)は、垂直偏波のアダプティブアレーアンテナを構成している。同様に位相制御部2(311)と水平偏波受信アレーアンテナ(312)は、水平偏波のアダプティブアレーアンテナを構成している。
位相制御部1(309)と位相制御部2(311)は図示していない制御信号で制御部2(301)により制御される。なお、アダプティブアレーアンテナについては公知技術であるので詳細な説明は省略するが、多素子アンテナの各位相を制御することで、アンテナゲインに指向性を持たせ、かつその指向性を任意の方向に制御することが可能となっている。
4.指向性についての説明
図4の(a)は制御局(101)の第1の垂直偏波送信アンテナ(207)の指向特性を示した図である。網掛けした範囲(401)が所定値以上のゲインが得られる範囲である。図4(a)に示すように、第1の垂直偏波送信アンテナ(207)は、アンテナの前方向に対して広範囲にほぼ均一にゲインが得られている広指向性アンテナとなっている。
なお、制御局(101)の第1の水平偏波送信アンテナ(208)、第2の垂直偏波送信アンテナ(212)、第2の水平偏波送信アンテナ(213)も図4の(a)と同じ指向特性を有している。また、制御局(101)の垂直偏波受信アンテナ(209)と垂直偏波受信アンテナ(210)、および端末局1(102)の水平偏波送信アンテナ(307)と水平偏波送信アンテナ(308)も図4の(a)と同じ指向特性を有している。
一方、図4の(b)は端末局1(102)の垂直偏波受信アレーアンテナ(310)の指向特性を示した図である。網掛けした範囲(402)が所定値以上のゲインが得られる範囲である。図4の(b)に示すように、垂直偏波受信アレーアンテナ(310)は、特定の方向に強いゲイン指向性をもった狭指向性アンテナとなっている。なお、指向性の方向は、位相制御部1(309)によって制御され、0度から180度の範囲で30度毎に任意に変更することができるものとする。
なお、端末局1(102)の水平偏波受信アレーアンテナ(312)も図4の(b)と同じ指向特性を有している。また、位相制御部1(309)と位相制御部2(311)は、アンテナ素子の一部だけを使用するように制御することも可能である。この場合、垂直偏波受信アレーアンテナ(310)と水平偏波受信アレーアンテナ(312)は図4の(a)と同様の指向特性を有する広指向性のアンテナとして機能することとなる。
図4の(a)と(b)から判るように、広指向性のアンテナは、広い角度範囲で無線通信に必要なゲインが得られる一方、その到達距離は短くなるという特徴がある。反対に、狭指向性のアンテナは、到達距離は長いが無線通信に必要なゲインが得られる角度範囲は狭いという特徴がある。
従って前述の無線送信部1(202)と無線受信部2(303)の変調方式(変調周波数)を組み合わせると、以下のことがいえる。
・必要な到達距離に対して、データレートを低くして広指向性のアンテナを使用すると、より広い範囲で無線通信が可能である。
・必要な到達距離に対して、データレートを高くして狭指向性のアンテナを使用すると、無線通信可能な範囲は狭くなる。
・従って狭指向性の受信アンテナを使用するときは、その指向性を送信側の方向に向ける必要がある。
このため、本実施形態では、制御局1(101)と端末局1(102)〜端末局5(106)の間で双方向に無線通信する低データレートの制御コマンドについては、送信側と受信側で広指向性または無指向性のアンテナを用いて通信するものとする。一方、高データレートのストリームデータについては、送信側は広指向性アンテナで送信し、受信側は送信側に指向性を向けた狭指向性アンテナで受信するものとする。
5.トレーニング処理の流れ
制御局1(101)と端末局1(102)〜端末局5(106)の配置は図1に示したとおりであるが、無線通信に適した偏波種別やアンテナ指向性の方向は、これらの配置のみで決まるものではない。例えば、壁、天井、障害物等の周囲の環境(設置環境)によっても異なってくる。従って、当該設置環境での無線通信に適した偏波種別やアンテナの指向性の方向は、実際に設置された場所で測定したうえで決定する必要がある。
そこで本無線通信システムでは、サラウンド音楽のストリームデータの無線通信に先立って、制御局1(101)が端末局1(102)〜端末局5(106)における受信状態を判定し偏波種別と指向性方向とを決定する「トレーニング処理」を実行する。
本実施形態にかかる無線通信システムにおけるトレーニング処理の流れを示すフローチャートを図5に示す。図5において、紙面の左半分は制御局(101)における処理の流れを示しており、紙面の右半分は端末局1(102)〜端末局5(106)における処理の流れを示している。
なお、図5では、制御局(101)における処理として、第1のアンテナ(110)を用いた処理のみについて記載しているが、第2のアンテナ(111)を用いた処理についても同様である。また、端末局1(102)〜端末局5(106)は図5に示す処理をそれぞれ非同期に実行するため、図5では、そのうちの1つの端末局における処理についてのみ示している。
また、図5に示すフローチャートを実行したときの制御局(101)と端末局1(102)、端末局2(103)における送受信を経過時間に沿って表した図が図6である。以下、図5、6を参照しながら、トレーニング処理の流れについて説明する。
まずユーザによって、端末局1(102)〜端末局5(106)のスキャン開始操作がなされると、ステップS511ではこれを受け付ける。更に、ステップS512において、端末局1(102)〜端末局5(106)は、トレーニングフレーム(トレーニング信号)のスキャン受信を開始する。スキャン受信とは、狭指向性の受信アンテナの指向性方向と偏波種別とを切り換えて(つまり、N種類(Nは2以上)の多重方式を切り換えて)、最適な受信状態の指向性方向および偏波種別を判定するための動作である。
スキャン受信では、全ての偏波種別を全ての指向性方向について走査して受信状態を確認する処理を1スキャンとし、図6の605、606、608、609に示すように、成功するまでこのスキャン受信を繰り返す。
次に、ユーザによって、制御局(101)のトレーニング開始操作がなされると、ステップS501ではこれを受け付け、ステップS502において、制御局(101)はトレーニングフレームの無線送信(601)を開始する。トレーニングフレームの送信は、予め定めた2*Ts時間だけ実行する。ここでTsは、端末局が上記スキャン受信を1スキャン実行するのに必要な時間であり、予め定められた値である。
なお、上記トレーニングフレームの送信処理(ステップS503)とスキャン受信処理(ステップS512)の詳細については後述する。
各端末局1(102)〜端末局5(106)は、スキャン受信が完了すると、ステップS513に進み、スキャン受信の結果(検出結果)から受信アンテナの最適な指向性方向と偏波種別とを判定する。更に、ステップS514では、判定した結果得られた最適な指向性方向と偏波種別とを制御局(101)に通知するために、トレーニング結果フレーム(607、611)を送信する。
制御局(101)では、2*Ts時間が経過すると、ステップS504において、端末局1(102)〜端末局5(106)から送信されるトレーニング結果フレームを受信すべく、Tw時間だけ待機する。ここで、Twは端末局がトレーニング結果フレーム(607、611)を送信してくる可能性のある時間であり、Tsよりも長い時間が予め設定されているものとする。なお、本実施形態では、Tw=2*Tsと設定されているものとする。
Tw時間の待機中にトレーニング結果フレームが正常に受信できた場合、制御局(101)は、ステップS505において、送信側の端末局に対して受信完了を示すACKフレーム(602、603)を返送する。
トレーニング結果フレームを送信した端末局1(102)〜端末局5(106)では、ステップS515において、ACKフレームを受信すべく待機する。ステップS515において、自局宛てのACKフレームが所定時間以内に受信できなかった場合には、ステップS514に戻り、再びトレーニング結果フレームを送信し、ステップS515において、ACKフレームを受信すべく待機する。
そして、自局宛てのACKフレーム(607、611)を受信した場合には、ステップS516に進み、トレーニング処理を終了する。
なお、トレーニング結果フレーム(607、611)とACKフレーム(602、603)の送信および受信の偏波は、本実施形態では水平偏波に固定されているものとする。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、受信側は固定する一方、送信側は送信のたびに偏波種別を切り換えるように構成してもよい。あるいは、送信側を固定し、受信側の偏波種別は、周期的に切り換えるように構成してもよい。
ACKフレーム(602、603)を送信した制御局(101)は、ステップS506に進み、ステップS504におけるトレーニング結果フレームの受信待機処理によって、全ての端末局からトレーニング結果フレームを受信したかを判定する。
ステップS506において、トレーニング結果フレームを受信していない端末局が有ると判定した場合には、ステップS507に進み、Twタイマアウト時間が経過したか否かを判断する。Twタイマアウト時間を経過していないと判断した場合には、ステップS504に戻り、Twタイマアウト時間が経過するまでステップS504〜506の処理を繰り返す。
一方、Twタイマアウト時間が経過したと判断された場合には、ステップS503に戻り、再びトレーニングフレーム(604)の送信を行い、全ての端末局からトレーニング結果が受信できるまで、ステップS503〜506の処理を繰り返す。
そして、ステップS506において、端末局1(102)〜端末局5(106)の全てからトレーニング結果フレームを受信したと判定した場合には、ステップS508に進み、トレーニング処理を終了する。
6.トレーニング処理に用いられる各フレームの説明
次に、上記トレーニング処理に用いられる各無線フレーム(トレーニングフレーム、トレーニング結果フレーム、ACKフレーム)の構成について説明する。
図7の(a)は本実施形態にかかる無線通信システムが送受信する無線フレームの基本的なフレーム構成を示した図である。701はプリアンブル部で、同期確立のための予め定めた信号パターンで構成されている。また、702〜707は各種の情報を変調した信号で構成されている。
702には偏波種別の情報、703にはアンテナ種別の情報、704には送信ノードの情報、705には宛先ノードの情報、706にはフレーム種別の情報、707にはデータがそれぞれ無線信号に変調して格納されている。
偏波種別(702)からフレーム種別(706)までの部分は、低データレートでOFDM変調される。一方、データ(707)はオプションとなる情報で、無線信号無しに構成するか、低データレートもしくは高データレートのどちらかでOFDM変調される。
偏波種別(702)は、この無線フレームを送信しているアンテナの偏波種別を示す情報で、水平偏波か垂直偏波のいずれかで構成されている。
アンテナ種別(703)は、この無線フレームを送信しているアンテナの種別を示す情報で、アンテナ番号と指向性種別の情報とで構成されている。アンテナ番号は、アンテナが1つしかない端末局の場合は常に1である。アンテナが複数ある端末局の場合は、1、2、・・・、Nとそれぞれのアンテナに番号が割り当てられているため、アンテナ種別(703)にはこの無線フレームを送信しているアンテナの番号が格納される。
本実地形態の場合、制御局(101)の第1の垂直偏波送信アンテナ(207)もしくは第1の水平偏波送信アンテナ(208)で送信する場合のアンテナ番号は“1”となる。そして制御局(101)の第2の垂直偏波送信アンテナ(212)もしくは第2の水平偏波送信アンテナ(213)で送信する場合のアンテナ番号は“2”となる。
また、指向性種別は、広指向性か狭指向性かの種別を示す情報である。本実施形態の場合、制御局(101)および端末局1(102)〜端末局5(101)の送信アンテナは全て広指向性で送信するので、このアンテナ種別(702)は常に“広指向性”となる。
送信ノード(704)は、無線フレームを送信している制御局のID値であり、宛先ノード(705)は無線フレームの宛先となる端末局のID値である。ID値とは、予め端末局毎にそれぞれ付与してある唯一の識別番号である。また、宛先ノード(705)のID値が0の時は、特定の端末局宛てではなく、全ての端末局に宛てた無線フレームであることを示している。
フレーム種別(706)は、無線フレームの種類と、後続のデータ(707)情報の有無と、データ(707)の転送レートの種類とを示す情報である。無線フレームの種類は、トレーニングフレーム、トレーニング結果・フレーム、ACKフレームなどから構成されている。また、転送レートは、データ(707)の情報が高データレートでOFDM変調されているのか、低データレートでOFDM変調されているのかを示す情報により構成されている。
図7の(b)は、トレーニングフレームの一例を示した図である。プリアンブル(711)は全ての無線フレームに共通の信号である。情報712、713、714によれば、この無線フレームが制御局(101)の広指向性アンテナから水平偏波で送信されたことがわかる。また、情報715によれば、全ての端末局に宛てたブロードキャスト送信であることがわかり、さらに情報716によればフレームの種類がトレーニングフレームであることがわかる。
図7の(c)はトレーニング結果・フレームの一例を示した図である。プリアンブル(721)は全ての無線フレームに共通の信号である。情報722、723、724、725によれば、この無線フレームが端末局1(102)の広指向性アンテナから水平偏波で制御局(101)宛てに送信されたことがわかる。また、情報726によれば、この無線フレームがトレーニング結果の通知であることがわかり、そのトレーニング結果フレームが情報727として送信されていることがわかる。なお、トレーニング結果(727)の信号は低データレートで送信される。
図7の(d)はACKフレームの一例を示した図である。プリアンブルは全ての無線フレームに共通の信号である。情報731、732、733、734、735によれば、この無線フレームが制御局(101)の広指向性アンテナから水平偏波で端末局1(102)宛てに送信されたことがわかる。また、情報736によれば、この無線フレームのフレームの種類がACKフレームであることがわかる。
7.端末局におけるトレーニングフレームのスキャン受信処理の詳細
次に、端末局1(102)によるトレーニングフレームのスキャン受信処理(ステップS512)の詳細について、図8のフローチャートを参照しながら説明する。なお、端末局2(103)〜端末局5(106)も端末局1(102)と同様の処理を行うため、ここでは説明を省略する。
ステップS801において、端末局1(102)はタイマ2(304)をスタートする。続いてステップS802では、受信アンテナの偏波種別を水平偏波にして受信待機する。ステップS803では、トレーニングフレームが受信されたか否かを判断し、受信されたと判断した場合には、ステップS804に進み、タイマ2(304)をリスタートしてトレーニングフレームとフレーム周期を同期させる。さらに、ステップS805では、受信したトレーニングフレームの信号強度、偏波種別、ならびに受信アンテナのビーム方向を記憶する。
ステップS804及び805における処理が終了した場合、または、ステップS803においてトレーニングフレームが受信されなかったと判断された場合には、ステップS806に進む。ステップS806では、タイマ2(304)がタイマアウトしたか否かを判断し、タイマアウトしていないと判断した場合には、ステップS802に戻り、タイマアウトするまで、水平偏波の受信を待つ。これにより、端末局1(102)では、1フレームの期間だけ、水平偏波で受信待機することとなる。
ステップS806において、タイマ2がタイマアウトしたと判断した場合には、ステップS807に進み、受信アンテナの偏波種別を垂直偏波に切り換えて受信待機する。
ステップS808では、トレーニングフレームの受信があったか否かを判断し、受信があったと判断した場合には、ステップS809に進み、タイマ2(304)をリスタートすることによりトレーニングフレームとフレーム周期を同期させる。さらに、ステップS810では、受信したトレーニングフレームの信号強度、偏波種別、ならびに受信アンテナのビーム方向を記憶する。
ステップS809及び810における処理が終了した場合、または、ステップS808においてトレーニングフレームが受信されなかったと判断した場合には、ステップS811に進む。ステップS811では、タイマ2(304)がタイマアウトしたか否かを判断し、タイマアウトしていないと判断した場合には、ステップS807に戻り、タイマアウトするまで、垂直偏波の受信を待つ。これにより、端末局1(102)では、1フレームの期間だけ、垂直偏波で受信待機することとなる。
ステップS811において、タイマ2がタイマアウトしたと判断した場合には、ステップS812に進む。ステップS812では、上記水平偏波の受信待機処理(ステップS802〜S806)と垂直偏波の受信待機処理(ステップS807〜S811)が2回目の処理であるか否かを判断する。1回目の処理であると判断された場合には、ステップS802に戻り、ステップS802〜ステップS811までの処理をもう一度繰り返す。
これにより、端末局1(102)では、1フレーム期間毎に水平偏波と垂直偏波とを切り換えて受信する処理を、4フレーム期間だけ、イニシャルで設定されたビーム方向に狭指向性アンテナのビーム方向を向けることにより実施することとなる。
一方、ステップS812において、2回目の処理であると判断された場合には、ステップS813に進む。ステップS813では、受信アンテナのビーム方向が最終端の180度であるか否かを判定する。ステップS813において、ビーム方向が最終端の180度でないと判定された場合には、ステップS814に進み、現在の角度から30度だけビーム方向をシフトし、受信アンテナの指向性方向を変更する。一方、ステップS813において、ビーム方向が最終端の180度であると判定された場合には、ステップS815に進み、ビーム方向を0度に戻す。
ステップS816では、現在のビーム方向での上記受信待機処理(ステップS802〜S812)が既に測定済みであるか否かを判定する。ステップS816において、現在のビーム方向が測定済みでないと判定された場合には、ステップS814で30度シフトした受信アンテナのビーム方向の状態でステップS802に戻り、ステップS802〜S812の処理を繰り返す。一方、既に現在のビーム方向が測定済みであると判定された場合には、スキャン受信処理を終了する。
8.スキャン受信処理の具体例
図8に示すフローチャートが実行され、制御局(101)がトレーニングフレームを送信(ステップS503)した場合の、制御局(101)と端末局1(102)における無線フレームを図9に示す。
図9において、上段は制御局(101)の送信状態を表し、下段は端末局1(102)の受信状態を表している。また、横軸は経過時間を示している。なお、端末局2(103)〜端末局5(106)も、それぞれ自局内の各タイマ2(304)に従って、端末局1(102)と同じ動作を行うものとする。
制御局(101)は、トレーニングフレームを連続して送信するが、このとき垂直偏波(901、902)でタイマ1(204)がカウントするフレーム周期に従って2回送信し、続いて水平偏波(903、904)に切り換えて2回送信する。そして、再び垂直偏波に戻して2回送信し、水平偏波で2回送信する。
このように制御局(101)は、端末局の動作周期とは無関係に、タイマ1(204)に従って2フレームずつ偏波種別を切り換えてトレーニングフレームの送信を繰り返していく。
一方、端末局1(102)は、図8で示したフローチャートに従い、制御局(101)の動作周期とは無関係に動作開始している自局内のタイマ2(304)がカウントするフレーム周期に従ってスキャン受信処理を開始する。
端末局1(102)のスキャン受信処理は、受信アンテナのビーム方向を0度から180度まで30度毎にシフトしながら、それぞれのビーム方向毎にNフレーム周期(ここではN=4)の受信待機(909〜915)を行う。つまり、偏波種別の数(N)の2乗のフレーム周期毎に指向性方向を切り換えて受信待機を行う。
4フレームの受信待機は、1フレーム目が水平偏波の受信待機(905)、2フレーム目が垂直偏波の受信待機(906)、3フレーム目が水平偏波の受信待機(907)、4フレーム目が垂直偏波の受信待機(908)となる。
そしてこの4フレーム毎に、受信アンテナのビーム方向を0度(909)、30度(910)、60度(911)、90度(912)、120度(913)、150度(914)、180度(915)と変更していくことでスキャン受信を行う。
制御局(101)は2フレーム周期で偏波種別を切り換え、端末局1(102)は1フレーム周期で偏波種別を切り換えている。従って、タイマ1(204)とタイマ2(304)が互いに非同期であっても、4フレーム期間中のあるタイミングで偏波種別は一致する。つまり、偏波種別の数(N)の2乗のフレーム期間受信待機を行うことにより、いずれかのフレーム期間で偏波種別は一致する。そして、受信アンテナのビーム方向が制御局(101)の方向に向いていれば、偏波種別か一致したときに受信が可能になる。
図9の例では、端末局1(102)は受信アンテナのビーム方向が60度の時(911)と、90度の時(920)と120度の時(922)に制御局(101)の方向に向いている。そして端末局1(102)は水平偏波で1フレーム期間(Tf)だけ受信待機(916)し、次に垂直偏波で受信待機(917)し、このうち垂直偏波の受信待機時(917)に制御局(101)が垂直偏波となった場合に受信が成功している。この始めての受信成功時にタイマ2(304)をリスタート(ステップS809)して、制御局(101)のタイマ1(204)とフレーム周期(Tf)とを同期させる。
なお、このタイマ2(204)のリスタートはトレーニングフレームのプリアンブル(711)のタイミングに同期するので、必ずフレーム周期の先頭でリスタートされることとなる。
垂直偏波の受信待機時(917)に受信が成功すると、続いて水平偏波の受信待機(918)の受信も成功し、それぞれの受信強度が検出されて、ビーム方向が60度という情報と共に記憶される。
次に偏波種別が一致して受信が成功するのは、端末局1(102)の受信アンテナのビーム方向が90度で垂直偏波の受信待機時(920)と、水平偏波の受信待機時(923)である。ここでも、それぞれの受信強度を検出してビーム方向が90度という情報と共に記憶する。
次に偏波種別が一致して受信が成功するのは、端末局1(102)の受信アンテナのビーム方向が120度で垂直偏波の受信待機時(922)と、水平偏波の受信待機時(923)である。ここでも、それぞれの受信強度を検出してビーム方向が120度という情報と共に記憶する。
上記スキャン受信処理の結果に基づいて、端末局1(102)では図10に示すような、受信アンテナのビーム方向と偏波種別と受信強度との対応を表したスキャン結果リストを作成する。そして端末局1(102)は、最も受信状態の良いビーム方向である90度の情報(1001)を、トレーニング結果(607)として制御局(101)に送信する。
以上のようにして、制御局(101)の第1のアンテナ(110)のトレーニング処理が終了すると、ユーザは、さらに制御局(101)の第2のアンテナ(111)についてもトレーニング処理を実行するよう指示する。ただし、ユーザによる指示がなくても、制御局(101)が第1のアンテナ(110)と第2のアンテナ(111)のトレーニング処理を連続して行うように構成しても良い。
第2のアンテナ(111)のトレーニング処理の場合、第2の垂直偏波送信アンテナ(212)と第2の水平偏波送信アンテナ(213)と、垂直偏波受信アンテナ(209)と水平偏波受信アンテナ(210)とを使用する。この場合のトレーニング処理も、上述の第1のアンテナ(110)のトレーニング処理と同じであるので、ここでは説明は省略する。
9.最適な送受信条件の決定方法
このように、第1のアンテナ(110)と第2のアンテナ(111)のトレーニング処理が終わり、スキャン結果リストを端末局1(102)〜端末局5(106)から受信すると、制御局(101)は図11に示すリストを作成する。
図11に示すリストは、制御局(101)と無線通信するときの、各端末局における受信アンテナの最適なビーム方向と偏波種別毎の受信状態を表している。なお、図11に示すリストの受信強度は一例であって、制御局(101)と端末局1(102)〜端末局5(106)の配置関係によって変わる。
制御局(101)では、図11に示すリストに従って、さらに第1の水平偏波送信アンテナ(208)と第2の垂直偏波送信アンテナ(212)とを使用した場合の各端末局の受信強度をピックアップする。さらに、第1の垂直偏波送信アンテナ(207)と第2の水平偏波送信アンテナ(213)とを使用した場合の各端末局の受信強度をピックアップする。
このピックアップした受信強度のリストを図12に示す。図12に示すリストは、制御局(101)の第1のアンテナ(110)と第2のアンテナ(111)がそれぞれ異なる偏波種別で同時に送信した場合の各端末局の受信強度を示している。
図12において、(a)の列は、各端末局が制御局(101)の第1のアンテナ(110)の方向にビーム方向を向けて水平偏波で受信した場合の受信強度である。また、(b)の列は、各端末局が制御局(101)の第2のアンテナ(111)の方向にビーム方向を向けて垂直偏波で受信した場合の受信強度である。また、(c)の列は、各端末局が制御局(101)の第1のアンテナ(110)の方向にビーム方向を向けて垂直偏波で受信した場合の受信強度である。そして(d)の列は、各端末局が制御局(101)の第2のアンテナ(111)の方向にビーム方向を向けて水平偏波で受信した場合の受信強度である。
図12より、制御局(101)が同一のデータを第1のアンテナ(110)から水平偏波で送信し、第2のアンテナ(111)から垂直偏波で送信した場合(送信条件1)の各端末局の最適な受信アンテナについて判定する。
この送信条件1の場合、端末局1(102)と端末局2(103)と端末局4(105)は第1のアンテナ(110)から受信する方が良いと判断することができる。そして端末局3(104)と端末局5(106)は第2のアンテナ(111)から受信する方が良いと判断することができる。なお、受信強度が同じ場合は、第1のアンテナ(110)が選択されるものとする。
さらに図12より、制御局(101)が同一のデータを第1のアンテナ(110)から垂直偏波で送信し、第2のアンテナ(111)から水平偏波で送信した場合(送信条件2)の各端末局の最適な受信アンテナについて判定する。
この送信条件2の場合、端末局1(102)と端末局2(103)と端末局4(105)と端末局5(106)は第1のアンテナ(110)から受信する方が良いと判断することができる。そして端末局3(104)は第2のアンテナ(111)から受信する方が良いと判断することができる。
ここでさらに、送信条件1の場合と送信条件2の場合について、受信強度の最低値と最大値とについて比較判断する。すると、送信条件1の場合、最大値は端末局1(102)の“8”であり、最小値は端末局5(106)の“3”であることがわかる。一方、送信条件2の場合は、最大値は端末局1(102)の“7”であり、最小値は端末局5(106)の“3”であることがわかる。
従って制御局(101)はストリームデータを送信する場合、図12に示すリストより、送信条件1で制御局(101)の送信アンテナを選択して送信した方が、より受信条件が良くなると判断することができる。そして送信条件1の場合、端末局1(102)と端末局2(103)と端末局4(105)は第1のアンテナの方向に受信アンテナのビーム方向を向け、水平偏波で受信するのが良いと判断することができる。さらに端末局3(104)と端末局5(106)は第2のアンテナの方向に受信アンテナのビーム方向を向け、垂直偏波で受信するのが良いと判断することができる。
そして上記判断結果に従って、制御局(101)は端末局1(102)に対して、第1のアンテナの方向に受信アンテナのビーム方向を向けて水平偏波でストリームデータを受信するよう指示コマンドを送信する。同様に、制御局(101)は端末局2(103)に対して、第1のアンテナの方向に受信アンテナのビーム方向を向けて水平偏波でストリームデータを受信するよう指示コマンドを送信する。
さらに、制御局(101)は端末局4(105)に、第1のアンテナの方向に受信アンテナのビーム方向を向けて水平偏波でストリームデータを受信するよう指示コマンドを送信する。そして、制御局(101)は端末局3(104)に、第2のアンテナの方向に受信アンテナのビーム方向を向けて垂直偏波でストリームデータを受信するよう指示コマンドを送信する。そして、制御局(101)は端末局5(106)に、第2のアンテナの方向に受信アンテナのビーム方向を向けて垂直偏波でストリームデータを受信するよう指示コマンドを送信する。
10.最適な送受信条件に基づく接続
各端末局は自局宛ての指示コマンドを受信すると、ストリームデータの受信時にあっては、指示コマンドで指示された受信アンテナのビーム方向で指示された偏波種別による受信を行う。このときの制御局(101)と各端末局との接続状態を図13に示す。
図13に示すように、端末局1(102)と端末局2(103)と端末局4(105)は第1のアンテナ(110)からストリームデータを受信する第1のグループ(1301)を形成している。また、端末局3(104)と端末局5(106)は第2のアンテナ(111)からストリームデータを受信する第2のグループ(1302)を形成している。
図13のようにグループ分けした本実施形態にかかる無線通信システムの制御局(101)と端末局1(102)〜端末局5(106)のストリームデータの送信状態を時間経過で表すと、図14のようになる。
図14において、Td(1401)はストリームデータを送信する無線フレームの転送期間であり、Tc(1402)は制御データを転送可能な許可期間である。Td(1401)の期間は、各端末局は指向性アンテナのビーム方向を第1のアンテナ(110)もしくは第2のアンテナ(111)のいずれかに向けて受信待機している。そしてTdの(1401)期間は、制御局(101)は広指向性アンテナを用いて高速データレートでストリームデータを送信する。
一方、Tc(1402)の期間は、送信すべき制御データを有する制御局(101)もしくはいずれかの端末局が、排他制御により制御データを送信可能な期間である。制御データは低速データレートの無線フレームを水平偏波の広指向性アンテナを使用して送信および受信する。
ストリームデータの送信は、制御局(101)からTd+Tcの周期毎に毎Td期間だけ繰り返して送信する。このとき制御局(101)は、第1のアンテナ(110)から水平偏波でストリームデータを含む無線フレーム1403を送信し、同時に第2アンテナ(111)から同じストリームデータを含む無線フレーム1404を送信する。
Tc(1402)の期間は、送信したい制御データを有する制御局(101)もしくは端末局が、他の無線電波が無いことを検出してから制御データの送信を行う排他制御によって、双方向の制御データの無線通信を行う。
以上の説明から明らかなように、本実施形態にかかる無線通信システムによれば、制御局(101)が送信するトレーニングフレームによって各端末局(102〜106)が最適な偏波種別と受信アンテナのビーム方向とを効率的に判定することが可能となる。
そしてその結果を制御局(101)に通知することで、制御局(101)はストリームデータの送信時に用いる送信アンテナの偏波種別を決定するとともに、各端末局に最適と判定した偏波種別および受信アンテナのビーム方向を通知することが可能となる。この結果、受信品質の良い通信が実現できる。
なお、本実施形態にかかる無線通信システムによれば、トレーニング処理に先立って受信側は送信側と同期をとる必要が無い。また、受信側はトレーニング処理の途中でトレーニングフレームを検出した際に送信側との同期をとればよい。
つまり、全ての送受信パスで予め同期を確立しておく必要は無く、さらに、多重方式の組み合わせとビーム方向の組み合わせとを送受信間で予め同期させることなく開始し、順次切り換えて測定することができる。このため、従来のトレーニング処理に比べ、同期確立に必要な時間を短縮させることが可能となる。
なお、本実施形態にかかる無線通信システムの場合、信頼性を上げるために送信側を複数台にした場合であっても、異なる偏波種別の無線信号を同時に送信してトレーニング処理をすることができるので、トレーニング処理の時間を短縮させることが可能となる。
このように、本実施形態によれば、ブロードキャスト送信する制御局とこれを受信する複数の端末局とを備える無線通信システムにおいて、最適な送受信条件を判定するためのトレーニング処理の時間を短縮することが可能となる。
なお、本実施形態では、制御局が水平偏波と垂直偏波を2フレーム周期毎に切り換えてトレーニングフレームを送信し、端末局が水平偏波と垂直偏波を1フレーム周期毎に切り換えて受信待機する場合について説明した。一方、制御局が水平偏波と垂直偏波を1フレーム周期毎に切り換えて送信し、端末局が2フレーム周期毎に切り換えて受信待機するようにしてもよい。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、無線信号を偏波種別によって分割する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、CDMAと呼ぶ拡散符号化による符号分割多重方式によって複数の無線信号を分割するように構成してもよい。なお、CDMAとは、Code Division Multiple Accessの略である。以下、本実施形態の詳細について説明する。
1.制御局の内部構成
拡散符号化方式による無線信号の多重化方式を用いた場合の制御局の構成を図15に、端末局の構成を図16にそれぞれ示す。
図15において、1501はCDMA制御局、1502は全体を制御する制御部3である。1503はCDMA方式でデータを拡散符号化して無線信号にする無線符号化送信部1、1504はCDMA方式でデータを拡散符号化して無線信号にする無線符号化送信部2である。
また、1505はCDMA方式で拡散符号化した無線信号をデータに復号する無線復号化受信部1、1506は無線フレーム周期を計測するタイマ3である。1507と1508は送信アンテナ、1509は受信アンテナである。
2.端末局の内部構成
図16において、1601はCDMA端末局、1602は全体を制御する制御部4である。そして、1603はCDMA方式でデータを拡散符号化して無線信号にする無線符号化送信部3、1604はCDMA方式で拡散符号化した無線信号を逆拡散してデータに復号する無線復号化受信部1である。1605は無線フレーム周期を計測するタイマ4、1606は送信アンテナ、1607は位相制御部3、1608は受信アンテナアレーである。
このような構成のCDMA制御局および複数のCDMA端末局を用いて、図1に示す無線通信システムと同様なシステムを構成することができる。
このような無線通信システムの場合、上記第1の実施形態で説明したトレーニング処理手順の水平偏波の無線信号および垂直偏波の無線信号を、第1の符号化信号および第2の符号化信号と読み替えることで、同様の処理手順を実行することができる。もちろんこの場合の第1の符号化信号と第2の符号化信号は、お互いに直交した符号を用いて符号化するものとする。さらに第3、第4の直交符号を用いれば、4種の信号を多重化して送信することも可能である。
また、符号分割多重方式だけでなく、異なる周波数で多重化する周波数分割多重方式を用いてもよい。この場合も上記構成と同様に無線通信システムを構成することができ、同様のトレーニング処理により、変調/復調に関する最適な送受信条件を効率的に判定することが可能となる。
[他の実施形態]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録したコンピュータ読取可能な記憶媒体を、システムあるいは装置に供給するよう構成することによっても達成されることはいうまでもない。この場合、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することにより、上記機能が実現されることとなる。なお、この場合、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合に限られない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。つまり、プログラムコードがメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって実現される場合も含まれる。
第1の実施形態にかかる無線通信システムの構成を示す図である。 制御局(101)の内部構成を示す図である。 端末局1(102)の内部構成を示す図である。 制御局(101)及び端末局1(102)のそれぞれのアンテナの指向特性を示す図である。 無線通信システムにおけるトレーニング処理の流れを示すフローチャートである。 トレーニング処理を実行したときの制御局(101)と端末局(102)、端末局2(103)における送受信を経過時間に沿って表わした図である。 無線通信システムが送受信する無線フレームのフレーム構成を示す図である。 端末局1(102)によるトレーニングフレームのスキャン受信処理の流れを示すフローチャートである。 端末局1(102)がスキャン受信処理を実行した状態で、制御局(101)がトレーニングフレームを送信した場合の、制御局(101)と端末局1(102)におけるフレームを示す図である。 スキャン結果リストの一例を示す図である。 制御局(101)と通信するときの、各端末局における受信アンテナの最適なビーム方向と偏波毎の受信状態を表すリストを示す図である。 各端末局の受信強度のリストを示す図である。 制御局(101)と各端末局との接続状態を示す図である。 無線通信システムの制御局(101)と端末局1(102)〜端末局5(106)のストリームデータの送信状態を時間経過で表わした図である。 拡散符号による無線信号の多重化方式を用いた場合の制御局の構成を示す図である。 拡散符号による無線信号の多重化方式を用いた場合の端末局の構成を示す図である。

Claims (10)

  1. 制御局と、該制御局から送信されたトレーニング信号を、指向性アンテナを用いて受信する端末局と、を備える無線通信システムであって、
    前記制御局は、
    N種類(Nは2以上)の多重方式を順次切り換えながら繰り返しトレーニング信号を送信する送信手段を備え、
    前記端末局は、
    前記制御局の切り換え周期とは異なる周期で前記N種類の多重方式を切り換えながら、前記トレーニング信号の受信を待機する受信待機手段と、
    Nの2乗の周期の間、前記トレーニング信号の受信を待機するごとに、前記指向性アンテナの指向性方向を変更する変更手段と、
    前記指向性アンテナのそれぞれの指向性方向において受信したトレーニング信号の受信状態を検出する検出手段と
    を備えることを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記制御局は、
    前記トレーニング信号を送信するフレーム周期を計測する第1のタイマを有し、
    前記送信手段は、前記第1のタイマにより計測されたフレーム周期に基づいて、前記N種類の多重方式を順次切り換えながら繰り返し前記トレーニング信号を送信し、
    前記端末局は、
    前記トレーニング信号を受信するフレーム周期を計測する第2のタイマを有し、
    前記受信待機手段は、前記第2のタイマにより計測されたフレーム周期であって、前記制御局の切り換え周期とは異なる周期で、前記N種類の多重方式を切り換えて前記トレーニング信号の受信を待機し、
    前記トレーニング信号を受信したタイミングで、前記第2のタイマの計測をリセットすることを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  3. 前記送信手段は、前記N種類の多重方式をNフレーム周期ごとに切り換えて送信し、
    前記受信待機手段は、前記N種類の多重方式を1フレーム周期毎に切り換えて受信を待機することを特徴とする請求項2記載の無線通信システム。
  4. 前記送信手段は、前記N種類の多重方式を1フレーム周期毎に切り換えて送信し、
    前記受信待機手段は、前記N種類の多重方式をNフレーム周期ごとに切り換えて受信を待機することを特徴とする請求項2記載の無線通信システム。
  5. 前記多重方式は、偏波多重、符号分割多重、周波数分割多重、のいずれかの方式であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  6. 前記端末局は、前記検出手段による検出結果を前記制御局へ通知する通知手段を有し、
    前記制御局は、複数の端末局から通知された前記検出結果に基づいて、前記制御局からの無線信号を受信する際の指向性方向、及びN種類の多重方式の中から1つの多重方式を決定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  7. 制御局がN種類(Nは2以上)の方式を順次切り換えながら繰り返し送信するトレーニング信号を、指向性アンテナを用いて受信する端末局であって、
    前記制御局の切り換え周期とは異なる周期で前記N種類の方式を切り換えながら、前記トレーニング信号の受信を待機する受信待機手段と、
    Nの2乗の周期の間、前記トレーニング信号の受信を待機するごとに、前記指向性アンテナの指向性方向を変更する変更手段と、
    前記指向性アンテナのそれぞれの指向性方向において受信したトレーニング信号の受信状態を検出する検出手段と
    を備えることを特徴とする端末局。
  8. 制御局がN種類(Nは2以上)の方式を順次切り換えながら繰り返し送信するトレーニング信号を、指向性アンテナを用いて受信する端末局における無線通信方法であって、
    前記制御局の切り換え周期とは異なる周期で前記N種類の方式を切り換えながら、前記トレーニング信号の受信を待機する受信待機工程と、
    Nの2乗の周期の間、前記トレーニング信号の受信を待機するごとに、前記指向性アンテナの指向性方向を変更する変更工程と、
    前記指向性アンテナのそれぞれの指向性方向において受信したトレーニング信号の受信状態を検出する検出工程と
    を備えることを特徴とする端末局における無線通信方法。
  9. 請求項8に記載の無線通信方法をコンピュータによって実行させるためのプログラム。
  10. 請求項8に記載の無線通信方法をコンピュータによって実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2008099803A 2008-04-07 2008-04-07 無線通信システム、端末局、無線通信方法ならびにプログラム、記憶媒体 Active JP5184945B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099803A JP5184945B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 無線通信システム、端末局、無線通信方法ならびにプログラム、記憶媒体
US12/412,266 US8165048B2 (en) 2008-04-07 2009-03-26 Wireless communication system, terminal station, and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099803A JP5184945B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 無線通信システム、端末局、無線通信方法ならびにプログラム、記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009253703A true JP2009253703A (ja) 2009-10-29
JP2009253703A5 JP2009253703A5 (ja) 2011-05-12
JP5184945B2 JP5184945B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41133211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099803A Active JP5184945B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 無線通信システム、端末局、無線通信方法ならびにプログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8165048B2 (ja)
JP (1) JP5184945B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176460A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 パナソニック株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
WO2012176458A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 パナソニック株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP2013243659A (ja) * 2012-04-25 2013-12-05 Toshiba Corp 無線通信方法及び装置
WO2014050031A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 パナソニック株式会社 通信装置および通信方法
JP2015070336A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 株式会社Nttドコモ 無線通信装置、チャネル推定方法及び信号中継方法
JP2018506218A (ja) * 2015-01-06 2018-03-01 クアルコム,インコーポレイテッド ミリメートル波基地局におけるビーム整形およびワイヤレスデバイスにおける高速アンテナサブアレイ選択のための技法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4981580B2 (ja) * 2007-08-22 2012-07-25 キヤノン株式会社 中継システムとその制御方法及び通信装置
JP2009253705A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Canon Inc 通信装置及びその制御方法
JP5185024B2 (ja) * 2008-08-28 2013-04-17 キヤノン株式会社 通信システム及びその従属局並びに中継伝送方法
CN104901735A (zh) * 2009-11-04 2015-09-09 日本电气株式会社 无线电通信系统的控制方法、无线电通信系统和无线电通信装置
EP2514111B1 (en) * 2009-12-16 2014-06-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Method and arrangement for coordinating polarizations in a wireless communication system
JP5799271B2 (ja) * 2010-09-30 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信機
US9112568B2 (en) * 2011-06-24 2015-08-18 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmission device, transmission method, receiving device and receiving method
US9769830B2 (en) * 2012-04-16 2017-09-19 Zte Corporation Transmission method and apparatus based on point-to-point wireless communication
EP2797240B1 (en) * 2013-04-26 2019-08-14 BlackBerry Limited Antenna polarization optimization for wireless communications
US9264124B2 (en) * 2013-04-26 2016-02-16 Blackberry Limited Antenna polarization optimization for wireless communications
US20150215013A1 (en) * 2014-01-28 2015-07-30 Cambium Networks Limited Method and apparatus for a multi-user multiple input multiple output (mu-mimo) network with single transceiver subscriber modules
US9769594B2 (en) * 2015-01-30 2017-09-19 Cassia Networks Inc. Methods, devices and systems for increasing wireless communication range
US10015800B2 (en) * 2015-05-08 2018-07-03 Lg Electronics Inc. Beamforming training using polarization
CN109716674B (zh) * 2016-07-21 2022-05-13 交互数字专利控股公司 毫米波wlan系统中的mimo模式适配
WO2018134995A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 三菱電機株式会社 基地局、移動局および通信方法
JP7016429B2 (ja) * 2018-04-05 2022-02-04 ソニーグループ株式会社 ミリ波mimoモード選択のための方法および装置
JP2021524704A (ja) * 2018-07-12 2021-09-13 ソニーグループ株式会社 Mimo無線通信における偏波分割多重化の制御
EP4014347A1 (en) * 2019-08-14 2022-06-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beam sweeping for ssb polarization switching
US20220110011A1 (en) * 2020-10-02 2022-04-07 Qualcomm Incorporated Measurement of reference signal with polarization

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293831A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Nec Corp アンテナ制御方式
JP2002300072A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc Hf無線回線用送受信装置
JP2007214920A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460118A (en) 1987-08-31 1989-03-07 Hochiki Co Radio transmission equipment
KR20010112361A (ko) 2000-01-21 2001-12-20 비센트 비.인그라시아, 알크 엠 아헨 편파 다이버시티를 이용한 무선 통신 시스템 및 방법
JP2005045384A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ装置及びスキャナ装置
US7917092B2 (en) * 2004-12-14 2011-03-29 Interdigital Technology Corporation Beam selection apparatus and method in voice over internet protocol over switched beam wireless local area network
US8611265B2 (en) * 2008-11-26 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Methods and systems for performing HARQ ACK with scanning and sleep in WiMAX systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293831A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Nec Corp アンテナ制御方式
JP2002300072A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc Hf無線回線用送受信装置
JP2007214920A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9559757B2 (en) 2011-06-24 2017-01-31 Sun Patent Trust Transmission device, transmission method, receiving device and receiving method
US9912397B2 (en) 2011-06-24 2018-03-06 Sun Patent Trust Transmission device, transmission method, receiving device and receiving method
US10992370B2 (en) 2011-06-24 2021-04-27 Sun Patent Trust Transmission device, transmission method, receiving device and receiving method
JP5623642B2 (ja) * 2011-06-24 2014-11-12 パナソニックインテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
WO2012176458A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 パナソニック株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JPWO2012176460A1 (ja) * 2011-06-24 2015-02-23 パナソニック株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
US10305573B2 (en) 2011-06-24 2019-05-28 Sun Patent Trust Transmission device, transmission method, receiving device and receiving method
US11621763B2 (en) 2011-06-24 2023-04-04 Sun Patent Trust Transmission device, transmission method, receiving device and receiving method
US9179405B2 (en) 2011-06-24 2015-11-03 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmission device, transmission method, receiving device and receiving method
US9166742B2 (en) 2011-06-24 2015-10-20 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmission device, transmission method, receiving device and receiving method
WO2012176460A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 パナソニック株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
US9048887B2 (en) 2012-04-25 2015-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication methods and apparatus
JP2013243659A (ja) * 2012-04-25 2013-12-05 Toshiba Corp 無線通信方法及び装置
JP5653567B2 (ja) * 2012-09-28 2015-01-14 パナソニック株式会社 通信装置および通信方法
WO2014050031A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 パナソニック株式会社 通信装置および通信方法
US9154207B2 (en) 2012-09-28 2015-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Communication apparatus and communication method
JP2015070336A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 株式会社Nttドコモ 無線通信装置、チャネル推定方法及び信号中継方法
JP2018506218A (ja) * 2015-01-06 2018-03-01 クアルコム,インコーポレイテッド ミリメートル波基地局におけるビーム整形およびワイヤレスデバイスにおける高速アンテナサブアレイ選択のための技法
US10356789B2 (en) 2015-01-06 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Techniques for beam shaping at a millimeter wave base station

Also Published As

Publication number Publication date
US8165048B2 (en) 2012-04-24
US20090252140A1 (en) 2009-10-08
JP5184945B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184945B2 (ja) 無線通信システム、端末局、無線通信方法ならびにプログラム、記憶媒体
CN105262532B (zh) 通信系统,通信控制方法,移动终端和中继设备
RU2529005C2 (ru) Устройство связи, способ управления связью и система связи
WO2018201913A1 (zh) 信息的上报、接收方法、装置及计算机可读存储介质
JP5637681B2 (ja) 制御装置、中継装置、それらの制御方法およびプログラム
US7991392B2 (en) Communication system, information processing apparatus, and communication control method
JP4915171B2 (ja) 通信端末装置および通信方法
KR101472541B1 (ko) 지향성 안테나를 이용하여 무선 네트워크용의 복수의 채널을 통하여 이웃 발견
JPH07123036A (ja) アンテナダイバーシチ方式による無線通信システム
TW200917702A (en) Techniques for choosing and broadcasting receiver beamforming vectors in peer-to-peer (P2P) networks
US20190373439A1 (en) Scheduled and triggered mmw discovery assistance by lower band signaling
JP5788026B2 (ja) 送信装置、受信装置及びその通信方法
JP2006324816A (ja) ダイバーシチ受信機及びダイバーシチ受信動作の制御方法
JP2008219554A (ja) 通信システム、ならびに、プログラム
WO2003009496A1 (fr) Appareil de terminal radio et son programme de controle de reception
JP7136418B2 (ja) 送信のための方法および装置
JP5321508B2 (ja) 通信装置、通信制御方法、及び通信システム
JP5423097B2 (ja) 無線センサネットワークの接続方法及び情報収集装置
JP6256866B2 (ja) 無線通信システム及び方法
JP2006333358A (ja) 通信装置および方法
TW560197B (en) Wireless cell system and controlling method of synchronous burst transmission
US8019012B2 (en) Method and controller for syncronizing a wireless communication device and network
JPH04151915A (ja) 移動通信用一周波数交互通信方式
JPH07135675A (ja) アンテナ選択方法
JP7094244B2 (ja) 中継局を介して基地局と移動通信装置が通信する無線アクセスシステム及び基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5184945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3