JP2009249865A - 耐震補強用コンクリートブロックとそれによる耐震補強工法 - Google Patents

耐震補強用コンクリートブロックとそれによる耐震補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009249865A
JP2009249865A JP2008096980A JP2008096980A JP2009249865A JP 2009249865 A JP2009249865 A JP 2009249865A JP 2008096980 A JP2008096980 A JP 2008096980A JP 2008096980 A JP2008096980 A JP 2008096980A JP 2009249865 A JP2009249865 A JP 2009249865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete block
concrete
steel pipe
cotters
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008096980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5520451B2 (ja
Inventor
Akihiro Miwa
明広 三輪
Shigemi Kikuta
繁美 菊田
Hiroshi Ishioka
拓 石岡
Shinya Suzuki
信也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2008096980A priority Critical patent/JP5520451B2/ja
Publication of JP2009249865A publication Critical patent/JP2009249865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520451B2 publication Critical patent/JP5520451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、コンクリートブロックによる耐震補強工法に関し、作業能率を向上させ、小スペースで低騒音、低振動にて行える耐震補強工法を提供することが課題である。
【解決手段】柱6と梁7とで囲まれる面内を補強部材で補強する耐震補強工法において、前記柱及び梁から前記補強対象の面内に向けて鋼管コッター9を所望数突設し、前記梁側の鋼管コッター間に縦筋12を配筋し、最下段のコンクリートブロック1を積み上げ、前記柱側の鋼管コッター間に横筋を配筋しながらコンクリートブロック1を一段ごとに組積みし、前記梁7下までコンクリートブロック1を組積みした後、現場にて混練した高靱性モルタルを前記コンクリートブロック1内に圧入して充填し、前記梁と最上段コンクリートブロックとの間の空間に型枠を組立て、前記型枠内に前記高靱性モルタルを充填して施工するコンクリートブロックによる耐震補強工法とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、既存の建物に対する耐震補強としてのコンクリートブロックとそれによる耐震補強工法に関するものである。
従来、既存建物を耐震補強する工法としては、図6に示すように、鉄筋を組んでこれをあと施工のアンカー筋やスパイラル筋で柱や梁に固定して、型枠工事によりコンクリートを打設して補強する方法や、柱梁及び床に囲まれた面内に接着材で一体化しながらブロックを積んで壁を構築する工法が知られている(特許文献1参照)。
特開平10−292639号公報
しかし、従来のコンクリートブロックによる耐震補強工法では、接着材の施工による接着強度のバラツキや、コストが嵩むとともに接着材の取り扱いに熟練を要する。更に、あと施工アンカー工事の騒音・振動が大きく、型枠工事における作業範囲に広いスペースが必要なこと、騒音・振動が大きいこと、割裂補強筋の配筋が困難であること、コンクリートを輸送する配管が必要であること、などが従来の課題である。本発明に係るコンクリートブロックによる耐震補強工法は、このような課題を解決するために提案されたものである。
本発明に係るコンクリートブロックによる耐震補強工法の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、柱と梁とで囲まれる面内を補強部材で補強する耐震補強工法において、
前記柱及び梁から前記補強対象の面内に向けて鋼管コッターを所望数突設し、前記梁側の鋼管コッター間に縦筋を配筋し、最下段のコンクリートブロックを積み上げ、前記柱側の鋼管コッター間に横筋を配筋しながらコンクリートブロックを一段ごとに組積みし、前記梁下までコンクリートブロックを組積みした後、現場にて混練した高靱性モルタルを前記コンクリートブロック内に圧入して充填し、前記梁と最上段コンクリートブロックとの間の空間に型枠を組立て、前記型枠内に前記高靱性モルタルを充填して施工することである。
前記コンクリートブロックは、対向する両フェイスシェルを繋ぐウエブがそのウエブ面に沿って平行な方向の端部に開口する凹部によってブロック内の空間が縦横に空間が連通するように形成され、外部から前記凹部に鉄筋を該凹部の底面に沿って横入れで配筋できることを含むものである。
また、本発明の耐震補強用コンクリートブロックの要旨は、対向する両フェイスシェルを繋ぐウエブがそのウエブ面に沿って平行な方向の端部に開口する凹部によってブロック内の空間が縦横に空間が連通するように形成され、外部から前記凹部に鉄筋を該凹部の底面に沿って横入れで配筋できることである。
本発明の耐震補強用のコンクリートブロックとそれによる耐震補強工法によれば、騒音・振動が問題となっているあと施工アンカーの工事を、鋼管コッターを採用し、そのコッター用の削孔を、防音材を施したコアボーリングによって行うことで低騒音、低振動を実現した。
型枠工事は、コンクリートブロックを採用することで梁下の最小範囲に抑えられて、作業範囲が最上限に抑制されて小スペースで済み、低騒音、低振動で施工できる。
コンクリートブロックに高靱性モルタルを充填することで、割裂補強筋を省略することができるので、手間がかからず作業能率が向上する。
前記高靱性モルタルを作業現場で混練することができるので、コンクリートの運搬やコンクリート圧送管等も不要となり、作業能率が向上する。
本発明に係るコンクリートブロックによる耐震補強工法は、まず、図1に示すように、耐震補強用のコンクリートブロック(RMブロック)1を用意する。このコンクリートブロック1は、対向する両フェイスシェル2,2があり、そのフェイスシェル2,2を繋ぐウエブ3が、そのウエブ面に沿って平行な方向の端部に開口する凹部4a,4b,4c,4dによってブロック1内の空間が縦横に空間が連通するように形成され、外部から前記凹部4a〜4dに鉄筋5を該凹部の底面に沿って横入れで配筋できるのである。なお、平面視してウエブ3の真ん中に上下に貫通する貫通孔3aが一つ、若しくは複数個ある。
前記コンクリートブロック1は、その大きさが横400mm、縦200mm、幅200mmで、高強度コンクリートブロック等である。
上記のような耐震補強用のコンクリートブロック1を使用して、補強工法を以下のように行う。まず、図2(A)に示すように、柱6と梁7とで囲まれる面内8を補強部材で補強する耐震補強工法において、前記柱6及び梁7から前記補強対象の面内8に向けて鋼管コッター9を所望数突設する。
前記鋼管コッター9は、図3に示すように、構成の筒体9aが本体で、縦筋9b,9cが作業能率向上のために、その縦筋9b,9cの下部を溶接して前記筒体9aに固定してある。この筒体9aの肉厚は5mm程度である。このコッター9を柱6若しくは梁7に固定するために、図4に示すように、コアボーリング10により、先端部のコアビット周囲に吸音パッド11を挿着して、所要深さの溝を穿孔するものである。そして、エポキシ樹脂等の接着材で、前記溝にコッター9を挿着して固定する。
次に、図2(B)に示すように、梁7間の鋼管コッター9に掛け渡して縦筋12を配筋する。そして、調整モルタルで高さのレベル調整を行って、最下段のコンクリートブロック1を積み上げる。コンクリートブロック1同士の接着には、エポキシ系の接着剤を使用する。コンクリートブロック1のセットには、縦筋5(一部がコッター9の縦筋9b,9c)に対して、コンクリートブロック1の凹部4a若しくは凹部4bを先に水平にして横から押し当てるようにして差し込んで、コンクリートブロック1をセットするか、コンクリートブロック1を上下方向で傾けて凹部4a,4bを縦筋12に押し当てるようにして、水平にセットする。なお、コンクリートブロック1の貫通孔3aには、縦筋12の配筋が無い。
更に、前記柱6側の鋼管コッター9間に横筋13(図1(C)参照)を、2段に1本の割合で配筋しながらコンクリートブロック1を一段ごとに組積みする。縦筋12と横筋13との連結は、結束線若しくは結束バンドで行う。前記梁7下までコンクリートブロック1を組積みした後、図2(C)に示すように、現場にて混練した高靱性モルタルを前記コンクリートブロック1内に、コンクリート圧送ポンプで充填する。
前記コンクリートブロック1は、図1(A)に示すように、コンクリートブロック1内に置いて、凹部4a〜4dにより縦横の空間が互いに広く連通しているので、凹部4a〜4d、貫通孔3aに高靱性モルタルが流れよく密実に充填される。
次に、図2(D)に示すように、前記梁7と最上段コンクリートブロック1との間の空間に型枠を組立て、前記型枠内に前記高靱性モルタルを充填して施工する。これにより、耐震補強工事が完了する。
本発明に係るコンクリートブロック1の斜視図(A)と、平面図(B)と、側面図(C)とである。 同本発明のコンクリートブロックによる耐震補強工法を手順に沿って説明する工程手順説明図(A)〜(D)である。 同本発明に係る耐震補強工法における鋼管コッター9の斜視図である。 同本発明に係る耐震補強工法におけるコアボーリング10による、鋼管コッター9用に溝を穿孔する様子を示す作業説明用斜視図である。 同本発明に係る耐震補強工法における、縦筋12とコンクリートブロック1との配置を示す平面図である。 従来例に係る耐震補強工法を示す説明図で、正面図(A)と、縦断面図(B)とである。
符号の説明
1 コンクリートブロック、
2 フェイスシェル、
3 ウエブ、 3a 貫通孔、
4a〜4d 凹部、
5 鉄筋、
6 柱、
7 梁、
8 補強対象の面内、
9 鋼管コッター、 9a 筒体、
9b,9c 縦筋、
10 コアボーリング、
11 吸音パッド、
12 縦筋、
13 横筋。

Claims (3)

  1. 柱と梁とで囲まれる面内を補強部材で補強する耐震補強工法において、
    前記柱及び梁から前記補強対象の面内に向けて鋼管コッターを所望数突設し、
    前記梁側の鋼管コッター間に縦筋を配筋し、
    最下段のコンクリートブロックを積み上げ、
    前記柱側の鋼管コッター間に横筋を配筋しながらコンクリートブロックを一段ごとに組積みし、
    前記梁下までコンクリートブロックを組積みした後、現場にて混練した高靱性モルタルを前記コンクリートブロック内に圧入して充填し、
    前記梁と最上段コンクリートブロックとの間の空間に型枠を組立て、
    前記型枠内に前記高靱性モルタルを充填して施工すること、
    を特徴とするコンクリートブロックによる耐震補強工法。
  2. コンクリートブロックは、対向する両フェイスシェルを繋ぐウエブがそのウエブ面に沿って平行な方向の端部に開口する凹部によってブロック内の空間が縦横に空間が連通するように形成され、外部から前記凹部に鉄筋を該凹部の底面に沿って横入れで配筋できること、
    を特徴とする請求項1に記載のコンクリートブロックによる耐震補強工法。
  3. コンクリートブロックは、対向する両フェイスシェルを繋ぐウエブがそのウエブ面に沿って平行な方向の端部に開口する凹部によってブロック内の空間が縦横に空間が連通するように形成され、外部から前記凹部に鉄筋を該凹部の底面に沿って横入れで配筋できること、
    を特徴とする耐震補強用コンクリートブロック。
JP2008096980A 2008-04-03 2008-04-03 コンクリートブロックによる耐震補強工法 Active JP5520451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096980A JP5520451B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 コンクリートブロックによる耐震補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096980A JP5520451B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 コンクリートブロックによる耐震補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009249865A true JP2009249865A (ja) 2009-10-29
JP5520451B2 JP5520451B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=41310821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096980A Active JP5520451B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 コンクリートブロックによる耐震補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5520451B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087540A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Toda Constr Co Ltd アウトフレーム補強工法とその補強構造

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626039A (ja) * 1985-07-01 1987-01-13 大成建設株式会社 コンクリ−トブロツク間仕切壁の施工方法
JP2000257189A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Kajima Corp 型枠コンクリートブロック耐震壁及びその施工方法
JP2000336945A (ja) * 1999-06-01 2000-12-05 Kajima Corp 無補強・無アンカーの耐震補強壁の施工法
JP2000352176A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Inax Corp パネル付きブロック壁
JP2001317215A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Toda Constr Co Ltd 既存建物の耐震補強工法
JP2001323582A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Toyohisa Tanabe 建物の外壁構造及び外壁構築方法
JP2003049547A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Toda Constr Co Ltd 既存建物の制震・耐震補強構造
JP2003193421A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 柱状構造物及びその構築方法
JP2004218251A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Ohbayashi Corp 補強壁および補強壁の構築方法
JP2006169862A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Shinano Block Kk 型枠コンクリートブロック構築体及びこの構築体に用いられるハンガー

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626039A (ja) * 1985-07-01 1987-01-13 大成建設株式会社 コンクリ−トブロツク間仕切壁の施工方法
JP2000257189A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Kajima Corp 型枠コンクリートブロック耐震壁及びその施工方法
JP2000336945A (ja) * 1999-06-01 2000-12-05 Kajima Corp 無補強・無アンカーの耐震補強壁の施工法
JP2000352176A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Inax Corp パネル付きブロック壁
JP2001317215A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Toda Constr Co Ltd 既存建物の耐震補強工法
JP2001323582A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Toyohisa Tanabe 建物の外壁構造及び外壁構築方法
JP2003049547A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Toda Constr Co Ltd 既存建物の制震・耐震補強構造
JP2003193421A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 柱状構造物及びその構築方法
JP2004218251A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Ohbayashi Corp 補強壁および補強壁の構築方法
JP2006169862A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Shinano Block Kk 型枠コンクリートブロック構築体及びこの構築体に用いられるハンガー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087540A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Toda Constr Co Ltd アウトフレーム補強工法とその補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5520451B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620062B2 (ja) 柱壁構造、及び柱壁構造を有する建物
US20060101756A1 (en) Insulated masonry block and method for producing same
KR101177426B1 (ko) 합성 현장 타설 말뚝 및 이 시공방법
CN110552461A (zh) 一种砌体填充墙预制构造柱及其施工方法
JP6792329B2 (ja) プレキャストコンクリート柱を用いた柱梁架構の施工方法
KR101227099B1 (ko) 원심력 콘크리트관과 철골 철근의 하이브리드 기둥
CN110700447B (zh) 一种砌块填充墙与混凝土框架结构的柔性连接构造及其构造方法
KR100899779B1 (ko) 조적식 벽돌
JP5520451B2 (ja) コンクリートブロックによる耐震補強工法
US20060179738A1 (en) Lintel
JP6552863B2 (ja) 外壁の増打ち方法
JP2007247302A (ja) 橋脚の補強構造および補強工法
CN101979777B (zh) 一种现浇空芯方桩的组合型地下连续墙板的施工方法
JP7085464B2 (ja) 逆打ち工法における山留め壁構造の構築方法
JP5329908B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造及びその工法
JP2019085756A (ja) 組積造構造物の補強方法および補強構造
KR101371538B1 (ko) 고강도 대구경 피에이치씨 파일과 철골부재의 연결구조 및 이를 이용한 역타공법
JP2007023539A (ja) 発泡樹脂組積杭
JP2009162003A (ja) プレキャストコンクリート柱梁部材の接合構造、建物、及び建物の施工方法
JP2005200848A (ja) コンクリート充填鋼管工法におけるコンクリート充填方法及び該方法に使用するコンクリート充填用鋼管
JP5701515B2 (ja) グラウト注入方法、接合構造、及び建物
JP2015129385A (ja) 耐震壁補強工法とその構造
CN201865098U (zh) 横截面为回字形的混凝土桩及其组合墙板
JP2006112047A (ja) 高靱性土留壁、および高靱性土留壁の施工方法
KR100760888B1 (ko) 내외 보강부를 가지는 헤드 확장형 파일

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250