JP2003049547A - 既存建物の制震・耐震補強構造 - Google Patents

既存建物の制震・耐震補強構造

Info

Publication number
JP2003049547A
JP2003049547A JP2001235834A JP2001235834A JP2003049547A JP 2003049547 A JP2003049547 A JP 2003049547A JP 2001235834 A JP2001235834 A JP 2001235834A JP 2001235834 A JP2001235834 A JP 2001235834A JP 2003049547 A JP2003049547 A JP 2003049547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic
steel frame
control
existing building
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001235834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4031919B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Izumi
信之 和泉
Junichi Tezuka
純一 手塚
Koichi Mukai
幸一 向井
Masaki Nakahara
理揮 中原
Akihiro Miwa
明広 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2001235834A priority Critical patent/JP4031919B2/ja
Publication of JP2003049547A publication Critical patent/JP2003049547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031919B2 publication Critical patent/JP4031919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 日常業務を妨げることなく構築できる既存建
物の制震・耐震補強構造を提供することである。 【解決手段】 既存建物の制震・耐震補強構造1は、コ
ンクリート構造物の柱2と梁3とで囲まれた架構内に鉄
骨枠体5が設置され、該鉄骨枠体5と、柱2および梁3
との間に形成された間隙部7には、鉄骨枠体5側から突
出されたスタッドボルト8と、柱2および梁3側から突
出された接続用コッター9とが重ね配置され、かつモル
タル11が充填されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は既存建物の制震・耐
震補強構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、頻繁に発生する地震により、多く
の建物が被害を受けている。このような地震に対処する
ため、新築の建物は耐震性を配慮した設計がなされてい
る。一方、既存の建物の多くは耐震性が劣るため、柱と
梁との架構内に制震用ブレースまたは耐震用ブレースを
設置すると同時に、柱または梁自身を補強する場合があ
る。
【0003】図10は、コンクリート構造物構造物の制
震・耐震補強構造22の一例を示したものであり、鋼板
や繊維シートが巻かれた柱23と梁24で囲まれた架構
内25に、制震用ブレース(または耐震用ブレース)2
6を備えた鉄骨枠体27が取り付けられている。この鉄
骨枠体27は、スタッドボルト28と、柱23および梁
24からのアンカー筋29とが間隙部30で重ね配筋さ
れ、ここにモルタル31が充填されて取り付けられてい
る。また制震用ブレース26は、通常の耐震用ブレース
に比べて、早期に地震エネルギーを吸収するため、周辺
架構の小さな変形を鉄骨枠体27を介して伝達する必要
がある。一方、アンカー筋29は径が細いので、周辺架
構の小さな変形を伝達するには数多く設ける必要があ
る。しかし、上記のアンカー筋29は、柱23および梁
24の仕上げモルタルをはつった後に、ドリルで掘った
穴へ挿入するため、数多くのアンカー筋を設けると騒音
・振動・粉塵が発生して、日常業務を行いながら施工す
るのが困難であった。そのため夜間工事または一時的な
移転が必要となり、工事費および工期が増加するという
問題があった。またアンカー筋29は狭い間隔で連続的
に多数取り付けられるため、この取付孔による断面欠損
で柱23または梁24に巻いた鋼板32が切断された状
態になって、柱23および梁24の耐震強度を高めるこ
とができないという問題があった。
【0004】そこで、図11に示すように、既存の柱2
3および梁24の周囲にコンクリート構造物の躯体33
を増設して耐力を高め、そこにアンカー筋29を後施工
して、鉄骨枠体27を設置していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の耐震構
造は、柱の断面積が増大し、部屋の使い勝手が悪くなる
他、鉄筋の組立、型枠の設置、コンクリートの打設とい
う新たな作業が発生するため工期とコストがかかるとい
う問題があった。
【0006】本発明はこれらの問題に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、耐震補強と同時に柱または梁の
補強ができる既存建物の制震・耐震補強構造を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めの手段である請求項1の発明は、コンクリート構造物
の柱と梁のうちの少なくとも一方に補強部材が巻き付け
られ、これらの柱と梁とで囲まれた架構内に鉄骨枠体が
設置され、該鉄骨枠体と、柱および梁との間に形成され
た間隙部には、鉄骨枠体側から突出されたスタッドボル
トと、柱および梁側から突出された接続用コッターとが
重ね配置され、かつモルタルが充填されたことを特徴と
する。また請求項2の発明は、請求項1において、接続
用コッターは、その先端が柱筋および梁筋の手前までし
か挿入されないことを特徴とする。また請求項3の発明
は、請求項1または2において、接続用コッターが鋼管
またはプレキャストコンクリート柱体であることを特徴
とする。また請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれ
かにおいて、スタッドボルトと接続用コッターとの重ね
部には、補強筋が配筋されたことを特徴とする。また請
求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかにおいて、鉄
骨枠体には制震用ダンパー、制震用ブレース、耐震用鋼
板、耐震用ブレースのいずれかが設けられたことを特徴
とする。また請求項6の発明は、コンクリート構造物に
おける柱と梁とで囲まれた架構内に変位依存型ダンパー
を備えた鉄骨枠体が設置され、他の架構内には速度依存
型ダンパーを備えた鉄骨枠体が設置され、前記鉄骨枠体
と、柱および梁との間に形成された間隙部には、鉄骨枠
体側から突出されたスタッドボルトと、柱および梁側か
ら突出された接続用コッターとが重ね配置され、かつモ
ルタルが充填されたことを特徴とする。
【0008】架構内の補強と同時に柱または梁の補強が
できるので、既存梁に補強用のコンクリート構造物躯体
を増設する必要がない。既存柱と補強部材との間にモル
タルと、鉄骨枠体と、柱および梁との間隙部のモルタル
とが同時に充填できる。制震用ダンパーまたは制震用ブ
レースは、早期に地震エネルギーを吸収するため、通常
の耐震用ブレースに比べて、小さい変形でも周辺の架構
と一体に挙動することが求められる。また接続用コッタ
ーはあと施工アンカーより剛性、耐力が大きいので、制
震用ダンパーまたは制震用ブレースの取り付けに適して
おり、アンカー筋より施工本数が少なくなる。接続用コ
ッターは回転式のコアドリルで掘った溝に挿入されるた
め、振動・騒音・粉塵の発生が少なく、日常業務の停止
や、移転をせずに、居ながらの制震・耐震補強構造の施
工が可能となる。接続用コッターは、その先端が柱筋ま
たは梁筋の手前までしか挿入されないことにより、鉄筋
を傷めず、安全かつ短時間で取り付けられる。接続用コ
ッターである鋼管またはプレキャストコンクリート柱体
は、アンカー筋より大径で、1本あたりの剛性・耐力が
増すため、仕上げモルタルをはつらなくても十分な補強
効果を得ることができる。スタッドボルトと接続用コッ
ターとの重ね部に配筋された補強筋により、間隙部に充
填されたモルタルを補強することができる。接続用コッ
ターにより、鉄骨枠体が周囲のコンクリート構造物の躯
体へ剛強に接合されるため、制震用ダンパーまたは制震
用ブレースには様々な特性をもつダンパーが使用でき
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の既存建物の制震・
耐震補強構造の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施の形態の既存建物の制震・耐震
補強構造1であり、鉄筋コンクリート構造物または鉄骨
鉄筋コンクリート構造物における柱2に、補強部材であ
る鋼板4(または繊維シート)が巻き付けられて補強さ
れ、該柱2と梁3とで囲まれた架構内に鉄骨枠体5が設
置されて構成されている。
【0010】この鉄骨枠体5の内側には低降伏点鋼の制
震用ブレース6、またはオイルダンパーなどの制震用ダ
ンパー、耐震用鋼板、耐震用ブレース(いずれも図示せ
ず)が設置されている。また鉄骨枠体5と、柱2および
梁3との間に形成された間隙部7には、鉄骨枠体5から
突出したスタッドボルト8と、柱2および梁3から突出
した接続用コッター9とが重ね配置されている。また、
このスタッドボルト8と接続用コッター9との重ね部に
は、補強筋10であるスパイラル筋が配筋されて、間隙
部7に充填されたモルタル11を補強している。
【0011】接続用コッター9は鋼管、またはプレキャ
ストコンクリートの円柱体であり、回転式のコアドリル
で柱2および梁3に掘った孔12へ挿入されて接着剤1
3で固定され、外周に設けた鍔9aが鋼板4に溶接され
て鋼管の接合をより高めている。また鋼管に鍔9aを設
けない場合は接着剤13のみで固定される。前記孔12
は深さが柱筋14または梁筋15の手前までしかないた
め、この鉄筋14、15を傷付けず、かつ騒音・振動・
粉塵を発生させずに形成することができる。また鋼管な
どの接続用コッター9はアンカー筋よりも大径で、1本
あたりの剛性および耐力が大きいので、仕上げモルタル
16をはつらず、かつアンカー筋よりも少ない本数で十
分な補強効果を得ることができる。また鋼板4に開けら
れる取付孔も少ないため、断面欠損が小さくなる。した
がって、地震による面内方向および直交方向の力にも有
効に対応することができる。
【0012】図4は、間隙部7に配筋された他の補強筋
10を示したものであり、(1)は4本の軸筋17の周
りにスパイラル筋(または閉鎖型鉄筋)18を配筋した
ものである。一方、同図の(2)は、接続用コッター9
の両側に配筋した軸筋17間にはしご筋19を配筋した
ものである。これらは鉄骨枠体5の大きさや間隙部7の
幅によって使い分けるが、いずれもモルタル11を十分
に補強して、鉄骨枠体5と、柱2および梁3との一体性
を強化する。
【0013】また図5および6は、第2の実施の形態の
既存建物の制震・耐震補強構造20を示し、梁3のみに
鋼板(または繊維シート)4を巻き付けたものであり、
これ以外は実施の形態の既存建物の制震・耐震補強構造
1と同じ構成である。よって柱2と梁3とで囲まれた架
構内を鉄骨枠体5で補強すると同時に、梁3も補強する
ことができる。
【0014】また図7は、第3の実施の形態の既存建物
の制震・耐震補強構造20aを示し、柱2と梁3との双
方に鋼板(または繊維シート)4を巻き付け、この柱2
と梁3とで囲まれた架構内に鉄骨枠体5を設置したもの
であり、これ以外は実施の形態の既存建物の制震・耐震
補強構造1と同じ構成である。よって柱2と梁3とで囲
まれた架構内を鉄骨枠体5で補強すると同時に、柱2お
よび梁3をも補強することができる。したがって、地震
による面内方向および直交方向の力にも有効に対応する
ことができる。
【0015】また図8および9は、第4の実施の形態の
既存建物の制震・耐震補強構造21を示したものであ
る。このうち(1)は、補強部材である鋼板4が巻かれ
た柱2と、梁3とで囲まれた架構内に構築された耐震壁
21aが、連結筋付きの接続用コッター9で柱2と梁3
とに一体接合されたものである。一方、同図の(2)は
柱2と、補強部材である鋼板4が巻かれた梁3とで囲ま
れた架構内に構築された耐震壁21aが、連結筋付きの
接続用コッター9で柱2と梁3に一体接合されたもので
ある。これらは、いずれも振動・騒音・粉塵の発生を少
なくし、日常業務の停止や、移転をせずに構築すること
ができる。
【0016】また、上記の制震・耐震補強構造1の他
に、上記の架構内、すなわち柱2と梁3のうちの少なく
とも一方に鋼板(または繊維シート)4が巻き付けられ
て形成された架構内に、低降伏点鋼等の変位依存型ダン
パーを備えた鉄骨枠体5を設置し、その他の架構内(柱
2と梁3のうちの少なくとも一方に鋼板4などが巻き付
けられて形成された)にはオイルダンパー等の速度依存
型ダンパーを備えた鉄骨枠体5を設置した制震・耐震補
強構造を構築することもできる。また、前記鉄骨枠体5
と、柱2および梁3との間に形成された間隙部7には、
前記と同様に、鉄骨枠体5側から突出されたスタッドボ
ルト8と、柱2および梁3側から突出された接続用コッ
ター9とが重ね配置され、かつモルタル11が充填され
ている。このようにタイプの異なるダンパーを一つの構
造物に併存すると、地震によるどのような力にも対応す
ることができるようになる。
【0017】
【発明の効果】既存柱または梁の鉄筋コンクリート躯体
を増設することなく架構の補強と同時に、柱および梁の
補強ができる。
【0018】既存柱と補強部材との間にモルタルと、鉄
骨枠体と、柱および梁との間隙部のモルタルとが同時に
充填できる。
【0019】接続用コッターは回転式のコアドリルで掘
った溝に挿入されるため、振動・騒音・粉塵の発生が少
なく、日常業務の停止や、移転をせずに、居ながらの制
震・耐震補強構造の施工が可能となる。
【0020】接続用コッターは、その先端が柱筋または
梁筋の手前までしか挿入されないため、鉄筋を傷めるこ
となく、安全かつ短時間で取り付けられる。
【0021】接続用コッターである鋼管またはプレキャ
ストコンクリート柱体は、アンカー筋より大径で、1本
あたりの剛性・耐力が増すため、仕上げモルタルをはつ
らなくても十分な補強効果を得ることができる。
【0022】スタッドボルトと接続用コッターとの重ね
部に配筋された補強筋により、間隙部に充填されたモル
タルを補強することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の既存建物の制震・耐震補強
構造の断面図である。
【図2】(1)は図1のA−A線断面図、(2)は鋼管
の断面図である。
【図3】(1)は図1のB−B線断面図、(2)は
(1)のC−C線断面図である。
【図4】(1)および(2)は他の補強筋を配筋した間
隙部の断面図である。
【図5】第2の実施の形態の既存建物の制震・耐震補強
構造の断面図である。
【図6】(1)は図5のD−D線断面図、(2)は同図
のE−E線断面図である。
【図7】(1)および(2)は第3の実施の形態の既存
建物の制震・耐震補強構造の断面図である。
【図8】(1)および(2)は第4の実施の形態の既存
建物の制震・耐震補強構造の断面図である。
【図9】(1)および(2)は第4の実施の形態の既存
建物の制震・耐震補強構造の断面図である。
【図10】従来の既存建物の制震・耐震補強構造の断面
図である。
【図11】(1)および(2)は、従来の既存建物の制
震・耐震補強構造の断面図である。
【符号の説明】
1、20、21、22 制震・耐震補強構造 2、23 柱 3、24 梁 4、32 鋼板 5、27 鉄骨枠体 6、26 制震用ブレース 7、30 間隙部 8、28 スタッドボルト 9 接続用コッター 9a 鍔 10 補強筋 11、31 モルタル 12 孔 13 接着剤 14 柱筋 15 梁筋 16 仕上げモルタル 17 軸筋 18 スパイラル筋 19 はしご筋 22a 耐震壁 25 架構内 29 アンカー筋 33 コンクリート構造物の躯体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 向井 幸一 東京都中央区京橋1−7−1 戸田建設株 式会社内 (72)発明者 中原 理揮 東京都中央区京橋1−7−1 戸田建設株 式会社内 (72)発明者 三輪 明広 東京都中央区京橋1−7−1 戸田建設株 式会社内 Fターム(参考) 2E176 AA04 BB28

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート構造物の柱と梁のうちの少
    なくとも一方に補強部材が巻き付けられ、これらの柱と
    梁とで囲まれた架構内に鉄骨枠体が設置され、該鉄骨枠
    体と、柱および梁との間に形成された間隙部には、鉄骨
    枠体側から突出されたスタッドボルトと、柱および梁側
    から突出された接続用コッターとが重ね配置され、かつ
    モルタルが充填されたことを特徴とする既存建物の制震
    ・耐震補強構造。
  2. 【請求項2】 接続用コッターは、その先端が柱筋また
    は梁筋の手前までしか挿入されないことを特徴とする請
    求項1に記載の既存建物の制震・耐震補強構造。
  3. 【請求項3】 接続用コッターは鋼管またはプレキャス
    トコンクリート柱体であることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の既存建物の制震・耐震補強構造。
  4. 【請求項4】 スタッドボルトと接続用コッターとの重
    ね部には、補強筋が配筋されたことを特徴とする請求項
    1〜3のいずれかに記載の既存建物の制震・耐震補強構
    造。
  5. 【請求項5】 鉄骨枠体には制震用ダンパー、制震用ブ
    レース、耐震用鋼板、耐震用ブレースのいずれかが設け
    られたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
    の既存建物の制震・耐震補強構造。
  6. 【請求項6】 コンクリート構造物における柱と梁とで
    囲まれた架構内に変位依存型ダンパーを備えた鉄骨枠体
    が設置され、他の架構内には速度依存型ダンパーを備え
    た鉄骨枠体が設置され、前記鉄骨枠体と、柱および梁と
    の間に形成された間隙部には、鉄骨枠体側から突出され
    たスタッドボルトと、柱および梁側から突出された接続
    用コッターとが重ね配置され、かつモルタルが充填され
    たことを特徴とする既存建物の制震・耐震補強構造。
JP2001235834A 2001-08-03 2001-08-03 既存建物の制震・耐震補強構造 Expired - Fee Related JP4031919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235834A JP4031919B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 既存建物の制震・耐震補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235834A JP4031919B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 既存建物の制震・耐震補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003049547A true JP2003049547A (ja) 2003-02-21
JP4031919B2 JP4031919B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=19067215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001235834A Expired - Fee Related JP4031919B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 既存建物の制震・耐震補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4031919B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100724596B1 (ko) * 2005-05-03 2007-06-04 주식회사 기주건설 교량구조물의 내진보강용 충격완화장치
JP2009235686A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Maeda Corp コンクリート構造物の耐震補強構造
JP2009249865A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toda Constr Co Ltd 耐震補強用コンクリートブロックとそれによる耐震補強工法
JP2010095963A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Hazama Corp 既存建物の耐震補強構造及びその工法
JP5843269B1 (ja) * 2014-09-19 2016-01-13 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 建造物の補強構造
JP2016102290A (ja) * 2014-11-07 2016-06-02 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 建造物の補強構造
JP2020026638A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 今井 克彦 Rc造・src造における補強機構

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150851A (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 清水建設株式会社 シヤ−コツタ−
JPS6016673A (ja) * 1983-07-07 1985-01-28 株式会社長谷工コーポレーション Pcスリツト耐震壁及びその施工法
JPH11159161A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Maeda Corp スーパーストラクチャー方式を採用したメゾネット形式等の集合住宅
JPH11293946A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Taisei Corp 複合耐震補強壁
JP2000017849A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Kajima Corp 既存建築物の制震補強構造
JP2000154651A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Shimizu Corp 既存建物の耐震補強方法および耐震補強構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150851A (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 清水建設株式会社 シヤ−コツタ−
JPS6016673A (ja) * 1983-07-07 1985-01-28 株式会社長谷工コーポレーション Pcスリツト耐震壁及びその施工法
JPH11159161A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Maeda Corp スーパーストラクチャー方式を採用したメゾネット形式等の集合住宅
JPH11293946A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Taisei Corp 複合耐震補強壁
JP2000017849A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Kajima Corp 既存建築物の制震補強構造
JP2000154651A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Shimizu Corp 既存建物の耐震補強方法および耐震補強構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100724596B1 (ko) * 2005-05-03 2007-06-04 주식회사 기주건설 교량구조물의 내진보강용 충격완화장치
JP2009235686A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Maeda Corp コンクリート構造物の耐震補強構造
JP2009249865A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toda Constr Co Ltd 耐震補強用コンクリートブロックとそれによる耐震補強工法
JP2010095963A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Hazama Corp 既存建物の耐震補強構造及びその工法
JP5843269B1 (ja) * 2014-09-19 2016-01-13 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 建造物の補強構造
JP2016061106A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 建造物の補強構造
JP2016102290A (ja) * 2014-11-07 2016-06-02 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 建造物の補強構造
JP2020026638A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 今井 克彦 Rc造・src造における補強機構
JP7178162B2 (ja) 2018-08-09 2022-11-25 克彦 今井 Rc造・src造における補強機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP4031919B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472729B2 (ja) 補強構造
JP2007138472A (ja) 鉄筋コンクリート造ラーメン構造の既存建物の耐震補強工法
JP2009249851A (ja) 既存建物の耐震補強工法
JP2006312859A (ja) 既設建物の耐震補強構造及び耐震補強工法
JP2003049547A (ja) 既存建物の制震・耐震補強構造
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JPH10196132A (ja) 壁付き柱の耐震補強構造
WO2014030483A1 (ja) 耐震補強工法
CN109610685A (zh) 外包承压不受拉混凝土内嵌阻尼夹层的双钢板组合剪力墙
JP6541255B2 (ja) 杭の設計方法および構造物の支持構造
JP6122740B2 (ja) 耐震補強構造体
JP2000160683A (ja) 木造家屋の耐震補強構造
JP6018783B2 (ja) 耐震補強構造体及び耐震補強工法
CN219527949U (zh) 梁柱连接节点
JP2003049546A (ja) 既存建物の制震・耐震補強構造
JP3384992B2 (ja) 既存建物の耐震補強工法
JP2001059360A (ja) 耐震壁および既存建物に対する耐震補強工法
JPH0776953A (ja) 制振構造
JP7155488B2 (ja) 構造物耐震補強構造
JPH11293950A (ja) 既存鉄筋コンクリート造建物および鉄骨鉄筋コンクリート造建物における耐震壁構造
JP3776330B2 (ja) 既存建物の耐震壁およびその構築方法
JP2008303705A (ja) 制震構造物
JP2003090082A (ja) 境界梁ダンパー
JP3991876B2 (ja) 耐震補強構造
JP2007170103A (ja) 耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees