JP2009249854A - プッシュプル錠 - Google Patents

プッシュプル錠 Download PDF

Info

Publication number
JP2009249854A
JP2009249854A JP2008096268A JP2008096268A JP2009249854A JP 2009249854 A JP2009249854 A JP 2009249854A JP 2008096268 A JP2008096268 A JP 2008096268A JP 2008096268 A JP2008096268 A JP 2008096268A JP 2009249854 A JP2009249854 A JP 2009249854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
door
push
lock bolt
pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008096268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5058867B2 (ja
Inventor
Shinichi Kamoya
真一 加茂谷
Kenji Ogawa
健二 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Original Assignee
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miwa Lock KK, Miwa Lock Co Ltd filed Critical Miwa Lock KK
Priority to JP2008096268A priority Critical patent/JP5058867B2/ja
Publication of JP2009249854A publication Critical patent/JP2009249854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058867B2 publication Critical patent/JP5058867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】扉の縦枠など狭い幅のスペースに取り付けできるプッシュプル錠を提供する。
【解決手段】閉扉で縦枠17から横方向に錠ボルト25を突出するとともに、開扉で錠ボルト25を後退させて収納保持するプッシュプル錠100において、開扉方向と同方向の押し引き操作力を扉面11aに垂直な軸回りの回転操作力として操作軸に入力する変換機構33と、錠ボルト突出状態で操作軸を回転規制するロック爪と、解錠回転される解錠軸に従動しロック爪の回転規制を解除するリンク機構と、操作軸の回転で縦枠の長手方向にスライドされ錠ボルト25を後退方向に従動させるスライドカム板と、錠ボルト25が突出する方向にスライドカム板を付勢する第1付勢手段と、錠ボルト25を後退位置に保持するラチェット爪と、閉扉にて被施錠体から磁気反発力を受けて作動しラチェット爪による錠ボルト25の保持を解除するリリーサとを設けた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、開扉方向と同方向の押し引き操作で閉扉解除がなされるプッシュプル錠に関し、特に、錠ボルト進退方向の必要スペースを小さくする改良技術に関する。
住宅やオフィスビル等の玄関扉には、長尺の操作バーの端を、台座を介して扉面に可動自在に取り付ける所謂プッシュプル錠が採用されることがある。プッシュプル錠は、例えば外開き扉に取り付けられる場合、室内側の操作バーは押し方向に可動することで、また、屋外側に取り付けられる操作バーは引っ張り方向に可動することで、錠ボルトを錠ケース内へ後退させ、扉を開放可能とする。これにより、扉表裏において、開扉方向とバー操作方向を一致させ、扉の良好な操作性を実現する。
ところで、錠ボルトには、扉を施錠せずに、閉扉保持する掛け金(ラッチボルト)がある。ラッチボルトは、先端に傾斜面を有し、扉小口から突出する方向に付勢され、扉の閉動により、開口枠側に設けられたストライク板の縁部に傾斜面を衝接し、一旦扉内へ後退した後、ストライク板のトロヨケ内に突出することで、扉を閉めた状態に保持する。ラッチボルトは、錠ケースに設けられる進退機構により、操作部材(レバーハンドル、ノブ、操作バー等)の操作で後退され、トロヨケ内から脱することで閉扉保持を解除する。また、玄関扉等の場合、ラッチボルトの設けられた錠装置にはデッドボルトが併設されることになる。
近年、ガラス素材の強度向上によってガラス扉が多用されるようになってきている。この種のガラス扉に施錠装置を設ける場合、ガラスの外周に金属枠部を付設し、扉開閉端側の縦枠に錠装置を設けるのが一般的である。このようなガラス扉の縦枠に収容される錠装置に、上記ラッチボルトを設けた場合、両開き扉では、相手側ガラス扉の縦枠に設けられるストライク板に傾斜面を衝接させることとなる。また、片開きでは、開口枠に設けられたストライク板に傾斜面を衝接させることとなった。
しかしながら、特にガラス扉に設けられる錠装置の場合、衝接時の反力を発生させないため、傾斜面を衝接させないラッチボルト機構とすることが望ましい。また、プッシュプル錠の操作バーを縦枠に取り付けたガラス扉では、意匠性を低下させないため、錠装置を収容する縦枠をできるだけ幅の狭いスリムなものとすることが望ましい。省スペース化を達成するためには、掛け金としてのラッチボルトと、施錠用のデッドボルトを単一の錠ボルトのみを用いて機能させることがより好ましい。このような事情からガラス扉に設けられるプッシュプル錠は、相手部材との衝接による反力を利用せず、しかも、錠ケースのラッチボルト進退方向の奥行き長を最小限にする必要があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、扉の縦枠など狭い幅のスペースに取り付けできるプッシュプル錠を提供することにある。
次に、上記の課題を解決するための手段を、実施の形態に対応する図面を参照して説明する。
本発明の請求項1記載のプッシュプル錠は、扉11の縦枠17に設けられ閉扉で該縦枠17から横方向に錠ボルト25を突出するとともに、開扉で該錠ボルト25を後退させて収納保持するプッシュプル錠100であって、
開扉方向と同方向の押し引き操作力を扉面11aに垂直な軸回りの回転操作力として操作軸31に入力する変換機構33と、
錠ボルト突出状態で前記操作軸31を回転規制するロック爪35と、
解錠回転される解錠軸37に従動し該ロック爪35の回転規制を解除するリンク機構39と、
前記操作軸31の回転で前記縦枠17の長手方向にスライドされ斜め穴41に係合させた前記錠ボルト25を後退方向に従動させるスライドカム板43と、
前記錠ボルト25が突出する方向に該スライドカム板43を付勢する第1付勢手段45と、
前記錠ボルト25を後退位置に保持するラチェット爪47と、
閉扉にて被施錠体から磁気反発力を受けて作動し該ラチェット爪47による前記錠ボルト25の保持を解除するリリーサ49と、
を具備したことを特徴とする。
このプッシュプル錠では、縦枠17から横方向に突出する錠ボルト25を、操作軸31の回転で縦枠17に沿う縦方向に移動するスライドカム板43にて従動させるので、縦枠内の縦長のスペースを有効利用した部品の配置が可能となり、その結果、横幅に必要なスペースを抑制できる。また、閉扉にてリリーサ49を作動させ、ラチェット爪47による保持を解除して錠ボルト25を突出できる。
請求項2記載のプッシュプル錠は、前記ロック爪35が規制解除位置となるよう前記リンク機構39の作動を保持する保持プレート51を具備し、
前記操作軸31の回転にてスライドされる前記スライドカム板43により該保持プレート51の保持が解除されることを特徴とする。
このプッシュプル錠では、施錠時、解錠軸37が一旦操作されれば、ロック爪35が規制解除位置となるようリンク機構39が保持プレート51にて保持され、操作軸31が操作可能状態に保持される。また、操作軸31が操作されることでスライドカム板43がスライドされれば、すなわち、開扉されれば、保持プレート51の保持が解除され、操作軸31が再びロック爪35に規制されて回転規制される(すなわち、開扉時には錠ボルト25が突出規制される)。
請求項3記載のプッシュプル錠は、前記錠ボルト25を後退操作した前記操作軸31が前記ロック爪35にて回転規制されるよう前記リンク機構39を付勢する第2付勢手段53を具備したことを特徴とする。
このプッシュプル錠では、錠ボルト25を後退操作した後、すなわち、開扉した後、第2付勢手段53にてリンク機構39を作動させ、ロック爪35を操作軸31に係止できる。
請求項4記載のプッシュプル錠は、前記錠ボルト25が、スリット55を挟んで前記扉11の厚み方向に分割され、該スリット55に前記スライドカム板43がスライド自在に配置されることを特徴とする。
このプッシュプル錠では、錠ボルト25とスライドカム板43が重ねて配置され、従来、錠ボルト25の後方に必要であった錠ボルト駆動部品群の配置スペースが不要となる。
請求項5記載のプッシュプル錠は、少なくとも前記錠ボルト25、前記リンク機構39及び前記スライドカム板43などの摺動部品と、少なくとも前記ロック爪35及び前記ラチェット爪47などの揺動部品が、錠ケース19との隙間に配設される樹脂製スペーサ部材57に摺接して位置保持及び動作案内されることを特徴とする。
このプッシュプル錠では、摺動部品や揺動部品の摺動音、衝撃音が樹脂製スペーサ部材57にて吸収される。また、金属と樹脂製スペーサ部材57が摺接することで、金属同士の摺接による摩耗が低減する。
請求項6記載のプッシュプル錠は、前記スライドカム板43を挟み、前記操作軸31、前記ロック爪35及び前記リンク機構39が一対配設され、これら部品が前記扉11の表裏側でそれぞれに作動することを特徴とする。
このプッシュプル錠では、扉表裏側で操作軸31、すなわち、操作バーが独立操作可能となる。また、一方の操作軸31の回転が他方の操作軸31に伝わらなくなる。
請求項7記載のプッシュプル錠は、前記スライドカム板43の前記斜め穴41の上端に垂直穴59が延設され、該垂直穴59が前記錠ボルト25の後退を阻止することを特徴とする。
このプッシュプル錠では、錠ボルト25の突出動作に伴い、スライドカム板43のスライドにより斜め穴41の上端に錠ボルト25の係合部(係合ピン103等)が達すると、突出した錠ボルト25の後退が垂直穴59に当たる係合部にて阻止される。
請求項8記載のプッシュプル錠は、前記錠ボルト25の突出動作に負荷を付与して突出速度を減速させるダンパ機構61を装備したことを特徴とする。
このプッシュプル錠では、錠ボルト突出時、すなわち、施錠時、ダンパ機構61により突出動作に負荷が付与されて、錠ボルト25がゆっくり突出される。
本発明に係る請求項1記載のプッシュプル錠によれば、縦枠から横方向に突出する錠ボルトを、縦枠の長手方向にスライドするスライドカム板にて作動させ、閉扉で被施錠体から磁気反発力を受けるリリーサにてラチェット爪による錠ボルトの後退保持を解除するので、扉の縦枠など狭い幅のスペースに取り付けることができるとともに、閉扉時と同時に錠ボルトを突出させる自動施錠を実現できる。
請求項2記載のプッシュプル錠によれば、リンク機構を保持する保持プレートを具備し、スライドカム板のスライドにより保持プレートの保持が解除されるので、施錠時、解錠軸が一旦操作されれば、操作軸が操作可能状態に保持される。操作軸が操作されることでスライドカム板がスライドされれば、保持プレートの保持が解除され、操作軸が再びロック爪に規制されて回転規制される。これにより、開扉時、突出した錠ボルトによる衝突を防止できる。
請求項3記載のプッシュプル錠によれば、リンク機構を付勢する第2付勢手段を具備したので、錠ボルトを後退操作した後リンク機構を作動させてロック爪を操作軸に係止し、操作軸の回転操作、すなわち、錠ボルトの突出操作を無効にできる。
請求項4記載のプッシュプル錠によれば、スリットにスライドカム板がスライド自在に配置されるので、錠ボルトとスライドカム板を重ね配置し、従来、錠ボルトの後方に必要であった錠ボルト駆動部品群の配置スペースを不要にし、小幅スペースでの錠機構の収容を可能にできる。
請求項5記載のプッシュプル錠によれば、摺動部品、揺動部品が、樹脂製スペーサ部材に摺接して位置保持及び動作案内されるので、摺動部品や揺動部品の摺動音、衝撃音を吸収して静粛性を高めることができる。また、金属同士の摩耗を低減させて耐久性を向上させることができる。
請求項6記載のプッシュプル錠によれば、スライドカム板を挟み、操作軸、ロック爪及びリンク機構が一対配設され、これら部品が扉の表裏側でそれぞれに作動するので、扉表裏側で操作軸を独立操作してスライドカム板等の兼用部品を作動させることができる。また、一方の操作軸の回転が他方の操作軸に伝わらず、非操作側操作バーの不要な動きを防止できる。
請求項7記載のプッシュプル錠によれば、スライドカム板の斜め穴の上端に垂直穴が延設されたので、突出動作に伴い、スライドカム板のスライドにより斜め穴の上端に錠ボルトの係合部が達すると、突出した錠ボルトの後退が垂直穴に当たる係合部にて阻止される。簡素な構造で錠ボルトを高強度に後退規制できる。
請求項8記載のプッシュプル錠によれば、錠ボルトの突出動作に負荷を付与して突出速度を減速させるダンパ機構を装備したので、錠ボルト突出時、すなわち、施錠時の施錠音を静粛にできる。
以下、本発明に係るプッシュプル錠の好適な実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係るプッシュプル錠を備えたガラス扉の斜視図である。
プッシュプル錠100の設けられる扉11は、矢印a方向へ開扉可能に不図示のヒンジにて支持される。本実施の形態の扉11は、ガラス13の外周に枠体15を付設したガラス扉として構成される。プッシュプル錠100は、枠体15の開閉端側の縦枠17に取り付けられる。
一方の扉面11a側に開扉される扉11の厚み方向中央部には錠ケース19が内設される。表面11aには、この表面11aに垂直な離反方向Lに移動操作される第1の操作バー(屋外操作バー)21が設けられる。また、他方の扉面(裏面11b)には、この裏面11bに垂直な接近方向Nに移動操作される第2の操作バー(室内操作バー)23が設けられる。プッシュプル錠100は、開扉方向aと同方向に操作される屋外操作バー21、室内操作バー23の操作力を、錠ボルト25を後退作動させる回転駆動力に変換して錠ケース19に入力する。
ガラス扉に設けられるプッシュプル錠100は、衝接時の反力を発生させないため、衝接傾斜面を有しないラッチボルト機構であることが望ましい。本実施の形態によるプッシュプル錠100は、錠ボルト25が、相手部材との衝接による反力を利用しない。つまり、錠ボルト25は、閉扉状態でのみ突出し、開扉状態では一般的なラッチボルトと異なり後退保持(収納)されるようになっている。これにより、プッシュプル錠100は、掛け金としてのラッチボルトと、施錠用のデッドボルトを単一の錠ボルト25のみにて機能させている。
また、ガラス扉の意匠性を低下させないためには、プッシュプル錠100の設けられる縦枠17はできるだけ幅Wの狭いスリムなものとすることが望ましい。すなわち、プッシュプル錠100は、錠ボルト25の進退方向の奥行き長を最小にできる機構であることが望ましい。これら要請を実現すべく本実施の形態によるプッシュプル錠100は以下の構成を備える。
図2は図1に示したプッシュプル錠の錠ケース内の側面図である。
図中、31は操作軸、33(図1参照)は変換機構、35はロック爪、37は解錠軸、39はリンク機構、41は斜め穴、43はスライドカム板、45は第1付勢手段、47(図3参照)はラチェット爪、49はリリーサ、51は保持プレート、53(図8参照)は第2付勢手段、55(図6参照)はスリット、57は樹脂製スペーサ部材、59(図4参照)は垂直穴、61はダンパ機構を示す。
また、63はニードルベアリング、65はラチェット歯、67はラチェット駆動レバー、69は解錠アーム、71はダルマ穴、73はダルマピニオン、75はダルマラック、77はラック付勢バネ、79はスライドプッシャー、81は解錠プレート、83はダルマ受け、85は駆動カム、87は解錠爪、89は固定板、91は裏板、93はフロント板を示す。
プッシュプル錠100は、扉11の縦枠17に設けられ、扉11が閉められた(閉扉)状態で縦枠17から横方向に錠ボルト25を突出するとともに、扉11が開かれた(開扉)状態で錠ボルト25を後退させて収納保持する。突出した錠ボルト25を後退させるには、先ず、解錠軸37のダルマ穴71に連結されるシリンダ錠101(図1参照)、或いは不図示のサムターンを操作して、操作軸31の操作を可能な状態とする。回転操作可能となった操作軸31は、屋外操作バー21或いは室内操作バー23が操作されることで回転される。操作軸31が回転されれば、後述する作用により、錠ボルト25が後退することとなる。
ここで、屋外操作バー21、室内操作バー23による開扉方向aと同方向の押し引き操作力は、変換機構33にて扉面に垂直な軸回りの回転操作力として操作軸31に入力される。変換機構33は、屋外操作バー21用と、室内操作バー23用のそれぞれが設けられる。屋外操作バー21用の変換機構33は離反方向Lの操作力を回転に変換する。室内操作バー23用の変換機構33は接近方向Nの操作力を回転に変換する。本明細書では変換機構33の詳細な構成説明は省略する。
操作軸31は、錠ボルト25の突出状態で、ロック爪35によって回転規制される。このロック爪35は、シリンダ錠101等により解錠軸37が解錠回転されることで、従動するリンク機構39にて回転規制が解除される。操作軸31の回転規制が解除されれば、例えば室内操作バー23を離反方向Lに操作して、錠ボルト25が後退可能となっている。
図3は錠ボルトとラチェット爪の動作状態を(a)〜(d)で表した作用説明図、図4は施錠状態を(a)、開扉状態を(b)で表した錠ボルト、スライドカム板の作用説明図、図5はスライドカム板、操作軸、ロック爪及びリンク機構部品の一部を表した分解斜視図、図6は錠ボルト、スライドカム板周辺部品の分解斜視図である。
図3に示すように、錠ボルト25は、錠ケース19に、進退自在に設けられている。図6に示すように、錠ボルト25は、スリット55を挟んで扉11の厚み方向に分割され、このスリット55にスライドカム板43が縦枠17の長手方向(図6の上下方向)にスライド自在に配置される。錠ボルト25には厚み方向に係合ピン103が貫通し、係合ピン103はスライドカム板43の斜め穴41を貫通する。錠ボルト25は、両側面が、錠ケース19の側板との間に設けられたニードルベアリング63を介して低摩擦で支持される。このように錠ボルト25とスライドカム板43が重ねて配置され、従来、錠ボルトの後方に必要であった錠ボルト駆動部品群の配置スペースが不要となる。これにより、小幅スペースでの錠機構の収容を可能にしている。
スライドカム板43は、操作軸31の回転で縦枠17の長手方向にスライドされる。操作軸31は、駆動カム85を回転させ、スライドプッシャー79を介して、スライドカム板43の下端を上方へ押し上げる。図4に示すように、スライドカム板43が押し上げられれば、係合ピン103を介して斜め穴41に係合する錠ボルト25は、図4(b)に示すように後退される。
スライドカム板43の上部にはスプリングガイド棒105が立設され、スプリングガイド棒105には第1付勢手段45が外挿される。第1付勢手段45は、錠ボルト25が突出する方向(すなわち、スライドカム板43を押し下げる方向)にスライドカム板43を付勢する。図4中、107は第1付勢手段45のバネ座となるとともに、スプリングガイド棒105を挿通する支持プレートを示す。
錠ボルト25の上面にはラチェット歯65が付設され、ラチェット歯65はラチェット爪47に噛合する。ラチェット爪47に噛合した錠ボルト25は、突出方向の移動が規制される。すなわち、図3(a)〜(c)に示すように、後退した位置に保持される。そして、図3(d)に示すように、錠ボルト25は、ラチェット爪47による噛合が解除されると、第1付勢手段45の付勢力により再び突出される。
ラチェット爪47の噛合解除は、リリーサ49にて行われる。ラチェット爪47は、図3の上下方向に移動自在に支持される。リリーサ49とラチェット爪47の間には支持軸109を中心に揺動するラチェット駆動レバー67が設けられ、ラチェット駆動レバー67は連結片111を介してラチェット爪47に連結される。リリーサ49は、閉扉にて被施錠体(不図示)から磁気反発力を受けて作動し、図3(d)に示すように、ラチェット駆動レバー67の上部を図3の時計回りに回転させる。ラチェット駆動レバー67が回転されると、連結片111を介してラチェット爪47を引き上げる。これにより、錠ボルト25の保持が解除される。
なお、リリーサ49に磁気反発力を作用させる手段としては、被施錠体側に設けられた電磁石が挙げられる。電磁石とすることで、錠ボルト25の自動突出の有無を電気制御することができる。すなわち、自動施錠とするときに、電磁石に電圧を印加して、磁気反発力を発生させるようにすればよい。
スライドカム板43の斜め穴41の上端には垂直穴59が延設され、垂直穴59は錠ボルト25の後退を阻止する。すなわち、錠ボルト25の突出動作に伴い、スライドカム板43のスライドにより斜め穴41の上端に錠ボルト25の係合ピン103が達すると、図4(a)に示すように、突出した錠ボルト25の後退が垂直穴59に当たる係合ピン103にて阻止される。これにより、簡素な構造で錠ボルト25を高強度に後退規制できるようになっている。
錠ボルト25の下面にはダンパ噛合ラック113が付設され、ダンパ噛合ラック113はダンパ機構61の減速歯車115に噛合する。ダンパ機構61は、錠ボルト25の突出動作に負荷を付与して突出速度を減速させる。錠ボルト25の突出時(すなわち、施錠時)、ダンパ機構61により突出動作に負荷が付与されて、錠ボルト25がゆっくり突出される。これにより、錠ボルト突出時(すなわち、施錠時)の施錠音を静粛にできる。
なお、図5、図6中、117、119はスライドカム板43のガイド穴、121はガイドブロック、123は駆動カム85の復帰バネ125(図2参照)を掛けるフックを示す。
図7は施錠状態における解錠軸近傍機構の拡大側面図、図8は保持プレート周辺部品の分解斜視図である。
解錠アーム69は、支持軸127に回動自在に支持される。支持軸127の端部には錠ケース19を外側から貫通する支持ネジ129が螺合される。解錠軸37が解錠方向(図7の反時計回り)に回転されると、解錠アーム69の揺動先端69aは、解錠軸37の外周に突出する突起131にて、図7の時計回りに揺動される。
錠ケース19内には上下方向に延在する解錠プレート81が、上下方向に移動自在に設けられている。解錠プレート81の上端81aは、解錠アーム69の揺動他端69bと係合し、解錠アーム69が図7の時計回りに揺動されることで、コイルバネ133を圧縮しながら引き上げられるように作動する。解錠プレート81が引き上げられると、解錠プレート81の下端に設けられた解錠爪87(図2参照)が、ロック爪35の揺動基端に設けられたピン35aを引き上げ、ロック爪35を図2の時計回りに回転させる。ロック爪35の駆動カム85に対するロックを解除する。つまり、ロック爪35が規制解除位置となる。これにより、操作軸31、すなわち、屋外操作バー21が操作可能となる。
解錠アーム69、解錠プレート81、解錠爪87は、リンク機構39を構成する。プッシュプル錠100では、ロック爪35が規制解除位置となるようリンク機構39の作動を保持する保持プレート51を具備している。この保持プレート51は、操作軸31の回転にてスライドされるスライドカム板43によりリンク機構39の保持を解除する。すなわち、図8に示すように、保持プレート51は、解錠アーム69の下方で、樹脂製スペーサ部材57の支持片135に、ピン137にて基端が揺動自在に支持される。保持プレート51の先端は、樹脂製スペーサ部材57の凹部139の間に配設されたスプリング141にて凹部139より突出する方向に付勢されている。
図9は保持プレートの動作状態を(a)〜(c)で表した作用説明図である。
開扉時、錠ケース19は後退保持され、解錠アーム69は反時計回りに揺動されている(解錠アーム69の位置のみ図2参照)。このとき、保持プレート51は、図9(a)に示すように、解錠アーム69の揺動他端69bにて凹部139に押し込まれている。
閉扉され、リリーサ49にてラチェット爪47が外れ、錠ボルト25が突出されると、図2の状態となり、依然、保持プレート51は解錠アーム69の揺動他端69bに押し込まれている。錠ボルト25が突出した施錠状態から、シリンダ錠101等により解錠軸37が図2の反時計回りに回転されると、突起131が揺動先端69aを押し、解錠アーム69を図2の時計回りに回転する。
解錠アーム69が時計回りに回転されると、揺動他端69bが保持プレート51の先端部51aから外れ、図9(b)に示すように、解錠アーム69の揺動他端69bを下方から担持する。つまり、解錠アーム69は、第1付勢手段45の付勢力に抗して先端部51aにより復帰回転が阻止される。これにより、リンク機構39は、ロック爪35が駆動カム85からロック解除された位置に保持される。
一方、ロック解除された操作軸31が回転され、スライドカム板43が上昇すると、図9(c)に示すように、保持プレート51が凹部139に押し込められ、復帰回転の阻止されていた解錠アーム69が図2の状態となり、揺動他端69bで先端部51aを再び押さえ込むこととなる。
このように、プッシュプル錠100では、施錠時、解錠アーム69が一旦操作されれば、ロック爪35が規制解除位置となるようリンク機構39が保持プレート51にて保持され、操作軸31が操作可能状態に保持される。また、操作軸31が操作されることでスライドカム板43がスライドされれば、すなわち、開扉されれば、保持プレート51の保持が解除され、操作軸31が再びロック爪35に規制されて回転規制される(すなわち、開扉時には錠ボルト25が突出規制される)。これにより、開扉時、突出した錠ボルト25による衝突が防止できるようになっている。
また、プッシュプル錠100は、錠ボルト25を後退操作した操作軸31が、ロック爪35にて回転規制されるよう、リンク機構39を付勢する第2付勢手段53を備える。錠ボルト25を後退操作した後(すなわち、開扉した後)、第2付勢手段53にてリンク機構39を作動させ、ロック爪35を操作軸31に即座に係止できるようにしている。これにより、開扉時における操作軸31の回転操作(すなわち、錠ボルト25の突出操作)を無効にしている。
プッシュプル錠100は、少なくとも錠ボルト25、リンク機構39及びスライドカム板43などの摺動部品と、少なくともロック爪35及びラチェット爪47などの揺動部品が、錠ケース19との隙間に配設される樹脂製スペーサ部材57に摺接して位置保持及び動作案内される。このように、摺動部品、揺動部品が、樹脂製スペーサ部材57に摺接して位置保持及び動作案内されるので、摺動部品や揺動部品の摺動音、衝撃音を吸収して静粛性を高めることができる。また、金属同士の摩耗を低減させて耐久性を向上させることができる。
プッシュプル錠100は、スライドカム板43を挟み、操作軸31、ロック爪35及びリンク機構39が一対配設され、これら部品が扉11の表裏側でそれぞれに作動する。すなわち、扉表裏側で操作軸31(すなわち、操作バー)が独立操作可能となる。また、一方の操作軸31の回転が他方の操作軸31に伝わらなくなっている。これにより、扉表裏側で操作軸31を独立操作して、スライドカム板43等の兼用部品を作動させることができる。また、一方の操作軸31の回転が他方の操作軸31に伝わらず、非操作側操作バーの不要な動きを防止している。
なお、プッシュプル錠100は、ロック爪35の下方に、図2に示すソレノイド143を備えても良い。ソレノイド143を設けることで、外部からの信号にて、ロック爪35の施解錠を可能とすることができる。
次に、上記構成を有するプッシュプル錠100の作用を説明する。
図10は閉扉解錠途中の作用説明図、図11は閉扉解錠操作後の作用説明図、図12は開扉操作途中の作用説明図である。
プッシュプル錠100は、開扉時、錠ボルト25が後退保持される。
扉11が閉められると、リリーサ49の揺動によって、図3(d)に示すように、ラチェット爪47が外れ、第1付勢手段45の付勢力にて錠ボルト25が突出(図4参照)し、図2に示す状態、すなわち、施錠状態となる。この状態では、ロック爪35が駆動カム85に係止することで、操作軸31の操作は不能となっている。つまり、扉11を開くことができない。
解錠するには、図10に示すように、解錠軸37を反時計回りに回転し、解錠アーム69を右方へ倒す。すると、リンク機構39の解錠プレート81が上昇し、解錠爪87にてロック爪35のロックを解除する。このロック解除状態は、図9(b)に示す突出した保持プレート51にて保持される。つまり、一旦解錠軸37にて解錠操作すれば、何時でも操作軸31にて開扉できるようになる。
また、解錠軸37は、ラック付勢バネ77の付勢力により図11に示す回転前の位置に復帰回転される。
操作軸31が回転され、スライドカム板43が押し上げられる(図12参照)と、錠ボルト25が後退する。後退した錠ボルト25は、ラチェット爪47により後退保持される(図3(c)参照)。第1付勢手段45に抗して上昇したスライドカム板43は、ラチェット爪47にて保持されている錠ボルト25を介し、下降が阻止される。つまり、次に、リリーサ49が作動するまで、錠ボルト25は突出しない。
開扉操作した操作軸31、駆動カム85は、復帰バネ125にて再び元の位置(図2の位置)に戻る。同時に、図9(c)に示す状態にて保持プレート51による保持が解除された解錠アーム69は第2付勢手段53にて図2の反時計回りに回転する。これにより、リンク機構39の解錠プレート81が下降し、解錠爪87にてロック爪35が再び駆動カム85をロックした状態となる。つまり、開扉状態では操作軸31の操作が不能となる。
したがって、上記プッシュプル錠100によれば、縦枠17から横方向に突出する錠ボルト25を、縦枠17の長手方向にスライドするスライドカム板43にて作動させ、閉扉で被施錠体から磁気反発力を受けるリリーサ49にてラチェット爪47による錠ボルト25の後退保持を解除するので、扉11の縦枠17など狭い幅のスペースに取り付けることができるとともに、閉扉時と同時に錠ボルト25を突出させる自動施錠を実現できる。
本発明に係るプッシュプル錠を備えたガラス扉の斜視図である。 図1に示したプッシュプル錠の錠ケース内の側面図である。 錠ボルトとラチェット爪の動作状態を(a)〜(d)で表した作用説明図である。 施錠状態を(a)、開扉状態を(b)で表した錠ボルト、スライドカム板の作用説明図である。 スライドカム板、操作軸、ロック爪及びリンク機構部品の一部を表した分解斜視図である。 錠ボルト、スライドカム板周辺部品の分解斜視図である。 施錠状態における解錠軸近傍機構の拡大側面図である。 保持プレート周辺部品の分解斜視図である。 保持プレートの動作状態を(a)〜(c)で表した作用説明図である。 閉扉解錠途中の作用説明図である。 閉扉解錠操作後の作用説明図である。 開扉操作途中の作用説明図である。
符号の説明
11…扉
11a…表面(扉面)
17…縦枠
19…錠ケース
25…錠ボルト
31…操作軸
33…変換機構
35…ロック爪
37…解錠軸
39…リンク機構
41…斜め穴
43…スライドカム板
45…第1付勢手段
47…ラチェット爪
49…リリーサ
51…保持プレート
53…第2付勢手段
55…スリット
57…樹脂製スペーサ部材
59…垂直穴
61…ダンパ機構
100…プッシュプル錠

Claims (8)

  1. 扉の縦枠に設けられ閉扉で該縦枠から横方向に錠ボルトを突出するとともに、開扉で該錠ボルトを後退させて収納保持するプッシュプル錠であって、
    開扉方向と同方向の押し引き操作力を扉面に垂直な軸回りの回転操作力として操作軸に入力する変換機構と、
    錠ボルト突出状態で前記操作軸を回転規制するロック爪と、
    解錠回転される解錠軸に従動し該ロック爪の回転規制を解除するリンク機構と、
    前記操作軸の回転で前記縦枠の長手方向にスライドされ斜め穴に係合させた前記錠ボルトを後退方向に従動させるスライドカム板と、
    前記錠ボルトが突出する方向に該スライドカム板を付勢する第1付勢手段と、
    前記錠ボルトを後退位置に保持するラチェット爪と、
    閉扉にて被施錠体から磁気反発力を受けて作動し該ラチェット爪による前記錠ボルトの保持を解除するリリーサと、
    を具備したことを特徴とするプッシュプル錠。
  2. 前記ロック爪が規制解除位置となるよう前記リンク機構の作動を保持する保持プレートを具備し、
    前記操作軸の回転にてスライドされる前記スライドカム板により該保持プレートの保持が解除されることを特徴とする請求項1記載のプッシュプル錠。
  3. 前記錠ボルトを後退操作した前記操作軸が前記ロック爪にて回転規制されるよう前記リンク機構を付勢する第2付勢手段を具備したことを特徴とする請求項1又は2記載のプッシュプル錠。
  4. 前記錠ボルトが、スリットを挟んで前記扉の厚み方向に分割され、該スリットに前記スライドカム板がスライド自在に配置されることを特徴とする請求項1又は2又は3に記載のプッシュプル錠。
  5. 少なくとも前記錠ボルト、前記リンク機構及び前記スライドカム板などの摺動部品と、少なくとも前記ロック爪及び前記ラチェット爪などの揺動部品が、錠ケースとの隙間に配設される樹脂製スペーサ部材に摺接して位置保持及び動作案内されることを特徴とする請求項1,2,3,4のいずれか1つに記載のプッシュプル錠。
  6. 前記スライドカム板を挟み、前記操作軸、前記ロック爪及び前記リンク機構が一対配設され、これら部品が前記扉の表裏側でそれぞれに作動することを特徴とする請求項1記載のプッシュプル錠。
  7. 前記スライドカム板の前記斜め穴の上端に垂直穴が延設され、該垂直穴が前記錠ボルトの後退を阻止することを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6のいずれか1つに記載のプッシュプル錠。
  8. 前記錠ボルトの突出動作に負荷を付与して突出速度を減速させるダンパ機構を装備したことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7のいずれか1つに記載のプッシュプル錠。
JP2008096268A 2008-04-02 2008-04-02 プッシュプル錠 Expired - Fee Related JP5058867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096268A JP5058867B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 プッシュプル錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096268A JP5058867B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 プッシュプル錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009249854A true JP2009249854A (ja) 2009-10-29
JP5058867B2 JP5058867B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41310810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096268A Expired - Fee Related JP5058867B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 プッシュプル錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5058867B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1046884A (ja) * 1996-08-03 1998-02-17 Miwa Lock Co Ltd 電気錠
JPH1193487A (ja) * 1997-09-16 1999-04-06 Miwa Lock Co Ltd 扉用錠箱のラッチボルト出没機構
JP2005120703A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Hinaka Seisakusho:Kk ドアのラッチ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1046884A (ja) * 1996-08-03 1998-02-17 Miwa Lock Co Ltd 電気錠
JPH1193487A (ja) * 1997-09-16 1999-04-06 Miwa Lock Co Ltd 扉用錠箱のラッチボルト出没機構
JP2005120703A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Hinaka Seisakusho:Kk ドアのラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5058867B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11268298B2 (en) Electric door strike having a dead latch release platform actuated by a spring latch keeper and a spring latch lifter feature
TWI529290B (zh) 多取用方式門鎖機構
US11959307B2 (en) Lever action automatic shootbolt operator with magnetically-triggered locking mechanism
EP2821569A1 (en) Strike plate and lock
JP5058867B2 (ja) プッシュプル錠
US20110285149A1 (en) Multiple access door lock mechanism with reversible cam actuation
JP5074991B2 (ja) プッシュプル電気錠
JP5058868B2 (ja) プッシュプル電気錠
JP2008057208A (ja) アクションボルト機構
JP2009197492A (ja) 防火ドア
JP2012225100A (ja) 引き戸用錠装置
CN201810102U (zh) 一种能自动开关门的保险箱
JP4177283B2 (ja) ドア錠
JP5289750B2 (ja) 面付錠のラッチ構造
JP2009185467A (ja) 開閉補助機構
JP2008285892A (ja) ラッチ錠
JP3421651B2 (ja) 引き出し回転操作型ロックハンドル装置
JP5330732B2 (ja) プッシュプル電気錠
JP2004204451A (ja) 引戸のハンドル
CN219931877U (zh) 锁具非启动件开锁机构
JP5107780B2 (ja) プッシュプル電気錠
US20230063848A1 (en) Magnetic door latch and lock mechanisms
JP6581070B2 (ja) 電気錠
JP2007120079A (ja) 引戸用自動施錠装置
JP2007077765A (ja) 引戸鎌錠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees