JPH1193487A - 扉用錠箱のラッチボルト出没機構 - Google Patents

扉用錠箱のラッチボルト出没機構

Info

Publication number
JPH1193487A
JPH1193487A JP27064597A JP27064597A JPH1193487A JP H1193487 A JPH1193487 A JP H1193487A JP 27064597 A JP27064597 A JP 27064597A JP 27064597 A JP27064597 A JP 27064597A JP H1193487 A JPH1193487 A JP H1193487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
lock box
door
movable support
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27064597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841374B2 (ja
Inventor
Kensuke Honda
本田健輔
Keiko Ando
安藤恵子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Original Assignee
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miwa Lock KK, Miwa Lock Co Ltd filed Critical Miwa Lock KK
Priority to JP27064597A priority Critical patent/JP3841374B2/ja
Publication of JPH1193487A publication Critical patent/JPH1193487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841374B2 publication Critical patent/JP3841374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 扉を開けようとする場合に、操作部材を操作
する操作者側にしか扉が開かないこと。 【解決手段】 錠箱内にトリガー及び該トリガーによっ
て回動し、かつ、デッドボルトの係合部と係合する係止
レバーを備える扉用錠箱のラッチボルト出没機構に於い
て、デッドボルト15と常時係合する係合アーム部30
を有すると共に、独立したハンドルカム軸25、26に
それぞれ一体的に取付けられた1組の第1及び第2ボル
ト駆動体21、22と、これらのボルト駆動体のカム部
31にそれぞれ摺接するように配設され、かつ、回転す
る第1又は第2ボルト駆動体21、22の駆動力にそれ
ぞれ対応して水平移動する第1及び第2可動支持片3
6、37と、これらの可動支持片にそれぞれ水平状態に
支持され、かつ、バネ部材46、47のバネ力によりこ
れらの可動支持片にそれぞれ追従する第1及び第2ラッ
チボルト41、42とを備え、ラッチボルト41、42
の係合先端部43は、操作者が扉3を自己が現に居る室
内側に開くことができるようにそれぞれ反対向きに設定
されている扉用錠箱のラッチボルト出没機構。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は扉用錠箱のラッチボ
ルト出没機構に関する。本発明は、特に建物の扉枠に対
し、扉を室内側又は室外側のいずれにでも開くことがで
きるように取付けた、いわゆるスイング方式の扉の場合
に適合する。
【0002】
【従来の技術】一般に建物の扉枠に取付けられた扉は、
室内側か又は室外側かいずれ一方へ開くことができるよ
うに取付けられている。具体的には建物内には幾つかの
区画された部屋があり、各部屋の出入り口には、普通一
般にラッチボルト出没機構を有する扉が設けられてい
る。この場合各部屋の扉は、居住者等の利便性を考慮
し、操作者がレバーハンドルを現に操作する室内側にの
み開くようにするか、又は室外側にのみ開くように戸枠
に取付けられている。つまり、普通一般に使用されてい
るラッチボルト出没機構付き扉は、スイング方式ではな
い、ところで、後者のように扉を室外側に開いた時に、
当該扉の側に居た人にぶつかる場合がある。このような
場合、扉が打ち当たった人が家族や知人ならば特に問題
はないが、他人であれば感情的なトラブルが発生する場
合もあり得る。
【0003】そこで、現在、不特定多数の人が出入りす
る場所、例えば健康ランド、各種トレーニング場等の室
内の戸枠に取付けられる扉は、操作者側にのみ開くよう
にすることによって、上記トラブルの発生を未然に防ぐ
工夫が要望されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
従来の要望点に鑑み、第1の目的は、扉を開けようとす
る場合に、操作部材を操作する操作者側にしか扉が開か
ない扉用錠箱のラッチボルト出没機構を提供することで
ある。第2の目的は、ボルト駆動体をラッチボルトとデ
ッドボルトの両部材にそれぞれ関連させ、ボルト駆動体
の常態時にはラッチボルトを錠箱に後退させることがで
きると共に、デッドボルトを錠箱から突出させることが
でき、また扉を開くために操作部材を操作した場合に
は、当該操作部材と一体のボルト駆動体のみを作動さ
せ、当該ボルト駆動体の回転駆動に起因してデッドボル
トを錠箱に後退させることができると共に、操作者の室
内側にのみ扉を開くことを許容する1のラッチボルトを
錠箱から突出させることができることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の扉用錠箱のラッ
チボルト出没機構は、錠箱内にトリガー及び該トリガー
によって回動し、かつ、デッドボルトの係合部と係合す
る係止レバーを備える扉用錠箱のラッチボルト出没機構
に於いて、デッドボルト15と常時係合する係合アーム
部30を有すると共に、独立したハンドルカム軸25、
26にそれぞれ一体的に取付けられた1組の第1及び第
2ボルト駆動体21、22と、これらのボルト駆動体の
カム部31にそれぞれ摺接するように配設され、かつ、
回転する第1又は第2ボルト駆動体21、22の駆動力
にそれぞれ対応して水平移動する第1及び第2可動支持
片36、37と、これらの可動支持片にそれぞれ水平状
態に支持され、かつ、バネ部材46、47のバネ力によ
りこれらの可動支持片にそれぞれ追従する第1及び第2
ラッチボルト41、42とを備え、前記ラッチボルト4
1、42の係合先端部43は、操作者が扉3を自己が現
に居る室内側に開くことができるようにそれぞれ反対向
きに設定されている。
【0006】また本発明の扉用錠箱のラッチボルト出没
機構は、錠箱内にトリガー及び該トリガーによって回動
し、かつ、デッドボルトの係合部と係合する係止レバー
を備える扉用錠箱のラッチボルト出没機構に於いて、デ
ッドボルト15と常時係合する係合アーム部30を有す
ると共に、独立したハンドルカム軸25、26にそれぞ
れ一体的に取付けられた2枚で1組の第1及び第2ボル
ト駆動体21、22と、これらのボルト駆動体のカム部
31にそれぞれ摺接するように配設され、かつ、回転す
る第1又は第2ボルト駆動体21、22の駆動力にそれ
ぞれ対応して水平移動する第1及び第2可動支持片3
6、37と、これらの可動支持片にそれぞれ水平状態に
支持され、かつ、係合先端部43と可動支持片との間に
設けられラッチバネのバネ力によりこれらの可動支持片
にそれぞれ追従して錠箱から突出する第1及び第2ラッ
チボルト41、42と、操作部材の普通一般の常態時
に、これらのラッチボルトを錠箱内へと後退させるため
に前記可動支持片にそれぞれ一端部が取付けられた復帰
バネ47とを備え、前記ラッチボルトの係合先端部43
は、操作者が扉3を自己が現に居る室内側に開くことが
できるようにそれぞれ反対向きに設定されている。
【0007】上記構成に於いて、第1及び第2ラッチボ
ルト41、42は、操作部材の非操作時には復帰バネ4
7のバネ力により錠箱内に後退し、一方、操作部材の操
作時には、当該操作部材の操作に起因して作動するボル
ト駆動体及び可動支持片側のラッチボルトのみが錠箱か
ら突出することを特徴とする。また錠箱に設けられたデ
ッドボルト15は、操作部材の普通一般の常態時には、
錠箱内に設けたバネ支持板19の付勢バネ17のバネ力
により突出し、一方、操作部材の操作時には、当該操作
部材の操作に起因して作動するボルト駆動体21(又は
22)の係合アーム部30により錠箱内に引き戻される
ことを特徴とする。さらに、前記デッドボルト15は、
受け金具2の係止孔6に係合する立方体形状の係合頭部
15aと連設する杆状胴体部15bを有し、この杆状胴
体部15bの上部には係合部16が形成され、この係合
部16には、受け金具2に設けた第1磁性体5の極性に
対応して反発する第2磁性体10を有するトリガー11
の回転によって係止が解かれる係止レバー13が係合す
ること特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す本発明の実施の
形態を第1実施例で説明する。まず図1は扉が扉枠(戸
枠)に対向した時の状態を示す概略説明図である。この
図1は室内側又は室外側のいずれであっても、扉を戸枠
に対して閉めた瞬間の状態を示している。したがって、
この状態では、後述するデッドボルトはロックカムによ
って完全にロックされていない。この図1も含め、明細
書に添付した図面は本発明の技術的思想を当業者が実施
ができる程度に概略的に示してある。また説明の便宜
上、符号の一部に於いて、当業者の用語(例えばデッド
ボルト、ラッチボルト等)を用いている。
【0009】まず、図1を参照に大まかに符号を付す
と、1は扉枠で、この扉枠1にはストライク2aを有す
るケース状の受け金具2が固定的に取付けられている。
一方、3は扉で、この扉3の縦框には錠箱4が固定的に
取付けられている。
【0010】次に前記扉枠1の受け金具2に設けられ
た、或いは形成された構成要件について説明する。5は
第1磁性体で、例えば比較的磁力の強い永久磁石が使用
されている。この第1磁性体5はストライク2aの上部
内面側に固定的に取付けられている。またストライク2
aの中央部にはデッドボルト用の矩形状係止孔6が形成
されている。またストライク2aの下部側には第1ラッ
チボルト及び第2ラッチボルト用の1つの係合孔7が形
成されている。なお、設計如何によっては、前記係合孔
7を第1ラッチボルト用と第2ラッチボルト用に区分し
て設けても良い。
【0011】次に前記扉3の錠箱4に設けられた主たる
構成要件について説明する。錠箱4は周知のようにケー
ス本体4aとフロント4bとから成る。そこで、図1を
基準に錠箱4内に組み込まれた各部材を上方から順番に
説明する。10は第2磁性体である。この第2磁性体1
0も第1磁性体5と同様に永久磁石が用いられている。
第2磁性体10は第1磁性体5に対峙するようにフロン
ト4bの上部内面側に多少離間して位置するトリガー1
1に固定的に取付けられいる。本実施例では図1で示す
ように第2磁性体10が第1磁性体5に対峙すると、両
磁性体はその極性に対応して互いに反発する。したがっ
て、ケース本体4aに枢軸(第1枢軸)12を介して軸
支されたトリガー11は、時計方向に瞬間的に反発回転
する。そこで、トリガー11は枢軸12を基準に第2磁
性体10を有する指部11aと、この指部11aに連設
する下方の駆動係合部11bとを有する。
【0012】13はトリガー11とデッドボルト15と
にそれぞれ関わり合うようにケース本体4aに枢軸(第
2枢軸)14を介して軸支された係止レバーである。係
止レバー13は枢軸14を基準に前記トリガー11の駆
動係合部11bと係合する突起状係合部13aと、この
係合部13aに連設しかつデッドボルト15のラック歯
面16と係脱する係合爪部13bとから成る。この係止
レバー13は常態ではバネ部材9でその係合爪部13b
がラック歯面16と係合する方向に付勢されている。図
1ではトリガー11は磁性体の反発力で時計方向に回転
するために、その駆動係合部11bで反時計方向に回さ
れ、係合爪部13bがラック歯面16から多少離れてい
る。その結果、係止レバー13によって係止が解除され
たデッドボルト15は、付勢バネ17のバネ力により、
錠箱4のフロント4bから飛び出し、扉枠1側の受け金
具2の係止孔6に入り込む。
【0013】デッドボルト15は、錠箱4の中央部にフ
ロント4bから出没可能に設けられている。デッドボル
ト15は、普通一般の錠のように、ケース本体4aに形
成された図示しない案内水平長孔に係合するガイドピン
及びフロント4bの係止孔縁部にそれぞれ支持された状
態で水平移動する。
【0014】本実施例に於けるデッドボルト15は、デ
ッドボルト用係止孔6に係合する立方体形状の係合頭部
15aと、この係合頭部15aの上部からケース本体4
aの内部(背面)に向かって水平状態に連設する杆状胴
体部15bと、この胴体部に連設する腰部15cと、こ
の腰部15cに連設する係合脚部15dとから成る。
【0015】しかして、前記杆状胴体部15bの上部に
はラック歯面(ラック歯列)16が形成され、このラッ
ク歯面16には係止レバー13の係合爪部13bが係脱
する。また腰部15cには弧状或いはテーパー状係合面
18が形成され、この係合面18には、キー又はサムタ
ーンで回転するデッドボルト用ロックカム20のロック
アーム20aが係合する。さらに、係合脚部15dの下
部はボルト駆動体21の係合アーム部と係合するように
段差状に形成されている。
【0016】前述したデッドボルト用付勢バネ17は、
杆状胴体部15bの下方に水平状態に配設され、その一
端部はケース本体4a内に適宜に固定されたバネ支持板
19に取付けられている。デッドボルト15は、該付勢
バネ17のバネ力によりフロント4bから突出した後、
例えばサムターンを介して回転するロックカム20によ
りロックされる。
【0017】2枚で1組のボルト駆動体21、22は、
錠箱4内の下方中央部に1つのデッドボルト15にそれ
ぞれ関わり合うように対向配設されている。ここでは説
明の便宜上、内側のハンドルカム軸25によって回動す
るボルト駆動体を第1のボルト駆動体21とし、一方、
外側のハンドルカム軸26によって回動するボルト駆動
体を第2のボルト駆動体22とする。ハンドルカム軸2
5、26はそれぞれ独立しており、周知のようにこれら
のハンドルカム軸25、26には、回転支承部を介し、
操作部材(ノブ、ハンドル)の一例としての内側レバー
ハンドル27、外側レバーハンドル28がそれぞれ一体
的に連結される。
【0018】したがって、デッドボルト15は、内側レ
バーハンドル27を回転操作すると第1ボルト駆動体2
1により、また外側レバーハンドル28を回転操作する
と第2ボルト駆動体22により錠箱4内に戻される。つ
まり、デッドボルト15は、内側又は外側レバーハンド
ル27、28のいずれの回転操作によっても付勢バネ1
7のバネ力に抗してケース本体4a内へと後退移動す
る。
【0019】ところで、以下に説明するボルト駆動体、
可動支持板、ラッチボルト、ラッチバネ、復帰バネは第
1と第2に区別することができるが、形態及び機能は略
同一なので、例えば第1ボルト駆動体21等の形態のみ
を説明し、第2ボルト駆動体22等の形態には同一の符
号を付して便宜上重複する説明を省略する。
【0020】第1ボルト駆動体21は、ハンドルカム軸
25を基準にすると、上方に伸びる係合アーム部30
と、この係合アーム部の下方に連設する一側膨出状のカ
ム部31とを有する。係合アーム部30は、回転軌道を
描きながらデッドボルト15の係合脚部15dに係合
し、一方、カム部31はケース本体4aの少なくとも1
つの水平案内部(水平案内溝、水平案内長孔等)35に
案内されるアングル状可動支持片36をフロント4b側
にプッシュする。
【0021】前記可動支持片も便宜上、第1ボルト駆動
体21の駆動力により水平移動する第1可動支持片36
と、第2ボルト駆動体22の駆動力により水平移動する
第2可動支持片37に区別される。したがって、ここで
は、第1可動支持片36の移動に追従して水平移動する
部材を第1ラッチボルト41、第2可動支持片37の移
動に追従して水平移動する部材を第2ラッチボルト42
とする。
【0022】これらの区分けから理解することができる
ように、第1ボルト駆動体21、第1可動支持片36及
び第1ラッチボルト41は、内側レバーハンドル27を
回転操作すると作動し、一方、第2ボルト駆動体22、
第2可動支持片37及び第2ラッチボルト42は、外側
レバーハンドル28を回動操作すると作動する。
【0023】ところで、第1可動支持片36と第2可動
支持片37は、それぞれ独立してケース本体4aの水平
案内部35に支持されている。この場合、本実施例では
両方の可動支持片36、37は互いに干渉し合わないよ
うに上下に対称的に配設されている。そして、これらの
可動支持片36、37の水平板部38はそれぞれボルト
駆動体21、22に当接し、一方、垂直板部39にはラ
ッチボルト41、42がそれぞれ水平状態に取付けられ
ている。
【0024】ラッチボルト41、42は、ストッパー面
43aとスライド傾斜面43bとを有する係合先端部4
3と、この係合先端部に一体的に設けられ、かつ、前記
垂直板部39の貫通孔を貫通する水平杆部44と、この
水平杆部の前記垂直板部39を貫通した後端部のストッ
パー用ナット45とから成る。
【0025】しかして、上方に位置する第1ラッチボル
ト41と、下方に位置する第2ラッチボルト42とは、
それらの係合先端部43が互いに逆向きになるようにそ
れぞれの可動支持片36、37に設けられている。本実
施例では第1ラッチボルト41の係合先端部43のスラ
イド傾斜面43bは内側(例えばハンドルを操作する人
を基準にした室内側)に向き、これに対し、第2ラッチ
ボルト42の係合先端部43のスライド傾斜面43bは
外側(例えば同様に室外側)に向いている。
【0026】ラッチボルト41、42を押動するための
ラッチバネ(例えば圧縮コイルバネ)46は、係合先端
部43と垂直板部39との間に位置する水平杆部44に
巻装され、またラッチボルト41、42を錠箱4内に戻
すための復帰バネ47は、フロント4bと可動支持片の
垂直板部39との間に適宜に設けられている。
【0027】上記構成に於いて、例えばレバーハンドル
を操作する人を基準に、具体的には突出するラッチボル
ト41(42)を基準に室内側かそれとも室外側かを決
めると、図6で示すようにレバーハンドル27(28)
操作し、これによりハンドルカム軸25(26)と共に
ボルト駆動体21(22)が回転し、これにより可動支
持片36(37)がケース本体4aの水平案内部35に
案内されながらフロント4b側にスライド前進し、これ
によりラッチバネ46のバネ力により係合先端部43が
受け金具2の係合孔7に係合した場合に、移動したラッ
チボルトのスライド傾斜面43bが見える方が室内側で
あり、一方、ストッパー面43aの方が室外側である。
【0028】普通一般に扉を開けようとレバーハンドル
を下方に操作した場合には、ラッチボルトは受け金具の
係合孔から抜け、錠箱内へと後退するのであるが、本発
明の発想は全くその逆である。すなわち、本発明の技術
的原理は、常態では複数個のラッチボルト41、42は
錠箱4内に後退しており、操作者が1つの室内からレバ
ーハンドルを操作すると、錠箱4内のボルト駆動体2
1、22のいずれか一方が駆動し、その結果、前記ラッ
チボルト41、42のいずれか一方が錠箱4から突出
し、受け金具2の係合孔7に係合する。
【0029】しかして、今仮に図6で示すように内側レ
バーハンドル27を操作すると、第1ボルト駆動体21
が時計方向へ回転する。そうすると、第1ボルト駆動体
21によりデッドボルト15が付勢バネ17のバネ力に
抗して錠箱4内へと後退する。一方、第1ラッチボルト
41は第1可動支持片36及びラッチバネ46を介して
錠箱4から飛び出し、受け金具2の係合孔7に係合す
る。
【0030】そこで、内側レバーハンドル27を操作し
た者が、扉3を手前(内)側に引いた場合にはスライド
傾斜面43bがストライク2aの係合孔7の縁部を摺接
するので、第1ラッチボルト41はラッチバネ46のバ
ネ力に抗して後退する。したがって、第1ラッチボルト
41が突出状態でも扉1を手前側に開くことができる。
しかしながら、ハンドル操作者が扉3を外側に押した場
合にはストッパー面43aがストライク2aの係合孔7
の縁部と面接触しているので、扉3は開かない。
【0031】以上の説明は外側レバーハンドル28を操
作した場合にも全く当てはまる。すなわち、外側レバー
ハンドル28を操作した場合には、第2の各部材が作動
し、その結果、第2ラッチボルト42が錠箱4から飛び
出し、受け金具2の係合孔7に係合する。
【0032】ここで、デッドボルト15とトリガー11
との係脱機構について簡単に説明する。
【0033】図1を参照に説明したように、扉3を扉枠
1に対して閉めた時は第1磁性体5に対して反発回転す
るトリガー11により係止レバー13は反時計方向へ回
転し、その結果、係止を解除されたデッドボルト15は
付勢バネ17のバネ力に抗して突出する。したがって、
図5で示すように内側レバーハンドル27を下方に押し
下げた状態で扉3を開くと、トリガー11の第2磁性体
10は第1磁性体から離れるので、バネ部材9により時
計方向へ回転した係止レバー13は、図7で示すように
デッドボルト15のラック歯面16と係合する。この場
合操作者が内側レバーハンドル27から手を放し、その
結果、第1のボルト駆動体21が戻ってもデッドボルト
15は係止レバー13に係止されたままである。
【0034】したがって、このように扉3を開いた状態
に於いて、操作者が操作部材27(28)から手を放し
ても、係止レバーは依然ラッチボルトのラック歯面に係
止しているので、錠箱に後退したデッドボルト15は解
錠状態のままである。
【0035】そこで、扉3を閉めると、図1を参照に説
明したように、トリガー11が磁性体5、10の反発力
で時計方向に回転し、係止レバー13の係合爪部13b
がラック歯面16から多少離れ、係止レバー13によっ
て係止が解除されたデッドボルト15は、付勢バネ17
のバネ力により、錠箱4のフロント4bから飛び出し、
扉枠1側の受け金具2の係止孔6に入り込む。
【0036】
【実施例】第1実施例に於いて、デッドボルト15が錠
箱に後退した場合に、係止レバー13の係合爪部13b
が係合部の一例としてのラック歯面16に係止し、デッ
ドボルトの解錠状態が維持されるが、デッドボルト15
の胴体部15bにラック歯面16に代わる適当な係合溝
を形成し、この係合溝に係止レバーを係止させても良
い。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にあっては次に列挙するような効果がある。 (1)扉を開けようとする場合に、操作部材を操作する
操作者側にしか扉が開かない。 (2)ボルト駆動体の常態時にはラッチボルトを錠箱に
後退させることができると共に、デッドボルトを錠箱か
ら突出させることができる。 (3)また扉を開くために操作部材を操作した場合に
は、当該操作部材と一体のボルト駆動体のみが作動し、
当該ボルト駆動体の回転駆動に起因してデッドボルトが
錠箱に後退すると共に、操作者の室内側にのみ扉を開く
ことを許容するラッチボルトを錠箱から突出させること
ができる。 (4)請求項5記載の発明は、扉を開いた時には、係止
レバーをラッチボルトのラック歯面に係止させ、デッド
ボルトが錠箱に後退したデッドボルトの解錠状態を保持
することができる反面、扉を閉じた時には、瞬間的にト
リガーを反発回転させ、デッドボルトに対する係止レバ
ーの係止を解除させることができる。
【図面の簡単な説明】
図1乃至図9は本発明の一実施例を示す各説明図。
【図1】扉を閉じた瞬間の一部概略断面説明図。
【図2】図1の要部の拡大説明図。
【図3】デッドボルトが突出した状態の説明図。
【図4】本発明の主要部の斜視からの説明図。
【図5】第1ボルト駆動体が突出した状態の説明図。
【図6】図5の要部の拡大説明図。
【図7】第1ボルト駆動体が後退した状態の説明図。
【図8】デッドボルトが突出する時の説明図。
【図9】第2ボルト駆動体が突出した状態の説明図。
【符号の説明】
1…扉枠、2…受け金具、3…扉、4…錠箱、5…第1
磁性体、6…係止孔、78…係合孔、10…第2磁性
体、11…トリガー、13…係止レバー、15…デッド
ボルト、16…ラック歯面、17…付勢バネ、19…バ
ネ支持板、20…ロックカム、21…第1ボルト駆動
体、22…第2ボルト駆動体、25…(内側)ハンドル
カム軸、26…外側ハンドルカム軸、27…(内側)レ
バーハンドル、28…(外側)レバーハンドル、30…
係合アーム部、31…カム部、36…第1可動支持板、
37…第2可動支持板、41…第1ラッチボルト、42
…第2ラッチボルト、46…ラッチバネ、47…復帰バ
ネ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 錠箱内にトリガー及び該トリガーによっ
    て回動し、かつ、デッドボルトの係合部と係合する係止
    レバーを備える扉用錠箱のラッチボルト出没機構に於い
    て、前記デッドボルト15と常時係合する係合アーム部
    30を有すると共に、独立したハンドルカム軸25、2
    6にそれぞれ一体的に取付けられた1組の第1及び第2
    ボルト駆動体21、22と、これらのボルト駆動体のカ
    ム部31にそれぞれ摺接するように配設され、かつ、回
    転する第1又は第2ボルト駆動体21、22の駆動力に
    それぞれ対応して水平移動する第1及び第2可動支持片
    36、37と、これらの可動支持片にそれぞれ水平状態
    に支持され、かつ、バネ部材46、47のバネ力により
    これらの可動支持片にそれぞれ追従する第1及び第2ラ
    ッチボルト41、42とを備え、前記ラッチボルト4
    1、42の係合先端部43は、操作者が扉3を自己が現
    に居る室内側に開くことができるようにそれぞれ反対向
    きに設定されている扉用錠箱のラッチボルト出没機構。
  2. 【請求項2】 請求項1に於いて、第1及び第2ラッチ
    ボルト41、42は、操作部材の非操作時には復帰バネ
    47のバネ力により錠箱内に後退し、一方、操作部材の
    操作時には、当該操作部材の操作に起因して作動するボ
    ルト駆動体及び可動支持片側のラッチボルトのみが錠箱
    から突出することを特徴とする扉用錠箱のラッチボルト
    出没機構。
  3. 【請求項3】 錠箱内にトリガー及び該トリガーによっ
    て回動し、かつ、デッドボルトの係合部と係合する係止
    レバーを備える扉用錠箱のラッチボルト出没機構に於い
    て、デッドボルト15と常時係合する係合アーム部30
    を有すると共に、独立したハンドルカム軸25、26に
    それぞれ一体的に取付けられた2枚で1組の第1及び第
    2ボルト駆動体21、22と、これらのボルト駆動体の
    カム部31にそれぞれ摺接するように配設され、かつ、
    回転する第1又は第2ボルト駆動体21、22の駆動力
    にそれぞれ対応して水平移動する第1及び第2可動支持
    片36、37と、これらの可動支持片にそれぞれ水平状
    態に支持され、かつ、係合先端部43と可動支持片との
    間に設けられラッチバネのバネ力によりこれらの可動支
    持片にそれぞれ追従して錠箱から突出する第1及び第2
    ラッチボルト41、42と、操作部材の普通一般の常態
    時に、これらのラッチボルトを錠箱内へと後退させるた
    めに前記可動支持片にそれぞれ一端部が取付けられた復
    帰バネ47とを備え、前記ラッチボルトの係合先端部4
    3は、操作者が扉3を自己が現に居る室内側に開くこと
    ができるようにそれぞれ反対向きに設定されている扉用
    錠箱のラッチボルト出没機構。
  4. 【請求項4】 請求項3に於いて、錠箱に設けられたデ
    ッドボルト15は、操作部材の普通一般の常態時には、
    錠箱内に設けたバネ支持板19の付勢バネ17のバネ力
    により突出し、一方、操作部材の操作時には、当該操作
    部材の操作に起因して作動するボルト駆動体21(又は
    22)の係合アーム部30により錠箱内に引き戻される
    ことを特徴とする扉用錠箱のラッチボルト出没機構。
  5. 【請求項5】 請求項4に於いて、デッドボルト15
    は、受け金具2の係止孔6に係合する係合頭部15aと
    連設する杆状胴体部15bを有し、この杆状胴体部15
    bには係合部16が形成され、この係合部16には、受
    け金具2に設けた第1磁性体5の極性に対応して駆動す
    る第2磁性体10を有するトリガー11の回転によって
    係止が解かれる係止レバー13が係合すること特徴とす
    る扉用錠箱のラッチボルト出没機構。
JP27064597A 1997-09-16 1997-09-16 扉用錠箱のラッチボルト出没機構 Expired - Fee Related JP3841374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27064597A JP3841374B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 扉用錠箱のラッチボルト出没機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27064597A JP3841374B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 扉用錠箱のラッチボルト出没機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1193487A true JPH1193487A (ja) 1999-04-06
JP3841374B2 JP3841374B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=17488983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27064597A Expired - Fee Related JP3841374B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 扉用錠箱のラッチボルト出没機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841374B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100715507B1 (ko) 2004-03-09 2007-05-07 한성석 도어 잠금장치
JP2009249920A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Miwa Lock Co Ltd プッシュプル電気錠
JP2009249854A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Miwa Lock Co Ltd プッシュプル錠
JP2009256907A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Miwa Lock Co Ltd プッシュプル電気錠
JP2013160022A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Panasonic Corp ラッチ錠装置及びこれを備えた扉
JP2021526601A (ja) * 2018-07-09 2021-10-07 江用正 公共空間及び私的空間を問わない錠前

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100715507B1 (ko) 2004-03-09 2007-05-07 한성석 도어 잠금장치
JP2009249854A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Miwa Lock Co Ltd プッシュプル錠
JP2009249920A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Miwa Lock Co Ltd プッシュプル電気錠
JP2009256907A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Miwa Lock Co Ltd プッシュプル電気錠
JP2013160022A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Panasonic Corp ラッチ錠装置及びこれを備えた扉
JP2021526601A (ja) * 2018-07-09 2021-10-07 江用正 公共空間及び私的空間を問わない錠前

Also Published As

Publication number Publication date
JP3841374B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2756104B2 (ja) 多点ロックシステム
US6393878B1 (en) Mortise lock
US3390558A (en) High security lock
US4389061A (en) Mortise lock with improved deadlock release mechanism
US5713612A (en) Adjustable interconnected lock assembly with automatic deadbolt
US7201030B2 (en) Gate lock device
US8146961B2 (en) Exit device
JPH041834B2 (ja)
WO2007000763A1 (en) Mortise lock
US5141266A (en) Sliding door rotary latch system
JPS6278382A (ja) ドア錠掛け装置
JPH1193487A (ja) 扉用錠箱のラッチボルト出没機構
GB2185059A (en) Multiple latch mechanism
US4294089A (en) Latchbolt rim lock
KR101674167B1 (ko) 무전원 방식 양방향 구동 모티스
JP3313279B2 (ja) 戸先錠
JP2007120079A (ja) 引戸用自動施錠装置
JP4360507B2 (ja) 扉の開閉装置
JPS5849332Y2 (ja) ドアロック装置におけるラッチ施錠機構
JP3205761B2 (ja) ガードアーム錠
JPH0671811U (ja) 錠装置
AU771114B2 (en) Door lock assembly
JP4346803B2 (ja) 面付ガードアーム錠。
JP6581070B2 (ja) 電気錠
JP2877394B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees